JP4069319B2 - 畜舎排水浄化方法 - Google Patents

畜舎排水浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4069319B2
JP4069319B2 JP2002192698A JP2002192698A JP4069319B2 JP 4069319 B2 JP4069319 B2 JP 4069319B2 JP 2002192698 A JP2002192698 A JP 2002192698A JP 2002192698 A JP2002192698 A JP 2002192698A JP 4069319 B2 JP4069319 B2 JP 4069319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soil
livestock
discharged
purification method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002192698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004033864A (ja
Inventor
達雄 岡田
Original Assignee
株式会社 環境保全研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 環境保全研究所 filed Critical 株式会社 環境保全研究所
Priority to JP2002192698A priority Critical patent/JP4069319B2/ja
Publication of JP2004033864A publication Critical patent/JP2004033864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069319B2 publication Critical patent/JP4069319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、養豚農場や養鶏場、牛や馬の牧場その他の畜舎において生じる排水等を効率的に処理するための畜舎排水浄化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の養豚農場や養鶏場、牛や馬の牧場その他の畜舎において使用される畜舎排水浄化システムでは、畜舎内で排泄された糞尿や洗浄水などを畜舎の外に排出した後に汚水の浄化処理、固形物の堆肥化発酵処理などの処理を行っていた。
【0003】
一般的にこれらの畜舎排水浄化システムは、床を細い隙間(スリット)のあるコンクリートスノコや網目状の隙間のある金属または合成樹脂製としたもの(以下、これらを一括して「スノコなど」という)とし、その下にスクレーパーと呼ばれる糞の掻き取り装置と尿排出管を設け、糞と尿を畜舎内で分離して畜舎外に取出している畜舎排水浄化システムや、床下に槽を設け糞尿混合で受けて畜舎外に取出して処理している例が多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
いずれの場合も、豚やその他の家畜が糞尿を排泄した後、所定の処理がなされるまでに相当の時間が経過し、且つこれらが開放的空間においてなされるため、腐敗による畜舎内外での悪臭の発生やハエなど衛生害虫の発生による公害苦情が多く、また畜舎内でのアンモニアなどガスの発生は豚等の生育の障害となっており、養豚農場等で従事している作業者の労働環境としても好ましくない。また畜舎内での糞尿分離型畜舎排水浄化システムの場合、上記スクレーパーなど除糞機が故障した場合の修理作業は大変苦痛を伴うものであり、またスクレーパーの存在は畜舎の床下と畜舎外での糞尿取出し口とが繋がっているため畜舎の密閉性を保つことが困難であり、それ故、畜舎内の温度、湿度の調整が難しい。さらに、畜舎外での浄化槽に要する用地面積も少なからず必要であり、寒冷地においては戸外の浄化槽内の水温を適性に保つことが極めて困難であって浄化槽機能の維持に苦労が伴う。
【0005】
以上の畜舎内外での悪性ガスの発生やハエなど衛生害虫の発生及びこれから派生する豚等の家畜、人間にとっての環境悪化、公害問題は、排泄された糞尿が浄化、堆肥発酵などの処理がなされるまでの間畜舎内外で滞留しているために起きる現象である。
【0006】
上記したような課題を解決することが強く要望されており、この発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、排泄された糞尿や洗浄水を簡単かつ迅速に処理することができ、しかもこれらをろ過する際に用いた用土を堆肥用処理材もしくは生ゴミ用処理材として利用することができる畜舎排水浄化方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち、この発明の畜舎排水浄化方法は、一般家庭用浄化槽からの放流水を畜舎の用水として利用し、その放流水を用土を用いてろ過するとともに、ろ過処理済みの用土に家畜の糞尿やぬか、もみがら、おがくずを配合して混練し、さらに所定時間熟成して堆肥用処理材もしくは生ゴミ用処理材を得るようにするに際し、一般家庭用浄化槽からの放流水、および/または用土に、ガマ科植物微粉末を配合したことを特徴とするものである。
【0008】
またこの発明の畜舎排水浄化方法は、前記用土を用いてろ過した放流水を、再度畜舎の用水として利用するようにしたことをも特徴とするものである。
【0009】
この発明の畜舎排水浄化方法は、前記畜舎の用水として利用した放流水を用土を用いてろ過する際に、上記放流水をほぼ等量の用土を用いてろ過するようにしたことをも特徴とするものである。
【0010】
この発明は以上のように構成したので、排泄された糞尿や洗浄水を簡単かつ迅速に処理することができ、しかもこれらをろ過する際に用いた用土を堆肥用処理材もしくは生ゴミ用処理材として利用することができる畜舎排水浄化方法を提供することが可能となった。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の畜舎排水浄化方法を図面に基づいて詳細に説明する。
図1はこの発明の畜舎排水浄化方法の全体構成を示す説明図、図2は浄化槽から排出される放流水を用土を用いてろ過する工程を示す説明図、図3は畜舎の用水として利用した放流水を用土を用いてビニールハウス内でろ過する工程を示す説明図である。
【0012】
この発明の畜舎排水浄化方法の全体構成を示す説明図において、養豚農場における豚舎11は、実験的に豚6匹を飼育するものとし、飲み水のための上水用配管系や糞尿処理のための汚水処理設備等が設置されている。そして上記上水用配管系には水道管のみならず、あるいは水道管に代えて一般家庭用浄化槽から排出された放流水を導入できるようにしてもよい。また汚水処理設備等としては、通常の糞尿等を洗浄して排出するための洗浄用配管系のみならず、固液分離設備やろ過用の設備等を備えることもできる。
【0013】
例えば上記上水用配管系に、アパートや社員寮等の集合住宅等に設置された大型の浄化槽12から排出される放流水を導入したり、またこの放流水を糞尿等を洗浄して排出するための洗浄用配管系に導入したりすることができる。もちろん、上記浄化槽12と各配管系とを直接接続しても、一旦汲み上げて豚舎11の近傍に設置した放流水タンクに貯留した上で利用するようにしてもよい。
【0014】
上記一般家庭用浄化槽12としては、活性汚泥法浄化槽(以下「OD法」という)が利用できる。この活性汚泥浄化槽は歴史のある浄化法であり、水深1.5〜2m程度の水深の浅い処理槽をドーナッツ型長円形に構築し、水面に設置するケスナーブラシなどにより活性汚泥液を空中にはねあげて空気と接触させ酸素を取り込む(曝気)とともに、水平方向に水流を起こさせ活性汚泥液と流入原水を攪拌・混和することが本方式の原形である。ひとつの処理槽で曝気、曝気停止・汚泥沈澱、処理水取出しを行う回分式と、連続して曝気し別に設けた沈殿槽で処理水を取出す連続式がある。
【0015】
汚水処理設備等として用いられるろ過用の設備13としては、畑等から採取した用土をろ材として大型容器に収納したものが好適に利用できる。この大型容器内に洗浄用配管系から排出される糞尿等を洗浄した前記放流水を投入し、用土からなるろ材でろ過させるものである。ちなみに、用土1tにつきろ過後の放流水1t(ほぼ等量)をろ過することが可能であった。
【0016】
この発明の畜舎排水浄化方法は、一般家庭用浄化槽12からの放流水、および/または用土に、ガマ科植物微粉末を配合したことを特徴の1つとしている。
【0017】
このガマ科植物微粉末のヒメガマとは、ガマ科(typha angustifolia)の植物であり、日本全国の水辺に広く分布する多年生の抽水植物である。霞ヶ浦には、ヒメガマの他、コガマ、ガマ等の種類も見受けられるが、ヒメガマの数が圧倒的である。大型の抽水植物のなかでは、最も沖側に生える。7〜8月頃、茎の先端に花穂をつけるが、上が雄花穂、下が雌花穂と2段に分かれる。十分成長した葉や茎を乾かし、粉末化する。
【0018】
一般家庭用浄化槽からの放流水、および/または用土に、ガマ科植物微粉末を配合するとは、例えば一般家庭用浄化槽や豚舎等の畜舎の排水設備、用土を用いたろ過用の設備等の適所にガマ科植物微粉末を投入する機構を設けることをいう。また一般家庭用浄化槽を用いる人員が、ガマ科植物微粉末を食したり、洗浄剤として、あるいは浴用剤等として利用する習慣を備えていてもよい。
【0019】
上記ろ過処理済みの用土は、家畜の糞尿やぬか、もみがら、おがくずを配合して混練し、さらに所定時間熟成して望ましくは醗酵させることにより、堆肥用処理材もしくは生ゴミ用処理材を得ることができる。また、放流水と混合する資材の種類に応じ、家畜の飼料に配合可能な飼料(ぬか+ふすま)、生ゴミ用処理材(用土+もみがら+おがくず)、堆肥用処理剤(用土+家畜糞等+もみがら+おがくず)、畜舎用敷き材(用土+家畜糞+もみがら+おがくず)、産業廃棄物処理材(用土+産業廃棄物+もみがら+おがくず)等として好適に利用することができる。上記もみがら、おがくず等は水分調整材としても機能する。なお、上記醗酵は好気的に行なっても、また嫌気的に行なってもよい。特に、上記醗酵に際してガマ科植物微粉末が配合されていることにより、醗酵に伴なう腐敗臭を押さえ、しかも醗酵の速度を飛躍的に高める作用のあることが認められた。
【0020】
前記堆肥用処理材もしくは生ゴミ用処理材は、堆肥の醗酵を助けたり、生ゴミの醗酵処理を助ける役目を持つものであり、一般にぼかし肥料と称されている。このぼかし肥料とは、発酵資材(コーラン、EM菌など)を使って、有機物(米ぬか、油かす、魚粉等)を発酵させた肥料のことである。
【0021】
一方、前記用土を用いてろ過した放流水は、再度畜舎の用水として再利用することができる。すなわち、畜舎において糞尿等を洗浄して排出するための洗浄水としてばかりか、家畜の飲み水として利用しても何ら問題のないことが判明した。
【0022】
図2に、浄化槽から排出される放流水をガラス温室内でろ過する工程を示す。この図2において、21は一般家庭用の単独浄化槽で、放流水は一旦水位調整タンク22に集められ、あふれた放流水は適時下水道で放出される。一方、再利用される放流水は、例えば農業用の1tタンク等からなる複数の貯水タンク23を経て、圃場内に複数配置した各ガラス温室24に供給される。
【0023】
各ガラス温室24内でろ過された放流水は、農業用の1tタンク等からなる複数の排水タンク25を経て再度水位調整タンク22へ送られたり、あるいは畜舎やガラス温室24へ送られて再利用される。すなわち、この放流水の利用形態は循環型の放流水再利用システムである。
【0024】
図3に畜舎の用水として利用した放流水を、用土を用いてビニールハウス内でろ過する工程を示す。この図3において、31は一般家庭用浄化槽から搬入された放流水であり、この放流水31は一旦水位調整タンク(図示せず)を経て貯水タンク32等に集められ、例えば豚舎33等において糞尿等の洗浄水として利用される。この洗浄水は、豚房内の各飼育室a〜h内を経て、ビニールハウス34内に供給されたり、再度各飼育室a〜hへ供給される。
【0025】
ビニールハウス34においては、上記放流水を順次花卉や野菜等を栽培する用土i〜mに施用してろ過する。各用土でろ過された放流水は、次のビニールハウス35に設けた人工の川に近似する放流溝36に放流される。そしてその上澄み液は再度ビニールハウス34の用土k等に送られて利用されたり、豚舎33に設けた飲み水タンク37に送られて飲み水として利用される。
【0026】
【発明の効果】
この発明は以上のように構成したので、排泄された糞尿や洗浄水を簡単かつ迅速に処理することができ、しかもこれらをろ過する際に用いた用土を非常に付加価値の高い堆肥用処理材もしくは生ゴミ用処理材として利用することができる畜舎排水浄化方法を提供することが可能となった。
【0027】
またこの発明によれば、畜舎等で排泄された糞尿や洗浄水を悪臭を出さずに処理することができ、しかも用土を用いたろ過を省スペースで行なうことができる畜舎排水浄化方法を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の畜舎排水浄化方法の全体構成を示す説明図である。
【図2】浄化槽から排出される放流水をガラス温室内でろ過する工程を示す説明図である。
【図3】畜舎の用水として利用した放流水をビニールハウス内でろ過する工程を示す説明図である。
【符号の説明】
11 豚舎
12 浄化槽
13 ろ過用の設備
21 一般家庭用の単独浄化槽
22 水位調整タンク
23 貯水タンク
24 ガラス温室
25 排水タンク
31 放流水
32 貯水タンク
33 豚舎
34 ビニールハウス
35 ビニールハウス
36 放流溝
37 飲み水タンク

Claims (3)

  1. 一般家庭用浄化槽からの放流水を畜舎の用水として利用し、その放流水を用土を用いてろ過するとともに、ろ過処理済みの用土に家畜の糞尿やぬか、もみがら、おがくずを配合して混練し、さらに所定時間熟成して堆肥用処理材もしくは生ゴミ用処理材を得るようにするに際し、一般家庭用浄化槽からの放流水、および/または用土に、ガマ科植物微粉末を配合したことを特徴とする畜舎排水浄化方法
  2. 前記用土を用いてろ過した放流水を、再度畜舎の用水として利用するようにした請求項1に記載の畜舎排水浄化方法
  3. 前記畜舎の用水として利用した放流水を用土を用いてろ過する際に、上記放流水をほぼ等量の用土を用いてろ過するようにした請求項1または2に記載の畜舎排水浄化方法
JP2002192698A 2002-07-01 2002-07-01 畜舎排水浄化方法 Expired - Lifetime JP4069319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002192698A JP4069319B2 (ja) 2002-07-01 2002-07-01 畜舎排水浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002192698A JP4069319B2 (ja) 2002-07-01 2002-07-01 畜舎排水浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004033864A JP2004033864A (ja) 2004-02-05
JP4069319B2 true JP4069319B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=31701875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002192698A Expired - Lifetime JP4069319B2 (ja) 2002-07-01 2002-07-01 畜舎排水浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4069319B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010201300A (ja) * 2009-02-28 2010-09-16 Kankyo Hozen Kenkyusho:Kk 畜舎排水浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004033864A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101481180B (zh) 一种养猪废弃液净化处理装置
CN103964639A (zh) 一种水产养殖水循环生态系统
CN104310740A (zh) 一种规模养殖排污治理工艺
CN109158410A (zh) 一种综合治理典型农业面源污染的方法及系统
AU2006233198A1 (en) Bacteria inoculation system with earthworm humus, used as a treatment of contaminated water (inoculom)
US6375844B1 (en) Method for treatment of animal waste
KR102258856B1 (ko) 어류사육과 채소작물을 동시 얻기 위한 순환시스템의 적용방법
Lorimor et al. Manure management strategies and technologies
JP2004337136A (ja) 循環利用型の無放流畜産施設
CN209866935U (zh) 一种综合治理典型农业面源污染的系统
US6755972B1 (en) Biological purification of water to any degree up to and drinking water
JP2007289048A (ja) 畜舎
KR102108652B1 (ko) 용변을 이용한 퇴비 제조시스템
JP4069319B2 (ja) 畜舎排水浄化方法
KR100681494B1 (ko) 오폐수 슬러지를 이용한 연료 제조방법 및 장치.
JP3696218B2 (ja) 糞尿分解処理剤及び微生物の活性化による糞尿の分解処理方法
KR20150019395A (ko) 양식수조용 사육수 자동배수장치
JPH06134474A (ja) 家畜、家禽等飼育用活水槽
CN109208730A (zh) 一种规模养殖排污治理工艺
CN112121495A (zh) 一种农业污水处理装置
CN205874023U (zh) 一种级联式鱼植共生生活污水处理装置
CN2669585Y (zh) 干式猪舍
JP2010201300A (ja) 畜舎排水浄化方法
CN109987715B (zh) 一种逐级生物操控型生态净化塘系统
JPS603874B2 (ja) 蛙の幼生を利用した浄水方法とその浄水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071102

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4069319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term