JP4070333B2 - 液体等の凍結装置 - Google Patents

液体等の凍結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4070333B2
JP4070333B2 JP35110998A JP35110998A JP4070333B2 JP 4070333 B2 JP4070333 B2 JP 4070333B2 JP 35110998 A JP35110998 A JP 35110998A JP 35110998 A JP35110998 A JP 35110998A JP 4070333 B2 JP4070333 B2 JP 4070333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circulation path
liquid
rotating
liquid refrigerant
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35110998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000180009A (ja
Inventor
光也 倉地
正之 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Gas Products Co Ltd
Original Assignee
Showa Tansan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Tansan Co Ltd filed Critical Showa Tansan Co Ltd
Priority to JP35110998A priority Critical patent/JP4070333B2/ja
Publication of JP2000180009A publication Critical patent/JP2000180009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070333B2 publication Critical patent/JP4070333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は飲料水、清涼飲料水等の液体やマカロニ、ミンチボール、ゼリー状等の凍結する物を液体窒素等の液体冷媒を用いて凍結させる液体等の凍結装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の液体の凍結装置はケース体内に液体冷媒を収納し、該液体冷媒中に液滴状態で液体を投入したり、液体冷媒をほぼ一定の流速で流し、この流れる液体冷媒中に液体を投入して液体を凍結している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の液体冷媒をケース体内に収納する装置では液体等の凍結に時間がかかり、効率のよい生産ができないという欠点があった。
また、液体冷媒をほぼ一定の流速で流す装置では液体等の凍結を効率よく行なうことができるが、液体冷媒を再度使用するにはエアリフトポンプを用いるため、構造が複雑で、コスト高になるという欠点があった。
【0004】
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、液体等を効率よく凍結させることができるとともに、液体冷媒を特殊な装置を用いることなく、効率よく循環させて使用することができる、製造が容易で、安価に製造することができ、かつ低コストで液体等を凍結させることができる液体等の凍結装置を提供することを目的としている。
【0005】
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。
ただし、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は液体冷媒を収納させることができる水平状に配置された環状の循環路が形成されたケース体と、このケース体の循環路内に収納された液体冷媒を循環させる内側を除く外周部位に複数個の羽根を有する水車状の回転体と、この回転体の回転軸を回転させる前記循環路外に設けられた駆動装置と、前記循環路の回転体の下流よりの部位に液滴状態で液体を投入する液体投入装置と、前記回転体の回転軸の上部寄りの前記羽根を有していない部位に後端部が位置され、先端部が前記循環路外に位置するシュートとからなり、前記回転体が回転されることにより、前記液体が循環路内の液体冷媒中に投入されて凍結した凍結物が、前記羽根によりすくい上げられて上方部位から落下するのを前記シュートで受けて外方へ排出されるように液体等の凍結装置を構成している。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面に示す実施の形態により、本発明を詳細に説明する。
【0008】
図1ないし図5に示す本発明の第1の実施の形態において、1は液体窒素、液体炭酸ガス等の液体冷媒2を循環させることができるロ字状の環状の循環路3が形成されたケース体で、このケース体1の四隅寄りの底面にはキャスター4、4、4、4が取付けられるとともに、循環路3の外壁面には断熱材5が取付けられている。
【0009】
6は前記循環路3の直線部分3aに、該循環路3に収納された液体冷媒2を循環させるための回転体で、この回転体6は前記循環路3の上面よりも上部位置に形成された軸受7、7に回転可能に取付けられた回転軸8と、この回転軸8に取付けられた内側を除く外側部位に複数個の網体あるいは多孔板、本発明の実施の形態では多孔板で形成された羽根9を有する水車状の回転体本体10とで構成されている。
【0010】
11は前記回転体6の回転軸8を回転させる前記循環路3の内側部位の前記ケース体1に取付けられたモーター12を用いた駆動装置である。
【0011】
13は前記回転体6の回転体本体10の中央上部寄りの部位に後端部が位置され、先端部が前記循環路3外に位置するシュートで、このシュート13の前記循環路3の上部に位置する部分は液体冷媒2の落下が可能なように網体あるいは多孔板、本発明の実施の形態では多孔板14で形成されている。
【0012】
15は前記循環路3の上流寄りの部位に液滴状態で飲料水、清涼飲料水、果汁等の液体16を投入することができる液体投入装置で、この液体投入装置15は前記循環路3の上流寄りの部位の上部に取付けられた複数個の液滴投入孔17が形成されたノズル18と、このノズル18に開閉弁19および供給ホース20を介して接続された飲料水、清涼飲料水、果汁等の液体16が収納された液体収納タンク21とで構成されている。
【0013】
上記構成の液体等の凍結装置22は回転体6の回転体本体10の下部に位置する羽根9の上部位置よりも上面が下部に位置するように循環路3内に液体冷媒2を収納させ、駆動装置11のモーター12を駆動させることにより、回転体6が回転する。
この回転体6の回転によって、回転体本体10の複数個の羽根9の回転移動によって循環路3内の液体冷媒2は循環される。
【0014】
この状態で、液体投入装置15の開閉弁19を開放させることにより、ノズル18の複数個の液滴投入孔17より液滴状態で液体収納タンク21内の液体16が循環路3の液体冷媒2内へ順次投入され、液体冷媒2の流れに流されながら凍結し、回転体6の複数個の羽根9で凍結物23がすくい上げられ、上方部位でシュート13上に落下し、外部へ排出される。
なお、液体冷媒2の循環の速さは回転体6の回転速度をかえることにより自由に設定することができるため、液体16の液滴状態の投入から回転体6での回収までの間に十分に凍結するような液体冷媒2の循環速度にして使用する。
また、本発明の実施の形態では液体投入装置15で液体16を投入するものに付いて説明したが、これに限らず粘性の低いゼリー状のものを投入してもよい。
【0015】
【発明の異なる実施の形態】
次に、図6ないし図13に示す本発明の異なる実施の形態につき説明する。なお、これらの本発明の異なる実施の形態の説明に当って、前記本発明の第1の実施の形態と同一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0016】
図6ないし図8に示す本発明の第2の実施の形態において、前記本発明の第1の実施の形態と主に異なる点は、板状の羽根9Aを使用した回転体6Aを用いた点で、このように形成された回転体6Aを用いた液体等の凍結装置22Aにしても前記本発明の第1の実施の形態と同様な作用効果が得られる。
【0017】
図9ないし図11に示す本発明の第3の実施の形態において、前記本発明の第1の実施の形態と主に異なる点は、凍結物23が回転体6を通過しないように該回転体6の下流側に凍結物流出防止用の網体24を設置した点で、このように構成した液体等の凍結装置22Bにしてもよい。
【0018】
図12および図13に示す本発明の第4の実施の形態において、前記本発明の第3の実施の形態と主に異なる点は、循環路3の上流寄りの部位にマカロニ、ミンチボール、ゼリー状等の凍結する物25を投入する投入部26を設けた点で、このように構成した液体等の凍結装置22Cにしてもよい。
【0019】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
【0020】
(1)液体冷媒を収納させることができる水平状に配置された環状の循環路が形成されたケース体と、このケース体の循環路内に収納された液体冷媒を循環させる内側を除く外周部位に複数個の羽根を有する水車状の回転体と、この回転体の回転軸を回転させる前記循環路外に設けられた駆動装置と、前記循環路の回転体の下流よりの部位に液滴状態で液体を投入する液体投入装置と、前記回転体の回転軸の上部寄りの前記羽根を有していない部位に後端部が位置され、先端部が前記循環路外に位置するシュートとからなり、前記回転体が回転されることにより、前記液体が循環路内の液体冷媒中に投入されて凍結した凍結物が、前記羽根によりすくい上げられて上方部位から落下するのを前記シュートで受けて外方へ排出されるように構成されているので、液体冷媒を循環路外に設けられた駆動装置で回転される回転体で循環路を循環させることができる。
したがって、液体冷媒の循環装置が簡単で、安価なものを使用でき、コストの低減を図ることができる。
【0021】
(2)前記(1)によって、液体冷媒は循環路を回転体の回転により循環するので、効率よく使用することができる。
【0022】
(3)前記(1)によって、回転体の回転速度によって液体冷媒の循環路を循環する速度を設定することができる。
したがって、液体投入装置より投入された液体が回転体で凍結物として回収されるまでに確実に凍結するように設定することが容易にできる。
【0023】
(4)前記(1)によって、液体冷媒の循環と凍結物の回収とを回転体で行なうことができる。
したがって、構造が簡単で、安価に製造することができる。
【0024】
(5)請求項2、3も前記(1)〜(4)と同様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の平面図。
【図2】本発明の第1の実施の形態の正面図。
【図3】本発明の第1の実施の形態の側面図。
【図4】図1の4−4線に沿う断面図。
【図5】図1の5−5線に沿う断面図。
【図6】本発明の第2の実施の形態の平面図。
【図7】図6の7−7線に沿う断面図。
【図8】図6の8−8線に沿う断面図。
【図9】本発明の第3の実施の形態の平面図。
【図10】図9の10−10線に沿う断面図。
【図11】図9の11−11線に沿う断面図。
【図12】本発明の第3の実施の形態の平面図。
【図13】図12の13−13線に沿う断面図。
【符号の説明】
1:ケース体、 2:液体冷媒、
3:循環路、 4:キャスター、
5:断熱材、 6、6A:回転体、
7:軸受、 8:回転軸、
9、9A:羽根、 10:回転体本体、
11:駆動装置、 12:モーター、
13:シュート、 14:多孔板、
15:液体投入装置、 16:液体、
17:液滴投入孔、 18:ノズル、
19:開閉弁、 20:供給ホース、
21:液体収納タンク、
22、22A、22B、22C:液体の凍結装置、
23:凍結物、 24:網体、
25:凍結する物、 26:投入部26。

Claims (3)

  1. 液体冷媒を収納させることができる水平状に配置された環状の循環路が形成されたケース体と、このケース体の循環路内に収納された液体冷媒を循環させる内側を除く外周部位に複数個の羽根を有する水車状の回転体と、この回転体の回転軸を回転させる前記循環路外に設けられた駆動装置と、前記循環路の回転体の下流よりの部位に液滴状態で液体を投入する液体投入装置と、前記回転体の回転軸の上部寄りの前記羽根を有していない部位に後端部が位置され、先端部が前記循環路外に位置するシュートとからなり、前記回転体が回転されることにより、前記液体が循環路内の液体冷媒中に投入されて凍結した凍結物が、前記羽根によりすくい上げられて上方部位から落下するのを前記シュートで受けて外方へ排出されるように構成することを特徴とする液体等の凍結装置。
  2. 液体冷媒を収納させることができる水平状に配置された環状の循環路が形成されたケース体と、このケース体の循環路内に収納された液体冷媒を循環させる内側を除く外周部位に複数個の多孔板あるいは網体の羽根を有する水車状の回転体と、この回転体の回転軸を回転させる前記循環路外に設けられた駆動装置と、前記循環路の回転体の下流よりの部位に液滴状態で液体を投入する液体投入装置と、前記回転体の回転軸の上部寄りの前記羽根を有していない部位に後端部が位置され、先端部が前記循環路外に位置する少なくとも循環路部位が多孔板あるいは網体のシュートとからなり、前記回転体が回転されることにより、前記液体が循環路内の液体冷媒中に投入されて凍結した凍結物が、前記羽根によりすくい上げられて上方部位から落下するのを前記シュートで受けて外方へ排出されるように構成することを特徴とする液体等の凍結装置。
  3. 液体冷媒を収納させることができる水平状に配置された環状の循環路が形成されたケース体と、このケース体の循環路内に収納された液体冷媒を循環させる内側を除く外周部位に複数個の多孔板あるいは網体の羽根を有する水車状の回転体と、この回転体の回転軸を回転させる前記循環路外に設けられた駆動装置と、前記循環路の回転体の下流よりの部位に マカロニ、ミンチボール、ゼリー状等の凍結する物を投入する投入部と、前記回転体の回転軸の上部寄りの前記羽根を有していない部位に後端部が位置され、先端部が前記循環路外に位置する少なくとも循環路部位が多孔板あるいは網体のシュートとからなり、前記回転体が回転されることにより、前記液体が循環路内の液体冷媒中に投入されて凍結した凍結物が、前記羽根によりすくい上げられて上方部位から落下するのを前記シュートで受けて外方へ排出されるように構成することを特徴とする液体等の凍結装置。
JP35110998A 1998-12-10 1998-12-10 液体等の凍結装置 Expired - Lifetime JP4070333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35110998A JP4070333B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 液体等の凍結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35110998A JP4070333B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 液体等の凍結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000180009A JP2000180009A (ja) 2000-06-30
JP4070333B2 true JP4070333B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=18415117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35110998A Expired - Lifetime JP4070333B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 液体等の凍結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4070333B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3838957B2 (ja) * 2002-09-13 2006-10-25 原子燃料工業株式会社 セラミックス微粒子製造用液滴凍結体の形成装置
JP7223663B2 (ja) * 2019-08-23 2023-02-16 大陽日酸株式会社 粒状凍結装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000180009A (ja) 2000-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6688131B1 (en) Ice making machine
JP4070333B2 (ja) 液体等の凍結装置
CN103388946B (zh) 一种提取冰晶的设备
JP2004278990A (ja) 透明氷の自動製氷装置
CN101846423B (zh) 制冰装置
CN208187168U (zh) 一种旋转式填料冷却塔
KR101904452B1 (ko) 워터버켓
CN217446481U (zh) 一种解冻装置
US4632787A (en) Evaporative heat exchanger
JPS6373041A (ja) 熱保存システム
KR100540792B1 (ko) 오거 조립체
CN213543096U (zh) 一种稀土永磁材料烘干装置
JPH01234770A (ja) 人工雪の製造装置
CN208075397U (zh) 具有螺旋式蒸发器的飘雪机
US3934821A (en) Bulk cooler and storage tank
CN111959773B (zh) 一种用于喷药的防坠无人机
AU2009290129A1 (en) Snow sports apparatus
KR102317462B1 (ko) 얼음 제조장치
JPH05322483A (ja) 冷却塔
CN218210914U (zh) 一种粉料冷却装置
KR102486682B1 (ko) 눈꽃 빙수 제조장치
CN109395855A (zh) 一种基于物理多肽链保护及防成膜的豆类用胶体磨机
CN214546638U (zh) 一种鳗鱼冰镇装置
JPH0712044A (ja) 風力発電装置
CN214250242U (zh) 一种用于制冰机的螺旋式冰刀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term