JP4071854B2 - 空調装置および空調方法 - Google Patents

空調装置および空調方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4071854B2
JP4071854B2 JP01216398A JP1216398A JP4071854B2 JP 4071854 B2 JP4071854 B2 JP 4071854B2 JP 01216398 A JP01216398 A JP 01216398A JP 1216398 A JP1216398 A JP 1216398A JP 4071854 B2 JP4071854 B2 JP 4071854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
room
supply
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01216398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10227512A (ja
Inventor
バウアー アルバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19654955A external-priority patent/DE19654955C2/de
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH10227512A publication Critical patent/JPH10227512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071854B2 publication Critical patent/JP4071854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D27/00Simultaneous control of variables covered by two or more of main groups G05D1/00 - G05D25/00
    • G05D27/02Simultaneous control of variables covered by two or more of main groups G05D1/00 - G05D25/00 characterised by the use of electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/76Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by means responsive to temperature, e.g. bimetal springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/044Systems in which all treatment is given in the central station, i.e. all-air systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1919Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • G05D23/1932Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of a plurality of spaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • F24F2011/0002Control or safety arrangements for ventilation for admittance of outside air
    • F24F2011/0004Control or safety arrangements for ventilation for admittance of outside air to create overpressure in a room
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/40Pressure, e.g. wind pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Humidification (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は空調装置および空調方法に係り、予め決められた所望温度に加温もしくは冷却した空気を供給することにより、少なくとも一つの部屋における温度を制御することができるようにした装置ならびに方法に関するものである。
【0002】
空調装置は、一年を通じていつでも空調すべき部屋を快適な状態に保っておくことができるように、空気の温度や湿度を或る範囲内に維持したり新気を用いて充分に換気することができるようになっている。
【0003】
冬場は空気で部屋を暖めるから給気温度が室温より高く、夏場は部屋を所望の冷房状態に保っておくために室温よりも低い温度で給気される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来からある一般的な空調装置では、暖房や冷房の要求を満たすために大量の空気を循環させるようにしている。例えば、部屋が所望温度に到達しているにもかかわらず大量の空気を依然として循環させているが、これは好ましいことでない。さらに、給気が部屋に給気通路を介して吹き込まれると、直ちに排気通路を介して空調すべき部屋から出ていってしまうという無駄なことが起こっている。すなわち、新気と室内空気とが充分に混り合わないという点で問題がある。
【0005】
さらに、数部屋を空調する場合には部屋ごとに要望される温度が異なることがあるという事情を抱えており、部屋ごとの快適さを実現すべく個々に温度管理することは技術的に不可能でないが容易なことでもない。
【0006】
後述する本発明における課題は、経済的に運転することができる空調装置を実現することである。そして、その装置によって室内空気と新気との適度な混合が図られ、暖房,冷房,加湿、除湿といった操作が迅速であって、より一層快適な居住空間を確保できるようにすることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
これらの課題は、加温された給気または冷却された給気を送ることにより、少なくとも一つの部屋1の温度を予め決められた所望の室温TRAUM SOLL に調節するようになっている空調装置や空調方法を実現した本発明によって解決することができる。その構成は、図1および図8を参照して、空調すべき部屋1に給気通路10を介して給気を供給する給気送風機15と、給気を加温もしくは冷却するために給気通路10に設けられた加温装置30,33および冷却装置40のいずれかと、排気通路11と、排気通路11を介して排気を吸引する排気送風機16とを備えたものであり、空調装置は空調すべき部屋1の屋外圧PA との差圧を制御するものであって、部屋を屋外圧PA に対して予め決められた超過圧に保つための差圧が生じるように、部屋1の超過圧PDIFF SOLL を排気送風機16によって調整し、部屋の超過圧が、給気温度TZUの変化につれて給気温度TZUの予め決められた温度範囲で専ら変化するようになっており、給気温度TZUがその温度範囲以下であるとき超過圧は一定の大きさとなる一方、給気温度TZUが温度範囲以上であるときは、超過圧は予め決められた別の一定の大きさとなるようにして、給気が室内の空気とよく混ざりあうようにしたことである。
【0008】
【発明の効果】
本発明によれば、空調すべき部屋での超過圧が高くなればなるほど、部屋を通過する給気の混合度が向上される。それと共に部屋の昇温が速くなって運転時の空調効率も改善され、そして部屋内での大きい温度変動が発生するのを回避しておくことができる。例えば上部空間は大層暑く感じる一方で床に近いところでは暖かみを感じないとか、部屋の左右や前後方向の位置で温度差が生じるといったようなことはなくなる。
【0009】
部屋の中で空気がうまく流れて換気が行き届けば、可及的に短い時間でかつより僅かな空気量でもって部屋を暖め冷やしまた加湿し除湿することができる。その一方で、吹き込まれる給気量の少ない方が気持ちのよいことは言うまでもないが、暖房,冷房,加湿,除湿の制御のための所望値に迅速に到達させるようにしているので、空調装置の効率も改善することができる。
【0010】
いま特に、部屋の超過圧PDIFF SOLL を給気温度TZUの影響も考慮して決定するようにしている。この給気温度TZUに基づいて排気送風機16を制御することは、空気の流れを最適化するうえで重要である。すなわち、給気温度が高くなるほど、空調すべき部屋における空気の混ざりあう流れをよくするために超過圧は大きくされねばならない。また、低くなるほど空調すべき部屋の超過圧を大きくせねばならない。いずれにしても、給気の吹き込まれる部屋を通過する空気の流れが最適となるようにするためには、やや高いくらいの超過圧が与えられねばならないということである。
【0011】
空調すべき部屋で空気のより良い流れを発生させようとすれば、超過圧はできるだけ高い方がよい。その一方で、他の状態において超過圧が大きいと受け入れられないことが起こるから、超過圧は余り過大なものであってはならない。超過圧があまりに大きいとドアそれ自体が開いたままとなるか開くことができなくなるか、強い力をかけても開かないか閉めることができないというようなことが起こるからである。これによって、二つの相反する要求を満たすことができる。
【0012】
ここで注目すべきは、空調された大量の空気が不必要に循環されることはなくなり、その部屋を最も迅速に空調するに必要な量だけが常に循環されることになるということである。
【0013】
以上は空調装置としての解決手段と効果を述べたが、それぞれについて空調方法として捉えることもでき、その構成は上記と実質的に異なるところがない。
【0014】
【発明の実施の形態】
以後、本発明の実施の形態を説明する。最も簡単なケースは空調装置により一つの部屋が暖房されまた除湿される場合であるが、多くの部屋を空調する制御について、以下に図面に基づきその実施の形態を詳細に述べる。
【0015】
図1は多くの部屋を同時に空調するための通気循環系の概略図を示しており、その空調すべき部屋1から一方の側へ出ている給気管5が給気通路10に繋がれ、他方の側から出ている排気管6は排気通路11に接続されている。
【0016】
給気管5ごとにスロットルバルブ60が、排気管6ごとにスロットルバルブ61が配置されている。
【0017】
給気通路10と排気通路11とは、循環気通路12を介して相互に連結されている。
【0018】
給気通路10の上流側には新気取入通路20が接続され、排気通路11の下流側に空気吐出通路21が接続されている。
【0019】
新気取入通路20に新気取入弁70が、循環気通路12には空気混合弁72が、空気吐出通路21には空気吐出弁71が予め少なくともそれぞれ一つ備えられている。
【0020】
給気通路10においては、空気の流れの方向に沿って第一加温装置30,冷却装置40,第二加温装置33,給気電動機M1を備えた給気送風機15および湿潤化装置50が直列に配置されている。
【0021】
給気送風機15によって給気通路10に給気圧PZUが発生され、空調すべき部屋1に充分な送風量の給気を吹き込むことができるようになっている。
【0022】
一方、排気通路11においては排気電動機M2を備えた排気送風機16によって負圧PABが発生され、これによって室内空気が吸引される。
【0023】
最も単純な場合として、事務室の単なる換気を行うようなときは、室内空気を吸引した排気が、排気通路11や空気吐出通路21を経て外気へ放出される。一方、新気取入通路20を経て必要な新気としての給気が給気通路10に吸入される。その場合、新気取入弁70と空気吐出弁71とが開かれ、空気混合弁72は閉じられている。新気取入弁70と空気吐出弁71とはそのとき常に同じ開度とされる。
【0024】
空調している部屋1の暖房を上げる場合、吸入された新気は第一加温装置30すなわち予熱ヒータを流れ、それを経て暖房の要求に応じて吸入された量の空気が所要の給気温度TZUに加温される。オフとなっている冷却装置40と第二加温装置33すなわちアフタヒータとを通過した後に空気は湿潤化装置50に導入され、必要な湿りが補給される。
【0025】
空調すべき部屋に所要の冷房を施すときには、第一加温装置30に代えて冷却装置40が運転される。湿気があまりに多ければ、湿潤化装置50に代えて除湿のためにアフタヒータ33が運転される。第一加温装置30と第二加温装置33の両方を運転すれば一層急速な加温が可能となるが、これは暖房時のことであって、除湿時にはそのようにすることがない。
【0026】
このようにして処理の施された空気は、給気送風機15,給気通路10およびスロットルバルブ60を備えた給気管5を介して空調すべき各部屋へ供給される。各部屋へ個々に吹き込まれまたそこから吸引される空気量は、給気管5や排気管6にそれぞれ配設したスロットルバルブ60,61によって調整されるようになっている。
【0027】
例えば朝の暖房時のように暖房の要求が強い場合は、部屋の中へ新気を供給する一方で部屋から吸引した空気の一部を繰り返して使用することが好ましい。暖房と換気とを同時にする場合には、新気の最少量を遙に越えた所望の給気量を確保するようにすればよい。そのために、給気温度TZUに基づいて定められた設定値yV が図2に示す制御装置500により演算され、それが図2に示した空気弁550あるいは図1の各空気弁70,71,72に供給されるようになっている。
【0028】
新気取入弁70と空気吐出弁71とが同一の制御信号を受けている間は、循環気通路12の空気混合弁72には反対となる制御信号が与えられる。すなわち、空気混合弁72の開度は、常に100%から新気取入弁70または空気吐出弁71の開度をさし引いた残りとなる。例えば、新気取入弁70および空気吐出弁71の開度がそれぞれ70%なら、空気混合弁72の開度は30%となる。空気混合弁が70%の開度を示せば、新気取入弁70と空気吐出弁71のそれぞれの開度は30%である。
【0029】
このようにして、吸引された室内空気のうちの決定された或る量が、循環気通路12を介して再び給気に混入される。同時に、新気取入通路20および新気取入弁70を介して給気へはそれ相当の量の新気が補給される。この新気の量は、実施例によれば就業時間帯に行う換気の場合100%にもなる。それゆえ就業時間中には通例空気混合弁72が開かれることはなく、新気取入弁70と空気吐出弁71とが一般的にはいつも100%開かれる。暖房の要求が強いときや最高給気圧が望まれるようなすなわち朝の暖房の場合には、新気の部分が約10%にまで減少される。
【0030】
空調する際には室温TRAUM IST 1, TRAUMIST 2 ないしTRAUM IST Nが計測され、その中から図2に示す集中制御装置としての最小値選択装置400において室温の最低値TRAUM IST MINが決定され、暖房の要求に則した演算に供される。そのために、室温の最低値TRAUM IST MINがブロック図中の加合せ点100にフィードバックされ、予め与えられている各部屋における所望の温度TRAUM SOLL (場合によっては所望の温度のうちの最高値TRAUM SOLL MAX )から差し引かれる。このようにして演算された温度差(制御差)ΔTに基づき、温度制御回路130によって図1に示した第一加温装置30における加温弁170のための適当な所望値y’が決定されるようになっている。
【0031】
図3(図2の上段左部分に該当)に示した温度レギュレータ120によって演算された温度制御のための設定量yR は、次に置かれているスイッチ装置125により監視され、通常のレギュレータでよく起こる温度のオーバスイングを抑止することができるようになっている。標準的な場合であって室温の最低値TRAUM IST MINが所望の室温TRAUM SOLL より低い間は、スイッチ装置125が設定量yR を変えることなくy’として加温弁170へ送り出す。しかし、室温の最低値TRAUM IST MINが所望の室温TRAUM SOLL を超えたなら、そのときはyR に代えてそれよりずっと小さな設定量y’が加温弁170に送り出される。なお、設定量y’の値は、外気温TA を考慮して最低限度必要となる給気温度TZU MINを確保するものである。このようにして、本実施例では所望温度に対するオーバスイングを多くても僅か0.3℃にとどめておくことができ、しかも、実質的にアンダスイングを起こさせるようなことはない。
【0032】
温度レギュレータ120の設定信号yR は、本実施例では図7の制御器127および最小値選択器128によって監視される。制御器127はこのとき同時に温度レギュレータ120に対抗して設定信号yS を発生するが、これは、所望の温度TRAUM SOLL が実際の室温TRAUM ISTより大きい場合には最大の値をとり、実際の室温TRAUM ISTが所望の温度TRAUM SOLL を超えると直ちに最低の設定値信号yS MIN となるようになっている。
【0033】
制御器127の設定値信号yS MIN は演算器129によって調整されるようになっているが、これによって、新気を吸い込むかどうかに影響する外気温TA に基づく温度制御でしばしば生じるようなアンダスイングをカットしておくことができるようになる。
【0034】
最小値選択器128は二つの設定値信号yR ,yS のうち小さい方を採用すべく選択し、y’としてこれを加温弁170へ送り出す。このようにして、制御されるべき温度のオーバスイングが大きくなるのを可及的に阻止しておくことができる。なお、加合せ点100から加温弁170までの構成が図2,図3および図7に表されているが、温度制御回路130の構成を系統的に表すと図10中の一点鎖線で囲んだようになる。すなわち、温度制御回路130は温度レギュレータ120とスイッチ装置125からなり、そのスイッチ装置125は最小値選択器128,制御器127および演算器129からなっているのである。
【0035】
給気温度TZUに基づき、給気送風機15の送風量が実際の給気圧PZU ISTによって調整される。そのため、まず図2のPZU SOLL 演算装置200において、給気圧のための所望値PZU SOLL が決定されるようになっている。給気温度TZUと所望の給気圧PZU SOLL との間の関係は、図6(a)に表されているとおりであり、実際の室温TRAUM ISTが所望の室温TRAUM SOLL よりも低い場合を示している。
【0036】
この図において、給気の通路圧PZUは給気温度TZUの予め決められた温度範囲で専ら変化するようになっており、給気温度TZUがその温度範囲以下であるとき給気の通路圧PZU は常に或る一定の大きさとなる一方、給気温度T ZUがその温度範囲以上にあるとき給気の通路圧PZUは常に予め決められた別の一定の大きさとなるように設定されている。
【0037】
そして、実際の給気温度TZUが室温TRAUM ISTより高い場合に、或る決められた給気温度の範囲では、給気の所望通路圧PZU SOLL が給気温度TZUの上昇につれてその最低圧PZU SOLL MIN から最高圧PZU SOLL MAX にまで増大する一方、給気温度TZUが低下するにつれて給気の所望通路圧PZU SOLL は最高圧PZU SOLL MAX から最低圧PZU SOLL MIN にまで低減されるようになっている。
【0038】
このようになっていると、相反する要求を両立させるための最適化が図られる。すなわち、給気の通路圧に対する二つの制御システムが動作することによって、一面としては、給気の通路圧が高くなるほど空気の好ましい流れが部屋中に迅速に生じると共に暖房のより速やかな立ち上がりが実現され、空調効率が改善される。他の面としては、空気の流れが強すぎないようにしておくことができ、快適な空調が達成される。
【0039】
このように、給気温度TZUと給気の所望通路圧PZU SOLL とが相互に関連づけられているが、図6(a)の場合には部屋の給気温度TZUと実際の室温TRAUM ISTとの間に与えられた関係に基づいて所望通路圧PZU SOLL を定めることにしており、その実際の室温の変化につれて複数の部屋1もしくは単一の部屋内の複数のゾーンへの給気の所望通路圧PZU SOLL を増大しもしくは低減させるようにしている。なお、給気温度TZUとしては実際の給気温度を採用してもよく、以下においてはこの実際の給気温度とした場合を例にして述べる。
【0040】
まず、給気温度TZUが明らかに所望の温度を本実施例のように5℃超えているときは、所望の給気圧PZU SOLL が高められる。給気温度TZUがこの敷居値TRAUMIST +5℃以下の場合には、部屋の換気にのみ必要となる量の空気が空調すべき部屋へ吹き込まれることになる。
【0041】
実際の室温TRAUM ISTと所望の給気圧PZU SOLL との関係は図6(b)に表されているとおりであり、これは実際の室温TRAUM ISTが所望の室温TRAUM SOLL より大きいか所望の室温TRAUM SOLL に等しい場合を示している。
【0042】
実際の室温TRAUM ISTが増大して所望の室温TRAUM SOLL より+0.1から+0.4の間で大きくなったときは給気温度TZUが下げられ、所望の給気圧PZU SOLL はその最高圧PZU SOLL MAX から最低圧PZU SOLL MIN に向けて下降される。すなわち、実際の室温TRAUM ISTが所望の室温TRAUM SOLL 以上のときは図6(b)に従って所望の給気圧PZU SOLL がその最高圧P ZU SOLL MAX から最低圧PZU SOLL MIN に向かって下げられることになる。
【0043】
このようにしておけば、空調された大量の空気が不必要に循環することはなくなり、予め決められた所望の値に対応してその部屋を最も迅速に空調するに必要な量だけが循環されるようになる。
【0044】
図2のPZU SOLL 演算装置200によって決定された所望の給気圧PZU SOLL はブロック図中の加合せ点230において実際の給気圧PZU ISTと比較され、その圧力差ΔPが圧力制御回路250に導入されるようになっている。
【0045】
圧力自動制御系の全体は図4のとおり(図2の上段中央部分に該当)であり、制御差ΔPは、設定量yP を設定する圧力レギュレータ240に導入されるようになっている。限界スイッチ245は、最低換気量に相当する予め決められた最低の給気圧PZU MINより下がらないように設定値yP を監視している。限界スイッチ245の設定値yP ' でもって図4に示した給気送風機285または図1の給気送風機15の給気電動機M1が制御される。なお、制御器286で給気圧PZU ISTの信号が生成される。
【0046】
上記の圧力制御回路250おいては排気通路11に設けた排気送風機16によって負圧PABが発生され、それぞれの部屋において予め決められた超過圧を維持するようにそれ相当の空気量が吸引されるようになっている。なお、その排気電動機M2の制御については後述することにする。
【0047】
給気通路10で温度の上げられた給気は、給気管5を介して全部屋の換気および暖房に供せられる。各室に吹き込まれまた吸引される空気量は、スロットルバルブ60,61によりその時点で実際に要求される暖房の強さに見合ったものとなる。そのために、その都度所望の室温TRAUM SOLL ,実際の室温TRAUM IST,給気温度TZUおよび最小換気風量が、スロットルバルブを制御するために関係づけられている。この各室用温度制御回路は図2に300と付したブロックに示されているものに相当し、図5のように表される。
【0048】
ブロック図中の加合せ点310において、個々の所望の室温TRAUM SOLL N がそれに対応した実際の室温TRAUM IST Nと比較され、そのとき得られた制御差ΔTN が通路圧レギュレータ320に導入される。このレギュレータが温度差ΔTN ,給気温度TZUおよび給気圧PZUを基にして、実際の給気圧PZUと前記した最低の給気圧PZU MINとから与えられる最小の値を下まわることのない設定信号yTNを発生させるようになっている。その設定信号yTNが図5のスロットルバルブ330と図1のスロットルバルブ60,61に導入される。なお、個々の温度制御回路で、340と付したブロックにより表されている制御器により室温TRAUM ISTの信号が生成される。
【0049】
それゆえ、スロットルバルブ60,61は、部屋ごとに調整された所望の温度TRAUM SOLL 、部屋ごとに計測された実際の温度T RAUM ISTおよび給気温度値TZUに基づいて制御される。なお、給気圧PZUもしくは給気電動機M1の回転数に基づいてスロットルバルブを制御するようにしてもよい。
【0050】
上記のごとく、給気圧PZUもしくは給気電動機M1の回転数に基づいて制御する場合は給気温度と各部屋の室温とに関係なく制御することになる。これは、一つの部屋のみをできるだけ迅速に暖房しなければならないが、すでに所望温度となっている他の部屋ではできるだけ少しずつ暖房すべきであるといった状態となっている場合に行われる。給気温度が上昇すれば暖まっている個々の部屋ではスロットルバルブが閉止される方向となり、それによってそれらの部屋やその中にいる人々に対して新気の供給を停止しておくことができる。
【0051】
上で述べたようにスロットルバルブ60,61の開口面積は調整することができるが、制御回路によって、スロットルバルブ60,61の調整範囲内で給気圧に基づいて与えられる或る最小の開口面積が保証される。この最小の開口面積はその都度調整され、予め決められた絶対的に最少な量の新気を各部屋に確保する。
【0052】
すなわち、スロットルバルブ60,61の開口面積を設定するための通路圧レギュレータ320は、スロットルバルブ60,61を給気の通路圧PZUに基づいて与えられる最小開口面積以下に調整することはなく、このレギュレータ320がその最小開口面積を設定すれば、予め決められた新気の絶対的な最少の量が各部屋1に供給される。
【0053】
このようにして、給気温度が所望の室温以上となっている場合に、所望温度になっている部屋へは要求される新気の最少量だけを吹き込むことができる。すなわち、所望の室温となっている部屋へも充分な空気が供給されることになり、そのうえ所望の温度以上となっている給気によって部屋が過剰に暖められてしまうといったことが可及的に回避される。もちろん、給気のうちの新気の部分を朝の暖房の立ち上げ時に可能ならば少なくしておくことが好ましいことから、新気の規定された最少量を与えるために要求されるスロットルバルブの最小の開度は、給気温度と給気のうちの新気の部分の温度によって決められる。このようにして部屋の急速な暖房を実現すると共に循環する空気で置き換えることができる。
【0054】
なお、スロットルバルブ60,61の最小開口断面は、上記とは異なり、前述した制御装置500により調整された新気取入弁70,空気吐出弁71および空気混合弁72の開度に基づいて設定するようにしておくこともできる。この場合も、各制御状態において新気の最少量を得ることが可能となる。
【0055】
給気と排気の送風量すなわち通路圧が規定されると、スロットルバルブ60,61の開度は部屋1ごとに同一となるように設定される。もう少し詳しく述べれば、給気と排気の通路圧すなわちそれぞれの送風量が決められると、個々に対応して設けられたスロットルバルブ60,61の開度設定が、一つの部屋1または部屋内の単一のゾーンに対して同一にされる。なお、このような暖房の制御の場合と同じ要領によって、冷房の制御も行うことができる。
【0056】
ちなみに、新気取入弁70,空気吐出弁71および空気混合弁72の開度設定は、前述したごとく給気温度TZUに基づいて制御装置500で定めた設定値yV をもとに決められるようになっているが、これらの弁は共通して、給気電動機M1の回転数または給気の通路圧PZUに基づいて調整するようにしておいてもよい。給気電動機M1の回転数の増加につれてもしくは給気の通路圧PZUの増大につれて新気の最少量を確保するための或る最小の開度とするとき、新気取入弁70および空気吐出弁71の開度を減少させる一方、空気混合弁72の開度を増大させることができる。
【0057】
以上の説明から分かるように、給気の通路圧PZUを制御する圧力制御回路250が温度制御回路130に組み込まれ、圧力制御回路250における送風量を決めるための給気の所望の通路圧PZU SOLL が、前述した図6(a)のように、実際の給気温度TZUに対して一定の関係のもとに設定可能となっている。これにより、温度制御において過度に大きな温度昇降変動が回避され、室温TRAUM ISTは速やかに所望の温度TRAUM SOLL に到達する。
【0058】
ところで、図8(b)の排気電動機785または図1の排気電動機M2を制御する際に、図8(a)のPDIFF SOLL 演算装置710において排気送風機16の所望する排気圧PAB SOLL が外気温TA に基づいて演算される。次いで、この所望値と運転中の屋外圧PA とから、外気温TA に相関性を持たせた室超過圧PDIFF SOLL が求められる。なお、所望する排気圧PAB SOLL を、給気温度TZUや給気圧PZUに基づいて決めるようにしておくこともできる。
【0059】
外気温TA と、排気電動機785,M2によって駆動される排気送風機16のための所望値すなわち排気圧の所望値PAB SOLL と屋外圧PA との差で与えられる所望の室超過圧PDIFF SOLL (=PAB SOLL −PA )との関係が、図8(c)に表されている。外気温TA がある限界値例えば−10℃を超えたなら、排気電動機785,M2によって駆動される排気送風機16の所望値PDIFF SOLL は、外気温が例えば+15℃まで上昇する間にその最大値PDIFF SOLL MAX から他の限界値である最小値PDIFF SOLL MIN まで低下する。外気温が二つの限界値によって規定されたこの温度範囲以下または以上にある場合は、排気送風機の所望値PDIFF SOLL は変化することのない最高超過圧PDIFF SOLL MAX または最低超過圧PDIFF SOLL MIN に保持される。なお、上記の外気温TA に代えて給気温度TZUを採用してもよい。すなわち、所望する室超過圧PDIFF SOLL が給気温度TZUの変化につれて給気温度の予め決められた温度範囲で専ら変化するようになっており、給気温度TZUが上昇するにつれて最高超過圧PDIFF SOLL MAX から最低超過圧PDIFF SOLL MIN まで低下し、給気温度がその温度範囲以下であるときその最高超過圧に保持され、その温度範囲以上であるとき最低超過圧に保持されるようにしておく。
【0060】
このようにしておくと、二つの相反する要求を満たすことができるようになる。すなわち、空調すべき部屋で空気のより良い流れを発生させようとすれば、超過圧はできるだけ高い方がよい。その反面超過圧が過大すぎると、ドアが開いたままとなったり閉まったままとなり、力をかけても開かないとか閉めることができないというようなことが起こる。しかし、その超過圧が適宜選択されて最高超過圧PDIFF SOLL MAX または最低超過圧PDIFF SOLL MIN に保持されたり、外気温TA や給気温度TZUの変化につれてその間で超過圧を変化させるようにしているので、部屋内に流れの良い空気を発生させつつ、過大な超過圧の場合に起こる不都合の発生を回避することができるようになる。
【0061】
図8(a)のPDIFF SOLL 演算装置710によって決定された排気電動機の所望値PDIFF SOLL は、ブロック図中の加合せ点700において、一つの部屋および数部屋における室内外実差圧PDIFF ISTと比較される。その圧力差ΔPDIFFは、圧力制御回路730へ供給されるようになっている。
【0062】
排気圧制御系の全体が表されている図8(b)中の設定量yP DIFFを調整する圧力レギュレータ740に、圧力差ΔPDIFFが供給される。もし部屋が大きくて多くの窓が開けられていると排気送風機の運転は完全に停止されることになり、僅かな超過圧を維持するだけとなる。圧力レギュレータ740の設定値yPDIFF でもって、排気電動機785または図1の排気電動機M2が制御される。制御器786では室内外実差圧PDIFF ISTの信号が生成される。
【0063】
なお、室超過圧PDIFF ISTを給気通路10における通路圧PZUと排気通路11における通路圧PABとのそれぞれの絶対圧の差によって与えるようにしておけば、個々の部屋でたとえ窓が開けられて空調装置により多数の部屋で超過圧の乱れが発生することがあっても、いずれかの部屋における圧力損失に基因して排気電動機の制御が狂い他の部屋の超過圧を所望外に上昇させてしまうといったことを防止しておくことができる。
【0064】
排気電動機M2または785のための圧力レギュレータ740の実際値は、屋外圧PA と室内圧PRAUMIST との差PRAUM IST−PA から得られる室内外実差圧PDIFF ISTによっても与えられる。この室内圧PRAUM ISTの代わりに排気通路11における実際の圧力PAB ISTを使用してもよく、その場合には実際値がPAB IST−PA となる。
【0065】
このようにしておけば空調すべき部屋での超過圧を高めることができ、超過圧が高くなればなるほど、給気による部屋の換気を良くすることができる。それと共に部屋の昇温が速くなって運転時の空調効率も改善され、しかも部屋内での大きい温度変動の発生が回避される。例えば、室内の上層部が暖かすぎる一方で下層部が冷たく感じるといったことや、部屋の左右や前後方向などで場所が異なると温度に違いが生じるといったようなこともなくなる。
【0066】
部屋の中で空気が都合よく流れて換気が行き届くことになり、可及的に短い時間でかつ一層僅かな空気量でもって部屋の冷暖房や加湿・除湿が実現される。吹き込まれる給気量を少なくしておくことができることから、風が室内を舞って不快感を与えるということもなくなる。暖房,冷房,加湿,除湿をするときの後述する所望値等を迅速に制御系へ適応させることができるようになるので、空調装置の効率改善も図られる。
【0067】
上記したごとく、排気電動機785,M2を外気温TA ,給気温度TZU,給気圧PZUのいずれかに基づいて制御すれば、空気の流れが最適化される。すなわち、給気温度または給気圧は高くなるほど、空調すべき部屋における空気の流れをよくするために超過圧が大きくなる。外気温が低くなるほど空調すべき部屋の超過圧が高くなる傾向にあるが、より一層高い超過圧を与えることができるので、給気の吹き込まれる部屋を通る空気の流れを最適にしておくことができるようになる。
【0068】
以上述べたような実施の形態は暖房を対象として述べたが、その思想は冷房の場合にも同様に適用することができる。
【0069】
すなわち、所望の室温TRAUM SOLL が実際の室温TRAUM ISTより高い場合の冷房時は、実際の室温TRAUM ISTが低下すると冷房を弱める必要があるために、給気の通路圧PZUが減少される。反面、所望の室温TRAUM SOLL または実際の室温TRAUM ISTが給気温度TZU より高く、実際の室温T RAUM ISTが所望の室温TRAUM SOLL 以上の場合には冷房を強めるために、給気温度TZUの降下につれて給気の通路圧PZUが増大されることになる。
【0070】
このような暖房や冷房時における制御は、図示しない選択装置において送風量の二つの関係に基づき、いずれかが選択され切り換えられるようにしておけばよい。なお、以上空調装置としての機能や動作を述べてきたが、それぞれについて空調方法としても捉えることができ、上記と実質的に同じ思想が適用される。
【0071】
付随的に設けた制御装置によって、空調の対象となっている部屋の空気の湿りも制御することができるようになっている。その湿りは相対空気湿度(完全飽和状態での蒸気圧の百分率)として計測されることが好ましく、以下のように簡易化した表示Fでもって表現される。しかし、その相対湿度に代えて、絶対湿度(空気1m3 あたりの水蒸気のグラム数),蒸気圧,比湿度(湿潤空気1kgあたりの水分のグラム数)もしくは混合比(乾燥空気1kgあたりの水分のグラム数)を使用することもできる。なお、上記の相対湿度を採用するなら、飽和限界の影響を反映させることができるので都合がよい。VDIの換気規格によれば、空気湿度は冬場室温20℃で35ないし70%の相対空気湿度にしなければならず、夏場22℃では70%および25℃では60%にしておかなければならないことになっている。
【0072】
図2のブロック図中の加合せ点600において、所望の空気湿度FAB SOLL と実際の空気湿度FAB ISTとの差が決定される。ここで、個々の部屋における空気湿度FRAUM ISTを計測しそれを制御すべきであるが、本実施例において具体的には、個々の部屋における空気湿度として排気湿度FABが計測され、それを調節するようにしている。その決定された湿度差ΔFAB(=FAB SOLL −FABIST )は、まず給気温度TZUおよび排気温度TABに関連して予め決められた最低湿度FAB MINおよび最高湿度FAB MAXに基づき、空気が循環されているいかなる場所でも飽和限界を超えないようにするための限界値回路装置610に供給される。この限界値スイッチ装置610から、修正された制御差ΔFAB' が制御信号yL によって空気湿潤化装置630または図1の湿潤化装置50を制御する調湿レギュレータ620へ供給され、このようにして給気の湿度FZUが調整されるようになっている。なお、制御器640で実際の空気湿度FAB ISTの信号が生成される。
【0073】
暖房の場合には、第二加温装置33に温度制御回路130から送出される第一加温装置30の信号y’を与えるようにすることもできる。しかし、第二加温装置33は実質的に除湿のためアフタヒータとして機能するにすぎないことが多い。この第二加温装置33は、所望の湿度を得るために実際の空気湿度FIST に基づいて制御されるが、実際の空気湿度FIST が所望の空気湿度FSOLL例えば60%を超えて上昇すれば、第二加温装置33の加熱度も上昇するようになっている。第二加温装置33の加熱度は、部屋の実際の空気湿度FIST として予め決められた湿度範囲内、例えば60%から70%までの範囲内で増大することができるようになっている。この関係が図9に表されている。なお、部屋の実際の空気湿度FIST がこの湿度範囲以下であれば、第二加温装置33は運転されることがない。
【0074】
部屋の湿度FIST が上記の湿度範囲以上のときは、第二加温装置33すなわちアフタヒータがその最大能力でもって運転される。
【0075】
なお、図示するところではないが、別途設けられた制御装置によって、除湿中には給気の送風量すなわち給気の通路圧PZUが増やされることはなく、吹き込まれる新気も最少量にとどめられるようになっている。
【0076】
制御システムをより分かりやすくするため、通常朝に行う暖房の立ち上げプロセスを例にして以下に述べる。その制御のフローチャートは図10のとおりである。空調装置のスイッチが入れられた時点では、全部屋1の実際の温度と吸入新気の温度とは部屋1に要求される所望の温度よりかなり低い。給気温度がまだ大層低い時点では、給気が部屋に吹き込まれることはない。このために、差しあたっては新気の最少量に対応する最低の空気圧PZU MINが、給気送風機15によって発生される。
【0077】
外気温が例えば16℃より低いと、起動時に温度制御回路130が外気温に従った値で先行して動作し、それによって、装置起動時の霜による弊害が回避される。
【0078】
図10に示すように、空調すべき全部屋1の実際の温度TRAUM IST 1, TRAUMIST 2 ,・・・,TRAUM IST N から最小値選択装置400が最低値TRAUM IST MINを選択し、これをブロック図中の加合せ点100(図1を参照)へ供給する。ここで、所望の室温TRAUM SOLL と実際の室温TRAUM IST MINとの差TRAUM SOLL −TRAUM IST MINが制御差ΔTとして演算され、図10に示す温度レギュレータ120および制御器127へ供給される。その制御差ΔTに基づいて、温度レギュレータ120は設定値yR を決定する。同時に、所望の温度TRAUM SOLL が実際の室温TRAUM IST MIN以上にあるかぎり最大値をとる設定値yS が制御器127で決定される。設定値yS ,yR からこの時点での温度レギュレータ120の設定量yR として最小値選択器128が小さい方を選択し、それが第一加温装置30へ送られる。これによって、給気通路10を介して流れる空気が暖められ、給気温度TZUは連続的に上昇することになる。給気圧PZUが給気温度TZUに従って制御されるようになっているので、給気圧PZUは給気の予め決められた温度敷居値例えばTRAUM IST 5 ℃(またはT RAUM SOLL + 5℃)から給気温度TZUが上昇すると給気圧も増大される。そこで送風量が増加し、全室が可及的急速に暖められる。
【0079】
増加した空気量は新気のみならず排気の一部をも含み、図1の再度循環気通路12を介して給気に導入される。このようにして部屋1は充分に換気され、同時に多くの新気を加温する必要もなくなる。
【0080】
朝の暖房立ち上げ時は少なくとも加温された新気のみで構成されることになり、必要となる超過圧が空調すべき部屋で発生される。
【0081】
暖房の立ち上げが終わった時点で、通常の商業ベースの温度レギュレータでは部屋1の実際の温度が所望温度より上昇しないようにするため、設定量yR を減らしはするが急激にならないようにしている。これと同じ理由から、本発明においても所望の温度を超えさせようとする制御器127の設定値yS が落とされるが、予め決められた最少値yS MIN にとどめられる。いま、最小値選択器128が制御器127の設定値yS を選択し、それを第一加温装置30へ設定量y’として送り出す。これによって給気温度TZUは再び低下することになるが、少し時間が経てば、いずれの部屋へも量的には最小であるものの、給気の実際の温度TZUが給気の所望温度以下とならないように充分に暖められた新気が送り込まれる。こうして、温度制御回路130は時間を掛けてその出力を低下させていくことになる。
【0082】
ここで、他の複数の部屋がすでに所望温度に達している状態で、残りの一つの部屋を暖房するといった場合について、以下に付記する。
【0083】
まず、図2の最小値選選択装置400が未暖房状態にある部屋の最も低い実際の温度を選択し、それをブロック図中の加合せ点100に供給する。制御差に基づいて設定量y’が設定されると、給気圧がこれに追従して上昇する。しかし、その複数の部屋へはすでに所望温度に到達した暖かい給気を供給する必要がないので、各室用温度制御回路300は各部屋それぞれのための他のスロットルバルブ60,61を介して吹き込み量を制限するように調整する。すなわち、実際の室温TRAUM ISTがすでに所望の温度TRAUM SOLL に到達している複数の部屋のためのスロットルバルブ60,61は、各部屋への換気を充分に確保しながらその開度が最小とされる。同時に、暖房されて温度TZUに上昇しようとしている部屋のスロットルバルブ60,61は、急速な暖房を実現するために100%開口され、排気送風機16の所望値(室超過圧)PDIFF SOLL も100%のPDIFF SOLL MAX まで上げられる。この部屋が所望温度TRAUM SOLL に到達すれば、最小の換気と所望の温度を維持するための空調制御に戻ることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る空調装置における空気循環系を表した概略図。
【図2】 実施例における重要な制御の各要素とそれを含んだ制御装置が表されているブロック回路図。
【図3】 図2中の温度制御回路における重要な要素を表したブロック回路図。
【図4】 図2中の給気の送風量(通路圧)制御回路の詳細を表したブロック回路図。
【図5】 図2中の各部屋のために設けた個々の温度制御回路を表したブロック回路図。
【図6】 (a)は実際の室温が所望の室温より低いときの例における給気温度と給気圧との関係を表したグラフ、(b)は、実際の室温が所望の室温以上のときの例における室温と給気圧との関係を表したグラフ。
【図7】 実施例としての温度制御回路を表したブロック回路図。
【図8】 (a)は実施例としての排気電動機のための排気圧制御系を表したブロック回路図、(b)は同図(a)中の重要な要素を表したブロック回路図、(c)は外気温と排気電動機のレギュレータのための所望の室内外差圧との関係を表したグラフ。
【図9】 部屋の排気湿度とアフタヒータのための設定量との関係を表したグラフ。
【図10】 暖房時に関係する最も重要なブロック要素からなるフローチート。
【符号の説明】
1…空調すべき部屋、10…給気通路(給気集中通路)、11…排気通路(排気集中通路)、15,285…給気送風機、16…排気送風機、30…第一加温装置(予熱ヒータ)、33…第二加温装置(アフタヒータ)、40…冷却装置、PA …屋外圧、PDIFF SOLL …部屋の超過圧、TZU…給気温度。

Claims (2)

  1. 一つもしくはそれ以上の部屋(1)を空調の対象とし、給気通路(10)を介して給気を空調すべき部屋(1)に供給する給気送風機(15)と、給気を加温もしくは冷却するために給気通路(10)に設けられた加温装置(30,33)および冷却装置(40)のいずれかと、排気通路(11)と、排気通路(11)を介して排気を吸引する排気送風機(16)とを備え、各部屋に暖気または冷気を流して室温が所望温度となるように調整することができる空調装置において、
    該空調装置は空調すべき部屋(1)の屋外圧(PA )との差圧を制御するものであって、部屋を屋外圧(PA )に対して予め決められた超過圧に保つための差圧が生じるように、部屋(1)の超過圧(PDIFF SOLL )を排気送風機(16)によって調整し、
    部屋の前記超過圧が、給気温度(TZU)の変化につれて給気温度(TZU)の予め決められた温度範囲で専ら変化するようになっており、給気温度(TZU)が該温度範囲以下であるとき前記超過圧は一定の大きさとなる一方、給気温度(TZU)が前記温度範囲以上であるときは、前記超過圧は予め決められた別の一定の大きさとなるようにして、給気が室内の空気とよく混ざりあうようにしたことを特徴とする空調装置。
  2. 給気通路(10)を介して給気を空調すべき部屋(1)に供給する給気送風機(15)と、給気を加温もしくは冷却するために給気通路(10)に設けられた加温装置(30,33)および冷却装置(40)のいずれかと、排気通路(11)と、排気通路(11)を介して排気を吸引する排気送風機(16)とを備え、空調すべき部屋(1)の温度が所望温度となるように暖気または冷気で制御する空調装置により部屋(1)を空調する方法において、
    空調すべき部屋(1)の屋外圧(PA )との差圧を制御するにあたって、部屋を屋外圧(PA )に対して予め決められた超過圧に保つための差圧が生じるように、部屋(1)の超過圧(PDIFF SOLL )を排気送風機(16)によって調整し、部屋の前記超過圧が、給気温度(TZU)の変化につれて給気温度(TZU)の予め決められた温度範囲で専ら変化するようになっており、給気温度(TZU)が該温度範囲以下であるとき前記超過圧は一定の大きさとなる一方、給気温度(TZU)が前記温度範囲以上であるときは前記超過圧は予め決められた別の一定の大きさとなるようにして、給気が室内の空気とよく混ざりあうようにしたことを特徴とする空調方法。
JP01216398A 1996-12-27 1998-01-05 空調装置および空調方法 Expired - Fee Related JP4071854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19654955A DE19654955C2 (de) 1996-12-27 1996-12-27 Klimatisierungsvorrichtung
DE19654542.0 1996-12-27
DE19654542A DE19654542C2 (de) 1996-12-27 1996-12-27 Klimatisierungsvorrichtung
DE19654955.8 1997-10-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10227512A JPH10227512A (ja) 1998-08-25
JP4071854B2 true JP4071854B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=26032848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01216398A Expired - Fee Related JP4071854B2 (ja) 1996-12-27 1998-01-05 空調装置および空調方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0851179B1 (ja)
JP (1) JP4071854B2 (ja)
CN (1) CN1191292A (ja)
AT (1) ATE259493T1 (ja)
AU (1) AU736822B2 (ja)
CA (1) CA2225768C (ja)
DE (1) DE19654542C2 (ja)
DK (1) DK0851179T3 (ja)
ES (1) ES2216102T3 (ja)
PT (1) PT851179E (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9818305D0 (en) * 1998-08-22 1998-10-14 Nuaire Ltd Ventilating system
FR2784741B1 (fr) * 1998-10-15 2001-01-19 C Ag Systeme de climatisation optimisee de locaux independants
EP1030135B1 (de) * 1999-02-20 2002-09-11 Lauda Dr. R. Wobser GmbH & Co. KG Verfahren zur geregelten Kühlung durch Verdampfen flüssigen Stickstoffs
DE19942491A1 (de) * 1999-09-06 2001-04-05 Duerr Systems Gmbh Verfahren zum Regeln einer Zuluft-Konditionieranlage und Regelvorrichtung für eine Zuluft-Konditionieranlage
US7051946B2 (en) * 2003-05-29 2006-05-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Air re-circulation index
CN100375867C (zh) * 2003-07-25 2008-03-19 乐金电子(天津)电器有限公司 家庭用中央空调器
DE102005057454B4 (de) * 2005-12-01 2007-09-13 Black Box Gmbh & Co.Kg Luftdichtevergleichsregelung
FR2896855B1 (fr) * 2006-01-31 2008-07-18 Aldes Aeraulique Sa Procede et systeme de ventilation d'une zone d'un batiment, et dispositif d'obturation d'une ouverture comprenant un tel systeme de ventilation
DE102008057787B3 (de) 2008-11-17 2010-03-04 Albert Bauer Regelvorrichtung für raumlufttechnische Anlagen
DE102009016418B4 (de) 2009-04-04 2015-08-27 Stefan Plüth Verfahren zur Klimatisierung eines Raumes sowie dafür vorgesehene Vorrichtung
EP2372483B1 (de) 2010-03-16 2012-10-31 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Regelung von Raumkomfortgrössen
DE102010039497A1 (de) * 2010-08-19 2012-02-23 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung und Verfahren zur Raumklimatisierung
JP5873693B2 (ja) * 2011-11-25 2016-03-01 高砂熱学工業株式会社 建物の空調方法
DE102014015181A1 (de) 2014-10-15 2016-04-21 Stefan Plüth Verfahren zur Raumklimatisierung in einem Gebäude sowie dafür vorgesehene Einrichtung
DE102015226187A1 (de) 2015-12-21 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Raumklimatisierungsverfahren und Raumklimatisierungsvorrichtung
EP3260787A1 (de) 2016-06-22 2017-12-27 Technische Hochschule Mittelhessen Verfahren und vorrichtung zur regelung eines luftvolumenstroms
JP6825900B2 (ja) * 2016-12-16 2021-02-03 株式会社ササクラ 空気調和システム
CN106765612A (zh) * 2017-02-17 2017-05-31 安徽理工大学 一种节能空调管道装置
US11268712B2 (en) 2017-11-10 2022-03-08 Carrier Corporation Forced air conditioning system
CN111124002B (zh) * 2018-10-30 2021-06-15 宁波方太厨具有限公司 一种家用电器精准控温方法
CN112228958B (zh) * 2020-10-14 2021-10-22 河南中烟工业有限责任公司 一种适合高大空间的中央空调工艺系统
DE102022108935A1 (de) * 2022-04-12 2023-10-12 Viessmann Climate Solutions Se Verfahren zum Steuern eines Lüftungssystems, Lüftungssystem und Steuervorrichtung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB344914A (en) * 1929-12-09 1931-03-09 Carrier Engineering Co Ltd Improvements relating to the ventilation of enclosures
DE2949605A1 (de) * 1979-12-10 1981-06-11 Otto Prof. Dr. 3000 Hannover Anna Einrichtung zur sicherstellung der sauberkeit und hygiene in sonderbereichen
DE3823653C1 (en) * 1988-07-13 1990-02-08 Stulz Gmbh, 2000 Hamburg, De Method for operating air-conditioning units and apparatus for carrying out the method
DE4004519A1 (de) * 1989-02-17 1990-08-30 Rox Lufttechnische Geraetebau Zuluft- und abluftgeraete-kombination fuer lueftungs- und/oder klimaanlagen
JP3038052B2 (ja) * 1991-07-05 2000-05-08 株式会社大氣社 気圧勾配制御装置
JPH05149605A (ja) * 1991-11-30 1993-06-15 Toshiba Corp 空気調和機
DE4330646C2 (de) * 1993-09-10 1995-08-03 Meyer Fa Rud Otto Verfahren zum Regeln von Temperatur und Feuchte von Luft in Räumen mittels einer raumlufttechnischen Anlage
US5545086A (en) * 1994-08-18 1996-08-13 Phoenix Controls Corporation Air flow control for pressurized room facility
US5820456A (en) * 1996-10-24 1998-10-13 Sandy J. Pangle Paint spray booth

Also Published As

Publication number Publication date
CA2225768C (en) 2005-03-22
DE19654542C2 (de) 2000-08-17
EP0851179A2 (de) 1998-07-01
ATE259493T1 (de) 2004-02-15
DE19654542A1 (de) 1998-07-02
AU4931797A (en) 1998-07-02
ES2216102T3 (es) 2004-10-16
JPH10227512A (ja) 1998-08-25
CA2225768A1 (en) 1998-06-27
EP0851179A3 (de) 2000-11-08
CN1191292A (zh) 1998-08-26
EP0851179B1 (de) 2004-02-11
DK0851179T3 (da) 2004-06-14
PT851179E (pt) 2004-06-30
AU736822B2 (en) 2001-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4071854B2 (ja) 空調装置および空調方法
US5976010A (en) Energy efficient air quality maintenance system and method
US20110100617A1 (en) Air-conditioning apparatus
US6295823B1 (en) Apparatus and method for controlling temperature and humidity of a conditioned space
WO2018109844A1 (ja) 熱交換型換気装置
CA1177935A (en) Heating and airconditioning system
JP2668637B2 (ja) 遊技場における空気調和機の省エネルギー制御方法
JP2007187335A (ja) 空気調和機
JP2004504978A (ja) 車両空調装置
JP3997346B2 (ja) 自動車の暖房装置または空調装置内で混合空気を制御するための方法および配置
JPH1183099A (ja) 住宅の換気システム
JP3518015B2 (ja) 換気空調装置
JPH05312387A (ja) 空気調和システム
JP2823515B2 (ja) ダクトレス型外気導入空調システム
JP2001355900A (ja) 空気調和機
JP3073689B2 (ja) ブースターコイル式空調システム
KR20090019173A (ko) 혼합 공기조화 시스템 및 그 제어 방법
JP2762021B2 (ja) 混合ロス低減空調装置
JP2000065412A (ja) 空調システム
JPH01123930A (ja) 熱交換気空調システム
JPH0519844U (ja) パーソナル吹き出し口システム
JP2563549B2 (ja) 空気調和機の運転制御方法
JPH04335932A (ja) ホテル用冷暖房装置における制御方法
JPS5869343A (ja) 空気調和装置
JP4471458B2 (ja) 空気流路切換え式の空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees