JP4052748B2 - エステル組成物及び製造方法 - Google Patents

エステル組成物及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4052748B2
JP4052748B2 JP00622299A JP622299A JP4052748B2 JP 4052748 B2 JP4052748 B2 JP 4052748B2 JP 00622299 A JP00622299 A JP 00622299A JP 622299 A JP622299 A JP 622299A JP 4052748 B2 JP4052748 B2 JP 4052748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
ester composition
carbon atoms
aliphatic
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00622299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000204392A (ja
Inventor
志朗 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP00622299A priority Critical patent/JP4052748B2/ja
Publication of JP2000204392A publication Critical patent/JP2000204392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052748B2 publication Critical patent/JP4052748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/003Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fatty acids with alcohols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動物油または植物油、さらには使用済み天ぷら油などの廃食用油を、高速しかも大量に処理して燃料油として再利用可能なモノエステル化物を回収する方法及びそのモノエステル化物を含有してなる燃料油組成物に関し、詳細には超臨界状態もしくは亜臨界状態のアルコールが良好なイオン的反応領域を形成することを利用して、エステル交換反応および脱水反応により、容易かつ効果的にモノエステル化物に効率良く変換する方法とその方法により得られるバイオディーゼル燃料油組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンには、軽油、A重油などの鉱油系の燃料が一般的に使用されている。しかし、近年環境対策の面から、ディーゼルエンジンに菜種油、大豆油、パーム油などの食用油あるいは調理に使用した食用油を再利用することが試みられている。特に、調理に使った廃食用油は年間36〜46万トン発生し、そのうち20万トンは回収可能とされている。この廃食用油の大部分は消却廃棄処理されているが、リサイクル運動が活性化しており、日本エネルギー経済研究所は、「植物廃油の石油代替エネルギーとしての再生可能性調査」として報告している。この中で植物油燃料がディーゼル車用燃料として海外で使われている状況が調べられている。
【0003】
フランスでは、菜種油を加工して、軽油に5%混ぜてガソリンスタンドで売っているほか、種々の比率で軽油と混ぜたものを、バスやトラックに試験的に使っている。ドイツでは、植物油をそのまま使うディーゼルエンジンを開発し、アメリカでも大豆油を加工して軽油に混ぜたものを販売している。
植物油や動物油は、埋蔵量が有限な鉱油系資源に対し、再生可能な資源であり、しかも硫黄分の含有率が低いことから、燃料として用いた場合硫黄酸化物(SOX)がほとんど発生しない特徴を持つ。
【0004】
しかし、食用油には、鉱油系燃料には存在しない、高粘性、低揮発性あるいは着火性の問題点が存在する。これらの問題を解決するため、植物油あるいは魚油にテルペン化合物を混合したディーゼルエンジン用燃料油(特開平8−53681号公報)や植物油廃油と重油のブレンド燃料(特開平10−17875号公報)が提案されている。
【0005】
さらに、魚油や植物油とアルコールとのエステル交換反応によるモノエステル化物が、ディーゼルエンジン用代替燃料として提案されている(特開平10−237470号公報)。しかし、常圧でのエステル交換反応には水酸化ナトリウムなどの塩基触媒が必要で、反応処理時間が5〜6時間と長く、処理後の分別・精製が不可欠である。さらに、新鮮な植物油であっても、α−リノレン酸、リノール酸、オレイン酸、9−ヘキサデセン酸などの遊離不飽和脂肪酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ミスチン酸、ラウリン酸などの遊離飽和脂肪酸が含まれており、それらは触媒と反応してアルカリセッケンとなるため、その分過剰に塩基触媒が必要となるのみならず、アルカリセッケンはモノエステル化物としてのバイオディーゼル燃料としては利用できない為、製品の収率が低下する。しかも、使用済み天ぷら油などの廃食用油では、貯蔵、加工工程における酸敗、加水分解などによって遊離の脂肪酸が増加する傾向にあり、反応系に多量のナトリウムセッケンが発生するなど、後処理上の問題が多く生ずる。
したがって、より効率良く、より高収率で容易にモノエステル化物を得ることは重要であり、それへの変換を可能とする技術の開発が望まれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、こうした状況のもとになされたものであって、その目的は、従来技術における不都合を発生させることなく、植物油や動物油、さらには使用済天ぷら油などの廃食用油をディーゼル燃料油等として利用できるモノエステル化物に効率良く変換する技術を提供することにある。すなわち、低粘度、高揮発性で、悪臭のない、しかも黒煙やSOX成分の少ないディーゼルエンジン用燃料を、容易かつ効果的に製造する方法を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記問題点を解決するため、植物油やその廃油の主成分であるトリグリセライドや遊離の脂肪酸をメタノールなどのアルコールと超臨界状態または亜臨界状態でエステル交換および脱水することにより、従来の触媒を用いたメチルエステル化燃料への変換に比べて、極めて短時間かつ高収率でモノエステル化物に転化せしめ、回収する方法を提供する。
さらに本発明は、植物油あるいは動物油を超臨界あるいは亜臨界状態のアルコールにより、触媒を用いずにエステル交換反応および脱水反応によってモノエステル化物に変換したエステル組成物、及びそのエステル組成物を含有してなるディーゼルエンジン用燃料油を提供する。
即ち、本発明は以下の通りである。
1.植物油または動物油に由来する下記式(1)の少なくとも1種のトリグリセライド及び下記式(2)の少なくとも1種の遊離脂肪酸との混合物を、超臨界状態または亜臨界状態のR5 OHで表されるアルコール(R5 は、1個〜24個の炭素原子を含有する脂肪族基である)を溶媒として用いてエステル交換反応および脱水反応により選択的かつ同時にモノエステル化物を得ることを特徴とするエステル組成物の製造方法。
【化
Figure 0004052748
(R1 、R2 およびR3 は、少なくとも60%のモノ不飽和特性を有し、かつ6個〜24個の炭素原子を含有する脂肪族ヒドロカルビル基である。)
【化
Figure 0004052748
(R4 は6個〜24個の炭素原子を含有する飽和脂肪族、又はモノ、ジ、トリ不飽和脂肪族である。)
2.植物油または動物油に由来する下記式(2)の少なくとも1種の遊離脂肪酸を、超臨界状態または亜臨界状態のR5 OHで表されるアルコール(R5 は、1個〜24個の炭素原子を含有する脂肪族基である)を溶媒として用いて脱水反応によりモノエステル化物を得ることを特徴とするエステル組成物の製造方法。
【化6】
Figure 0004052748
(R 4 は6個〜24個の炭素原子を含有する飽和脂肪族、又はモノ、ジ、トリ不飽和脂肪族である。)
3.動物油または植物油が、イワシ油、さんま油、マグロ油、牛脂、豚脂、ひまわり油、サフラワー油、桐油、アマニ油、大豆油、菜種油、綿実油、オリーブ油、椿油、ヤシ油、パーム油よりなる群から選択される1種または2種以上である上記1.又は2.に記載のエステル組成物の製造方法。
4.上記1.〜3.のいずれか1項に記載のエステル組成物の製造方法により得られてなることを特徴とするエステル組成物。
5.上記4.に記載のエステル組成物を含有してなる燃料油組成物。
6.上記4.に記載のエステル組成物を含有してなるディーゼルエンジン用燃料油組成物。
【0008】
ここで、植物油とは、パーム油、大豆油、ひまわり油、菜種油、サフラワー油、トウモロコシ油、綿実油、ゴマ油、コメ油、カポック油、落花生油、オリーブ油、ヤシ油などの植物起源の油およびそれらを天ぷら油などに利用した廃食用油等である。
動物油には、陸産動物油と水産動物油があり、イワシ油、ニシン油、サンマ油、マグロ油など魚類の体から得られる脂肪油や牛脂、豚脂、鯨脂などの動物油が含まれる。さらに、ここで言う動物油とは、それらを天ぷら油などに利用した廃食用油等も含まれる。
【0009】
またアルコールとは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、イソブチルアルコール、2−ブタノール、t−ブタノール、アリルアルコールなどの一価アルコール類を意味し、一般式R5OHで表される。ここでR5 は1個〜約24個の炭素原子を含有する脂肪族基である。なお、これらのアルコールの臨界温度(Tc)および臨界圧(Pc)の一例は表1に示す通りである。
【0010】
【表1】
Figure 0004052748
【0011】
アルコールの超臨界状態とは、反応系内の温度がアルコールの臨界温度(Tc)以上で且つ圧力がアルコールの臨界圧力(Pc)以上の状態をいう。亜臨界状態とは、反応系内の温度がアルコールの沸点以上で且つ概ね150℃以上であり、且つ圧力が反応温度におけるアルコールの蒸気圧以上で且つ概ね2.0MPa以上の状態をいう。
【0012】
従って、本発明を実施するに当たり、超臨界状態または亜臨界状態のアルコールを形成する為には、少なくとも温度150〜600℃、圧力2.0〜200MPaの範囲で温度および圧力を適切に調整すればよい。600℃を超える温度では、植物油や動物油、アルコールの熱分解が著しくなり、製品の収率が低下する。又反応圧力が200MPaを越えても製品の収率や反応時間の改善はみられない。より好ましくは、温度220〜400℃、圧力3〜100MPaの範囲である。反応時間は反応条件に応じて1秒から2時間の範囲から選ばれる。より好ましくは1〜30分の範囲である。
【0013】
又、本発明では、必要に応じて超臨界または亜臨界状態のアルコールに、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリを触媒有効成分として2%以下の濃度となる範囲で添加することも有効である。添加量が2%を越えるとアルカリセッケンの生成量が増え、製品収率が低下する上、煩雑な後処理が必要となることから好ましくない。より好ましいアルカリ濃度は0.05%以下である。即ち、本発明によれば、アルカリ濃度が0.05%以下でも、アルカリ添加による触媒効果を十分に発揮できる。
【0014】
本発明の製造方法を実施する装置の形式は特に規定しないが、たとえばバッチ式反応器や連続式槽型反応器、ピストンフロー型流通式反応器、塔型流通式反応器などを用いることができる。
製品として得られるモノエステル化物は、そのままデーゼルエンジン用燃料油として用いるほか、軽油、灯油、A重油などに添加して燃料等に用いることもできる。
【0015】
本発明のエステル組成物の製造方法は、以上のような構成で成り立っており、従来の大気圧下での水酸化ナトリウムなどの触媒を用いたメタノールによるエステル交換反応に比べ、極めて短時間で、かつ触媒を用いずとも選択的かつ効果的に、植物油や動物油中のトリグリセライドをモノエステル化物に変換することが可能となった。さらに、従来法では分離が必要である遊離の脂肪酸も、超臨界状態または亜臨界状態のアルコールにより同時かつ効果的に脂肪酸モノエステルに変換できることも明らかになった。また、得られたエステル組成物は燃料油として、低粘度、高揮発性で、悪臭がなく、しかも使用中の黒煙やNOX成分、SOX成分発生の少ないものとなった。
【0016】
超臨界状態または亜臨界状態のアルコールによる作用・効果については、次のように考えることができる。超臨界状態または亜臨界状態のアルコールは、温度および圧力を制御することによって、誘電率およびイオン積(Kw)を容易且つ大幅に変化させることができる。アルコールのイオン積(Kw)の各圧力における温度依存性から、圧力が高い程高温領域までイオン積(Kw)の高い状態を保ち、かなりの高温下においても、良好なイオン的反応(アルコリシス反応や脱水反応)の為の領域を形成するものと期待できる。即ち、超臨界状態または亜臨界状態のアルコールのイオン積や誘電率は大きく、又温度や圧力の制御によってこれらを幅広い範囲で調整できるので、この様な状態のアルコールをエステル交換反応や脱水反応の溶媒として用いることによって、トリグリセライドのみならず遊離の脂肪酸を含む植物油や動物油をそのモノエステル化物に効率よく変換する最適な環境が提供されるもとの考えられる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前・後記の趣旨に微して設計変更することはいずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
図1は本発明を実施する為に構成される装置例を示す概念図である。この装置はバッチタイプのものであり、1はスズ浴槽、2は水浴槽、3は反応容器、4は温度モニター、5は圧力計をそれぞれ示す。4及び5により反応管内の温度と圧力をリアルタイムにモニターでき、3の反応管は振り子運動により振とうすることができる。
【0018】
【実施例】
(実施例1)
植物油として使用済菜種油を用い、図1に示した装置を用いて本発明を実施して、本発明の効果を確認した。
該油100gを670ml容反応容器3に仕込み、これに常温のメタノールを加えて400mlとし、あらかじめ400℃に昇温したスズ浴槽1に浸漬して、急速に昇温、昇圧し、メタノールの超臨界状態(240〜360℃、40MPa)に100秒保持した後、反応容器3を水浴槽2にすばやく移動させて、反応を停止した。内容物を取り出し、エパポレーターにてメタノールを留去した後に、反応溶液を30分間静置したところ、上層(102g=90wt%)と下層(11.5g=10wt%)の2層に分かれた。上層及び下層はそれぞれ高純度のモノエステル化物及びグリセリンであり、容易にモノエステル化物を回収することができた。
【0019】
(比較例1)
使用済菜種油100gを攪拌機、還流管付きの1リットルフラスコに採り、メタノール量に対して5重量%の水酸化ナトリウムを触媒として加えて400mlとし、60℃にて30分間処理した。その後、実施例1と同様の方法でメタノールを留去後、30分間静置分離した。上層および下層(沈殿を含む)はそれぞれ100g(85wt%)および18g(15wt%)で、上層の組成は、グリセリン2%、モノエステル98wt%、セッケン2,600wtppm、下層の組成は、グリセリン55wt%、セッケン10wt%、水酸化ナトリウム35wt%であった。上層を水洗してセッケン及び及びグリセリンを除き、結果としてモノエステル82gが回収されたが、実施例1に比較して20%程度少なかった。
【0020】
(実施例2)
天ぷら油などに利用した廃食油に含まれる遊離の脂肪酸の一種であるオレイン酸100gにメタノールを加えて400mlとし、これを図1に示す装置の670ml容反応容器3に導入し、あらかじめ400℃に昇温したスズ浴槽1に浸漬して、急速に昇温、昇圧し、超臨界状態(240〜360℃、40MPa)で100秒保持した後、反応容器3を水浴槽2にすばやく移動させて、反応を停止した。内容物を取り出し、エパポレーターにてメタノールを留去した後に、STRODS・カラムを用いて高速液体クロマトグラフで分析したところ、オレイン酸のすべてがモノメチルエステルであり、ディーゼル燃料に用いることができるオレイン酸メチルに変換された。
【0021】
(比較例2)
オレイン酸100gに5%NaOH・メタノール溶液を加えて400mlとし、比較例1と同様の装置により60℃で30分間処理したところ、水酸化ナトリウムとオレイン酸が中和反応し、すべてオレイン酸ナトリウムとなったため反応が停止し、ディーゼル燃料として使用できるメチルエステル化物は回収できなかった。
【0022】
(実施例3)及び(比較例3)
実施例1にて調製したエステル化物の燃料性状を調べた(実施例3)。結果は表2に示す通りである。比較としてJIS2号軽油のものを比較例3に示す。流動点、引火点は軽油に比べ高いが、軽油代替燃料として用い得る性状である。
(実施例4)及び(比較例4)
実施例1にて調製したエステル化物を用いて、市販車のエンジンによりその排ガス性状を調べた(実施例4)。表3に示すように、JIS2号軽油(比較例4)に比べて、黒煙濃度が低く、SOX成分も極めて少ないものであった。またNOX成分も比較的少ないもので、その他についても、軽油の代替燃料として好ましい結果が得られた。
【0023】
【表2】
Figure 0004052748
【0024】
【表3】
Figure 0004052748
【0025】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成されており、超臨界または亜臨界状態のアルコールを溶媒として用い、エステル交換反応および脱水反応により塩基触媒を用いることなく動物油または植物油を効率的かつ選択的にモノエステル化物に変換し、回収することができる。さらに、遊離の脂肪酸もモノエステル化物に変換して同時に回収され、従来法に比べて、その分モノエステル化物の収率が高くなり、資源の有効利用の観点から極めて好ましい。また、地球の循環系に組み込まれたバイオマス資源を起源としたもので、化石資源由来の軽油に比べ環境への負荷の低減に大きく寄与するものである。さらに本発明に含まれる製造方法は、調理などに使われた廃食用油などの産業・家庭廃棄物の大量処理技術、特にそれらを有用化合物に選択的かつ効果的に変換する技術として大いに期待できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する為に構成される装置例を示す概略説明図である。
【符号の説明】
1 スズ浴槽
2 水浴槽
3 反応容器
4 温度モニター
5 圧力計

Claims (6)

  1. 植物油または動物油に由来する下記式(1)の少なくとも1種のトリグリセライド及び下記式(2)の少なくとも1種の遊離脂肪酸との混合物を、超臨界状態または亜臨界状態のR5 OHで表されるアルコール(R5 は、1個〜24個の炭素原子を含有する脂肪族基である)を溶媒として用いてエステル交換反応および脱水反応により選択的かつ同時にモノエステル化物を得ることを特徴とするエステル組成物の製造方法。
    Figure 0004052748
    (R1 、R2 およびR3 は、少なくとも60%のモノ不飽和特性を有し、かつ6個〜24個の炭素原子を含有する脂肪族ヒドロカルビル基である。)
    Figure 0004052748
    (R4 は6個〜24個の炭素原子を含有する飽和脂肪族、又はモノ、ジ、トリ不飽和脂肪族である。)
  2. 植物油または動物油に由来する下記式(2)の少なくとも1種の遊離脂肪酸を、超臨界状態または亜臨界状態のR5 OHで表されるアルコール(R5 は、1個〜24個の炭素原子を含有する脂肪族基である)を溶媒として用いて脱水反応によりモノエステル化物を得ることを特徴とするエステル組成物の製造方法。
    Figure 0004052748
    (R 4 は6個〜24個の炭素原子を含有する飽和脂肪族、又はモノ、ジ、トリ不飽和脂肪族である。)
  3. 動物油または植物油が、イワシ油、さんま油、マグロ油、牛脂、豚脂、ひまわり油、サフラワー油、桐油、アマニ油、大豆油、菜種油、綿実油、オリーブ油、椿油、ヤシ油、パーム油よりなる群から選択される1種または2種以上である請求項1又は2に記載のエステル組成物の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のエステル組成物の製造方法により得られてなることを特徴とするエステル組成物。
  5. 請求項4に記載のエステル組成物を含有してなる燃料油組成物。
  6. 請求項4に記載のエステル組成物を含有してなるディーゼルエンジン用燃料油組成物。
JP00622299A 1999-01-13 1999-01-13 エステル組成物及び製造方法 Expired - Fee Related JP4052748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00622299A JP4052748B2 (ja) 1999-01-13 1999-01-13 エステル組成物及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00622299A JP4052748B2 (ja) 1999-01-13 1999-01-13 エステル組成物及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000204392A JP2000204392A (ja) 2000-07-25
JP4052748B2 true JP4052748B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=11632503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00622299A Expired - Fee Related JP4052748B2 (ja) 1999-01-13 1999-01-13 エステル組成物及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4052748B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8692029B2 (en) 2009-07-01 2014-04-08 Hitachi, Ltd. Method and device for synthesizing acrolein

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556268B2 (ja) * 2000-02-17 2010-10-06 住友化学株式会社 脂肪酸エステルの製造方法
JP4752118B2 (ja) * 2000-02-17 2011-08-17 住友化学株式会社 脂肪酸エステルの製造方法および脂肪酸エステルを含む燃料
JP2002241786A (ja) * 2000-12-15 2002-08-28 Sumitomo Chem Co Ltd 植物の種子および/または果実から脂肪酸エステルを製造する方法
JP4936605B2 (ja) * 2001-04-12 2012-05-23 株式会社レボインターナショナル 脂肪酸アルキルエステルの製造方法
WO2002081607A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Revo International Inc. Procede de production d'ester d'alkyle d'acide gras
JP5036938B2 (ja) * 2001-07-12 2012-09-26 前澤工業株式会社 バイオガス生成装置とバイオディーゼル生成装置との組合せを含む有機性廃棄物複合処理装置及びそれを用いた有機性廃棄物処理方法
CN100365106C (zh) * 2002-06-13 2008-01-30 京都朗福发展株式会社 生产脂肪酸烷基酯组合物的方法
JP4204926B2 (ja) 2003-08-07 2009-01-07 花王株式会社 脂肪酸エステルの製造方法
JP3842273B2 (ja) * 2004-06-14 2006-11-08 株式会社シー・ディー・エムコンサルティング 脂肪酸アルキルエステル組成物の製造方法
JP2006249066A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Ics Kk 気液反応効率の向上方法
GB0505064D0 (en) * 2005-03-11 2005-04-20 Univ Belfast Production of bio-diesel
JP4543177B2 (ja) * 2005-10-12 2010-09-15 国立大学法人京都大学 脂肪酸アルキルエステルの製造方法
WO2007043567A1 (ja) * 2005-10-12 2007-04-19 Kyoto University 脂肪酸アルキルエステルの製造方法
JP2007224121A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Asahi Kasei Corp ディーゼルエンジン用燃料の製造方法
US20100305346A1 (en) 2007-11-05 2010-12-02 Tokyo Institute Of Technology Method for producing fatty acid monoesterified product using solid acid catalyst
JP2009120847A (ja) * 2009-02-02 2009-06-04 Cdm Consulting:Kk バイオディーゼル燃料の製造方法
JP2009161776A (ja) * 2009-04-21 2009-07-23 Cdm Consulting Co Ltd バイオディーゼル燃料の製造方法及び製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8692029B2 (en) 2009-07-01 2014-04-08 Hitachi, Ltd. Method and device for synthesizing acrolein

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000204392A (ja) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4052748B2 (ja) エステル組成物及び製造方法
Kusdiana et al. Methyl esterification of free fatty acids of rapeseed oil as treated in supercritical methanol
Gryglewicz Rapeseed oil methyl esters preparation using heterogeneous catalysts
Leung et al. A review on biodiesel production using catalyzed transesterification
Okitsu et al. A new co-solvent method for the green production of biodiesel fuel–Optimization and practical application
US7626047B2 (en) Method of producing fatty acid alkyl ester for diesel fuel oil
US10836695B2 (en) Process for recovery of glycerol from biodiesel production streams
WO2006081644A2 (en) Catalytic process for the esterification of fatty acids
EP1512738B1 (en) Process for producing fatty acid alkyl ester composition
JP2006508148A (ja) アルキルエステルの生産方法
JP2005350632A (ja) バイオディーゼル燃料の製造方法
JP2009523866A (ja) 植物性及び動物性脂肪廃棄物からの燃料取得方法及びその方法を実行するためのプラント
Ahmed et al. Feedstocks, catalysts, process variables and techniques for biodiesel production by one-pot extraction-transesterification: a review
JP5181106B2 (ja) 液化ジメチルエーテルによるメタノール抽出型バイオディーゼル燃料高速製造方法
Sanchez et al. Optimization of biodiesel production process using sunflower oil and tetramethyl ammonium hydroxide as catalyst
JP2008031257A (ja) ディーゼルエンジン用燃料を製造する方法
JPWO2010106985A1 (ja) 脂肪酸アルキルエステルの製造方法および製造システム
CA2131654A1 (en) Process for producing lower alkyl fatty acid esters
Verhé et al. Production of biodiesel via chemical catalytic conversion
Guan et al. Rapid synthesis of biodiesel fuels at room temperature in the presence of dimethyl ether
JP5090676B2 (ja) 脂肪酸エステル組成物の製法
Rashid et al. Advances in production of biodiesel from vegetable oils and animal fats
Ayadi et al. Two steps methanolysis and ethanolysis of olive pomace oil using olive-pomace-based heterogeneous acid catalyst
JP2007332250A (ja) ディーゼルエンジン用燃料の製法
JP2009161776A (ja) バイオディーゼル燃料の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20031210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4052748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees