JP4062192B2 - カラー画像処理装置 - Google Patents

カラー画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4062192B2
JP4062192B2 JP2003193532A JP2003193532A JP4062192B2 JP 4062192 B2 JP4062192 B2 JP 4062192B2 JP 2003193532 A JP2003193532 A JP 2003193532A JP 2003193532 A JP2003193532 A JP 2003193532A JP 4062192 B2 JP4062192 B2 JP 4062192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image processing
image
determination
color image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003193532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005033309A (ja
Inventor
賢治 堂国
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2003193532A priority Critical patent/JP4062192B2/ja
Publication of JP2005033309A publication Critical patent/JP2005033309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4062192B2 publication Critical patent/JP4062192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、カラー複写機、カラーファクシミリ装置、カラー複合機などのカラー画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、カラー画像処理装置では、高精度の印字が可能となり、紙幣や有価証券等をコピーし、偽造物を作成することも可能である。このような偽造を防止するために、スキャンした画像が偽造防止画像か否かを検出し、偽造防止画像と判定した場合に、複製を禁止するようにしたものがある。また、スキャンした画像情報が複製を禁止しているものであることを所定の基準に従って評価する評価手段を備えたものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1では、特定の有価証券に近い原稿を読み取ることができるように、所定の基準を変更する基準発生部820を設けている。そして、例えば操作表示部930により、評価信号が何%未満をコピー可能とするかを変更することができる。
【0003】
【特許文献1】
特開平7−226838号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、画像処理装置において、原稿画像読み取りは光学系を用いてスキャンするが、光学系は、経年変化により特性が変化する。そのため、複製を禁止する画像情報を記憶しておき、スキャン画像と比較して一致したものを、あるいはほぼ一致したものを複製禁止画像と判定するものであっても、長年の使用により、スキャン画像の特性が当初とは異なるものとなり、複製禁止画像とは判定しなくなるというおそれがある。このような不具合に対して、上記特許文献1の技術を採用しても、問題を解決することができない。
【0005】
この発明は上記問題点に着目してなされたものであって、光学系の経年変化等の影響を受けることなく、正確な画像判定が可能なカラー画像処理装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明のカラー画像処理装置は、参照データを記憶する手段と、入力画像データを基に補正の度合いを変えて複数の被判定データを作成する手段と、参照データと複数の被判定データとを比較することにより入力画像データに特定パターン(複製禁止画像)が含まれるか否かを判定する手段とを備えている。
【0007】
この発明のカラー画像処理装置において、前記被判定データを作成する手段の補正の度合いは、最大値抑制の度合いである。
【0008】
また、この発明のカラー画像処理装置は、作成した複数の被判定データを保存する手段を備え、保存した複数の被判定データを外部装置から読み出し可能とすることができる。
【0009】
また、この発明のカラー画像処理装置は、前記参照データをスキャンして得る場合、スキャンして得たデータを最大値抑制した状態で、参照データとして保存しておくこともできる。
【0010】
また、この発明のカラー画像処理装置では、前記参照データと前記被判定データとの比較は、参照データについての明度又は輝度の分布データと、被判定データについての明度又は輝度の分布データとを比較して判定することとしても良い。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、実施の形態により、この発明をさらに詳細に説明する。この実施形態に係るカラー画像処理装置の構成例のブロック図を図1に示す。
【0012】
図1において、MPU1(中央処理装置)は、当該装置全体を制御する機能を有する。このMPU1には、システムバス9を介して画像読取部2、操作部3、表示部4、ROM5、RAM6、プリンタ7、LANI/F8が接続されている。画像読取部2は、光学系を含む3ラインセンサからの原稿画像の信号を処理する。具体的には、3ラインセンサの出力をアナログ増幅するとともに、デジタルデータを多値化出力する。
【0013】
操作部3は、コピーの開始等を指示するスタートキー、コピー枚数や部数等を入力するためのテンキー等を有する。表示部4は、操作部3の操作により入力されたコピー枚数や部数、プリンタ7のトナー残量等の種々の情報を表示する。この表示部4としては、例えばLCD(液晶表示装置)が用いられる。 ROM5は、この装置全体の動作を制御するためのプログラム等を予め記憶してある。RAM6は、MPU1による制御に必要なデータ及び制御動作時に一時記憶が必要なデータ等を記憶する。このRAM6には、紙幣のデータを複製禁止画像として記憶する紙幣テーブル6aを有する。プリンタ7は、3ラインセンサが読み取った画像データを用紙にカラー又はモノクロで印字する。LANI/F8は、LANに接続するためのポートであり、これにより外部処理装置(PC)等に接続される。
【0014】
この実施形態カラー画像処理装置は、スキャン画像が複製禁止画像か否かを判定する機能を有する。1つの紙幣に1つの参照データを紙幣毎に紙幣テーブル6aに記憶している。今、参照データ及び被判定データを分布データ(ヒストグラムデータ)で作成するものとする。例えば、図6の(a)〜(c)に横軸に明度(輝度)、縦軸に度数を取った分布データを示している。ここで示す図6の(a)を参照データとする。この参照データは、理想的な読み取り条件で紙幣(あるいは有価証券)を読み取った際に得られる分布データとする。設置後、使用を開始した直後に読み取ったその紙幣のスキャンデータは、まだ光学系も経年変化していないと言え、更に他の条件も変化無しとすると、その分布データは、図6の(a)と同一、あるいは非常に近いものであり、スキャン画像は複製禁止の画像であると判定できる。
【0015】
一方、年月が経過し、光学系が経年変化すると、同じ紙幣のスキャンデータでも図6の(b)、(c)となり、波形がなまり、ピーク位置が左方に移動し、基準レベルも下がる。その結果、図6の(a)の参照データと、例えば図6の(c)の被判定データを比較した場合、一致度が小さく、複製禁止画像でないと判定されてしまう。
【0016】
そのため、この実施形態カラー画像処理装置では、今回のスキャナ画像が複製禁止画像であるか否かを判定するのに、参照データを図5の(a)に示す特性から最大(階調)値を、図5の(b)に示すΔγだけ抑制し、線形補正する。一方、読み取られた入力画像、つまりスキャナ画像を、図4の(a)から図4の(b)に示す特性のように、最大値抑制の度合いを変えて線形補正し、得た分布データである被判定データを複数個作成する。参照データは、最大値抑制・線形補正しているので、分布データは図6の(a)よりも、図6の(b)等に近いものとなり、被判定データも最大値抑制度合いを順次変化させて、複数の分布データとしてあり、被判定データが紙幣に係るものであれば、どれかの被判定データが参照データに一致する度合いが高い。そこで、最大値抑制した参照データと各被判定データを順次比較し、一致が得られるものがあれば、被判定データ、つまりスキャンデータは複製禁止画像であると判定する。
【0017】
図2は、実施形態カラー画像処理装置の要部機能構成を示すブロック図である。このカラー画像処理装置は、スキャナブロック11と、スキャン画像処理ブロック12と、判定ブロック13と、プリント画像処理ブロック14と、プリンタブロック15と、参照データ記憶部16とを備えている。
【0018】
スキャナブロック11は、原稿画像を読み込むため、R信号系、G信号系、B信号系用の、それぞれCCDラインイメージセンサ、アナログフロントエンド(AFE)回路、A/D変換部を含むものである。また、スキャン画像処理ブロック12は、スキャン画像を処理するためのR信号系、G信号系、B信号系用の、それぞれのシェーディング補正回路、ガンマ(γ)補正回路、色空間変換部、フィルタリング部を含むものである。これらスキャナブロック11及びスキャン画像処理ブロック12によって、原稿により忠実な画像データが得られる。
【0019】
判定ブロック13は、得られたスキャン画像が複製禁止画像を含むものであるか否か判定するブロックであり、後に詳述する。プリント画像処理ブロック14は、スキャン画像処理ブロック12よりの画像データを受けて、更にきれいなプリントを行うための画像処理を行う。このブロックには、色調整部、階調調整部、スムージング部、2値化部を含むものである。
【0020】
上記したスキャナブロック11、スキャン画像処理ブロック12及びプログラム画像処理ブロック14の有する各機能は、いずれもカラー画像の読取・印字において備えられるものであり、特に新規のものではない。
【0021】
判定ブロック13は、図3に示すように、参照データと、入力データ(スキャンデータ)を、それぞれ入力に受けて、最大値抑制及び線形補正を行う最大値抑制・線形補正部60と、参照データが最大値抑制され、線形補正された実際の参照データを記憶するRAM62と、入力データが最大値抑制の度合いを徐々に変えて、線形補正された複数の被判定データのデータ群を記憶する被判定データ記憶部61と、この被判定データ記憶部61に記憶されたデータ群の各データと、RAM62に記憶されている参照データとを比較する比較部63とを備えている。
【0022】
この実施形態カラー画像処理装置において、原稿をコピーする際に、スキャナブロック11において、原稿画像がスキャンされ、そのスキャン画像がスキャン画像処理ブロック12で画像処理され、忠実なスキャンデータとして出力される。このスキャンデータが被判定用の入力データとして、判定ブロック13に入力されるとともに、プリント画像処理ブロック14に入力される。
【0023】
判定ブロック13では、入力されたスキャンデータ(入力データ)が最大値抑制・線形補正部60で最大値抑制度合い(Δiの値)を徐々に変化して、かつ複数のデータD1、D2、……、Dnを得る。このデータ群には、最大値抑制・線形補正部60をスルーした入力データ、つまり加工しないそのままの入力データをも含む。これらデータD1、D2、……、Dnは、被判定データ記憶部61に記憶される。RAM62に記憶される参照データ、被判定データ記憶部61に記憶される各データD1、D2、……、Dnとも分布データである。
【0024】
次に、RAM62に記憶される参照データと被判定データ記憶部61に記憶されるデータ群の1つ、データD1 とが比較部63で比較され、両データが取れるか否か判定する。一致が取れなければ、次の被判定データD2と参照データとを比較部63で比較する。このような比較判定を被判定各データ毎に繰り返し、いずれの被判定データについても、一致が得られない場合は、複製禁止画像でないと判定する。この判定結果が、プリンタブロック15に入力され、プリンタブロック15はプリント画像処理ブロック14で画像処理された入力画像のプリントを実行する。
【0025】
一方、被判定データと参照データとの比較で一致する場合があれば、今回のスキャン画像は複製禁止画像であると判定する。この判定結果がプリンタブロック15に入力されると、プリンタブロック15はプリント画像処理ブロック14で画像処理された入力画像のプリントを禁止し、実行しない。
【0026】
なお、上記実施形態において、作成した複数の被測定データは保存した被判定データ記憶部61から、外部装置に読み出すことができる。読み出した被判定データをメンテナンスに使用できる。また、記憶容量削減のために圧縮して被判定データ記憶部61に記憶することが好ましい。
【0027】
また、上記実施形態において、参照データを得る際のスキャンデータからの最大値抑制量は、光学系の経年変化によるスキャンデータのレベル低下を考慮した値とすると良い。
【0028】
【発明の効果】
この発明によれば、参照データを記憶する手段と、入力画像データを基に補正の度合いを変えて複数の被判定データを作成する手段と、参照データと複数の被判定データとを比較することにより入力画像データに特定パターンが含まれるか否かを判定する手段とを備えているので、光学系の経年変化が生じても、複数の被判定データのいずれかと、参照データとの一致で特定パターンであることを判定でき、光学系の経年変化の影響を受けない正確な判定ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態であるカラー画像処理装置の構成を示すブロック図である。
【図2】同実施形態カラー画像処理装置の要部機能構成を示すブロック図である。
【図3】同実施形態カラー画像処理装置の判定ブロックの内部構成を示すブロック図である。
【図4】同実施形態カラー画像処理装置の参照データの最大値抑制・線形補正を説明する図である。
【図5】同実施形態カラー画像処理装置の被判定データの最大値抑制・線形補正を説明する図である。
【図6】参照データ及び被判定データを分布データとした場合の説明図である。
【符号の説明】
11 スキャナブロック
12 スキャン画像処理ブロック
13 判定ブロック
14 プリント画像処理ブロック
15 プリンタブロック
16 参照データ記憶部
60 最大値抑制・線形補正部
61 被判定データ記憶部
62 RAM
63 比較部

Claims (5)

  1. 参照データを記憶する手段と、入力画像データを基に補正の度合いを変えて複数の被判定データを作成する手段と、参照データと複数の被判定データとを比較することにより入力画像データに特定パターンが含まれるか否かを判定する手段とを備えることを特徴とするカラー画像処理装置。
  2. 前記被判定データを作成する手段の補正の度合いは、最大値抑制の度合いであることを特徴とする請求項1記載のカラー画像処理装置。
  3. 前記作成した複数の被判定データを保存する手段を備え、保存した複数の被判定データを外部装置から読み出し可能であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のカラー画像処理装置。
  4. 前記参照データをスキャンして得る場合、スキャンして得たデータを最大値抑制した状態で、参照データとして保存しておくことを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記載のカラー画像処理装置。
  5. 前記参照データと前記被判定データとの比較は、参照データについての明度又は輝度の分布データと、被判定データについての明度又は輝度の分布データとを比較して判定するものであることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4記載のカラー画像処理装置。
JP2003193532A 2003-07-08 2003-07-08 カラー画像処理装置 Expired - Lifetime JP4062192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003193532A JP4062192B2 (ja) 2003-07-08 2003-07-08 カラー画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003193532A JP4062192B2 (ja) 2003-07-08 2003-07-08 カラー画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005033309A JP2005033309A (ja) 2005-02-03
JP4062192B2 true JP4062192B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=34204973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003193532A Expired - Lifetime JP4062192B2 (ja) 2003-07-08 2003-07-08 カラー画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4062192B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005033309A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009100228A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4211792B2 (ja) 画像処理装置
CN101360175A (zh) 图像处理方法、图像处理装置、图像形成装置及读取装置
JP2000175031A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像入力装置
CN101141547B (zh) 图像颜色判定装置及图像颜色判定方法
JP5693044B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP3736535B2 (ja) 原稿種類判別装置
US8928938B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and recording medium
US6493462B1 (en) Image processing apparatus
JP4062192B2 (ja) カラー画像処理装置
US7301681B2 (en) System and method for processing documents with four-line CCD sensor
EP1898625A2 (en) Apparatus and method for deciding image color
JP4454786B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP4470349B2 (ja) 画像処理装置およびその画像処理方法
JP2011015172A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムが記録される記録媒体
JP3772060B2 (ja) 画像処理装置
JP3619120B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2007129427A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH07182518A (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH0670159A (ja) 画像処理装置
JPH08181873A (ja) 画像形成装置
JP2001309166A (ja) 画像処理装置
JP3772061B2 (ja) 画像処理装置
JP2001063191A (ja) 画像特性を補正することが可能な画像形成装置
JP2005027016A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4062192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term