JP4070714B2 - 樹脂組成物及び相変化型熱伝導部材 - Google Patents

樹脂組成物及び相変化型熱伝導部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4070714B2
JP4070714B2 JP2003428782A JP2003428782A JP4070714B2 JP 4070714 B2 JP4070714 B2 JP 4070714B2 JP 2003428782 A JP2003428782 A JP 2003428782A JP 2003428782 A JP2003428782 A JP 2003428782A JP 4070714 B2 JP4070714 B2 JP 4070714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
component
styrene
ethylene
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003428782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005187567A (ja
Inventor
元晴 深澤
利貴 山縣
真士 大築
尚 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2003428782A priority Critical patent/JP4070714B2/ja
Publication of JP2005187567A publication Critical patent/JP2005187567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070714B2 publication Critical patent/JP4070714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、樹脂組成物及びその成形体からなる相変化型熱伝導部材に関するものである。
従来、電子部品から発生した熱を放熱フィンなどのヒートシンクに伝えるために、熱伝導部材を電子部品とヒートシンクの間に介在させている。熱伝導部材としては、熱伝導性粉末を含有するグリースや、シリコーンゴムなどの柔軟性と復元力を兼ね備えたマトリックスに熱伝導性粉末を分散させた柔軟性熱伝導部材などが知られている。柔軟性熱伝導部材は、電子部品又はヒートシンクとの密着性が不十分であるので低熱抵抗化はグリースよりも劣るが、グリースには作業性が柔軟性熱伝導部材よりも悪い問題がある。
一方、電子部品の作動温度で軟化・流動化する相変化型熱伝導部材がある。たとえば、シリコーン等のポリマー成分と、C12−C16のアルコール、酸、エステル又はワックス類の融点成分と、窒化硼素等の熱伝導性充填剤とを含有した熱仲介材料(特許文献1)や、酢酸ビニル−エチレン共重合体等の熱可塑性担体樹脂と、窒化アルミニウム粉末等の伝熱性フィラーと、グリセリン脂肪酸エステル等の分散剤とを含有した伝熱性化合物(特許文献2)などである。しかしながら、これらの相変化型放熱部材は粘着性を有していないため、装着時の位置ずれが起きやすいという問題があった。
特開2001−89756号公報 特開平11−45965号公報
本発明の目的は、粘着性を有し、しかも電子部品の作動温度においても容易に軟化・流動化する相変化型放熱部材及びこの製造に適合する樹脂組成物を提供することである。
すなわち、本発明は、 エチレン−酢酸ビニル共重合体(A1)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(A2)、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体(A3)、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(A4)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(A5)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合体(A6)から選ばれた少なくとも1種のJIS−K7206に準拠して測定されたビカット軟化温度又は環球法軟化点が15〜200℃である熱可塑性樹脂(A)と、流動パラフィン(B1)、液状ポリブテン(B2)、パラフィンワックス(B3)及びマイクロクリスタリンワックス(B4)から選ばれた少なくとも1種の軟化剤(B)と、アルミニウム粉末(C1)、酸化アルミニウム粉末(C2)及び窒化アルミニウム粉末(C3)から選ばれた少なくとも1種の熱伝導性無機粉末(C)と、ソルビタン脂肪酸エステル(D1)である脂肪酸エステル(D)と、(E)脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂肪族成分と芳香族成分の共重合石油樹脂、ロジンエステル樹脂、変性ロジンエステル樹脂、テルペン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂及びテルペン−フェノール樹脂から選ばれた少なくとも1種の粘着付与剤とを含有する樹脂組成物である。また、本発明は、上記樹脂組成物の成形体からなることを特徴とする相変化型熱伝導部材である。
上記樹脂組成物又は相変化型熱伝導部材においては、(A)成分が2〜20質量%、(B)成分が2〜20質量%、(C)成分が60〜90質量%、(D)成分が1〜10質量%、(E)成分が2〜20質量%である。
本発明によれば、上記目的を達成することができる。
本発明で使用される(A)熱可塑性樹脂は、JIS−K7206に準拠して測定されたビカット軟化温度又は環球法軟化点が15〜200℃を有するものである。これには、オレフィン(共)重合体、芳香族ビニル系(共)重合体、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂などを例示することができる。ビカット軟化温度又は環球法軟化点が上記より高いと、接着性、低温での溶融性、柔軟性が低下する傾向があり、上記より低いと、耐熱性が低下する傾向がある。特に好ましいビカット軟化温度又は環球法軟化点は、20〜150℃である。
オレフィン(共)重合体としては、炭素数が2乃至20個、好ましくは2乃至8個、更に好ましくは2乃至6個のα−オレフィンを必須成分とする(共)重合体である。これを例示すると、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のα−ポリオレフィン重合体、エチレン/プロピレン、エチレン/1−ヘキセン、エチレン/1−ブテン、エチレン/4−メチル−1−ペンテン、エチレン/1−オクテン等のエチレンとα−オレフィンとの(共)重合体、エチレン/スチレン、エチレン/p−メチルスチレン、イソブチレン/スチレン共重合体等のα−オレフィンと芳香族ビニルとの共重合体、α−オレフィンと極性モノマーとの共重合体などである。
上記α−オレフィン、特にエチレンと共重合するのに好ましい極性単量体を例示すると、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート等のメタクリル酸エステル、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−メチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、グリシジルアクリレート等のアクリル酸エステル、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、フマロニトリル等のニトリル系単量体、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、桂皮酸等の不飽和カルボン酸、フマル酸ジメチル、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジメチル、マエイン酸ジエチル等の不飽和ジカルボン酸エステル、マレイミド、N−ブチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド系単量体、ビニルピロリドン、酢酸ビニルなどである。特に好ましい極性単量体は、ブチルメタクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、(無水)マレイン酸である。
オレフィン(共)重合体は、例えばチーグラー型触媒(担持または非担持ハロゲン含有チタン化合物と有機アルミニウム化合物の組合せに基づくもの)、フィリップス型触媒(担持酸化クロム(Cr6+)に基づくもの)、カミンスキー型触媒(担持または非担持メタロセン化合物と有機アルミニウム化合物、特にアルモキサンの組合せに基づくもの)、ラジカル重合触媒、カチオン重合触媒等の触媒用い、(共)重合、又は(共)重合体の鹸化、又は押出機で反応させることにより、製造することができる。
オレフィン(共)重合体の具体例を示せばエチレン/酢酸ビニル共重合体(A1)、エチレン/エチルアクリレート共重合体(A2)である。
芳香族ビニル系(共)重合体とは、芳香族ビニル単量体を必須成分とする(共)重合体である。芳香族ビニル単量体を例示すると、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、ジメチルスチレン、p−ヒドロキシスチレン、ビニルナフタレン、ブロモスチレンジビニルベンゼンなどであるが、特にスチレンが好しい。また、芳香族ビニル単量体と共重合可能な単量体を例示すると、メタクリル酸エステルアクリル酸エステル、ニトリル系単量体、不飽和カルボン酸、不飽和ジカルボン酸エステル、マレイミド系単量体、及びブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等の共役ジエン、1,4-ペンタジエン、1,4-ヘキサジエン、4-メチル-1,5-ヘプタジエン、5-メチレン-2-ノルボルネン、5-エチリデン-2-ノルボルネン、5-イソプロペニル-2-ノルボルネン、2,5-ノルボルナジエン、1,6-シクロオクタジエン、2-エチレン-2,5-ノルボルナジエン、2-イソプロペニル-2,5-ノルボルナジエン、ジシクロペンタジエン、1,6-オクタジエン、1,7-オクタジエン、トリシクロペンタジエン及びジヒドロジシクロペンタジエニルオキシエチレン等の非共役ジエンなどである。
芳香族ビニル系(共)重合体は、ランダム共重合体でも、ブロック共重合体でもよく、芳香族ビニル単量体を必須成分とする(共)重合体の連続相中にゴム状弾性体が分散してなるゴム変性芳香族ビニル(共)重合体でもよい。使用されるゴム状弾性体を例示すると、ポリブタジエン、スチレン/ブタジエンブロック共重合体、スチレン/イソプレンブロック共重合体、スチレン/ブタジエンランダム共重合体、スチレン/イソプレンランダム共重合体、ブタジエン/アクリロニトリル共重合体、ポリイソプレン、クロロプレンゴム、エチレン/プロピレン(/ジエン)ゴム、アクリルゴムなどである。ゴム変性芳香族ビニル(共)重合体は、例えばゴム状弾性体の存在下、芳香族ビニル単量体を必須成分とする単量体混合物を共重合させるか、又は押出機で反応させることにより、製造することができる。
芳香族ビニル系(共)重合体の具体例を示せばスチレン−イソプレン−スチレン共重合体(A3)、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(A4)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(A5)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合体(A6)である。
ポリアミド樹脂は、二塩基酸とジアミンとの反応生成物であり、それを例示すると、大豆油、桐油、トール油などの脂肪酸の二量体であるダイマー酸と、エチレンジアミン、ジエチレントリアミンなどのアルキルジアミンとの反応生成物、及びナイロン11、ナイロン12等のナイロン類、これらナイロン類の部分的な共重合ナイロン類、N−メトキシメチルナイロン66、N−メトキシメチルナイロン6等のアルコキシナイロン類、ソフトセグメントとして長鎖のポリエーテルやポリエステルを共重合させたナイロン系ブロック共重合体などである。市販品としては、例えば「ダイアミド」(ダイセル化学工業)、「プラチロン」(東亜合成化学工業)、「アミラン」(東レ)などの商品名で上市されているものがある。
ポリエステル樹脂は、多価カルボン酸と多価アルコールの反応生成物であり、それを例示すると、テレフタル酸と1,4−ブタンジオールを主原料とするポリエステル、テレフタル酸の他にアジピン酸、セバシン酸、長鎖ジカルボン酸、カプロラクトンや1,4−ブタンジオールの他にエチレングリコール、プロピレングリコール、長鎖グリコールを第3成分、第4成分として共重合させた共重合ポリエステル類、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリエチレンナフタレート等で例示されるハードセグメントとしてのポリエステル鎖と各種脂肪族ポリオール、脂肪族ポリエステル、ポリラクトン等で例示されるソフトセグメント鎖としてのポリエーテル鎖、ポリエステル鎖、ポリラクトン鎖等を有するポリエステルエラストマー類、ポリビニルアルコール/酢酸ビニル共重合体に末端カルボキシル基含有ポリエステルを付加させたポリエステル付加ポリビニルアルコール/酢酸ビニル共重合体類などをあげることができる。市販品としては、例えば「エステルレジン200」、「エステルレジン300」(東洋紡)、「Vite 1200,300」(グッドイヤー)などの商品名で上市されているものがある。
本発明で使用される(B)軟化剤とは、樹脂組成物の溶解粘度を低下させる機能を有する成分である。これを例示すると流動パラフィン(B1)、液状ポリブテン(B2)、パラフィンワックス(B3)及びマイクロクリスタリンワックス(B4)から選ばれた少なくとも1種である。
本発明で使用される熱伝導性無機粉末(C)とは、樹脂組成物に含有して熱伝導性を付与させるものである粒子形状は球状、板状、柱状、ウイスカー状、破砕状、テトラポット状など特に規定しない。球状粒子は高充填しても低粘度の樹脂組成物が得られ、ウイスカー状粒子やテトラポット状粒子を混合すると粒子間接触が増えて熱伝導の高い樹脂組成物が得られる。これを例示すると、アルミニウム粉末(C1)、酸化アルミニウム粉末(C2)及び窒化アルミニウム粉末(C3)から選ばれた少なくとも1種である。
本発明で使用される(D)脂肪酸エステルは滑剤として作用する。これを例示するとソルビタン脂肪酸エステル(D1)である。
グリセリン脂肪酸エステルとしては、グリセリンモノパルミテート、グリセリンモノステアレート、グリセリンモノオレート、グリセリンモノリノレート、グリセリンモノベヘネート、グリセリンモノラウレート、グリセリンジパルミテート、グリセリンジステアレート、グリセリンジオレート、グリセリンジリノレート、グリセリンジベヘネート、グリセリントリステアレート、グリセリントリオレートなどを例示することができる。好ましくは、グリセリンジ・トリステアレート、グリセリンジ・トリオレートである。
ソルビタン脂肪酸エステルとしては、ソルビタンラウレート、ソルビタンパルミテート、ソルビタンステアレート、ソルビタントリステアレート、ソルビタンオレート、ソルビタントリオレート、ソルビタンベヘネート、ソルビタントリベヘネートなどを例示することができる。中でも、ソルビタントリステアレート、ソルビタントリオレート、ソルビタントリベヘネートが特に好ましい。
ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、ジグリセリンラウレート、ジグリセリンステアレート、ジグリセリンオレート、ジグリセリンカプリレート、テトラグリセリンラウレート、テトラグリセリンオレート、ヘキサグリセリンオレート、ヘキサグリセリンラウレート、デカグリセリンラウレート、デカグリセリンステアレートなどを例示することができる。
プロピレングリコール脂肪酸エステルとしては、プロピレングリコールモノラウレート、プロピレングリコールモノパルミテート、プロピレングリコールモノステアレート、プロピレングリコールモノオレートなどを例示することができる。
高級アルコール脂肪酸エステルとしては、ステアリルステアレートなどを例示することができる。
本発明で使用される(E)粘着付与剤は、樹脂組成物に粘着力を付与する作用を有するものである。
これを例示すると、石油樹脂、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂から選ばれた少なくとも1種である。
石油樹脂は石油ナフサなどの熱分解により副生する留分を重合した樹脂であり、脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂肪族成分と芳香族成分の共重合石油樹脂などを例示することができる。好ましくは、脂肪族成分と芳香族成分の共重合石油樹脂、脂環族系石油樹脂である。
ロジン系樹脂は松脂などから採取される樹脂であり、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジンなどのロジン、水素化ロジン、不均化ロジン、重合ロジンなどの変性ロジン、各種アルコールとエステル化反応をしたロジンエステル樹脂などを例示することができる。好ましくは、ロジンエステル樹脂である。
テルペン系樹脂はテレピン油などを原料とした樹脂であり、テルペンを重合したテルペン樹脂、フェノールとテルペン反応させたテルペンフェノール樹脂、スチレン等と反応させた芳香族変性テルペン樹脂や水素化テルペン樹脂を例示することができる。好ましくは、テルペンフェノール樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、水素化テルペン樹脂である。
上記(A)〜(E)成分のうち、ある成分の部分的な組み合わせは、例えば上記特許文献1、2に記載のように公知である。本発明の樹脂組成物は、上記(A)〜(E)成分の全てを含んでいることが特徴である。これらの成分の含有割合は、(A)成分が2〜20質量%、(B)成分が2〜20質量%、(C)成分が60〜90質量%、(D)成分が1〜10質量%、(E)成分が2〜20質量%であることが好ましい。(A)成分が上記以外では、樹脂組成物の強度が弱すぎたり、強すぎたりするため、取り扱いが難しくなり、また熱抵抗が大きくなる恐れがある。(B)成分が上記以外では、樹脂組成物の流動性が不足するか又は過剰となるため、取り扱いが難しくなり、また熱抵抗が大きくなる恐れがある。(C)成分が上記以外では、熱抵抗が大きくなり、放熱部材として不適となる。(D)成分が上記以外では、熱伝導性無機粉末の充填が困難となる恐れがある。また、(E)成分が上記以外では、粘着性が弱すぎたり強すぎたりする恐れがある。
本発明の樹脂組成物には、上記(A)〜(E)成分以外に、必要に応じて、例えば芳香族第二級アミン系、モノフェノール系、ビスフェノール系、ポリフェノール系、ベンツイミダゾール系、亜リン酸系等の老化防止剤、有機系難燃化剤、着色剤、帯電防止剤、抗菌剤、抗黴剤などを通常の割合で含有させることもできる。
本発明の樹脂組成物は、上記(A)〜(E)成分を、例えばバンバリーミキサー、コニーダー、単軸押出機、二軸押出機等の機器を用い、混合することによって製造することができる。
本発明の相変化型熱伝導部材は、本発明の樹脂組成物の成形体からなるものである。相変化型熱伝導部材の軟化温度は、50〜100℃未満であることが好ましい。軟化温度が50℃未満であると、取り付け時に軟化して作業性が低下し、また100℃をこえると、電子部品の作動温度で密着性が損なわれる恐れがある。軟化温度は、熱可塑性樹脂、軟化剤の種類と構成比率等によって調整することができる。
また、相変化型熱伝導部材の熱伝導率は2W/mK以上であることが好ましい。熱伝導率が2W/mK未満では、加温によって密着性が高められても効率的な放熱を行うことができない。熱伝導率は熱伝導性無機粉末の混入量等によって調整することができる。
また、相変化型熱伝導部材の粘着性は、JIS−Z0237による90度引きはがし法による粘着力が、0.1N/25mm以上であることが好ましい。粘着力が0.1N/25mm未満では、電子機器に装着する際、仮止めが困難となる。粘着性は粘着付与剤の混入量等によって調整することができる。
相変化型熱伝導部材の形状については、厚みが0.15〜6mmのシート状であることが好ましい。その平面形状は、電子部品やヒートシンクの形状に合わせ、種々の形状を採用することができる。
実施例1
(A)熱可塑性樹脂として、エチレン−酢酸ビニル共重合体(A1)(三井・デュポンケミカル社製商品名「エバフレックス」)6質量%、(B)軟化剤として、流動パラフイン(B1)(松村石油社製商品名「モレスコメルト」)6質量%、(C)熱伝導性無機粉末として、(平均粒径30μmの窒化アルミニウム粉末(C3):平均粒径0.5μmの酸化アルミニウム粉末(C2)=50:50質量部)74質量%、(D)脂肪酸エステルとして、ソルビタントリオレート(D1)(花王社製商品名「レオドール」)2質量%、(E)粘着付与剤として、脂肪族系石油樹脂(丸善石油化学社製商品名「マルカレッツS」)を12質量%の割合で配合し、バンバリーミキサーで混合し、樹脂組成物を調製した。これをシート成形(厚み:0.25mm)して相変化型放熱部材を製造した。
得られた相変化型放熱部材について、(1)粘着力、(2)軟化点及び(3)放熱特性を測定した。(1)粘着力は、JIS−Z0237(粘着テープ・粘着シートの試験方法)の粘着力90度引きはがし法に準じて測定した。(2)軟化点は、デスクトップパソコン(DELL社製商品名「Dimension4500」)のCPU(インテル社製登録商標Pentium4プロセッサ、2.53GHz)とヒートシンクの間に放熱部材(サイズ:35mm×35mm×0.15mm厚)を装着し、CUPをフルパワー状態にし、CPU温度を熱電対で計測してCPU温度上昇の変曲点を軟化温度とした。(3)放熱特性は上記試験でCPU温度が一定となった時の温度を放熱特性とした。それらの結果を表1に示す。
実施例2〜10 比較例1
(E)粘着付与剤の種類を種々変えたこと以外は、実施例1と同様にして相変化型放熱部材を製造した。それらの結果を表1に示す。
実施例2:脂環族系石油樹脂(丸善石油化学社製商品名「マルカレッツM」)
実施例3:芳香族系石油樹脂(出光石油化学社製商品名「アイマーブ」)
実施例4:脂肪族成分と芳香族成分の共重合石油樹脂:(丸善石油化学社製商品名「マルカレッツU」)
実施例5:ロジンエステル樹脂(荒川化学社製商品名「ペンセル」)
実施例6:変性ロジンエステル樹脂(荒川化学社製商品名「エステルガム」)
実施例7:テルペン樹脂(ヤスハラケミカル社製商品名「YSレジンPO」)
実施例8:水素化テルペン樹脂(ヤスハラケミカル社製商品名「クリアロンP」)
実施例9:芳香族変性テルペン樹脂(ヤスハラケミカル社製商品名「YSレジンTO」)
実施例10:テルペン−フェノール樹脂(ヤスハラケミカル社製商品名「マイティーエースG」)
比較例1:粘着付与剤無配合
Figure 0004070714
実施例11〜18
(D)脂肪酸エステルの種類を種々変えたこと以外は、実施例1と同様にして相変化型放熱部材を製造した。それらの結果を表2に示す。
実施例11:ソルビタンモノオレート(D1)(花王社製商品名「レオドール」)、
実施例12:ソルビタントリステアレート(D1)(花王社製商品名「レオドール」)
実施例13:ソルビタンモノステアレート(D1)(花王社製商品名「レオドール」)
実施例14:ソルビタントリベヘネート(D1)(理研ビタミン社製商品名「リケマール」)
実施例15:グリセリンモノステアレート(花王社製商品名「レオドール」)
実施例16:グリセリンモノオレート(理研ビタミン社製商品名「リケマール」)
実施例17:グリセリンジ・トリステアレート(理研ビタミン社製商品名「リケマール」)
実施例18:グリセリンジ・トリオレート(理研ビタミン社製商品名「リケマール」)
Figure 0004070714
実施例19〜21
(C)熱伝導性無機粉末を表3に示す混合物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして相変化型放熱部材を製造した。それらの結果を表3に示す。
Figure 0004070714
実施例22〜25
(B)軟化剤の種類を種々変えたこと以外は、実施例1と同様にして相変化型放熱部材を製造した。それらの結果を表4に示す。
実施例22:液状ポリブテン(B2)(日本油脂社製商品名「ニッサンポリブテン」)
実施例23:パラフィンワックス(B3)(日本精鑞社製商品名「パラフィンワックス」)
実施例24:マイクロクリスタリンワックス(B4)(日本精鑞社製商品名「Hi−Mic」)
実施例25:ナフテンオイル(出光興産社製商品名「プロセスオイルNS」)
Figure 0004070714
実施例26〜29
(A)熱可塑性樹脂の種類を種々変えたこと以外は、実施例1と同様にして相変化型放熱部材を製造した。それらの結果を表5に示す。
実施例26:エチレン−エチルアクリレート共重合体(A2)(三井・デュポンケミカル社製商品名「エバフレックスEEA」)
実施例27:スチレン−イソプレン−スチレン共重合体(A3)(JSR社製商品名「JSRSIS」)、
実施例28:スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(クレイトンポリマー社製商品名「クレイトンD」)
実施例29:スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(A5)(クレイトンポリマー社製商品名「クレイトンG」)
実施例30:スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合体(A6)(クラレ社製商品名「セプトン」)
Figure 0004070714
実施例31〜34
熱伝導性無機粉末の含有率(74質量%)を一定とし、樹脂部の含有比率を表6のように変えたこと以外は、実施例1と同様にして相変化熱伝導部材を製造した。それらの結果を表6に示す。
Figure 0004070714
本発明の樹脂組成物は、粘着性相変化熱伝導部材の原料の他に、熱伝導性粘着剤に用いることができる。また、本発明の粘着性相変化熱伝導部材は発熱性電子部品などの放熱部材に用いることができる。

Claims (3)

  1. エチレン−酢酸ビニル共重合体(A1)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(A2)、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体(A3)、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(A4)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(A5)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合体(A6)から選ばれた少なくとも1種のJIS−K7206に準拠して測定されたビカット軟化温度又は環球法軟化点が15〜200℃である熱可塑性樹脂(A)と、流動パラフィン(B1)、液状ポリブテン(B2)、パラフィンワックス(B3)及びマイクロクリスタリンワックス(B4)から選ばれた少なくとも1種の軟化剤(B)と、アルミニウム粉末(C1)、酸化アルミニウム粉末(C2)及び窒化アルミニウム粉末(C3)から選ばれた少なくとも1種の熱伝導性無機粉末(C)と、ソルビタン脂肪酸エステル(D1)である脂肪酸エステル(D)と、(E)脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂肪族成分と芳香族成分の共重合石油樹脂、ロジンエステル樹脂、変性ロジンエステル樹脂、テルペン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂及びテルペン−フェノール樹脂から選ばれた少なくとも1種の粘着付与剤とを含有する樹脂組成物。
  2. (A)成分が2〜20質量%、(B)成分が2〜20質量%、(C)成分が60〜90質量%、(D)成分が1〜10質量%、(E)成分が2〜20質量%であることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 請求項1〜2のいずれかに記載の樹脂組成物の成形体からなることを特徴とする相変化型熱伝導部材。
JP2003428782A 2003-12-25 2003-12-25 樹脂組成物及び相変化型熱伝導部材 Expired - Fee Related JP4070714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428782A JP4070714B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 樹脂組成物及び相変化型熱伝導部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428782A JP4070714B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 樹脂組成物及び相変化型熱伝導部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005187567A JP2005187567A (ja) 2005-07-14
JP4070714B2 true JP4070714B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=34787643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003428782A Expired - Fee Related JP4070714B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 樹脂組成物及び相変化型熱伝導部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4070714B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11229147B2 (en) 2015-02-06 2022-01-18 Laird Technologies, Inc. Thermally-conductive electromagnetic interference (EMI) absorbers with silicon carbide
US11955438B2 (en) 2020-09-23 2024-04-09 Laird Technologies, Inc. Thermally-conductive electromagnetic interference (EMI) absorbers

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4312046B2 (ja) * 2003-12-26 2009-08-12 藤倉ゴム工業株式会社 熱伝導性樹脂組成物、熱伝導性シートおよび熱伝導性複合シート
JP2006307030A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Fujikura Rubber Ltd 放熱性グリース状組成物
US8138239B2 (en) * 2008-12-23 2012-03-20 Intel Corporation Polymer thermal interface materials
JP5373838B2 (ja) * 2011-03-22 2013-12-18 タイガースポリマー株式会社 マグネタイト含有エラストマー組成物
JP5830352B2 (ja) * 2011-10-28 2015-12-09 株式会社クラレ 接着体の製造方法
JP6040710B2 (ja) * 2012-10-31 2016-12-07 北川工業株式会社 蓄熱材組成物および蓄熱材
JP6248794B2 (ja) * 2014-05-12 2017-12-20 三菱ケミカル株式会社 放熱性粘着樹脂組成物、及び、それを成形してなる放熱性粘着シート
CN105441034A (zh) * 2015-12-03 2016-03-30 深圳德邦界面材料有限公司 一种橡胶改性的相变导热界面材料及制备方法
JP6638407B2 (ja) * 2016-01-12 2020-01-29 日立化成株式会社 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法及び放熱装置
CN109679535B (zh) * 2018-12-26 2020-09-29 深圳德邦界面材料有限公司 一种光模块用可固化的相变导热贴及其制备方法
JP7214215B2 (ja) * 2019-04-24 2023-01-30 協立化学産業株式会社 組成物
US20220376606A1 (en) * 2019-12-19 2022-11-24 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device and method for manufacturing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11229147B2 (en) 2015-02-06 2022-01-18 Laird Technologies, Inc. Thermally-conductive electromagnetic interference (EMI) absorbers with silicon carbide
US11678470B2 (en) 2015-02-06 2023-06-13 Laird Technologies, Inc. Thermally-conductive electromagnetic interference (EMI) absorbers with silicon carbide
US11955438B2 (en) 2020-09-23 2024-04-09 Laird Technologies, Inc. Thermally-conductive electromagnetic interference (EMI) absorbers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005187567A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4070714B2 (ja) 樹脂組成物及び相変化型熱伝導部材
US7147367B2 (en) Thermal interface material with low melting alloy
TW552690B (en) Clean release, phase change thermal interface
US7527753B2 (en) Acrylic-based thermally conductive composition and thermally conductive sheet
JP5241116B2 (ja) ポリオレフィン系ホットメルト接着剤
CN1491438A (zh) 电子部件的散热结构体和用于该散热结构体的散热片材
KR20140035352A (ko) 열전도성 감압 접착성 시트상 성형체, 그 제조 방법, 및 전자 기기
WO2010024094A1 (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート、及び電子部品
WO2010035614A1 (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート、及び電子部品
CN1795236A (zh) 烯烃系聚合体组合物及使用了该组合物的易开封性密封材料
JP2010144022A (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物及び熱伝導性感圧接着性シート
JP2011026531A (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物の製造方法、熱伝導性感圧接着性シート、及び電子部品
WO2003004580A1 (en) Thermoconductive composition
WO2002085979A1 (fr) Pastilles de resine souple et leur procede de production
JP2010047725A (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物及び熱伝導性感圧接着性シート
KR20140099866A (ko) 열전도성 감압 접착제 조성물, 열전도성 감압 접착성 시트상 성형체, 이들의 제조 방법, 및 전자 기기
JP2011236365A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及び熱伝導性シート
JPWO2011001760A1 (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート、及び電子部品
JP2009203446A (ja) 小生物捕獲用粘着性組成物
JP2007297503A (ja) 接着剤組成物及びこれを用いて得られる複合部材
JP2013129814A (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び電子機器
JP5304216B2 (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物及び熱伝導性感圧接着性シート
JP2005320484A (ja) 熱伝導性組成物および熱伝導性シート
JP2013087172A (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物
JP2010144023A (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物及び熱伝導性感圧接着性シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4070714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees