JP4072418B2 - 情報入力システム、移動端末、移動端末における情報入力方法、情報サーバ、情報サーバが移動端末の入力操作を支援する方法、コンピュータプログラム - Google Patents

情報入力システム、移動端末、移動端末における情報入力方法、情報サーバ、情報サーバが移動端末の入力操作を支援する方法、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4072418B2
JP4072418B2 JP2002314198A JP2002314198A JP4072418B2 JP 4072418 B2 JP4072418 B2 JP 4072418B2 JP 2002314198 A JP2002314198 A JP 2002314198A JP 2002314198 A JP2002314198 A JP 2002314198A JP 4072418 B2 JP4072418 B2 JP 4072418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
input
mobile terminal
server
input candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002314198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004153398A (ja
JP2004153398A5 (ja
Inventor
光太郎 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002314198A priority Critical patent/JP4072418B2/ja
Publication of JP2004153398A publication Critical patent/JP2004153398A/ja
Publication of JP2004153398A5 publication Critical patent/JP2004153398A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072418B2 publication Critical patent/JP4072418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報入力システム、移動端末、移動端末における情報入力方法、情報サーバ、情報サーバが移動端末の入力操作を支援する方法、コンピュータプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、小型で持ち運び可能な携帯情報機器において、ユーザの情報入力を支援する機能が多数提案されている。
【0003】
例えば、携帯電話等、キーボード等の文字入力デバイスがない状況で高速に文字を入力するために、ユーザの文字入力履歴を元に文字変換候補を表示するものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
これは、ユーザによって1文字以上入力されると、その文字を頭文字とする文字列が入力履歴や予め登録された情報の中から検索されて入力候補情報として表示される。ユーザは、表示された入力候補情報の中から希望する単語、または、フレーズを選択することで、少ないキー入力回数で効率的に文字の入力作業が行える。
【0005】
また、音声認識を利用した情報入力システムにおいても、音声を利用することで、キー入力を行うことなく、ユーザの発する音声に対応した情報の入力及び情報の呼び出し等が行えるようになっている。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−20514号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のように単語のデータベースを利用する場合には、ユーザが過去に入力する等して履歴が存在する場合の単語や、予め登録されている単語しか利用することができず、データベース内に存在しない単語の場合には、全ての読みを入力してから変換する必要があった。
【0008】
また、地名やイベント名等、使用者が知らない単語を入力することは困難であった。
【0009】
また、音声認識を利用した情報入力システムにおいても、認識精度が向上しているとはいえ、入力単語を完全に誤りなく認識することは現状では難しい。
【0010】
本発明は、位置情報又は現在時刻を用いることにより、情報入力が効率的に行えるようにすることを目的とする
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の情報入力システムは、情報サーバと移動端末とを含む情報入力システムであって、前記情報サーバは、前記移動端末の位置情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得した位置情報に基づいて、前記移動端末において入力する入力情報の候補を複数選出する選出手段と、前記選出手段により選出した複数の入力候補情報を前記移動端末に通知する通知手段と、を有し、前記移動端末は、前記移動端末において直接入力された情報の履歴を管理する管理手段と、前記通知手段により前記情報サーバから通知された複数の入力候補情報の中から任意の入力候補情報を使用者に選択させるための第1の入力モードと、前記管理手段により管理する入力履歴情報に基づく入力候補情報の中から任意の入力候補情報を使用者に選択させるための第2の入力モードと、を選択的に切替えることにより情報の入力を行うための入力手段と、を有することを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項3記載の移動端末は、前記移動端末の位置情報を情報サーバに送信する送信手段と、前記位置情報に基づいて前記情報サーバが選出した複数の入力候補情報を、前記情報サーバから受信する受信手段と、前記移動端末において直接入力された情報の履歴を管理する管理手段と、前記受信手段により受信した複数の入力候補情報の中から任意の入力候補情報を使用者に選択させるための第1の入力モードと、前記管理手段により管理する入力履歴情報に基づく入力候補情報の中から任意の入力候補情報を使用者に選択させるための第2の入力モードと、を選択的に切替えることにより情報の入力を行うための入力手段と、を有することを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項7記載の情報入力方法は、移動端末における情報入力方法において、前記移動端末の位置情報を情報サーバに送信する送信ステップと、前記送信ステップにおいて送信した位置情報に基づいて前記情報サーバが入力候補情報を、前記情報サーバから受信する受信ステップと、前記移動端末において直接入力された情報の履歴を管理する管理ステップと、前記受信ステップにより受信した入力候補情報の中から任意の入力候補情報を使用者に選択させるための第1の入力モードと、前記管理ステップにおいて管理された入力履歴情報に基づく入力候補情報の中から任意の入力候補情報を使用者に選択させるための第2の入力モードと、を選択的に切替えることにより情報の入力を行うための入力ステップと、を有することを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項8記載の情報サーバは、データベースから情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得した前記情報の中から、現在の時間帯における前記情報の参照履歴に基づいて、移動端末において入力する入力情報の候補を選出する選出手段と、前記選出手段により選出した入力候補情報を前記移動端末に通知する通知手段と、を有することを特徴とする
上記目的を達成するために、請求項11記載の移動端末は、情報サーバと通信する移動端末において、現在の時間帯における情報の参照履歴に基づいて前記情報サーバが選択した入力候補情報を、前記情報サーバから受信する受信手段と、前記受信手段により受信した入力候補情報を使用者に提示する提示手段と、前記提示手段により提示した入力候補情報から任意の情報を使用者に選択させるための選択手段と、を有することを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項14記載の移動端末の入力操作を支援する方法は、情報サーバが移動端末の入力操作を支援する方法において、データベースから情報を取得する取得ステップと、前記取得ステップにおいて取得した情報の中から、現在の時間帯における前記情報の参照履歴に基づいて、前記移動端末において入力する入力情報の候補を選出する選出ステップと、前記選出ステップにおいて選出した候補情報を前記移動端末に通知する通知ステップと、を有することを特徴とする
上記目的を達成するために、請求項15記載の情報入力方法は、情報サーバと通信する移動端末における情報入力方法において、現在の時間帯における情報の参照履歴に基づいて前記情報サーバが選択した入力候補情報を、前記情報サーバから受信する受信ステップと、前記受信ステップにおいて受信した入力候補情報を使用者に提示する提示ステップと 、前記提示ステップにおいて提示した入力候補情報から任意の入力情報を選択するための選択ステップと、を有することを特徴とする
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の各実施の形態を、図面に基づき説明する。
【0013】
(基本的な実施の形態)
まず、本発明の基本的な実施の形態を図1及び図2に基づき説明する。
【0014】
図1は、本発明の情報入力方法を実施するための情報入力システムの基本的な構成を示すブロック図であり、同図に示すように、情報入力システムは、情報サーバ1001、データベース1002、ネットワーク網1003及び複数の移動端末1004等を構成要素として構成され、各構成要素の接続関係は、図1に示す通りである。
【0015】
即ち、情報サーバ1001は、ワークステーション等の計算機であり、無線・有線に拘らずネットワーク網1003に接続されている。データベース1002は、情報サーバ1001と接続されているが、この情報サーバ1001内にデータベース1002が含まれていても良い。
【0016】
移動端末1004は、ネットワーク網1003を介して情報サーバ1001と情報のやり取りが可能である。移動端末1004は、小型で持ち運びが可能な情報機器(情報入力装置)である。移動端末1004は、液晶モニタ等の出力部1005と、位置情報受信機1006と、入力部1007とを備えている。
【0017】
出力部1005により、ユーザが移動端末1004の操作を視覚的に行うことができる。位置情報受信機1006により、GPS(世界的位置決定システム)衛星からの電波を受信する等して、自己の現在位置情報を取得できる。入力部1007は、ユーザが移動端末1004の操作や文字等の情報を入力するための入力インタフェースである。この入力部1007は、キーボタンであっても良いし、ペン等で出力部1005の液晶モニタ等に直接入力できる形式のものでも良い。
【0018】
次に、上記構成になる情報入力システムの動作の流れを、図2のフローチャートに従って説明する。
【0019】
図2では、移動端末1004、情報サーバ1001、データベース1002における各処理動作の流れを示している。また、このフローチャートは、大きく二つの過程に分かれている。その一つは、移動端末1004に対して情報を入力する入力過程、もう一つは、移動端末1004に入力された情報を元にデータベース1002の内容を追加・更新する追加・更新過程である。
【0020】
前者の入力過程は、図2に示すフローチャートのステップS2001からステップS2011迄であり、後者の追加・更新過程は、図2に示すフローチャートのステップS2012からステップS2014迄である。
【0021】
移動端末1004に情報を入力する入力過程では、以下のようなステップに基づいた処理を行う。
【0022】
まず、ステップS2001で、移動端末1004のユーザの操作によって情報入力モードに移行する(情報入力を開始する。)。ここで入力する情報とは、文字や画像、音等のデータのことである。移動端末1004のユーザ(使用者)は、移動端末1004の出力部1005を見ながら、入力部1007を用いて情報の入力を行うことができる。
【0023】
次に、ステップS2002で、位置情報受信機1006によって移動端末1004の現在位置が測定され、現在位置情報が取得される。この位置情報としては、GPS衛星から電波を受信して、電波測位された位置情報や最も近いPHS(パーソナルハンディフォンシステム)基地局の位置情報等、ある程度の精度で移動端末1004の現在位置が特定されるものであれば、どのような形式でも良い。移動端末1004の現在位置が取得されると、次のステップS2003で移動端末1004は、その現在位置情報をネットワーク網1003を介して情報サーバ1001に送信する。
【0024】
次に、ステップS2004で、情報サーバ1001は移動端末1004からの位置情報を受信する。次に、前記ステップS2004において位置情報を受信した情報サーバ1001は、ステップS2005で移動端末1004の位置情報をキーとして、データベース1002内の位置関連情報を問い合わせる。
【0025】
次に、ステップ2006で、データベース1002は、情報サーバ1001から受け取ったキーに対応した位置関連情報を情報サーバ1001に返す。
【0026】
次に、ステップS2007で、情報サーバ1001は、データベース1002から返された位置関連情報について、この位置関連情報の参照履歴や現在時刻等を考慮し、移動端末1004に対する入力候補情報を選出する。次に、ステップ2008で、情報サーバ1001は前記ステップS2007において選出した入力候補情報を移動端末1004に送信する。
【0027】
次に、ステップ2009で、移動端末1004は、現在位置に対応した入力候補情報を情報サーバ1001から受信する。次に、ステップ2010で、移動端末1004は、前記ステップS2009において受信した入力候補情報を出力部1006に出力し、画面に表示する。次に、ステップS2011で、出力部1005に画面表示した入力候補情報がユーザの操作によって選択されるか、若しくは移動端末1004に直接入力されることによって、情報の入力が行われる。
【0028】
以上が情報を入力する過程である。
【0029】
次に、移動端末1004に入力された情報を元にデータベース1002内のデータを追加・更新する追加・更新過程では、以下のような処理を行う。
【0030】
まず、ステップ2011で、移動端末1004に情報が入力されると、次のステップ2012で、前記ステップS2011において入力された情報が移動端末1004の位置情報と共に情報サーバ1001に送信される。
【0031】
次に、ステップ2013で、情報サーバ1001は、移動端末1004から受信した入力情報と入力された場所、入力された時間等のデータをデータベース1002に追加・更新する。
【0032】
次に、ステップ2014で、データベース1002のデータ内に入力情報と同一のデータが存在する場合には、該当データの参照時間や参照位置等のデータを新たに追加し、参照回数データ等を更新する。データベース1002内に入力情報と同一のデータが存在しない場合には、新しくデータを追加し、次に参照できるようにする。
【0033】
以上が移動端末1004に入力された情報を元にデータベース1002内のデータを追加・更新する追加・更新過程である。
【0034】
次に、上述した本発明の基本的な実施の形態に沿って実現できる具体的な実施の形態について説明する。
【0035】
(第1実施の形態)
まず、本発明の第1実施の形態を、図3〜図9に基づき説明する。
【0036】
本実施の形態は、移動端末1004がデジタルカメラであり、入力する情報が文字の例である。
【0037】
図3は、移動端末1004がデジタルカメラの場合における情報入力システムの構成を示すブロック図であり、同図において、3001は情報サーバ(図1の情報サーバ1001に相当する。)、3002はデータベース(図1のデータベース1002に相当する。)、3003はネットワーク網(図1のネットワーク網1003に相当する。)、3004は移動端末であるデジタルカメラ(図1の移動端末1004に相当する。)である。
【0038】
移動端末であるデジタルカメラ3004は、出力部3005、入力部である操作キー3006,3007を備えている。出力部3005は液晶モニタ等であり、操作キー3006は十字方向キー、操作キー3007は決定キーである。
【0039】
次に、デジタルカメラ3004について、図4を用いて説明する。
【0040】
図4は、本実施の形態に係る情報入力システムにおけるデジタルカメラ3004の構成を示すブロック図である。
【0041】
図4において、4001は光学系、4002は撮像素子、4003はCPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)、4004はRAM(Random Access Memory:ランダムアクセスメモリ)、4005はROM(Read Only Memory:リードオンリーメモリ)、4006は無線ネットワークインタフェース、4007はシステムバス、4008はGPSアンテナ、4009は記憶媒体、4010は記録・再生インタフェース(I/F)、4011は操作キー、4012は液晶モニタ、4013は液晶モニタ制御部である。
【0042】
図4において、被写体の映像が光学系4001を介して入射され、撮像素子4002を通して画像が生成される。CPU4003は、システムバス4007を通して主記憶装置であるRAM4004及びROM4005と通信し、生成された画像に対して処理を行う。また、CPU4003は、液晶モニタ制御部4013と通信し、液晶モニタ4012に画像等の情報を出力する。
【0043】
記憶媒体4009は、デジタルカメラ3004本体に着脱可能に設けられており、フラッシュメモリを用いたメモリカード、或いは光磁気ディスクカード、磁気ディスクカード等からなる。また、記録・再生インタフェース4010を介することで、記憶媒体4009のデータの読み書きを行える。操作キー4011は、撮影ボタン等のデジタルカメラ3004の動作を入力する外部インタフェースであり、ユーザは、この操作キー4011を用いることで、デジタルカメラ3004の種々の操作を行うことが可能である。また、後述するように文字の入力も、この操作キー4011を用いて行うことができる。また、GPSアンテナ4008によって、GPS衛星から電波を受信して、電波測位された単独測位情報に自己の所在地のデータを取得できるようになっている。無線ネットワークインタフェース4006は、外部システムとのデータの通信を行うためのものである。
【0044】
次に、上記構成になるデジタルカメラ3004に対してユーザがファイル名や撮影画像と合成するテロップ等の文字を入力する際の過程について、具体例を挙げて説明する。
【0045】
まず、ユーザがデジタルカメラ3004に対して直接文字(情報)を入力する方法について、図5を用いて説明する。
【0046】
後述するデジタルカメラ3004の位置情報を利用した文字入力を行わない場合には、この方法によってのみデジタルカメラ3004に文字を入力することが可能である。
【0047】
図5(a)〜(c)は、デジタルカメラ3004の出力部3005である液晶モニタ等に出力される文字入力画面の表示例を示す図である。図示しないメニューから文字入力を選択すると、この文字入力モードに切り替わる。
【0048】
図5(a)の画面5100では、画面上に幾つかの文字アイコン5001が並び、個々のボタンには複数の文字が割り振られている。例えば、「た」のアイコンには「た・ち・つ・て・と」の各文字が割り振られている。文字入力時は、まず、十字方向キー3007(図3参照)を操作して一つの文字アイコン上にカーソル5002を移動し、決定キー3008(図3参照)を押下することで、そのアイコンに割り振られている文字を順次選び出すことが可能である。この場合、「た」の文字アイコンにカーソル5002を合わせ、決定キー3008を押下すると、図5(b)の画面5200に示すように、「た」、「ち」、「つ」、「て」、「と」の各文字アイコンが表示され、この文字アイコンをカーソル5002で選択することで1文字入力することが可能である。
【0049】
このようにして、文字を一文字選択すると、その選択された文字が入力ウィンドウ5006に表示され、図5(c)の画面5300に示すように、その文字を頭文字とする入力・変換候補のアイコン5010が表示される。この入力・変換候補アイコン5010にカーソル5002を移動し、決定キー3008を押下することで、文字入力が可能である。このときの入力・変換候補は、デジタルカメラ3004における過去の入力履歴を含む予測変換辞書によって選出されたものである。例えば、「と」を入力した時には、過去の入力履歴及びデジタルカメラ3004の内部辞書から「と」で始まる単語を検索し、履歴の入力時間、回数等を考慮して候補の順位が決定される。
【0050】
この例では、「と」の文字で始まる「東京」、「都内」等が入力文字候補として画面に表示される。これら入力文字候補に希望の単語が存在しない場合は直接入力をあらわす「直」のアイコン5011を選択することにより、図5(a)の画面5100の状態に戻り、文字入力を続けることができる。
【0051】
尚、図5(a)において、5003は英字変換アイコン、5004は仮名変換アイコン、5005は数字変換アイコンであり、また、図5(b)において、5007は濁音アイコン、5008は小文字アイコン、5009は戻りアイコンである。
【0052】
また、ここで説明した文字入力方法は一つの例であり、出力部3005である液晶モニタの領域が十分大きく、解像度も高い場合には、「直」のアイコン5001を設けず、入力候補情報と各文字アイコンとを同時に表示しても良い。また、例えば、出力部3005である液晶モニタが感圧式の液晶パネルになっており、ペンや指で直接触れる入力形式や、ペンで手書き認識させる、若しくは携帯電話のように多数のボタンが配置されており、それらを数回押して入力する等の方法で情報を入力できるように構成しても良い。
【0053】
次に、デジタルカメラ3004の現在位置情報を用いた選択入力方法について、図6のフローチャートを用いて説明する。
【0054】
尚、この図6のフローチャートは、前述した図2のフローチャートに対応している。
【0055】
ステップ6001で位置情報を用いた選択入力が可能な状態において文字入力モードに入る(文字入力を開始する)と、ステップ6002でデジタルカメラ3004に備えられたGPS受信機(図1の1006)によってデジタルカメラ3004の現在位置情報が計測され、取得される。この取得されたデジタルカメラ3004の位置情報は、ステップ6003で情報サーバ3001に送信される。次に、ステップ6004で情報サーバ3001は、デジタルカメラ3004の位置情報を受信する。次に、ステップ6005で情報サーバ3001は、デジタルカメラ3004の位置情報をキーとして位置関連情報をデータベース3002に対して問い合わせる。
【0056】
この場合の位置関連情報とは、現在デジタルカメラ3004が存在する位置において文字入力を行う際に、文字入力候補となり得る単語、フレーズとそれに付随した情報のことである。例えば、デジタルカメラ3004のユーザが「東京都新宿区××丁目」において文字入力を行おうとした際には、この位置をキーにデータベース3002に問い合わせると、ステップ6006で「東京」、「新宿」、「新宿××丁目」、「○○駅前」等の指定したキーに対応した入力候補情報が返って来る。
【0057】
また、入力候補情報に付随した情報とは、各入力候補情報の参照回数、参照時間等の履歴情報等のデータである。
【0058】
次に、ステップ6007で情報サーバ3001がこれらの入力候補情報をデータベース3002から得ると、参照履歴と現在時刻等の情報を元に入力候補情報をソートする。
【0059】
この入力候補情報をソートする際の一例として、図7に時間と参照回数の関係を表したグラフを示す。同図において、横軸は時間、縦軸は入力候補情報の参照回数を示している。この時、単純に参照回数の累積が多い順にソートしても良いし、時間順にソートしても良いし、また、時間と参照回数を考慮してソートしても良い。例えば、図7(a)では、現在時間t'に対して、過去に参照のピークが存在し、現在時刻ではあまり参照されていない。また、図7(b)では、現在時刻が参照のピークである。この場合には、同じ程度の参照回数であっても、図7(b)に示すデータの方が上位となるようにする。また、図7(c)に示すデータのように、常に安定した回数参照されているデータも、上位にソートされるようにする等、場所、状況に合わせてソートの仕方を変更する。これらのソートには、既存のアルゴリズムを利用しても良い。
【0060】
再び図6に戻って説明すると、ステップ6008で、これらソートされた入力候補情報から上位数個のデータをデジタルカメラ3004に送信する。この時、入力候補情報の数が少なければ、全ての入力候補情報をデジタルカメラ3004に送信しても良い。ここでは、「東京」、「新宿」、「東京都」、「都」、「○×祭」等が入力候補情報として選出され、デジタルカメラ3004に送信されたとする。次にステップ6009でデジタルカメラ3004が入力候補情報を受信すると、ステップ6010で出力部3005である液晶モニタに受信した入力候補情報を表示する。
【0061】
図8は、デジタルカメラ3004が受信した文字入力候補がアイコンとして表示された状態の一例を示す図である。同図において、8001は文字入力候補アイコン、8002はカーソル、8003は直接入力モードへの切り替えアイコンである。ここまでの処理は、デジタルカメラ3004が入力モードに入った時点で実行され、ユーザが何も入力していない状態でも図8(a)に示したように、デジタルカメラ3004の位置に対応した文字入力候補を提示することができる。
【0062】
再び図6に戻って説明すると、ステップS6011でデジタルカメラ3004のユーザは、表示された入力候補アイコンの中から一つをカーソル8002で選択し、決定キーを押下することによって、入力作業を行うことができる。
【0063】
また、この時の入力候補情報の中にユーザの希望する単語がない場合には、ユーザはカーソル8002を「直」のアイコン8003に移動し、決定キーを押下することで、直接入力モードに移行することができる。この時、図5(a)の画面5100に移行し、前述したの直接入力する方法を用いて、文字を直接入力することができる。
【0064】
ここで、例えば、ユーザが「と」の文字を最初に入力した場合には、デジタルカメラ3004の現在位置と、「と」の文字入力情報とが情報サーバ3001に送信される。情報サーバ3001は、デジタルカメラ3004の位置情報と、「と」で始まる単語をキーに、データベース3002から検索し、入力候補情報を選出する。この例では、「東京」、「東京都」、「都内」等が入力候補情報として選出され、履歴情報を元にソートされてデジタルカメラ3004に送信される。
【0065】
最初の文字が「と」に限定されるので、何も入力していない場合には入力候補情報の上位に上がらなかった「都内」等の候補情報も入力候補情報として選ばれる。デジタルカメラ3004が情報サーバ3001から入力候補情報を受信すると、次にデジタルカメラ3004内部の辞書から「と」で始まる単語を検索する。このデジタルカメラ3004内部の辞書内の入力履歴情報に、例えば、「都市」、「鳥」、「トマト」等が含まれていた場合には、デジタルカメラ3004の出力部3005に表示する入力候補情報は、「東京」、「都内」、「都市」、「鳥」、「トマト」等、情報サーバ3001から送信された入力候補情報とデジタルカメラ3004内部の辞書から選出された入力候補情報とを、図8(b)に示すように同時に表示する。表示された入力候補情報からユーザが任意の候補情報を選択することで入力が行える点は同じである。また、この候補情報の中にもユーザの希望する単語がない場合には、「直」アイコン8003を選択し、更に次の文字を入力していくことで、文字の入力が可能である。
【0066】
次に、デジタルカメラ3004への入力情報を情報サーバ3001にアップロードし、データベース3002内のデータを更新する方法について説明する。
【0067】
上述したように、ユーザが位置情報を元にした入力候補情報から選択するか、若しくは直接入力するかによって入力文字が決定すると、図6のステップ6012でデジタルカメラ3004から入力文字と入力した位置情報とが情報サーバ3001に送信される。
【0068】
このとき、個人情報を保護するために、図9(a)に示すように、ユーザが直接入力した単語、若しくはデジタルカメラ3004内部の履歴情報からの入力候補情報は情報サーバ3001に送信せず、情報サーバ3001から提示された入力候補情報が選択された場合には情報サーバ3001に送信する等、ユーザが個別に設定できるようにしても良い。つまり、上記例において、「東京」等、情報サーバ3001から受信したデータが選択された場合には、情報サーバ3001に入力データとして「東京」を送信する。一方、「トマト」等、デジタルカメラ3004の入力履歴情報を元に選出されたデータが選択された場合や、「となり」等の候補情報に無い文字をユーザが直接入力した場合は、情報サーバ3001には送信しない。その他の方法として、図9(b)に示すように、入力文字情報を情報サーバ3001に送信するか否かをユーザに毎回問い合わせる方法であっても良い。
【0069】
再び図6に戻って説明すると、ステップ6013でデジタルカメラ3004からの入力文字情報を情報サーバ3001が受信すると、情報サーバ3001は、入力された単語がデータベース3002内に存在するか否かを判断する。そして、データベース3002内に入力単語が存在しないと判断された場合には、ステップ6014でデータベース3002に新たに入力単語、位置、入力時間等を追加する。
【0070】
一方、データベース3002内に入力単語が存在すると判断された場合には、ステップ6014でその入力単語の参照回数を1つ増やして更新し、参照位置及び参照時間等の参照履歴情報を新たに追加する。
【0071】
このように各デジタルカメラ3004において文字が入力されると、情報サーバ3001を介してデータベース3002にデータが追加・更新され、その情報を元に入力候補情報を選出することが可能である。
【0072】
(第2実施の形態)
次に、本発明の第2実施の形態を、図10〜図12に基づき説明する。
【0073】
本実施の形態は、位置情報があまり変わらない場合において入力候補情報を選出する例である。
【0074】
本実施の形態では、運動会を例にとり、場所がある程度固定されており、時間によって入力する内容が異なる場合での情報入力方法について説明する。
【0075】
尚、移動端末として本実施の形態においてもデジタルカメラを用いる。また、入力する情報は、文字、画像、効果音等とする。
【0076】
また、本実施の形態におけるデジタルカメラの構成は、上述した第1実施の形態における図4に示す構成と略同一で良い。但し、位置情報を取得するGPS受信機は無くても良い。
【0077】
図10は、本実施の形態に係る情報入力システムの動作の流れを示すフローチャートである。
【0078】
ここでは、デジタルカメラで撮影した動画、静止画に対して、タイトル、ファイル名等、文字を入力する場合や、撮影画像に対して他の画像をスーパーインポーズする場合、若しくは効果音を追加する場合等を考える。
【0079】
これらのデータを入力する際に予めデジタルカメラ内部の記憶媒体に保存された画像や効果音のデータを選択して用いても良いし、デジタルカメラの出力部である液晶モニタに直接画像を描く等して、その画像を挿入しても良い。
【0080】
また、一方で場所と現在時刻のデータを用いて情報サーバから入力候補となるデータを取得することも可能である。
【0081】
図10において、まず、ステップS1001において図示しないメニューの選択によって情報入力モードに入る(文字入力を開始する)と、デジタルカメラ3004は、内蔵された無線インタフェースを介して情報サーバ3001と接続を試みる。ここで、本実施の形態におけるデジタルカメラ3004の位置は、情報サーバ3001とデジタルカメラ3004の無線ネットワークインタフェースとの間で接続が可能であるか否かで特定できる。
【0082】
つまり、図11に示すように情報サーバ3001と無線ネットワークで接続できる範囲1101の内側に位置するデジタルカメラ3004は、その位置が情報サーバ3001の付近であると特定され、一方、前記接続できる範囲1101の外側に位置するデジタルカメラ3004aは、その位置が特定されない。
【0083】
本実施の形態における運動会においては、学校に情報サーバ3001を置いておけば、学校付近で撮影するデジタルカメラ3004のみが情報サーバ3001からの入力候補情報を受信できることになる。
【0084】
再び図10に戻って説明すると、ステップS1002でデジタルカメラ3004は情報サーバ3001に対して入力通知する。次に、ステップS1003で情報サーバ3001がデジタルカメラ3004からの入力通知を受信すると、現在時刻に対応したデータをデータベース3002に問い合わせる。このとき、データベース3002には、予め運動会のプログラム等の時間に対応したデータが入っており、各データは、運動会の各競技に対応した入力単語、画像、効果音等のデータ、各種目の時間、及び各データの参照履歴情報等から構成されている。次に、ステップS1004で現在時刻に対応しているデータと現在時刻に参照回数の多いデータ等、情報サーバ3001の要求に応じたデータをデータベース3002から情報サーバ3001に返す。
【0085】
情報サーバ3001は、ステップS1005でデータベース3002から返って来た入力候補情報を現在時刻と参照履歴情報とを元にソートする。例えば、現在時刻において参照回数が最も多いものを上位にする等である。このソートのアルゴリズムは、状況に応じて様々であることは上述した第1実施の形態と同様である。この例では、文字を入力する際に、リレー競技が行われている時間帯である場合には、参照履歴情報等を元に「リレー」、「1位!」、「ゴール!」等の単語が入力候補情報として選出される。また、画像を入力する際には、リレー競技に関連する「旗」や「スタートの合図」等の画像が選出される。効果音としても「スタート合図」、「歓声」等の音情報が選出される。
【0086】
次に、ステップS1006で情報サーバ3001がデジタルカメラ3004にソートした入力候補情報を送信すると、デジタルカメラ3004は、ステップS1007で入力候補情報を受信する。次に、ステップS1008でデジタルカメラ3004は、情報サーバ3001から受信した文字入力候補を図12(a)に示すように出力表示し、画像の場合には図12(b)に示すようにソートされた画像の一覧を表示する。ユーザは、これらの入力候補情報から選択することで入力を行うことが可能である。また、効果音の場合は図12(c)に示すように文字で表示され、視聴してから選択して入力すること等が可能である。
【0087】
また、入力情報が文字の場合、上述した第1実施の形態の場合と同様に、一文字入力した場合は、その文字を頭文字とする入力文字候補を提示し、入力情報が画像の場合は、ユーザが出力部である液晶モニタに直接描いた画像から類似画像を検索する等の機能があっても良い。
【0088】
以上がデジタルカメラ3004に情報を入力する過程である。
【0089】
一方、ステップS1009において入力された入力文字情報を元にデータベース3002内のデータを更新・追加する過程(ステップS1010〜ステップS1012)については、上述した第1実施の形態と同様であるから、その説明は省略する。
【0090】
(その他の実施の形態)
上述した各実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても、本発明が達成されることは言うまでもない。
【0091】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した各実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0092】
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、RAM、NV−RAM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD(DVD−ROM、DVD−R、DVD−RW等)、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、他のROM等の上記プログラムコードを記憶できるものであれば良く、或いはネットワークを介したダウンロード等を用いることができる。
【0093】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した各実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0094】
また、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0095】
更に、本発明の様々な実施の形態について説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と技術範囲は、本明細書内の特定の説明と図に限定されるものではなく、本願特許請求の範囲に全て述べられた様々な修正と変更が可能であることは言うまでもない。
【0117】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、移動端末の位置情報に基づいて選出された複数の入力候補情報の中から任意の情報を選択可能な第1の入力モードと、移動端末自身が管理する入力履歴情報に基づく入力候補情報の中から任意の情報を選択可能な第2の入力モードと、を選択的に切替えて情報の入力を行うことができる。従って、例えば、移動端末の使用者は現在位置に関連する情報と、過去に入力した情報を適応的に選択することができ、情報の入力作業を効率的に行うことができる。また、移動端末に文字等の情報を入力する際に、情報サーバが現在の時間帯における情報の参照履歴に基づいて選出した情報を入力候補情報として移動端末に通知し、使用者は通知された入力候補情報の中から任意の情報を選択することが可能になる。例えば、現在の時間帯に参照回数の多い情報を入力候補情報として使用者に提示し、選択させることができるため、情報の入力作業を効率的に行うことができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的な実施の形態に係る情報入力システムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の基本的な実施の形態に係る情報入力システムの処理動作の流れを示すフローチャートである。
【図3】本発明の第1実施の形態に係る情報入力システムの構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第1実施の形態に係る情報入力システムにおけるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第1実施の形態に係る情報入力システムにおけるデジタルカメラに文字を入力する際の液晶モニタの出力画面例を示す図である。
【図6】本発明の第1実施の形態に係る情報入力システムの処理動作の流れを示すフローチャートである。
【図7】本発明の第1実施の形態に係る情報入力システムにおけるデータベース内のデータの参照回数と時間との関係例を示すグラフである。
【図8】本発明の第1実施の形態に係る情報入力システムにおけるデジタルカメラに文字を入力する際の液晶モニタの出力画面例を示す図である。
【図9】本発明の第1実施の形態に係る情報入力システムにおけるデジタルカメラにおいて情報サーバに入力データを送信するか否かを設定する画面例を示す図である。
【図10】本発明の第2実施の形態に係る情報入力システムの処理動作の流れを示すフローチャートである。
【図11】本発明の第2実施の形態に係る情報入力システムにおける情報サーバとデジタルカメラとの位置関係を示す図である。
【図12】本発明の第2実施の形態に係る情報入力システムにおけるデジタルカメラに情報を入力する際の液晶モニタの出力画面例を示す図である。
【符号の説明】
1001 情報サーバ
1002 データベース
1003 ネットワーク網
1004 移動端末
1005 出力部(液晶モニタ)
1006 GPS受信機
1007 入力装置
3001 情報サーバ
3002 データベース
3003 ネットワーク網
3004 デジタルカメラ(移動端末)
3004a デジタルカメラ(移動端末)
3005 出力部(液晶モニタ)
3006 入力装置(十字方向キー)
3007 操作キー(決定キー)
4001 光学系
4002 撮像素子
4003 CPU(中央演算処理装置)
4004 RAM(ランダムアクセスメモリ)
4005 ROM(リードオンリーメモリ)
4006 無線ネットワークインタフェース
4007 システムバス
4008 GPSアンテナ
4009 記憶媒体
4010 記録・再生インタフェース(I/F)
4011 操作キー
4012 液晶モニタ(出力部)
4013 液晶モニタ制御部

Claims (16)

  1. 報サーバと移動端末とを含む情報入力システムであって、
    前記情報サーバは、
    前記移動端末の位置情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した位置情報に基づいて、前記移動端末において入力する入力情報の候補を複数選出する選出手段と、
    前記選出手段により選出した複数の入力候補情報を前記移動端末に通知する通知手段と、を有し、
    前記移動端末は、
    前記移動端末において直接入力された情報の履歴を管理する管理手段と、
    前記通知手段により前記情報サーバから通知された複数の入力候補情報の中から任意の入力候補情報を使用者に選択させるための第1の入力モードと、前記管理手段により管理する入力履歴情報に基づく入力候補情報の中から任意の入力候補情報を使用者に選択させるための第2の入力モードと、を選択的に切替えることにより情報の入力を行うための入力手段と、
    を有することを特徴とする情報入力システム。
  2. 位置関連情報を蓄積可能なデータベースを更に含み、
    前記選出手段により前記情報サーバが選出する入力候補情報は、前記移動端末の位置情報に対応した前記データベースの各位置関連情報の中から各位置関連情報の参照履歴に基づいて選出された情報であることを特徴とする請求項記載の情報入力システム。
  3. 移動端末において、
    前記移動端末の位置情報を情報サーバに送信する送信手段と、
    前記位置情報に基づいて前記情報サーバが選出した複数の入力候補情報を、前記情報サーバから受信する受信手段と、
    前記移動端末において直接入力された情報の履歴を管理する管理手段と、
    前記受信手段により受信した複数の入力候補情報の中から任意の入力候補情報を使用者に選択させるための第1の入力モードと、前記管理手段により管理する入力履歴情報に基づく入力候補情報の中から任意の入力候補情報を使用者に選択させるための第2の入力モードと、を選択的に切替えることにより情報の入力を行うための入力手段と、
    を有することを特徴とする移動端末
  4. 前記移動端末に入力される情報とは、文字、画像、若しくは音のうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項3記載の移動端末
  5. 前記移動端末は、
    前記第2の入力モードは、前記入力履歴情報に基づく入力候補情報の中から任意の入力候補情報を選択することができると共に、前記移動端末に情報を直接入力することも可能であることを特徴とする請求項3又は4記載の移動端末。
  6. 前記移動端末は、前記情報サーバから受信した入力候補情報と、前記管理手段により管理する入力履歴情報に基づく入力候補情報とに基づいて、入力候補情報をユーザに提示することを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の移動端末
  7. 移動端末における情報入力方法において、
    前記移動端末の位置情報を情報サーバに送信する送信ステップと、
    前記送信ステップにおいて送信した位置情報に基づいて前記情報サーバが入力候補情報を、前記情報サーバから受信する受信ステップと、
    前記移動端末において直接入力された情報の履歴を管理する管理ステップと、
    前記受信ステップにより受信した入力候補情報の中から任意の入力候補情報を使用者に選択させるための第1の入力モードと、前記管理ステップにおいて管理された入力履歴情報に基づく入力候補情報の中から任意の入力候補情報を使用者に選択させるための第2の入力モードと、を選択的に切替えることにより情報の入力を行うための入力ステップと、
    を有することを特徴とする情報入力方法。
  8. 情報サーバにおいて、
    データベースから情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した前記情報の中から、現在の時間帯における前記情報の参照履歴に基づいて、移動端末において入力する入力情報の候補を選出する選出手段と、
    前記選出手段により選出した入力候補情報を前記移動端末に通知する通知手段と、
    を有することを特徴とする情報サーバ
  9. 前記移動端末において入力された情報を取得する入力情報取得手段と、
    前記入力情報取得手段により取得した情報に基づいて、前記データベースの情報を更新する更新手段と、
    を有することを特徴とする請求項8に記載の情報サーバ
  10. 前記取得手段において、前記移動端末の位置情報、及び/又は、現在時刻に基づいて前記データベースから情報を取得することを特徴とする請求項8又は9に記載の情報サーバ
  11. 情報サーバと通信する移動端末において、
    現在の時間帯における情報の参照履歴に基づいて前記情報サーバが選択した入力候補情報を、前記情報サーバから受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した入力候補情報を使用者に提示する提示手段と、
    前記提示手段により提示した入力候補情報から任意の情報を使用者に選択させるための選択手段と、
    を有することを特徴とする移動端末
  12. 前記移動端末に入力される情報とは、文字、画像、若しくは音のうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項11に記載の移動端末。
  13. 前記移動端末において直接入力された情報の履歴を管理する管理手段を有し、
    前記提示手段は、前記受信手段により受信した入力候補情報と、前記管理手段により管理されている履歴に基づいて、入力候補情報を提示することを特徴とする請求項11又は12に記載の移動端末
  14. 情報サーバが移動端末の入力操作を支援する方法において、
    データベースから情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにおいて取得した情報の中から、現在の時間帯における前記情報の参照履歴に基づいて、前記移動端末において入力する入力情報の候補を選出する選出ステップと、
    前記選出ステップにおいて選出した候補情報を前記移動端末に通知する通知ステップと、
    を有することを特徴とする移動端末の入力操作を支援する方法
  15. 情報サーバと通信する移動端末における情報入力方法において、
    現在の時間帯における情報の参照履歴に基づいて前記情報サーバが選択した入力候補情報を、前記情報サーバから受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信した入力候補情報を使用者に提示する提示ステップと、
    前記提示ステップにおいて提示した入力候補情報から任意の入力情報を選択するための選択ステップと、
    を有することを特徴とする情報入力方法
  16. 請求項7若しくは14又は15記載の方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム
JP2002314198A 2002-10-29 2002-10-29 情報入力システム、移動端末、移動端末における情報入力方法、情報サーバ、情報サーバが移動端末の入力操作を支援する方法、コンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4072418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002314198A JP4072418B2 (ja) 2002-10-29 2002-10-29 情報入力システム、移動端末、移動端末における情報入力方法、情報サーバ、情報サーバが移動端末の入力操作を支援する方法、コンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002314198A JP4072418B2 (ja) 2002-10-29 2002-10-29 情報入力システム、移動端末、移動端末における情報入力方法、情報サーバ、情報サーバが移動端末の入力操作を支援する方法、コンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004153398A JP2004153398A (ja) 2004-05-27
JP2004153398A5 JP2004153398A5 (ja) 2005-11-24
JP4072418B2 true JP4072418B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=32458576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002314198A Expired - Fee Related JP4072418B2 (ja) 2002-10-29 2002-10-29 情報入力システム、移動端末、移動端末における情報入力方法、情報サーバ、情報サーバが移動端末の入力操作を支援する方法、コンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4072418B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7483692B2 (en) * 2004-12-28 2009-01-27 Sony Ericsson Mobile Communications Ab System and method of predicting user input to a mobile terminal
JP4647442B2 (ja) * 2005-09-14 2011-03-09 独立行政法人情報通信研究機構 データ表示装置、データ表示方法およびデータ表示プログラム
JP5386806B2 (ja) 2007-08-17 2014-01-15 富士通株式会社 情報処理方法、情報処理装置、および、情報処理プログラム
US7966304B2 (en) * 2007-11-30 2011-06-21 Yahoo! Inc. Enabling searching on abbreviated search terms via messaging
JP2009237750A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Denso It Laboratory Inc 情報検索支援装置及び情報検索支援方法
JP5319149B2 (ja) * 2008-03-28 2013-10-16 株式会社東芝 情報機器及び情報提示方法
US8935248B2 (en) 2010-05-17 2015-01-13 United States Postal Service Localized data affinity system and hybrid method
US9215506B2 (en) * 2011-03-31 2015-12-15 Tivo Inc. Phrase-based communication system
JP5779492B2 (ja) * 2011-12-20 2015-09-16 株式会社Nttドコモ 入力補助装置、入力補助システムおよび入力補助方法
WO2015048307A1 (en) * 2013-09-26 2015-04-02 Google Inc. Systems and methods for providing navigation data to a vehicle
US10054463B2 (en) 2013-09-26 2018-08-21 Google Llc Systems and methods for providing navigation data to a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004153398A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10133717B2 (en) Method and system for managing images and geographic location data in a mobile device
EP2388553A1 (en) Method, mobile device and computer program product for processing location information
EP2140667B1 (en) Method and portable apparatus for searching items of different types
JP4072418B2 (ja) 情報入力システム、移動端末、移動端末における情報入力方法、情報サーバ、情報サーバが移動端末の入力操作を支援する方法、コンピュータプログラム
JP2012168939A (ja) 情報入力装置
US20110035143A1 (en) Method and apparatus for trip planning and recording medium
WO2009155991A1 (en) Image retrieval based on similarity search
KR20110040352A (ko) 리스트 스크롤 방법 및 이를 지원하는 디바이스
CN1984191A (zh) 用于为无线设备检索经扩展的数字信息的方法和设备
CN101682662B (zh) 终端、功能启动方法以及终端用程序
US8990013B2 (en) Method and apparatus for displaying search item in portable terminals
JPH10340178A (ja) 携帯端末装置、情報表示方法及び情報処理方法
JP2000261544A (ja) 携帯電話機
JP2007108971A (ja) 携帯端末における検索方法および検索装置
KR20070034313A (ko) 모바일 검색 서버 및 상기 검색 서버의 동작 방법
US8509749B2 (en) Mobile communication apparatus and operating method thereof
US20080102884A1 (en) Apparatus and method for storing unregistered phone number in mobile terminal
JP2005128883A (ja) 文字検索方法及び装置、並びに携帯端末装置
JP2015222373A (ja) 地図情報表示装置及び地図情報表示方法
JPH11142174A (ja) ナビゲーションシステム
US20070158405A1 (en) Method and apparatus for managing content in a portable terminal
JP2005300159A (ja) ナビゲーション装置
JP5674268B2 (ja) 文字入力システムおよび文字入力方法
JP2004274346A (ja) 携帯電話機およびそのプログラム
JP5530782B2 (ja) 携帯端末装置及びジャンル情報取得システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050927

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060415

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4072418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees