JP4061546B2 - ろう付け後強度に優れたアルミニウム合金クラッドフィン材の製造方法 - Google Patents

ろう付け後強度に優れたアルミニウム合金クラッドフィン材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4061546B2
JP4061546B2 JP2004023124A JP2004023124A JP4061546B2 JP 4061546 B2 JP4061546 B2 JP 4061546B2 JP 2004023124 A JP2004023124 A JP 2004023124A JP 2004023124 A JP2004023124 A JP 2004023124A JP 4061546 B2 JP4061546 B2 JP 4061546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
brazing
clad
fin material
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004023124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005213609A (ja
Inventor
祥平 岩尾
晶 渡部
周 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to JP2004023124A priority Critical patent/JP4061546B2/ja
Publication of JP2005213609A publication Critical patent/JP2005213609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061546B2 publication Critical patent/JP4061546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

この発明は、ろう付け後強度に優れたアルミニウム合金クラッドフィン材の製造方法およびその製造方法で作製されたアルミニウム合金クラッドフィン材に関するものである。
一般に、熱交換器は、ヘッダータンクと、そのヘッダータンクの間に互いに平行に間隔を空けて設けられたアルミニウム合金からなる多数のチューブと、チューブとチューブとの間にろう付けされた波形のフィン材とで構成されている。前記波形のフィン材のろう付けは、フラックスろう付け、真空ろう付け、不活性ガス雰囲気ろう付けなどの方法により600℃前後の温度で行われる。
近年、自動車は、快適性や省燃費が強く求められるようになり、熱交換器に対するコンパクト化や高性能化の要求は強まる一方である。また軽量化の観点から、それらの部材には薄肉化が求められ、フィン材に対しても従来の板厚0.08〜0.10mm程度から0.04〜0.06mmへ移行しつつある。
このようにフィン材を薄肉化した場合、耐垂下性の低下を招き、ろう付け加熱時の座屈など変形が生じ易い。そのために耐垂下性に優れたAl−Mn系アルミニウム合金フィン材としてMn:0.8〜1.3質量%、Si:0.2〜0.7質量%を必須成分として含有し、さらに必要に応じてZr:0.04〜0.12質量%を含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなるAl−Mn系アルミニウム合金薄板が提供されている。このAl−Mn系アルミニウム合金薄板は均質化処理を行うことなく350〜450℃の温度で熱間圧延し、その後1次冷間圧延と2次冷間圧延の間でのみ1回の中間焼鈍を行い、かつ2次冷間圧延を20〜40%の圧延率で冷間圧延することにより製造されるとされている(特許文献1参照)。
特開平2−115334号公報
しかし、前記従来の方法で製造したAl−Mn系アルミニウム合金圧延薄板は高強度を有しかつ耐垂下性に優れた特性を有するものの、フィン材としてろう付けにより熱交換器に取り付けると、ろう付けにより熱交換器に取り付けられたフィン材は再結晶組織を有するようになって強度が低下し、熱交換器に取り付けられたフィン材は十分な強度を有するものではなく、ろう付け後に更なる高強度を有するAl−Mn系アルミニウム合金圧延薄板が求められていた。
そこで、本発明者等は、上述のような要求を満たすべく、ろう付けしても高強度を維持することのできるアルミニウム合金薄板材を開発すべく研究を行なった。その結果、下記の事項が分かったのである。
(イ)従来から知られているMn:0.1〜2.5%、Zr:0.05〜0.3%を含有し、さらに、Si:0.1〜1.2%、Ni:0.05〜1.2%の内の1種または2種を含有し、さらに必要に応じてCu:0.05〜0.5%を含有し、残りがAlおよび不可避不純物からなる組成のAl−Mn系アルミニウム合金を最後の中間焼鈍から最終板厚までの圧下率を15%未満の低圧下率で圧延すると圧延組織を有するアルミニウム合金薄板が得られ、この圧延組織を有するアルミニウム合金薄板を波形に加工してフィン材としてチューブにろう付けすると、ろう付け後のアルミニウム合金薄板は未再結晶組織を有し、強度の低下を阻止することができる。
(ロ)一方、質量%で(以下、%は質量%を示す)Fe:0.3〜2.0%を含有し、残りがAlおよび不可避不純物からなる組成のアルミニウム合金は再結晶しやすい特性を有するのでろう付け中に圧延組織から再結晶組織に変化し、この再結晶組織を有する皮材は、結晶粒界の長さが低減し、溶融ろう材の侵食経路が少なくなるために耐ろう侵食性に優れている。
(ハ)前記ろう付け後の未再結晶組織を有するAl−Mn系アルミニウム合金薄板は、強度に優れているものの、ろう材が粒界に沿って薄板材の内部に侵食し易くなるところから、前記再結晶化しやすいFe:0.3〜2.0%を含有し、残りがAlおよび不可避不純物からなる組成のアルミニウム合金を芯材として使用し、前記Mn:0.1〜2.5%、Zr:0.05〜0.3%を含有し、さらに、Si:0.1〜1.2%、Ni:0.05〜1.2%の内の1種または2種を含有し、さらに必要に応じてCu:0.05〜0.5%を含有し、残りがAlおよび不可避不純物からなる組成のAl−Mn系アルミニウム合金を皮材として使用し、前記芯材の両面に前記皮材をクラッドして合せ材を作製し、この合せ材を430〜530℃の温度で均熱処理を行った後、これを熱間圧延し、その後少なくとも1回の中間焼鈍を行い、最後の中間焼鈍から最終板厚までの圧下率を5超〜15%未満(好ましくは、5〜10%)の低圧延率で冷間圧延することによりアルミニウム合金クラッド圧延薄板を作製し、このアルミニウム合金クラッド圧延薄板を波形に成形してフィン材として熱交換器のチューブにろう付けすると、ろう付けされた熱交換器のフィン材における芯材はろう付け中に圧延組織から再結晶組織に変化し、一方、皮材はろう付け中に圧延組織から再結晶組織に至らず、再結晶組織に至る途中の未再結晶組織に変化し、再結晶組織を有する芯材の両面に未再結晶組織を有する皮材が積層されたクラッドフィン材がろう付けされた熱交換器が得られ、この熱交換器にろう付けされたクラッドフィン材は未再結晶組織を有する皮材を有するところから強度に優れている。
(ハ)熱交換器にろう付けされたクラッドフィン材の片側の未再結晶組織を有する皮材がろう付けによりろう侵食されても、再結晶組織を有する芯材が内部に積層されているのでろう侵食を芯材が阻止し、フィン材全体が貫通するようなろう侵食は生じない。
(ニ)前記未再結晶組織は、隣接する結晶粒に関して各々の結晶方位の差が20°未満でありかつ各々の結晶粒径が20μm未満の結晶粒が50%以上存在する未再結晶組織からなり、前記再結晶組織は、隣接する結晶粒に関して各々の結晶方位の差が20°以上でありかつ各々の結晶粒径が20μm以上の結晶粒が50%以上存在する再結晶組織からなることが好ましい。
この発明は、上記の研究結果に基づいてなされたものであって、
(1)質量%で(以下、%は質量%を示す)Fe:0.3〜2.0%を含有し、残りがAlおよび不可避不純物からなる組成のアルミニウム合金を芯材とし、その芯材の両面にMn:0.1〜2.5%、Zr:0.05〜0.3%、を含有し、さらに、Si:0.1〜1.2%、Ni:0.05〜1.2%の内の1種または2種を含有し、残りがAlおよび不可避不純物からなる組成のアルミニウム合金からなる皮材をクラッドして合せ材を作製し、この合せ材を430〜530℃の温度で均熱処理を行った後、これを熱間圧延し、その後少なくとも1回の中間焼鈍を行い、最後の中間焼鈍から最終板厚までの圧下率を5超〜15%未満の低圧延率で冷間圧延するろう付け後強度に優れたアルミニウム合金クラッドフィン材の製造方法、
(2)Fe:0.3〜2.0%を含有し、残りがAlおよび不可避不純物からなる組成のアルミニウム合金を芯材とし、その芯材の両面にMn:0.1〜2.5%、Zr:0.05〜0.3%、を含有し、さらに、Si:0.1〜1.2%、Ni:0.05〜1.2%の内の1種または2種を含有し、さらにCu:0.05〜0.5%を含有し、残りがAlおよび不可避不純物からなる組成のアルミニウム合金からなる皮材をクラッドして合せ材を作製し、この合せ材を430〜530℃の温度で均熱処理を行った後、これを熱間圧延し、その後少なくとも1回の中間焼鈍を行い、最後の中間焼鈍から最終板厚までの圧下率を5超〜15%未満の低圧延率で冷間圧延するろう付け後強度に優れたアルミニウム合金クラッドフィン材の製造方法、に特徴を有するものである。
