JP4071323B2 - アンモニア含有廃水の処理方法 - Google Patents

アンモニア含有廃水の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4071323B2
JP4071323B2 JP24155497A JP24155497A JP4071323B2 JP 4071323 B2 JP4071323 B2 JP 4071323B2 JP 24155497 A JP24155497 A JP 24155497A JP 24155497 A JP24155497 A JP 24155497A JP 4071323 B2 JP4071323 B2 JP 4071323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
steam
gas
wastewater
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24155497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1176761A (ja
Inventor
浩文 伊藤
慎也 石垣
順弥 今井
晴敏 永野
史郎 池田
尚 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Original Assignee
JGC Corp
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp, Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd filed Critical JGC Corp
Priority to JP24155497A priority Critical patent/JP4071323B2/ja
Publication of JPH1176761A publication Critical patent/JPH1176761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071323B2 publication Critical patent/JP4071323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、アンモニア含有廃水中のアンモニアを除去する処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ボイラ廃水,下水処理廃水,し尿処理廃水などのアンモニア含有廃水中のアンモニアを除去する方法として、蒸気ストリッピング法が知られている。
この方法は、アンモニア含有廃水を水蒸気ストリッピング塔からの処理廃水と熱交換して加熱したのち、該塔に導入し、該塔下部から水蒸気を吹き込むかあるいは塔底の再沸器を水蒸気で加熱することにより廃水中のアンモニアを気相に放散させるもので、蒸気中に放散されたアンモニアは空気などの酸素含有ガスとともに気相反応器に送られ、ここで酸化分解されて窒素と水になって大気中に放出されるようになっている。
【0003】
しかしながら、この処理方法では蒸気を大量に消費するため熱エネルギーコストが嵩む欠点がある。
このため、系内での熱エネルギーの効率的な回収が必須とされるようになった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
よって、本発明の課題は、アンモニア含有廃水中のアンモニアを蒸気ストリッピング法によって除去する際に、熱エネルギーの回収が効率的に行われ、エネルギー効率の高い処理方法を得ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
かかる課題は、蒸気ストリッピング塔から導出されたアンモニア含有蒸気を加圧して酸素含有気体とともに気相反応器に送るか、気相反応器を出てから加圧し、酸化分解した生成ガスを用いて、蒸気ストリッピング塔の処理還流液を加熱し、かつ前記気相反応器に導入される気体中の水蒸気の割合が93vol%以上、混合される酸素含有気体中の酸素量がアンモニア酸化反応に必要な理論量の1〜10倍とする方法によって解決される。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明では、蒸気ストリッピング塔塔頂から導出されるアンモニア含有蒸気中の水蒸気の保有する潜熱を、該ストリッピング塔塔底の再沸器の加熱熱源として利用する。本発明は、蒸気ストリッピング塔塔頂蒸気中のアンモニアを分解し、かつ塔頂蒸気中の水蒸気の分圧を上昇させることによって、該水蒸気の潜熱をストリッピング塔塔底再沸器の加熱熱源として利用することを可能にするものである。本発明によれば、アンモニアの分解反応の際に生成する水分の潜熱も合わせて再沸器の加熱源に利用される。アンモニアの気相分解の工程と水蒸気分圧の昇圧の工程とは、相互の先行、後行を問わない。
以下、本発明を詳しく説明する。
図1は、本発明の処理方法を実施するに好適な処理装置の一例を示すものである。アンモニア含有廃水は、まず管1から第1熱交換器2に送られ、ここで80〜95℃に加熱されて、蒸気ストリッピング塔3の上段に導入される。蒸気ストリッピング塔3は、棚段塔,充填塔あるいは単段の蒸発缶であって、塔底では第2熱交換器(再沸器)9によって加熱され、液の蒸発が起きる仕組となっている。塔底には蒸気を吹き出す吹出部4が設けられ、この吹出部4には管5を介して図示しないボイラからの水蒸気が送り込まれ、吹出部4から塔3の上方に向けて吹き出るようになっている。再沸器による塔底液の蒸発のみでは、アンモニアのストリッピングが十分でない場合には外部からのスチームが吹き込まれる。蒸気ストリッピング塔の圧力は、減圧でも常圧でも、加圧でもよい。
【0007】
この蒸気ストリッピング塔3では、流下する廃水と上昇する水蒸気とが、向流気液接触することにより、廃水中のアンモニアが水蒸気中に放散され、アンモニア濃度が低下した処理廃水が塔底から管6に排出される。この管6を流れる温度100〜110℃の処理廃水は、二分され、その一部は管7から再沸器9に流れ、蒸発が起って気液混相流となって蒸気ストリッピング塔3に循環する。その残部は管10から上記第1熱交換器2に送られ、管1から流入するアンモニア含有廃水を加熱する。
【0008】
蒸気ストリッピング塔3の塔頂からは、アンモニア濃度200〜15000ppm、好ましくは500〜12000ppmのアンモニアを含む水蒸気が管11に導出され、圧縮器12に送られて、水蒸気を後段の熱交換器で凝縮させるに足る圧力分、通常0.1〜3kg/cm2、好ましくは0.3〜1.5kg/cm2昇圧させ、これに、ブロア14で加圧された酸素,富化酸素,空気などの酸素含有気体が管15を介して混合される。この混合気体はアンモニアの酸化反応が開始する温度より低い温度の場合には、予熱器13に送られ、ここで200〜300℃に加熱される。この混合気体は、ついで管16から気相反応器17に導入される。
気相反応器17は、その内部にアンモニア酸化触媒が充填されたものであり、この触媒により、アンモニア含有蒸気中のアンモニアが酸化分解されて、窒素ガスと水とに分解される。気相反応器17での反応条件は、入口温度100〜450℃、好ましくは120〜350℃で、GHSV1000〜50000l/hrである。
【0009】
ここでのアンモニア酸化触媒としては、Fe,Ni,Co,Pt,Pd,Ru,V,Cu,Cr,W,Moより選ばれた少なくとも1種の金属元素を、チタニア,ジルコニア,アルミナ,シリカ,活性炭およびこれらの複合体の少なくとも1種の担体に担持もしくは含有したものが用いられる。
アンモニア含有蒸気に混合される酸素含有気体の量は、アンモニア酸化反応に必要な理論量に対して若干過剰に供給されるが、水蒸気の潜熱の利用率で高めるためには過剰率は低いほど好ましい。通常、理論量の1.0〜10倍の酸素量となるように定められる。酸素量がこれ以上に過剰になると後述する熱交換の際に回収される熱量が低下する。
【0010】
気相反応器17で酸化分解して生成したガスは、反応ガスの予熱が必要な場合には管18から上記予熱器13に送られ、ここで、アンモニア含有蒸気と酸素含有気体との混合気体を加熱したのち、上記第2熱交換器(再沸器)9に送られ、ここで上述の蒸気ストリッピング塔3の底部から還流される廃水の一部と熱交換し、この廃水を加熱し、自からは冷却され、含まれる水蒸気の大部分は凝縮水となる。次いで冷却器20に送られ、ここで100℃以下に冷却され、その一部が凝縮したのち、管21から気液分離器22に送られる。気液分離器22において、分離された窒素ガスなどの放出ガスは管23から系外に放出され、凝縮水は、ポンプ24で加圧され、管25を通り蒸気ストリッピング塔3の塔底からの処理廃水と合流して第1熱交換器2に流入し、アンモニア含有廃水を加熱する。
【0011】
このようなアンモニア含有廃水の処理方法にあっては、蒸気ストリッピング塔3から導出されるアンモニア含有蒸気を圧縮器12で昇圧し、予熱器13で加熱して気相反応器17に送るようにしているので、アンモニアの気相酸化反応を効率よく完全に行うことができる。また、気相反応器17からの分解生成ガスの温度,圧力も水蒸気が凝縮し得るものとなるので、第1および第2熱交換器2,9および予熱器13における熱交換効率が高められ、分解生成ガスが有する熱を効率よく流入原廃水や還流廃水等に与えることができ、蒸気ストリッピング塔3に吹き込む蒸気の温度,圧力あるいは流量を低減することが可能となり、エネルギーコストを軽減できる。
【0012】
また、図1中で破線で示すように気相反応器17の途中にアンモニア含有蒸気を導入して気相反応に供することもできる。
【0013】
(実施例1)
図1に示した処理装置を使用し、アンモニア含有廃水として温度25℃、アンモニア濃度1020wt・ppmの廃水を第1熱交換器2に供給し、ここで93℃に加熱して、蒸発缶型の蒸気ストリッピング塔3に供給した。蒸気ストリッピング塔3には、温度150℃、圧力500kPa、重量比で供給廃水1に対し2%の割合の水蒸気を吹き込んだ。該塔3底部からアンモニア濃度80wt・ppmの処理廃水を抜き出し、上部から温度100℃、アンモニア濃度9000vol・ppm、圧力101kPaのアンモニア含有蒸気を導出した。このアンモニア含有蒸気を圧縮器12で220kPaまで加圧し、酸素をアンモニアの酸化に必要な理論量の1.2倍混合して、予熱器13で200℃まで加熱して気相反応器17に送給した。
【0014】
気相反応器17には、触媒として3wt%−Ru/TiO2を充填した。気相 反応器17ではアンモニアの97.8%が除去され、その酸化物分解生成ガスは温度285℃、圧力200kPa、アンモニア濃度200vol・ppmであり、これを予熱器13に送り、さらに予熱器13から温度260℃、圧力185kPaのガスを第2熱交換器9に送り、さらに処理廃水と混合して第1熱交換器2に送ったのち、次工程に送った。
従来の方法では、吹き込みスチームは供給廃水に対し、15%が必要であり、従って、従来の処理方法に比べて蒸気ストリッピング塔3に供給される水蒸気の熱量を87%低減できた。
【0015】
(実施例2)
実施例1において、蒸気ストリッピング塔3の塔頂から導出されるアンモニア含有蒸気に加えられる酸素含有気体として、酸素濃度93vol%の酸素富化空気を用い、このものの添加量を変化させて、気相反応器17で分解生成した生成ガスの有する熱エネルギーが第2熱交換器9で回収される割合(回収率)の変化を見た。
結果を表1に示す。表1において水蒸気の割合とは、水蒸気(標準状態換算)/反応器入口ガス(標準状態換算)×100である。
【0016】
【表1】
Figure 0004071323
【0017】
表1より、気体中の水蒸気の割合の低下にしたがって、回収率が低下することがわかり、回収率を50%以上とするには水蒸気の割合は93vol%以上とすべきであることがわかる。
【0018】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のアンモニア含有廃水の処理方法にあっては、アンモニア含有廃水に含まれるアンモニアを蒸気ストリッピングする際に必要な熱エネルギーを低減でき、エネルギーコストを軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の処理方法を実施するに好適な装置の一例を示す構成図である。
【符号の説明】
2 第1熱交換器
3 蒸気ストリッピング塔
9 第2熱交換器
12 圧縮器
13 予熱器
17 気相反応器

Claims (2)

  1. アンモニア含有廃水を蒸気ストリッピング塔に供給し、廃水中のアンモニアを蒸気によって放散せしめ、蒸気ストリッピング塔から導出されたアンモニア含有蒸気を加圧したのち、酸素含有気体とともに気相反応器に送り、ここでアンモニアを酸化分解し、生成した分解ガスを上記蒸気ストリッピング塔の加熱熱源とし、前記気相反応器に導入される気体中の水蒸気の割合が93vol%以上、混合される酸素含有気体中の酸素量がアンモニア酸化反応に必要な理論量の1〜10倍であることを特徴とするアンモニア含有廃水の処理方法。
  2. アンモニア含有廃水を蒸気ストリッピング塔に供給し、廃水中のアンモニアを蒸気によって放散せしめ、蒸気ストリッピング塔から導出されたアンモニア含有蒸気を酸素含有気体とともに気相反応器に送り、ここでアンモニアを酸化分解し、生成した分解ガスを加圧して前記蒸気ストリッピング塔の加熱熱源とし、前記気相反応器に導入される気体中の水蒸気の割合が93vol%以上、混合される酸素含有気体中の酸素量がアンモニア酸化反応に必要な理論量の1〜10倍であることを特徴とするアンモニア含有廃水の処理方法。
JP24155497A 1997-09-05 1997-09-05 アンモニア含有廃水の処理方法 Expired - Lifetime JP4071323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24155497A JP4071323B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 アンモニア含有廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24155497A JP4071323B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 アンモニア含有廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1176761A JPH1176761A (ja) 1999-03-23
JP4071323B2 true JP4071323B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=17076090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24155497A Expired - Lifetime JP4071323B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 アンモニア含有廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4071323B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002052379A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Babcock Hitachi Kk アンモニア含有排水の浄化方法および装置
EP1362832A1 (en) * 2000-11-06 2003-11-19 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Method for purifying effluent water containing ammonia
JP2010089020A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Toshiba Corp 廃水処理装置
US9186596B2 (en) * 2009-08-10 2015-11-17 Alcoa Of Australia Limited Method and apparatus for odorant removal
JP6123310B2 (ja) * 2013-01-28 2017-05-10 株式会社Ihi 放散システム
JP6402336B2 (ja) 2013-12-26 2018-10-10 日揮ユニバーサル株式会社 アンモニア分解触媒
CN108069479B (zh) * 2016-11-11 2020-01-10 中国石油化工股份有限公司抚顺石油化工研究院 一种废水处理方法及系统
CN108069482B (zh) * 2016-11-11 2020-01-10 中国石油化工股份有限公司抚顺石油化工研究院 一种废水处理工艺及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1176761A (ja) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1315548B1 (en) Process and apparatus for recovering sulphur from a gas stream containing hydrogen sulphide
JP3471801B2 (ja) クラウス式硫黄工場残留ガス型の残留ガス中に存在する硫黄化合物を除去し、該化合物を硫黄形態で回収する方法
EP1315547B1 (en) Process and apparatus for recovering sulphur from a gas stream containing hydrogen sulphide
AU777024B2 (en) Treatment of a gas stream containing hydrogen sulphide
JPS6233269B2 (ja)
JP3300009B2 (ja) ガスの処理方法
JP4071323B2 (ja) アンモニア含有廃水の処理方法
JPH0584422A (ja) H2 o、co2 含有ガスを精製する方法
JP4333859B2 (ja) アンモニア含有水の処理方法
JP2003534221A (ja) 濃硝酸を製造する方法およびそのような方法を実施するための装置
JP6111698B2 (ja) 過酸化水素及びアンモニア含有水の処理方法及び装置
JP2009527473A (ja) 芳香族化合物の酸化処理において反応炉出口ガスから水を低減する方法
JP2000063853A (ja) 合成ガスからのメタノ―ルの放散を減少させる方法及び装置
JP2008143776A (ja) 水素精製回収方法および水素精製回収設備
US4186181A (en) Process for the production of hydrogen
JPS61277637A (ja) 1、2−ジクロロエタンの精製方法
JP4850384B2 (ja) 廃ガスからメタノールを除去する方法
JPH09276655A (ja) 高濃度アンモニア含有排ガスの処理方法及び処理装置
JPS63170206A (ja) 高純度二酸化炭素の回収方法
JPH11509166A (ja) クラウスプロセスでの硫黄生成方法及び装置
JPS6317873A (ja) エチレンオキシドの回収方法
JPH06319955A (ja) 燃焼設備からの、窒素および硫黄の酸化物を含有する煙道ガスを浄化する方法
EP1166848A1 (en) Treatment of gas streams containing hydrogen sulphide
JP4283949B2 (ja) アンモニア、ヒドラジン及びメチルエチルケトンを含有する排水の処理方法
EP1166849A1 (en) Treatment of a gas stream containing hydrogen sulphide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term