JP4058773B2 - 半導体チップ搭載用基板 - Google Patents

半導体チップ搭載用基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4058773B2
JP4058773B2 JP16933997A JP16933997A JP4058773B2 JP 4058773 B2 JP4058773 B2 JP 4058773B2 JP 16933997 A JP16933997 A JP 16933997A JP 16933997 A JP16933997 A JP 16933997A JP 4058773 B2 JP4058773 B2 JP 4058773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
mounting substrate
chip mounting
resin
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16933997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1117056A (ja
Inventor
直之 浦崎
靖 島田
義之 ▲つる▼
昭士 中祖
伊津夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP16933997A priority Critical patent/JP4058773B2/ja
Priority to EP98929711A priority patent/EP0993039B1/en
Priority to PCT/JP1998/002872 priority patent/WO1999000842A1/ja
Priority to DE69835747T priority patent/DE69835747T2/de
Priority to US09/446,674 priority patent/US6281450B1/en
Publication of JPH1117056A publication Critical patent/JPH1117056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058773B2 publication Critical patent/JP4058773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体チップ搭載用基板に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の発達にともない、電子機器の高性能化はもとより、配線板と電子部品とからなる回路板の小型化、軽量化の要求はますます厳しくなっている。これまで、スルーホールを設けた配線板にDIPパッケージやPGAパッケージなどを実装していた方式から表面に接続用の回路を設けた配線板にQFPパッケージやBGAパッケージなどを実装する方式に進化してきた。これは、後者の方が、配線板のデッドスペースが小さくなり、高密度実装が可能なこと、パッケージ自身が小型化、高性能化しやすいことによる。しかし、電子機器の発達は留まることを知らず、電子機器の高性能化と回路板の小型化、軽量化の両立は今でも大きな課題となっている。
【0003】
その解決方法の一つとして、半導体チップをパッケージングせずに、直接配線板に搭載する方法が注目を浴びている。この方法は半導体チップと配線板の接合の仕方によって大きく2つに分かれる。
一つはこれまでパッケージングの技術で汎用的に用いられてきたワイヤボンディングを用いる方法、もう一つはバンプ接続を用いる方法である。後者は一般的にフリップチップ接続と呼ばれ、エリアアレイ状に電極を形成できるので多ピン化が容易なこと、信号パス経路が短く電気特性が良好なことから、今後の普及の拡大が見込まれている。
【0004】
一般的なフリップチップ接続方法は、半導体チップの濡れ性を有する金属端子上に置かれたはんだバンプとその対の基板上に配置された濡れ性を有する金属端子を利用し、リフローにより半導体チップと基板を電気的に接続している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、現在では、このような半導体チップを搭載するための基板の、量産性を改良する構造はいくつか提案されてはいるが、いずれも、一長一短があり、量産性の高い構造が未確立であるという課題があった。
【0006】
