JP4069279B2 - ビードワイヤの無いタイヤ外皮 - Google Patents

ビードワイヤの無いタイヤ外皮 Download PDF

Info

Publication number
JP4069279B2
JP4069279B2 JP22742397A JP22742397A JP4069279B2 JP 4069279 B2 JP4069279 B2 JP 4069279B2 JP 22742397 A JP22742397 A JP 22742397A JP 22742397 A JP22742397 A JP 22742397A JP 4069279 B2 JP4069279 B2 JP 4069279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
web
reinforcing
rubber
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22742397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1071815A (ja
Inventor
アウアント ミシェル
エナール クロード
ペロ アンドレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JPH1071815A publication Critical patent/JPH1071815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069279B2 publication Critical patent/JP4069279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0018Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion not folded around the bead core, e.g. floating or down ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C2009/0215Partial carcass reinforcing plies, i.e. the plies neither crossing the equatorial plane nor folded around the bead core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10828Chafer or sealing strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10837Bead characterized by the radial extent of apex, flipper or chafer into tire sidewall
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10846Bead characterized by the chemical composition and or physical properties of elastomers or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はタイヤ外皮(enveloppes de pneumatiques)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
フランス国特許第FR-A-1,169,474号にはビードワイヤの無いタイヤ外皮が記載されている。このタイヤ外皮はホイールとの係止部分に複数のケーブルまたはコードで作られた小さなウェブ(nappes)を有している。各ウェブではケーブルまたはコードは互いに平行で且つ係止部の平行線に対して大きく傾いている。また、複数のウエプは互いに交差している。この特許の目的はビードワイヤを無くすこと、従って、その製造工程を無くすことによって、タイヤ外皮の製造を容易にすることにある。しかし、この特許に記載のタイヤ外皮の製造法では製造、成形、加熱の各段階で各構成要素を確実に保持するのが難しいため、得られたタイヤ外皮は走行耐久性が十分でないという問題がある。
欧州特許第 672,547号に記載のビードワイヤの無いタイヤ外皮は引張強度は同径の公知のタイヤ外皮のビードワイヤに必要な引張強度よりはるかに小さい環状要素と、この環状要素と接触するかその近くに配置される少なくとも2つの補強用ウェブとを有している。ウェブ全体は少なくとも同径の公知のタイヤ外皮のビードワイヤに必要な強度と同じ引張強度を有している。このタイヤ外皮は優れた走行耐久性を示す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は上記公知タイヤ外皮の改良にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、タイヤ頂部と、2つのビードと、1方のビードから他方のビードまで延びた少なくとも1つのカーカスウェブとを有するタイヤの外皮において、各ビードが下記の点を特徴とするタイヤ外皮を提供する:
a) ビードはビードワイヤは有しないが、タイヤ外皮の回転軸線を軸線とする環状要素を有し、この環状要素の縦方向引張り破壊強度は同一寸法の従来のタイヤ外皮のビードワイヤに要求される縦方向引張り破壊強度より大幅に小さく、
b) 少なくとも2つの互いに隣接した「補強ウェブ」がこの環状要素には接触するかその近くに配置され、各補強ウェブは互いに平行な補強コードを有し、1つの補強ウェブのコードは他方の補強ウェブのコードと交差し、各補強ウェブ内ではコード上の任意の点でコードの方向とこの点を通るコード上の円(この円の中心はタイヤ外皮の回転軸線上にある)の接線とが成す角度αは鋭角で且つ0<α≦10°であり、この角度は補強ウェブがほぼ互いに平行な面を向いている区域で測定し、
c) 補強ウェブの集合体は、同一寸法の従来のタイヤ外皮のビードワイヤに要求される縦方向引張り破壊強度に少なくとも等しい縦方向引張り破壊強度を有し、
d) カーカスウェブは環状要素の周りを取り囲んでおり、
e) タイヤをホイールリムに装着した時に少なくともホイールリムフックの近くでホイールリムに配置されるビードの外側区域は下記条件の少なくとも1つを満たす:
(1) 加硫状態で弾性損失率G" が1以下であるゴムを含む(ここで、G" は 10%の剪断作用下、50℃、周波数10Hzで測定され、MPa (メガパスカル) で表される)
(2) 厚さが2mm以下のゴムを含む。
【0005】
【実施例】
図1は本発明のタイヤ外皮1の放射方向断面すなわちタイヤ外皮1の回転軸線(直線Dに平行)が通る面(図示せず)に沿って切った断面図である。このタイヤ外皮1は2つの頂部ウェブ21、22によって補強された頂部(トレッド)2と、2つのサイドウォール3と、2つのビード4とを有している。各ビード4は後で詳細に説明する補強集合体40で構成されている。
カーカスウェブ5は頂部2とサイドウォール3とを通って1方のビード4から他方のビード4まで延びている。このタイヤ外皮1はホイールリム6に装着される。タイヤ外皮1の赤道面は線xx’で概念的に示してある。この赤道面xx’は頂部2の中央部を通り、タイヤ外皮1の回転軸線に対して直角である。
【0006】
図2はタイヤ外皮1のビード4の詳細図である。このビード4は例えば円形コードで構成された環状要素7を有している。この環状要素7の円の軸線はタイヤ外皮1の回転軸線である。
以下の説明では説明を簡単にするために、ゴムという用語はタイヤ工業で一般的な少なくとも1つのゴムと各種成分、例えば加硫剤、特に硫黄、加硫促進剤、酸化防止剤、充填材、例えばカーボンブラック、シリカを含むゴム組成物を意味する。このゴム組成物は空気タイヤの製造時には未加硫の状態にあり、完成した空気タイヤでは加硫された状態にある。
【0007】
環状要素7には互いに隣接した2つの補強ウェブ8、9の各下端部8i、9iが当接している。補強ウェブ8、9は環状要素7から上へ向かって延びている。換言すれば、補強ウェブ8、9は環状要素7よりもより頂部2に近い。各補強ウェブ8、9はゴム層80、90と、このゴム層の内部に配置された補強コード81、91とで構成される。
環状要素7および補強ウェブ8、9は補強ウェブ10によって取り囲まれている。補強ウェブ10は補強ウェブ8、9と当接した2つの単位ウェブ10A、10Bで形成され、補強ウェブ8、9は単位ウェブ10A、10Bの間に挟まれている。
【0008】
以下の説明では、互いに接触し且つ互いにほぼ平行なウェブ10A、8、9、10Bを「補強ウェブ群」とよぶことにする。補強ウェブ10はゴムの層 100で構成され、このゴムの内部には補強コード 101が配置されている。以下の説明では、環状要素7と補強ウェブ群10A、8、9、10Bとで構成される集合体に参照番号40が付けてあり、一方、環状要素7を含まない時のこの集合体には参照番号40Aが付けてある。
各々の補強ウェブ8、9、10A、10B中では、各補強コードは互いに平行であり且つ補強コードの任意の測定点で測定した時に、補強コードの向きと測定点を通る円(タイヤ外皮1の回転軸線を中心とする円)の接線とが成す角度αは鋭角を成している。
【0009】
図3はタイヤ外皮1の回転軸線に平行な方向に沿って横から見た単位ウェブ10Bの一部を示している。この図には直線101aで示した補強コードのほぼ直線状部分 101と、補強コードのこの部分の点Pを通るタイヤ外皮1の回転軸線を中心とした円Cの一部と、点Pでの円Cの接線Tとが示されいる。接線Tと直線101aとの成す角度αは鋭角であり、この測定は補強ウェブ群10A、8、9、10Bが互いにほぼ平行な位置で行う。
【0010】
各々の補強ウェブ10A、8、9、10Bの角度αは点Pの位置で変化するが、常に0°以上かつ10°以下である。
一つの補強ウェブのコードは隣りの補強ウェブのコードと交差する。換言すれば、互いに隣接した2つのウェブのコードは互いに平行ではない。例えば、補強ウェブ8のコード81はその隣りの補強ウェブ10Aのコード 101および反対側で隣接する補強ウェブ9のコード91と交差する。また、補強ウェブ10A、10Bは同じ補強ウェブ10が環状要素7を取り巻いてできる2つ断片であり、補強ウェブ10Aのコード101 は補強ウェブ10Bのコード101 と交差する。
【0011】
コード(fil) という用語は環状要素7およびコード81、91、101 に対して極めて一般的な意味を有し、モノフィラメントまたはマルチフィラメントの単一コードや、これらのコードを撚り合わせて作ったケーブル、撚り線等で構成することができる。これらのコードは種々の材料、例えば金属、特に鋼、有機ポリマー、例えばセルロース材料、ポリエステル、芳香族または非芳香族ポリアミド、特にアラミドコードや無機材料、例えばガラスまたはカーボンで作ることができる。また、各コードが複数の材料で作られていてもよい。
【0012】
環状要素7の縦方向の引張り破壊強度は、同一寸法の公知のタイヤ外皮のビードワイヤで要求される引張り破壊強度より大幅に小さく、また、補強ウェブの集合体40Aの縦方向の引張り破壊強度は同一寸法の公知のタイヤ外皮のビードワイヤで要求される引張り破壊強度に少なくとも等しい。縦方向とはタイヤ外皮の回転軸線を中心とする円の方向であり、公知のタイヤ外皮の場合にはビードワイヤが通る方向(本発明のタイヤ外皮の場合には補強ウェブの集合体が通る方向)を意味する。
本発明の補強ウェブの機械強度は主として環状要素7と補強ウェブ8、9、10とで構成される補強用集合体40の機械強度によるものであり、従って、従来のタイヤ外皮のビードワイヤの代りにこの集合体40を用いることができる。
【0013】
カーカスウェブ5は集合体40、従って環状要素7の周りに巻付けられている。公知のように、このカーカスウェブ5はゴムの層50で構成され、ゴムの中には補強用のコード51が配置されている。「コード」という用語は上記の一般的な意味である。図面を分かり易くするために図2ではコード51の一部分のみが図示してある。ゴム50のモジュールM10はゴム80、90、100 のモジュールM10よりかなり小さくするのが好ましい。
カーカスウェブ5と集合体40Aとの間には2つのゴムの層11、12(いわゆるデカップリングゴム)が配置されている。これらのゴム11、12のM10の値はゴム50の値とゴム80、90、100 の値との間であるのが好ましい。
【0014】
デカップリングゴム11、12は単一のゴム、例えばカーカス5と集合体40との間に配置され、ビードの区域内に延びるゴムに代えることができる。
下記の説明では、M10は所定のゴムの10%伸びδL/Lに対する引張り応力をσ10の比を表す(Lはサンプルの最初の長さ、δLはサンプルの伸び)。すなわち、M10=σ10〔δL/L〕-1=10σ10である。このM10は1979年12月の規格AFNOR−NF−T40−101 に従った温度および湿度の通常の条件下で、1988年9月の規格AFNOR−NF−T46−002 に従って測定する。ゴム80、90、100 のM10の値は同一でも違っていてもよく、同様にゴム11、12のM10の値も同一でも異なっていてもよい。
【0015】
図2では補強ウェブ8、9の環状要素7とは反対側の端部8a、9aおよび単位ウェブ10A、10Bの環状要素7と接触していない端部10a、10b(いわゆる上方端部)は、全てビード4内に配置されている。
ゴム11は補強ウェブ10Aの上部と対向した状態で集合体40の外側に配置され且つサイドウォール3内を集合体40の上方まで延びている。ゴム12は端部10aと10bとの間で4つの補強ウェブ10A、8、9、10Bと接触している。
【0016】
これらの上方端部8a、9a、10a、10bは図2の面で互いに異なる高さに配置されている。すなわち、赤道面(垂直であると仮定)と平行な垂直矢印F方向に沿って頂部へ向かって上方端部10b、9a、8a、10aの順序で高さが高くなる。従って、集合体40の厚さ(従って剛性)は矢印F方向に沿って上方へ行くほど小さくなる。高さH10b、H9a、H8a、H10aはこれらの上方端部10b、9a、8a、10aに対応する垂直線Dh上での高さ(ビード4の下方端部4iを通る水平な直線δから測定)を表している。
【0017】
タイヤ外皮1は図2に示すようにホイールリム6に取り付けられる。上方端部10aの高さH10a、すなわち集合体40の上方端部はホイールリムのフック60と対応する高さH60以上である。これらの条件では、ビード4は低い区域で、ホイールリム6と接触してホイールリムの近くに配置され、ホイールリムフック60の上に大きい剛性を有する。これによって、ホイールリムフック6上にビード4を維持することができる。
【0018】
図2の放射方向断面図では、点4jはビード4の下側表面上、集合体40の上、環状要素7の軸線Oを通る面π上に位置する。タイヤ外皮1が自由な状態、すなわちホイールリムに取り付けられていない状態の時は、点4jは自由な状態の従来のビードワイヤを有する公知なタイヤ外皮の回転軸線よりタイヤ外皮1の回転軸線に近い位置にある。すなわち、この軸線の周りの端部4jによって形成される円の径が公知のこのタイヤ外皮と対応する径より小さく、その径の差は0.5 〜5%、好ましくは0.5 〜2%である。この差は約1%であるのが有利である。ホイールリム6上の従来のビードワイヤを有する公知なタイヤ外皮と同径のビードの下方部分を圧縮するために、タイヤ外皮はホイールリム6と良好に係止するのが有利である。ホイールリム6は従来の任意のホイールリムである。
【0019】
環状要素7の縦方向の引張り破壊強度は 500daN 以下、好ましくは 300daN 以下であるのが好ましい。換言すれば、この環状要素7の機械的強度はいわゆるビードワイヤに必要な機械強度に比べてはるかに小さい。本発明のタイヤ外皮1には従来のビードワイヤは無いが、上記の組立て・折り返し作業・成形・加硫(これらの操作自体は公知で、例えば欧州特許第EP-A-672P547号に記載されている)ができるような引張り破壊強度を選択する。すなわち、本発明の環状要素7の機械的強度が従来のビードワイヤに比べてはるかに小さいため、いわゆるビードワイヤの役目はせず、補強ウェブ群10A、8、9、10Bの相対位置を決めるための要素の役割をする。
補強ウェブの集合体40Aの縦方向引張り破壊強度は 800daN 以上、好ましくは1,000daN以上であるのが好ましい。
【0020】
ビード4はホイールリムと接触するゴム、換言すればビードの外側区域にくるゴムG4を有する。サイドウォール3の外側を覆うこのゴムG4とゴムG3との間の接合線L43は高さH10aの上方、従ってホイールリムフック60の上側に配置する。各ゴムG4およびG3は加硫状態で弾性損失率G" が1以下であるゴムである。この弾性損失率 (module de perte elastique)G" の測定は10%の剪断作用下、50℃、周波数10Hzで行われ、MPa (メガパスカル)で表される。G”の定義および試験の一般的条件は1984年12月のフランス規格AFNOR NF T 46-026 に記載されている。
【0021】
一般的なビードワイヤを有する従来のビードの外側区域に対応するゴムのモジュールG”は少なくとも1であるので、ゴムG4はこの一般的なゴムに対して小さいモジュールG”を有する。ゴムG4は好ましくは0.5 以下のモジュールG”を有し、0.1 以下のモジュールG”を有するのが有利である。
【0022】
集合体40はホイールリムフック60上に延びてこの臨界区域でビードの剛性を高めることができ、従って、ホイールリムとの接触、特にホイールリムフックとの接触による磨耗を制限することができる。従って、従来のタイヤ外皮より小さいモジュールG”を有するゴムG4を使用することができる。本発明の別の実施例では、既に述べたように剛性を高くして、従来のタイヤ外皮に対してゴムG4の厚さを小さくし、この厚さは2mm以下にする。一方、従来のタイヤ外皮では2mmを大幅に越える。
【0023】
本発明のこの実施例では、ゴムG4は従来のタイヤ外皮のゴムG4と同一であるが、これら2つの実施例を組み合わせることもでき、ゴムG4は1以下のモジュールG”を有し、厚さは2mm以下である。1以下のモジュールG”および/または2mm以下の厚さを使用することで、本発明のタイヤ外皮1のゴムG4のヒステリシス損およびゴムG4の過熱を減らすことができる。従って、走行抵抗を小さくするとともに、ビード4の耐久性、すなわちタイヤ外皮1の耐久性を高めることができる。
【0024】
本発明は補強ウェブ群10A、8、9、10Bの高さが段階状にはなっていない場合、例えばこれらのウェブが同じ高さに端部を有する場合にも適用できる。好ましい特徴は頂部の方向へ向かって集合体40の厚さが次第に減少すること、従って頂部2へ向かって集合体40の剛性が次第に減少することであり、端部10b、9a、8a、10aが同じ高さではないことである。
【0025】
この剛性を次第に小さくするために、補強ウェブの厚さを減らす方法もある。
ゴムG3とゴムG4とを同一にし、ゴムを要素40とサイドウォール3の全長に延びる単一部材にして線L43を無くすこともできる。それによって、タイヤ外皮1の製造を単純化でき、サイドウォールとビードの外側区域とで同じゴムを使用することができる。ゴムG4は低い端部4iを有するゴム先端4kを含むビード4の内側の低い部分まで集合体40の周りを延びているのが好ましい。
【0026】
ウェブ10A、8、9、10Bの重なりは例えばウェブ間にゴムを介在させずに行い、集合体40の周りを取り巻いた時にカーカスウェブ5を集合体40と約数ミリメートルの薄さのデカップリングゴム11、12のゴムだけと接触さセる。これに対して従来のビードワイヤを有する公知のタイヤ外皮では一般に「充填ゴム」または「充填ビードワイヤ」とよばれる大きなゴムのブロックをカーカスウェブの取り巻き部とビードワイヤとの間に入れている。
【0027】
図4はビード4'の外側区域に、従来のビードワイヤ40' の外に、サイドウォールのゴムG'3とゴムG'4とを有する公知のタイヤ外皮1'のビード4'の例を示している。ゴムG'4のモジュールG”は少なくとも1であり、サイドウォールのゴムG'3のモジュールG”を大幅に越える。このゴムG'4の厚さはホイールリムとの接触、特にホイールリムフックとの接触による磨耗を避けるために3mm以上である。
【0028】
カーカス5'の取り巻き部とビードワイヤ40' との間には大きなゴムG'5が配置されている。このゴムG'5はホイールリムフック60の上方へ延び、ビードの剛性をはるかに大きくし、モジュールG”は約8になる。これら2つのゴムG'4およびG'5は極めて大きなヒステリシスを有し、ビード4過熱の原因となり、走行抵抗も大きくなる。
【0029】
【実施例】
本発明の加硫タイヤ外皮1の一つの実施例の特徴を下記に示す:
1) 寸法 : 175/70R-13
2) 頂部ウェブ21、22:赤道面に対して21°の角度を成すスチールの補強ケーブルを含む公知のウェブ。補強ウェブは互いに交差している。
3) カーカスウェブ5:ポリエステルコード51を含む従来のラジアルウェブ。ゴム50のM10値は 0.3 MPa。
4) 環状要素7 :アラミド撚糸からなるコードを2回螺旋巻きにしたもので、コードの引張り破壊強度は 100daN 、従って、環状要素7の縦方向引張り強度は 200daN 。
5) 補強ウェブ10A、8、9、10B:アラミドコードと同じ補強ウェブ。全てのウェブは角度αがほぼ5°で、互いに交差している。各補強ウェブのコード方向の引張り破壊強度は補強ウェブの幅方向で 5000daN/dm 、集合体40Aの縦方向の引張り破壊強度で約 3500daNである。ゴム80、90、100 は全て同一で、M10値は 2.4MPa 。
6) デカップリングゴム11、12:M10値はゴム12が 0.6Mpa で、ゴム11が0.8Mpaである。これらのゴム11、12は厚さが0.8mm で、G”値はゴム80、90、100, 50 のG”値より小さい。
7) ゴムG3とG4は同一で、G”値が0.08MPa でホイールリムフック60の高さの所での厚さが1.5mm の単一なゴムを形成する。
ホイールリム6上に装着前の点4jの集合体の径は322 mmで、ホイールリム上でのこの径は328 mmで、6mm減径する。
9) 高さH10a、H8a 、H9a 、H10bは30mm、20mm、15mm、12mmである。
10) ホイールリムフック60の高さH60はH8a とH9a の間にある。
11) タイヤ重量 : 6.3 kg
【0030】
比較のため、下記が相違する同じ寸法 175/70R-13 の公知の空気タイヤを作った。
1) 本発明の補強用集合体40の代わりに縦方向引張り破壊強度は 2000da Nである従来の金属ビードワイヤを用いた。
2) ゴムG3と同一のゴムと、ゴムG"1 MPa のG'4 とを用いた。その厚さはホイールリムフックの区域で3mmである。
3) G”が8MPa の重い(231g)充填ビードの役目をするゴムG'5 を用いた。
4) 公知のホイールリム6に装着する前の点4jの径は本発明ビードワイヤを有するホイールリム6と同一で 325 mmであり、従って、点4jの径との差は3mmであり、公知の空気タイヤと本発明の空気タイヤとの間の点4jの径の差は、自由な状態すなわちホイールリム6に装着前で 0.9%である。
5) 重量は6.8 kgである。
これら2種の空気タイヤでのG”およびM10の定義および条件は既に述べた通り。従って、本発明によって重量を7%以上減少させることができる。
これら2種の空気タイヤを制限速度試験、走行抵抗試験および耐久試験で評価した。
【0031】
制限速度試験
ETRTO(欧州タイヤ・リム技術機構)が定めた最大圧力すなわち2.5 bar に空気タイヤを膨脹させ、ETRTOが定めた最大負荷すなわち466 daN を加える。次いで、この空気タイヤを速度 215km/時でタイヤが破損するまで加速して走行させる。
2種の空気タイヤの場合、走行終了後のタイヤの破損は本発明の集合体40でも従来のビードワイヤを有する集合体40でもなく、頂部2の破損によることが確認された。従って、2種の空気タイヤを制限速度で走行させた場合の性能は類似している。
【0032】
走行抵抗
走行抵抗は1992年のISO 規格8767によって80km/時で求めた。本発明の空気タイヤは公知の空気タイヤに対して走行抵抗を約1kg/tすなわち約10%減らすことができることが確認された。すなわち、本発明はゴムG4のヒステリシス損および公知の空気タイヤで使用される充填ビードの役目をするゴムが無いので、走行抵抗を大幅に減らすことができる。
【0033】
耐久性
ETRTOが定めた通常圧力 (約2bar)下でETRTOが定めた最大負荷(466daN)を加え、さらに、この最大負荷より30%大きい負荷を本発明の空気タイヤに加えて走行させた。本発明空気タイヤは破損せずに、同じ時間走行することができる。すなわち、本発明空気タイヤは公知の空気タイヤに対して30%の過度の負荷を受けても公知の空気タイヤと同じ耐久性を示すことが確認された。
従って、本発明の空気タイヤは同じ負荷で公知の空気タイヤより優れた耐久性を有することが確認された。本発明のこの効果も基本的には上記のように空気タイヤを構成するゴムのヒステリシス損の低下によるものである。
【0034】
本発明のタイヤ外皮は下記利点を有している:
1) ビードワイヤを予め作る必要がないので、タイヤの製造が単純且つ経済的になる。
2) 環状要素7が存在するので、補強ウェブ10A、8、9、10Bを保持要素を用いなくても正確且つ反復可能な状態で位置決めできる。
3) ホイールリムと接触し、ビード全体の領域に延びる本発明の補強用集合体の剛性によって、弾性損失率G" が小さく、および/またはビードの外側区域に厚さの薄いゴムを使用することが可能になる。この剛性によってホイールリムフックとの接触による磨耗が減る。この使用によってホイールリムによる空気タイヤの保持性を損なわずに走行抵抗を大幅に減らすことができ、ホイールリムとの接触によるゴムのヒステリシス損の減少によって空気タイヤの耐久性を高くすることができる。
4) デカップリングゴム11、12があり、集合体40の剛性が空気タイヤの高さ方向で次第に減少しているので、ラジアルカーカスウェブと集合体40との間の剪断作用が縦方向でリジッドになり、剛性のあるビード4と柔軟なサイドウォールとの間を順次伝達できる。これによって空気タイヤの耐久性が改善し、ホイールリム、特にホイールリムフックとの接触によるの磨耗が減る。
5) カーカスの反転部の内部に多量のゴムが存在しないので、空気タイヤの重量および費用を減らすことができ、走行抵抗が減り、ヒステリシス損の低下によって空気タイヤの耐久性が高くなる。
【0035】
本発明の空気タイヤは公知の方法、例えば上記欧州特許第672 547 号に記載の方法で製造することができる。この方法は説明を簡単にするために詳細には説明しない。
本発明は上記実施例に限定されるものではないことは明らかである。例えば、補強集合体40が2つの補強ウエブ8、9または10A, 10Bのみしか有していなくてもよい。
また、補強ウエブ8、9を環状要素7の近くに配置する、例えば、薄いゴムの層、例えば5mm以下の薄いゴムの層を介して環状要素7から離して配置することもできる。また、補強ウエブ8、9、10を互いに相違させる、例えばモジュラスの異なるゴムで作ったり、デカップリングゴムのみを用いることもできる。
また、補強ウエブ8、9を単一のウエブで作ることもできる。
さらに、例えば第5図に示すように、カーカスを補強ウエブの間に配置し、環状要素 7-1をカーカス5-1 で直接取り巻き、環状要素 7-1とカーカス5-1 とに補強ウエブ 8-1、9-1 を巻き付けることもできる。
本発明はカーカスがラジアルでないタイヤ外皮でも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 2つのビードを有する本発明タイヤ外皮の放射方向断面図。
【図2】 図1のタイヤ外皮のビードの放射方向詳細断面図。
【図3】 図2のビードの一部分を横から見た図。
【図4】 本発明ではないタイヤ外皮のビードの放射方向断面図。
【図5】 本発明の別のタイヤ外皮のビードの放射方向断面図。
【符号の説明】
1 タイヤ 2 頂部
3 サイドウォール 4 ビード
5 ラジアルカーカスウェブ 6 ホイールビード
7 環状要素 8、9、10A、10B 補強ウェブ
11、12 ゴム 21、22 頂部ウェブ
40 補強用の集合体 50、80、90、100 ゴム

Claims (14)

  1. タイヤ頂部と、2つのビードと、1方のビードから他方のビードまで延びた少なくとも1つのカーカスウェブとを有するタイヤの外皮において、各ビードが下記の点を特徴とするタイヤ外皮:
    a) ビードはビードワイヤは有しないが、タイヤ外皮の回転軸線を軸線とする環状要素を有し、この環状要素の縦方向引張り破壊強度は同一寸法の従来のタイヤ外皮のビードワイヤに要求される縦方向引張り破壊強度より小さく、
    b) 少なくとも2つの互いに隣接した「補強ウェブ」が上記環状要素接触するかその近くに配置され、各補強ウェブは互いに平行な補強コードを有し、1つの補強ウェブのコードは他方の補強ウェブのコードと交差し、各補強ウェブ内ではコード上の任意の点でコードの方向とこの点を通るコード上の円(この円の中心はタイヤ外皮の回転軸線上にある)の接線とが成す角度α(この角度αは補強ウェブがほぼ互いに平行な面を向いている区域で測定する)は鋭角で且つ0<α≦10°であ
    c) 補強ウェブの集合体は、同一寸法の従来のタイヤ外皮のビードワイヤに要求される縦方向引張り破壊強度に少なくとも等しい縦方向引張り破壊強度を有し、
    d) カーカスウェブは環状要素の周りを取り囲んでおり、
    e) タイヤをホイールリムに装着した時にホイールリムフックの近くでホイールリムに配置されるビードの外側区域は下記条件を満たす:
    (1) 上記外側区域は加硫後の弾性損失率G"(このG " 10 %の剪断作用下、 50 ℃、周波数 10 Hzで測定され、MP a( メガパスカル ) で表される)が1以下であるゴムから成る。
  2. タイヤ外皮をホイールリムに取付けた時に、補強ウェブの集合体の上端がホイールリムフックに対応する高さ位置より放射方向で高い所にあって、ビードの剛性がタイヤ頂部へ向ってホイールリムフックより上方まで延びている請求項に記載のタイヤ外皮。
  3. 補強ウェブの集合体の剛性がタイヤ頂部に向かって次第に減少する請求項1または2に記載のタイヤ外皮。
  4. ウェブの集合体の厚さをタイヤ頂部方向へ漸減させることによって補強ウェブの集合体の剛性を漸減させる請求項に記載のタイヤ外皮。
  5. タイヤ外皮ホイールリムに装着されていない自由な状態の時に、ビードの補強ウェブおよび環状要素の放射方向下側表面の点ビードワイヤを有する従来のタイヤ外皮の回転軸線によりもタイヤの回転軸成により近い位置にあり、上記回転軸線の周りの点によって形成される円の径従来のタイヤ外皮の対応する径より小さく、この径の差が0.5 〜5%である請求項1〜のいずれか一項に記載のタイヤ外皮。
  6. カーカスウェブおよび各補強用ウェブが1つのゴムから成り、カーカスのゴムの10%伸びに対する引張り応力の比を表すモジュールM10が各補強ウェブのゴムの上記モジュールM10より小さい請求項1〜のいずれか一項に記載のタイヤ外皮。
  7. カーカスウェブと補強用ウェブの集合体との間に配置される少なくとも1つデカップリングゴムを有し、このデカップリングゴムの上記モジュールM10がカーカスのゴムの上記モジュールM10各補強ウェブのゴムの上記モジュールM10との間ある請求項に記載のタイヤ外皮。
  8. 環状要素の縦方向引張り破壊強度が 500daN 以下である請求項1〜のいずれか一項に記載のタイヤ外皮。
  9. 環状要素の縦方向引張り破壊強度が 300daN 以下である請求項に記載のタイヤ外皮。
  10. 補強ウェブの集合体の縦方向引張り破壊強度が 800daN 以上である請求項1〜のいずれか一項に記載のタイヤ外皮。
  11. 補強ウェブの集合体の縦方向引張り破壊強度が 1,000daN 以上である請求項10に記載のタイヤ外皮。
  12. カーカスウェブが補強ウェブの集合体の周りを取り囲んでいる請求項1〜11のいずれか一項に記載のタイヤ外皮。
  13. 補強ウェブの少なくとも1つがカーカスウェブおよび環状要素の周りを取り囲んでいる請求項1〜11のいずれか一項に記載のタイヤ外皮。
  14. カーカスウェブがラジアルである請求項1〜13のいずれか一項に記載のタイヤ外皮。
JP22742397A 1996-08-09 1997-08-08 ビードワイヤの無いタイヤ外皮 Expired - Fee Related JP4069279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9610187 1996-08-09
FR9610187A FR2752200B1 (fr) 1996-08-09 1996-08-09 Enveloppe de pneumatique depourvue de tringle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1071815A JPH1071815A (ja) 1998-03-17
JP4069279B2 true JP4069279B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=9495044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22742397A Expired - Fee Related JP4069279B2 (ja) 1996-08-09 1997-08-08 ビードワイヤの無いタイヤ外皮

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5961756A (ja)
EP (1) EP0823341A1 (ja)
JP (1) JP4069279B2 (ja)
KR (1) KR19980018520A (ja)
CN (1) CN1090572C (ja)
AU (1) AU723501B2 (ja)
BR (1) BR9705122A (ja)
CA (1) CA2211576A1 (ja)
FR (1) FR2752200B1 (ja)
RU (1) RU2196686C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102147371B (zh) * 2010-12-31 2012-09-26 东莞市天盛特种纸制品有限公司 一种无碳复写纸微胶囊质量的检测试剂和检测方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2771050B1 (fr) * 1997-11-14 1999-12-24 Michelin & Cie Bourrelet sans tringle pour pneumatique
FR2781426A1 (fr) 1998-07-23 2000-01-28 Michelin Rech Tech Bourrelet de pneumatique radial sans tringle
FR2784614A1 (fr) * 1998-10-16 2000-04-21 Michelin Soc Tech Procede de fabrication d'un pneumatique sans tringle et renforce par un complexe de couches a elements croises
US6802351B1 (en) * 1999-07-02 2004-10-12 Bridgestone Corporation Pneumatic tires
FR2804907B1 (fr) * 2000-02-10 2002-09-20 Michelin Soc Tech Bourrelet de pneumatique avec nappes textiles
JP2005530652A (ja) * 2002-06-27 2005-10-13 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 補強ビード構造を有する車輪用タイヤ
FR2977828B1 (fr) * 2011-07-13 2013-08-16 Michelin Soc Tech Pneumatique pliable, procede de pliage et utilisation
US8889939B2 (en) 2012-12-12 2014-11-18 Uop Llc Dehydrocyclodimerization using UZM-44 aluminosilicate zeolite

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE565709A (ja) * 1957-03-14 Michelin & Cie
FR1256432A (fr) * 1959-05-08 1961-03-17 Dunlop Sa Perfectionnements aux enveloppes pneumatiques
GB940792A (en) * 1959-05-08 1963-11-06 Dunlop Rubber Co Improvements in and relating to pneumatic tyres
US5431209A (en) * 1991-06-26 1995-07-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Passenger tire with low bead apex volume
CA2045774C (en) * 1990-07-05 2000-07-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Passenger radial tire
US5660656A (en) * 1992-08-05 1997-08-26 Sedepro Tire with anchored carcass
FR2715350A1 (fr) * 1994-01-21 1995-07-28 Sedepro Ancrage de la carcasse d'un pneumatique.
FR2717425A1 (fr) * 1994-03-16 1995-09-22 Michelin & Cie Enveloppe de pneumatique dépourvue de tringle.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102147371B (zh) * 2010-12-31 2012-09-26 东莞市天盛特种纸制品有限公司 一种无碳复写纸微胶囊质量的检测试剂和检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1071815A (ja) 1998-03-17
KR19980018520A (ko) 1998-06-05
AU723501B2 (en) 2000-08-31
AU3321297A (en) 1998-02-12
US5961756A (en) 1999-10-05
CN1090572C (zh) 2002-09-11
EP0823341A1 (fr) 1998-02-11
RU2196686C2 (ru) 2003-01-20
FR2752200B1 (fr) 1998-09-11
BR9705122A (pt) 1998-09-08
CA2211576A1 (fr) 1998-02-09
FR2752200A1 (fr) 1998-02-13
CN1173434A (zh) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6058996A (en) Pneumatic radial tire with full-width band and axially spaced edge bands
US6273162B1 (en) Pneumatic tire with specified bead portion
EP0605177B1 (en) Pneumatic tire
US5181978A (en) Tire and rim assembly with the tire having 15 degree taper bead parts
JP3424993B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US6736178B2 (en) Pneumatic tire with specified bead portion
US4328850A (en) Radial tire for truck and bus having specified tread to tire width ratio
JP4069279B2 (ja) ビードワイヤの無いタイヤ外皮
US5979528A (en) Heavy duty pneumatic radial tires with bead portion reinforcing layer having two different cord inclination angles
EP0844109B1 (en) Heavy duty radial tyre
EP1083065B1 (en) Pneumatic tire
JP2003523869A (ja) テクスタイルプライを備えたタイヤビード
EP0158436B1 (en) Pneumatic tire
US6260597B1 (en) Heavy duty pneumatic radial tires with organic fiber cord bead reinforcing layer
EP1181161B1 (en) Reinforced wedge-insert construction for extended mobility tires
JP3562664B2 (ja) ビードワイヤの無いタイヤ外皮
JP3808981B2 (ja) 空気入りタイヤ
US6763866B1 (en) Reinforced wedge-insert construction for extended mobility tires
US20230098208A1 (en) Wraparound structure for a belt package of a tire
WO2000032424A1 (en) Bead reinforcing structure for radial truck tires
CA2260913A1 (en) Radial tires containing strands of untwisted steel filaments in the carcass ply
JPH0924704A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001191726A (ja) 空気入りタイヤ
US20090120549A1 (en) Tires for Two-Wheeled Vehicles
JPS6160301A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees