JP4058370B2 - 画像処理方法及び画像処理装置、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 - Google Patents

画像処理方法及び画像処理装置、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4058370B2
JP4058370B2 JP2003092822A JP2003092822A JP4058370B2 JP 4058370 B2 JP4058370 B2 JP 4058370B2 JP 2003092822 A JP2003092822 A JP 2003092822A JP 2003092822 A JP2003092822 A JP 2003092822A JP 4058370 B2 JP4058370 B2 JP 4058370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
color
pixel block
image processing
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003092822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004304360A5 (ja
JP2004304360A (ja
Inventor
清 梅田
信孝 三宅
信二郎 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003092822A priority Critical patent/JP4058370B2/ja
Publication of JP2004304360A publication Critical patent/JP2004304360A/ja
Publication of JP2004304360A5 publication Critical patent/JP2004304360A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058370B2 publication Critical patent/JP4058370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は印刷装置に出力する画像データを圧縮符号化する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、文字列で構成されるドキュメント領域と自然画像領域(中間調画像)が混在する画像情報を圧縮符号化する技術が提案されている。その中でも代表的なものが、ドキュメント領域と自然画像領域をブロック単位で分割し、それぞれに対して異なる圧縮符号化法を用いる方法であり、本稿ではこのような符号化方法を以後“ハイブリッド符号化法”と呼ぶことにする。このようなハイブリッド符号化法としては例えば特許文献1、2を挙げることができる。
【0003】
特許文献1では、画像をブロックに分割し、該ブロック単位で作成した濃度ヒストグラムに対し、判別分析法を適用して閾値Thを求める。該閾値Thに従って濃度ヒストグラムを二分し、それぞれの濃度ヒストグラムから統計的な特徴量、すなわち濃度平均m1, m2、分散d1, d2、累積画素数s1, s2を算出する。まず、分散に対する閾値Dと分散d1, d2とを比較して、2色または単一色で構成される画素される画像領域か、3色以上で構成される画像領域かを判定する。ここで、分散d1, d2の値が、閾値Dより小さい場合には、2色または単一色で構成される画像領域と判定する。また、分散d1, d2のうち少なくとも一方が閾値D以上であった場合には、2つのヒストグラムの濃度平均の差|m1-m2|と閾値Mを比較して、2色または単一色で構成される画像領域か、3色以上で構成される画像領域かを判定する。ここで、閾値Mより|m1-m2|の値が小さく、m1とm2の差が十分に近い場合には、2色または単一色で構成される画像領域と判定する。また、|m1-m2|の値が閾値M以上であった場合、濃度ヒストグラムの累積画素数に対する閾値Sと、累積画素数s1, s2とを比較して、2色または単一色で構成される画像領域か、3色以上で構成される画像領域かを判定する。累積画素数s1, s2のどちらか一方が閾値Sより小さい場合には、2色または単一色で構成される画像領域として判定する。以上の判定のいずれにも該当しない場合には、対象としているブロックを3色以上で構成されている画像領域として判定する。なお、対象画像がRGB表色系で記述されているとすると、RGBそれぞれの濃度ヒストグラムが、上記判定を満たしていた場合、2色または単一色で構成されている画像領域と判定する。特許文献1では、上記判定法を用いてブロックの分類を行い、それぞれのカテゴリに対して適切な圧縮符号化を行うことが提案されている。
【0004】
一方、特許文献2では、画像を小ブロックに分割し、各ブロック毎にモノクロ領域であるかカラー領域であるかを判定し、モノクロ領域であると判定されたブロックが2値領域であるか多値領域であるかを更に判定し、カラー領域であると判定されたブロックが2値領域であるか多値領域であるかを更に判定し、前記4種類の領域にそれぞれ最適な符号化法を用いて、ブロックを符号化することが提案されている。
【0005】
上述したような既知のハイブリッド符号化では、様々なアルゴリズムによって画像領域を単一もしくは2値領域と、多値領域に分割し、おもにドキュメント領域を含んでいると考えられる前者にはランレングス系の可逆圧縮を適用し、おもに自然画像領域を含んでいると考えられる後者にはJPEG(Joint Photograhic Expert Group)に代表される非可逆圧縮を適用することにより、圧縮効率の向上を目指している。
【0006】
【特許文献1】
特開平9−6946号公報
【特許文献2】
特許第3062224号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年、ホスト側であるコンピュータからRGB色空間の多値データで画像情報を出力し、該画像情報を受け取ったプリンタが内部処理でRGB色空間から記録色であるCMYK色空間への色変換処理や誤差拡散等の擬似階調処理を行う構成のプリンティングシステムが提案されている。
【0008】
プリンタの記録方式としては、レーザビームプリンタに代表される電子写真方式、インク液滴を吐出するインクジェットプリント方式がその代表例であるが、その印刷速度は今後ますます高速化していくであろうし、記録解像度も向上していることが予測できる。
【0009】
かかるシステムにおいて、記録紙サイズがA4、RGB各色成分につき8ビット(合計24ビット)、600dpiの解像度で画像情報をプリンタへ転送することを考察する。この場合のデータ量は約90MBと膨大なものとなる。
【0010】
近年では、プリンタがLAN等のネットワークに直接接続される場合もあり、このような巨大なデータを直接ネットワーク上に流すことは避けなければならない。また、低コストで実現可能な低速無線機器も登場しており、このような無線機器をホストデバイスとプリンタ間に利用する場合は、画像データの圧縮技術は不可欠である。
【0011】
しかし、従来のプリンティングシステムにおいては、簡単なランレングス符号化のみを用いて画像データを圧縮符号化している場合がほとんどであり、依然としてホストデバイスとプリンタ間を流れるデータ量は膨大なものであった。
【0012】
そこで、上記プリンティングシステムにおいて、上述したようなハイブリッド符号化技術を適用することが考えられる。たとえば、ホストコンピュータ上で印刷画像をドキュメント領域と自然画像領域に分割し、ドキュメント領域に対してはランレングス系の可逆符号化を、自然画像領域に対してはJPEGを適用して符号化を行う。符号化された画像情報はプリンタに転送され、プリンタ内部において復号化、およびそれぞれの領域の合成処理を行う。
【0013】
しかし、これまで提案されてきたハイブリッド符号化法をそのままプリンティングシステムに適用すると、以下のような問題が生じてしまう。
【0014】
先ず、これまで提案されてきたハイブリッド符号化における領域分割では、画像情報を特定サイズの小ブロックに分割し、該ブロック内の濃度レベルが単一、あるいは2値となっている領域とそうでない多値領域に分類していたため、たとえば図1で示されるようなブロックは多値領域に分類される。
【0015】
同図に示されたRGBの各ブロックでは、R、G成分のブロックの各画素値が全て8ビットの最大値255となっており、B成分のみが変化していることを示している。R、G成分が全て255であるから全体として該当するブロックはイエロー単色であって、図示のB成分の如く左上から右下に向かってその値が小さなものとなっているから、このブロックの左上は白に近いイエローであり右下に向かうに従ってイエローが強調されていくものとなる。
【0016】
つまり、図1のようなブロックがあった場合には、結局のところ、イエロー成分しか存在しないことになり、理論上、プリンタではイエロー成分の色材(インク或いはトナー)を用いて印刷するようになる。
【0017】
ところが、このようなブロックに対して多値領域用の圧縮方法、すなわちJPEGを用いて符号化を行ってプリンタに転送する場合を考察すると、JPEG圧縮した時点での演算誤差により、圧縮復号化後の画像情報は図2のようになる場合がある。図2で示した例では、原画像ではすべて255となっていたRおよびG成分の値に誤差が生じており、この誤差により、プリンタによっては同ブロックが純粋なイエロー領域であるとは判断されず、本来は不必要なシアン、マゼンタの色材を用いて印刷が行われることになり、ドットが不自然な状態で印刷され、画質劣化を招く可能性もある。
【0018】
また、同様の問題は、図3に示すようなブロックにも生じる。図3は原画像を示しており、R成分のみが全て255となっていることから、純粋は赤領域であることがわかり、インクジェットプリンタによっては、このような領域はマゼンダ、およびイエローを用いて印字されるよう設計されている。しかし、同ブロックにJPEGを施してしまうと、復号化後の画像が図4のようになってしまい、R成分に生じた誤差によって、本来使用されていなかったシアンのドットが不自然な状態で印字される場合が存在する。
【0019】
本発明はかかる問題点に鑑みなされたものであり、画像データを圧縮符号化することでカラープリンタに出力する情報量を減らしながらも、記録色が単色で記録すべき画像データについては高い精度で単色で記録させることを可能ならしめる技術を提供しようとするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため、例えば本発明の画像処理方法は以下の工程をそなえる。すなわち、
画像データを圧縮符号化し、複数の記録色材を利用するカラー印刷手段に出力する画像処理方法であって、
画像データを可逆圧縮符号化する第1の符号化工程と、
画像データを非可逆圧縮符号化する第2の符号化工程と、
印刷すべき画像データから予め設定されたサイズの画素ブロック単位に、当該画素ブロックが前記第1、第2の符号化工程のいずれを用いるかを判定する判定工程と、
該判定工程での判定結果の情報と、前記第1、第2の符号化工程で得られた符号化データを前記カラー印刷手段に出力する工程とを備え、
前記判定工程は、注目画素ブロックが前記カラー印刷手段が有する単一の記録色材で記録すべき色情報を所有しているか否かを判断する工程を含み、一の記録色材のみで記録すべき画素ブロックであると判断した場合には少なくとも前記第1の符号化工程で符号化することを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。
【0022】
<第1の実施形態>
先ず、本願出願人が既に提案しているハイブリッド符号化を適用したプリンティングシステムについて説明することとする。
【0023】
[符号化側ハードウェア構成]
図5は、符号化処理を行う側(通常はホストコンピュータ)のハードウェア構成を示している。
【0024】
図中、501は装置全体の制御を司るCPU、502はブートプログラムやBIOS等を記憶しているROMである。503はCPU501のワークエリアとして利用するRAMであって、ここにOSや各種アプリケーション等がロードされ実行されることになる。504は2次記憶装置(例えばハードディスク)であって、ここにはOS(オペレーティングシステム)や各種アプリケーション及びデータファイルが格納されるものである。505はユーザインタフェースであって、表示装置(及び表示コントローラ)やキーボード、マウス(登録商標)等のポインティングデバイスで構成される。506はプリンタに印刷データを出力するためのI/Oインタフェースである。なお、プリンタがネットワーク上に存在する場合には、このI/Oインタフェースはネットワークインタフェースで良いことになる。507は上記各構成要素を接続するシステムバスである。
【0025】
上記構成において、ユーザはユーザインタフェース505を利用して各種アプリケーションを実行し、印刷処理を行わせることになる。ここで印刷処理を行った場合における、印刷対象となる画像データの符号化について着目したときの構成は図6に示すようなブロック図として表現できる。
【0026】
同図はハードウェアとしても見ても構わないし、ソフトウェアにおける各機能のブロック図であるとしても構わない。ソフトウェアとして機能する場合には、以下の説明はプリンタドライバの一部の処理(印刷イメージデータの展開処理後)として考えるのが妥当であろう。
【0027】
図6は符号化側処理のブロック図を示している。上記のように、実行中のアプリケーション上で、ユーザインタフェース505によりユーザから印刷処理が指示されると、まず該アプリケーションまたはOSのラスタライズ処理により、所定解像度の印刷用画像データが生成される。本実施形態において、この画像データはRGBカラー画像を想定しており、解像度が600dpi、1画素あたりの階調数は、RGB各成分それぞれ8bit(つまり、各色成分は256階調)であるとする。
【0028】
該画像データは、図6の入力端子(ソフトウェアの場合にはアプリケーションやOS等の上位処理となる)600から入力され、プレーン分割部601において、任意サイズの小ブロック単位でプレーン分割を行う。本実施形態ではで説明するハイブリッド符号化では、既知のランレングス符号化部602とJPEG符号化部603の二つを用いるため、該プレーン分割部において、ランレングス符号化を行うべきブロックと、JPEG符号化を行うべきブロックとに分割する。
【0029】
図7は、プレーン分割の概念図を示したものである。本実施形態では、入力端子600から入力された画像を8×8画素ブロックに分割し、各ブロック単位で後述する判定アルゴリズムを用いてプレーン分割を行う。図7中に示されたブロックのうち、斜線ブロック(番号2,3,5…等)は判定によりJPEG符号化を行うべきと判断されたブロックである。同ブロックは原画像から抜き出され、図7に示すようなJPEGプレーン701を生成する。原画像上のブロックが抜き出された領域は、白抜き、つまり(R,G,B)=(255,255,255)で埋め、ランレングスプレーンを生成する。
【0030】
プレーン分割終了後、ランレングスプレーンはランレングス符号化部602へ、JPEGプレーンはJPEG符号化部603に入力され、それぞれ符号化が行われる。特にJPEG符号化部603では、JPEGプレーンを構成するブロック単位で、RGB−YCC色変換部604、離散コサイン変換(以下、単にDCT)部605、量子化部606で夫々の処理を行い、DC(直流)成分はDPCM符号化、AC成分は2次元ハフマン符号化を行う。
【0031】
上記ランレングスプレーン、およびJPEGプレーンの符号化データはそれぞれプリンタへ転送され、プリンタ内部でランレングス復号化、およびJPEG復号化処理が施された後、プレーン合成を行うことになる。この際に必要となるのが、図6に示したJPEGブロック位置情報609である。ブロックのスキャン方向が左から右に向かうものとし、これを副走査方向に行うことが予め定義しているのであれば、各ブロック毎に1ビットの情報を割り当て、それによって判断すれば良い。すなわち、或るブロックがランレングスプレーンに分割された場合には0、JPEGブレーンに分割された場合には1として定義させれば、プレーン合成する際には、その情報に基づいていずれかの復号データを利用するが判別できる。
【0032】
従って、本実施形態では、ランレングス符号化データ、およびJPEG符号化データ、およびJPEGブロック位置情報の3つの情報でデータストリームを構成することになる。そして、これら3つの情報で後述するデータフォーマットを形成し、インターフェース506を介してプリンタ本体へと転送する。
【0033】
以上が、図6に示した符号化側処理のブロック図の説明である。
【0034】
[分離アルゴリズム]
次に、プレーン分割(分離)部601におけるブロック分割アルゴリズムを、図8のフローチャートに従って説明する。
【0035】
先ず、ステップS800で処理が開始されると、まず初期化処理として変数flagに“0”を設定する(ステップS801)。この変数flagは、後段の判定処理においてある条件を満たした場合にインクリメントされ、最終的に所定の値(本実施形態では3)以上であった場合、処理対象となっているブロックはランレングス符号化が施されるべきであると判定するためのものである。
【0036】
ステップS802乃至S804では、注目ブロックを構成するRGB各色成分毎に、図9に示す特徴検出処理を行う。
【0037】
特徴検出処理ではまず、ステップS901において輝度ヒストグラム、および行列毎の和、および最大・最小輝度レベルを算出する。ここで、行列毎の和とは、図10に示すように、各行および列毎に算出した8つの輝度レベルの和を示している。実施形態では、画像ブロックを8×8画素正方ブロックとしているので、第1行目の8つの画素値の和をsum_raw[0]、第2行目の画素値の和をsum_raw[1]、…、8行目の和をsum_raw[7]としている。また第1列目の8つの画素値の和をsum_clm[0]、第2列目の画素値の和をsum_clm[1]、…、8列目の和をsum_clm[7]としている。
【0038】
上記算出結果により、ステップS902乃至S907において特徴の分類を行う。
【0039】
ステップS902では、図11(a)に示すように、出現するレベルの数が2種類以下であった場合、同ブロックは文字部である可能性が高いことから、変数flagはステップS908においてインクリメントされ、特徴検出処理は終了する。ここで、図11(a)乃至(d)の横軸は輝度レベル(0〜255)を示し、縦軸は各輝度の出現度数を示している。
【0040】
ステップS903においては、図11(b)に示すように、ブロック内に出現する最大値(max)と最小値(min)の差(diff1)が所定の閾値Th1以上であった場合、あるいは、隣り合う輝度レベル間の差(diff2)が所定の閾値Th2以上であった場合、同ブロックは突出値を持つブロックであり、文字部等を含む可能性が高いことから、ステップS908に進んで、変数flagをインクリメントし、本特徴検出処理は終了する。
【0041】
ステップS904においては、図11(c)に示すように、所定の閾値Th_HighLevelを超える濃度レベルの度数の和が、所定の閾値Th_IncludeRatio以上であった場合、同ブロックはある一定割合の白領域を含む可能性が高いことから、ステップS908に進んで変数flagをインクリメントし、本特徴検出処理を終了する。
【0042】
ステップS905においては、図11(d)に示すように、所定の閾値Th_LowLevelより小さい輝度レベルの度数の和が、所定の閾値Th_IncludeRatio以上であった場合、同ブロックはある一定割合の黒領域を含む可能性が高いことから、ステップS908で変数flagをインクリメントし、特徴検出処理は終了する。
【0043】
ステップS906及び907において、算出した各行毎の和sum_raw[i](i=0,1,..7)が互いに等しいか、或いは、各列毎の和sum_clm[i](i=0,1,...7)が互いに等しいかを判断する。これは、図12(a)、(b)に示すようなグラデーション領域である可能性が高いことから、ステップS908で変数flagをインクリメントし、本特徴検出処理は終了する。
【0044】
以上の処理を各輝度色成分RGBに対して行なうことになる。従って、flagの値は0乃至3の値を取り得ることになる。
【0045】
図8の説明に戻る。上記のようにして、ステップS802乃至S804(実際はこれらは並列に行うのではなく、シーケンシャルに行うことになる)の結果、ステップS805で変数flagの値を判定し、それが3以上であるか否かを判断する。3以上であると判定した場合、ステップS810に進んで、注目ブロックはランレングス符号化が施されるべきと判断する。変数flagの値が3未満であった場合には、ステップS806において以下に説明する描画色判定処理が行われる。
【0046】
[描画色判定処理]
実施形態における描画色判定処理(ステップS806)では、プリンタの機種毎に定義され、あらかじめ保持されているパラメータテーブルを基に、処理対象ブロックに対してJPEG符号化を行っても良いか否かの判定を行う。
【0047】
図13(a)および(b)は、あらかじめ保持しておくパラメータテーブルの例を示している。図示の場合にはプリンタA用のものであるが、他のプリンタのテーブルも内容は異なるものの、同様の構造を成しているものである。以下では、図示の如く、プリンタAであるものとして説明を行う。
【0048】
本実施形態で対象としているプリンタAは、カラー領域をシアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)の3色のインクを用いて描画するものとする。同図(a)を見ると、プリンタAは、原画像において(R,G,B)各成分が同図(A)第2列に示す範囲であった場合、左側に記載されている対象インクのみで描画するよう色変換パラメータが設計されており、また、原画像において(R,G,B)各成分が図13(a)第3列に示す範囲であった場合、対象インクのみ使用しないで描画するよう色変換パラメータが設計されていることがわかる。
【0049】
このため、本実施形態におけるハイブリッド符号化装置(ホストコンピュータ)では、あらかじめ図13(b)のようなパラメータを保持しておく。同図(b)のうちパラメータ番号0〜2は、対象インク単色で描画されるブロックを検出するためのパラメータであり、パラメータ番号3〜5は、対象インクのみ使用されないブロックを検出するためのパラメータである。同図(b)に示した6つのパラメータと、図9のステップS901で算出した処理対象ブロック内の最大値および最小値とを比較することにより、対象インクのみで描画されるブロック、および対象インクのみ使用されないブロックを抽出する。
【0050】
以下、図14に示すフローチャートに従って、描画色判定処理を説明する。
【0051】
ステップS1402乃至1404において、図9のS901で算出した処理対象ブロック内の最大値(Rmax, Gmax, Bmax)および最小値(Rmin,Gmin,Bmin)と、図13(b)のパラメータとの比較を行う。比較の結果、(Rmax, Gmax, Bmax)および(Rmin,Gmin,Bmin)が図13(a)で示す範囲のいずれかに該当すれば、同ブロックは演算誤差が発生するJPEG符号化を施すべきではないと判断され、ステップS1405において変数flagに3を加え、本処理を終える。この結果、図8、ステップS807の判定処理で、同ブロックはランレングスプレーンとして処理されることになる。また、不明な場合には、iがI(=6)に到達するまで処理を繰り返すことになり、i=Iとなったら本処理を終える。
【0052】
以上が、本発明におけるブロック分割アルゴリズムの説明である。
【0053】
[フォーマット]
上記のようにして、個々のブロックについて、ランレングス符号化を行うか、JPEG符号化を行うかを決定していくが、それぞれの符号化そのものは公知であるので、ここではホストコンピュータから出力されるデータフォーマット(フォーマット形成部610からの出力データ)について説明する。
【0054】
図15は、本実施形態におけるデータストリームの順序を示している。ホストデバイス500からプリンタへ転送される画像データのフォーマットの先頭にはヘッダ部が存在し、このヘッダ部には画像データのサイズ等の情報が含まれる。ヘッダ部に続いて、画像情報を構成する3種類のデータ、すなわちランレングス符号化データ、およびJPEGブロック位置情報、およびJPEG符号化データが、ラスターユニット単位で交互に並べられる。このラスターユニットとは、図7で示すように、バンド幅が8×Nラインとなるようなユニットのことである。ここで、Nは任意の整数を示す。図7の例ではN=2であり、1つのラスターユニットは16ラインの画像で構成されている。本実施形態では特にNの値は規定しないが、プリンタ本体内で符号化データの復号化およびプレーン合成処理を行う際に必要なメモリ量を考慮すれば、Nは小さい方が望ましいと言える。
【0055】
図15のように形成された画像データは、図5のインターフェース506を介してプリンタへ転送される。
【0056】
以上が、本実施形態における符号化側処理の説明である。
【0057】
[復号化側ハードウェア構成]
次に、本実施形態における復号化側処理の説明を行う。すなわち、プリンタ側における復号処理である。なお、説明を簡単なものとするため、実施形態におけるプリンタは先に説明したようにYMCの各記録色成分のインク液滴を吐出するインクジェットプリンタを例にしているが、勿論、プリント方式によって本願発明が限定されるものではない。
【0058】
図16は、復号化側処理が実行されるプリンタのハードウェアの構成を示している。図に示すように、プリンタ1600は、装置全体の制御を司るCPU1601、印刷処理に係るプログラムを記憶しているROM、イメージ展開したりCPU1600のワークエリアとして使用するRAM1603、ホストコンピュータからの印刷データを受信するためのI/Oインタフェース(ネットワークインタフェースでも構わない)、及び、プリンタエンジン1605を備えている。
【0059】
[復号化側処理のブロック図]
図17は、復号化処理に係る機能をブロック図として示したものであり、各構成ユニットはプログラムモジュールと対応していると考えると分かりやすい。該当する構成要素をハードウェアでもって実現しても良いのは勿論でる。
【0060】
1700は入力端子を示し、同端子よりホスト側から転送されてきた画像データが入力される。ヘッダ部以下のデータストリームを形成している3種類のデータのうち、ランレングス符号化データ、およびJPEG符号化データは、それぞれランレングス復号下部1701およびJPEG復号化部1702に入力され、画像データの復号化処理が施される。ランレングス復号下部1701およびJPEG復号化部1702は、それぞれ自身が処理すべきデータであるか否かを、先に説明したように、ランレングス符号化/JPEG符号化のいずれであるかを示す情報に従い判断し、該当すると判断したデータについて復号処理を行うことになる。
【0061】
復号化されたランレングスプレーンおよびJPEGプレーンの画像データは、RAM1603内に確保された復号化用のバッファ領域(ランレングスプレーン用バッファ、JPEGプレーン用バッファ)にそれぞれ格納される。
【0062】
二つのバッファ内に確保された画像データは、プレーン合成部1709において合成され、原画像であるRGB24bitの画像データが再構成される。プレーン合成部では、データストリームを構成している情報の一つであるJPEGブロック位置情報を基に、ランレングスプレーン上で、該JPEGブロック位置情報が“1”となっているブロック位置に、JPEGプレーンを構成する8画素正方ブロックを順に合成してゆく。
【0063】
再構成された画像データは、色処理部1710に出力されて、RGBカラー情報からCMYKインク色情報に変換され、ディザもしくは誤差拡散処理等の擬似階調処理が施された後、プリンタエンジン部1711に入力され、記録媒体上に印刷が行われる。
【0064】
以上が、第1の実施形態の説明であるが、上記説明から明らかなように、ホストコンピュータ側では、プリンタ側で単色で印刷されるべきブロックについては、ランレングス符号化、すなわち、可逆符号化データに対して復号処理することになるので、先の従来技術で説明したような問題の発生を抑制できる。
【0065】
なお、実施形態では、JPEGとランレングス符号化とのハイブリッド圧縮符号化を例にしたが、JPEGは演算誤差等を発生するため非可逆符号化であることに起因する。従って、本実施形態は、可逆符号化と不可逆符号化を組み合わせる場合に適用できるので、上記例に限定はされない。
【0066】
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、ランレングス符号化およびJPEG符号化の2種類を使用したハイブリッド符号化法について説明した。よく知られているように、JPEGで使用されている直交変換はDCTあるが、このDCT演算をプリンタの印字速度に遅延しないように実行するには、演算処理をハードウェア化するか、あるいはソフトウェア処理を行うのであれば、高性能のCPUを用いて演算処理を行う必要がある。また、近年のプリンタは印刷解像度が非常に高く、処理しなければならない画像データのサイズも大きいため、上記DCT演算の演算量は膨大なものとなり、非力なホストデバイスや低価格プリンタでは、第1の実施形態で示したようなハイブリッド符号化法を実現したとしても、高い印刷のスループットを維持することは難しい。
【0067】
そこで、第2の実施形態では、DCTと同様の直交変換であるWalsh-Hadamard変換(以下、WHT)に着目する。WHTの特徴は、変換のための演算が和と差のみで実現できるため、乗算を必要とするDCTに比べ演算量が非常に少ない点にある。DCTと比較すると、直交変換による低周波電力への集中度が低いため符号化効率は劣るものの、上述したように演算が単純であるため、ハードウェア化も容易である。また、DCTと同様にブロック単位で処理できるため、JPEGの直交変換部のみをWHTに切り替えることも容易である。そこで本第2の実施形態では、ホストデバイスあるいはプリンタ内部の処理能力に応じて、JPEGの直交変換部をDCTとWHTで切り替える方法について述べる。
【0068】
[エンコード側処理のブロック図]
図18は本第2の実施形態における符号化処理のブロック図(ホストコンピュータ側)を示している。ラスタライズ処理後の画像データ(RGB24bit)は入力端子1800から入力され、プレーン分割部1801において、第1の実施形態で説明した方法により、ランレングスプレーンとJPEGプレーンの分割を行う。JPEGプレーンはJPEG符号化部1803に入力され、RGB−YCC変換が施された後、直交変換が行われる。本実施形態においては、符号化側は図に示す2種類の直交変換部1805、1806を備えており、ホストデバイス、およびプリンタ内部の処理能力に応じて選択を行う。
【0069】
<選択処理>
図20は、直交変換を決定する際の上記2種類の直交変換への切り換えの判定に関する処理手順を示すフローチャートである。
【0070】
まずステップS2001において、ホストデバイスに接続されたプリンタ本体内の処理能力を把握する。ここで把握できる処理能力とは、プリンタ本体内に搭載されているCPUのクロック速度や、JPEG復号化部をハードウェアとして搭載しているか否かが挙げられる。プリンタと双方向通信によって、プリンタに機能を問い合わせて、その返答するのであれば、その返答情報を解析しても良いが、実施形態における符号化処理はプリンタドライバの一部であるとした場合、インストールした段階で既にプリンタの機種が判明しているので、それによって判断しても構わない。
【0071】
さて、ステップS2002では、上記処理能力に応じて、出力先のプリンタ本体内で逆DCT処理が可能か否かの判定を行う。もしプリンタ本体内においてJPEG復号化部をハードウェアとして搭載しているならば、プリンタ本体内での逆DCT処理は可能であると判断し、ステップS2003に進む。もし逆DCT処理をソフトウェア処理で行うのであれば、プリンタ本体内に搭載されているCPUのクロック数PrinterClock[MHz]とあらかじめ定められている閾値Th_PrinterClock[MHz]とを比較し、PrinterClockがTh_PrinterClock以上であれば、プリンタ本体内で逆DCT処理が可能であると判断し、ステップS2003に進む。ここでTh_PrinterClockは、印刷速度に遅延しない状態で逆DCT処理を含むハイブリッド復号化処理、および後段の色変換処理を実行するための、CPUの最低処理能力を示している。ステップS2001において条件を満たさない場合は、ホストデバイスの処理能力に係らずWHTが選択されて選択処理は終了する。
【0072】
次にステップS2003に進み、ホストデバイスの処理能力を把握する。ホストデバイスとしては図21に示すようなコンピュータやPDA、あるいはセットトップボックス(STB)等が挙げられる。本実施形態においては、これらのデバイスに搭載されているCPUのクロック数HostClock[MHz]を、あらかじめ定められている閾値Th_HostClock[MHz]と比較し、HostClock[MHz]がTh_HostClock以上であれば、ホストデバイス内でDCT処理が可能であると判断し、その結果直交変換としてDCTを選択して処理を終了する。ここでTh_HostClockは、プリンタの印刷速度に遅延しない状態で、DCTを含むハイブリッド符号化処理を行ってプリンタに画像データを転送するための、CPUの最低処理能力を示しいている。ステップS2004において条件を満たさない場合は、直交変換としてWHTを選択し、処理を終了する。なお、選択結果は、図16に示したフォーマットのヘッダ部に記述される。
【0073】
次に、本第2の実施形態におけるプリンタ内部の復号処理部の機能図である図19を用いて説明する。
【0074】
符号化側と同様、IDCT1905およびIWHT1906の2種類の逆直交変換部を備えている。復号化側では、ホストデバイス側から転送されてきたデータのフォーマット部を解析し、符号化側でDCTとWHTのうちどちらの直交変換を用いたかという情報を取得する。該情報を基に、復号化側では2種類の逆直交変換部を選択し、復号化処理を行うことになる。
【0075】
以上説明したように、プリンタ本体内の処理能力、およびホストデバイスの処理能力に応じて直交変換部を切り替えることにより、さまざまな環境下においてハイブリッド符号化法を実現することが可能となる。
【0076】
[パス数と直交変換方式の対応]
また、本実施形態において、該直交変換部を印字する際のプロセス条件に応じて切り替える方法について以下に説明する。例えば、通常印字を行う際には、ホストデバイス上でユーザが印字品位や使用する用紙等を選択するが、それに応じて、印字媒体上の一定領域を何回プリンタヘッドを搭載するキャリッジを往復運動して印字するかが決定される。この回数のことをパス数と呼ぶが、本実施形態では、このパス数に応じて直交変換部を切り替える方法について述べる。一般的にこのパス数は、印刷品位を最高品位に設定し、最高級の用紙を選択した場合に最も値が大きくなる。なぜなら、印字品位および用紙を最高品位に設定するほど、インクの吐出量が少なくなり印字解像度も上昇するため、一定領域を印字するためには、より多くの回数プリンタヘッドが移動する必要があるからである。また、パス数が多くなるほど印字方向に発生するスジむらが減少するという効果もある。本実施形態の場合には、この最高パス数を8とする。逆に、印字品位を速度優先品位に設定し、用紙も普通紙とした場合、パス数は最も値が小さくなる。本実施形態の場合には、最低パス数を1とする。本実施形態においては、図22に示すように、印字品位と用紙の組み合わせにより4段階のパス数が設定される。
【0077】
パス数が小さい場合には、画質が低品位であっても高速で処理する必要があるため、本実施形態においては図22に示すように、DCTに比べ高速で直交変換を実現できるWHTを用いることとする。逆にパス数が大きい場合には、速度は遅くとも高品質な画像を出力する必要があるため、WHTに比べて符号化効率が良いDCTを用いることとする。
【0078】
このように、印刷時のパス数に応じて直交変換部を切り替えることにより、よりプリティングシステムに適した圧縮処理を行うことが可能となる。以上が、第2の実施形態の説明である。
【0079】
<第3の実施形態>
上記説明のように、プリンティングシステムにハイブリッド符号化法を適用して、ホストデバイスとプリンタ間のデータ量が減少することにより、プリンタが直接LAN等のネットワークに接続された場合のトラフィック削減や、ホストデバイスとプリンタ間を低速無線機器で接続することが可能となった。
【0080】
しかし、上記ハイブリッド符号化ではJPEGのような非可逆符号化を使用していることから、JPEGプレーンに分割されたブロックについては、わずかながら画質が劣化することになる。一般ユーザーが通常用いる自然画像等については、このような劣化は問題になることはないが、非常に高品位の印刷を必要とする業務用のプリンティングシステムや、劣化が許されない医療用画像の印刷においては、上記画質劣化が問題となることも考えられるが、従来はこのような問題を解決する方法が提案されていなかった。
【0081】
そこで、本第3の実施形態においては、印刷時のプロセス条件、たとえば第2の実施形態で説明したパス数によって、符号化処理を切り替える方法について説明する。
【0082】
[印字モードと符号化法の対応]
図23は、印刷時のパス数と使用する符号化方法の対応テーブルを示している。ユーザは印刷を行う際に、ホストデバイス500の図示しないディスプレイ上に表示されるGUI(Graphical User Interface)をマウス等のユーザインターフェース505を用いて操作することにより、印字モードや用紙を選択するが、その組み合わせによってパス数が決定されることは既に説明した。その結果に応じて、あらかじめホストデバイス500に記憶されている図23のテーブルを基に、符号化方式を決定する。
【0083】
例えば、パス数が8の場合、すなわち非常に高品位な画像を出力する必要がある場合には、本実施形態においてはランレングス符号化のみを用いた可逆圧縮を行う。つまり、圧縮による画質劣化は生じないことになる。この場合、図6に示したプレーン分割部601においてプレーン分割処理は行われず、画像データは全てランレングス符号化部に入力されることになる。データストリームもランレングス符号化データのみで構成され、図15に示したJPEGブロック位置情報およびJPEG符号化データは存在しない。
【0084】
また、パス数が4の場合には、ハイブリッド符号化が用いられる。その際に、画質劣化を極力抑えるために、JPEGの圧縮率を低く設定する。よく知られているように、JPEG符号化では直交変換を行った結果得られた係数を量子化するが、その際の量子化幅を小さくすることで、低圧縮・高品位で圧縮を行うことができる。
【0085】
一方、パス数が2の場合には、JPEG符号化の量子化幅(一般に、量子化ステップと呼ばれる)を大きく設定することで、多少の画質劣化が生じてもデータ量を小さく抑えた符号化を行うことができる。
【0086】
最後に、ホストデバイスとプリンタ間が低速無線機器等で接続されている場合、データ転送を高速で行うためには、パス数1の印刷を行うべきであり、この場合、データ量が最少となるようJPEG(高圧縮)のみを用いた符号化を行う。この際、図6に示したプレーン分割部601においてプレーン分割処理は行われず、画像データは全てJPEG符号化部603に入力されることになる。データストリームもJPEG符号化データのみで構成され、図15に示したJPEGブロック位置情報やランレングス符号化データは存在しない。
【0087】
以上説明したように、印刷時のパス数に応じて符号化方式が決定されるが、この結果はデータストリーム中に格納され、復号化側で利用される。具体的には、図15で示したフォーマットのヘッダ部に、図23に示したType情報を記述しておく。復号化側ではヘッダ部を解析してType情報を取得し、それぞれのTypeに応じた復号化処理を行う。以上が、第3の実施形態の説明である。
【0088】
<第4の実施形態>
これまで説明してきたハイブリッド符号化を実装する際に発生する問題点として、プリンタ本体に内蔵するJPEG復号化部の中には、復号化可能な画像の最小サイズが16×16画素ブロックのものも存在する。このような装置に対応するためには、符号化側で最低でも16画素正方となるようなJPEGプレーンを構成し、JPEG符号化処理を行う必要がある。そこで本実施形態では、プリンタ内部に搭載するJPEG復号化部が処理可能な最小画像サイズを16画素正方と仮定し、符号化側でのJPEGプレーンの生成方法について説明する。
【0089】
[JPEGプレーンの構成]
図24は、本第4の実施形態におけるJPEGプレーンの構成方法を示している。同図(a)は、原画像のあるラスターユニット(16ライン)に対して、プレーン分割処理を施した結果を示しており、J1〜J5の5つのブロックがJPEGによって圧縮符号化されるべきと判断されたブロックである。
【0090】
上記5つのブロックを用いてJPEGプレーンを構成することになるが、本実施形態においては図図24(b)に示すように、5つのブロックと1つの空白ブロックAを用いて縦16画素、横24画素の矩形画像を構成し、同矩形画像をJPEGプレーンとしてJPEG符号化部603に入力する。ここで、空白ブロックAは任意の画素、例えば、(R,G,B)=(128,128,128)等で埋める。JPEG符号化部から出力された符号化データは、図6のフォーマット形成部610に入力され、図15に示すデータストリームを形成した後、プリンタ本体へと転送される。
【0091】
プリンタ本体内のJPEG復号化部1702(図17参照)では、図24(b)に示した16×24画素のJPEGプレーンの符号化データを復号化する。その際に、図24(a)に示したラスターユニットのJPEGブロック位置情報は図24(c)のようになっていることから、同ラスターユニット中にJPEGブロックは5個しか存在しないことがわかる。従って、復号化側では復号化したJPEGプレーンのうち、図24(b)に示す空白ブロックAは無視し、残りの5ブロックを使用してプレーン合成処理を行う。
【0092】
上記処理により、プリンタ本体内で使用するJPEG復号化部が処理可能な最小画像サイズが8画素正方以上であっても、第1から第3の実施形態で説明したハイブリッド符号化法を適用することが可能となる。以上が第4の実施形態の説明である。
【0093】
以上であるが、実施形態では、ハイブリッド符号化で使用する2種類の符号化方法の例として、ランレングス符号化とJPEGについて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えばランレングス符号化に関しては、既知のLZ77、LZ78系の符号化方法であっも構わないし、JPEGはウェーブレット変換等を用いた圧縮符号化方法であっても構わない。要するに、本来は単色で印刷されるべきブロックについては、符号化処理に発生する誤差の影響がないように、可逆符号化を用いることにある。
【0094】
また実施形態では、主にインクジェットプリンタを例に挙げて説明したが、本発明はトナーを用いたレーザービームプリンタに適用することも可能である。
【0095】
また、実施形態ではCMYK4色のインクあるいはトナーを使用する場合の例を示したが、本発明はこれに限るものではなく、上記4色以外の色材に対しても適用することは容易に可能である。
【0096】
また、第2、および第3の実施形態では、パス数に応じて直交変換部や符号化処理を変化させる場合について述べたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、印刷時のその他のプロセス条件(擬似階調処理方法、色変換の演算方法など)に応じて変化させたとしても、本発明の範疇に含まれる。
【0097】
また、第2の実施形態において、ホストデバイスおよびプリンタの処理能力を決める指標としてCPUのクロック数を例に挙げたが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、搭載しているメモリの容量やバスのクロック数等を指標にして処理能力を決定してもよい。
【0098】
また、実施形態で説明したホスト側の圧縮符号化に係る処理は、プリンタドライバの一部として搭載することが効果的である。プリンタドライバは、ホストコンピュータ上で実行されるコンピュータプログラムであるから、本発明はコンピュータプログラムもその範疇とするのは明らかである。また、通常、プリンタドライバ等のコンピュータプログラムは、それらを記憶したCDROM等のコンピュータ可読記憶媒体をそのコンピュータにセットし、システムにコピーもしくはインストールすることで実行可能になるわけであるから、本発明はかかるコンピュータ可読記憶媒体をもその範疇とするのは明らかである。
【0099】
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0100】
以上説明したように、本発明の第1の実施形態によれば、ホストデバイス、プリンタ間のデータ量を、画質の劣化を抑えたまま従来の1/10〜1/100程度に圧縮することが可能であり、ネットワークトラフィックの付加削減や低速無線機器を用いた場合にも有効となる。
【0101】
さらに、本発明の第2の実施形態によれば、JPEGの直交変換部を、ホストデバイスやプリンタハードウェア性能に応じて切り替えることにより、様々なハードウェア環境においても、最適なハイブリッド符号化を実現することが可能となる。また、JPEGの直交変換部を印刷時のプロセス条件によって切り替えることにより、印刷時の条件により適合したハイブリッド符号化を実現することが可能となる。
【0102】
さらに、本発明の第3の実施形態によれば、印刷時のプロセス条件により符号化方法を切り替えることにより、印刷時の条件により適合したハイブリッド符号化を実現することが可能となる。
【0103】
さらに、本発明の第4の実施形態によれば、JPEG復号化部で処理可能な最小画像サイズが8画素正方ブロック以上であっても、ハイブリッド符号化を実現することが可能となる。
【0104】
なお、実施形態では用いた数値は、その一例を示すものであって、本発明の技術思想からはずれない限りは適宜変更しても良いのは勿論である。
【0105】
以上であるが、本実施形態に対応する実施態様を示すのであれば、次の通りである。
【0106】
[実施態様1] カラー印刷装置に画像データを出力するため、前記画像データを圧縮符号化する画像処理方法であって、
画像データに対して可逆圧縮符号化する第1の符号化工程と、
画像データに対して不可逆圧縮符号化する第2の符号化工程と、
印刷すべき画像データから所定サイズの画素ブロック単位に、当該画素ブロックが前記第1、第2の符号化工程のいずれを用いるかを判定する判定工程と、
該判定工程での判定結果の情報と、前記第1、第2の符号化工程で得られた符号化データを前記カラー印刷装置に出力する工程とを備え、
前記判定工程は、注目画素ブロックが前記カラー印刷装置が有する単色記録材で記録すべき色情報を所有しているか否かを判断する工程を含み、単色記録材で記録すべき画素ブロックであると判断した場合には前記第1の符号化工程で符号化すると判定することを特徴とする画像処理方法。
【0107】
[実施態様2] 前記判定工程は、更に、
前記注目画素ブロックの各輝度色成分毎に、画素ブロックのヒストグラムを作成し、
ヒストグラムでの度数のある輝度値が2箇所以下であるか、
前記ヒストグラムにおける度数のある輝度値の最大輝度、最低輝度との差が第1の所定値以上であるか、
前記ヒストグラムにおける度数の在る2つの輝度との間の輝度差が第2の所定値以上あるか、
前記ヒストグラムにおける所定輝度以上の度数が第3の閾値以上であるか、
前記ヒストグラムにおける所定輝度以下の度数が第4の閾値以上であるか、
画素ブロックの行方向の輝度合計値が、各行で同じであるか、
画素ブロックの列方向の輝度合計値が、各列で同じであるか
の条件判定を行ない、各色成分毎に上記条件判定の1つでも満足する場合、注目画素ブロックを前記第2の符号化工程で符号化するとして判定し、
前記注目画素ブロックが前記カラー印刷装置が有する単色記録材で記録すべき色情報を所有しているか否かの判定は、前記条件判定で第2の符号化工程で符号化する対象として決定できなかった場合に行うことを特徴とする実施態様1に記載の画像処理方法。
【0108】
[実施態様3] 前記第1の符号化工程はJPEG符号化工程、前記第2の符号化工程はランレングス符号化工程であることを特徴とする実施態様1又は2の何れか1項に記載の画像処理方法。
【0109】
[実施態様4] 前記第1の符号化工程におけるJPEG符号化工程で用いる直交変換には、DCT変換工程と、WHT変換工程が含まれることを特徴とする実施態様3に記載の画像処理方法。
【0110】
[実施態様5] 前記DCT変換工程、WHT変換工程の選択は、前記カラー印刷装置の処理能力によって決定することを特徴とする実施態様4に記載の画像処理方法。
【0111】
[実施態様6] 前記DCT変換工程、WHT変換工程の選択は、画像データを圧縮符号化する側の処理能力によって決定することを特徴とする実施態様4に記載の画像処理方法。
【0112】
[実施態様7] 前記DCT変換工程、WHT変換工程の選択は、印刷プロセス条件にしたがって決定することを特徴とする実施態様4に記載の画像処理方法。
【0113】
[実施態様8] 前記プロセス条件は、前記カラー印刷装置の記録ヘッドの往復運動回数であることを特徴とする実施態様7に記載の画像処理方法。
【0114】
[実施態様9] 前記プロセス条件は、色変換の演算方法であることを特徴とする実施態様7に記載の画像処理方法。
【0115】
[実施態様10] カラー印刷装置に画像データを出力するため、前記画像データを圧縮符号化する画像処理装置であって、
画像データに対して可逆圧縮符号化する第1の符号化手段と、
画像データに対して不可逆圧縮符号化する第2の符号化手段と、
印刷すべき画像データから所定サイズの画素ブロック単位に、当該画素ブロックが前記第1、第2の符号化手段のいずれを用いるかを判定する判定手段と、
該判定手段での判定結果の情報と、前記第1、第2の符号化手段で得られた符号化データを前記カラー印刷装置に出力する手段とを備え、
前記判定手段は、注目画素ブロックが前記カラー印刷装置が有する単色記録材で記録すべき色情報を所有しているか否かを判断する手段を含み、単色記録材で記録すべき画素ブロックであると判断した場合には前記第1の符号化手段で符号化すると判定することを特徴とする画像処理装置。
【0116】
[実施態様11] カラー印刷装置に画像データを出力するため、前記画像データを圧縮符号化する画像処理装置として機能するコンピュータプログラムであって、
画像データに対して可逆圧縮符号化する第1の符号化手段と、
画像データに対して不可逆圧縮符号化する第2の符号化手段と、
印刷すべき画像データから所定サイズの画素ブロック単位に、当該画素ブロックが前記第1、第2の符号化手段のいずれを用いるかを判定する判定手段と、
該判定手段での判定結果の情報と、前記第1、第2の符号化手段で得られた符号化データを前記カラー印刷装置に出力する手段とを備え、
前記判定手段は、注目画素ブロックが前記カラー印刷装置が有する単色記録材で記録すべき色情報を所有しているか否かを判断する手段を含み、単色記録材で記録すべき画素ブロックであると判断した場合には前記第1の符号化手段で符号化すると判定する機能を有することを特徴とするコンピュータプログラム。
【0117】
[実施態様12] 実施態様11に記載のコンピュータプログラムは、プリンタードライバの一部として実装されることを特徴とするコンピュータプログラム。
【0118】
[実施態様13] 実施態様11又は12に記載のコンピュータプログラムを格納することを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
【0119】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、画像データを圧縮符号化することでカラープリンタに出力する情報量を減らしながらも、記録色が単色で記録すべき画像データについては高い精度で単色で記録させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の問題点を説明するための図である。
【図2】従来技術の問題点を説明するための図である。
【図3】従来技術の問題点を説明するための図である。
【図4】従来技術の問題点を説明するための図である。
【図5】実施形態における符号化側のハードウェア構成を示す図である。
【図6】第1の実施形態における符号化側の機能ブロック構成図である。
【図7】図6におけるプレーン分割の処理内容を説明するための図である。
【図8】図6におけるプレーン分割処理の手順を示すフローチャートである。
【図9】特性検出処理のフローチャートである。
【図10】行、列毎の和を算出内容を説明するための図である。
【図11】算出したヒストグラムの例を示す図である。
【図12】グラデーション領域の例を示す図である。
【図13】保持するパラメータテーブルの一例を示す図である。
【図14】描画色判定処理手順を示すフローチャートである。
【図15】プリンタに出力するデータフォーマットを示す図である。
【図16】プリンタのハードウェア構成図である。
【図17】第1の実施形態におけるプリンタにおける復号処理に係るブロック図である。
【図18】第2の実施形態における符号化側の機能ブロック図である。
【図19】第2の実施形態における復号処理の機能ブロック図である。
【図20】第2の実施形態における直交変換の選択決定のための処理手順を示すフローチャートである。
【図21】 CPUクロックと使用する直交変換の関係を示す図である。
【図22】パス数と使用する直交変換の関係を示した図である。
【図23】パス数と符号化方式との関係を示した図である。
【図24】第4の実施形態の処理を説明するための図である。

Claims (13)

  1. 画像データを圧縮符号化し、複数の記録色材を利用するカラー印刷手段に出力する画像処理方法であって、
    画像データを可逆圧縮符号化する第1の符号化工程と、
    画像データを非可逆圧縮符号化する第2の符号化工程と、
    印刷すべき画像データから予め設定されたサイズの画素ブロック単位に、当該画素ブロックが前記第1、第2の符号化工程のいずれを用いるかを判定する判定工程と、
    該判定工程での判定結果の情報と、前記第1、第2の符号化工程で得られた符号化データを前記カラー印刷手段に出力する工程とを備え、
    前記判定工程は、注目画素ブロックが前記カラー印刷手段が有する単一の記録色材で記録すべき色情報を所有しているか否かを判断する工程を含み、一の記録色材のみで記録すべき画素ブロックであると判断した場合には少なくとも前記第1の符号化工程で符号化することを特徴とする画像処理方法。
  2. 前記判定工程は、更に、
    前記注目画素ブロックの各輝度色成分毎に、画素ブロックのヒストグラムを作成し、
    ヒストグラムでの度数のある輝度値が2箇所以下であるか、
    前記ヒストグラムにおける度数のある輝度値の最大輝度、最低輝度との差が第1の予め設定された値以上であるか、
    前記ヒストグラムにおける度数の在る、輝度軸に沿って隣り合う2つの輝度の差が第2の予め設定された値以上あるか、
    前記ヒストグラムにおける予め設定された輝度以上の度数が第3の閾値以上であるか、
    前記ヒストグラムにおける予め設定された輝度以下の度数が第4の閾値以上であるか、
    画素ブロックの行方向の輝度合計値が、各行で同じであるか、
    画素ブロックの列方向の輝度合計値が、各列で同じであるか
    の条件判定を行ない、各色成分毎に上記条件判定の1つでも満足する場合、注目画素ブロックを前記第2の符号化工程で符号化するとして判定し、
    前記注目画素ブロックが前記カラー印刷手段有する単色記録材で記録すべき色情報を所有しているか否かの判定は、前記条件判定で第2の符号化工程で符号化する対象として決定できなかった場合に行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 前記第2の符号化工程はJPEG符号化工程、前記第1の符号化工程はランレングス符号化工程であることを特徴とする請求項1又は2の何れか1項に記載の画像処理方法。
  4. 前記第2の符号化工程におけるJPEG符号化工程で用いる直交変換には、DCT変換工程と、WHT変換工程が含まれることを特徴とする請求項3に記載の画像処理方法。
  5. 前記DCT変換工程、WHT変換工程の選択は、前記カラー印刷手段の処理能力によって決定することを特徴とする請求項4に記載の画像処理方法。
  6. 前記DCT変換工程、WHT変換工程の選択は、画像データを圧縮符号化する側の処理能力によって決定することを特徴とする請求項4に記載の画像処理方法。
  7. 前記DCT変換工程、WHT変換工程の選択は、印刷プロセス条件にしたがって決定することを特徴とする請求項4に記載の画像処理方法。
  8. 前記プロセス条件は、前記カラー印刷手段の記録ヘッドの往復運動回数であることを特徴とする請求項7に記載の画像処理方法。
  9. 前記プロセス条件は、色変換の演算方法であることを特徴とする請求項7に記載の画像処理方法。
  10. 画像データを圧縮符号化し、複数の記録材を利用するカラー印刷手段に出力する画像処理装置であって、
    画像データを可逆圧縮符号化する第1の符号化手段と、
    画像データを非可逆圧縮符号化する第2の符号化手段と、
    印刷すべき画像データから予め設定されたサイズの画素ブロック単位に、当該画素ブロックが前記第1、第2の符号化手段のいずれを用いるかを判定する判定手段と、
    該判定手段での判定結果の情報と、前記第1、第2の符号化手段で得られた符号化データを前記カラー印刷手段に出力する手段とを備え、
    前記判定手段は、注目画素ブロックが前記カラー印刷手段が有する単一の記録色材で記録すべき色情報を所有しているか否かを判断する手段を含み、一の記録色材のみで記録すべき画素ブロックであると判断した場合には少なくとも前記第1の符号化手段で符号化すると判定することを特徴とする画像処理装置。
  11. コンピュータが読み込み実行することで、前記コンピュータを、画像データを圧縮符号化し、複数の記録色材を利用するカラー印刷手段に出力する画像処理装置として機能させるコンピュータプログラムであって、
    画像データを可逆圧縮符号化する第1の符号化手段と、
    画像データを非可逆逆圧縮符号化する第2の符号化手段と、
    印刷すべき画像データから予め設定されたサイズの画素ブロック単位に、当該画素ブロックが前記第1、第2の符号化手段のいずれを用いるかを判定する判定手段と、
    該判定手段での判定結果の情報と、前記第1、第2の符号化手段で得られた符号化データを前記カラー印刷手段に出力する手段とを備え、
    前記判定手段は、注目画素ブロックが前記カラー印刷手段が有する単一の記録色材で記録すべき色情報を所有しているか否かを判断する手段を含み、一の記録色材のみで記録すべき画素ブロックであると判断した場合には少なくとも前記第1の符号化手段で符号化すると判定する
    として機能することを特徴とするコンピュータプログラム。
  12. 請求項11に記載のコンピュータプログラムは、プリンタードライバの一部として実装されることを特徴とするコンピュータプログラム。
  13. 請求項11又は12に記載のコンピュータプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
JP2003092822A 2003-03-28 2003-03-28 画像処理方法及び画像処理装置、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 Expired - Fee Related JP4058370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003092822A JP4058370B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 画像処理方法及び画像処理装置、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003092822A JP4058370B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 画像処理方法及び画像処理装置、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004304360A JP2004304360A (ja) 2004-10-28
JP2004304360A5 JP2004304360A5 (ja) 2006-03-30
JP4058370B2 true JP4058370B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=33405756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003092822A Expired - Fee Related JP4058370B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 画像処理方法及び画像処理装置、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058370B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11995871B1 (en) * 2020-11-30 2024-05-28 Amazon Technologies, Inc. Lossy block repair

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11995871B1 (en) * 2020-11-30 2024-05-28 Amazon Technologies, Inc. Lossy block repair

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004304360A (ja) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8265401B2 (en) Image compressing apparatus, image compressing method, image decompressing apparatus, image decompressing method, image forming apparatus and recording medium
US6285458B1 (en) Image processing apparatus and method
US8411942B2 (en) Method and apparatus for hybrid image compression
JP4275827B2 (ja) デジタル画像データの処理方法及び処理装置
JP4693603B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4194614B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法と情報処理装置
US8224101B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof with color data and monochrome data selection
US20030031371A1 (en) Image encoding apparatus and image decoding apparatus
JP2004530341A (ja) Jade−jpegベース適応的文書圧縮エンジン
US20100080474A1 (en) Image processing apparatus, compression method, and extension method
JP4424404B2 (ja) 圧縮方法、伸張方法及び画像処理装置
JP4781198B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4898601B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
US20040202371A1 (en) Image processing apparatus that decomposes an image into components of different properties
US8699081B2 (en) Halftoning run length encoded datastreams
JP2004112695A (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP4058370B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2003046789A (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
US8244047B2 (en) Image compression unit, image decompression unit and image processing system
EP1006715B1 (en) Processing digital image data
JP2015122617A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5321364B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP4719924B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4047207B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム
JP2013191937A (ja) 画像処理装置および画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4058370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees