JP4071964B2 - 車両のドライブトレインのクラッチの駆動方法および車両のドライブトレインのクラッチの制御装置 - Google Patents
車両のドライブトレインのクラッチの駆動方法および車両のドライブトレインのクラッチの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4071964B2 JP4071964B2 JP2001398140A JP2001398140A JP4071964B2 JP 4071964 B2 JP4071964 B2 JP 4071964B2 JP 2001398140 A JP2001398140 A JP 2001398140A JP 2001398140 A JP2001398140 A JP 2001398140A JP 4071964 B2 JP4071964 B2 JP 4071964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- rotational speed
- value
- time
- drive shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 54
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 18
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/19—Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
- B60W2510/0652—Speed change rate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/02—Clutches
- B60W2710/021—Clutch engagement state
- B60W2710/022—Clutch actuator position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0644—Engine speed
- B60W2710/0661—Speed change rate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/10—Change speed gearings
- B60W2710/1011—Input shaft speed, e.g. turbine speed
- B60W2710/1016—Input speed change rate
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/104—Clutch
- F16D2500/10406—Clutch position
- F16D2500/10412—Transmission line of a vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/304—Signal inputs from the clutch
- F16D2500/3041—Signal inputs from the clutch from the input shaft
- F16D2500/30415—Speed of the input shaft
- F16D2500/30417—Speed change rate of the input shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/306—Signal inputs from the engine
- F16D2500/3067—Speed of the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/306—Signal inputs from the engine
- F16D2500/3067—Speed of the engine
- F16D2500/3068—Speed change of rate of the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/702—Look-up tables
- F16D2500/70247—Engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70402—Actuator parameters
- F16D2500/7041—Position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/706—Strategy of control
- F16D2500/70657—Predictor methods
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/706—Strategy of control
- F16D2500/70668—Signal filtering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Retarders (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両のドライブトレインのクラッチの駆動方法、および車両のドライブトレインのクラッチの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両のドライブトレインではいわゆるオートマティックトランスミッションが使用されている。この種のトランスミッションは通常、車両機関とこれによって駆動される駆動ユニット、例えばホイールセットとの間に配置されており、ギヤチェンジは自動的に、すなわちドライバーによる設定なしに行われる。このギヤチェンジは一般に道路状態や走行速度または車両加速度などの駆動条件に依存して行われる。
【0003】
トランスミッションは複数のギヤを有しており、これらのギヤはそれぞれトランスミッションの入力側軸と出力側軸との対応する回転数比によって表されている。ギヤチェンジのためにトランスミッションには通常同様にオートマティック駆動されるクラッチが配属されており、これはトランスミッションと車両機関との間で切り換えを行う。クラッチはシフト命令の入力後にトランスミッションの入力側軸をまず車両機関によって駆動される駆動軸から解離し、トランスミッションを入力側でモーメントから解放する。その後本来のギヤチェンジがトランスミッション内で行われ、シフト過程の最後で完全なギヤチェンジが検出された後、クラッチは再び閉鎖される。これにより駆動軸およびトランスミッションの入力側軸は新たな力で相互に結合される。
【0004】
この種のギヤチェンジを行うために、オートマティックトランスミッションおよびこれに結合されたクラッチに通常は制御装置が配属されており、この制御装置は検出された測定パラメータに依存してトランスミッションおよびクラッチの動作を適切な調整値を設定することにより制御する。
【0005】
トランスミッションのギヤを切り換えた後、トランスミッションの入力側軸の回転数は駆動ユニットに結合された出力側軸の回転数と新たに入力されたギヤとによって設定される。ここで出力側軸の回転数はシフト過程中、一般には車両速度がほぼ一定である期間中には、ほとんど変化しない。このためギヤシフトに基づいて入力側軸はギヤチェンジ後は通常ギヤチェンジ前とは異なる回転数を有することになり、駆動軸の回転数または機関回転数はギヤチェンジ後はもはやトランスミッションの入力側軸の回転数とは一致しない。したがってクラッチを閉鎖すると機関回転数とその時点で存在するトランスミッションの入力側軸の回転数との同期が必要となる。
【0006】
このような同期のためにトランスミッションおよびクラッチに配属されている制御装置はクラッチに対する目標値を設定するように構成されている。この目標値は、クラッチの閉鎖過程がタイミング制御される勾配のかたちで行われるか、スリップ制御された状態で行われるか、またはクラッチ制御に対する制御量(Fuehrungsgroesse)としての機関回転数によって行われるように設定される。ギヤチェンジ後のクラッチ閉鎖についてのこのようなコンセプトにより閉鎖過程はきわめて緩慢に行われ、駆動ユニットまたはホイールセットへの出力形成は非常に長い時間範囲にわたって中断されずに続く。これにより走行特性は快適性を損なう急速な変化を生じない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
したがって本発明の課題は、特に高い走行快適性を維持しながらクラッチを短期間だけ閉鎖することのできる上述の形式のクラッチの駆動方法を提供することである。課題はさらにこの方法を実施するのに特に適した制御装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この課題は、クラッチ制御に対する制御量として駆動軸の回転数の時間微分を用い、該時間微分に依存してクラッチ位置の目標値を設定し、駆動軸の回転数の時間微分の値について予め定められた時間に依存する第1の限界値を上回る値を検出した場合、その時点でのクラッチ位置の目標値を所定の補正値だけ小さくクラッチ開放方向へ補正し、駆動軸の回転数の時間微分の値について予め定められた時間に依存する第2の限界値を下回る値を検出した場合、その時点でのクラッチ位置の目標値を所定の補正値だけ大きくクラッチ閉鎖方向へ補正することにより解決される。
【0009】
課題はまた、クラッチ制御に対する制御量として駆動軸の回転数の時間微分が用いられ、該時間微分に依存してクラッチ位置の目標値が設定され、駆動軸の回転数の時間微分の値について予め定められた時間に依存する第1の限界値を上回る値が検出された場合、その時点でのクラッチ位置の目標値が所定の補正値だけ小さくクラッチ開放方向へ補正され、駆動軸の回転数の時間微分の値について予め定められた時間に依存する第2の限界値を下回る値が検出された場合、その時点でのクラッチ位置の目標値が所定の補正値だけ大きくクラッチ閉鎖方向へ補正される装置を構成して解決される。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の有利な実施形態は従属請求項に記載されている。
【0011】
本発明は、状況により所望の走行快適性を維持する際に許容される最大速度がクラッチを閉鎖する際にも維持されれば、高い走行快適性を比較的迅速にクラッチを閉鎖する場合にも保証できるというアイデアに基づいている。この目標が制御部に格納されていれば、これを直接に志向する制御を行うことができる。制御のための制御量として設定される特に好適なパラメータはクラッチの閉鎖速度を表すレートであり、これにともなって駆動軸の回転数が変化する。
【0012】
クラッチは入力側で別のコンポーネントによる中間切り換えを介して間接的に車両機関に結合されている。ここで制御量を求めるために直接にクラッチの入力側軸の回転数を評価することができる。ただし有利には駆動軸の回転数として車両機関の回転数が評価される。機関回転数は通常は機関電子制御の範囲で駆動パラメータとして簡単に取得できる。こうした構成は特にクラッチが車両機関の直接後方に接続されているドライブトレインに適している。
【0013】
駆動軸の回転数の時間微分をクラッチ制御の制御量として使用する場合、従来のタイプの制御では、測定された時間微分の実際値の追従制御は設定された目標値に対して行われていた。特に柔軟なクラッチ制御、すなわち出発条件が異なる場合にも短い閉鎖時間しかかからず、特に高い走行快適性が保持される制御を行うために、有利にはその時点での駆動軸の回転数と駆動軸の回転数の目標値との差に基づいてこの目標値が求められる。この場合にはクラッチの閉鎖により克服される回転数差の大きさが設定部へ入力され、これによりクラッチの閉鎖の行われる速度が定められる。
【0014】
調整量としてクラッチ制御の際に有利にはクラッチ行程が制御される。換言すれば、有利には同期フェーズ中制御量として考慮される時間微分に依存してクラッチ位置の目標値が設定される。この目標値によりクラッチの特性が同期の際に所望の領域に維持される。クラッチ位置の目標値によりクラッチは有利には機関回転数の時間変化がきわめて迅速である場合に、クラッチを幾らか広く開放し、これにより機関をトランスミッションの入力側軸から幾らか強く解離し、機関回転数の変更が減速されるように制御する。反対のケース、すなわち機関回転数が望ましくないほど緩慢に変化する場合には、クラッチを有利には幾分強く閉鎖してトランスミッションの入力側軸へ強く結合させ、機関回転数の変更を加速する。
【0015】
換言すれば、その時点でのクラッチ位置の目標値は、駆動軸の回転数の時間微分の値に対して時間に依存する所定の第1の限界値を上回る値が検出される場合に所定の補正値だけ縮小され、駆動軸の回転数の時間微分の値に対して時間に依存する所定の第2の限界値を下回る値が検出される場合には所定の補正値だけ増大される。第1の限界値および/または第2の限界値は駆動軸の回転数の時間微分の目標値の格納された時間特性から、時間に依存するか時間的に一定のトレランス値または許容最大偏差分だけ増大または縮小される。有利には第1の限界値および/または第2の限界値はさらに駆動軸の回転数の時間微分の目標値に依存して設定される。この種の駆動パラメータは特に簡単に制御において考慮することができる。
【0016】
クラッチの特に短い閉鎖時間を達成するために、有利には同期フェーズに先行する準備フェーズ(Vorbereitungsphase)でクラッチを所定の出発位置へ移動させる。出発位置はこの場合、例えばモーメントを伝達するために設けられているクラッチエレメント間の摩擦接触が生じないように選択される。これにより一方では本来の閉鎖フェーズまたは同期フェーズの前にモーメントがクラッチを介して伝達されず、トランスミッションはこれに必要な時間範囲内でモーメントの負荷から自由なまま維持される。他方では同期フェーズの開始時にさしあたりクラッチエレメントがデッドスペースを超えてしまう時間が経過しないことが保証される。デッドスペースの超過は時間的には本来の同期前の領域に行われる。
【0017】
出発位置は有利にはドライバー要求を表す特性値に依存して設定される。これにより特に簡単に相互に矛盾することのある境界条件、例えばパワーと燃費との間でどちらを優先させるかを定めることができる。
【0018】
特に短い閉鎖時間は、有利には本来の閉鎖フェーズを複数のフェーズに分割することにより達成される。これは同期フェーズに先行する前動作フェーズ(Vorlaufphase)でクラッチ制御の制御量として駆動軸の回転数を利用することにより行われる。このフェーズではシステムの慣性のために走行快適性の損失は制限された状態でしか発生しないので、閉鎖過程を特に高速で駆動することができる。その場合、続く本来の同期フェーズでは制御は回転数の時間微分に基づいて行われる。これら2つのフェーズ間の移行は例えば所定の回転数差の閾値または回転数の時間微分の閾値によりトリガされる。
【0019】
予め定められた複数のギヤを有するトランスミッションが設けられており、駆動軸の回転数を検出するセンサが制御ユニットへ接続されており、該制御ユニットによりクラッチを閉鎖する際に同期フェーズにおいて駆動軸の回転数とギヤチェンジ後のトランスミッションの入力側軸の回転数とが同期される、クラッチの制御装置に関して、前述の課題は、クラッチ制御に対する制御量として駆動軸の回転数の時間微分が用いられ、該時間微分に依存してクラッチ位置の目標値が設定され、駆動軸の回転数の時間微分の値について予め定められた時間に依存する第1の限界値を上回る値が検出された場合、その時点でのクラッチ位置の目標値が所定の補正値だけ小さくクラッチ開放方向へ補正され、駆動軸の回転数の時間微分の値について予め定められた時間に依存する第2の限界値を下回る値が検出された場合、その時点でのクラッチ位置の目標値が所定の補正値だけ大きくクラッチ閉鎖方向へ補正されることにより解決される。
【0020】
この場合、制御ユニットは有利には出力側でクラッチ位置を調整する手段に接続されている。別の有利な実施形態では、制御ユニットはデータメモリに接続されており、その時点での駆動軸の回転数と駆動軸の回転数の目標値との間に生じうる所定数の差に対する特性曲線のかたちで駆動軸の回転数の時間微分の目標値が格納されている。
【0021】
有利には制御ユニットは入力側でドライバー要求を検出する手段に接続されている。
【0022】
本発明によって得られる利点は特に、駆動軸の回転数の時間微分をクラッチ制御の制御量として使用することにより、考えられる多数の駆動状況に対してクラッチの閉鎖過程を特に適切な速度で行えることである。その場合、一方では閉鎖過程を最大限迅速に行うことができ、他方ではいずれの場合にも最大の走行快適性が保証される。さらにこの種のクラッチ制御のために他のパラメータ、例えば摩擦値、温度またはクラッチの摩耗状態などをコストをかけて検出する必要はない。また本発明によるクラッチ制御は特に柔軟であり、クラッチを介してモーメントを伝達する構造部の時間特性を別の領域で調製することができる。ここでモーメントを伝達する構造部とクラッチの閉鎖過程との機能の分離が達成される。
【0023】
【実施例】
本発明の実施例を図に則して詳細に説明する。
【0024】
図1のドライブトレイン1は車両機関2を有しており、この車両機関は駆動軸4を介してクラッチ6へ接続されている。クラッチ6は出力側ではトランスミッションの入力側軸8へ結合されている。トランスミッション10はここではオートマティックトランスミッションASGとして構成されており、出力側で駆動軸12を介して駆動ユニットとして設けられている車両のホイールセット14に接続されている。トランスミッション10は予め定められた数のギヤ段を有しており、各ギヤ段に入力側軸8の回転数と出力側軸12の回転数との固定の比が割り当てられている。
【0025】
制御のためにトランスミッション1、特にそのクラッチ6に制御装置20が配属されている。制御装置20は一方では実際の走行状況に対して所望される変速比を求めて相応のシフト命令Sを検出することによりこれをオートマティックトランスミッション10へ調整し、他方ではギヤチェンジが行われた後に駆動軸4と入力側軸8とを短時間で最大限に走行快適性を保持しながら同期化する。
【0026】
このために制御装置20は制御ユニット21を有しており、この制御ユニットは出力側で信号線路22を介してトランスミッション10に接続されており、信号線路23を介してクラッチ6に接続されている。信号線路22を介してトランスミッション10にシフト命令が伝達され、この命令に応じてトランスミッション10では必要なステップを行い、場合により現在のギヤ段を所望のギヤ段へ移行させる。これに対して信号線路23を介してはクラッチ6へクラッチ位置に対する調整値Sw、すなわち詳細には図示されていないクラッチエレメントの位置に対する調整値が供給される。この調整値Swに依存して、クラッチ特性、特にクラッチ6から駆動軸4を介して入力側軸8へ伝達されるモーメントを表すクラッチ6でクラッチ位置kが調整される。この場合一般に比較的高いクラッチ位置kはクラッチがより“閉鎖方向”であること、つまり高いモーメントが伝達されていることに相応し、比較的低いクラッチ位置kはクラッチがより“開放方向”であること、つまり小さなモーメントが伝達されていることに相応する。
【0027】
入力側で制御ユニット21は信号線路24を介してトランスミッション10に接続されており、信号線路26を介して駆動軸4に配置された回転数センサ28に接続されており、信号線路30を介してトランスミッション10の入力側軸8に配置された回転数センサ32に接続されており、信号線路34を介して出力側軸12に配置された回転数センサ36に接続されている。さらに制御ユニット21は、矢印38で示されている複数の別の信号線路を介して詳細には図示されていない複数の別の測定値センサと、ドライバー要求を検出する装置39(例えばシフトレバー)とに接続されている。データ線路40を介して制御装置20はさらにデータメモリ42に接続されている。
【0028】
制御装置20は特にギヤチェンジの実行を完全に制御するためにトランスミッション10内に設けられている。このようなギヤチェンジではまずシフト命令Sが出力され、これは例えば切り換え特性曲線に基づいてドライバー要求を設定するかまたは特別な駆動パラメータを設定することにより行われる。これに応じて車両機関2のモーメント低下がトランスミッション10で行われ、これはクラッチ6を開放することにより達成される。クラッチ6が開放されると駆動軸4はトランスミッション10の入力側軸8から解離され、トランスミッション10は入力側でモーメントから自由になる。この状態でトランスミッション10内に設けられているアクチュエータを操作することにより本来のギヤチェンジが行われる。ギヤチェンジの完全な実行が例えば相応の信号をトランスミッション10から制御装置20へ伝達することにより検出された後、クラッチ6の閉鎖が行われる。このためにクラッチ6には信号線路23を介して調整値Swとして時間的に変化するクラッチ位置kの調整値Skが伝達され、クラッチ6は時間的に拡大された閉鎖インターバルにわたって開放状態から閉鎖状態へ移行する。このときには車両機関2のトランスミッション10でのモーメント形成も行われる。すなわちトランスミッション10の入力側軸8が駆動軸4へ摩擦力によって結合する。
【0029】
ギヤチェンジの際にはトランスミッション10の出力側軸12の回転数はほぼ一定にとどまる。この回転数は主として車輪回転数ひいては車両速度によって求められる。各ギヤに対して異なるトランスミッション10の入力側軸8の回転数と出力側軸12の回転数との比に基づいて、ギヤチェンジによりトランスミッション10の入力側軸8の回転数は変化する。これに対して駆動軸4の回転数または機関回転数nmは通常、ギヤチェンジが行われた直後にギヤチェンジ前の回転数比から求められる。したがってギヤチェンジ後のクラッチ6の閉鎖中には駆動軸4の回転数とトランスミッション10の入力側軸8の回転数との同期が必要となる。
【0030】
制御装置20はここではこの種の同期または回転数の補償を一方では特に短い時間範囲内で行い、他方ではその際にもドライバーに対する快適性の損失に結びつく急激な変化が起こらないようにする。このために制御装置20はクラッチ6の閉鎖過程を実行するために設けられており、これは図2のフローチャートに概略的に示されている。
【0031】
閉鎖過程中、まず第1のステップ200で同期回転数nsynが求められる。同期回転数nsynはここでは機関回転数nmがギヤチェンジ後に達する回転数である。目標回転数または機関回転数nmに対する目標値Snのかたちで同期回転数nsynはトランスミッション10の入力側軸8の回転数に相応する。時間特性で見ると、この同期回転数nsynはほぼ車両の特性に依存している。つまり車両速度が一定であれば同期回転数nsynは入力側軸8の回転数、すなわち入力されるギヤに対してギヤチェンジ過程の開始時の車両速度に相応する回転数により定められる。車両が加速しており、例えばギヤが高いほうの段へ切り換えられる場合には、同期回転数nsynについては時間とともに上昇する値が予測される。これに対して車両がブレーキをかけ、例えばギヤが低いほうの段へ切り換えられる場合には、時間とともに低下するnsynの値が発生する。同期回転数nsynはステップ200で回転数センサ32を介した測定によっても求められるし、また例えば回転数センサ36で測定された出力側軸12の回転数に基づいた計算によっても求められる。
【0032】
これに続くステップ210ではその時点で存在する機関回転数nm、すなわち駆動軸4の回転数が求められる。これはこの実施例では回転数nmを回転数センサ28を用いて測定することにより行われる。このようにして得られた入力量としての機関回転数nmおよび同期回転数nsynから、続くステップ220で回転数差Δn=nm−nsynが求められる。回転数差Δnはその時点で存在する機関回転数nmをトランスミッション10の入力側軸8との所望の同期が達成されるまでにどれだけ上昇または低下させなければならないかを表している。
【0033】
このようにして求められた回転数差Δnに依存して、次のステップ230では、駆動軸4の回転数または機関回転数nmの時間微分dnm/dtの目標値Saが求められる。これは例えばデータメモリ42へアクセスすることにより行われる。このメモリには各回転数差Δnの特性曲線のかたちで相応の目標値Saが格納されている。換言すれば、機関回転数nmの時間微分dnm/dtの目標値Saの算出はその時点で存在する機関回転数nmと機関回転数nmに対する目標値Snとして用いられる同期回転数nsynとの間の差Δnに基づいて行われる。
【0034】
さらに、制御装置20はクラッチ6の閉鎖を制御量としての機関回転数nmの時間微分dnm/dtにより制御する。このために機関回転数nmの時間微分dnm/dtの実際値が求められる。この実際値は、この実施例では、時間的にずらして機関回転数nmを2回測定することにより次式から近似的に求められる。
【0035】
dnm/dt=(nm1−nm2)/(t1−t2)
こうした実際値の検出はプログラムステップ240で行われる。
【0036】
続くプログラムステップ250では機関回転数nmの時間微分dnm/dtの実際値と第1の限界値g1とが比較される。第1の限界値g1はここでは機関回転数nmの時間微分dnm/dtの目標値Saから所定のトレランス係数T1だけ上昇させた値により定められる。すなわちg1=Sa+T1である。ここで機関回転数nmの時間微分dnm/dtの値が限界値g1を上回ったことが検出されると、クラッチ6が過度に迅速に閉鎖したことが結論される。これに応じてその時点で存在するクラッチ位置kを所定の補正値Δkだけ低減したクラッチ6の調整値が出力される。換言すれば、機関回転数nmの時間微分dnm/dtに基づいてクラッチ6が過度に迅速に閉鎖されたことが検出された場合、これに応じてクラッチ6は僅かに広く開放される。クラッチ位置kの補正が行われた後、他の中止命令が存在しない場合には、この制御プロセスはプログラムステップ200で新たな同期回転数nsynの算出を行う。
【0037】
これに対してプログラムステップ250で機関回転数nmの迅速な変化が検出されなかった場合、プログラムステップ270で機関回転数nmの時間微分dnm/dtの値と第2の限界値g2とが比較される。第2の限界値g2はここでは機関回転数nmの時間微分dnm/dtの目標値Saから第2のトレランス値T2を減算した値である。すなわちT2=Sa−T2である。時間微分dnm/dtの値が第2の限界値g2を下回った場合、プログラムステップ270でクラッチの閉鎖が過度に緩慢であることが結論される。この場合、その時点でのクラッチ位置kを補正値Δkだけ増大させた調整値Swがクラッチ6へ出力される。換言すれば、機関回転数nmの変化が過度に緩慢に生じることが検出される場合、クラッチ6は幾分強く閉鎖される。これはプログラムステップ280で行われる。クラッチ位置kの補正が行われた後、この制御プロセスは、他の中止条件が存在しないかぎりプログラムステップ200へ戻り、その時点で調整されている同期回転数nsynの新たな読み込みが行われる。
【0038】
プログラムステップ270で機関回転数nmの時間微分dnm/dtの望ましくない偏差が検出されなかった場合には、プログラムステップ290で他の中止条件を検査した後、この制御プロセスは同様にプログラムステップ200へ戻る。
【0039】
機関回転数nmの同期化の実施例が時間ダイアグラムのかたちで図3に示されている。ここでは曲線300で機関回転数nmの時間依存性が示されている。これに対して曲線310は同期回転数nsyn、すなわちギヤチェンジが行われた後に機関回転数nmを適合化すべき値の時間特性を示している。快適性を損なわずできるだけ短い同期を達成するために、制御装置20は、同期時すなわちクラッチ6の閉鎖時に制御量としての機関回転数nmの時間微分dnm/dtを用いたクラッチ制御を行うように構成されている。時間微分は図3の時間ダイアグラムでは時点t1に対して曲線300への接線320によって示されている。結果として、図3で時間経過とともに示されているように機関回転数nmは徐々に同期され、この同期は時点t2で終了する。
【0040】
時間的に見ると、図2のフローチャートによって示される本来の閉鎖過程の前に、この実施例ではクラッチ6がクラッチ位置kの出発値k0、すなわちまだモーメントは伝達されていないものの相応のクラッチエレメントが相互にかみ合っている状態の値へ調整される。この調整は例えば装置39を介して検出されたドライバー要求に基づいて行われる。このように必要に応じてクラッチの閉鎖過程をデッドスペースを克服して迅速に開始することができる。
【0041】
閉鎖過程ではさらにプログラムステップ200の前に開始フェーズが設定され、このフェーズでは制御ユニット21によりクラッチ位置kに対する調整値Swが回転数差Δnに基づいて制御量として設定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】オートマティックトランスミッションを備えた車両のドライブトレインの概略図である。
【図2】制御に介入する際のフローチャートである。
【図3】機関回転数の時間特性を示す時間ダイアグラムである。
【符号の説明】
1 ドライブトレイン
2 車両機関
4 駆動軸
6 クラッチ
8 入力側軸
10 トランスミッション
12 出力側軸
14 ホイールセット
20 制御装置
21 制御ユニット
22、23、24、26、30、34、38 信号線路
28、32、36 回転数センサ
39 ドライバー要求検出装置
40 データ線路
42 データメモリ
300、310 曲線
320 接線
S シフト命令
Sw 調整値
nm 機関回転数
nsyn 同期回転数
dnm/dt 時間微分
k クラッチ位置
Δn 回転数差
Sa 導関数dnm/dtの目標値
Sk クラッチ位置kの目標値
Sn 機関回転数nmの目標値
g1、g2 限界値
T1、T2 トレランス係数
t1、t2 時点
Δk 補正値
Claims (8)
- 予め定められた複数のギヤを有するトランスミッション(10)について、クラッチ(6)を閉鎖する際に同期フェーズにおいて駆動軸(4)の回転数(nm)とギヤチェンジ後のトランスミッションの入力側軸(8)の回転数とを同期させる、
車両のドライブトレイン(1)のクラッチの駆動方法において、
クラッチ制御に対する制御量として駆動軸(4)の回転数の時間微分(dnm/dt)を用い、該時間微分(dnm/dt)に依存してクラッチ位置(k)の目標値(S k )を設定し、
駆動軸(4)の回転数の時間微分(dnm/dt)の値について予め定められた時間に依存する第1の限界値(g 1 )を上回る値を検出した場合、その時点でのクラッチ位置(k)の目標値(S k )を所定の補正値(Δk)だけ小さくクラッチ開放方向へ補正し、
駆動軸(4)の回転数の時間微分(dnm/dt)の値について予め定められた時間に依存する第2の限界値(g 2 )を下回る値を検出した場合、その時点でのクラッチ位置(k)の目標値(S k )を所定の補正値(Δk)だけ大きくクラッチ閉鎖方向へ補正する
ことを特徴とする車両のドライブトレインのクラッチの駆動方法。 - 駆動軸(4)の回転数として車両機関(2)の回転数(nm)を評価する、請求項1記載の方法。
- 駆動軸(4)の回転数(nm)の時間微分(dnm/dt)の目標値(Sa)を駆動軸(4)のその時点での回転数(nm)と駆動軸(4)の回転数(nm)の目標値(Sn)との差に基づいて求め、該駆動軸(4)の回転数(nm)の目標値(S n )としてギヤチェンジ後のトランスミッションの入力側軸(8)の同期回転数(n syn )を用いる、請求項1または2記載の方法。
- 第1の限界値(g1)および/または第2の限界値(g2)を駆動軸(4)の回転数(nm)の時間微分(dnm/dt)の目標値(S a )に依存して設定する、請求項3記載の方法。
- 同期フェーズに先行する準備フェーズではクラッチ(6)を所定の出発位置へ移動させる、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
- 出発位置をドライバー要求を表す特性値に依存して設定する、請求項5記載の方法。
- 同期フェーズに先行する前動作フェーズではクラッチ制御の制御量として駆動軸(4)の回転数(nm)を用いる、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
- 予め定められた複数のギヤを有するトランスミッション(10)が設けられており、駆動軸(4)の回転数を検出するセンサ(28)が制御ユニットへ接続されており、該制御ユニットによりクラッチ(6)を閉鎖する際に同期フェーズにおいて駆動軸(4)の回転数(nm)とギヤチェンジ後のトランスミッションの入力側軸(8)の回転数とが同期される、
車両のドライブトレイン(1)のクラッチの制御装置において、
クラッチ制御に対する制御量として駆動軸(4)の回転数の時間微分(dnm/dt)が用いられ、該時間微分に依存してクラッチ位置(k)の目標値(S k )が設定され、
駆動軸(4)の回転数の時間微分(dnm/dt)の値について予め定められた時間に依存する第1の限界値(g 1 )を上回る値が検出された場合、その時点でのクラッチ位置(k)の目標値(S k )が所定の補正値(Δk)だけ小さくクラッチ開放方向へ補正され、
駆動軸(4)の回転数の時間微分(dnm/dt)の値について予め定められた時間に依存する第2の限界値(g 2 )を下回る値が検出された場合、その時点でのクラッチ位置(k)の目標値(S k )が所定の補正値(Δk)だけ大きくクラッチ閉鎖方向へ補正される
ことを特徴とする車両のドライブトレインのクラッチの制御装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10065760A DE10065760A1 (de) | 2000-12-30 | 2000-12-30 | Verfahren zum Betreiben einer Kupplung im Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs und Regelungseinrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
DE10065760.5 | 2000-12-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002264697A JP2002264697A (ja) | 2002-09-18 |
JP4071964B2 true JP4071964B2 (ja) | 2008-04-02 |
Family
ID=7669448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001398140A Expired - Fee Related JP4071964B2 (ja) | 2000-12-30 | 2001-12-27 | 車両のドライブトレインのクラッチの駆動方法および車両のドライブトレインのクラッチの制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4071964B2 (ja) |
DE (1) | DE10065760A1 (ja) |
IT (1) | ITMI20012801A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006005470A1 (de) | 2006-02-07 | 2007-08-09 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Parallelhybridantriebsstranges eines Fahrzeugs |
DE102006005468B4 (de) | 2006-02-07 | 2017-09-21 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Parallelhybridantriebsstranges eines Fahrzeuges |
DE102006018057A1 (de) | 2006-04-19 | 2007-11-08 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Parallelhybridantriebsstranges eines Fahrzeuges mit wenigstens einer Verbrennungsmaschine und wenigstens einer elektrischen Maschine |
DE102006018059A1 (de) | 2006-04-19 | 2007-10-31 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Parallelhybridantriebsstranges |
US8777811B2 (en) * | 2009-06-17 | 2014-07-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular shift control device |
-
2000
- 2000-12-30 DE DE10065760A patent/DE10065760A1/de not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-12-27 IT IT2001MI002801A patent/ITMI20012801A1/it unknown
- 2001-12-27 JP JP2001398140A patent/JP4071964B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ITMI20012801A1 (it) | 2003-06-27 |
DE10065760A1 (de) | 2002-07-04 |
JP2002264697A (ja) | 2002-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4400298B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
US20090069992A1 (en) | Method and device for adapting the control of the clutches of a double clutch transmission | |
US20070199790A1 (en) | Process and device for adjusting a friction clutch located in a drive train of a vehicle and actuated by an actuator | |
JP2873348B2 (ja) | 自動クラッチ式変速機の制御装置 | |
JP3528710B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JP2008540952A (ja) | 自動的に制御される摩擦クラッチの適用位置を測定するための方法 | |
JP2000326762A (ja) | サーボクラッチのグリップ点の認識方法及びその装置 | |
JP2004516428A (ja) | 変速機を備えた自動車並びに該自動車の作動方法 | |
US20040092362A1 (en) | Automatic transmission having torque converter with lockup clutch and method of controlling same lockup clutch | |
JP4071964B2 (ja) | 車両のドライブトレインのクラッチの駆動方法および車両のドライブトレインのクラッチの制御装置 | |
FR2789951A1 (fr) | Procede de commande d'une unite motrice d'un systeme d'entrainement | |
US7496442B2 (en) | Method for operating a drive train of a motor vehicle | |
JP3505909B2 (ja) | 自動変速機のロックアップ制御装置 | |
CN110621900B (zh) | 用于控制机动车辆的发动机组以防止发动机失速的方法 | |
JP2005076593A (ja) | 自動変速機の変速ショック軽減装置 | |
JP4066776B2 (ja) | 車両の減速時制御装置 | |
JPH09188162A (ja) | クラッチおよび/または車両エンジンを制御する系 | |
KR20020004988A (ko) | 서보 클러치를 제어하기 위한 시스템 | |
JP5030634B2 (ja) | クラッチ制御装置 | |
JP2968563B2 (ja) | 自動クラッチ式変速機の制御装置 | |
EP1201482A1 (en) | Method for restoration of the drive torque during a change of gear | |
KR100887434B1 (ko) | 클러치 제어 방법 | |
JP4082975B2 (ja) | 発進クラッチのクリープ力制御方法 | |
JP6294587B2 (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JP2827774B2 (ja) | 自動変速機のワンウェイクラッチ係合ショック防止装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070426 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070724 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070727 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070823 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070828 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070926 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20071001 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |