JP4075876B2 - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents

電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4075876B2
JP4075876B2 JP2004253840A JP2004253840A JP4075876B2 JP 4075876 B2 JP4075876 B2 JP 4075876B2 JP 2004253840 A JP2004253840 A JP 2004253840A JP 2004253840 A JP2004253840 A JP 2004253840A JP 4075876 B2 JP4075876 B2 JP 4075876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
pixel
electro
pixels
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004253840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006071863A (ja
Inventor
公高 上條
圭二 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004253840A priority Critical patent/JP4075876B2/ja
Priority to US11/208,895 priority patent/US7791574B2/en
Publication of JP2006071863A publication Critical patent/JP2006071863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075876B2 publication Critical patent/JP4075876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/367Control of matrices with row and column drivers with a nonlinear element in series with the liquid crystal cell, e.g. a diode, or M.I.M. element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/30Gray scale
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures

Description

本発明は、透過モードおよび反射モードで画像を表示可能な電気光学装置、およびこの電気光学装置を備えた電子機器に関するものである。
アクティブマトリクス型の電気光学装置では、複数の色の各々に対応する複数のカラー表示用のサブ画素を備えた画素がマトリクス状に配置されている。また、各サブ画素に反射層を形成するとともに、その一部を除去して光透過部を形成すれば、透過モードおよび反射モードで画像を表示することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−77544号公報
しかしながら、特許文献1に記載の半透過反射型の電気光学装置の場合、反射モードでのカラー画像の表示は外光を利用するという性質上、その光量は限られており、品位の高いカラー画像を表示できない。このため、表示された情報を判読しにくいという問題点がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、反射モードで表示した情報を判読しやすくした電気光学装置、およびこの電気光学装置を備えた電子機器を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、同じ表示領域で透過モードと反射モードとの両方の画像を表示する1つの電気光学パネルに複数の画素がマトリクス状に配置された電気光学装置において、前記複数の画素のうちの1の画素はそれぞれ、複数の色の各々に対応する複数のカラー表示用のサブ画素とモノクロ表示用のサブ画素を備え、前記カラー表示用のサブ画素および前記モノクロ表示用のサブ画素のうち、一方のサブ画素は、光源から出射された光を変調する透過モードで画像を表示し、他方のサブ画素は、入射した外光を変調する反射モードで画像を表示することを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明では、複数の色の各々に対応する複数のカラー表示
用のサブ画素を備えた画素がマトリクス状に配置された電気光学装置において、前記画素
は、前記カラー表示用のサブ画素とともにモノクロ表示用のサブ画素を備え、前記カラー
表示用のサブ画素及びモノクロ表示用のサブ画素は、独立して階調表示を行うことが可能
であり、前記カラー表示用のサブ画素および前記モノクロ表示用のサブ画素のうち、一方
のサブ画素は、光源から出射された光を変調する透過モードで画像を表示し、他方のサブ
画素は、入射した外光を変調する反射モードで画像を表示することを特徴とする。

本発明では、例えば、カラー表示用のサブ画素によって透過モードでカラー画像を表示でき、かつ、モノクロ表示用のサブ画素によって、反射モードでモノクロ画像を表示できる。ここで、反射モードでの画像の表示は外光を利用するという性質上、その光量は限られているが、反射モードではモノクロ画像を表示するので、カラー画像を表示する場合と違って、カラーフィルタ層を透過しない。それ故、反射モードであっても、カラーフィルタ層を透過する際の光損失が発生しないため、明るい画像を表示できるので、表示された情報を判読しやすい。また、モノクロモードでカラー信号のまま表示を行うと、判別しにくい階調で表示を行うこととなるが、本発明では、モノクロ表示用のサブ画素には、カラー表示用のサブ画素とは異なる画像信号を供給できるので、透過モードで表示したカラー画像、および反射モードで表示したモノクロ画像のいずれにおいても、高い品位を得ることができる。
本発明において、前記画素では、前記カラー表示用のサブ画素と前記モノクロ表示用のサブ画素とで異なる画像信号が供給されることが好ましい。
本発明においては、例えば、前記カラー表示用のサブ画素は、透過モードで画像を表示し、前記モノクロ表示用のサブ画素は、反射モードで画像を表示する。
この場合、一対の基板間に保持され、光を変調する電気光学物質層を備え、前記カラー表示用のサブ画素における前記電気光学物質層の層厚は、前記モノクロ表示用のサブ画素における前記電気光学物質層の層厚よりも厚いことが好ましい。反射モードでは、光が電気光学物質層を2回通過するのに対して、透過モードでは、光が電気光学物質層を1回しか通過しないが、透過表示を行うカラー表示用のサブ画素における電気光学物質層の層厚を厚くしておけば、カラー表示用のサブ画素およびモノクロ表示用のサブ画素のいずれにおいても、リタデーションを最適化することができる。
本発明において、前記サブ画素は各々、画素スイッチング用のスイッチング素子を介して信号線に電気的に接続している場合には、前記複数のサブ画素では、前記スイッチング素子、1つ当たりのサブ画素面積が等しいことが好ましい。また、本発明において、前記カラー表示用のサブ画素及びモノクロ表示用のサブ画素は各々、画素スイッチング用のスイッチング素子を介して信号線に電気的に接続している場合、前記カラー表示用のサブ画素及びモノクロ表示用のサブ画素では、サブ画素の面積当たりの前記スイッチング素子の数が等しいことが好ましい。このように構成すると、非線形素子としてTFD素子を用いた場合、透過モードで表示する場合と反射モードで表示する場合において容量比を等しくできるので、駆動電圧を等しくすることができる。なお、容量比を略等しくできれば完全に同一な面積でなくとも同様な効果が得られる。
本発明において、前記画素では、例えば、格子状に配列された4つサブ画素のうち、3つのサブ画素が前記カラー表示用のサブ画素であり、残り1つのサブ画素が前記モノクロ表示用のサブ画素である。
本発明において、前記画素では、3つの前記カラー表示用のサブ画素が配列された行と、前記モノクロ表示用のサブ画素のみが配列された行とが並んで配列されている構成を採用してもよい。
本発明を適用した電気光学装置は、携帯電話機やモバイルコンピュータなどといった電子機器に用いられる。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下に示す各図においては、各構成要素を図面上で認識され得る程度の大きさとするため、各構成要素の寸法や比率を実際のものとは適宜に異ならせてある。
[実施の形態1]
(電気光学装置の全体構成)
図1は、本発明を適用した電気光学装置の分解斜視図である。図2は、図1に示す電気光学装置の断面図である。図3は、図1に示す電気光学装置の電気的構成を示すブロック図である。図4は、本発明の実施の形態1に係る電気光学装置の画素構成を平面的に示す説明図である。なお、図4では、TFD素子を覆うように画素電極が形成されているが、構成要素を存在を分かりやすくするために、画素電極の一部を切り欠いてTFD素子を表してある。
図1および図2に示すように、本形態の電気光学装置1は、バックライト装置6、電気光学パネル10、および遮光性のフレーム7がこの順に重ねて配置されている。フレーム7は、電気光学パネル10の画像表示領域11に対応する領域が光透過領域71になっており、利用者が電気光学パネル10の画像表示領域11に表示された画像を視認できるようになっている。
バックライト装置6は、光源としての複数のLED61(発光素子)と、これらのLED61から出射された光が側端面から入射して出射面62から出射される樹脂製の導光板63とを備えており、導光板61の出射面62側に電気光学パネル10が対向配置されている。さらに、バックライト装置6においては、例えば、導光板61の出射面62の側に光散乱シート66が配置され、反対側の面にはプリズムシート67が配置される。
電気光学パネル10は、例えば、ネマチック液晶を用いたアクティブマトリクス型のカラー液晶パネルであり、電気光学パネル10の両面には入射側偏光板15および出射側偏光板16などが積層されている。電気光学パネル10は、後述するように、画素電極やTFD素子などが形成された素子基板20と、対向電極やカラーフィルタなどが形成された対向基板30がシール材14によって所定の間隙を介して貼り合わされ、その基板間に液晶層12が保持されている。本形態では、素子基板20および対向基板30のうち、表示光(矢印Lで示す)が出射される側に対向基板30が配置され、その反対側に素子基板20が配置されている。
素子基板20は、対向基板30よりも大きく、素子基板20の対向基板30からの張り出し領域18にパネル駆動用IC3がCOG(Chip On Glass)実装されている。ここで、パネル駆動用IC3には、後述するデータ線駆動回路420や走査線駆動回路410が構成されているとともに、電気光学装置1全体で用いる各種電圧を生成する電源回路も構成されている。また、電気光学パネル10の張り出し領域18には、パネル駆動用IC3に信号や電源を供給する可撓性基板60の端部も実装されている。可撓性基板60には、バックライト装置6のLED61が実装されているとともに、LED61を駆動するためのLED駆動回路が構成されたLED駆動用IC64も実装されている。LED駆動用IC64は、所定のデューティ比をもって電流を供給する。ここで、可撓性基板60は、電気光学パネル10の側から導光板63の側まで引き回され、LED61の出射光軸を導光板63の側端面を向けた状態に位置決めされている。
このような電気光学パネル10では、図3および図4に示すように、複数本の走査線41が行(X)方向に形成され、複数本のデータ線42が列(Y)方向に形成されている。また、走査線41とデータ線42との各交差部分に対応して、多数のサブ画素51がマトリクス状に形成されている。各サブ画素51では、ネマチック液晶からなる液晶層43と、二端子型アクティブ素子たるTFD素子70とが直列接続している。ここに示す例では、液晶層51が走査線41の側に接続され、TFD素子70がデータ線42の側に接続されているが、液晶層43がデータ線42の側に接続され、TFD素子70が走査線41の側に接続されている構成であってもよい。いずれの場合も、各走査線41は、走査線駆動回路410によって駆動される一方、各データ線42は、データ線駆動回路420によって駆動される。
また、本形態の電気光学パネル10は、後述するように、カラー画像の表示とモノクロ画像の表示とを行うことができ、いずれの場合も、最適な画像ができるように、カラー画像を表示する場合と、モノクロ画像を表示する場合とで画像信号を相違させている。そのため、データ線駆動回路420に対しては、カラー画像を表示する場合の信号をモノクロ画像を表示するための信号に変換する画像データ変換部430がパネル駆動用IC3内に構成されている。
(画素の詳細構成)
図5(A)、(B)は、本発明を適当した電気光学装置を図4のA−A′線で切断してカラー表示用のサブ画素の断面を模式的に示す説明図、および図4のB−B′線で切断してモノクロ表示用のサブ画素の断面を模式的に示す説明図である。
図4に示すように、本形態の電気光学装置1において、1つの画素50は、赤(R)、緑(G)、青(B)に対応するカラー表示用のサブ画素51(R)、51(G)、51(B)と、モノクロ表示用のサブ画素51(M)とを備えている。すなわち、1つの画素50は、等しい面積をもって格子状に配列された4つサブ画素からなり、そのうちの3つのサブ画素がカラー表示用のサブ画素51(R)、51(G)、51(B)であり、残り1つのサブ画素がモノクロ表示用のサブ画素51(M)である。
ここで、サブ画素51(R)、51(G)、51(B)、51(M)はいずれもが各々、個別のTFD素子70を介して各データ線42に接続している。従って、サブ画素51(R)、51(G)、51(B)、51(M)に対しては各々、所定の画像信号を供給することができる。すなわち、画素50では、カラー表示用のサブ画素51(R)、51(G)、51(B)とモノクロ表示用のサブ画素51(M)とに異なる画像信号を供給することができる。
また、本形態では、図5(A)、(B)を参照して以下に説明するように、カラー表示用のサブ画素51(R)、51(G)、51(B)は、バックライト装置6から出射された光を変調する透過モードで画像を表示し、モノクロ表示用のサブ画素51(M)は、入射した外光を変調する反射モードで画像を表示するように構成されている。
まず、図5(A)に示すように、カラー表示用のサブ画素51(R)、51(G)、51(B)では、素子基板20のガラスなどの透光性基材の表面に透光性の下地膜22が形成され、この下地膜22の表面には、複数本のデータ線42と、それらのデータ線42に接続された複数のTFD素子70とが形成されている。また、データ線42およびTFD素子70の表面側には、透光性の感光性樹脂からなる層間絶縁膜23が形成され、この層間絶縁膜23の表面に、ITO(Indium Tin Oxide)からなる透光性の透過表示用画素電極24および配向膜29がこの順に形成されている。層間絶縁膜23にはコンタクトホール230が形成され、このコンタクトホール230を介して、透過表示用画素電極24がTFD素子70に電気的に接続している。対向基板30では、ガラスなどの透光性基材の表面に遮光膜32および所定色のカラーフィルタ層33が形成され、その表面側に透光性の平坦化膜34、帯状のITOなどからなる透光性の走査線41(対向電極)、およびポリイミド樹脂等からなる配向膜39がこの順に形成されている。従って、カラーフィルタ層33として、赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれの着色性を備えたカラーフィルタ層を形成するかによって、いずれの色に対応するカラー表示用のサブ画素51(R)、51(G)、51(B)となるかが規定される。なお、カラー表示用のサブ画素51(R)、51(G)、51(B)では、反射層は形成されていない。
TFD素子70は、第1のTFD素子70aおよび第2のTFD素子70bからなり、素子基板20の表面に形成された絶縁膜22上において、第1金属膜72と、この第1金属膜72の表面に陽極酸化によって形成された絶縁体たる酸化膜74と、この表面に形成されて相互に離間した第2金属膜76a、76bとから構成されている。また、第2金属膜76aは、そのままデータ線42となる一方、第2金属膜76bは、透過表示用画素電極24に接続されている。第1のTFD素子70aは、データ線42の側からみると順番に、第2金属膜76a/酸化膜74/第1金属膜72となって、金属(導電体)/絶縁体/金属(導電体)のサンドイッチ構造を採るため、正負双方向のダイオードスイッチング特性を有することになる。一方、第2のTFD素子70bは、データ線42の側からみると順番に、第1金属膜72/酸化膜74/第2金属膜76bとなって、第1のTFD素子70aとは、反対のダイオードスイッチング特性を有することになる。従って、TFD素子70は、2つのダイオードを互いに逆向きに直列接続した形となっているため、1つのダイオードを用いる場合と比べると、電流−電圧の非線形特性が正負の双方向にわたって対称化されることになる。なお、このように非線形特性を厳密に対称化する必要がないのであれば、1つのTFD素子70のみを用いても良い。なお、TFD素子70は、ダイオード素子としての一例であり、他に、酸化亜鉛(ZnO)バリスタや、MSI(Metal Semi Insulator)などを用いた素子や、これらの素子を単体、または逆向きに直列接続もしくは並列接続したものなどが適用可能である。
図5(B)に示すように、モノクロ表示用のサブ画素51(M)では、素子基板20の透光性基材の表面に下地膜22が形成され、この下地膜22の表面には、複数本のデータ線42と、それらのデータ線42に接続された複数のTFD素子70とが形成されている。また、データ線21およびTFD素子40の表面側には、透光性の感光性樹脂からなる層間絶縁膜23が形成されている。ここで、層間絶縁膜23の表面には、アルミニウムや銀などからなる反射表示用画素電極26(反射層)、IZO(Indium Zinc Oxide)などからなる透光性の上層電極27、および配向膜29がこの順に形成されている。層間絶縁膜23の表面には複数の凹凸がランダムに形成され、このような凹凸は、反射表示用画素電極26の表面にまで反映されている。すなわち、反射表示用画素電極26で反射された光の方向性が強いと、画像をみる角度で明るさが異なるなどの視野角依存性や背景の写り込みなどが顕著に出てしまうが、本形態では、反射表示用画素電極26の下層側に感光性樹脂によって層間絶縁膜23を形成する際、その表面に光散乱用の微小な凹凸を付して凹凸形成層とすることにより、反射表示用画素電極26の表面に光散乱用の微小な凹凸を形成してある。ここで、層間絶縁膜23は、2層あるいは1層からなる感光性樹脂層により形成される。なお、層間絶縁膜23にはコンタクトホール230が形成され、このコンタクトホール230を介して、反射表示用画素電極26がTFD素子70に電気的に接続している。対向基板30では、反射表示用画素電極26と対向する領域にカラーフィルタ層が形成されておらず、平坦化膜34、対向電極としての帯状の走査線41、およびポリイミド樹脂等からなる配向膜39がこの順に形成された構造になっている。なお、TFD素子70の構成は、図5(A)を参照したものと同様であるため、その説明を省略する。
ここで、平坦化膜34の厚さを、図5(A)に示したカラー表示用のサブ画素51(R)、51(G)、51(B)と、図5(B)に示したモノクロ表示用のサブ画素51(M)とで比較すると、カラー表示用のサブ画素51(R)、51(G)、51(B)では薄く、モノクロ表示用のサブ画素51(M)では厚い。このため、カラー表示用のサブ画素51(R)、51(G)、51(B)では、カラーフィルタ層33が形成されているにもかかわらず、液晶層43が厚く、モノクロ表示用のサブ画素51(M)では、カラーフィルタ層33が形成されていないにもかかわらず、液晶層43が薄い。
(動作および本形態の主な効果)
このように構成した電気光学装置1では、カラー表示用のサブ画素51(R)、51(G)、51(B)を用いた透過モードでのカラー画像の表示と、モノクロ表示用のサブ画素51(M)を用いた反射モードでのモノクロ画像の表示とを行うことができ、このようなモードの切り換えは、電気光学装置1を搭載した電子機器での利用者の操作、あるいは自動的に行われる。ここで、透過モードでのカラー画像の表示と、反射モードでのカラー画像の表示とは、一方の表示途中で切り換えられることもある。なお、カラー画像を表示している間、モノクロ表示用のサブ画素51(M)は消灯状態とされる。また、モノクロ画像を表示している間、カラー表示用のサブ画素51(R)、51(G)、51(B)は消灯状態とされる。
このように構成した電気光学装置1では、反射モードでの画像の表示は外光を利用するという性質上、その光量は限られているが、本形態では、反射モードにおいてはモノクロ画像を表示するので、カラー画像を表示する場合と違って、カラーフィルタ層33を透過しない。それ故、反射モードであっても、明るい画像を表示できるので、表示された情報を判読しやすい。
また、モノクロモードでカラー信号のまま表示を行うと、判別しにくい階調で表示を行うこととなるが、本形態では、モノクロ表示用のサブ画素51(M)には、カラー表示用のサブ画素51(R)、51(G)、51(B)とは異なる画像信号を供給できるので、透過モードで表示したカラー画像、および反射モードで表示したモノクロ画像のいずれにおいても、高い品位を得ることができる。
さらに、本形態では、平坦化膜34の厚さをカラー表示用のサブ画素51(R)、51(G)、51(B)とモノクロ表示用のサブ画素51(M)とで変えて、カラー表示用のサブ画素51(R)、51(G)、51(B)では液晶層43が厚く、モノクロ表示用のサブ画素51(M)では液晶層43が薄くなっている。従って、反射モードでは、光が液晶層43を2回通過するのに対して、透過モードでは、光が液晶層43を1回しか通過しない場合でも、透過表示を行うカラー表示用のサブ画素における液晶層43の層厚を厚くしてあるので、カラー表示用のサブ画素51(R)、51(G)、51(B)およびモノクロ表示用のサブ画素51(M)のいずれにおいても、リタデーションを最適化することができる。
また、本形態では、サブ画素51(R)、51(G)、51(B)、51(M)のいずれにおいても、TFD素子70、1つ当たりのサブ画素面積が等しい。このため、透過モードで表示する場合と反射モードで表示する場合において、容量比を等しくできるので、駆動電圧を等しくすることができる。
(モノクロ画像データへの変換の構成)
このような変換の第1の形態としては、カラー画像からモノクロ画像に変化する際に、隣接した画素50において、カラー画像データでは異なる表示信号であり、かつ、モノクロ画像データに変換した際に同じ階調信号になる場合には、階調をずらして表示を行う。
変換の第2の形態としては、カラー画像データにおいて、R、G,Bの各諧調がそれぞれ、DR、DG、DBである場合には、以下の係数を用いた計算式
モノクロ画像データDM=0.33×DR+0.5×DG+0.17×DB
によって変換したデータをモノクロ画像データとする。
例えば、(DR、DG、DB)=(100,30,30)の場合、
モノクロ画像データDM=0.33×100+0.5×30+0.17×30
=51
また、(DR、DG、DB)=(30,100,20)の場合、
モノクロ画像データDM=0.33×30+0.5×100+0.17×20
=63
とする。
変換の第3の形態としては、カラー画像からモノクロ画像に変換する際に、カラー画像データから画像内の輪郭線を検出し、この輪郭線として、隣接する画素とは異なる階調に設定したデータを設定したものをモノクロ画像データとして用いる。
このようないずれの変換方法を用いた場合でも、カラー画像を表示するための信号をそのまま用いてモノクロ画像を表示する場合と違って、モノクロ画像において、隣接する画素間で輝度が同一あるいは近似している場合でも、表示した情報を容易に判読できる。
[実施の形態2]
図6は、本発明の実施の形態2に係る電気光学装置の画素構成を平面的に示す説明図である。
図6に示すように、本形態の電気光学装置では、3つのカラー表示用のサブ画素51(R)、51(G)、51(B)が走査線41に沿って繰り返し配列された行(X方向)と、モノクロ表示用のサブ画素51(M)のみが走査線41に沿って配列された行(X方向)とがデータ線42が延びている方向(Y方向)に向かって交互に配列されている。ここで、サブ画素51(R)、51(G)、51(B)、51(M)はいずれも、同一の面積を有している。なお、各サブ画素51(R)、51(G)、51(B)、51(M)の構成や動作などは、実施の形態1と同様であるため、それらの説明を省略する。
本形態でも、カラー表示用のサブ画素51(R)、51(G)、51(B)は、バックライト装置6から出射された光を変調する透過モードで画像を表示し、モノクロ表示用のサブ画素51(M)は、入射した外光を変調する反射モードで画像を表示するように構成されている。また、サブ画素51(R)、51(G)、51(B)、51(M)はいずれもが各々、個別のTFD素子70を介して各データ線42に接続している。従って、サブ画素51(R)、51(G)、51(B)、51(M)に対しては各々、所定の画像データを供給することができる。すなわち、画素50では、カラー表示用のサブ画素51(R)、51(G)、51(B)とモノクロ表示用のサブ画素51(M)とに異なる画像信号を供給することができる。また、サブ画素51(R)、51(G)、51(B)、51(M)のいずれにおいても、TFD素子70、1つ当たりのサブ画素面積が等しいため、透過モードで表示する場合と反射モードで表示する場合において、容量比を等しくできるので、駆動電圧を等しくすることができる。
[実施の形態3]
図7は、本発明の実施の形態3に係る電気光学装置の画素構成を平面的に示す説明図である。
図7に示すように、本形態の電気光学装置では、3つのカラー表示用のサブ画素51(R)、51(G)、51(B)が走査線41に沿って繰り返し配列された行(X方向)と、サブ画素51(R)、51(G)、51(B)の3倍の面積をもったモノクロ表示用のサブ画素51(M)のみが走査線41に沿って配列された行(X方向)とがデータ線42が延びている方向(Y方向)に向かって交互に配列されている。ここで、カラー表示用のサブ画素51(R)、51(G)、51(B)はいずれも、同一の面積を有している。また、カラー表示用のサブ画素51(R)、51(G)、51(B)は、1つのTFD素子70を介してデータ線42に接続しているが、モノクロ表示用のサブ画素51(M)は、3つのTFD素子70を介してデータ線42に接続している。このため、カラー表示用のサブ画素51(R)、51(G)、51(B)とモノクロ表示用のサブ画素51(M)は、サブ画素の面積当たりのTFD素子70の数が等しい。すなわち、サブ画素51(R)、51(G)、51(B)、51(M)のいずれにおいても、TFD素子70、1つ当たりのサブ画素面積が等しい。なお、各サブ画素51(R)、51(G)、51(B)、51(M)の構成や動作などは、実施の形態1と同様であるため、それらの説明を省略する。
本形態でも、カラー表示用のサブ画素51(R)、51(G)、51(B)は、バックライト装置6から出射された光を変調する透過モードで画像を表示し、モノクロ表示用のサブ画素51(M)は、入射した外光を変調する反射モードで画像を表示するように構成されている。また、サブ画素51(R)、51(G)、51(B)、51(M)はいずれもが各々、個別のTFD素子70を介して各データ線42に接続している。従って、サブ画素51(R)、51(G)、51(B)、51(M)に対しては各々、所定の画像データを供給することができる。すなわち、画素50では、カラー表示用のサブ画素51(R)、51(G)、51(B)とモノクロ表示用のサブ画素51(M)とに異なる画像信号を供給することができる。
また、サブ画素51(R)、51(G)、51(B)は各々、1つのTFD素子70を介してデータ線42に電気的に接続しているが、サブ画素51(M)は、面積が3倍ある分、3つのTFD素子70を介してデータ線42に電気的に接続している。このため、サブ画素51(R)、51(G)、51(B)、51(M)は、TFD素子70、1つ当たりのサブ画素面積が等しいため、透過モードで表示する場合と反射モードで表示する場合において、容量比を等しくできるので、駆動電圧を等しくすることができる。
[その他の実施の形態]
上記実施の形態では、素子基板20および対向基板30のうち、表示光が出射される側に対向基板30が配置され、その反対側に素子基板20が配置されていたが、表示光が出射される側に素子基板20が配置され、その反対側に対向基板30が配置されている構成であってもよい。この場合、カラーフィルタおよび反射層の双方が対向基板30に形成される。また上記実施の形態では、モノクロ表示用のサブ画素には、対応するカラーフィルタ層を設けない構成としたが、モノクロ表示用のサブ画素に、対応する単一色のカラーフィルタ層、例えば、緑のカラーフィルタ層を設けても良い。
また、上記形態では、アクティブ素子としてTFD素子を用いた液晶パネルを備えた電気光学装置を例に説明したが、アクティブ素子としてTFTを用いた液晶パネルを備えた電気光学装置などに本発明を適用してもよい。また、本発明は、電気光学装置としての液晶表示装置に適用されることが好ましい。また、横電界駆動方式の液晶表示装置に本発明を適用しても良い。また、上記実施の形態では、カラー表示用のサブ画素を、赤(R)、緑(G)、青(B)に対応させたが、赤(R)、緑(G)、青(B)以外、例えば、イエロー、シアン、マゼンタなどに対応させても良い。
[電子機器への搭載例]
図8(A)、(B)は、本発明を適用した電子機器の一例としての折り畳み式携帯電話機を折り畳んだ状態、および開いた状態の説明図である。
本発明を適用した電気光学装置は、例えば、図8(A)、(B)に示す携帯電話機300に用いられる。この携帯電話300では、蓋体330がヒンジ部340を介して操作本体350に回動自在に連結されている。携帯電話機300は、蓋体330を開いたときに蓋体330の内側で画像を表示するメイン表示部311を備える一方、蓋体330の外側には、蓋材330を操作本体350に折り重ねたときに画像を表示するサブ表示部321を備えている。このような折り畳み式の携帯電話機300に本発明を適用するにあたっては、例えば、メイン表示部311を構成する電気光学装置の本発明を適用する。
なお、本発明を適用した電気光学装置1は、上記携帯電話機の他、モバイルコンピュータ、デジタルカメラ、ムービーカメラ、車載機器、オーディオ機器、プロジェクタなどの各種電子機器に用いることができる。
本発明を適用した電気光学装置の分解斜視図である。 図1に示す電気光学装置の断面図である。 図1に示す電気光学装置の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る電気光学装置の画素構成を平面的に示す説明図である。 (A)、(B)は、本発明を適当した電気光学装置を図4のA−A′線で切断してカラー表示用サブ画素の断面を模式的に示す説明図、および図4のB−B′線で切断してモノクロ表示用サブ画素の断面を模式的に示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る電気光学装置の画素構成を平面的に示す説明図である。 本発明の実施の形態3に係る電気光学装置の画素構成を平面的に示す説明図である。 (A)、(B)は、本発明を適用した電子機器の一例としての折り畳み式携帯電話機を折り畳んだ状態、および開いた状態の説明図である。
符号の説明
1 電気光学装置、10 電気光学パネル、20 素子基板、30 対向基板、41 走査線、42 データ線、43 液晶層(電気光学物質層)、50 画素、51(R)、51(G)、51(B) カラー表示用のサブ画素、51(M) モノクロ表示用のサブ画素、70 TFD素子(非線形素子)、410 走査線駆動回路、420 データ線駆動回路、430 画像データ変換部

Claims (9)

  1. 同じ表示領域で透過モードと反射モードとの両方の画像を表示する1つの電気光学パネルに複数の画素がマトリクス状に配置された電気光学装置において、
    前記複数の画素のうちの1の画素それぞれ複数の色の各々に対応する複数のカラー表示用のサブ画素とモノクロ表示用のサブ画素を備え、
    前記カラー表示用のサブ画素は、光源から出射された光を変調する透過モードで画像を表示し、前記モノクロ表示用のサブ画素は、入射した外光を変調する反射モードで画像を表示することを特徴とする電気光学装置。
  2. 請求項1に記載の電気光学装置において、
    前記カラー表示用のサブ画素及びモノクロ表示用のサブ画素は、独立して階調表示を行うことが可能であることを特徴とする電気光学装置。
  3. 請求項1において、前記複数の画素では、前記カラー表示用のサブ画素と前記モノクロ表示用のサブ画素とで異なる画像信号が供給されることを特徴とする電気光学装置。
  4. 請求項3において、一対の基板間に保持され、光を変調する電気光学物質層を備え、
    前記カラー表示用のサブ画素における前記電気光学物質層の層厚は、前記モノクロ表示用のサブ画素における前記電気光学物質層の層厚よりも厚いことを特徴とする電気光学装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、前記サブ画素は各々、画素スイッチング用のスイッチング素子を介して信号線に電気的に接続しており、
    前記複数のサブ画素では、前記スイッチング素子、1つ当たりのサブ画素面積が等しいことを特徴とする電気光学装置。
  6. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、前記カラー表示用のサブ画素及びモノクロ表示用のサブ画素は各々、画素スイッチング用のスイッチング素子を介して信号線に電気的に接続しており、
    前記カラー表示用のサブ画素及びモノクロ表示用のサブ画素では、サブ画素の面積当たりの前記スイッチング素子の数が等しいことを特徴とする電気光学装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれかにおいて、前記画素では、格子状に配列された4つサブ画素のうち、3つのサブ画素が前記カラー表示用のサブ画素であり、残り1つのサブ画素が前記モノクロ表示用のサブ画素であることを特徴とする電気光学装置。
  8. 請求項1ないし6のいずれかにおいて、前記画素では、3つの前記カラー表示用のサブ画素が配列された行と、前記モノクロ表示用のサブ画素のみが配列された行とが並んで配列されていることを特徴とする電気光学装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに規定する電気光学装置を備えていることを特徴とする電子機器。
JP2004253840A 2004-09-01 2004-09-01 電気光学装置および電子機器 Active JP4075876B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253840A JP4075876B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 電気光学装置および電子機器
US11/208,895 US7791574B2 (en) 2004-09-01 2005-08-22 Electro-optical device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253840A JP4075876B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 電気光学装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006071863A JP2006071863A (ja) 2006-03-16
JP4075876B2 true JP4075876B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=35942357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004253840A Active JP4075876B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 電気光学装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7791574B2 (ja)
JP (1) JP4075876B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090228387A1 (en) * 2005-11-14 2009-09-10 Sparkip System and method for filing, searching, ranking and auctioning intellectual property
JP5252816B2 (ja) * 2007-03-16 2013-07-31 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示装置
KR20080107080A (ko) * 2007-06-05 2008-12-10 엘지이노텍 주식회사 표시모듈 및 이를 구비하는 액정표시장치
US9070325B2 (en) * 2007-10-04 2015-06-30 Nokia Technologies Oy Reflective area blocking feature for displays
US7811840B2 (en) * 2008-05-28 2010-10-12 Micron Technology, Inc. Diodes, and methods of forming diodes
WO2010126512A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reflective colour display device
US20110148832A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Transflective display
WO2011093000A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving liquid crystal display device
US10661593B2 (en) * 2018-05-31 2020-05-26 Entrust Datacard Corporation Methods and systems for printing vibrant grey colors on plastic cards

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3040943B2 (ja) 1994-11-28 2000-05-15 キヤノン株式会社 カラーフィルター基板及びそれを用いた液晶素子
US6215538B1 (en) * 1998-01-26 2001-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display including both color filter and non-color filter regions for increasing brightness
JP2000010117A (ja) 1998-06-19 2000-01-14 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子および液晶表示装置
JP3717333B2 (ja) * 1999-05-14 2005-11-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 輝度増加用副画素を有する反射型カラー液晶表示装置並びに当該副画素用カラーフィルタを含む光散乱フィルム及びその作製方法
KR100688230B1 (ko) * 1999-11-26 2007-02-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정 표시장치
JP3822038B2 (ja) 2000-08-10 2006-09-13 株式会社日立製作所 液晶表示装置および携帯電話
TWI296062B (en) * 2001-12-28 2008-04-21 Sanyo Electric Co Liquid crystal display device
US7583279B2 (en) * 2004-04-09 2009-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Subpixel layouts and arrangements for high brightness displays
JP4196611B2 (ja) 2002-08-09 2008-12-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US7248315B2 (en) * 2002-08-30 2007-07-24 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device capable of transmission display and reflection display
KR100554911B1 (ko) * 2003-12-26 2006-02-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
TWI285288B (en) * 2004-04-27 2007-08-11 Au Optronics Corp Liquid crystal panel and liquid crystal display
JP5374008B2 (ja) 2004-07-22 2013-12-25 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7791574B2 (en) 2010-09-07
US20060044239A1 (en) 2006-03-02
JP2006071863A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7318050B2 (ja) 液晶表示装置
US6819386B2 (en) Apparatus having a flat display
JP4111180B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
US7755597B2 (en) Liquid crystal display device and driving method used in same
JP5127523B2 (ja) 表示装置
US7791574B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
WO1999053368A1 (fr) Afficheur a cristaux liquides et dispositif electronique
CN104077966A (zh) 显示装置以及电子设备
KR100863861B1 (ko) 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 제조 방법
KR101852429B1 (ko) 액체 미세 셔터 표시장치
TW200537182A (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP4608424B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006071865A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の駆動方法
JP2006184379A (ja) 電気光学装置、カラーフィルタ基板および電子機器
JP4356403B2 (ja) 電気光学装置、およびそれを備えた電子機器
KR101261339B1 (ko) 액정 표시장치
JP2007094030A (ja) 液晶装置および電子機器
US20090009448A1 (en) Display device
KR101012492B1 (ko) 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
JP2006098452A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2008233137A (ja) 液晶表示装置
JP4661151B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
CN116594215A (zh) 显示面板及其制备方法、显示装置
KR20110004702A (ko) 반사형 액정표시장치 및 반사투과형 액정표시장치
KR20050116174A (ko) 반사-투과형 어레이 기판 및 이를 갖는 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070308

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4075876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250