本発明は、接続の信頼性を改良した上で量産性に優れた半導体チップ搭載用基板を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体チップ搭載用基板は、端子を有する半導体チップを接着剤によって搭載する半導体チップ搭載用基板であって、その表面に、半導体チップのバンプと接続するための接続端子と、配線導体とを有し、その配線導体が、後に搭載される半導体チップの外形線の箇所には配置されていないことを特徴とする。
【0008】
また、本発明の半導体チップ搭載用基板は、配線導体が配置されていない部分が、半導体チップの外形線から100μm以上離れていることが好ましい
【0009】
このような半導体チップ搭載用基板に、接続のためのスルーホールを設けることもでき、このスルーホールに、穴埋めの樹脂を充填することが、熱に対するスルーホール強度を高める上で好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の配線導体は、接続端子から引き出された配線である場合もあり、そのほかの配線である場合もあるが、この表面の配線導体が、半導体チップの外形線の箇所に配置されていないことが必要である。その配線導体が配置されていない部分は、半導体チップの外形線から100μm以上離れていることが好ましく、100μm未満であると、搭載時に半導体チップの縁と配線がショートする可能性があり好ましくない。
【0011】
このような配線板は、例えば、接続端子と、その接続端子を支える絶縁層と、接続端子に接続された裏面の導体と、接続端子と裏面の導体を接続するスルーホールとからなり、その導体は、基板端面に形成した半割のスルーホールに接続されている配線板であるプラスチックリードレスチップキャリア(以下、PLCCという。)であってもよい。
また、この基板端面に形成された半割のスルーホールに代えて、基板裏面に形成された、接続端子の配列間隔よりも広い配列間隔を有するパッドを有する配線板でもよく、このパッドにはんだボールを搭載すれば、ボールグリッドアレイ(以下、BGAという。)として使用でき、はんだや金のバンプを形成すれば、フリップチップとして使用することもできる。
【0012】
また、接続端子と、その接続端子を支える絶縁層と、接続端子に接続された内層導体と、接続端子と内層導体を接続するバイアホールとからなり、その内層導体は、基板端面に形成した半割のスルーホールに接続されているようなPLCCにも使用できる。
接続端子と、その接続端子を支える絶縁層と、接続端子に接続された内層導体と、接続端子と内層導体を接続するバイアホールとからなり、その内層導体は、バイアホールによって、接続端子と同じ面に設けた配線導体に接続されている配線板であってもよい。また、スルーホールに接続された配線板であってもよい。そして、このスルーホールに接続用のピンを挿入してはんだなどで固定すれば、ピングリッドアレイ(以下、PGAという。)として使用することもできる。
【0013】
さらには、多層配線板であって、上記のようなPLCC、フリップチップ、BGA,PGAとしても使用でき、これらの構造を組み合わせて用いることもできる。
【0014】
前記の接続端子は、ガラス布で補強された基板によって支持されていることが好ましく、また、その接続端子が支持される基板は、ガラス布で補強された基板にビルドアップ層を設けたものであり、接続端子は直接にはそのビルドアップ層によって支持されているものであることが好ましい。
このようなビルドアップ層としては、ガラス不織布で補強された絶縁層でもよく、また、アラミド繊維で補強された絶縁層であってもよい。
【0015】
本発明の、半導体チップ搭載用基板と端子を有する半導体チップとを接着する接着剤に用いる樹脂組成物としては、エポキシ樹脂とイミダゾール系、ヒドラジド系、三フッ化ホウ素-アミン錯体、スルホニウム塩、アミンイミド、ポリアミンの塩、ジシアンジアミド等の潜在性硬化剤の混合物が用いられ、回路部材の熱膨張係数差に基づくストレスを緩和するためには、接着後の40℃での貯蔵弾性率が100〜1500MPaの接着樹脂組成物が好ましい。
【0016】
例えば、接続時の良好な流動性や高接続信頼性を得られる接着剤の樹脂組成物として、エポキシ樹脂とイミダゾール系、ヒドラジド系、三フッ化ホウ素-アミン錯体、スルホニウム塩、アミンイミド、ポリアミンの塩、ジシアンジアミド等の潜在性硬化剤の混合物に、接着後の40℃での貯蔵弾性率が100〜1500MPaになるようにアクリルゴムを配合した接着剤があげられる。
これらの樹脂組成物を溶剤に溶解し、表面に離型処理したフィルムやシートに塗布し、硬化剤の硬化温度以下で加熱して、溶剤を蒸散させて得られた接着フィルム硬化物の貯蔵弾性率は、例えば、レオロジ(株)製レオスペクトラDVE−4(引っぱりモード、周波数10Hz、5℃/minで昇温)を使用して測定できる。
【0017】
接着剤に混合するアクリルゴムとしては、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルまたはアクリロニトリルのうち少なくともひとつをモノマー成分とした重合体または共重合体があげられ、中でもグリシジルエーテル基を含有するグリシジルアクリレートやグリシジルメタクリレートを含む共重合体系アクリルゴムが好適に用いられる。
これらアクリルゴムの分子量は、接着剤の凝集力を高める点から20万以上が好ましい。アクリルゴムの接着剤中の配合量は、15wt%以下であると接着後の40℃での貯蔵弾性率が1500MPaを越えてしまい、また40wt%以上になると低弾性率化は図れるが接続時の溶融粘度が高くなり接続電極界面、または接続電極と導電粒子界面の溶融接着剤の排除性が低下するため、接続電極間または接続電極と導電粒子間の電気的導通を確保できなくなるため、アクリル配合量としては15〜40wt%が好ましい。
【0018】
また、接着剤にはフィルム形成性をより容易にするためにフェノキシ樹脂などの熱可塑性樹脂を配合することもできる。特に、フェノキシ樹脂は、エポキシ樹脂と構造が類似しているため、エポキシ樹脂との相溶性、接着性に優れるなどの特徴を有するので好ましい。
【0019】
このような接着剤をフィルム状に形成するには、上記のエポキシ樹脂、アクリルゴム、フェノキシ樹脂、潜在性硬化剤からなる接着組成物とを、有機溶剤に溶解あるいは分散により液状化して、剥離性基材上に塗布し、硬化剤の活性温度以下で溶剤を除去することにより行われれる。この時用いる溶剤は、芳香族炭化水素系と含酸素系の混合溶剤が材料の溶解性を向上させるため好ましい。
【0020】
この接着剤には、半導体チップのバンプや回路電極の高さばらつきを吸収するために、異方導電性を積極的に付与する目的で導電粒子を分散することもできる。
このような導電粒子は、例えばAu、Ni、Ag、Cu、Wやはんだなどの金属粒子またはこれらの金属粒子表面に金やパラジウムなどの薄膜をめっきや蒸着によって形成した金属粒子であり、ポリスチレン等の高分子の球状の核材にNi、Cu、Au、はんだ等の導電層を設けた導電粒子を用いることができる。
粒径は基板の電極の最小の間隔よりも小さいことが必要で、電極の高さにばらつきがある場合、そのばらつきよりも大きいことが好ましく、1μm〜10μmの範囲が好ましい。
また、接着剤に分散される導電粒子量は、0.1〜30体積%であり、好ましくは0.1〜20体積%である。
このような異方導電性接着剤として、市販のものは、フリップタック(日立化成工業株式会社製、商品名)がある。
【0021】
また、スルーホルーを樹脂で充填するときに用いる樹脂は、ポリアミドイミド樹脂と熱硬化性成分から成る、樹脂組成物であることが好ましい。
このポリアミドイミド樹脂には、芳香族環を3個以上有するジアミンと無水トリメット酸とを反応させて得られる芳香族ジイミドカルボン酸と、芳香族ジイソシアネートとを反応させて得られる芳香族ポリアミドイミド樹脂、または、芳香族ジイミドカルボン酸として、2,2−ビス〔4−{4−(5−ヒドロキシカルボニル−1,3−ジオン−イソインドリノ)フェノキシ}フェニル〕プロパンと、芳香族ジイソシアネートとして、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートとを反応させて得られる芳香族ポリアミドイミド樹脂を使用することが好ましい。
【0022】
芳香族環を3個以上有するジアミンには、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、4,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン等を、単独でまたはこれらを組み合わせて用いることができる。
【0023】
また芳香族ジイソシアネートには、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、2,4−トリレンダイマー等を、単独でまたは組み合わせて用いることができる。
【0024】
また、熱硬化性成分は、エポキシ樹脂とその硬化剤もしくは硬化促進剤であることが好ましく、エポキシ樹脂は、グリシジル基を2つ以上有しているものであればどのようなものでもよく、グリシジル基が3つ以上であればさらに好ましい。このエポキシ樹脂は、室温で液状でも固形でもよい。市販のものとしては、液状のエポキシ樹脂として、ビスフェノールA型の、YD128、YD8125(東都化成工業株式会社製、商品名)等、Ep815、Ep828(油化シェルエポキシ株式会社製、商品名)等、DER337(ダウケミカル工業株式会社製、商品名)等、ビスフェノールF型の、YDF170、YDF2004等(東都化成工業株式会社製、商品名)等が挙げられる。また、固形のエポキシ樹脂としては、YD907、YDCN704S、YDPN172(いずれも東都化成工業株式会社製、商品名)等、Ep1001、Ep1010、Ep180S70(油化シェルエポキシ株式会社製、商品名)等、ESA019、ESCN195(住友化学工業株式会社製、商品名)等、DER667、DEN438(ダウケミカル工業株式会社製、商品名)、EOCN1020(日本化薬株式会社製、商品名)等が挙げられる。
さらに、難燃性を向上するためには、臭素化エポキシ樹脂を用いてもよく、例えば、市販のものとして、YDB400(東都化成工業株式会社製、商品名)等、Ep5050(油化シェルエポキシ株式会社製、商品名)等、ESB400(住友化学工業株式会社製、商品名)等が挙げられる。
また、これらは、単独で用いてもよいが、必要に応じて複数のエポキシ樹脂を選択してもよい。
【0025】
エポキシ樹脂の硬化剤もしくは硬化促進剤としては、アミン類、イミダゾール類、多官能フェノール類、酸無水物、イソシアネート類等が使用できる。
アミン類としては、ジシアンジアミド、ジアミノジフェニルメタン、グアニル尿素等があり、イミダゾール類としては、アルキル置換イミダゾール、ベンズイミダゾール等があり、多官能フェノール類としては、ヒドロキノン、レゾルシノール、ビスフェノールAおよびそのハロゲン化合物、さらに、これにアルデヒドとの縮合物であるノボラック、レゾール樹脂等があり、酸無水物としては、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸等がある。イソシアネート類としては、トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等があり、このイソシアネートをフェノール類等でマスクしたものを使用してもよい。
【0026】
これらの硬化剤の必要な量は、アミン類の場合は、アミンの活性水素の当量とエポキシ樹脂のエポキシ当量がほぼ等しくなる量が好ましい。例えば、1級アミンの場合は、水素が2つあり、エポキシ樹脂1当量に対してこの1級アミンは、0.5当量必要であり、2級アミンの場合は、1当量必要である。
次に、イミダゾール類の場合は、単純に活性水素との当量比とならず、経験的にエポキシ樹脂100重量部に対して、1〜10重量部必要となる。
多官能フェノール類や酸無水物の場合、エポキシ樹脂1当量に対して、0.8〜1.2当量必要である。
イソシアネート類の場合は、ポリアミドイミド樹脂とエポキシ樹脂のどちらにも反応するため、それぞれの1当量に対して、0.8〜1.2当量必要である。これらの硬化剤もしくは硬化促進剤は、単独で用いてもよいが、必要に応じて複数の硬化剤もしくは硬化促進剤を選択してもよい。
【0027】
また、ポリアミドイミド樹脂と熱硬化性成分との重量比は、ポリアミドイミド樹脂100重量部に対して、熱硬化性成分を、10〜150重量部の範囲であることが好ましく、10重量部未満であると、ガラス転移点から350℃までの線膨張係数が大きく、300℃での貯蔵弾性率が低いという、ポリアミドイミド樹脂の特性がそのまま現れ、150重量部を超えると、相溶性が低下し、攪拌時にゲル化する。
【0028】
【実施例】
実施例1
18μmの銅箔を両面に張り合わせた厚さ0.8mmの両面銅張り積層板であるMCL−E-67(日立化成工業株式会社製、商品名)に、スルーホール7となる穴をあけ、無電解銅めっき液であるL−59めっき液(日立化成工業株式会社製、商品名)に、液温70℃で8時間浸漬し、15μmのめっき銅を析出させ、不要な銅を選択的にエッチング除去して、スルーホール7に樹脂を充填し、ソルダーレジスト6をシルクスクリーン印刷法により形成して、スルーホールを有する半導体チップ搭載用基板8を作成した。
このときに、充填した樹脂は、次のようにして作製した。
還流冷却器を連結したコック付き25mlの水分定量受器、温度計、撹拌機を備えた1リットルのセパラブルフラスコに、芳香族環を3個以上有するジアミンとして、2,2−ビス−[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン123.2g(0.3mol)、無水トリメリット酸115.3g(0.6mol)を、溶媒としてNMP(N−メチル−2−ピロリドン)716gを仕込み、80℃で30分撹拌した。
そして、水と共沸可能な芳香族炭化水素としてトルエン143gを投入してから温度を上げ約160℃で2時間還流させた。
水分定量受器に水が約10.8ml以上溜まっていること、水の留出が見られなくなっていることを確認し、水分定量受器に溜まっている留出液を除去しながら約190℃まで温度を上げて、トルエンを除去した。
その後、溶液を室温に戻し、芳香族ジイソシアネートとして4,4‘−ジフェニルメタンジイソシアネート75.1g(0.3mol)を投入し、190℃で2時間反応させた。反応終了後、芳香族ポリアミドイミド樹脂のNMP溶液樹脂を得た。
上記芳香族ポリアミドイミド樹脂に、熱硬化性成分としてエポキシ樹脂とフェノール樹脂を加え、常温で約1時間撹拌し、樹脂組成物とした。
穴埋め後、電熱乾燥器で160℃で60分間硬化した後、# 600の研磨布を装着したベルトサンダー研磨機T26MW型(菊川鉄工所製、商品名)で、基板表面の余剰穴埋め樹脂を取り除いた。
この半導体チップ搭載用基板8は、図1(a)に示すように、ソルダーレジスト6の開口部2を、半導体チップの外形線1と同じかあるいは半導体チップの外形線1よりも大きく形成したものである
そして、図1(b)に示すように、半導体チップ3の端子電極に、めっきでバンプ4を形成し、さらに、異方導電性接着剤9であるフリップタック(日立化成工業株式会社製、商品名)を、半導体チップ搭載用基板8と半導体チップ3との間に配置し、前記半導体チップ3を下向きにして半導体チップ搭載用基板8上の接続端子5に位置合わせを行い、半導体チップ搭載用基板8上に半導体チップを載置した後、180℃、30g/バンプ、20秒の条件でチップ上方から加熱、加圧することにより半導体チップ3のバンプ4と半導体チップ搭載用基板8の接続端子5を、異方導電性接着剤9を介して電気的に接続した。
以上のようにして、半導体チップ3と半導体チップ搭載用基板8を極めて簡便、安定的に、かつ、汎用性のある方法で接続ができた。さらに、この半導体チップ搭載用基板8のチップ搭載面に形成されるソルダーレジスト6の形成不良は皆無であり、半導体チップ3搭載後の接続信頼性は、良好であった。また、スルーホールのはんだ耐熱性は、260℃の溶融はんだに、1分浮かべても、スルーホールボイドの発生や基材樹脂との剥離が見られなかった。
【0029】
実施例2
実施例1と同様にして半導体チップ搭載用基板8を作製し、図2(a)に示すように、ソルダーレジスト6の開口部2を、半導体チップ3の外形線1よりも小さく形成した。
そして、図2(b)に示すように、半導体チップ3の端子電極に、金ワイヤの先端をトーチ等により溶融させ、金ボールを形成し、このボールを電極パッド上に圧着した後、ワイヤを切断して得られるバンプ4を設け、さらに、異方導電性接着剤9であるフリップタック(日立化成工業株式会社製、商品名)を半導体チップ搭載用基板8と半導体チップ3の間に配置し、前記半導体チップ3を下向きにして半導体チップ搭載用基板8上の接続端子5に位置合わせを行い、半導体チップ搭載用基板8上に半導体チップ3を載置した後、180℃、30g/バンプ、20秒の条件でチップ上方から加熱、加圧することにより半導体チップ3のバンプ4と半導体チップ搭載用基板8の接続端子5を,導電性接着剤9を介して電気的に接続した
以上のようにして、半導体チップ3と半導体チップ搭載用基板8を極めて簡便、安定的に、かつ、汎用性のある方法で接続ができた。さらに,半導体チップ搭載用基板8のチップ搭載面に形成されるソルダーレジスト6の形成不良は皆無であり、半導体チップ搭載後の接続信頼性は、良好であった。また、スルーホールのはんだ耐熱性は、260℃の溶融はんだに、1分浮かべても、スルーホールボイドの発生や基材樹脂との剥離が見られなかった。
【0030】
実施例3
実施例1と同様にして半導体チップ搭載用基板8を作製し、図3(a)に示すように、半導体チップ搭載用基板8の表面に形成した配線導体12は、チップの外形線1の下には形成せず、ソルダーレジスト6の開口部2は、半導体チップ3の外形線1よりも100μm大きく形成した。
そして、図3(b)に示すように、半導体チップ3の端子電極に、めっきでバンプ4を形成し、さらに、異方導電性接着剤9としてフリップタック(日立化成工業株式会社製、商品名)を、半導体チップ搭載用基板8と半導体チップ3の間に配置し、前記半導体チップ3を下向きにして半導体チップ搭載用基板8上の接続端子5に位置合わせを行い、半導体チップ搭載用基板8上に半導体チップ3を載置した後、180℃、30g/バンプ、20秒の条件でチップ上方から加熱、加圧することにより半導体チップ3のバンプ4と半導体チップ実装用基板8の接続端子5を、異方導電性接着剤9を介して電気的に接続した。
以上のようにして、半導体チップ3と半導体チップ搭載用基板8を極めて簡便、安定的に、かつ、汎用性のある方法で接続ができた。さらに、この半導体チップ実装用基板8のチップ搭載面に形成されるソルダーレジスト6の形成不良は皆無であり、半導体チップ搭載後の接続信頼性は、良好であった。また、スルーホールのはんだ耐熱性は、260℃の溶融はんだに、1分浮かべても、スルーホールボイドの発生や基材樹脂との剥離が見られなかった。
【0031】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によって、接続の信頼性を改良した上で量産性に優れた半導体チップ搭載用基板を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施例の要部を示す上面図であり、(b)は本発明の一実施例の断面図である。
【図2】(a)は本発明の他の実施例の要部を示す上面図であり、(b)は本発明の他の実施例の断面図である。
【図3】(a)は本発明の更に他の実施例の要部を示す上面図であり、(b)は本発明の更に他の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1.外形線 2.開口部
3.半導体チップ 4.バンプ
5.接続端子 6.ソルダーレジスト
7.スルーホール 8.半導体チップ搭載用基板
9.異方導電性接着剤 12.配線導体

Claims (1)

  1. 端子を有する半導体チップを流動性の異方導電性接着剤によって搭載する半導体チップ搭載用基板であって、めっきしたスルーホールを有し、前記スルーホールがポリアミドイミド樹脂と熱硬化性成分から成る穴埋め樹脂によって充填されたものであり、前記半導体チップ搭載用基板の表面に、前記半導体チップのバンプと接続するための接続端子と、配線導体を有し、前記配線導体が、後に、位置合わせを行い、加熱加圧して前記バンプと前記接続端子を電気的に接続して搭載される半導体チップの外形線の箇所の表面に現れないように配置されており、前記配線導体が前記表面に現れないように配置されている部分が、前記半導体チップの外形線から前記表面の配線導体が100μm以上離れるように形成されていることを特徴とする半導体チップ搭載用基板。
JP16933997A 1997-06-26 1997-06-26 半導体チップ搭載用基板 Expired - Fee Related JP4058773B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16933997A JP4058773B2 (ja) 1997-06-26 1997-06-26 半導体チップ搭載用基板
EP98929711A EP0993039B1 (en) 1997-06-26 1998-06-26 Substrate for mounting semiconductor chips
PCT/JP1998/002872 WO1999000842A1 (en) 1997-06-26 1998-06-26 Substrate for mounting semiconductor chips
DE69835747T DE69835747T2 (de) 1997-06-26 1998-06-26 Substrat zur montage von halbleiterchips
US09/446,674 US6281450B1 (en) 1997-06-26 1998-06-26 Substrate for mounting semiconductor chips

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16933997A JP4058773B2 (ja) 1997-06-26 1997-06-26 半導体チップ搭載用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1117056A JPH1117056A (ja) 1999-01-22
JP4058773B2 true JP4058773B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=15884734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16933997A Expired - Fee Related JP4058773B2 (ja) 1997-06-26 1997-06-26 半導体チップ搭載用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058773B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104883815A (zh) * 2014-02-28 2015-09-02 欧姆龙株式会社 柔性印刷基板、面光源装置、显示装置以及电子设备

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3538371B2 (ja) 2000-08-10 2004-06-14 ソニーケミカル株式会社 電気部品組立体及びその製造方法
JP3750650B2 (ja) 2001-12-05 2006-03-01 株式会社村田製作所 回路基板装置
JP2004184805A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Tohoku Pioneer Corp 導電配線の接続構造
JP5352146B2 (ja) * 2008-07-23 2013-11-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104883815A (zh) * 2014-02-28 2015-09-02 欧姆龙株式会社 柔性印刷基板、面光源装置、显示装置以及电子设备
US9970597B2 (en) 2014-02-28 2018-05-15 Omron Corporation Flexible printed circuit board, planar light source apparatus, display apparatus, and electronic device
CN104883815B (zh) * 2014-02-28 2018-10-12 欧姆龙株式会社 柔性印刷基板、面光源装置、显示装置以及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1117056A (ja) 1999-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6281450B1 (en) Substrate for mounting semiconductor chips
US7879445B2 (en) Adhesive for bonding circuit members, circuit board and process for its production
US6475629B1 (en) Adhesive film formed of a siloxane-modified polyamideimide resin composition, adhesive sheet and semiconductor device
US6396143B1 (en) Ball grid array type printed wiring board having exellent heat diffusibility and printed wiring board
JP4665298B2 (ja) 半導体装置用接着剤付きテープおよびそれを用いた銅張り積層板、半導体接続用基板ならびに半導体装置
WO2007129458A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO1998003047A1 (en) Film-like adhesive for connecting circuit and circuit board
JP2001234020A (ja) 樹脂組成物、該樹脂組成物を用いた接着フィルム、金属箔付き接着フィルム、配線基板及び実装構造体
JP2006176764A (ja) 電子機器用接着剤組成物、電子機器用接着剤シート、およびそれを用いた電子部品ならびに電子機器
JP4433564B2 (ja) 回路接続用接着剤
JP4058773B2 (ja) 半導体チップ搭載用基板
JP4151081B2 (ja) 回路部材接続用接着剤
JP3688133B2 (ja) Csp基板用耐熱性接着シート及びそれを用いるcsp基板の製造方法
JP5158397B2 (ja) 耐熱性接着シート、金属箔張り積層板及びエリアアレイ半導体パッケージ用配線基板
JP2006028521A (ja) 回路接続用接着剤
JP3951418B2 (ja) Tab用接着剤付きテープおよび半導体集積回路接続用基板ならびに半導体装置
JP2000133681A (ja) 回路部材の実装方法及び回路部材接続用接着剤
JP2000252321A (ja) 電子部品装置の製造法
JP3804260B2 (ja) Tab用接着剤付きテープおよび半導体集積回路接続用基板ならびに半導体装置
JP2009203478A (ja) 回路部材接続用接着剤
JP2006137954A (ja) 回路接続用接着剤
JP4123544B2 (ja) 回路板
WO2023153445A1 (ja) 配線形成用部材、配線形成用部材を用いた配線層の形成方法、及び、配線形成部材
JP2000294678A (ja) 高熱放散型ボールグリッドアレイタイプ半導体プラスチックパッケージ用プリント配線板
JPH11100504A (ja) 厚さ方向導電シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071009

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees