JP4056844B2 - ゴルフボール - Google Patents

ゴルフボール Download PDF

Info

Publication number
JP4056844B2
JP4056844B2 JP2002290563A JP2002290563A JP4056844B2 JP 4056844 B2 JP4056844 B2 JP 4056844B2 JP 2002290563 A JP2002290563 A JP 2002290563A JP 2002290563 A JP2002290563 A JP 2002290563A JP 4056844 B2 JP4056844 B2 JP 4056844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
golf ball
less
core
cover
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002290563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004121565A (ja
Inventor
啓司 大濱
Original Assignee
Sriスポーツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sriスポーツ株式会社 filed Critical Sriスポーツ株式会社
Priority to JP2002290563A priority Critical patent/JP4056844B2/ja
Publication of JP2004121565A publication Critical patent/JP2004121565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056844B2 publication Critical patent/JP4056844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゴルフボールに関する。詳細には、本発明は、コアと中間層とカバーとを備えた3以上の層構造を備えたソリッドゴルフボールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ゴルフボールは、練習場向けに製造されるものを除き、糸ゴムが巻かれなるコアを有する糸巻きゴルフボールと、ソリッドゴムからなるコアを有するソリッドゴルフボールとに大別される。糸巻きゴルフボールは古くから使用されており、かつてはほぼ全ての一級品が糸巻きゴルフボールであった。その後に開発されたソリッドゴルフボールは製造が容易であり低コストで得られることから、最近では糸巻きゴルフボールよりもソリッドゴルフボールの方がより多く市場に供給されている。概してソリッドゴルフボールは、糸巻きゴルフボールに比して打球感が硬いという欠点を有する。一方、一般的なソリッドゴルフボールは、飛距離の点では糸巻きゴルフボールよりも優れている。打球感の改良の目的で、ソリッドコアとカバーとの間に軟質な中間層を備えたゴルフボールが開発され、市販されている。
【0003】
特開昭60−241463号公報には、コアが外向きの突起を備えており、この突起が中間層に侵入しているゴルフボールが開示されている。特開平9−285565号公報には、中間層が内向きの突起を備えており、この突起がコアに侵入しているゴルフボールが開示されている。特開平11−299931号公報には、カバーが内向きの突起を備え、この突起が中間層に侵入しているゴルフボールが開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開昭60−241463号公報
【特許文献2】
特開平9−285565号公報
【特許文献3】
特開平11−299931号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
軟質な中間層を備えたゴルフボールでは、この中間層が存在することに起因して、ゴルフボールの反発性能が不十分となる。しかも、中間層の存在により、ねじり剛性(回転方向におけるゴルフボールの剛性)が不足する。ねじり剛性が不足するゴルフボールでは、打撃された際のバックスピンの速度が速い。このゴルフボールでは、不十分な反発性能と速いスピン速度とが原因で、満足な飛距離が得られない。
【0006】
本発明は前述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、打球感と飛距離との両方に優れたゴルフボールの提供にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るゴルフボールは、コア、中間層、カバー及びアンカーを備えている。アンカーの数は、5個以上である。このカバーの硬度は、中間層の硬度よりも大きい。アンカーは、カバーと同一材料からなり、カバーと一体的に成形されている。アンカーとは、カバーから起立し、中間層を貫通してコアの内部にまで侵入し、コアとカバーとを連結する部材である。
【0008】
アンカーによってコアとカバーとが連結されるので、このゴルフボールは反発性能に優れる。アンカーは、ねじり剛性の向上にも寄与する。このゴルフボールでは、スピンが抑制される。このゴルフボールでは、優れた反発性能とスピンの抑制とによって、飛行性能が向上する。さらに、このゴルフボールでは、アンカーによって耐久性が向上する。
【0009】
好ましくは、カバーのショアD硬度(Hc)は40以上75以下であり、中間層のショアD硬度(Hm)は15以上70以下であり、両者の差(Hc−Hm)は3以上である。カバーのショアD硬度は、アンカーのショアD硬度でもある。硬質なアンカーにより、飛行性能がより高められる。軟質な中間層は、打球感の向上に寄与する。
【0010】
好ましくは、コア仮想球面におけるアンカーの断面積S1は、0.1mm以上300mm以下である。このゴルフボールでは、打球感と飛行性能とが両立される。
【0011】
好ましくは、全アンカーについての断面積S1の合計値ΣS1は、1mm以上1500mm以下である。このゴルフボールでは、打球感と飛行性能とが両立される。
【0012】
好ましくは、中間層の厚みは0.2mm以上15.0mm以下であり、カバーの厚みは0.2mm以上5.0mm以下である。このゴルフボールでは、打球感と飛行性能とが両立される。
【0013】
好ましくは、アンカーのコアへの侵入深さが0.1mm以上10.0mm以下である。このゴルフボールは、反発性能に特に優れる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
【0015】
図1は、本発明の一実施形態に係るゴルフボール1が示された一部切り欠き断面図である。このゴルフボール1は、球状のコア2と、このコア2に積層された中間層3と、この中間層3に積層されたカバー4と、カバー4から内向きに突出するアンカー5とを備えている。カバー4の表面には、ディンプル6が形成されている。カバー4の表面のうちディンプル6以外の部分は、ランド7である。図示されていないが、このゴルフボール1はカバー4の外側にペイント層及びマーク層を備えている。コア2、中間層3又はカバー4が2以上の層から構成されてもよい。
【0016】
このゴルフボール1の直径は、通常は40mmから45mm、さらには42mmから44mmである。米国ゴルフ協会(USGA)の規格が満たされる範囲で空気抵抗が低減されるという観点から、直径は42.67mm以上42.80mm以下が特に好ましい。このゴルフボール1の質量は、通常は40g以上50g以下、さらには44g以上47g以下である。米国ゴルフ協会の規格が満たされる範囲で慣性が高められるという観点から、質量は45.00g以上45.93g以下が特に好ましい。
【0017】
中間層3は軟質であり、カバー4は硬質である。換言すれば、カバー4の硬度は中間層3の硬度よりも大きい。軟質な中間層3により、ゴルフボール1の打球感が向上する。
【0018】
図2は、図1のゴルフボール1の一部が示された拡大断面図である。この図2には、アンカー5の近傍が示されている。アンカー5の形状は、実質的に円柱状である。図2から明らかなように、アンカー5はカバー4と一体的に成形されている。アンカー5の材質は、カバー4の材質と同一である。換言すれば、アンカー5は中間層3よりも硬質である。中間層3には孔8が形成されており、コア2には穴9が形成されている。アンカー5は孔8を貫通しており、アンカー5の先端は穴9の底にまで至っている。換言すれば、アンカー5はカバー4から中間層3を貫通してコア2の内部にまで侵入している。
【0019】
このゴルフボール1では、コア2と硬質なカバー4とが、硬質なアンカー5によって連結されている。このゴルフボール1は、反発性能に優れる。このゴルフボール1が反発性能に優れる理由は詳細には不明であるが、ゴルフクラブで打撃されたときのゴルフボール1の変形挙動にアンカー5が影響を及ぼし、エネルギーロスが抑制されるためと推測される。このゴルフボール1では、アンカー5によってねじり剛性が高められるので、スピン速度も抑制される。優れた反発性能とスピン速度の抑制との相乗効果により、ゴルフボール1の飛行性能が向上する。
【0020】
軟質な中間層3を備えたゴルフボール1では、カバー4と中間層3との界面、及び中間層3とコア2との界面の密着が不十分となる傾向が見られる。密着が不十分なゴルフボール1は、耐久性に劣る。アンカー5によってコア2とカバー4とが連結されることにより、密着が不十分であることが補われる。このゴルフボール1は、耐久性にも優れる。
【0021】
アンカー5は、5個以上形成される。アンカー5の数が4個以下の場合、ボール速度、スピン速度及び打ち出し角度の、ゴルフクラブとの接触箇所によるバラツキが大きい。この観点から、アンカー5の数は8個以上がより好ましく、12個以上が特に好ましい。アンカー5の数が過大であるとゴルフボール1の製造が困難となるので、アンカー5の数は100個以下、特には50個以下が好ましい。
【0022】
カバー4のショアD硬度(Hc)と中間層3のショアD硬度(Hm)との差(Hc−Hm)は、3以上が好ましい。差(Hc−Hm)が3以上に設定されることで、軟質な中間層3に起因する良好な打球感と、硬質なカバー4及びアンカー5に起因する優れた飛行性能とがより両立される。この観点から、差(Hc−Hm)は5以上がより好ましく、10以上が特に好ましい。
【0023】
カバー4のショアD硬度(Hc)は、40以上75以下が好ましい。硬度(Hc)が上記範囲未満であると、ゴルフボール1の反発性能が不十分となることがある。この観点から、硬度(Hc)は45以上がより好ましく、50以上が特に好ましい。硬度(Hc)が上記範囲を超えると、ゴルフボール1の打球感が不十分となることがある。この観点から、硬度(Hc)は70以下がより好ましい。
【0024】
中間層3のショアD硬度(Hm)は、15以上70以下が好ましい。硬度(Hm)が上記範囲未満であると、ゴルフボール1の反発性能が不十分となることがある。この観点から、硬度(Hm)は20以上がより好ましい。硬度(Hm)が上記範囲を超えると、ゴルフボール1の打球感が不十分となることがある。この観点から、硬度(Hm)は55以下がより好ましい。
【0025】
カバー4及び中間層3のショアD硬度は、「ASTM−D 2240−68」の規定に準拠して、スプリング式硬度計ショアD型が用いられた自動ゴム硬度計(高分子計器社製)によって測定される。測定対象(カバー4又は中間層3)が樹脂組成物からなる場合は、この樹脂組成物から成形されたスラブによって硬度が測定される。測定対象がゴム組成物が架橋されてなる場合は、このゴム組成物が測定対象の架橋条件と同じ条件で架橋されてなるスラブによって硬度が測定される。
【0026】
カバーが2以上の層から構成される場合、アンカー5は、最も内側の層(中間層3と接する層)と一体的に成形される。アンカー5は、最も内側の層と同一材料から形成される。この最も内側の層において、ショアD硬度(Hc)が測定される。
【0027】
コア2の仮想球面(コア2に穴9が無いと仮定されたときの球面)によって切り取られるアンカー5の断面は、曲面である。この曲面の面積は、本明細書では断面積S1と称される。断面積S1は、0.1mm以上300mm以下が好ましい。断面積S1が上記範囲未満であると、反発性能の向上及びスピンの抑制が不十分となることがある。この観点から、断面積S1は0.5mm以上がより好ましい。断面積S1が上記範囲を超えると、ゴルフボール1の打球感が不十分となることがある。この観点から、断面積S1は250mm以下がより好ましく、100mm以下が特に好ましい。
【0028】
全てのアンカー5についての断面積S1の合計値ΣS1は、1mm以上1500mm以下が好ましい。合計値ΣS1が上記範囲未満であると、反発性能の向上及びスピンの抑制が不十分となることがある。この観点から、合計値ΣS1は10mm以上がより好ましい。合計値ΣS1が上記範囲を超えると、ゴルフボール1の打球感が不十分となることがある。この観点から、合計値ΣS1は1200mm以下がより好ましい。
【0029】
中間層3の仮想球面(中間層3に孔8が無いと仮定されたときの球面)によって切り取られるアンカー5の断面は、曲面である。この曲面の面積は、本明細書では断面積S2と称される。断面積S2は、0.1mm以上300mm以下が好ましい。断面積S2が上記範囲未満であると、反発性能の向上及びスピンの抑制が不十分となることがある。この観点から、断面積S2は0.5mm以上がより好ましい。断面積S2が上記範囲を超えると、ゴルフボール1の打球感が不十分となることがある。この観点から、断面積S2は250mm以下がより好ましく、100mm以下が特に好ましい。
【0030】
全てのアンカー5についての断面積S2の合計値ΣS2は、1mm以上1500mm以下が好ましい。合計値ΣS2が上記範囲未満であると、反発性能の向上及びスピンの抑制が不十分となることがある。この観点から、合計値ΣS2は10mm以上がより好ましい。合計値ΣS2が上記範囲を超えると、ゴルフボール1の打球感が不十分となることがある。この観点から、合計値ΣS2は1200mm以下がより好ましい。
【0031】
中間層3の厚みは、0.2mm以上15.0mm以下が好ましい。厚みが上記範囲未満であると、ゴルフボール1の打球感が不十分となることがある。この観点から、厚みは0.3mm以上がより好ましく、0.5mm以上が特に好ましい。厚みが上記範囲を超えると、ゴルフボール1の反発性能が不十分となることがある。この観点から、厚みは12.0mm以下がより好ましく、10.0mm以下が特に好ましい。
【0032】
カバー4の厚みは、0.2mm以上5.0mm以下が好ましい。厚みが上記範囲未満であると、ゴルフボール1の反発性能が不十分となることがある。この観点から、厚みは0.3mm以上がより好ましく、0.5mm以上が特に好ましい。厚みが上記範囲を超えると、ゴルフボール1の打球感が不十分となることがある。この観点から、厚みは4.5mm以下がより好ましく、4.0mm以下が特に好ましい。カバー4の厚みは、ランド7の直下において測定される。
【0033】
図2において両矢印Lで示されているのは、アンカー5の長さである。両矢印Dで示されているのは、アンカー5のコア2への侵入深さである。侵入深さDは、0.1mm以上10.0mm以下が好ましい。侵入深さDが上記範囲未満であると、反発性能の向上及びスピンの抑制が不十分となることがある。この観点から、侵入深さDは0.3mm以上がより好ましく、0.5mm以上が特に好ましい。侵入深さDが上記範囲を超えると、打撃時のコア2の変形挙動にアンカー5が悪影響を与え、反発性能が不十分となることがある。この観点から、侵入深さDは8.0mm以下がより好ましく、6.0mm以下が特に好ましい。
【0034】
アンカー5の形状は、円柱状には限られない。角柱状、円錐状、角錐状、円錐台状又は角錐台状のアンカーであってもよい。いずれの形状であっても、アンカーの高さ方向は、コアの仮想球面の法線方向に沿って延びる。
【0035】
コア2は通常、ゴム組成物が架橋されることで得られる。ゴム組成物の基材ゴムには、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、天然ゴム等が好適である。これらのゴムの2種以上が併用されてもよい。反発性能の観点からは、ポリブタジエンが好ましい。特に、シス−1,4結合の比率が80%以上であるハイシスポリブタジエンが好ましい。ポリブタジエンと他のゴムとが併用される場合でも、ポリブタジエンが主成分とされるのが好ましい。具体的には、全基材ゴムに占めるポリブタジエンの比率が50質量%以上、特には80質量%以上とされるのが好ましい。
【0036】
ゴルフボール1の反発性能が高まるとの理由から、コア2の架橋に共架橋剤が用いられるのが好ましい。反発性能の観点から好ましい共架橋剤は、炭素数が2から8であるα,β−不飽和カルボン酸の、1価又は2価の金属塩である。好ましい共架橋剤の具体例としては、アクリル酸亜鉛、アクリル酸マグネシウム、メタクリル酸亜鉛及びメタクリル酸マグネシウムが挙げられる。特に、アクリル酸亜鉛が好ましい。
【0037】
共架橋剤として、炭素数が2から8であるα,β−不飽和カルボン酸と酸化金属とが配合されてもよい。両者はゴム組成物中で反応し、塩が得られる。好ましいα,β−不飽和カルボン酸としてはアクリル酸及びメタクリル酸が挙げられ、特にアクリル酸が好ましい。好ましい酸化金属としては酸化亜鉛及び酸化マグネシウムが挙げられ、特に酸化亜鉛が好ましい。
【0038】
共架橋剤の配合量は、基材ゴム100部(パーツ バイ ウェイト)に対して10部以上50部以下が好ましい。配合量が上記範囲未満であると、ゴルフボール1の反発性能が不十分となることがある。この観点から、配合量は15部以上がより好ましい。配合量が上記範囲を超えると、ゴルフボール1の打球感が硬くなることがある。この観点から、配合量は45部以下が特に好ましい。
【0039】
コア2のゴム組成物には、共架橋剤とともに、有機過酸化物が配合されるのが好ましい。有機過酸化物の配合により、ゴルフボール1の反発性能が高められうる。好適な有機過酸化物としては、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン及びジ−t−ブチルパーオキサイドが挙げられる。特に汎用性の高い有機過酸化物は、ジクミルパーオキサイドである。
【0040】
有機過酸化物の配合量は、基材ゴム100部に対して0.1部以上3.0部以下が好ましい。配合量が上記範囲未満であると、ゴルフボール1の反発性能が不十分となることがある。この観点から、配合量は0.3部以上がより好ましく、0.5部以上が特に好ましい。配合量が上記範囲を超えると、ゴルフボール1の打球感が硬くなることがある。この観点から、配合量は2.8部以下がより好ましく、2.5部以下が特に好ましい。
【0041】
コア2には、比重調整等の目的で充填剤が配合されてもよい。好適な充填剤としては、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等の無機塩が挙げられる。タングステン、モリブデン等の高比重金属からなる粉末が用いられてもよい。充填剤の配合量は、コア2の意図した比重が達成されるように適宜決定される。単なる比重調整のみならず架橋助剤としても機能するという理由から、好ましい充填剤は酸化亜鉛である。
【0042】
コア2には、硫黄、硫黄化合物、老化防止剤、着色剤、可塑剤、分散剤等の添加剤が、必要に応じて適量配合される。さらにコア2には、架橋ゴム粉末又は合成樹脂粉末が配合されてもよい。一般的なコア2の架橋温度は140℃以上180℃以下であり、架橋時間は10分以上60分以下である。
【0043】
コア2の直径は、20.0mm以上41.0mm以下が好ましい。直径が上記範囲未満であると、反発性能へのコア2の寄与が不十分となることがある。この観点から、直径は25.0mm以上がより好ましく、30.0mm以上が特に好ましい。直径が上記範囲を超えると、打球感への中間層3の寄与及び反発性能へのカバー4の寄与が不十分となることがある。この観点から、直径は40.5mm以下がより好ましく、40.0mm以下が特に好ましい。
【0044】
コア2の表面硬度(ショアD)は、15以上65以下が好ましく、20以上60以下が特に好ましい。表面硬度は、前述のスプリング式硬度計ショアD型がコア2に押し当てられることにより測定される。
【0045】
コア2の圧縮変形量は、2.0mm以上8.0mm以下が好ましい。圧縮変形量が上記範囲未満であると、ゴルフボール1の打球感が不十分となることがある。この観点から、圧縮変形量は2.5mm以上がより好ましく、3.0mm以上が特に好ましい。圧縮変形量が上記範囲を超えると、ゴルフボール1の反発性能が不十分となることがある。この観点から、圧縮変形量は7.5mm以下がより好ましく、7.0mm以下が特に好ましい。圧縮変形量の測定では、まず、球体(この例ではコア2)が金属製の剛板の上に置かれる。次に、球体に向かって金属製の円柱が徐々に降下し、この円柱の底面と剛板との間に挟まれた球体が変形する。球体に98Nの初荷重がかかった状態から1274Nの終荷重がかかった状態までの円柱の移動距離が、圧縮変形量である。
【0046】
カバー4は通常、樹脂組成物からなる。好ましい基材樹脂としては、アイオノマー樹脂、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー及びスチレン系熱可塑性エラストマーが例示される。これらの混合物が用いられてもよい。
【0047】
アイオノマー樹脂の中でも、α−オレフィンと炭素数が3以上8以下のα,β−不飽和カルボン酸との共重合体におけるカルボン酸の一部が金属イオンで中和されたものが好適である。α−オレフィンとしては、エチレン及びプロピレンが好ましい。α,β−不飽和カルボン酸としては、アクリル酸及びメタクリル酸が好ましい。中和のための金属イオンとしては、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン等のアルカリ金属イオン;亜鉛イオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン等の2価金属イオン;及びアルミニウムイオン、ネオジムイオン等の3価金属イオンが挙げられる。中和が、2種以上の金属イオンでなされてもよい。ゴルフボール1の反発性能及び耐久性の観点から特に好適な金属イオンは、ナトリウムイオン、亜鉛イオン、リチウムイオン及びマグネシウムイオンである。
【0048】
スチレン系熱可塑性エラストマー(スチレンブロックを含有する熱可塑性エラストマー)には、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−イソプレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SIBS)、SBSの水添物、SISの水添物及びSIBSの水添物が含まれる。SBSの水添物としては、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)が挙げられる。SISの水添物としては、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)が挙げられる。SIBSの水添物としては、スチレン−エチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEEPS)が挙げられる。
【0049】
ポリウレタン系熱可塑性エラストマーの具体例としては、BASFポリウレタンエラストマーズ社の商品名「エラストラン」が挙げられる。ポリアミド系熱可塑性エラストマーの具体例としては、東レ社の商品名「ペバックス」が挙げられる。ポリエステル系熱可塑性エラストマーの具体例としては、東レ・デュポン社の商品名「ハイトレル」が挙げられる。スチレン系熱可塑性エラストマーの具体例としては、三菱化学社の商品名「ラバロン」が挙げられる。
【0050】
カバー4には、必要に応じ、二酸化チタン等の着色剤、硫酸バリウム等の充填剤、分散剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、蛍光剤、蛍光増白剤等が適量配合される。比重調整の目的で、カバー4にタングステン、モリブデン等の高比重金属の粉末が配合されてもよい。
【0051】
中間層3は、架橋ゴムから構成されてもよく、樹脂組成物から構成されてもよい。コア2が架橋ゴムから構成される場合の基材ゴムは、上記コア2の基材ゴムと同等である。ゴム組成物には、上記コア2の場合と同様の共架橋剤及び有機過酸化物が配合されうる。コア2が樹脂組成物から構成される場合の基材樹脂は、上記カバー4の基材樹脂と同等である。
【0052】
98Nの初荷重がかかった状態から1274Nの終荷重がかかった状態までのゴルフボール1の圧縮変形量は、2.5mm以上5.0mm以下が好ましい。圧縮変形量が上記範囲未満であると、打球感が硬くなることがある。この観点から、圧縮変形量は2.8mm以上がより好ましく、3.0mm以上が特に好ましい。圧縮変形量が上記範囲を超えると、打球感が重くなることがある。この観点から、圧縮変形量は4.5mm以下がより好ましく、4.0mm以下が特に好ましい。
【0053】
以下、本発明に係るゴルフボール1の製造方法の一例が説明される。このゴルフボール1の製造では、まず球状キャビティを備えた成形型にゴム組成物が投入され、コア2が成形される。次に、圧縮成形法、射出成形法等の既知の方法により、コア2に中間層3が被覆される。次に、コア2及び中間層3からなる球体に、ドリル等の工具による穴開け加工が施される。この加工により中間層3に孔8が形成され、コア2に穴9が形成される。次に、圧縮成形法、射出成形法等の既知の方法により、中間層3にカバー4が被覆される。被覆の際、溶融したカバー材料は孔8及び穴9に流入する。流入したカバー4材は、アンカー5を形成する。このカバー4の表面に塗装が施され、ゴルフボール1が完成する。
【0054】
【実施例】
以下、実施例に基づいて本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
【0055】
[実施例1]
下記表1に示されるタイプIのゴム組成物から、直径が35.7mmのコアを成形した。このコアに、タイプVIの樹脂組成部を被覆して、厚みが1.6mmの中間層を成形した。このコア及び中間層からなる球体に、ドリルで14個の円柱状の穴を穿設した。穴は、中間層を貫通してコアにまで至らせた。穴は、この球体に内接する正八面体が想定されたときの、この正八面体の6個の頂点及び8個の面中心に相当する位置に穿設された。コア表面からの穴の深さは、1.0mmである。穴の断面積は、12.6mmである。この中間層に、タイプVの樹脂組成物を被覆して、カバーを成形した。溶融樹脂組成物が穴に充填され、アンカーが形成された。このカバーに塗装を施し、実施例1のゴルフボールを得た。
【0056】
[実施例2及び比較例1]
穴の深さを下記の表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2及び比較例1のゴルフボールを得た。
【0057】
[実施例3から4]
穴の数を32個とし、穴の深さ及び断面積を下記の表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例3から4のゴルフボールを得た。穴は、コア及び中間層からなる球体に内接する正十二面体が想定されたときの、この正十二面体の20個の頂点及び12個の面中心に相当する位置に穿設された。
【0058】
[実施例5]
コアの組成物及び直径、中間層の組成物及び厚み、カバーの厚み並びに穴の深さを下記の表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例5のゴルフボールを得た。
【0059】
[実施例6]
コアの組成物及び直径、中間層の組成物及び厚み、カバーの厚み並びに穴の深さ及び断面積を下記の表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例6のゴルフボールを得た。
【0060】
[比較例2]
穴を穿設しなかった他は実施例1と同様にして、比較例2のゴルフボールを得た。
【0061】
[比較例3]
タイプIVのゴム組成物から直径が38.9mmのコアを成形し、中間層を設けることなく、このコアに穴を穿設した他は実施例1と同様にして、比較例3のゴルフボールを得た。
【0062】
【表1】
Figure 0004056844
【0063】
[反発係数の測定]
ゴルフボールに、質量が200gであるアルミニウム製の中空円柱を40m/sの速度で衝突させた。衝突前後における中空円柱の速度及び衝突後のゴルフボールの速度を計測し、ゴルフボールの反発係数を求めた。12回測定されて得られたデータの平均値が、比較例2のゴルフボールの反発係数が1.00とされたときの指数として、下記の表2に示されている。
【0064】
[飛距離テスト]
スイングマシン(ゴルフラボ社製)に、メタルヘッドを備えたドライバー(住友ゴム工業社の商品名「XXIO W#1」、シャフト硬度:R、ロフト角:11°)を装着した。ヘッド速度が40m/secとなるようにマシン条件を設定し、ゴルフボールを打撃して、初期スピン速度及び飛距離(発射地点から落下地点までの距離)を測定した。12回の測定の平均値が、下記の表2に示されている。表2では、比較例2のゴルフボールのスピン速度が100とされたときの指数が示されている。
【0065】
[打球感の評価]
上級ゴルファー10名にメタルヘッドが装着されたドライバーを持たせ、ゴルフボールを打撃させた。そして、打球感を評価させた。10名のゴルファーのうち打球感がよいと答えたゴルファーが8名以上のものを「A」とし、6名以上7名以下のものを「B」とし、5名以下のものを「C」とした。この結果が、下記の表2に示されている。
【0066】
【表2】
Figure 0004056844
【0067】
表2に示されるように、実施例のゴルフボールは、比較例のゴルフボールに比べて、飛行性能、耐久性及び打球感の全てにおいて優れている。この評価結果より、本発明の優位性は明らかである。
【0068】
【発明の効果】
以上説明されたように、本発明に係るゴルフボールは、打球感と飛距離との両方に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施形態に係るゴルフボールが示された一部切り欠き断面図である。。
【図2】図2は、図1のゴルフボールの一部が示された拡大断面図である。
【符号の説明】
1・・・ゴルフボール
2・・・コア
3・・・中間層
4・・・カバー
5・・・アンカー
6・・・ディンプル
7・・・ランド
8・・・孔
9・・・穴

Claims (6)

  1. コアと中間層とカバーと5個以上のアンカーとを備えており、このカバーの硬度が中間層の硬度よりも大きく、このアンカーがカバーと同一材料からカバーと一体的に成形されており、このアンカーがカバーから中間層を貫通してコアの内部にまで侵入しているゴルフボール。
  2. 上記カバーのショアD硬度(Hc)が40以上75以下であり、中間層のショアD硬度(Hm)が15以上70以下であり、両者の差(Hc−Hm)が3以上である請求項1に記載のゴルフボール。
  3. 上記アンカーのコア仮想球面における断面積S1が0.1mm以上300mm以下である請求項1又は請求項2に記載のゴルフボール。
  4. 上記断面積S1の全アンカーについての合計値ΣS1が1mm以上1500mm以下である請求項3に記載のゴルフボール。
  5. 上記中間層の厚みが0.2mm以上15.0mm以下であり、カバーの厚みが0.2mm以上5.0mm以下である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のゴルフボール。
  6. 上記アンカーのコアへの侵入深さが0.1mm以上10.0mm以下である請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のゴルフボール。
JP2002290563A 2002-10-03 2002-10-03 ゴルフボール Expired - Fee Related JP4056844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002290563A JP4056844B2 (ja) 2002-10-03 2002-10-03 ゴルフボール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002290563A JP4056844B2 (ja) 2002-10-03 2002-10-03 ゴルフボール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004121565A JP2004121565A (ja) 2004-04-22
JP4056844B2 true JP4056844B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=32282378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002290563A Expired - Fee Related JP4056844B2 (ja) 2002-10-03 2002-10-03 ゴルフボール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4056844B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004121565A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6659888B2 (en) Three-piece solid golf ball
US7201674B2 (en) Golf ball
JP4373189B2 (ja) ゴルフボール
US7059978B2 (en) Golf ball
US6755754B2 (en) Golf ball
JP5295650B2 (ja) ゴルフボール
JP4043797B2 (ja) ゴルフボール
JP4490609B2 (ja) スリーピースソリッドゴルフボール
US6723009B2 (en) Three-piece solid golf ball
JPH11104269A (ja) スリーピースソリッドゴルフボール
JP4112234B2 (ja) ゴルフボール
JP5312292B2 (ja) ゴルフボール
JP4463695B2 (ja) ゴルフボール
JP5008496B2 (ja) ゴルフボール
US6712718B2 (en) Three-piece solid golf ball
JP4056844B2 (ja) ゴルフボール
US6843735B2 (en) Golf ball
JP2004242850A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP4166489B2 (ja) ゴルフボール
US6852045B2 (en) Golf ball
JP4369196B2 (ja) ゴルフボール
JP4101581B2 (ja) ゴルフボール
JP5008497B2 (ja) ゴルフボール
JP4064083B2 (ja) ゴルフボール
JP2004357835A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4056844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees