JP4055661B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4055661B2 JP4055661B2 JP2003167198A JP2003167198A JP4055661B2 JP 4055661 B2 JP4055661 B2 JP 4055661B2 JP 2003167198 A JP2003167198 A JP 2003167198A JP 2003167198 A JP2003167198 A JP 2003167198A JP 4055661 B2 JP4055661 B2 JP 4055661B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- symbol
- display
- reach
- displayed
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、識別情報を変動表示しうる可変表示装置を備えたパチンコ機等の遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、遊技機の一種として、複数種類の図柄等を、予め定められた配列で変動表示するための可変表示装置を備えたパチンコ機が知られている。
【0003】
この種のパチンコ機では、表示装置での変動表示停止時の表示図柄(停止図柄)に応じて、リーチ状態を経た後に遊技者に有利な状態となる「特別遊技状態(大当たり状態)」、リーチ状態を経た後に特別遊技状態とはならない「外れリーチ状態」、又は、リーチ状態を経ず、かつ、特別遊技状態ともならない「外れ状態」が発生させられる。停止図柄には、特別遊技状態を発生させるための特別遊技図柄(大当たり図柄)、外れリーチを発生させるための外れリーチ図柄、及び、外れ状態を発生させるための外れ図柄がある。
【0004】
前記のようなパチンコ機では、遊技者の操作に応じて変化する遊技状況が、所定の条件を満たすこと(例えば、遊技球が作動口に入賞すること等)によって、可変表示装置において、図柄の変動表示が開始される。また、上記特別遊技図柄、外れリーチ図柄、及び、外れ図柄の中から、遊技状況に応じた停止図柄が選択され、その選択された停止図柄で前記変動表示が停止させられる。そして、大当たり図柄で停止した場合には、特別変動入賞装置が遊技者にとって有利な状態となるように切換えられる。より詳しくは、大入賞口が開放される等によって、遊技者は大量の景品球を獲得することが可能となる。
【0005】
ところで、上記大当たり図柄、又は外れリーチ図柄にて図柄が停止する場合には、必ずリーチ状態を経ることとなる。リーチ状態とは、例えば左・中・右と3つの図柄列がある場合において左・右図柄列の図柄がそれぞれ「7」、「7」の数字図柄で停止しており、かつ、中図柄列が未だ変動しているような状態をいう。この状態下で、もしも中図柄列の図柄が「7」の数字図柄で停止すると、上述した特別遊技状態が発生する。従って、このようなリーチ状態の間、遊技者は、図柄が大当たり図柄で停止することを願って、わくわくどきどきしながら遊技を行うこととなる。
【0006】
近年、上記のようなリーチ状態における演出効果を高めるべく、多種多様なリーチパターンが採用されるようになってきている。例えば、図柄がスクロール変動するタイプのパチンコ機にあって、「ノーマルリーチ」と称されるリーチパターンにおいては、スクロール変動中の図柄が何ら特段の変化を起こすことなくそのまま停止する。また、「スーパーリーチ」と称されるリーチパターンにおいては、表示される図柄がフラッシュしたり、コマ送り状態で変動したり、図柄が高速又は低速で変動したり、或いは種々のキャラクタが種々の動作を行う等、表示装置上において、「ノーマルリーチ」とは異なる何らかの演出が行われる。
【0007】
一般に、「ノーマルリーチ」よりも「スーパーリーチ」の方が大当たり状態が発生させられる期待値が高く設定されている。このため、遊技者は、リーチ状態の中でも、「ノーマルリーチ」よりもむしろ「スーパーリーチ」が出現することを期待するとともに、もし「スーパーリーチ」が出現した場合には、大当たり状態が発生することを期待感をもって切望する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来技術においては、次に記すような課題があった。すなわち、従来では、リーチ状態発生中において、上述したような各種演出が行われており、これにより、リーチ状態中における面白味の増大が図られてはいるものの、一層の演出内容の充実、ひいては、さらなる興趣の向上が求められているのも事実である。
【0009】
特に、上記リーチ状態発生中において、最終変動中の図柄列(例えば中図柄列)に関し、一旦大当たり図柄が表示されて、その図柄がそのまま停止しないことが明らかとなった時点で、遊技者は、がっかりとしてしまう傾向にある。これは、次にその大当たり図柄が再び登場するのを待たねばならないことから、それまでの間に別の図柄が最終的に停止表示されてしまうのではないかという懸念を抱くためである。具体的には、左・右図柄列の図柄がそれぞれ「7」、「7」の数字図柄で停止しており、かつ、中図柄列が未だ変動しており、当該中図柄列が「1」〜「12」の図柄により構成されているような状態において、中図柄列の図柄が「5」→「6」→「7」と表示され、次に「8」が表示されてしまうと、数字図柄が「8」→「9」→「10」→「11」→「12」→「1」→・・・→「6」→という具合に再度一巡しない限りは再度「7」が表示されない。そのため、「8」が表示された時点で、遊技者にとっての大当たりに関する期待度が著しく低下したり、集中力が一時的に低下してしまうおそれがあった。
【0010】
また、遊技者にとっての期待感を高めるべく、有効ラインを複数に設定してなるパチンコ機も知られている(例えば3ライン、5ライン等)。当該機種によれば、大当たりラインが複数設定されているため、斜めの2つのクロスラインでリーチ状態が発生する場合が起こりうる(いわゆるダブルリーチ)。このようにダブルリーチが発生すると、2通りの大当たりパターンが存在することとなり、遊技者は、1種類ではなく、2種類の図柄のうちいすれかが所定位置で停止することを期待しうる。そのため、少なくとも見かけ上、遊技者にとっての期待感が増幅される。
【0011】
しかしながら、上記ダブルリーチを演出表示可能な機種であっても、一旦外れ図柄が確定表示されてしまった時点で、大当たり状態が発生しないことが確定してしまい、上記期待感が一瞬にして水泡と化してしまう。そのため、リーチ演出に関し、さらなる飛躍的な興趣の向上が望まれていた。
【0012】
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、識別情報を変動表示しうる可変表示装置を備えたパチンコ機等の遊技機において、興趣の飛躍的な向上を図ることのできる遊技機を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために有効な手段を以下に示す。なお、必要に応じてその作用等についても説明する。
【0014】
手段0.遊技球が入球可能な作動口と、
前記作動口への遊技球の入球を検出可能な入球検出手段と、
前記入球検出手段により前記作動口への遊技球の入球が検出されることに基づき、表示部において図柄の変動表示及び停止表示を行う可変表示装置と、
第1の状態と、当該第1の状態と比較して遊技球の入球しやすい第2の状態とで切換可能な可変入賞装置とを備え、
前記入球検出手段により前記作動口への遊技球の入球が検出されることに基づき、抽選を行い、その抽選結果が特定の条件を満たす場合に、前記表示部の所定の有効ライン上に特定の図柄の組み合わせである当たり図柄を停止表示し、第1の状態とされていた前記可変入賞装置を第2の状態とし、その後第1の状態とする特別遊技状態を発生させる遊技機において、
前記図柄の変動表示は、複数の図柄表示列において複数の図柄を一定方向へスクロール変動させることにより実行されるとともに、
少なくとも前記当たり図柄が停止表示される前段階においては、前記有効ライン上に所定のリーチ図柄を停止表示した上で未だ変動表示中の図柄に関し所定のリーチ演出表示が行われるよう構成し、
前記有効ラインには、少なくとも前記スクロール変動方向と直交する1本の第1ラインと、前記第1ラインに平行で、かつ、前記スクロール変動方向の上流側と下流側とに位置する第2ラインと、前記第1ラインの中心に対し斜めに交差する2本の第3ラインとが設定されており、
前記2本の第3ライン上に、それぞれ所定のリーチ図柄が停止表示された場合に、
前記停止表示されていた前記所定のリーチ図柄を構成する一部の図柄を互いに移動表示することで、前記所定のリーチ図柄をそれぞれ平行に停止表示する処理と、
それぞれのリーチ図柄に対応させて、未だ変動表示中の図柄に関し所定のリーチ演出表示を行う処理とを実行可能とし、
前記平行に停止表示されているリーチ図柄の一方のリーチ図柄に関するリーチ演出表示の結果導出が終了した後に、他方のリーチ図柄に関するリーチ演出表示の結果導出が終了するようにしたことを特徴とする遊技機。
【0015】
手段1.遊技者の操作に応じて変化する遊技状況を検出する遊技状況検出手段と、前記遊技状況検出手段による検出結果に基づく所定の契機の発生によって、識別情報を変動表示可能な可変表示装置と、前記識別情報が特定表示態様となって有効ライン上に最終的に停止表示されることを必要条件に、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段と、少なくとも前記識別情報が特定表示態様となって有効ライン上に停止表示される前段階において、少なくとも未だ変動表示中の識別情報に関するリーチ遊技状態を演出表示するリーチ遊技状態演出手段とを備えた遊技機において、特定の条件が成立することを必要条件に、前記リーチ遊技状態の演出される有効ラインの少なくとも一部を含む表示領域を分割表示し、各表示領域毎でのリーチ遊技状態を演出表示可能としたことを特徴とする遊技機。
上記手段1によれば、遊技者の操作に応じて変化する遊技状況が遊技状況検出手段によって検出され、その検出結果に基づく所定の契機の発生によって、可変表示装置の識別情報が変動表示されうる。そして、識別情報が特定表示態様となって有効ライン上に最終的に停止表示されることを必要条件に、特別遊技状態発生手段では、遊技者に有利な特別遊技状態が発生させられる。また、リーチ遊技状態演出手段では、少なくとも識別情報が特定表示態様となって有効ライン上に停止表示される前段階において、少なくとも未だ変動表示中の識別情報に関するリーチ遊技状態が演出表示される。このため、遊技者は、リーチ遊技状態に際し、特別遊技状態の発生を願って、どきどきわくわくしながら未だ変動中の識別情報に注目する。さて、上記手段では、特定の条件が成立することを必要条件に、前記リーチ遊技状態の演出される有効ラインの少なくとも一部を含む表示領域が分割表示され、各表示領域毎でのリーチ遊技状態が演出表示されうる。このため、遊技者は、識別情報が特定表示態様となって有効ライン上に最終的に停止表示されることを、各表示領域毎に、期待することができる。すなわち、たとえ1つの表示領域において、特別遊技状態の発生を期待することができなくなったとしても、別の表示領域において、特別遊技状態の発生を期待することが可能となる。
【0016】
手段2.手段1において、前記識別情報の通常の変動表示に際して、前記有効ラインが複数設定されているとともに、複数の有効ラインにおいてリーチ遊技状態が発生した場合又は発生しそうな場合に、当該リーチ遊技状態の発生した又は発生しそうな有効ラインの少なくとも一部毎に、前記表示領域の分割表示を行うようにしたことを特徴とする遊技機。上記手段によれば、リーチ遊技状態の発生した又は発生しそうなの少なくとも一部有効ライン毎に表示領域の分割表示が行われるため、2つのリーチ遊技状態を堪能しうる。
【0017】
手段3.手段2において、前記分割表示に際しては、前記リーチ遊技状態の発生した又は発生しそうな有効ライン上の少なくとも一部の識別情報を移動表示させるようにしたことを特徴とする遊技機。上記手段によれば、移動表示が行われる時点で、遊技者は表示領域の分割表示が行われることを認識しうる。このため、遊技者はわくわくしながら移動表示を視認することができる。
【0018】
手段4.手段1において、前記識別情報の通常の変動表示に際して、前記有効ラインが複数設定されているとともに、前記有効ラインにおいてリーチ遊技状態が発生しなかった場合又は発生しそうにない場合に、前記表示領域の分割表示を行うようにしたことを特徴とする遊技機。上記手段によれば、識別情報の通常の変動表示に際して、有効ラインにおいてリーチ遊技状態が発生しなかった場合又は発生しそうにない場合でも、表示領域の分割表示が行われた場合には、複数の表示領域でのリーチ遊技状態を堪能することができる。
【0019】
手段5.手段4において、前記分割表示に際しては、前記有効ライン上の少なくとも一部の識別情報を移動表示させるようにして、リーチ遊技状態を発生させるようにしたことを特徴とする遊技機。上記手段によれば、識別情報の通常の変動表示に際して、有効ラインにおいてリーチ遊技状態が発生しなかった場合又は発生しそうになかった場合でも、リーチ遊技状態が発生することに際しての違和感が払拭される。
【0020】
手段6.手段1において、前記識別情報の通常の変動表示に際して、単数の有効ラインが設定されているとともに、当該有効ラインにおいてリーチ遊技状態が発生した場合又は発生しそうな場合に、前記表示領域の分割表示を行うようにしたことを特徴とする遊技機。上記手段によれば、通常時は1つの有効ラインであっても表示領域の分割表示が行われることにより、複数のリーチ遊技状態を堪能しうる。
【0021】
手段7.手段6において、前記分割表示に際しては、前記リーチ遊技状態の発生した又は発生しそうな有効ライン上の少なくとも一部の識別情報を移動表示させるようにしたことを特徴とする遊技機。上記手段によれば、移動表示が行われる時点で、遊技者は表示領域の分割表示が行われることを認識しうる。このため、遊技者はわくわくしながら移動表示を視認することができる。
【0022】
手段8.手段1において、前記識別情報の通常の変動表示に際して、単数の有効ラインが設定されているとともに、前記有効ラインにおいてリーチ遊技状態が発生しなかった場合又は発生しそうにない場合に、前記表示領域の分割表示を行うようにしたことを特徴とする遊技機。上記手段によれば、識別情報の通常の変動表示に際して、有効ラインにおいてリーチ遊技状態が発生しなかった場合又は発生しそうにない場合でも、表示領域の分割表示が行われた場合には、複数の表示領域でのリーチ遊技状態を堪能することができる。
【0023】
手段9.手段8において、前記分割表示に際しては、前記有効ライン上の少なくとも一部の識別情報を移動表示させるようにして、リーチ遊技状態を発生させるようにしたことを特徴とする遊技機。上記手段によれば、識別情報の通常の変動表示に際して、有効ラインにおいてリーチ遊技状態が発生しなかった場合又は発生しそうになかった場合でも、リーチ遊技状態が発生することに際しての違和感が払拭される。
【0024】
手段10.手段3,5,7又は9において、前記移動表示に際しては、前記識別情報がそれまでよりも認識困難な態様で移動表示されるようにしたことを特徴とする遊技機。
【0025】
手段11.手段1〜10のいずれかにおいて、前記分割表示された表示領域におけるリーチ遊技状態の結果導出時期を異ならせるようにしたことを特徴とする遊技機。上記手段によれば、各表示領域毎に時差をもって特別遊技状態の発生を期待することができる。すなわち、逐次的、連続的に特別遊技状態の発生を期待することが可能となる。
【0026】
手段12.手段11において、リーチ遊技状態の結果が導出される方の表示領域を遊技者に認識可能なように報知する報知手段を設けたことを特徴とする遊技機。上記手段によれば、最も近いうちにリーチ遊技状態の結果が導出される方の表示領域が遊技者に認識可能なように報知されうるため、それを認識した遊技者は、報知された方の識別領域を注視する。
【0027】
手段13.手段12において、前記報知手段は、表示領域の大きさを異ならせるものであることを特徴とする遊技機。
【0028】
手段14.手段12又は13において、前記報知手段は、各表示領域毎の識別情報の変動表示態様を異ならせるものであることを特徴とする遊技機。
【0029】
手段15.手段12〜14のいずれかにおいて、前記報知手段は、前記表示領域毎の背景及び停止状態にある識別情報の少なくとも一方を異ならせるものであることを特徴とする遊技機。
【0030】
手段16.手段12〜15のいずれかにおいて、前記報知手段は、前記表示領域毎に表示される表示対象の表示態様を異ならせるものであることを特徴とする遊技機。
【0031】
手段17.手段16において、前記表示対象は、キャラクタを含んでいることを特徴とする遊技機。
【0032】
手段18.手段12〜17において、前記報知手段は、前記表示領域毎に、音及び光による表現態様を異ならせるものであることを特徴とする遊技機。
【0033】
手段19.手段1〜18において、有効ライン上に最終的に停止表示される識別情報が特定表示態様となった表示領域の数に応じて遊技者にとっての価値を異ならせるようにしたことを特徴とする遊技機。上記手段によれば、複数の表示領域のうち特定表示態様となった数にも遊技者にとっての関心が及ぶこととなる。
【0034】
手段20.手段1〜18において、特定表示態様となって有効ライン上に最終的に停止表示される識別情報の種類に応じて遊技者にとっての価値を異ならせるようにしたことを特徴とする遊技機。上記手段によれば、特定表示態様となって有効ライン上に最終的に停止表示される識別情報の種類によっても一喜一憂しうる。
【0035】
手段21.手段20において、遊技者にとっての価値の低い識別情報にてリーチ遊技状態が演出表示されている表示領域の方からリーチ遊技状態の結果を導出するようにしたことを特徴とする遊技機。上記手段によれば、先に特定表示態様で停止表示された表示領域の識別情報が遊技者にとっての価値の低いものであった場合、一旦特別遊技状態の発生を喜んだ上で、さらに変動中の他の表示領域に関して、遊技者にとっての価値の高い識別情報が特定表示態様となって最終停止されることを期待しうる。
【0036】
手段22.手段20において、予め定められた表示領域の方からリーチ遊技状態の結果を導出するようにしたことを特徴とする遊技機。
【0037】
手段23.手段20〜22のいずれかにおいて、複数の表示領域にて、遊技者にとっての価値の低い識別情報及び高い識別情報が共に特定表示態様となって有効ライン上に最終的に停止表示された場合、価値の高い方を優先させるようにしたことを特徴とする遊技機。先に特定表示態様で停止表示された表示領域の識別情報が遊技者にとっての価値の低いものであったとしても、一旦特別遊技状態の発生を喜んだ上で、さらに変動中の他の表示領域に関して、遊技者にとっての価値の高い識別情報が特定表示態様となって最終停止されることを期待しうる。
【0038】
手段24.手段1〜23のいずれかにおいて、全ての表示領域における識別情報が停止表示された後、元の表示態様に復元表示するようにしたことを特徴とする遊技機。
【0039】
手段25.手段1〜24のいずれかにおいて、前記遊技状況検出手段による検出結果に基づく所定の契機の発生によって抽選を行い、その抽選結果が特別の条件を満たす場合に、前記識別情報が特定表示態様となって有効ライン上に最終的に停止表示されるようにしたことを特徴とする遊技機。
【0040】
手段26.手段25において、前記所定の契機の1回の発生によって前記表示領域毎に複数回の抽選を行うようにしたことを特徴とする遊技機。上記手段によれば、所定の契機の1回の発生によって、特別遊技状態の発生を複数回期待しうる。
【0041】
手段27.手段25において、前記表示領域が分割表示される場合であっても、前記所定の契機の1回の発生によって1回の抽選を行うようにしたことを特徴とする遊技機。
【0042】
手段28.手段1〜27において、複数の可変表示装置を設けたことを特徴とする遊技機。上記手段によれば、各可変表示装置毎に、特別遊技状態の発生を期待することができる。
【0043】
手段29.手段1〜28において、前記分割表示に際しての分割のパターンは複数種類用意されていることを特徴とする遊技機。
【0044】
手段30.手段1〜29において、前記分割表示が複数段階にわたって発展的に行われるようにしたことを特徴とする遊技機。
【0045】
手段31.手段1〜30において、前記分割表示された各表示領域毎に演出表示される識別情報には、同じ識別情報が含まれるようにしたことを特徴とする遊技機。
【0046】
手段32.手段1〜30において、前記分割表示された各表示領域毎に、相互に異なった識別情報にてリーチ遊技状態が演出表示されるようにしたことを特徴とする遊技機。
【0047】
【発明の実施の形態】
以下に、パチンコ遊技機(以下、単に「パチンコ機」という)を具体化した一実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
【0048】
なお、周知のように、パチンコ機1は、外枠と、該外枠の前部に設けられ外枠の一側部にて開閉可能に設けられた前面枠とを備えている。また、その前面枠の前面側にはガラス扉枠が開閉自在に設けられている。前面枠の後側(ガラス扉枠の奥、外枠の内側)には、遊技盤2が着脱可能に装着されている。この遊技盤2は内レール、外レール等を備え、これらのレールは、遊技球発射装置によって発射された遊技球5を、遊技盤2の上部に案内する。また、ガラス扉枠の下側において、前面枠には前飾枠が開閉可能に設けられ、前飾枠には、上受皿が設けられている。一方、前面枠の下部には、前記上受皿よりも下方位置にて下受皿が設けられているとともに、遊技球発射装置を構成するハンドルが設けられている。
【0049】
図1に示すように、パチンコ機1の遊技盤2には、作動口3及び大入賞口4が設けられている。作動口3は、遊技球5の通路を備えており、その通路入口には羽根6が開閉可能に支持されている。大入賞口4の奥には、シーソー7が設けられており、その右側にはVゾーン8が、左側には入賞通路9が設けられている(左右逆でもよい)。そして、大入賞口4に入賞した遊技球5は、シーソー7上を転がって、Vゾーン8又は入賞通路9のいずれか一方を通って図示しない入賞球処理装置の方へと導かれる。また、大入賞口4の前には、シャッタ11が設けられている。このシャッタ11は、大入賞口4の側部に設けられた大入賞口用ソレノイド12により作動させられ、大入賞口4を開閉する。詳しくは、当該ソレノイド12が励磁状態となることにより、シャッタ11が略水平に傾き、これにより大入賞口4が開かれる。また、ソレノイド12が非励磁状態となることにより、シャッタ11が略垂直状態となり、これにより大入賞口4は閉鎖される。
【0050】
前記大入賞口4の一側部には、シーソー用ソレノイド10が設けられている。シーソー用ソレノイド10は通常、非励磁状態となっており、この状態においては、遊技球5がVゾーン8を通過するようにシーソー7を傾けている。また、シーソー用ソレノイド10が励磁状態となることにより、シーソー7は、遊技球5が入賞通路9を通過するように傾動させられる。本実施の形態では、シャッタ11が開状態において、遊技球5が1つでもVゾーン8を通過した場合には、シーソー用ソレノイド10が励磁される。そして、シャッタ11が閉じられることにより、シーソー用ソレノイド10が非励磁状態となる。
【0051】
遊技盤2の中央部分には、可変表示装置としての特別図柄表示装置13が組込まれている。この特別図柄表示装置13は、液晶ディスプレイ(LCD)よりなる表示部13aを備えており、ここに複数の図柄列が表示される。図2に示すように、本実施の形態では、これらの図柄列として左図柄列14、中図柄列15及び右図柄列16の3つの図柄列が表示されるが、それ以外の数の図柄列が表示されてもよい。
【0052】
図2に示すように、各図柄列14〜16は、それぞれ識別情報としての複数個の図柄17A〜17Hによって構成されている。各図柄17A〜17Hは、それぞれ「1」〜「8」の数字によって構成され、これらの数字は昇順に配列されている。なお、図柄17A〜17Hの数は上記例に何ら限定されるものではなく、また、図柄の種類も数字図柄に限定されることなく、文字図柄や、絵図柄により構成されていてもよい。これらの図柄17A〜17Hは、特別遊技図柄としての大当たり図柄、外れリーチ図柄及び外れ図柄のいずれかになり得る。もちろん、これらの間に外れ図柄にのみなりうる図柄を配置してもよい。
【0053】
通常変動に際しては、各図柄列14〜16においては、各図柄17A〜17Hがスクロールすることにより変動表示される。より詳しくは、各図柄17A〜17Hは上から下へとスクロール表示される。
【0054】
本実施の形態では、図2(b)に示すように、中央の1本の横ラインによって大当たりラインLが構成されている(1ラインと称される)。なお、本実施の形態では、各図柄列14〜16において大当たりラインLの上下にも、次の図柄及び1つ前の図柄も部分的ではあるが併せて表示されるようになっている。但し、上記1ラインに限定されることなく、2ライン、3ライン、或いは5ライン以上の大当たりラインを有していても何ら差し支えない。
【0055】
また、図1に示すように、特別図柄表示装置13の上部には普通図柄表示装置51が併設されている。普通図柄表示装置51は、発光ダイオード(LED)よりなる4つの保留ランプ52と、普通図柄表示部たるLEDよりなる7セグ表示部53とを有している。
【0056】
さらに、前記特別図柄表示装置13の左右両側方には一対の通過ゲート54が配設されている。同通過ゲート54を遊技球5が通過すると前記普通図柄表示装置51が作動する。本実施の形態では、普通図柄表示装置51は、「0」から「9」までの数字を可変表示して7セグ表示部53にセグメント表示させ、その数字が所定値(本実施の形態では「7」)で停止した場合に、作動口3の羽根6を所定秒数開放させる。この開放により、作動口3への入賞が比較的容易なものとなる。普通図柄表示装置51は、遊技球5の通過ゲート54の通過回数を4回まで記憶することができ、保留ランプ52でその保留数を表示する。従って、4つの保留ランプ52が点灯している状態で遊技球5が通過ゲート54を通過しても保留球としてカウントされず、保留ランプ52が点灯している限り、遊技球5が通過ゲート54を通過しなくとも保留数に応じた回数だけ普通図柄表示装置51は作動するようになっている。
【0057】
図2(a)に示すように、特別図柄表示装置13の表示部13aでは、各図柄列14〜16の図柄変動(回転変動)が、遊技球5の作動口3への入賞に基づいて開始させられる。また、大当たり図柄、外れリーチ図柄、外れ図柄の中から1つが選択され、これが停止図柄として設定される。停止図柄とは、各図柄列14〜16が図柄変動を停止したときに有効枠に表示される図柄である。本実施の形態では、図柄変動は、左図柄列14、右図柄列16、中図柄列15の順に停止させられるが、これはあくまでも1例にすぎず、別の順序で停止させられるようにしてもよい。
【0058】
大当たり図柄は、リーチ状態を経た後、遊技者に有利な特別遊技状態としての大当たり状態を発生させるための図柄である。詳しくは、図2(b)に示すように、全ての図柄列14〜16の変動が停止させられたとき、表示されている図柄17A〜17Hの組合せが、予め定められた大当たりの組合せとなる場合がある。すなわち、同一種類の図柄17A〜17Hが大当たりラインLに沿って並んだときに、同一図柄17A〜17Hの組合せ(例えば、図2(b)では「7」、「7」、「7」の図柄17G)となる場合がある。この組合せを構成する図柄が「大当たり図柄」である。大当たりの組合せが成立することを必要条件に、特別電動役物が作動し(大入賞口4が開かれ)、遊技者にとって有利な大当たり状態が発生させられる。すなわち、より多くの景品球を獲得することが可能となる。
【0059】
また、例えば図2(c)に示すように、リーチ状態とは、大当たり直前の状態をいう。リーチ状態には、右図柄列16の図柄変動が、大当たりラインL上において左図柄列14の停止図柄と同一種類の図柄で停止する状態が含まれる。図2(c)に示す例では、大当たりラインL上で停止している左・右両図柄列14,16の図柄17A〜17Hが共に「7」の図柄17Gとなっている。
【0060】
上記のリーチ状態には、中図柄列15の図柄変動が、最終的に左・右両図柄列14,16の停止図柄と同一種類の図柄(大当たり図柄)で停止して大当たり状態になるもの以外にも、異なる種類の図柄(これを「外れリーチ図柄」という)で停止して、大当たり状態とならないもの(以下、「外れリーチ状態」という)が含まれる。さらには、中図柄列15の図柄変動が一旦停止した後(一旦停止しなくてもよい)、同一種類の図柄17A〜17Hが大当たりラインLに沿って並んだ状態で、全図柄列14〜16が変動し、その後全図柄列14〜16の図柄17A〜17Hが同時に停止するような場合(全回転リーチとも称される)、或いは、中図柄列15の図柄変動が一旦外れ状態で停止した後、再度中図柄列15が変動し、その後全図柄列14〜16が揃って停止するような場合(再変動リーチとも称される)も含まれる。
【0061】
上記リーチ状態においては、種々のリーチパターンが設定されている。リーチパターンとしては、「ノーマルリーチ」、「フラッシュリーチ」、「コマ送りリーチ」、「分割リーチ」等の種々のリーチパターンが設定されている。これらリーチパターンのうち、「ノーマルリーチ」以外のリーチパターンは、いわゆる「スーパーリーチ」と称されるものである。「スーパーリーチ」の動作が開始された場合には、一般に「ノーマルリーチ」の場合に比べて、大当たり状態が発生する期待値(大当たり期待値)が高くなるようになっている。また、「スーパーリーチ」においても、各リーチパターンによって大当たり期待値が異なったものとなっている。
【0062】
遊技球5の作動口3への入賞に基づいて各図柄列14〜16の図柄変動が開始させられることはすでに説明したが、この変動表示中にさらに遊技球5が作動口3に入賞した場合には、通過ゲート54を通過した場合と同様、その分の変動表示は、現在行われている変動表示の終了後に行われる。つまり、変動表示が待機(保留)される。この保留される変動表示の最大回数は、パチンコ機の機種毎に決められている。本実施の形態では保留最大回数が4回に設定されているが、これに限られるものではない。
【0063】
図1に示すように、特別図柄表示装置13において、表示部13aの上方には、発光ダイオード(LED)からなる保留ランプ18a,18b,18c,18dが組み込まれている。当該保留ランプ18a〜18dの数は、前述した保留最大回数と同じ(この場合4個)である。保留ランプ18a〜18dは、変動表示の保留毎に点灯させられ、その保留に対応した変動表示の実行に伴い消灯させられる。
【0064】
なお、このほかにも、パチンコ機1の複数箇所には、遊技効果を高めるための他の各種ランプや電飾部材が取付けられている。これらの電飾部材等は、遊技の進行に応じて点灯状態(消灯、点灯、点滅等)が変えられる。さらに、パチンコ機1には、遊技の進行に応じて効果音を発生する図示しないスピーカが設けられている。
【0065】
遊技者の操作に応じて変化するパチンコ機1の遊技状態を検出するべく、本実施の形態では、遊技盤2には、スルースイッチ20、作動口用スイッチ21、Vゾーン用スイッチ22及びカウントスイッチ23等がそれぞれ取付けられている。スルースイッチ20は、遊技球の通過ゲート54の通過を検出し、作動口用スイッチ21は、遊技球5の作動口3への入賞を検出する。また、Vゾーン用スイッチ22は遊技球5の大入賞口4のうちのVゾーン8への入賞を検出し、カウントスイッチ23は、遊技球5の大入賞口4への入賞を検出する。
【0066】
本実施の形態では、各スイッチ20〜23の検出結果に基づきソレノイド10,12、特別図柄表示装置13、各保留ランプ18a〜18d、普通図柄表示装置51(7セグ表示部53及び保留ランプ52)、羽根6等をそれぞれ駆動制御するために制御装置24が設けられている。制御装置24は、読み出し専用メモリ(ROM)、中央処理装置(CPU)、ランダムアクセスメモリ(RAM)等を備えている。ROMは所定の制御プログラムや初期データを予め記憶しており、CPUはROMの制御プログラム等に従って各種演算処理を実行する。RAMは、CPUによる演算結果を、図3に示す図柄乱数バッファ31〜36、図4に示す図柄乱数エリア41(i)〜45(i)、図5に示す停止図柄エリア46〜48等に一時的に記憶する。
【0067】
図3に示すように、図柄乱数バッファは、左・中・右の3つの外れ図柄乱数バッファ31,32,33と、左・中・右の3つの外れリーチ図柄乱数バッファ34,35,36とによって構成されている。図4に示すように、図柄乱数エリアは、5つの内部乱数エリア41(i)と、5つの外れリーチ乱数エリア42(i)と、5つの左外れ図柄乱数エリア43(i)と、5つの中外れ図柄乱数エリア44(i)と、5つの右外れ図柄乱数エリア45(i)とによって構成されている。iは、5つずつ存在する各図柄乱数エリアを区別するためのものであり、「0」、「1」、「2」、「3」、「4」の値をとる。iの各値は、保留されている変動表示の回数に対応している。また、図5に示すように、停止図柄エリアは、左・中・右の各停止図柄乱数エリア46,47,48によって構成されている。
【0068】
また、本実施の形態においては、CPU(制御装置24)による制御の1つとして、遊技モードを切り換えるためのモード切換制御がある。本実施の形態においては、2つのモードが用意されている。すなわち、例えば300分の1程度の比較的低確率で大当たり遊技状態を発生させる通常モードと、その約5倍である60分の1程度の高確率で大当たり遊技状態を発生させる確率変動(確変)モードとがある。
【0069】
なお、一般的に、確変モードの概念としては、(1)7セグ表示部53に「7」が表示される確率を通常時に比べて高め、作動口3の羽根6を開放させる機会を増やすこと、(2)7セグ表示部53における数字の変動時間を短くすること、(3)羽根6の開放時間を長くすること(及び/又は入賞個数を多くすること)、(4)特別図柄表示装置13の表示部13aの図柄17A〜17Hの変動時間を短くすること、(5)大当たり期待値が通常モードに比べて高くなること等が挙げられるが、本実施の形態における確変モードにおいては、これら(1)〜(5)のうち、(5)のみ、すなわち、大当たり期待値が単に高められることのみが実行される。
【0070】
本実施の形態では、パチンコ機1の電源投入時においては、通常モードに設定される。また、その後は、大当たり遊技状態となった際に、確変モード又は通常モードのいずれかが選択されて、次回の大当たり遊技状態が発生するまでの間、当該選択されたモードが実行される。換言すれば、本実施の形態では、大当たり遊技状態となったときの図柄17A〜17H(大当たり図柄)が奇数(「1」、「3」、「5」、「7」)の場合に確変モードが実行され、大当たり遊技状態となったときの図柄17A〜17H(大当たり図柄)が偶数(「2」、「4」、「6」、「8」)の場合に、通常モードが実行される。
【0071】
次に、前記のように構成されたパチンコ機1の作用及び効果について説明する。図7から図13のフローチャートは、制御装置24によって実行される各種ルーチンを示している。これらのルーチンの処理は、カウンタ群及び入賞判定フラグFE等に基づいて実行される。カウンタ群は、ラウンドカウンタCR、保留カウンタCH、入賞カウンタCE、内部乱数カウンタCI、外れリーチ乱数カウンタCO、大当たり図柄乱数カウンタCB、左・中・右の各図柄乱数カウンタCDL,CDC,CDR、リーチ種別決定カウンタCV等よりなっている。
【0072】
なお、ラウンドカウンタCRは、ラウンド回数をカウントするためのものであり、入賞カウンタCEは大入賞口4への遊技球5の入賞個数をカウントするためのものである。また、保留カウンタCHは変動表示の保留回数をカウントするためのものであり、「0」,「1」,「2」,「3」,「4」の値を順にとる。これらの値は、前述した図柄乱数エリア41(i)〜45(i)の「(i)」に対応している。従って、CH=0は、保留されていない状態を意味する。
【0073】
図6(a)に示すように、内部乱数カウンタCIは、特別図柄表示装置13での大当たり状態を決定するためのものである。また、外れリーチ乱数カウンタCOは外れリーチ状態時の表示を行うか否かを決定するためのものである。さらに、大当たり図柄乱数カウンタCBは、大当たり図柄を決定するためのものである。これらのカウンタCI,CO,CBはそれぞれ所定時間(例えば「2ms」)毎に値を所定範囲内で更新する。各値は、所定の条件に従って乱数として読み出される。また、各カウンタCI,CO,CBは、各値がそれぞれ特定の値になった場合に、初期値に戻すようになっている。
【0074】
左・中・右の各図柄乱数カウンタCDL,CDC,CDRは、停止図柄等を決定するためのものである。左図柄乱数カウンタCDLは、所定時間(例えば「2ms」)毎に値を所定範囲内で更新し、特定の値になると初期値に戻す。中図柄乱数カウンタCDCは、左図柄乱数カウンタCDLが一巡する毎に値を所定範囲内で更新し、特定の値になると初期値に戻す。右図柄乱数カウンタCDRは、中図柄乱数カウンタCDCが一巡する毎に値を所定範囲内で更新し、特定の値になると初期値に戻す。
【0075】
また、図6(b)に示すリーチ種別決定カウンタCVは、上述した複数種類のリーチパターンのうちの1つを選択するために用いられるものであり、例えば左図柄乱数カウンタCDLが一巡する毎に値(乱数値)を更新し、特定の値になると初期値に戻す。ただし、各リーチパターンには重み付けがなされており、各リーチパターンの選択される確率は個々に異なったものとなっている。また、本実施の形態においては、大当たりとなる場合(大当たり時)と、外れとなる場合(外れリーチ時)とで各リーチパターンの選択される確率は個々に異なったものとなっている。
【0076】
さらに、これらのカウンタ群は、通常モード用と確変モード用とでそれぞれ用意されている。つまり、これらの各カウンタ群は、通常モード用カウンタテーブルと確変モード用カウンタテーブルとにおいてそれぞれ用意されている。そして、通常モード時においては通常モード用カウンタテーブルのカウンタ群の更新、振り分け等が適宜行われ、確変モード時においては確変モード用カウンタテーブルのカウンタ群の更新、振り分け等が適宜行われる。もちろん、上記のように別々に用意する必要はなく(共通のカウンタ群を用いてもよく)、例えば確変モード時においては、内部乱数カウンタCIの大当たり値を単に増大させることとしてもよい。
【0077】
なお、入賞判定フラグFEは、Vゾーンへの入賞の有無を判定するために用いられるものである。同フラグFEは、入賞なしの場合に「0」に設定され、入賞ありの場合に「1」に設定される。
【0078】
さて、図7のフローチャートは、上述した各カウンタCI,CO,CB,CDL,CDC,CDR,CVの更新後に、図柄乱数カウンタCDL,CDC,CDRの値(乱数)の組合せを分別し(振分け)、その振分けられた値を対応する図柄乱数バッファ31〜36に格納するための「乱数振分けルーチン」を示している。このルーチンは、パチンコ機1の電源投入後、所定時間(2ms)毎に実行される。このルーチンが開始されると、制御装置24はまずステップS1において、内部乱数カウンタCI、外れリーチ乱数カウンタCO、大当たり図柄乱数カウンタCBにそれぞれ「1」を加算する(更新する)。
【0079】
また、ステップS2において、左図柄乱数カウンタCDLに「1」を加算する。中・右図柄乱数カウンタCDC,CDRに関しては、それぞれ左・中図柄乱数カウンタCDL,CDCの値に応じて更新処理を行う。詳しくは、左図柄乱数カウンタCDLが初期値に戻されるタイミングであれば中図柄乱数カウンタCDCに「1」を加算し、それ以外のタイミングであれば同カウンタCDCの値を維持する。また、中図柄乱数カウンタCDCが初期値に戻されるタイミングであれば右図柄乱数カウンタCDRに「1」を加算し、それ以外のタイミングであれば同カウンタCDRの値を維持する。さらに、ステップS3において、制御装置24は、リーチ種別決定カウンタCVを更新する。
【0080】
次に、ステップS4において、図柄乱数カウンタCDL,CDC,CDRの値の組合せが、予め定められた「外れ図柄の組合せ」であるか否かを判断する。そして、この条件が満たされていると、ステップS5において各図柄乱数カウンタCDL,CDC,CDRの値を、対応する外れ図柄乱数バッファ31,32,33に格納する。ここで、対応する外れ図柄乱数バッファ31〜33とは、具体的には左図柄乱数カウンタCDLに関しては左外れ図柄乱数バッファ31を指し、中図柄乱数カウンタCDCに関しては中外れ図柄乱数バッファ32を指し、右図柄乱数カウンタCDRに関しては右外れ図柄乱数バッファ33を指すものとする(後述するステップS7に関しても同様)。そして、制御装置24は、ステップS5の処理を実行した後、その後の処理を一旦終了する。
【0081】
一方、前記ステップS4の条件が満たされていない場合には、ステップS6において、図柄乱数カウンタCDL,CDC,CDRの値の組合せが、予め定められた「外れリーチ図柄の組合せ」であるか否かを判断する。そして、この条件が満たされていると、ステップS7において各図柄乱数カウンタCDL,CDC,CDRの値を、対応する外れリーチ図柄乱数バッファ34,35,36に格納し、その後の処理を一旦終了する。
【0082】
なお、ステップS6の条件が満たされていない場合には、前記ステップS5,7のいずれの処理をも行うことなく、「乱数振分けルーチン」を終了する。この場合とは、各図柄乱数カウンタCDL,CDC,CDRの値の組合せが、外れ図柄、外れリーチ図柄のいずれの組合せでもない場合、すなわち、大当たり図柄の組合せの場合である。
【0083】
このように、「乱数振分けルーチン」では、所定時間毎に3つの図柄乱数カウンタCDL,CDC,CDRの値の組合せがチェックされる。そして、外れ図柄の組合せの場合には、外れ図柄乱数バッファ31〜33に乱数が格納され、外れリーチ図柄の場合には、外れリーチ図柄乱数バッファ34〜35に乱数が格納される。また、大当たり図柄の組合せの場合には、乱数はどの図柄乱数バッファ31〜36にも格納されない。
【0084】
次に、図8のフローチャートに示す「格納処理ルーチン」について説明する。このルーチンの主な機能は、遊技球5が作動口3に入賞する毎に、乱数カウンタCI,CO,CDL,CDC,CDRの値を図柄乱数エリア41(i)〜45(i)に格納することである。
【0085】
当該「格納処理ルーチン」が開始されると、制御装置24は、ステップS10において、作動口用スイッチ21の検出結果に基づき、遊技球5が作動口3に入賞したか否かを判定する。そして、この判定条件が満たされていない場合には、その後の処理を一旦終了し、満たされている場合には、ステップS11において、保留カウンタCHの値が最大保留回数(この場合「4」)よりも小さいか否かを判定する。
【0086】
保留カウンタCHの値が最大保留回数よりも小さい場合には、ステップS12において、保留カウンタCHに「1」を加算する。また、続くステップS13において、制御装置24は対応する保留ランプ(18aから18dのうちの1つ)を点灯させ、ステップS14へ移行する。一方、前記ステップS11の判定条件が満たされていない場合には、前述したステップS12以降の処理を行うことなくその後の処理を一旦終了する。従って、図柄変動表示は、4回までしか保留されず、それ以上の入賞があっても保留は記憶されない。
【0087】
ステップS14において、制御装置24は、内部乱数カウンタCIの値を内部乱数エリア41(i)に格納する。また、次のステップS15において、外れリーチ乱数カウンタCOの値を、外れリーチ乱数エリア42(i)に格納する。さらに、ステップS16において、制御装置24は、左・中・右の各外れ図柄乱数バッファ31〜33の値(CDL,CDC,CDR)を、対応する左・中・右の各外れ図柄乱数エリア43(i)〜45(i)に格納し、その後の処理を一旦終了する。
【0088】
このように、「格納処理ルーチン」においては、乱数カウンタCI,CO,CDL,CDC,CDRの値が各図柄乱数エリア41(i)〜45(i)に格納される。なお、ステップS14〜ステップS16では、例えばステップS12での更新後の保留カウンタCHの値が「3」であれば、内部乱数エリア41(i=3)、外れリーチ乱数エリア42(i=3)、左外れ図柄乱数エリア43(i=3)、中外れ図柄乱数エリア44(i=3)、右外れ図柄乱数エリア45(i=3)が、今回制御周期での格納場所となる。
【0089】
次に、図9、図10のフローチャートに示す「特別電動役物制御ルーチン」について説明する。このルーチンは、前述した「乱数振分けルーチン」、「格納処理ルーチン」等の演算結果を用いて特別電動役物や、特別図柄表示装置13等を制御するためのものであり、パチンコ機1の電源投入後、所定時間毎に実行される。
【0090】
この「特別電動役物制御ルーチン」が開始されると、制御装置24はまずステップS20において、保留カウンタCHの値が「0」でないか否かを判定する。そして、否定判定された場合、つまり、保留カウンタCHの値が「0」の場合には、その後の処理を一旦終了する。これに対し、前記判定条件が満たされている(CH=1,2,3,4)場合には、ステップS30において、「i」を「0」に設定し、次のステップS40において保留カウンタCHが「i」と同一でないか否かを判定する。
【0091】
そして、この判定条件が満たされている場合(CH≠i)には、ステップS50において、内部乱数エリア41(i+1)、外れリーチ乱数エリア42(i+1)、外れ図柄乱数エリア43(i+1)〜45(i+1)の各データを、1つ前のエリア41(i)〜45(i)にそれぞれシフトする。次いで、ステップS60において、制御装置24は、「i」に「1」を加算し、ステップS40へ戻る。
【0092】
一方、ステップS40の判定条件が満たされない場合(CH=i)には、ステップS70へ移行し、保留ランプ18a〜18dのうち前記保留カウンタCHに対応するものを消灯させる。また、次のステップS80において保留カウンタCHから「1」を減算する。
【0093】
次に、制御装置24は、ステップS90において、図柄の変動開始処理を実行する。詳しくは、図11の「変動開始処理ルーチン」に示すように、ステップS901において、内部乱数カウンタCIの値が大当たり値であるか否かを判定する。そして、内部乱数カウンタCIの値が大当たり値の場合には、ステップS902において、大当たり値に対応する大当たり図柄を停止図柄としてメモリに記憶する。その後、ステップS905へ移行する。
【0094】
一方、ステップS901における判定条件が満たされていないと、ステップS903において、外れリーチ乱数カウンタCOの値が予め定められた外れリーチ値と同じであるか否かを判定する。そして、外れリーチ乱数カウンタCOの値が外れリーチ値と同一である場合には、ステップS904において、外れリーチ値に対応する図柄(外れリーチ図柄)を停止図柄としてメモリに記憶し、ステップS905へ移行する。
【0095】
また、ステップS903の判定条件が満たされていない場合には、ステップS906において、ステップS16での外れ図柄を停止図柄としてメモリに記憶し、ステップS907へ移行する。
【0096】
さて、ステップS902又はステップS904から移行して、ステップS905においては、リーチパターンを取得する。すなわち、上述した「ノーマルリーチ」、「フラッシュリーチ」、「コマ送りリーチ」、「分割リーチ」等の種々のリーチパターンのうちのいずれかをリーチ種別決定カウンタCVに基づいて決定する。
【0097】
そして、ステップS905又はステップS906から移行して、ステップS907においては、特別図柄表示装置13の図柄変動を開始させ、「変動開始処理ルーチン」を終了する。
【0098】
さて、上記のように、ステップS90(「変動開始処理ルーチン」)の処理を実行した後、制御装置24は、図9のステップS110において、左右両図柄列14,16(中図柄列15以外)における図柄17A〜17Hを、前記ステップS902,S904,S906のいずれかの処理で記憶した停止図柄(後述した全回転再変動処理を行う場合には別途記憶した仮停止図柄)に差替える。また、差替え後の図柄17A〜17Lが左右両図柄列14,16にて表示されるよう図柄変動を停止させる。
【0099】
次に、ステップS120において、制御装置24は、リーチ動作処理を行う。詳しくは、図12の「リーチ動作処理ルーチン」に示すように、ステップS1201において、ステップS905で取得したリーチパターンが、「分割リーチ」であるか否かを判定する。そして、否定判定された場合には、ステップS1202において他のリーチ動作処理を実行する。つまり、リーチパターンが「ノーマルリーチ」の場合には、ノーマルリーチ動作処理を行い、リーチパターンが「フラッシュリーチ」の場合には、フラッシュリーチ動作(図柄17A〜17Hをフラッシュさせながら変動表示させる)処理を行い、リーチパターンが「コマ送りリーチ」の場合には、コマ送りリーチ動作(図柄17A〜17Hを1コマずつ一旦停止させながら変動表示させる)処理を行う。そして、その後の処理を一旦終了する。一方、リーチパターンが取得されていない場合には、いずれのリーチ動作処理をも行うことなく、当該「リーチ動作処理ルーチン」を一旦終了する。
【0100】
また、ステップS1201で肯定判定された場合(リーチパターンが分割リーチの場合)には、当該分割リーチを実行するべく、ステップS1203へ移行する。ステップS1203において、制御装置24は、図14(a),(b)に示すように、左右図柄列14,16において停止表示され、リーチ状態となっている図柄17A〜17H(図では「6」の図柄17F)を下方へ移動させ、当該図柄17A〜17Hの次の図柄17A〜17H(図では「7」の図柄17G)を表示させ、2種類の図柄17A〜17Hでリーチ状態が発生しているかの如く表示する。また、これとともに、図14(c)に示すように、表示画面の中央に、横方向に仕切線を表示し、これにより、それまでの表示部13aを2つの表示部13a1,13a2に2分割する。そして、同図に示すように、各表示部13a1,13a2毎に、中図柄列15の図柄17A〜17Hをそれぞれ変動表示させる。これにより、各表示部13a1,13a2毎に異なった図柄17A〜17Hにて2つのリーチ状態が発生し、2つの大当たりラインL1,L2が発生することとなる。ここで、各表示部13a1,13a2においては、相互に隣接する図柄17A〜17Hが表示されているため、一方では偶数図柄でのリーチ状態が、他方では奇数図柄(確変モードの付与される図柄)でのリーチ状態が発生する。
【0101】
次に、制御装置24は、ステップS1204において、さらなる分割表示(4分割表示)を実行する条件が成立しているか否かを判定する。ここで、4分割表示を実行する条件としては、リーチパターンとして、分割リーチが取得されていることに加えて、所定確率(例えば10分の1程度)で4分割表示を実行するカウンタが取得されていること等が挙げられる。そして、当該ステップS1204で否定判定された場合には、当該2分割表示のままリーチ演出を行うべくステップS1205へ移行する。
【0102】
ステップS1205において、制御装置24は、偶数図柄の表示されている側の中図柄列15を先に変動停止させるべく、偶数図柄の表示されている側の表示部13a1又は13a2を拡大表示する。もちろん、当該拡大表示に際しては他方の奇数図柄の表示されている側の表示部13a2又は13a1は縮小表示される。そして、拡大表示された表示部13a1又は13a2において、制御装置24はリーチ演出を行う。このリーチ演出に際しては、上述したスーパーリーチの演出を行うこととしてもよいし、ノーマルリーチの演出を行うこととしてもよい。また、キャラクタを登場させる等してそれ以外のリーチ演出を行うこととしてもよい。
【0103】
さらに、続くステップS1206において、制御装置24は、当該偶数図柄にて大当たり状態を発生させるのか否かを判定する。換言すれば、大当たり図柄が、現在リーチ演出を行っている偶数図柄であるか否かを判定する。そして、肯定判定された場合には、当該偶数図柄にて最終的に中図柄列15を停止させ、大当たり状態を発生させるべく、その後の処理を一旦終了する。これに対し、ステップS1206で否定判定された場合には、ステップS1207において、当該拡大表示されている表示部13a1又は13a2の中図柄列15の図柄17A〜17Hを、外れ状態となるように最終的に停止させる。
【0104】
そして今度は、次のステップS1208において、制御装置24は、奇数図柄の表示されている側の中図柄列15を変動停止させるべく、奇数図柄の表示されている側の表示部13a2又は13a1を拡大表示する。もちろん、当該拡大表示に際しては前記偶数図柄の外れリーチ状態が表示されている側の表示部13a1又は13a2は縮小表示される。そして、この度拡大表示された表示部13a2又は13a1において、制御装置24はリーチ演出を行う。このリーチ演出に際しても、上述したようないかなるリーチ演出を行うこととしてもよい。そして、制御装置24は、所定時間後に中図柄列15の図柄17A〜17Hを最終的に停止させるべく、その後の処理を一旦終了する。このようにして、2分割表示の場合のリーチ処理動作が実行される。
【0105】
一方、前記ステップS1204において肯定判定された場合には、4分割表示でのリーチ処理動作を実行するべくステップS1209へ移行する。ステップS1209において、制御装置24は、図14(c)に示すように、リーチ状態となっている2種類の図柄17A〜17H(図では「6」及び「7」の図柄17F,17G)を移動させ、これらの図柄17A〜17Hのさらに前後の図柄17A〜17H(図では「5」の図柄17E及び「8」の図柄17H)を表示させ、4種類の図柄17A〜17Hでリーチ状態が発生しているかの如く表示する。また、これとともに、同図に示すように、表示画面の中央に、縦方向にさらに仕切線を追加表示し、これにより、それまでの2つの表示部13a1,13a2を4つの表示部13a11,13a12,13a21,13a22に4分割する。そして、同図に示すように、各表示部13a11,13a12,13a21,13a22毎に、中図柄列15の図柄17A〜17Hをそれぞれ変動表示させる。これにより、各表示部13a11,13a12,13a21,13a22毎に異なった図柄17A〜17Hにて4つのリーチ状態が発生し、4つの大当たりラインL1,L2,L3,L4が発生することとなる。ここで、各表示部13a11,13a12,13a21,13a22においては、4つの連続した図柄17A〜17Hが表示されているため、2つは偶数図柄でのリーチ状態が、他の2つは奇数図柄(確変モードの付与される図柄)でのリーチ状態が発生する。
【0106】
続いて、ステップS1210(図13参照)において、制御装置24は、偶数図柄のうち小さい方の数字図柄が表示されている側の中図柄列15を先に変動停止させるべく、当該小さい偶数図柄の表示されている側の表示部13a11,13a12,13a21又は13a22(図では「6」の図柄17Fの表示されている表示部13a12)を拡大表示する。もちろん、当該拡大表示に際しては残りの表示部は縮小表示される。そして、拡大表示された表示部13a11,13a12,13a21又は13a22において、制御装置24はリーチ演出を行う。
【0107】
さらに、続くステップS1211において、制御装置24は、当該小さい偶数図柄にて大当たり状態を発生させるのか否かを判定する。換言すれば、大当たり図柄が、現在リーチ演出を行っている小さい偶数図柄であるか否かを判定する。そして、肯定判定された場合には、当該偶数図柄にて最終的に中図柄列15を停止させ、大当たり状態を発生させるべく、その後の処理を一旦終了する。これに対し、否定判定された場合には、ステップS1212において、当該拡大表示されている表示部13a11,13a12,13a21又は13a22の中図柄列15の図柄17A〜17Hを、外れ状態となるように最終的に停止させる。また、今度は、大きい偶数図柄の表示されている側の中図柄列15を変動停止させるべく、大きい偶数図柄の表示されている側の表示部13a11,13a12,13a21又は13a22(図では「8」の図柄17Hの表示されている表示部13a22)を拡大表示する。なお、当該拡大表示に際しては他の表示部は縮小表示される(縮小表示しなくてもよい、以下同じ)。そして、この度拡大表示された表示部13a11,13a12,13a21又は13a22において、制御装置24はリーチ演出を行う。
【0108】
続いて、ステップS1213において、制御装置24は、当該大きい偶数図柄にて大当たり状態を発生させるのか否かを判定する。換言すれば、大当たり図柄が、現在リーチ演出を行っている大きい偶数図柄であるか否かを判定する。そして、肯定判定された場合には、当該偶数図柄にて最終的に中図柄列15を停止させ、大当たり状態を発生させるべく、その後の処理を一旦終了する。これに対し、否定判定された場合には、ステップS1214において、当該拡大表示されている表示部13a11,13a12,13a21又は13a22の中図柄列15の図柄17A〜17Hを、外れ状態となるように最終的に停止させる。また、今度は、小さい奇数図柄の表示されている側の中図柄列15を変動停止させるべく、小さい奇数図柄の表示されている側の表示部13a11,13a12,13a21又は13a22(図では「5」の図柄17Eの表示されている表示部13a11)を拡大表示する。そして、この度拡大表示された表示部13a11,13a12,13a21又は13a22において、制御装置24はリーチ演出を行う。
【0109】
また、次にステップS1215において、制御装置24は、当該小さい奇数図柄にて大当たり状態を発生させるのか否かを判定する。換言すれば、大当たり図柄が、現在リーチ演出を行っている小さい奇数図柄であるか否かを判定する。そして、肯定判定された場合には、当該奇数図柄にて最終的に中図柄列15を停止させ、大当たり状態を発生させるべく、その後の処理を一旦終了する。これに対し、否定判定された場合には、ステップS1216において、当該拡大表示されている表示部13a11,13a12,13a21又は13a22の中図柄列15の図柄17A〜17Hを、外れ状態となるように最終的に停止させる。また、今度は、大きい奇数図柄の表示されている側の中図柄列15を変動停止させるべく、大きい奇数図柄の表示されている側の表示部13a11,13a12,13a21又は13a22(図では「7」の図柄17Gの表示されている表示部13a21)を拡大表示する。そして、この度拡大表示された表示部13a11,13a12,13a21又は13a22において、制御装置24はリーチ演出を行う。そして、制御装置24は、所定時間後に中図柄列15の図柄17A〜17Hを最終的に停止させるべく、その後の処理を一旦終了する。このようにして、4分割表示の場合のリーチ処理動作が実行される。
【0110】
上記のように、ステップS120(「リーチ動作処理ルーチン」)の処理を実行した後、制御装置24は、ステップS130において、中図柄列15での図柄変動を停止させ、確定表示させる。なお、上述した分割リーチ処理を経ている場合であって、ステップS1206で肯定判定された場合、ステップS1208を経た場合、ステップS1211で肯定判定された場合、ステップS1213で肯定判定された場合、ステップS1215で肯定判定された場合、又はステップS1216を経た場合には、当該拡大表示されている表示部において、中図柄列15の図柄17A〜17Hの変動を最終的に停止させる。そして、当該停止後において、分割表示を解消して、元の表示状態に戻す。このとき、外れ図柄で最終的に停止した場合には、当該外れ図柄が拡大表示されるようにして、元の表示状態に戻される。また、大当たり図柄で最終的に停止した場合には、当該大当たり図柄が拡大表示されるようにして、元の表示状態に戻される。
【0111】
続いて、制御装置24は、ステップS135において、全回転再変動処理を実行する。詳しくは、全回転再変動処理を実行する条件が成立しているか否かを判定し、全回転再変動処理実行条件が成立している場合には、前記リーチ動作処理における各リーチ動作と同じ背景で、全図柄列14〜16の図柄17A〜17Hを同時に再変動させる。そして、所定条件が成立した後、全図柄列14〜16の図柄17A〜17Hを停止させる。一方、全回転再変動処理を実行する条件が成立していない場合には、何らの処理をも実行しない。
【0112】
さて、上記全回転再変動処理を行った後、制御装置24は、次に、ステップS140において、図柄17A〜17Hの組合せが大当たりの組合せであるか否かを判定する。なお、この際には、停止図柄の差替えが正しく行われたか否かの確認も行われる。そして、この判定条件が満たされていない場合には、「特別電動役物制御ルーチン」を終了する。また、図柄17A〜17Hの組合せが大当たりの組合せである場合(実際に全回転再変動が行われた場合も、この場合に該当する)には、ステップS150において、ラウンドカウンタCRを「0」にクリヤする。なお、このとき、制御装置24によって大当たり報知表示がなされるとともに、モード判定処理が実行される。より詳しくは、今回の大当たり状態における大当たり図柄が奇数の場合には、大当たり終了後次回の遊技において確変モードとするべく遊技モードフラグが「1」に設定され、大当たり図柄が偶数の場合には、大当たり終了後次回の遊技において通常モードとするべく遊技モードフラグが「0」に設定される等の処理が行われる。
【0113】
さて、次に、制御装置24は、ステップS160(図10参照)において、入賞カウンタCEを「0」にクリヤするとともに、入賞判定フラグFEを「0」に設定する。また、続くステップS170においては、ラウンドカウンタCRを「1」ずつインクリメントする。
【0114】
さらに、ステップS180において、制御装置24は、大入賞口用ソレノイド12を励磁させる。すると、シャッタ11が倒れて略水平状態となり、大入賞口4が開放される。この開放により、遊技球5のVゾーン8及び入賞通路9への入賞が可能となる。
【0115】
次に、ステップS190において、制御装置24は、入賞カウンタCEの値が予め定められた所定値CEmaxよりも小さいか否かを判定する。そして、この判定条件が満たされている場合には、ステップS200において、未だ大入賞口4の閉鎖予定時期が到来していないか否かを判定する。この閉鎖予定時期が到来していない場合には、処理をステップS190へ戻す。その結果、大入賞口4の開放開始後に所定値CEmax個以上の遊技球5が入賞するか、閉鎖予定時期が到来するかしない限りは、大入賞口4が開放され続ける。これに対し、ステップS190又はステップS200のいずれか一方が満たされていないと、ステップS210において、制御装置24は、大入賞口用ソレノイド12を消磁する。すると、シャッタ11が起こされて略垂直状態となり、大入賞口4が閉鎖される。
【0116】
続いて、ステップS220において、制御装置24は、ラウンドカウンタCRの値が予め定められた所定値CRmaxよりも小さいか否かを判定する。そして、ラウンドカウンタCRの値が所定値CRmax未満の場合には、続くステップS230において入賞判定フラグFEが「1」であるか否かを判定する。入賞判定フラグFEが「1」の場合には、処理をステップS160へと戻す。従って、一旦大当たり遊技状態が発生すると、遊技球5がVゾーン8に入賞することによる継続条件が、所定値CRmax回数満たされるまでは、大入賞口4が開閉のサイクルを繰り返す。例えば所定値CEmaxが「10」に設定され、大入賞口4の開放時間が「約29.5秒」に設定され、所定値CRmaxが「16」に設定されている場合には、大入賞口4の開放後、(1)遊技球5が大入賞口4へ10個入賞すること、(2)約29.5秒が経過すること、のいずれか一方の条件が満たされた時点で大入賞口4が閉鎖される。この大入賞口4の開閉のサイクルが遊技球5のVゾーン8への入賞を条件に最大で16回(16ラウンド)繰り返されることとなる。
【0117】
そして、ステップS220又はステップS230の判定条件のいずれか一方が満たされていない場合には、大当たり状態が終了したものとして、その旨を表示部13aに表示するとともに、次回の遊技モードを前記遊技モードフラグに基づいて報知する処理を実行し、本ルーチンを終了する。
【0118】
以上詳述したように、本実施の形態によれば、分割リーチにおいて、表示部が分割表示され、各表示部毎でのリーチ遊技状態が演出表示される。このため、遊技者は、図柄17A〜17Hがゾロ目となって大当たりライン上に最終的に停止表示されることを、各表示部毎に期待することができる。すなわち、たとえ1つの表示部において外れ図柄が確定表示されたとしても、別の表示部において、大当たり状態の発生を期待することができる。その結果、飛躍的な興趣の向上を図ることができる。
【0119】
また、本実施の形態では、図柄17A〜17Hの通常変動時には、1つの大当たりラインLが設定されているとともに、当該大当たりラインLにおいてリーチ状態が発生した場合に、表示部の分割表示が行われる。このため、通常時は1つの大当たりラインLであっても、表示部の分割表示が行われることにより、つまり、分割リーチの動作処理が行われることにより、複数のリーチ遊技状態を堪能することができる。
【0120】
さらに、分割表示に際しては、それまで停止表示されていた左右図柄列14,16の図柄17A〜17Hを移動表示させるようにした。このため、移動表示が行われる時点で、遊技者は表示部の分割表示が行われることを認識しうる。このため、遊技者はわくわくしながら移動表示を視認することができる。また、分割表示に際しての違和感が払拭されうる。
【0121】
併せて、本実施の形態では、分割表示された表示部におけるリーチ遊技状態の結果導出時期を異ならせるようにした。つまり、中図柄列15の図柄17A〜17Hの最終停止時期を各表示部毎にずらすこととした。このため、各表示部毎に時差をもって大当たり状態の発生を期待することができる。すなわち、逐次的、連続的に大当たり状態の発生を期待することが可能となり、その結果、更に確実に興趣の向上を図ることができる。
【0122】
加えて、本実施の形態では、リーチ遊技状態の結果が導出される方の表示部を拡大表示することとした。このため、遊技者は、いずれの表示部において中図柄列15の図柄17A〜17Hが先に停止するのかを容易に認識することができる。従って、遊技者は、当該拡大表示されている表示部を注視することができ、遊技への集中力が高められる。
【0123】
また、本実施の形態では、大当たり図柄の種類に応じて遊技者にとっての価値を異ならせるようにした。すなわち、大当たり図柄が偶数の場合には通常モードが付与され、大当たり図柄が奇数の場合には確変モードが付与されることとした。このため、最終的に停止表示される図柄17A〜17Hの種類によっても一喜一憂しうる。
【0124】
特に、本実施の形態では、遊技者にとっての価値の低い図柄(偶数図柄)にてリーチ遊技状態が演出表示されている表示部の方からリーチ遊技状態の結果を導出することとした。そのため、上述した作用効果に加えて、先にゾロ目で停止表示された表示部の図柄が通常モードしか付与されない偶数であった場合、一旦大当たり状態の発生を喜んだ上で、さらに変動中の他の表示部に関して、遊技者にとっての価値の高い奇数図柄がゾロ目となって最終停止されることを期待しうる。従って、この場合には、各表示部毎に複数段階の楽しみを持つことができる。
【0125】
さらにまた、本実施の形態では、全ての表示部における図柄17A〜17Hが停止表示された後、元の表示態様に復元表示される。このため、上記分割リーチに稀少価値が付与され、さらに遊技内容に厚みを持たせることができる。
【0126】
併せて、本実施の形態では、表示部が分割表示される場合であっても、実質的には1個の遊技球5の作動口3への入賞によって、1回の大当たり抽選が行われる。このため、1個の遊技球5の作動口3への入賞によって、遊技者は、あたかも2回或いは4回の抽選が行われているかのような感覚を覚え、大当たり状態の発生の期待感が高められることによってさらに面白味が増す。
【0127】
加えて、本実施の形態では、分割表示に際しての分割のパターンを、2分割表示及び4分割表示の2種類用意することとした。このため、分割表示が行われた場合でも、遊技者はできるだけ多くの分割表示がなされることを期待しうるとともに、実際に多くの分割表示がなされた場合には、大当たり状態の発生に関する期待感が一層高められることとなる。
【0128】
さらに、本実施の形態では、4分割表示が行われるに際しては、必ず2分割表示を経ることとなる。つまり、分割表示が複数段階にわたって発展的に行われるそのため、上記作用効果がより一層確実なものとなる。
【0129】
尚、上記実施の形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。
【0130】
(a)上記実施の形態では、通常変動時において1つの大当たりラインLが設定されていたが、通常変動時において複数の大当たりラインが設定されていてもよい。例えば、図15に示すように、いわゆる5ライン(例えば中央横方向の大当たりライン、その上下の横方向の大当たりライン及び斜めの2つの大当たりライン)が設定されているパチンコ機であって、表示部13aにクロスの2ラインでのリーチ状態が発生したとする(いわゆるクロスラインダブルリーチ:図15(a)参照)。この場合には、左図柄列の図柄17A〜17Hは降順に、右図柄列の図柄17A〜17Hは昇順に配列されているとする。かかる場合に、図15(b)に示すように、リーチ状態となっている一方の図柄を識別困難な程度に変形させるとともに、移動表示させ、上記実施の形態と同様、水平方向に2つのリーチ状態を発生させる。そして、これとともに、図15(c)に示すように、表示画面の中央に、横方向に仕切線を表示し、それまでの表示部13aを2つの表示部13a1,13a2に2分割する。そして、同図に示すように、各表示部13a1,13a2毎に、中図柄列15の図柄17A〜17Hをそれぞれ変動表示させるようにしてもよい。これにより、各表示部13a1,13a2毎に異なった図柄17A〜17Hにて2つのリーチ状態が発生し、2つの大当たりラインL1,L2が発生することとなる。
【0131】
(b)また、例えば、図16(a)に示すように、いわゆる2ライン(例えば上下の横方向の大当たりライン)が設定されているパチンコ機であって、表示部13aに当該2ラインでのリーチ状態が発生したとする。かかる場合に、図16(b)に示すように、移動表示させることなく、表示画面の中央に、横方向に仕切線を表示し、それまでの表示部13aを2つの表示部13a1,13a2に2分割する。そして、同図に示すように、各表示部13a1,13a2毎に、中図柄列15の図柄17A〜17Hをそれぞれ変動表示させるようにしてもよい。
【0132】
(c)さらに、大当たりラインを増大させるべく、同じ図柄17A〜17Hにて複数の表示部にて複数のリーチ状態を発生させることとしてもよい。例えば、図17(a)に示すように、上記実施の形態と同様通常変動時は、いわゆる1ラインの設定されているパチンコ機であって、表示部13aに当該1ラインでのリーチ状態が発生したとする(図では「7」の図柄17Gでのリーチ)。かかる場合に、図17(b)に示すように、リーチ状態となっている図柄を移動表示させるとともに、別途表示部外から図柄17A〜17Hを追加表示(或いは細胞分裂するかの如く図柄17A〜17Hが発生してもよい)させ、水平方向に同じ図柄17A〜17Hにて2つのリーチ状態を発生させる。そして、これとともに、表示画面の中央に、横方向に仕切線を表示し、それまでの表示部13aを2つの表示部13a1,13a2に2分割する。そして、同図に示すように、各表示部13a1,13a2毎に、中図柄列15の図柄17A〜17Hをそれぞれ変動表示させるようにしてもよい。これにより、各表示部13a1,13a2毎に同じ図柄17A〜17Hにて2つのリーチ状態が発生し、2つの大当たりラインが発生することとなる。
【0133】
(d)上記実施の形態では、一旦リーチ状態が発生した後、表示部を分割表示することとしたが、リーチ状態が発生しない場合(リーチ状態が発生しそうな場合、左右両図柄列の図柄17A〜17Hが停止してリーチ状態が発生しなかった場合、また、発生しそうにない場合、発生するか否かが不明な場合のいずれもを含む)であっても、分割表示に際してリーチ状態を発生させることとしてもよい。例えば、図18(a)に示すように、左図柄列と右図柄列の一旦停止図柄が異なっている場合であって(図では「7」の図柄17Gと「6」の図柄17F)、この後、図18(b)に示すように、両図柄列の図柄17A〜17Hを移動表示させ、上記実施の形態と同様、水平方向に2つのリーチ状態を発生させる。そして、これとともに、図18(c)に示すように、表示画面の中央に、横方向に仕切線を表示し、それまでの表示部13aを2つの表示部13a1,13a2に2分割する。そして、同図に示すように、各表示部13a1,13a2毎に、中図柄列15の図柄17A〜17Hをそれぞれ変動表示させるようにしてもよい。これにより、各表示部13a1,13a2毎に異なった図柄17A〜17Hにて2つのリーチ状態が発生し、2つの大当たりラインL1,L2が発生することとなる。そして、このような構成とすることで、一旦がっかりした遊技者は急転驚き及び喜びを覚えることとなる。
【0134】
(e)また、図19(a)に示すように、左図柄列と右図柄列の一旦停止図柄が全く異なっている場合であって(図では「4」の図柄17Dと「7」の図柄17Gの如く離間している)、この後、図19(b),(c)に示すように、両図柄列の図柄17A〜17Hを識別困難な程度に変形させるとともに移動表示させ、上記実施の形態と同様、水平方向に2つのリーチ状態を発生させる。そして、これとともに、図18(d)に示すように、表示画面の中央に、横方向に仕切線を表示し、それまでの表示部13aを2つの表示部13a1,13a2に2分割する。そして、同図に示すように、各表示部13a1,13a2毎に、中図柄列15の図柄17A〜17Hをそれぞれ変動表示させるようにしてもよい。これにより、各表示部13a1,13a2毎に異なった図柄17A〜17Hにて2つのリーチ状態が発生し、2つの大当たりラインが発生することとなる。
【0135】
(f)上記実施の形態では、表示部に仕切線を表示することで表示部を分割表示することとしたが、図23に示すように、予め表示部に仕切部を設けておいて、必要に応じて2つの表示部13a,13bを活用することとしてもよい。もちろん、遊技盤2の複数箇所に複数の表示装置13を設けることとしても何ら差し支えない(このとき、左右方向に並列に配設してもよいし、上下方向に配設してもよい)。このような構成下において、通常時には、1つの表示部には何も表示されず、分割表示に際して初めて図柄が表示されることとしてもよい。また、通常時には、上下に連続した図柄が停止表示されるのに対し、リーチ状態が発生し、かつ、所定条件が満たされた場合には、上下の中図柄列にそれぞれ独立した図柄が変動表示されるようにしてもよい。また、左右図柄列の上部には偶数の図柄のみが、下部には奇数の図柄のみが表示されることとしてもよい。
【0136】
(g)さらに、例えば次のように構成してもよい。すなわち、図20(a)に示すように、表示部が上下2つの左図柄列14a,14b及び右図柄列16a,16bが表示されており、中央には1つの中図柄列15が表示されているとする。上の図柄列14a,16aには、通常モードの付与される偶数の図柄17B,17D,17F,17Hのみが変動表示され、下の図柄列14b,16bには、確変モードの付与される奇数の図柄17A,17C,17E,17Gのみが変動表示されることとなっている。そして、原則として、左上の図柄列14a、右上の図柄列16a、左下の図柄列14b、右下の図柄列16b、中図柄列15の準で、個別独立的に図柄が停止するよう構成されているとする。かかる構成下において、図20(b)に示すように、上の図柄列14a,16aでリーチ状態が発生した場合には、中図柄列15が当該上の図柄列14a,16aと同じ図柄17A〜17H(図では「2」の図柄17B)で停止すれば大当たり状態となる(図20(c)参照)。また、図21(a)に示すように、上下の図柄列14a,16a及び14b,16bで共にリーチ状態が発生したとする。この場合には、図21(b)に示すように、中図柄列15の中央に仕切線が表示され、当該中図柄列が2分割され、表示部毎に、中図柄列15の図柄17A〜17Hがそれぞれ変動表示される。これにより、表示部が2分割されるとともに、各表示部毎に独立した図柄17A〜17Hにてそれぞれ2つのリーチ状態が発生し、2つの大当たりラインが発生することとなる。そして、上の表示部において図柄が停止した後、下の表示部において図柄が停止させられる。このため、図21(c)に示すように、上の表示部において大当たり状態が発生しなかった場合であっても、下の表示部においてさらに大当たり状態の発生を期待することができる。
【0137】
また、このような構成下において、図22(a)に示すように、全くばらばらの図柄17A〜17Hにて左右両図柄列が停止表示されたとする。この場合であっても、所定の条件が満たされることにより、図22(b)に示すように、それまでの表示部を4つの表示部13a1,13a2,13a3,13a4に分割表示してそれぞれの図柄列に対応させたリーチ状態を発生させることとしてもよい。なお、このような分割表示は、中図柄列変動中に行ってもよいし、停止時或いは停止後に行ってもよい。
【0138】
ここで、上記別例から導き出される技術的思想たる手段について言及する。
【0139】
手段33.遊技者の操作に応じて変化する遊技状況を検出する遊技状況検出手段と、前記遊技状況検出手段による検出結果に基づく所定の契機の発生によって、識別情報を変動表示可能な可変表示装置と、前記識別情報が特定表示態様となって有効ライン上に最終的に停止表示されることを必要条件に、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段と、少なくとも前記識別情報が特定表示態様となって有効ライン上に停止表示される前段階において、少なくとも未だ変動表示中の識別情報に関するリーチ遊技状態を演出表示するリーチ遊技状態演出手段とを備えた遊技機において、前記可変表示装置は、相互に価値の異なる識別情報をそれぞれ別に表示可能な表示領域を有していることを特徴とする遊技機。
【0140】
手段34.上記手段1〜32のいずれかにおいて、前記可変表示装置は、相互に価値の異なる識別情報をそれぞれ別に表示可能な表示部を備えた表示領域を有していることを特徴とする遊技機。
【0141】
(h)上記実施の形態では、次に停止される表示部を遊技者に認識可能に報知するべく、表示部を拡大することとした。これに代えて、又はこれに加えて、次のような手段を設けてもよい。まず第1に、表示部毎の図柄17A〜17Hの変動表示態様(変動方法、図柄17A〜17Hの大きさ、変動速度等を含む)を異ならせてもよい。また、表示部毎の背景や停止状態にある図柄17A〜17Hの形状や大きさや色彩等を異ならせてもよい。さらには、表示部毎にキャラクタ等の表示対象を表示して、当該表示対象の表示態様を異ならせてもよい。併せて表示部毎に、音及び光による表現態様を異ならせてもよい(例えば、後に停止される表示部に関しては効果音が1オクターブ高く設定される等)。
【0142】
(i)上記実施の形態では、確変モードの概念として、(1)7セグ表示部53に「7」が表示される確率を通常時に比べて高め、作動口3の羽根6を開放させる機会を増やすこと、(2)7セグ表示部53における数字の変動時間を短くすること、(3)羽根6の開放時間を長くすること(及び/又は入賞個数を多くすること)、(4)特別図柄表示装置13の表示部13aの図柄17A〜17Hの変動時間を短くすること、(5)大当たり期待値が通常モードに比べて高くなることのうち、(5)のみ、すなわち、大当たり期待値が単に高められることのみが実行されることとした。これに対し、(5)を含む(1)〜(4)のうちの少なくとも1つを満たすことを、確変モードとしてとらえてもよい。すなわち、(1)〜(4)の任意の組合せ(例えば(1)と(2)、(1)と(3)、(1)と(4)、(2)と(3)、(2)と(4)、(3)と(4)、(1)と(2)と(3)、(1)と(2)と(4)、(1)と(3)と(4)、(2)と(3)と(4)、(1)と(2)と(3)と(4))と(5)を組み合わせたものを確変モードとしてとらえてもよい。
【0143】
また、確変モードに代えて、或いは、加えて、時間短縮モード(上記(1)〜(4)の任意の組み合わせ)を実行しうるパチンコ機にも適用してもよい。さらには、確変モード等を付与しないタイプのパチンコ機にも適用できる。
【0144】
(j)上記実施の形態では、全回転再変動処理を行うこととしたが、かかる処理を省略してもよい。
【0145】
(k)上記実施の形態では、奇数図柄で大当たりになった場合に確変モードが付与されるようになっていた。これに対し、大当たり状態となった表示部の数に応じて、確変モードか通常モードかを決定することとしてもよい。例えば、4分割表示されている場合に、2つ以上の表示部で大当たり図柄が停止表示された場合に確変モードが付与されることとしてもよい。複数の表示部のうち大当たり図柄で停止した数にも遊技者にとっての関心が及ぶこととなる。また、複数の表示部にて大当たり状態が発生した場合に、価値の高い方を優先させることとしてもよい。例えば、「6」の図柄17F及び「7」の図柄17Gで共に大当たりとなった場合には、「7」の図柄17Gの方を優先させて確変モードが付与されることとしてもよい。
【0146】
(l)上記実施の形態では、遊技者いとっての価値の低い図柄でリーチ状態となっている表示部の方から結果を導出する(図柄を停止させる)こととしたが、予め定められた表示部(例えば上の表示部)の方から一義的にリーチ状態の結果を導出するようにしてもよい。
【0147】
(m)上記実施の形態では、作動口3への1個の遊技球5の入賞に基づいて、内部乱数カウンタCIの1回の大当たり抽選を行うこととした。これに代えて、1個の入賞に基づいて、複数の表示部の数だけ複数回大当たり抽選を行うこととしてもよい。
【0148】
(n)特別図柄表示装置13としては、上述した液晶ディスプレイ以外にも、CRT、ドットマトリックス、LED、エレクトロルミネセンス(EL)、蛍光表示菅、ドラム等を用いてもよい。
【0149】
(o)上記実施の形態における普通図柄表示装置51を省略した構成としてもよい。また、普通図柄表示装置及び特別図柄表示装置の少なくとも一方が複数設けられているタイプのパチンコ機にも具体化できる。
【0150】
(p)乱数に関するカウンタ(内部乱数カウンタCI、外れリーチ乱数カウンタCO、大当たり図柄乱数カウンタCB、左・中・右の各図柄乱数カウンタCDL,CDC,CDR、リーチ種別決定カウンタCV等)を適宜変更してもよい。例えば、1つの乱数カウンタを用い、その値に基づき大当たり状態、外れリーチ状態等を決定してもよい。
【0151】
(q)本発明は、上記実施の形態とは異なるタイプのパチンコ機等にも適用できる。例えば、大当たり図柄が表示された後に所定の領域に遊技球を入賞させることを必要条件として特別遊技状態となるパチンコ機として実施してもよい。また、パチンコ機以外にも、アレパチ、雀球、スロットマシン等の各種遊技機として実施することも可能である。なお、スロットマシンは、例えばコインを投入して図柄有効ラインを決定させた状態で操作レバーを操作することにより図柄が変動され、ストップボタンを操作等することで図柄が停止されて確定される周知のものである。従って、スロットマシンの基本概念としては、「複数の図柄からなる図柄列を変動表示した後に確定図柄を表示する図柄表示手段を備え、始動用操作手段(例えば操作レバー)の操作に起因して図柄変動が開始され、停止用操作手段(例えばストップボタン)の操作に起因して或いは所定時間が経過することにより図柄変動が停止され、その停止時の確定図柄が特定図柄であることを必要条件として遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段とを備えたスロットマシン」となる。
【0152】
(r)分割表示が行われることを遊技者に予告する予告手段を設けてもよい。
【0153】
(s)上記実施の形態では、表示部が複数に分割表示された場合、1つの表示部において大当たり図柄が停止した場合であっても、残りの表示部についてもリーチ演出表示を行うこととしたが、1つの表示部において大当たり図柄が停止した時点で(又はその直後にて)その後の演出を終了させることとしてもよい。
【0154】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、識別情報を変動表示しうる可変表示装置を備えたパチンコ機等の遊技機において、興趣の飛躍的な向上を図ることができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態におけるパチンコ機を示す正面図である。
【図2】(a)は表示部の表示状態(変動時)の例を示す模式図であり、(b)は大当たり状態の1態様を示す模式図であり、(c)はリーチ状態の1態様を示す模式図である。
【図3】図柄乱数バッファの概念を説明する図表である。
【図4】図柄乱数エリアの概念を説明する図表である。
【図5】停止図柄エリアの概念を説明する図表である。
【図6】(a)は乱数カウンタの概念を説明する図表であり、(b)はリーチ種別決定カウンタの概念を説明する図表である。
【図7】制御装置により実行される「乱数振分けルーチン」を示すフローチャートである。
【図8】「格納処理ルーチン」を示すフローチャートである。
【図9】「特別電動役物制御ルーチン」の一部を示すフローチャートである。
【図10】「特別電動役物制御ルーチン」の一部であって、図9の続きを示すフローチャートである。
【図11】「変動開始処理ルーチン」を示すフローチャートである。
【図12】「リーチ動作処理ルーチン」を示すフローチャートである。
【図13】「リーチ動作処理ルーチン」を示すフローチャートである。
【図14】(a)〜(d)は分割表示に際しての表示部の表示態様を模式的に示す図である。
【図15】(a)〜(c)は別の実施の形態における分割表示に際しての表示部の表示態様を模式的に示す図である。
【図16】(a),(b)は別の実施の形態における分割表示に際しての表示部の表示態様を模式的に示す図である。
【図17】(a),(b)は別の実施の形態における分割表示に際しての表示部の表示態様を模式的に示す図である。
【図18】(a)〜(c)は別の実施の形態における分割表示に際しての表示部の表示態様を模式的に示す図である。
【図19】(a)〜(d)は別の実施の形態における分割表示に際しての表示部の表示態様を模式的に示す図である。
【図20】(a)〜(c)は別の実施の形態における分割表示に際しての表示部の表示態様を模式的に示す図である。
【図21】(a)〜(c)は別の実施の形態における分割表示に際しての表示部の表示態様を模式的に示す図である。
【図22】(a),(b)は別の実施の形態における分割表示に際しての表示部の表示態様を模式的に示す図である。
【図23】別の実施の形態におけるパチンコ機を示す正面図である。
【符号の説明】
1…パチンコ機、2…遊技盤、3…作動口、4…大入賞口、5…遊技球、13…特別図柄表示装置、13a…表示部、14…左図柄列、15…中図柄列、16…右図柄列、17A〜17H…図柄、24…制御装置。
Claims (1)
- 遊技球が入球可能な作動口と、
前記作動口への遊技球の入球を検出可能な入球検出手段と、
前記入球検出手段により前記作動口への遊技球の入球が検出されることに基づき、表示部において図柄の変動表示及び停止表示を行う可変表示装置と、
第1の状態と、当該第1の状態と比較して遊技球の入球しやすい第2の状態とで切換可能な可変入賞装置とを備え、
前記入球検出手段により前記作動口への遊技球の入球が検出されることに基づき、抽選を行い、その抽選結果が特定の条件を満たす場合に、前記表示部の所定の有効ライン上に特定の図柄の組み合わせである当たり図柄を停止表示し、第1の状態とされていた前記可変入賞装置を第2の状態とし、その後第1の状態とする特別遊技状態を発生させる遊技機において、
前記図柄の変動表示は、複数の図柄表示列において複数の図柄を一定方向へスクロール変動させることにより実行されるとともに、
少なくとも前記当たり図柄が停止表示される前段階においては、前記有効ライン上に所定のリーチ図柄を停止表示した上で未だ変動表示中の図柄に関し所定のリーチ演出表示が行われるよう構成し、
前記有効ラインには、少なくとも前記スクロール変動方向と直交する1本の第1ラインと、前記第1ラインに平行で、かつ、前記スクロール変動方向の上流側と下流側とに位置する第2ラインと、前記第1ラインの中心に対し斜めに交差する2本の第3ラインとが設定されており、
前記2本の第3ライン上に、それぞれ所定のリーチ図柄が停止表示された場合に、
前記停止表示されていた前記所定のリーチ図柄を構成する一部の図柄を互いに移動表示することで、前記所定のリーチ図柄をそれぞれ平行に停止表示する処理と、
それぞれのリーチ図柄に対応させて、未だ変動表示中の図柄に関し所定のリーチ演出表示を行う処理とを実行可能とし、
前記平行に停止表示されているリーチ図柄の一方のリーチ図柄に関するリーチ演出表示の結果導出が終了した後に、他方のリーチ図柄に関するリーチ演出表示の結果導出が終了するようにしたことを特徴とする遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003167198A JP4055661B2 (ja) | 2003-06-12 | 2003-06-12 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003167198A JP4055661B2 (ja) | 2003-06-12 | 2003-06-12 | 遊技機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11191491A Division JP2001017650A (ja) | 1999-07-06 | 1999-07-06 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003325855A JP2003325855A (ja) | 2003-11-18 |
JP4055661B2 true JP4055661B2 (ja) | 2008-03-05 |
Family
ID=29707551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003167198A Expired - Fee Related JP4055661B2 (ja) | 2003-06-12 | 2003-06-12 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4055661B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5700442B2 (ja) * | 2011-06-29 | 2015-04-15 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP2019170842A (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
JP2019170914A (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
JP6837673B2 (ja) * | 2018-06-26 | 2021-03-03 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
-
2003
- 2003-06-12 JP JP2003167198A patent/JP4055661B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003325855A (ja) | 2003-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4427835B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4501172B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4055661B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5929789B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4816782B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2000317048A (ja) | 遊技機 | |
JP2001017650A (ja) | 遊技機 | |
JP5310800B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4474692B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4601093B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2000245912A (ja) | 遊技機 | |
JP4513140B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4505892B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4670999B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4265129B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4692670B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5637202B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5796660B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4631106B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5093372B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4670986B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4735771B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4670981B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2013078617A (ja) | 遊技機 | |
JP5617882B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4055661 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |