JP4057305B2 - レノ織物を製造する装置 - Google Patents

レノ織物を製造する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4057305B2
JP4057305B2 JP2002026447A JP2002026447A JP4057305B2 JP 4057305 B2 JP4057305 B2 JP 4057305B2 JP 2002026447 A JP2002026447 A JP 2002026447A JP 2002026447 A JP2002026447 A JP 2002026447A JP 4057305 B2 JP4057305 B2 JP 4057305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
insertion element
motor
displacement movement
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002026447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002302841A (ja
Inventor
バウマン ハインツ
ゼン ゲオルク
リンケ パウル
Original Assignee
ズルテックス アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ズルテックス アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ズルテックス アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2002302841A publication Critical patent/JP2002302841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057305B2 publication Critical patent/JP4057305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C7/00Leno or similar shedding mechanisms
    • D03C7/06Mechanisms having eyed needles for moving warp threads from side to side of other warp threads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、請求項1の前提部によるレノ(もじり織)織物を製造する方法に関する。本発明は、この種類の装置を備える織機にも関する。
【0002】
【従来の技術】
レノ織物を製造する方法が、1928年に発表されたドイツ特許明細書第466340C号から周知となっている。この装置では、一方では地糸の案内にレーキ・ブレード(以下ではニードル・バー(針棒)と呼ぶ)を使用し、他方ではレノ糸を動作させるため、上下に動作するシャフトを使用する。レノ糸の垂直運動が、運動の第1成分である。レノ糸は、適切に設計されたシャフト枠および挿入要素の助けで横方向に変位する。つまり、変位運動が実行され、レノ織物に典型的な縁取りが運動のこの第2成分を通して生ずる。ヘルド・フレームによってレノ糸の運動シーケンス(連続動作)を実行し、対応するヘルド・フレーム駆動部ばかりでなくドビーも使用するという概念は、最近の織機にも保持されている。この種の織機をレノ織物の製造専用に使用する場合には、織機は未使用の潜在能力を有し、不必要な費用がかかる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、レノ織物の製造にのみ用いる織機の装置で、それによって地糸およびレノ糸に必要な運動シーケンスを実行することができ、都合の良い設計の結果として、より経済的な織機の構築を可能にするよう意図された装置を提供することである。この目的は、請求項1に特徴を記す装置によって達成される。
【0004】
【課題を解決するための手段】
織機でレノ織物を製造する装置は、地糸用のニードル・バー、レノ糸用の少なくとも1つの挿入要素、そして横糸を挿入する手段を備える。旋回構成が、織機の主駆動部に直接接続される。地糸およびレノ糸に必要な運動シーケンスができるよう、挿入要素およびニードル・バーは、この旋回構成によって動作させることができる。旋回構成は、第1軸と、この第1軸とは反対方向に運動可能な第2軸とを備え、これら第1および第2軸が、横糸の挿入路に平行に配向されて固定位置に配置され、ニードル・バーが、第1軸と固定した旋回軸との間で第1ニー・クランクに配置される。第2軸は、挿入要素を上下に旋回運動させるために、第2ニー・クランクを介して第1軸に接続されて設けられる。第1および第2軸は、第1軸を主駆動部(51)によって駆動可能にするためのカム従動子駆動部(6)を介して揺動回転運動を行う。
【0005】
従属請求項2から8は、本発明による装置の有利な実施形態に関する。請求項9の主題は、この装置を備える織機である。
【0006】
以下、本発明を図面を参照して説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】
横糸12、縦糸つまり地糸13、そしてレノ糸14からレノ布1を製造する上で、地糸13はニードル・バー3によって、レノ糸14は挿入要素4によって案内される。図1から図3を参照。ニードル・バー3は、目32のあるニードル31を担持する。挿入要素4は挿入レール41を含み、これは穴42を有する穿孔レールである。一連の規則的に配置された穴42が、細長い連続形42’として一点鎖線で図示されている。図1では、縦糸13および14の運搬方向10(それぞれ矢印10aおよび10b)、そして布1の運搬方向(矢印10c)が前方に延びている。図2の対応する構成では、運搬方向10が逆転し、図3の右から左となる。
【0008】
新しく挿入された横糸12’をおさ打ちするために、ニードル・バー3と布1の間のおさ2を起動する(両矢印20)。ニードル31を有するニードル・バー3および挿入レール41を有する挿入要素4を反対に上下させる(それぞれ両矢印30および40a)。変位運動40bが、挿入レール41の第1運動成分40aへの第2運動成分として重ねられる。変位運動40bのストロークは、レノ糸14がそれぞれの場合で、ニードル・バー3の隣接した隙間34間で前後に動作するような方法で選択される。これは、少なくとも2つの隣接したニードル31間の距離に等しい。この距離より大きくなるよう選択されると、グランド・ニードル間に、グランド・ニードルより先に突出し、したがって適正な隙間34間に強制的に少々突っ込まれる突き当たり薄板を配置しなければならない(上述したドイツ特許第466340C号参照)。挿入要素4の第1運動成分40aが地糸13の領域の外側で起きるためには、後者を偏向バー33で下方向に偏向させる。レノ縁取りの製造については、図4から図6を参照して以下でさらに説明する。
【0009】
構成要素5、6および7より成る特殊設計の旋回構成を備えた本発明による装置を、図2および図3に示す。この旋回構成は、挿入要素4およびニードル・バー3を動作させ、構成要素5のシャフト51を介して織機の主駆動部に直接接続される。駆動力は、シャフト51(回転運動50)からカム52a、52bを介してカム従動子またはローラ従動子駆動部6に伝達される。
【0010】
旋回構成は、固定軸61および反対方向に動作可能な第2軸71を備え、これらは横糸12の挿入路に平行に配向され(図1)、織機の図示されていない側壁の空間で固定位置に装着される。第1軸61は、カム52a、52bおよび対応するローラ62a、62bを介してカム従動子駆動部を通して振り子ないし揺動回転運動60に入る。ニードル・バー3は、第1軸61と固定旋回軸38の間で、第1ニー・クランクないしトグル・レバー36、37に配置される(図3)。第2軸71は、第2ニー・クランクないしトグル・レバー76a、76bを介して、第1軸61に対して反対の振り子ないし揺動回転運動70に入る。第2軸71と挿入要素4との接続部74が、旋回運動を後者に伝達し、したがって挿入レール41の垂直運動成分40aを生成する。
【0011】
カム従動子駆動部6は、第1軸61の中央領域に配置すると有利である。主駆動部シャフト51の図示されていない軸受けを、カム従動子駆動部6に直に隣接するよう配置することができる。2つ以上のカム従動子駆動部6を通る駆動部を設けることができる。次に、これらのカム従動子駆動部6を、第1軸61の内部領域に分布するよう配置する。
【0012】
レノ糸偏向バー714が、第2軸71に設けられ、レノ糸14に一時的に張力を与える働きをする。図3参照。
【0013】
横方向の変位運動40bを行うため、挿入要素4が旋回構成に動作自在に配置される。変位運動40bは、挿入要素4に作用する少なくとも1つのモータ8によって駆動される。
【0014】
図2の例示的実施形態では、挿入要素4は、板ばねとして設計される要素74を介して第2軸71に固定される。モータ8は、ケーブル80を介して図示されていない制御システムおよびエネルギー源に接続される。これは、第2軸71にしっかり接続されたブロック78に装着される。変位運動40bを実行するため、モータ8で駆動できる制御レバー84を、挿入要素4に接続する。挿入要素4の接続部84aは、制御レバー84にあるフォークおよびピンで構成され、ピンは挿入要素に固定され、フォークの中間空間に突出する。
【0015】
3つの作業段階が、おさ2、ニードル・バー3および素入要素4のとる位置の例示として図4から図6に図示される。図4の段階では、新しくおさ打ちされた横糸12’が拘束され、そこで挿入要素4が水平方向および垂直方向40a’に変位運動40b’を行い、ニードル・バー3が反対方向の垂直運動を実行する。おさ2は織端から離れる(矢印20’)。地糸13とレノ糸14との間の杼口が開き、新しい横糸12を挿入することができる(図5)。横糸12は、おさ2によっておさ打ちされる(矢印20”)。挿入要素4は、再び上昇し(矢印40a”、図6参照)、ニードル・バー3が下降する(矢印30’)。図4の状況が始まる。次の横糸12の拘束(この場合も参照記号12’)で、変位運動40b”は前の変位運動40b’の反対方向になる。
【0016】
図7は、変位運動を実行できる第2の可能性を示す。挿入要素4が、剛性要素74を介して第2軸71に固定される。挿入レール41は、挿入要素4の溝内で変位することができる。モータ8’(接続ケーブル80’)が固定位置に配置される。モータ8’はリニア・モータであり、それによってばねまたは第2リニア・モータ(図示せず;次の図8の例参照)と協働して前後運動40cを実行することができる。変位運動40bを行うために、モータ8’によって駆動されるロッカー部材84’が挿入レール41に接続される。ロッカー部材84’は、第2軸71にしっかり接続された部品79に旋回自在に装着される。したがって、これは素入要素4とともに上下に旋回する。
【0017】
変位運動40bを実行するための純粋に機械的な手段9を、図8に示す。主駆動シャフト51が伝導ベルト90を介して軸方向のカム91を駆動し、これは第2軸71上で自由に回転する。この伝導を通して、回転速度が半減する。変位運動40bは、軸方向カム91のカム輪郭92を通して、そして張力ばね49、ローラ93、ローラ93が回転自在に装着された制御レバー94との協働で、挿入要素4に生成される。制御レバー94の回転軸95は、変位運動40bのストロークが、特に微調整のために偏向できるよう、偏心カムとして形成すると有利である。制御レバー94と挿入要素4との接続部94aは、図2に示した例の接続部84aと同様に形成される。この例と同様、挿入要素4も、板ばね74によって第2軸71(図8では図示せず)に固定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】レノ織物を製造する方法を空間的に図示するための図である。
【図2】本発明による装置の一部を斜視図で示す。
【図3】同じ装置の側面図である。
【図4】おさ、ニードル・バーおよび挿入要素の位置を例示した1つの作業段階を示す。
【図5】おさ、ニードル・バーおよび挿入要素の位置を例示した1つの作業段階を示す。
【図6】おさ、ニードル・バーおよび挿入要素の位置を例示した1つの作業段階を示す。
【図7】挿入要素の横方向の変位運動を実行することができる手段に関する第1の変形例を示す。
【図8】この種の手段に関する第2の変形例を示す。
【符号の説明】
1 レノ布
2 おさ
3 ニードル・バー
4 挿入要素
5 構成要素
6 カム従動子駆動部
7 構成要素
8 モータ
12 横糸
13 地糸
14 レノ糸
36 トグル・レバー
37 トグル・レバー
38 旋回軸
40a 第1運動成分
40b 変位運動
40c 前後運動
41 挿入レール
51 シャフト
60 揺動回転運動
61 第1軸
71 可動軸
76 トグル・レバー
84 制御レバー
84’ ロッカー部材
714 レノ糸偏向バー

Claims (9)

  1. 織機でレノ織物(1)を製造する装置で、地糸(13)用のニードル・バー(3)、レノ糸(4)用の少なくとも1つの挿入要素(4)、および横糸(12)を挿入する手段を備える装置であって、織機の主駆動部(51)に直接接続され、挿入要素およびニードル・バーを動作させることができる旋回構成(5、6、7)を有し、この旋回構成(5、6、7)が、第1軸(61)と、該第1軸とは反対方向に運動可能な第2軸(71)とを備え、これら第1および第2軸が、横糸(12)の挿入路に平行に配向されて固定位置に配置され、ニードル・バー(3)が、第1軸と固定した旋回軸(38)との間で第1ニー・クランク(36、37)に配置され、第2軸は、挿入要素(4)を上下に旋回運動させるために、第2ニー・クランク(76a、76b)を介して第1軸に接続されて設けられ、第1および第2軸は、第1軸を主駆動部(51)によって駆動可能にするためのカム従動子駆動部(6)を介して揺動回転運動を行うことを特徴とする装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、前記カム従動子駆動部(6)は、第1軸(61)の中央領域に配置され、或いは該カム従動子駆動部が2つ以上のカム従動子駆動部からなる場合には、これらカム従動子駆動部は第1軸の内部領域に隔置されて配置される、装置。
  3. 請求項1または2に記載の装置において、前記第2軸(71)には、レノ糸(14)に一時的に張力を与えるため、レノ糸偏向バー(714)が取り付けられる、装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の装置において、前記挿入要素(4)は、横糸(12)を挿入する方向で変位運動(40b)を行うため、旋回構成(5、6、7)に動作自在に配置され、変位運動が、挿入要素に作用するモータ(8)によって駆動される、装置。
  5. 請求項1または4に記載の装置において、前記挿入要素(4)が、板ばねとして形成された要素(74)を介して第2軸(71)に固定され、モータ(8)が第2軸に装着され、変位運動(40b)を実行するために、モータで駆動できる制御レバー(84)が挿入要素に接続される、装置。
  6. 請求項1または4に記載の装置において、前記挿入要素(4)が剛性要素(74)を介して第2軸(71)に固定され、挿入レール(41)が挿入要素内に変位自在に保持され、モータ(8’)が静止状態で配置され、変位運動(40b)を実行するために、モータによって駆動されるロッカー部材(84’)が挿入レールに接続される、装置。
  7. 請求項1から3のいずれか一項に記載の装置において、前記挿入要素(4)は、横糸(12)を挿入する方向に変位運動(40b)を行うため、旋回構成(5、6、7)に動作自在に配置され、変位運動(40b)を、主駆動部(51)に接続された機構(9)によって実行できる、装置。
  8. 請求項4に記載の装置において、前記モータ(8)がリニア・モータである、装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の装置を備える、レノ織物(1)製造専用の織機。
JP2002026447A 2001-03-05 2002-02-04 レノ織物を製造する装置 Expired - Fee Related JP4057305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01810224.4 2001-03-05
EP01810224 2001-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002302841A JP2002302841A (ja) 2002-10-18
JP4057305B2 true JP4057305B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=8183773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002026447A Expired - Fee Related JP4057305B2 (ja) 2001-03-05 2002-02-04 レノ織物を製造する装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6510871B2 (ja)
JP (1) JP4057305B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1013594A3 (nl) * 2000-07-12 2002-04-02 Picanol Nv Werkwijze en inrichting voor het vormen van een leno-weefsel bij een weefmachine.
US6851456B2 (en) * 2001-07-18 2005-02-08 Sultzer Textil Ag Weaving machine for the manufacture of leno cloths
BRPI0519768A2 (pt) * 2004-12-31 2009-03-10 Dornier Gmbh Lindauer tecido em gaze bem como mÉtodo e tear para a sua fabricaÇço
GB2426253B (en) * 2005-05-20 2009-11-25 Griffith Textile Mach Ltd Apparatus and a method for weaving leno fabric
BE1022146B1 (nl) * 2014-06-13 2016-02-19 Picanol Zelfkantvormingsinrichting voor een inslagdraad
CN108221146B (zh) * 2017-12-05 2020-07-10 苏州市天翱特种织绣有限公司 一种曲经绞罗升降连杆打纬机构
CN109252267B (zh) * 2018-11-26 2023-06-27 山东日发纺织机械有限公司 一种纱罗组织的开口机构

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE466340C (de) 1925-05-14 1928-10-06 Grossenhainer Webstuhl Und Mas Vorrichtung zur Herstellung von Drehergeweben
US1776102A (en) 1928-08-10 1930-09-16 John C Brooks Shedding mechanism for looms
DE646462C (de) 1935-05-21 1937-06-14 Bruno Gruenler Drehervorrichtung
FR2174675A1 (en) 1972-03-06 1973-10-19 Terhaerst Masch Loom for weaving gauze - having one heald frame movable laterally
BE898963A (nl) * 1984-02-21 1984-06-18 Wiele Nv Van De Twister voor weefmachines en weefmachines met dergelijke twister uitgerust
JPS6183343A (ja) 1984-09-26 1986-04-26 株式会社 石川製作所 無杼織機における搦み耳形成装置
EP0450120A1 (de) 1990-04-04 1991-10-09 N.V. Michel Van de Wiele Verfahren und Drehereinrichtung zur Herstellung riffelfester Kanten eines Doppelgewebes auf einer Doppelgreifer-Webmaschine
CZ242596A3 (cs) 1996-08-16 1998-04-15 Vúts Liberec A.S. Zařízení k ovládání osnovních nití pro výrobu perlinkových tkanin na tkacím stroji
US6097797A (en) * 1997-05-19 2000-08-01 Ricoh Company, Ltd. Network facsimile apparatus capable of E-mail communications
US6816904B1 (en) * 1997-11-04 2004-11-09 Collaboration Properties, Inc. Networked video multimedia storage server environment
US6654786B1 (en) * 1998-04-30 2003-11-25 Openwave Systems Inc. Method and apparatus for informing wireless clients about updated information
JP2001159046A (ja) * 1999-11-16 2001-06-12 Sulzer Textil Ag からみ織を製造するための装置
US20010030960A1 (en) * 2000-04-18 2001-10-18 Fujitsu Limited Electronic mail system
US6952805B1 (en) * 2000-04-24 2005-10-04 Microsoft Corporation System and method for automatically populating a dynamic resolution list
US8972590B2 (en) * 2000-09-14 2015-03-03 Kirsten Aldrich Highly accurate security and filtering software
US7039949B2 (en) * 2001-12-10 2006-05-02 Brian Ross Cartmell Method and system for blocking unwanted communications

Also Published As

Publication number Publication date
US20020121311A1 (en) 2002-09-05
JP2002302841A (ja) 2002-10-18
US6510871B2 (en) 2003-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1071814C (zh) 一种用于在织机上织造纱罗织物控制经纱的装置
US6315008B2 (en) Weaving loom for producing a leno fabric
JP4015111B2 (ja) からみ織の製織のための織機
JP4057305B2 (ja) レノ織物を製造する装置
JP2007107128A (ja) 織機における耳糸開口装置
JP2975387B2 (ja) 筬の駆動方法及び装置
US3889719A (en) Weaving machine for producing terry cloth
EP1920094B1 (en) Method and device for forming a leno fabric on a weaving machine
CN101194058B (zh) 毛圈织机
EP1411161B1 (en) Method for manufacturing a fabric and an apparatus for manufacturing a fabric
KR100543064B1 (ko) 실 제어 어셈블리
EP0893522B1 (en) Device to control the slotted leno heald weave mechanism in looms
CN106400283B (zh) 用于调整毛巾织机中绒头经纱张力的装置
JP3377166B2 (ja) パイル形成装置
JPH08134744A (ja) 二重パイル織機のレピア装置
JPH11172552A (ja) 布移動式パイル織機の経糸張力補正方法
JPH073575A (ja) 射出シャトル式広幅織機
CZ20032887A3 (cs) Zařízení k ovládání osnovních nití na tkacím stroji pro výrobu perlinkových tkanin
CN101724966B (zh) 具有夹紧装置和通风装置的伸展器
JPH10331053A (ja) パイル形成装置
JP2003301345A (ja) 縦糸用の針棒および挿入要素を有する織機
KR100609202B1 (ko) 북이 없는 직조기의 매듭형성장치
KR840000332B1 (ko) 직기에 있어서 경사개구장치
KR880000787B1 (ko) 북없는 직조기에 있어서 익조직 변 형성장치
KR101245072B1 (ko) 도비직기를 이용한 벨벳직물 제직장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees