JP4070814B2 - 磁気共鳴診断装置 - Google Patents

磁気共鳴診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4070814B2
JP4070814B2 JP50578298A JP50578298A JP4070814B2 JP 4070814 B2 JP4070814 B2 JP 4070814B2 JP 50578298 A JP50578298 A JP 50578298A JP 50578298 A JP50578298 A JP 50578298A JP 4070814 B2 JP4070814 B2 JP 4070814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic resonance
plastic material
paramagnetic
patient table
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50578298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11501858A (ja
Inventor
ランベルトゥス ヨハネス マリア ペトラス オースターワール
Original Assignee
コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴイ filed Critical コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴイ
Publication of JPH11501858A publication Critical patent/JPH11501858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070814B2 publication Critical patent/JP4070814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/70Means for positioning the patient in relation to the detecting, measuring or recording means
    • A61B5/704Tables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/281Means for the use of in vitro contrast agents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

技術分野
本発明は、診断されるべき対象物を受け入れる診断域を有する磁気共鳴診断装置であって、非導電性のプラスチック材料からなる部品が少なくとも該装置が動作状態にある場合に該診断区域内に配置される磁気共鳴診断装置に関する。本発明はまた、この種の装置において使用する患者台にも関する。
背景技術
この種の装置は、米国特許出願第5 416 413号(PHD92 100)から既知である。この既知の装置は、コイルシステム用の支持具を有し、該支持具は、非導電性の合成(プラスチック)材料からなっている。前記装置の動作中、前記支持具は、強力で一様の磁界、傾斜磁界(gradient magnetic fields)及びRF磁界を発生する診断域内に配置される。このように、前記装置を、前記診断域内に配されるべき対象物の例えば磁気共鳴(MR)撮像または分光(spectroscopy)に使用することができる。いくつかの実験において、プラスチックパーツが、上述の像またはスペクトル内の未知の予期しない位置で視認できるようになったり、アーチファクト(artefacts)を与えることが分かった。この現象の調査結果は、(1990年発行)Magnetic Resonance in Medicine, 13の498〜503頁に公にされている。この文献から、誘電特性及び/または被削性の観点からみて前記診断域内で使用されるべき部品を製造するために非常に適しているであろう多くの材料が、これらの材料が上述のように視認できるようになったりアーチファクトを与えたりするために使用できないことは明らかである。
発明の開示
それゆえ、本発明は、部品製造用のプラスチック材料の選択に既知の装置よりも大きな自由度を与える上述のような装置を提供することを目的とする。本発明による装置は、前記プラスチック材料が常磁性材料の添加剤を有することを特徴とする。本発明は以下の見解に基づいている。すなわち、多くのプラスチック材料は、MRで検出可能な自由陽子を有しているということである。微量の常磁性材料を添加することにより、これら自由陽子が受ける磁界内に局部的な乱れが生じ、ゆえに、これら陽子の検出可能性が大幅に減少するであろう。
良好な結果が、前記プラスチック材料内の常磁性材料の量が重量濃度で0.5%と10%との間にある場合に得られることが分かった。全ての常磁性材料が適しているが、最適の結果はマンガン及びビスマスを用いて得られた。適切なプラスチック材料はポリマーであり、優れた一例はポリウレタンで、常磁性材料がこのポリウレタンに添加された場合に著しい向上を示した。
本発明のこれらの及び他の特長は、以下に述べられる実施例から明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による磁気共鳴診断装置の一実施例のブロック図を示している。
第2図は、第1図に示される装置の側方断面図を示している。
第3図は、本発明を用いて向上が得られることを図示する図を示している。
発明を実施するための最良の形態
第1図に図的に示されている磁気共鳴(MR)装置は、定常磁界Hを生成するための第1の磁気システム1、傾斜磁界を生成するための第2の磁気システム3及び該第2の磁気システム3用の電力供給源7を有している。無線周波数(RF)コイル9が、RF交番磁界(RF magnetic alternating field)を生成するように働く。このため、コイル9は、RF供給源11に接続されている。RFコイル9はまた、無線周波数が送信されたフィールドにより診断されるべき対象物(図示せず)内に生成されるスピン共鳴信号を検出するために用いることができる。このため、コイル9は、信号増幅器13を有するRF受信装置に接続されている。信号増幅器13の出力は、検出回路15に接続され、該検出回路15は、中央制御装置17に接続されている。中央制御装置17はまた、RF供給源11用のモジュレータ19、電力供給源7及び表示用モニタ21も制御する。RF発振器23は、モジュレータ19と測定信号を処理する検出器15とを制御する。第1の磁気システムの磁気コイルの冷却用に、冷却ダクト27を有する冷却装置25が設けられている。磁気システム1及び3内に配列されるRFコイル9は、測定空間すなわち診断域29を内包している。この診断域29は、医療診断測定用の装置内で診断されるべき患者または診断されるべき患者の一部、例えば、頭部及び首を収容するのに十分に大きいものである。このように、定常磁界H、対象物の断層を選択する傾斜磁界及び空間的に一様のRF交番磁界を診断域29内に生成させることができる。RFコイル9は、送信コイル及び測定コイルの両機能を組合わせることができる。他の例においては、異なるコイルを、これら二つの機能に対して使用することができ、例えば測定コイルは表面コイルの形態で使用することができる。望むなら、コイル9は、RF磁界を遮蔽するファラデー箱31により内包されても良い。
第2図は、第1図に図的に示される装置の側方断面図である。磁気システム1及び3は、患者37を受け入れるための(破線で示されている)円筒ボア35を有するハウジング33内に配置されている。患者37は、患者台39上に横たえられる。この患者台39は、支持具43上で長手方向(ボア35の円筒軸に並行)に変位可能な着脱可能テーブルトップ41を有している。患者が横たわるテーブルトップは、ボア35内にスライドさせることができる。この構成は、米国特許出願第5 014 968号(PHN12.742)に詳細に述べられている。テーブルトップ41は、非導電性材料、通常、プラスチック材料からなる。例えばRFコイル9(第1図)を収容するハウジング及び患者37の頭部を支えるためのヘッドレスト等の他の部品がテーブルトップ41上に配置されても良い。これらの部品は第2図に示されてはいない。このような部品の一例は、米国特許出願第5 285 150号(PHN14.093)に詳細に述べられている。これらの部品も、通常適切なプラスチック材料からなる。
被削性及び誘電特性の要求条件を満たすプラスチック材料の一例は、ポリウレタン(polyurethane)である。しかしながら、Magnetic Resonance in Medicine,13の498〜503頁の引用文献は、この材料が陽子に関する許容できない高MR信号を与えることを開示している。これは、ポリウレタン内に自由陽子が存在することにより生じると信じられている。この材料からなる部品は、モールド内に例えばポリオール(polyol)とC-イソシアネート(C-isocyanate)とを同時に射出することにより形成される。これら二つの化学物質は長い撚り合い鎖(long intertwining strings)を形成するであろう。
C-イソシアネート: O=C=N〜〜〜〜〜〜〜〜N=C=O
ポリオール: HO〜〜〜〜〜C−O−C〜〜〜〜〜OH
Figure 0004070814
このような反応においては、全てのOH基が反応後になくなりはしないであろう。残ったのOH基は、MRを用いて検出可能であろう‘自由’陽子を有している。これらの陽子は、20ms程度のT2緩和時間を持っている。微量のマンガン(manganese)またはビスマス(bismuth)等の常磁性材料を添加することにより、自由陽子の位置において磁界の局部的乱れが生じ、これにより、T2*の減少が生じるであろうことが分かった。これは、これら自由陽子の検出可能性を大幅に減少させる。
試験目的のために、長方形モールド(25×15×1cm)を用いた小さな製造ユニットが実際のコイル部品と同様の密度を持つ試験試料を生成するために使用された。供給ビン内において、ポリオールが、所定量のMnSO4(+1H2O)と混合された。種々のMn+濃度を持つ試料が作られた。これらの試料の一つ(試料A)は、基礎材料(ポリウレタン)からなり、他の試料(試料B)は、この基礎材料と5%(重量濃度)のMnSO4=1H2Oの添加剤とからなり、第3の試料(試料C)は、この基礎材料と10%(重量濃度)のこの添加剤とからなる。これら試料の化学分析により、試料B及びC内のMn+の濃度が、それぞれ重量濃度で約1.5%及び6.6%であるべきであることが決定された。これら試料の陽子のMRスペクトルが、MR装置において測定された。この結果が第3図に図示されている。
この図は、周波数fの関数として各試料A、B及びCから得られた信号sを示している。Dで示されるカーブは、‘空の’MR装置(何のサンプルも持たない装置)から得られた信号を示し、Eで示されるカーブは、基準として10mlのH2Oの試料から得られた信号を示している。明白さのために、カーブA、B、C及びDは、これらカーブが重ならないように垂直方向にずらされている。実際には、カーブCは、測定精度内で、カーブDと一致する。カーブBのピークは、カーブCのピークの約3倍の高さであり、カーブAのピークは、カーブBのピークの約6倍の高さである。これから、常磁性材料をプラスチック材料に添加することにより、この材料からなる部品のMR診断における可視性を大幅に減少させることができることは明らかである。
これらの好結果を残した試験の後、ポリウレタンへのマンガンの添加が、ヘッドコイル用のアンダーカバーの通常の製造に用いられた。MnSO4は研究所での使用のみ利用可能であるため(これはかなり高価である)、大量に利用可能なMnCO3を使用することが決断された。カバーは、この添加剤を持つポリウレタンから作られ、これらカバーの一つの化学分析が、Mn+の実際の濃度は0.67%であるべきことを示した。これらカバーの陽子信号をMR装置において測定した際、常磁性添加剤を持たないポリウレタンから作られた標準カバーからの信号よりも5のファクターで少なくなることが分かった。これらの及び他の実験から、良好な結果は、プラスチック材料内の常磁性材料の量が重量濃度で0.5%と10%との間にある場合に得られると言う結果に至った。

Claims (2)

  1. 診断されるべき対象物を受け入れる診断域と、
    少なくとも該装置が動作状態にある場合に前記診断域内に配置され、磁気共鳴画像又は磁気共鳴スペクトルにおいて視認されない非導電性のプラスチック材料からなる部品とを有し、
    前記プラスチック材料は、常磁性材料の添加剤を有することを特徴とする磁気共鳴診断装置であって、
    前記プラスチック材料内の常磁性材料の量は、重量濃度で0.5%と10%との間にあり、
    前記常磁性材料は、マンガンまたはビスマスであり、
    前記プラスチック材料は、ポリマーであり、
    前記部品が患者台であることを特徴とする磁気共鳴診断装置。
  2. 磁気共鳴診断装置において使用する患者台であって、少なくとも一部が磁気共鳴画像又は磁気共鳴スペクトルにおいて視認されない非導電性のプラスチック材料からなる患者台において、
    前記プラスチック材料は、常磁性材料の添加剤を有することを特徴とする患者台であって、
    前記プラスチック材料内の常磁性材料の量は、重量濃度で0.5%と10%との間にあり、
    前記常磁性材料は、マンガンまたはビスマスであり、
    前記プラスチック材料は、ポリマーであることを特徴とする患者台。
JP50578298A 1996-07-12 1997-06-12 磁気共鳴診断装置 Expired - Fee Related JP4070814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL96201975.8 1996-07-12
EP96201975 1996-07-12
PCT/IB1997/000681 WO1998002092A1 (en) 1996-07-12 1997-06-12 Magnetic resonance examination apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11501858A JPH11501858A (ja) 1999-02-16
JP4070814B2 true JP4070814B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=8224183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50578298A Expired - Fee Related JP4070814B2 (ja) 1996-07-12 1997-06-12 磁気共鳴診断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5987672A (ja)
EP (1) EP0920279B1 (ja)
JP (1) JP4070814B2 (ja)
DE (1) DE69730976T2 (ja)
WO (1) WO1998002092A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6446286B1 (en) * 2000-02-07 2002-09-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Patient support table for medical imaging having regions for reduced radiation attenuation
US6904630B2 (en) * 2000-07-21 2005-06-14 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Tabletop for radiation therapy and diagnostic imaging
US6526609B2 (en) 2001-03-29 2003-03-04 William Beaumont Hospital X-ray transparent hospital bed compatible with open geometry portable CT scanners
DE102004015859A1 (de) * 2004-03-31 2005-10-20 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung von Magnetresonanzaufnahmen eines Untersuchungsobjekts, dielektrisches Element und Verwendung des dielektrischen Elements
WO2011031625A2 (en) * 2009-09-08 2011-03-17 California Institute Of Technology New technique for performing dielectric property measurements at microwave frequencies
WO2012153712A1 (ja) * 2011-05-10 2012-11-15 株式会社 東芝 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージング装置用の磁場調整具、磁気共鳴イメージング方法及び磁気共鳴イメージング装置の磁場調整方法
DE102012204570B4 (de) * 2012-03-22 2015-07-16 Siemens Aktiengesellschaft Material zur Verwendung in einer Magnetresonanzanlage, Verfahren zum Herstellen des Materials und Magnetresonanzanlage
DE102012204567B4 (de) 2012-03-22 2016-10-20 Siemens Healthcare Gmbh Material zur Verwendung in einer Magnetresonanzanlage, Verfahren zum Herstellen des Materials und Magnetresonanzanlage
US10091574B2 (en) * 2015-11-25 2018-10-02 Neocoil, Llc Method and apparatus for delivering audio signals and providing hearing protection during medical imaging
US10987189B2 (en) * 2019-01-31 2021-04-27 Sino Canada Health Engineering Research Institute (Hefei) Ltd. Moveable MRI moving apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3833951A (en) * 1973-04-02 1974-09-10 Rohm & Haas Cigarette burn resistant mattresses having aluminized polyurethane foam layer
NL8403133A (nl) * 1984-10-15 1986-05-01 Askove Bv Inrichting, geschikt voor gebruik bij onderzoekmethoden, in het bijzonder ten behoeve van personen.
US5007425A (en) * 1988-08-19 1991-04-16 Picker International, Inc. Patient and coil support structure for magnetic resonance imagers
NL8802874A (nl) * 1988-11-22 1990-06-18 Philips Nv Patient positionerings en -transportsysteem, alsmede patienttafel, trolley en tafelblad voor toepassing in een dergelijk systeem.
US5111541A (en) * 1991-01-14 1992-05-12 Wagner Kenneth E Non-metallic gurney for patient transport
US5285160A (en) * 1992-08-06 1994-02-08 U.S. Philips Corporation Magnetic resonance apparatus comprising adjacently arranged RF coils systems
DE4226814A1 (de) * 1992-08-13 1994-02-17 Philips Patentverwaltung Spulenanordnung für MR-Untersuchungen der Mamma
US5361765A (en) * 1993-05-07 1994-11-08 Medical Advances, Inc. Two-part quadrature NMR coil
US5427116A (en) * 1993-07-13 1995-06-27 William Vanarthos Device for maintaining a desired load on a joint during observation under magnetic resonance imaging
US5728079A (en) * 1994-09-19 1998-03-17 Cordis Corporation Catheter which is visible under MRI

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998002092A1 (en) 1998-01-22
JPH11501858A (ja) 1999-02-16
EP0920279B1 (en) 2004-09-29
EP0920279A1 (en) 1999-06-09
DE69730976D1 (de) 2004-11-04
DE69730976T2 (de) 2005-10-06
US5987672A (en) 1999-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4932411A (en) Intervivo coil for a nuclear magnetic resonance tomographic apparatus
US4816766A (en) Surface coil for examination using a nuclear magnetic resonance apparatus
US4617936A (en) Flexible surface coil for magnetic resonance imaging
US5138260A (en) Computer controlled switching of multiple rf coils
EP0096487B1 (en) Method and apparatus for monitoring movement of a body under nmr examination
US7123014B2 (en) Magnetic gradient field projection
EP0932048B1 (en) Localized shim coil for use in magnetic resonance imaging system
EP0152069B1 (en) Magnetic resonance imaging system
JP4070814B2 (ja) 磁気共鳴診断装置
JPH11244260A (ja) 検査領域に配置されたマイクロコイルを用いたmr方法及び装置
US4891596A (en) Magnetic resonance imaging apparatus
US7343192B2 (en) Magnetic resonance imaging method and apparatus for body composition analysis
JPS58218950A (ja) 生体内部の化学的および/または物理的状態を非插入法により検出する装置
JPH0349454B2 (ja)
US5177443A (en) Nuclear magnetic resonance apparatus
US4429277A (en) Nuclear magnetic resonance apparatus utilizing multiple magnetic fields
US5285160A (en) Magnetic resonance apparatus comprising adjacently arranged RF coils systems
Buchanan et al. Tabletop 700 MH z electron paramagnetic resonance imaging spectrometer
JPS60102544A (ja) Νmrイメ−ジング装置
JPH0738849B2 (ja) Nmrイメ−ジング装置
US5329232A (en) Magnetic resonance methods and apparatus
US4920522A (en) Method and apparatus for measuring electrical or magnetic fields
JP3976479B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置における磁場変動を低減させる方法及び装置
JPS6090545A (ja) 核磁気共鳴装置およびそのコイル配列
JPH07155307A (ja) Mri用rfコイルおよびmri装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees