JP4075853B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4075853B2
JP4075853B2 JP2004151288A JP2004151288A JP4075853B2 JP 4075853 B2 JP4075853 B2 JP 4075853B2 JP 2004151288 A JP2004151288 A JP 2004151288A JP 2004151288 A JP2004151288 A JP 2004151288A JP 4075853 B2 JP4075853 B2 JP 4075853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
connector
instruction display
electronic device
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004151288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005332727A (ja
Inventor
博大 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004151288A priority Critical patent/JP4075853B2/ja
Priority to US11/102,800 priority patent/US7193389B2/en
Priority to EP05009237A priority patent/EP1598915B1/en
Priority to CNB2005100758975A priority patent/CN100491128C/zh
Publication of JP2005332727A publication Critical patent/JP2005332727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075853B2 publication Critical patent/JP4075853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、使用者に対し電池の取り付け方を指示する案内表示を備えた電子機器に関する。
従来、小型の電子機器において、その駆動源として乾電池、ACアダプタ、充電池などがあり、その内の1種類だけでなく使用状態に合わせてそれらを組み合わせたりして使い分けることができるものが知られている。文字や記号等を入力して、入力された内容を印刷したラベルを作成するラベル作成機においても同様で、ラベル作成機内部に充電池を備え、使用状態にない時は充電台に載せて充電池に充電をし、使用する時は、充電台から離して充電地に溜めておいた電気を使用するラベル作成機が知られている。特にあるラベル作成機は、購入時においては、ラベル作成機本体に充電池がセットされておらず、使用者自身が充電池の収納部に充電池の向きを気遣いながら充電池を収納した後、充電池から延びたケーブルの先に設けてあるコネクタと、充電池の収納部の内側に設けてあるコネクタとを接続するようになっている。一度充電池をセットした後は、回数は多くないが、充電池の充電性能が落ちた時には新しい充電池と交換することがある。一般に、コネクタの接続は、多くの場合嵌合させることで行うが、それぞれのコネクタのお互いの位置関係、移動させる方向等が所定の値を満たしていないと接続させることができない構造になっていることが多い。そのため、正しく接続させるための案内となる表示が充電池の収納部の内側に設けてあるコネクタの近傍にあることが多い。このラベルライタの場合、収納部内部に収納部の底面に平行に一段高い面を設けて、その表面に収納部の部材と一体に成型することで案内表示を設けている(製品名PT−18R(ブラザー工業製))。
また、別のラベル作成機においては、単3の乾電池4本にて駆動するものであり、乾電池の収納部の開口部の周辺に乾電池を入れる向きを示した案内表示が設けてある。この案内表示も、開口部周辺の部材と一体に成型することでできている(製品名PT−55(ブラザー工業製))。
また、特許文献1に示した電気器具は、電源アダプタに接続された電源プラグが着脱可能となっており、電気器具へは電源プラグを接続して電力を供給する構造になっている。この電気器具としては電気かみそり等を想定しており、水洗いが可能となっている。そのために電源プラグの着脱部に水が溜まっていた状態において電源プラグを接続して使用してしまった場合、着脱部の電極端子間を電流が流れてしまい電極端子を電触してしまうという問題があった。それを防止するために電極端子間に水による導通を妨げる障壁を設けるというのが特許文献1に示される発明の趣旨である。さて、その特許文献1の図5に示される電源プラグからは、電源プラグ側の電極端子が左右に分かれ、電極端子の被覆の表面には各々の電極端子の極性が対応して表示されている。また、特許文献1の図1は、電気器具の底面に設けられた着脱部の電気器具本体に対する位置関係が分かるような斜視図であり、図2は、電気器具の着脱部のみを取り上げてその形状を示した斜視図である。尚、電気器具と電源プラグとは、各着脱部を対向させた状態において所定の角度に合わせた時にのみ接続可能であり、その状態からある軸を中心に互いに例えば180度向きを変えたときには接続できないようにしている。
特開2001−244013号公報
しかしながら、1つ目のラベル作成機(PT−18R)においては、案内表示が充電池の収納部の内側にあるため、目に付きにくい。案内表示の存在を視認したとしてもラベル作成機本体の陰になりやすく内容を読み取りにくい。更に充電池を収納部に入れることで読み取りにくさの度合いはさらに進む。また、コネクタを接続するに当たり、使用者自身の手や手に持った充電池から延びるケーブル及びその先のコネクタにより案内表示が隠されてしまい正しく接続できないことがある。
また、特許文献1に示される電気器具においては、電源プラグには各端子の極性を表す表示が設けてあるものの電気器具本体においては何ら表示がない。そのため使用者は、1回の接続動作で極性を正しく接続できないおそれがある。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、案内表示を見易い位置に設け、かつ、分かり易い内容の案内表示にすることで間違いなくスムーズに電池と機器本体とをコネクタ接続できる電子機器を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、請求項1記載の電子機器は、機器本体に電池を収める収納部を設け、その収納部の内側に前記電池と機器本体とを電気的に接続するための本体側コネクタを設け、前記電池に接続ケーブルを介して連結された電池側コネクタを前記本体側コネクタに対して接続、解離可能に接続した電子機器において、前記収納部の開口部周辺の外面上であって、前記本体側コネクタの近傍に、前記電池側コネクタの接続向きを指示するコネクタ接続指示表示を設けたことを特徴とする。
このように構成された請求項1に係る電子機器においては、電池は機器本体の収納部に収められた上、電池に接続ケーブルを介して連結された電池側コネクタと、収納部の内側に前記電池と機器本体とを電気的に接続するための本体側コネクタとが接続、解離可能に接続される。そして、前記収納部の開口部周辺の外面上であって、前記本体側コネクタの近傍に、前記電池側コネクタの接続向きを指示するコネクタ接続指示表示が設けられているので、その指示表示に従って電池側コネクタを本体側コネクタに容易、かつ確実に接続することができる。
また、請求項2記載の電子機器は、請求項1に記載の電子機器において、前記収納部の開口部には前記電池を覆うための開閉可能もしくは着脱可能な蓋が備えられていることを特徴とする。
このように構成された請求項2に係る電子機器においては、前記収納部の開口部に開閉可能もしくは着脱可能な蓋が備えられていることにより前記電池が覆い隠され、代わりにコネクタ接続指示表示がコネクタの存在を示唆する。
また、請求項3記載の電子機器は、請求項1または請求項2に記載の電子機器において、前記コネクタ接続指示表示には、前記電池の形状及び前記収納部への収納態様を指示する電池収納指示表示が併記されていることを特徴とする。
このように構成された請求項3に係る電子機器においては、前記コネクタ接続指示表示には、前記電池の形状及び前記収納部への収納態様を指示する電池収納指示表示が併記されている。
また、請求項4記載の電子機器は、請求項3に記載の電子機器において、前記電池収納指示表示には、前記電池の形状と共に、前記電池側コネクタに接続されるケーブルが表記されていることを特徴とする。
このように構成された請求項4に係る電子機器においては、前記コネクタ接続指示表示には、前記電池の形状、前記電池側コネクタに接続されるケーブル及び前記収納部への収納態様を指示する電池収納指示表示が併記されている。
また、請求項5記載の電子機器は、請求項1から4の何れかに記載の電子機器において、前記コネクタ接続指示表示には、前記電池側コネクタを構成する複数の端子の電気の極性の違いを色分けした極性表示部を設けたことを特徴とする。
このように構成された請求項5に係る電子機器においては、前記コネクタ接続指示表示には、前記電池側コネクタを構成する複数の端子の電気の極性の違いを色分けした極性表示部が設けられている。それにより、使用者は極性表示部に示される色によって各端子の電気の極性を理解し、それに対応するように前記電池側コネクタを前記本体側コネクタと接続することで、正しく接続できる。
また、請求項6記載の電子機器は、請求項5に記載の電子機器において、前記接続ケーブルは複数のコードからなり、それらのコードもしくはそれらのコードに対応する前記電池側コネクタの表面部分を前記電気の極性の違いに基づいて前記極性表示部の色と同系色で色分けしたことを特徴とする。
このように構成された請求項6に係る電子機器においては、電池と電池側コネクタとを連結する接続ケーブルが複数のコードからなり、それらのコードもしくはそれらのコードに対応する前記電池側コネクタの表面部分と、電子機器本体側にあって前記電池側コネクタの接続向きを指示するコネクタ接続指示表示の極性表示部とが、電気の極性に基づいて互いに同系色で色分けされている。それにより、使用者はそれぞれの色の意味する各端子の電気の極性を理解することなく、色だけに着目して前記電池側コネクタを前記本体側コネクタと接続することで、正しく接続できる。
また、請求項7記載の電子機器は、請求項5または6に記載の電子機器において、前記極性表示部を、文字または記号で表現したことを特徴とする。
このように構成された請求項7に係る電子機器においては、前記極性表示部は、色分けされていることに加え、文字または記号でも表現されている。それにより、文字または記号を読むことによって前記電気の極性の違いを理解することもできる。使用者は、色だけに着目して前記電池側コネクタを前記本体側コネクタと接続する場合よりもさらに正確に接続できる。
また、請求項8記載の電子機器は、請求項3から7の何れかに記載の電子機器において、前記コネクタ接続指示表示および前記電池収納指示表示の少なくとも1つは、前記開口部周辺の部材と一体に成型されてなることを特徴とする。
このように構成された請求項8に係る電子機器においては、前記コネクタ接続指示表示および前記電池収納指示表示の少なくとも1つは、前記開口部周辺の部材と一体に成型されている。
また、請求項9記載の電子機器は、請求項3から7の何れかに記載の電子機器において、前記コネクタ接続指示表示および前記電池収納指示表示の少なくとも1つは、前記開口部周辺の外面上であって、前記本体コネクタの近傍に貼り付け可能なシールに表示したことを特徴とする。
このように構成された請求項9に係る電子機器においては、前記コネクタ接続指示表示および前記電池収納指示表示の少なくとも1つは、貼り付け可能なシールに表示されており、そのシールは前記開口部周辺の外面上であって、前記本体コネクタの近傍に貼り付けられている。
以上説明したことから明らかなように、請求項1記載の電子機器は、電池側コネクタの接続向きを指示するコネクタ接続指示表示が視認し易く、ラベル作成機本体の陰にならず、充電池を収納部に入れても読み取りにくくはならない。また、コネクタを接続するに当たり、使用者自身の手や手に持った充電池から延びるケーブル及びその先のコネクタによりコネクタ接続指示表示が隠されてしまうこともない。それにより、コネクタの接続を失敗することを防ぐことができる。
また、請求項2記載の電子機器は、普段交換する頻度が少ない電池を蓋で覆うことにより使用者の目に付きにくくすることができ、特に他に交換しながら使用する部品等がある場合、使用者の注意が電池に向い難くすることができ、デザイン的にもすっきりする。
また、請求項3記載の電子機器は、特に収納部の開口部に蓋がされて内部の電池が覆い隠されている状態においては、内部に電池が収納されていることが分かり、使い勝手がよい。また、コネクタ接続指示表示だけを表示した場合に比べ何のためのコネクタなのかがはっきりと使用者に伝わり、見た目にも落ち着く。さらに電池の収納態様を示すことにより、使用者は電池を収納部に確実に収納することができる。
また、請求項4記載の電子機器は、電池本体と共に電池に付随する接続ケーブルを表示することで電池の向きが分かり、使用者は電池を収納部に、より確実に収納することができる。
また、請求項5記載の電子機器は、使用者が極性表示部に示される色によって各端子の電気の極性を理解し、それに対応するように前記電池側コネクタを前記本体側コネクタと接続することで、正しく接続できる。
また、請求項6記載の電子機器は、使用者がそれぞれの色の意味する各端子の電気の極性を理解することなく、色だけに着目して前記電池側コネクタを前記本体側コネクタと接続することで、正しく接続できる。
また、請求項7記載の電子機器は、使用者が文字または記号を読むことによって前記電気の極性の違いを理解することができる。使用者は、色だけに着目して前記電池側コネクタを前記本体側コネクタと接続する場合よりもさらに正確に接続できる。また、色覚に異常のある人に対しては、さらにその効果は大である。
また、請求項8記載の電子機器は、前記コネクタ接続指示表示および前記電池収納指示表示の少なくとも1つは、前記開口部周辺の部材と一体に成型されていることで、製造工程において作業を簡略化できる。
また、請求項9記載の電子機器は、前記コネクタ接続指示表示および前記電池収納指示表示の少なくとも1つは、貼り付け可能なシールに表示されているので、安価に実現可能である。
以下、本発明の電子機器をテープ印字装置に適用した実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、テープ印字装置の平面図である。図1に示すように、略箱体状のテープ印字装置3の上面部4には、文書データからなるテキストを作成するための文字入力キー5、テキストの印字を指令する印字キー6、漢字変換及びスペースを入力するスペースキー7、及び改行指令や各種処理の実行、選択を指令するリターンキー8、文字等のキャラクタを複数行に渡って表示する液晶ディスプレイ10上でカーソルを前後、左右に移動させるカーソルキー11等が配置されている。また、テープ印字装置3の左側面部13には、印字されたテープが排出されるテープ排出口14が形成されている。また、テープ印字装置3の右側面部17には、電源アダプタが取り付けられるアダプタ挿入口18、図示しないパーソナルコンピュータと接続するためのUSBケーブルが取り付けられるコネクタ19等が設けられている。従って、テープ印字装置3は、卓上に上面部4を上にして水平に置いた状態でアダプタ挿入口18に電源アダプタを挿入してAC電源を利用するか、あるいは、電源アダプタを挿入することなく内蔵する二次電池にて駆動することによりテープ印字をすることができる。
図2は、テープ印字装置の下面図である。略箱体状のテープ印字装置3の下面部の全体が開閉蓋20によって覆われている。開閉蓋20は、右端の手前側及び後側の2箇所の角部近傍にそれぞれ設けたヒンジ部(図示せず)を中心に紙面上側に向かって回動して開放されるようになっている。
図3は、テープ印字装置の開閉蓋20を開放した時のテープ印字装置内部を示した下面図である。なお、開放した状態の開閉蓋20は省略し図示していない。テープ印字装置内右側(図3の下面図では左側)には、図4に示すような充電池40を収める収納部48が形成され、その下側には充電池を覆う電池蓋31が取り付けられる。電池蓋31は着脱可能となっている(詳細は後述)。テープ印字装置内中央には、空間状のカセット収納部32が形成されている。印字媒体であるテープに対し発熱して画像を形成する印字ヘッド34が、カセット収納部32の後側に配置されている。カセット収納部32に隣接した後側であってテープを介して印字ヘッド34と対向する位置には、テープを搬送するプラテンローラ36が配置されている。カセット収納部内に収納されたカセットの輪郭を表すカセット想像線33が示されている。テープ印字装置内手前側の収納部48の近傍で外面上に本発明のコネクタ接続指示表示および電池収納指示表示であるところの充電池シール38が貼付されている(詳細は後述)。図3に示す通り、電池蓋31が装着されている状態にあってもシール38は、使用者からはっきりと視認することができる位置にある。
図4は、電池蓋31を取り外して収納部内を見えるようにした下面図である。収納部48には、充電池40が収納されている。充電池40からは、接続ケーブルをなす2本のコード42a、42bが延び充電池側コネクタ44に接続している。充電池側コネクタ44は、収納部48を成す側壁に設けられた本体側コネクタ46と接続、解離可能に接続されている。このため、充電池40自体の交換が可能となっている。なお、コード42aは、+の極性を持つコードであり、コードの表面は赤色に着色された絶縁性の軟質樹脂素材でできている。コード42bは、−の極性を持つコードであり、コードの表面は黒色に着色されてコード42aと同様の素材でできている。また、シール38は、収納部48の近傍の中でもさらに本体側コネクタ46の近傍に貼付されている。
図5は、テープ印字装置3への充電池40の組み付け方法を示した斜視図である。紙面右前が手前側、紙面左後が後側となっている。本テープ印字装置3の購入時においては、充電池40はテープ印字装置3に装着されていない。充電池40が装着されていないと電子機器3は動作しないので先ず充電池40を装着する必要がある。先ず、充電池40を紙面左側に図示された太い矢印に示すように収納部48に収納する。その時、コード42a、42bがテープ印字装置3の手前側に来るようする。
ここで、一旦先にシール38について説明する。図6は、シールの構成を示す図である。シール38は電池が収納されているということを示す電池収納指示表示50およびコネクタの接続する向きを示すコネクタ接続指示表示52とから構成されている。電池収納指示表示50には、乾電池をかたどった電池マーク50aと矢印50bとを用いることで電池が矢印の示す方向にあることを示している。それにより、収納部48に電池蓋31が被さっている場合も電池の存在が容易に認識される。コネクタ接続指示表示52は、充電池側コネクタ44を本体側コネクタに接続する時の向きを使用者に知らせるため、赤地に白色で+と表示した部分である極性表示部52aと、黒地に白色で−と表示した部分である極性表示部52bとからなっている。これらは、電気の極性の違いを表しており、本体側コネクタにおいては、赤色の合成樹脂に被覆されて+の極性を持つコード42aおよび黒色の合成樹脂に被覆されて−の極性を持つコード42bがそれぞれ赤色の極性表示部52aおよび黒色の極性表示部52bとに対応するようにコネクタが接続された時、正しく接続することを表している。また、シール38は、図4に示すように電池収納指示表示50が後側に、コネクタ接続指示表示52が手前側になるように貼付されている。それにより、本体側コネクタ46の直近にコネクタ接続指示表示52が位置している。
図5に戻って説明する。充電池40を収納部48に収納した後、次には、コネクタ接続指示表示52の指示に従いながら、細い矢印に示すように充電池側コネクタ44を本体側コネクタ46に接続する。次に電池蓋31を紙面中央に図示された太い矢印が示すように収納部48の開口部に当接してかつ若干手前側にずらした位置に移動させる。その位置から電池蓋31を後側に向かって収納部48の後側の側壁に当接させるまで移動させる。そうすることにより、電池蓋31の後側先端と左右とに1ヶ所ずつ有する係合部54が、それらと係合するように収納部48の開口部に設けられた係合部(図示せず)と係合することで着脱可能に接続される。
図7は、他の実施形態に係る充電池シールの構成を示す図である。シール58は、先の実施形態のシール38とは、電池収納指示表示のみにおいて異なるほかは同様であるので、シール38と同様の部分は同一の符号を援用し、その説明を省略する。電池収納指示表示60を表すマークは、実際の充電池の形態により近く、充電池本体60aの他に接続ケーブル60bと充電池側コネクタ60cが付加表示されている。これにより充電池40の形態と充電池40が収納部48へ収納される時の向きが分かる。
本発明は、以上の実施例の他、発明の構成を逸脱しない範囲で種々の変更を加えてもよい。
シールは、電池収納指示表示およびコネクタ接続指示表示とが1枚のシールに表示した構成とする必要はなく、電池収納指示表示およびコネクタ接続指示表示とが別々のシールで構成されていてもよい。
以上の実施例では、電池収納指示表示およびコネクタ接続指示表示が共に貼付可能なシールによって構成されていたが、金型成型することで電子機器内表面を構成する部材と一体に、刻印することによって表示されていてもよい。その場合、刻印する位置は前記シールの貼付位置とする。また電池収納指示表示およびコネクタ接続指示表示のどちらか一方が金型成型による刻印であり、もう一方が貼付可能なシールである構成でもよい。
コネクタ接続指示表示は、図4上、本体側コネクタに近接した先の実施例で示した位置にあることが望ましいが、多少外れた位置に配置されても構わない。特に、電池収納指示表示は、コネクタ接続指示表示の後側にあるばかりでなく、左側にあるなど多少外れた位置に配置されても構わない。
極性の表示は+、−でなくプラス、マイナスと文字で表しても構わない。
充電池側の接続ケーブルに関しても、コード42aが赤色、コード42bが黒色に着色されているばかりでなく、コード42aは赤色だが、コード42bは着色がなく白色でもよい。また、コード42a、42bに着色する代わりにそれらの接続された充電池側コネクタにおいてコード42aに近い部分を赤色、コード42bに近い部分を黒色に着色してもよい。
電池収納指示表示は、電池をかたどったマークに限らず、電池または充電池などの文字とによる表示を用いてもよい。文字とマークとを組合わせてもよい。
本発明の電子機器の実施の形態に係るテープ印字装置の平面図である。 同テープ印字装置の下面図である。 同テープ印字装置の開閉蓋を開放した時のテープ印字装置内部を示した下面図である。 同テープ印字装置の電池蓋を取り外して電池の収納部内を見えるようにした下面図である。 同テープ印字装置への充電池の組み付け方法を示した斜視図である。 同テープ印字装置に用いるシールの構成を示す図である。 他の実施形態に係るシールの構成を示す図である。
符号の説明
3 テープ印字装置
31 電池蓋
38、58 シール
40 充電池
42a、42b コード
44 充電池側コネクタ
46 本体側コネクタ
48 収納部
50、60 電池収納指示表示
52 コネクタ接続指示表示
52a、52b 極性表示部

Claims (9)

  1. 機器本体に電池を収める収納部を設け、その収納部の内側に前記電池と機器本体とを電気的に接続するための本体側コネクタを設け、前記電池に接続ケーブルを介して連結された電池側コネクタを前記本体側コネクタに対して接続、解離可能に接続した電子機器において、
    前記収納部の開口部周辺の外面上であって、前記本体側コネクタの近傍に、前記電池側コネクタの接続向きを指示するコネクタ接続指示表示を設けたことを特徴とする電子機器。
  2. 前記収納部の開口部には前記電池を覆うための開閉可能もしくは着脱可能な蓋が備えられていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記コネクタ接続指示表示には、前記電池の形状及び前記収納部への収納態様を指示する電池収納指示表示が併記されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記電池収納指示表示には、前記電池の形状と共に、前記電池側コネクタに接続されるケーブルが表記されていることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記コネクタ接続指示表示には、前記電池側コネクタを構成する複数の端子の電気の極性の違いを色分けした極性表示部を設けたことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の電子機器。
  6. 前記接続ケーブルは複数のコードからなり、それらのコードもしくはそれらのコードに対応する前記電池側コネクタの表面部分を前記電気の極性の違いに基づいて前記極性表示部の色と同系色で色分けしたことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記極性表示部を、文字または記号で表現したことを特徴とする請求項5または6に記載の電子機器。
  8. 前記コネクタ接続指示表示および前記電池収納指示表示の少なくとも1つは、前記開口部周辺の部材と一体に成型されてなることを特徴とする請求項3から7の何れかに記載の電子機器。
  9. 前記コネクタ接続指示表示および前記電池収納指示表示の少なくとも1つは、前記開口部周辺の外面上であって、前記本体コネクタの近傍に貼り付け可能なシールに表示したことを特徴とする請求項3から7の何れかに記載の電子機器。
JP2004151288A 2004-05-21 2004-05-21 電子機器 Expired - Lifetime JP4075853B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151288A JP4075853B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 電子機器
US11/102,800 US7193389B2 (en) 2004-05-21 2005-04-11 Electronic apparatus
EP05009237A EP1598915B1 (en) 2004-05-21 2005-04-27 Electronic apparatus
CNB2005100758975A CN100491128C (zh) 2004-05-21 2005-05-20 电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151288A JP4075853B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005332727A JP2005332727A (ja) 2005-12-02
JP4075853B2 true JP4075853B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=34935832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004151288A Expired - Lifetime JP4075853B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7193389B2 (ja)
EP (1) EP1598915B1 (ja)
JP (1) JP4075853B2 (ja)
CN (1) CN100491128C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080280484A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 James Franklin Taylor Power Converter for Battery Powered Devices
KR100946635B1 (ko) * 2009-09-16 2010-03-09 제이엠씨엔지니어링 주식회사 다채널 4단자망 충전 장치·다채널 배터리 전원 공급모듈로 이루어진 배터리 팩 장치
US20120226638A1 (en) * 2010-10-08 2012-09-06 Checkpoint Systems, Inc. System and method for pairing security devices with retail products
JP6115321B2 (ja) * 2013-05-29 2017-04-19 ブラザー工業株式会社 電池収納構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4913981A (en) * 1989-01-23 1990-04-03 Hynes David M Battery markers
US5797969A (en) * 1995-08-01 1998-08-25 Survivalink Corporation One button lid activated automatic external defibrillator
JPH10223187A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Fujitsu Ltd 蓄電池収容箱及びこれが取付けられる通信機器
JPH1189102A (ja) 1997-09-01 1999-03-30 Yokogawa Electric Corp 一次二次電池兼用電源装置
US6981895B2 (en) * 1999-08-23 2006-01-03 Patrick Potega Interface apparatus for selectively connecting electrical devices
JP3789714B2 (ja) 2000-02-29 2006-06-28 三洋電機株式会社 電気器具の電源プラグ連結構造
KR100595718B1 (ko) * 2000-07-28 2006-07-03 엘지전자 주식회사 휴대용 컴퓨터 시스템의 2차 배터리 연결장치 및 방법
JP3737401B2 (ja) * 2001-08-24 2006-01-18 京セラ株式会社 バッテリー
JP2003109706A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Jiyaruko:Kk 多チャンネルスピーカ用ターミナルとスピーカケーブル用プラグ
JP3693110B2 (ja) * 2002-02-25 2005-09-07 ソニー株式会社 電源ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
CN100491128C (zh) 2009-05-27
CN1700529A (zh) 2005-11-23
US7193389B2 (en) 2007-03-20
EP1598915A1 (en) 2005-11-23
EP1598915B1 (en) 2012-08-29
US20050258803A1 (en) 2005-11-24
JP2005332727A (ja) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3153324B1 (en) Portable printer storage case
JP2014501056A (ja) ポータブル電子機器用のケース
CN208445310U (zh) 充电装置及充电系统
JP4075853B2 (ja) 電子機器
US20100222101A1 (en) Terminal conversion adaptor and mobile apparatus
JP5414441B2 (ja) 情報処理装置
US9301583B2 (en) Storage container
JP6797628B2 (ja) 携帯型プリンタ
JP3128228U (ja) 充電装置
JP6540135B2 (ja) テープ印刷装置
KR20040051379A (ko) 휴대용 프린터
JP2018158464A (ja) プリンター用カバー
JP6561524B2 (ja) テープ印刷装置
WO2016152003A1 (ja) テープ印刷装置
JPWO2006006331A1 (ja) 電池収納部材
CN218257355U (zh) 墨盒
CN213934830U (zh) 翻页笔
CN209888433U (zh) 布置线材便捷的打印机
CN213584257U (zh) 触控笔充电盒
CN216453787U (zh) 一种笔盒装置
CN208861414U (zh) Pos机终端
JP2001155703A (ja) 電子機器
CN215599546U (zh) 调试器
CN215816765U (zh) 一种转动式充电插座
CN210155708U (zh) 一种便于更换电池的电子标签

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4075853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6