アルミニウム合金中のZr成分はろう付熱処理時の再結晶を遅延させる作用があるので、芯材にZrは含まれることは好ましくなく、したがって、Zrが不可避不純物として含まれていても可及的に少ないほど好ましく、その含有量は0.03%未満であることが好ましい。したがってこの発明は、
(3)Fe:0.3〜2.0%を含有し、残りがAlおよび不可避不純物からなり、前記不可避不純物として含まれるZrの含有量を0.03%未満に規制した組成のアルミニウム合金からなる芯材の両面にMn:0.1〜2.5%、Zr:0.05〜0.3%、を含有し、さらに、Si:0.1〜1.2%、Ni:0.05〜1.2%の内の1種または2種を含有し、さらに必要に応じてCu:0.05〜0.5%を含有し、残りがAlおよび不可避不純物からなる組成のアルミニウム合金からなる皮材をクラッドして合せ材を作製し、この合せ材を430〜530℃の温度で均熱処理を行った後、これを熱間圧延し、その後少なくとも1回の中間焼鈍を行い、最後の中間焼鈍から最終板厚までの圧下率を5超〜15%未満の低圧延率で冷間圧延するろう付け後強度に優れたアルミニウム合金クラッドフィン材の製造方法、に特徴を有するものである。
さらに、この発明は、前記(1)、(2)または(3)記載の製造方法で作製したアルミニウム合金クラッドフィン材に関するものである。したがって、この発明は、
(4)前記(1)、(2)または(3)記載の製造方法で作製したろう付け後強度に優れたアルミニウム合金クラッドフィン材、に特徴を有するものである。
この発明の製造方法により作製されたアルミニウム合金クラッドフィン材をろう付けして熱交換器を作製した場合の作用効果を図面に基づいて説明する。図1は、この発明の製造方法により作製されたアルミニウム合金クラッドフィン材を熱交換器のチューブにろう付けした波形のアルミニウム合金クラッドフィン材の一部断面説明図である。図1において、1はチューブ、2はろう付け部分、3はろう付けされたアルミニウム合金クラッドフィン材であり、ろう付けされたアルミニウム合金クラッドフィン材3は再結晶組織を有する芯材4の両面に未再結晶組織を有する皮材5がクラッドされている。このアルミニウム合金クラッドフィン材3はろう付け部分2によりチューブ1に接合されている。
最終圧延率が5越え〜15%未満のこの発明の製造方法により作製されたアルミニウム合金クラッドフィン材をろう付けすると、アルミニウム合金クラッドフィン材3を構成する皮材5は圧延組織から十分に再結晶組織に変化していない未再結晶組織からなり、この未再結晶組織は隣接する結晶粒に関して各々の結晶方位の差が20°未満でありかつ各々の結晶粒径が20μm未満の結晶粒が50%以上存在する組織からなっている。この未再結晶組織を有する皮材は、圧延組織から十分に再結晶組織変化していない極めて微細な組織を有するので、転位の増殖、ピン止め等の影響により材料強度が向上する。しかし、一方で、この未再結晶組織はろう材の侵食に対する抵抗力が小さい。これは、ろう付け時の溶融ろう材によるろう侵食は結晶粒界がろうの侵食経路となり、粒界が多数存在する(即ち結晶粒が微細な) 未再結晶組織は、ろう付時にろう材の侵食経路が多数存在し、そのためにろう侵食が生じやすくなる。特に未再結晶組織は再結晶組織に比べて一段と微細なため、ろう付時に著しいろう侵食が生じ、アルミニウム合金クラッドフィンが座屈等を引き起こす原因となる。
ところが、この発明の方法で製造したアルミニウム合金クラッドフィン材におけるFe:0.3〜2.0%を含有するアルミニウム合金芯材4は、ろう付けにより隣接する結晶粒に関して各々の結晶方位の差が20°以上でありかつ各々の結晶粒径が20μm以上の結晶粒が50%以上存在する再結晶組織を有するようになり、かかる再結晶組織は結晶粒径:20μm以上の大きな再結晶粒径が大半を占めるので結晶粒界が少なく、したがって、ろう材に一方の皮材5が接触して溶融ろう材により侵食されても、再結晶組織を有する芯材4がろう侵食に対するバリアー層として働き、さらなるろう侵食を阻止し、他方の皮材5´は侵食されることが無いところから、ろう付け後強度に優れたアルミニウム合金クラッドフィン材がろう付けされてなる熱交換器が得られるのである。
強度が一層優れたアルミニウム合金クラッドフィン材をろう付けした熱交換器を得ることができ、それによってアルミニウム合金クラッドフィン材の厚さを一層薄くすることができ、さらに熱交換器全体の寿命を一層改善することができ、工業上有用な効果をもたらすものである。
次に、この発明の熱交換器にろう付けされたアルミニウム合金アルミニウム合金クラッドフィン材の成分組成を前記の如く限定した理由を説明する。
A.芯材の成分組成
Fe:
Feは粗大な金属間化合物を作りやすく、それらの粗大晶出物が再結晶の核となるため、ろう付熱処理時の再結晶を促進させる効果があるので添加するが、その添加量が0.3未満では所望の効果が得られず、一方、2.0%を超えて含まれるとフィン材の自己耐食性が低下するので好ましくない。したがって、Feの含有量を0.3〜2.0%に定めた。Fe含有量の一層好ましい範囲は0.5〜1.5%である。
Zr:
Zrはろう付熱処理時の再結晶を遅延させる作用があるので再結晶組織化するためには芯材には含まれないことが好ましく、不可避不純物として含まれていても可及的に少ないことが一層好ましいところからその含有量は0.03%未満であり、その含有量は0.003%未満であることが一層好ましい。
B.皮材の成分組成
Mn:
Mnは合金の強度を向上させる効果があるとともに、アルミニウム合金への固溶度が比較的高いため、ろう付熱処理時の再結晶を促進させにくい作用があるが、その含有量が0.1%未満では所望の効果が得られないので好ましくなく、一方、Mnを2.5%より多く含有させると、鋳造時の晶出物が粗大化し、加工性が低下するために好ましくない。したがって、皮材に含まれるMnは0.1〜2.5%に定めた。Mn含有量の一層好ましい範囲は1.0〜1.7%である。
Zr:
Zrはろう付熱処理時の再結晶を遅延させる効果がある。Zrの添加量を0.05〜0.3%と限定したのは、0.05%未満ではその効果が小さく、0.3%を超えると、鋳造時の晶出物が粗大化し、加工性が低下するためである。Zr含有量の一層好ましい範囲は0.10〜0.15%である。
Si、Ni:
これら成分は、いずれも微細な析出物を形成し、合金の強度を向上させる効果があるが、Si:0.1〜1.2%、Ni:0.05〜1.2%と限定したのは、Si:0.1%未満、Ni:0.05%未満では所望の効果が得られないからであり、一方、Siが1.2%を越えて含有すると融点の低下によりろう付時にフィン材が溶融してしまう可能性があるので好ましくなく、Niが1.2%を越えて含有すると自己耐食性が低下するので好ましくないためである。皮材におけるSi含有量の一層好ましい範囲は0.5〜1.0%であり、Ni含有量の一層好ましい範囲は0.5〜1.0%である。
Cu:
Cuは合金の強度を向上させる効果があり、必要に応じて添加するが、その添加量を0.05〜0.5%に限定したのは、0.05%未満では所望の効果が得られず、一方、0.5%を越えて添加するとフィン材の電位が貴になり、チューブとの電位差が小さくなるため、所望の犠牲陽極効果が得られないとともに、フィン材自身の自己耐食性も低下し、さらに鋳造時に割れ等が生じやすくなるために好ましくないからである。Cu含有量の一層好ましい範囲は0.10〜0.20%である。
C.圧下率
最後の中間焼鈍から最終板厚までの圧下率を5超〜15%未満の低圧下率とした理由は、この圧下率が5%以下ではフィン材における芯材および皮材のいずれもろう付けにより再結晶せずに未再結晶組織となるため、芯材のろう侵食防止層としての役割が期待できないので好ましくなく、一方、この圧下率が15%以上になると、芯材および皮材のいずれもろう付けにより再結晶組織となるため、皮材の強度向上の役割が期待できないので好ましくない理由によるものである。
D.アルミニウム合金クラッドフィン材における芯材のクラッド率:
芯材のクラッド率(被覆率)は特に規定するものではないが、高強度を維持する上で70%以下が良い。また例えば板厚0.10mm以下のような薄肉材では芯材のクラッド率が低いと、ろうの侵食防止の効果が効きにくくなる可能性があるためため、望ましくは芯材クラッド率は40%以上が良く、40〜70%の範囲内にあることが好ましい。
次に、この発明のろう付け後強度に優れたアルミニウム合金クラッドフィン材の製造方法について説明する。
前記アルミニウム合金クラッドフィン材は、Fe:0.3〜2.0%を含有し、残りがAlおよび不可避不純物からなる組成のアルミニウム合金を芯材として使用し、Mn:0.1〜2.5%、Zr:0.05〜0.3%を含有し、さらに、Si:0.1〜1.2%、Ni:0.05〜1.2%の内の1種または2種を含有し、さらに必要に応じてCu:0.05〜0.5%を含有し、残りがAlおよび不可避不純物からなる組成のアルミニウム合金を皮材とし、前記芯材の両面に皮材をクラッドして合せ材を作製し、この合せ材を430〜530℃の温度で均熱処理を行った後、これを熱間圧延し、その後少なくとも1回の中間焼鈍を行い、最後の中間焼鈍から最終板厚までの圧下率を5超〜15%未満の低圧延率で冷間圧延することにより製造される。
ろう付熱処理時に再結晶化が遅延するAl−Mn−Zr系合金を皮材とし、再結晶化が促進されるAl−Fe系合金を芯材とし、さらに製造時の最終の冷延率を5超〜15%未満の低圧下率とした場合、圧延時に負荷された歪みが駆動力となり、ろう付熱処理によって、皮材は完全に再結晶されずに強度に優れる未再結晶組織となり、芯材は完全に再結晶し、耐ろう侵食性(芯材へのろう侵食抑制)に優れる再結晶組織となる。
したがって、前記芯材の両面に皮材をクラッドして合せ材を作製し、この合せ材を430〜530℃の温度で均熱処理を行った後、これを熱間圧延し、その後少なくとも1回の中間焼鈍を行い、最後の中間焼鈍から最終板厚まで冷間圧延することは従来の方法と同じであるが、この発明の製造方法は、最後の中間焼鈍から最終板厚までの圧下率を5超〜15%未満の低圧延率で冷間圧延することを構成要件の一つとするものである。
表1〜2に示される化学組成の芯材のアルミニウム合金鋳塊および表1〜2に示される化学組成の皮材のアルミニウム合金鋳塊をそれぞれ片面につき1/4インチずつ面削した後、温度:530℃、4時間保持の条件で均質化処理を行った。
この面削し均質化処理した芯材のアルミニウム合金鋳塊および皮材のアルミニウム合金鋳塊を、温度:480℃、1時間保持の条件で均熱処理した後、芯材のアルミニウム合金鋳塊の両面に皮材のアルミニウム合金鋳塊を重ね合わせることにより合せ材を作製し、この合せ材を熱間圧延することによりはり合わせ、クラッド材を作製した。このクラッド材をさらに冷間圧延した後、1回目の中間焼鈍として、500℃のソルトバス焼鈍を行い、さらに冷間圧延してクラッド圧延材を作製し、得られたクラッド圧延材を2回目の中間焼鈍を温度:360℃、3時間保持の条件でバッチ焼鈍し、さらに表1〜2に示される条件の圧下率にて最終圧延することによりいずれも板厚:0.060mmのクラッド圧延フィン材A〜Yを作製した。得られたクラッド圧延フィン材A〜Yのクラッド率はいずれも皮材が片面各25%、芯材が50%であった。
さらに、前記特許文献1に示されたMn:1.09%,Zr:0.10%,Si:0.53%,Fe:0.21%,Cu:0.033%を含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる組成を有するアルミニウム合金鋳塊を圧下率:33.3%で最終圧延する以外はクラッド圧延フィン材A〜Yと同じ条件で板厚:0.060mmの従来圧延フィン材を作製した。
実施例1〜19、比較例1〜6および従来例
得られた表1〜2に示される構成のクラッド圧延フィン材A〜Zを熱交換器のチューブにろう付けすることを想定して、クラッド圧延フィン材A〜Zをろう付け条件と同じ条件の窒素雰囲気中、温度:600℃、3分間保持する熱処理を施したのち、熱処理後の引張試験片の組織について、芯材および皮材の断面における任意の個所の1.6mm×1.6mmの1視野における結晶粒の方位および粒径をSEM−EBSP(EBSP: Electron Back-Scatter diffraction Pattern)により測定し、その測定結果に基づいて、隣接する結晶粒に関して各々の結晶方位の差が20°未満でありかつ各々の結晶粒径が20μm未満の結晶粒が50%以上存在する組織を未再結晶組織とし、隣接する結晶粒に関して各々の結晶方位の差が20°以上でありかつ各々の結晶粒径が20μm以上の結晶粒が50%以上存在する組織を再結晶組織として認定し、その結果を実施例1〜19、比較例1〜6および従来例から得られた結果として表3〜4に示した。さらに、下記の試験を行った。
引張試験
表1〜2に示される構成のクラッド圧延フィン材A〜Zを熱交換器のチューブにろう付けすることを想定して、クラッド圧延フィン材A〜Zをろう付けする条件と同じ条件の窒素雰囲気中、温度:600℃、3分間保持の熱処理を施したのち、熱処理後のクラッド圧延フィン材から引張試験片を作製し、この引張試験片を用いて引張試験を行い、その結果を実施例1〜19、比較例1〜6および従来例の結果として表3〜4に示した。
耐ろう侵食試験
JIS 3003で規定されている成分組成を有するアルミニウム合金板の片面にJIS 7072で規定されている成分組成を有するろう材層を形成し、他方の面にJIS 4343で規定されている成分組成を有する犠牲陽極層を形成した厚さ:0.3mmのブレージングシートを用意し、このブレージングシートのろう材面にコルゲート加工した表1〜2に示されるクラッド圧延フィン材A〜Zを組付け、これにフラックスを塗布したのち窒素雰囲気中、温度:600℃、3分間保持の条件のろう付けを行い、ろう付け部分のクラッド圧延フィン材の断面を観察することにより、表面からの最大ろう侵食深さを測定し、その結果を実施例1〜19、比較例1〜6および従来例の結果として表3〜4に示すことにより各フィン材の耐ろう侵食性を評価した。
Figure 0004061546
Figure 0004061546
Figure 0004061546
Figure 0004061546
なお、表2において*印をつけて示した値はこの発明の条件から外れている値であることを示している。
表1〜4に示される結果から、実施例1〜19で得られた測定結果と従来例で得られた測定結果を比較すると、クラッド圧延フィン材A〜Sは単層の従来圧延フィン材に比べて、ろう付け後の強度に優れているところから、クラッド圧延フィン材A〜をろう付けしてなる熱交換器は単層の従来圧延フィン材をろう付けしてなる熱交換器に比べてろう付け後強度に優れたクラッドフィン材が取り付けられていることがわかる。しかし、比較例1〜6に見られるように、この発明の条件から外れた条件で作製されたクラッド圧延フィン材T〜Yをろう付けしてなる熱交換器は、フィン材の強度が劣り、フィン材の強度が優れていてもろう付け後のろう侵食が激しいなど少なくとも1つは好ましくない特性が現れることが分かる。
熱交換器におけるチューブにこの発明の方法で製造したアルミニウム合金クラッドフィン材がろう付けされた接合部分近傍のフィン材の組織を説明するための一部断面図である。
符号の説明
1 チューブ
2 ろう付け部分
3 アルミニウム合金クラッドフィン材
4 芯材
5 皮材
5´ 皮材

Claims (4)

  1. 質量%で(以下、%は質量%を示す)Fe:0.3〜2.0%を含有し、残りがAlおよび不可避不純物からなる組成のアルミニウム合金を芯材とし、その芯材の両面にMn:0.1〜2.5%、Zr:0.05〜0.3%、を含有し、さらに、Si:0.1〜1.2%、Ni:0.05〜1.2%の内の1種または2種を含有し、残りがAlおよび不可避不純物からなる組成のアルミニウム合金からなる皮材をクラッドして合せ材を作製し、この合せ材を430〜530℃の温度で均熱処理を行った後、これを熱間圧延し、その後少なくとも1回の中間焼鈍を行い、最後の中間焼鈍から最終板厚までの圧下率を5超〜15%未満の低圧延率で冷間圧延することを特徴とするろう付け後強度に優れたアルミニウム合金クラッドフィン材の製造方法。
  2. 質量%で(以下、%は質量%を示す)Fe:0.3〜2.0%を含有し、残りがAlおよび不可避不純物からなる組成のアルミニウム合金を芯材とし、その芯材の両面にMn:0.1〜2.5%、Zr:0.05〜0.3%、を含有し、さらに、Si:0.1〜1.2%、Ni:0.05〜1.2%の内の1種または2種を含有し、さらにCu:0.05〜0.5%を含有し、残りがAlおよび不可避不純物からなる組成のアルミニウム合金からなる皮材をクラッドして合せ材を作製し、この合せ材を430〜530℃の温度で均熱処理を行った後、これを熱間圧延し、その後少なくとも1回の中間焼鈍を行い、最後の中間焼鈍から最終板厚までの圧下率を5超〜15%未満の低圧延率で冷間圧延することを特徴とするろう付け後強度に優れたアルミニウム合金クラッドフィン材の製造方法。
  3. 前記芯材は、不可避不純物として含まれるZrの含有量を0.03%未満に規制した組成のアルミニウム合金からなることを特徴とする請求項1または2記載のろう付け後強度に優れたアルミニウム合金クラッドフィン材の製造方法。
  4. 請求項1、2または3記載の製造方法で作製したことを特徴とするろう付け後強度に優れたアルミニウム合金クラッドフィン材。
JP2004023124A 2004-01-30 2004-01-30 ろう付け後強度に優れたアルミニウム合金クラッドフィン材の製造方法 Expired - Fee Related JP4061546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004023124A JP4061546B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 ろう付け後強度に優れたアルミニウム合金クラッドフィン材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004023124A JP4061546B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 ろう付け後強度に優れたアルミニウム合金クラッドフィン材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005213609A JP2005213609A (ja) 2005-08-11
JP4061546B2 true JP4061546B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=34906251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004023124A Expired - Fee Related JP4061546B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 ろう付け後強度に優れたアルミニウム合金クラッドフィン材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4061546B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023110154A (ja) * 2022-01-28 2023-08-09 冨士端子工業株式会社 異種金属接合材の熱処理方法およびそれによって得られた異種金属接合材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005213609A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452626B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金クラッド材を用いた熱交換器及びその製造方法
JP5339560B1 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
JPH08134574A (ja) アルミニウム合金ブレージングシート、前記ブレージングシートの製造方法、前記ブレージングシートを用いた熱交換器、および前記熱交換器の製造方法
JP6315365B2 (ja) 熱交換器用ブレージングシート及びその製造方法
JPWO2015001725A1 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
EP3437789B1 (en) Aluminum alloy cladding material and production method for aluminum alloy cladding material
WO2019035316A1 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシート
JP2012067385A (ja) ブレージングシート及びその製造方法
JP2008231555A (ja) 熱交換器用高耐食アルミニウム合金複合材およびその製造方法
WO2019044545A1 (ja) 熱交換器フィン用ブレージングシート及びその製造方法
WO2019026658A1 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシート
JP7152352B2 (ja) 強度、成形性、および耐食性に優れるアルミニウム合金フィン材および熱交換器
JP2004017116A (ja) ろう付造管チューブ用アルミニウム合金ブレージングシートおよびその製造方法
JP4042059B2 (ja) 強度および耐ろう侵食性に優れたアルミニウム合金クラッドフィン材の製造方法
JP2005297016A (ja) ブレージングシートの製造方法およびブレージングシート
JP4352457B2 (ja) 強度および耐ろう侵食性に優れたブレージングシートの製造方法
JP4352454B2 (ja) 強度および耐ろう侵食性に優れた熱交換器用ブレージングシートの製造方法
JP4574036B2 (ja) 熱交換器のフィン材用アルミニウム合金、及び熱交換器のフィン材の製造方法
JP6178483B1 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート
JP4061546B2 (ja) ろう付け後強度に優れたアルミニウム合金クラッドフィン材の製造方法
JP2006176852A (ja) 耐エロージョン性に優れた熱交換器用の高強度アルミニウム合金クラッド材および熱交換器並びに高強度アルミニウム合金クラッド材の製造方法
JP5184112B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材
JP4352455B2 (ja) 強度および耐ろう侵食性に優れたブレージングシートの製造方法
JP2017172025A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP4352456B2 (ja) 強度および耐ろう侵食性に優れたブレージングシートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees