JP4051959B2 - Threshing device - Google Patents
Threshing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4051959B2 JP4051959B2 JP2002048366A JP2002048366A JP4051959B2 JP 4051959 B2 JP4051959 B2 JP 4051959B2 JP 2002048366 A JP2002048366 A JP 2002048366A JP 2002048366 A JP2002048366 A JP 2002048366A JP 4051959 B2 JP4051959 B2 JP 4051959B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- fan
- cylinder
- threshing
- tang
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Threshing Machine Elements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンバインなどに搭載される脱穀装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
クローラを走行手段とする農業用のコンバインの脱穀装置を例に従来の技術を説明する。コンバインはクローラを構成する無限履帯の接地面積を広くし、水田など軟弱な圃場でも自由に走行して刈取作業などの農業作業を可能としている。
【0003】
コンバインは動力源としてエンジンを搭載し、エンジンの発生する動力をコンバインの走行、刈取、脱穀などに使用するが、そのクローラは、エンジンの動力を走行トランスミッションにより変速して駆動する。走行トランスミッションは、静油圧式無段変速装置、歯車列機械的変速手段、差動歯車装置、クラッチ手段、ブレーキ手段などにより構成され、直進走行させるときは、左右一対のクローラを等速で駆動し、コンバインを左右に旋回させるときは、左右のクローラに速度差を与えて駆動し、高速側のクローラを外側に、低速側、停止側または後退側のクローラを内側とする旋回が可能な構成としている。
【0004】
また、エンジンの駆動力を用いて脱穀装置内の扱胴、揺動棚、揚穀螺旋などを駆動させているが、脱穀された穀粒とわらを送風選別するための唐箕を脱穀装置内に配置している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記脱穀装置内に配置している唐箕による送風で穀粒とわらを選別する場合に、その選別能力を上げようとしても唐箕の設定された選別風量が不足ぎみになる。唐箕の設定最大風量を大きくするためには、唐箕のファンの径を大きくする必要があるが、これを大きくすることはコンバインの機体のサイズを大きくすることになり、小型化の要請の高い時代に逆行することになる。また、唐箕のファンの回転数を上げても選別効率が高くはならず、むしろキャビテーションが発生し、騒音が大きくなる。
【0006】
そこで本発明の課題は、唐箕のファンの径を大きくすることなく、穀粒とわらの送風選別能力を高くしたコンバインなどの脱穀装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記課題は次の構成によって解決される。請求項1記載の発明は、穀稈から穀粒を分離するための扱胴(69)を備えた扱室(66)と、該扱室(66)を通過した穀稈を処理して得られる被処理物中の二番物を処理する二番処理胴(70)を備えた二番処理室(67)と、該二番処理室(67)の近傍に設けられ、前記扱室(66)を通過した穀稈を処理して得られる被処理物中の主に藁くずを処理する排塵処理胴(71)を備えた排塵処理室(68)と、前記扱室(66)、二番処理室(67)及び排塵処理室(68)から落下する被処理物をふるい分けする揺動棚(51)と、該揺動棚(51)から落下する被処理物を送風選別する唐箕(79)とを設けた脱穀装置において、唐箕(79)の外側であって、前記排塵処理胴(71)及び二番処理胴(70)の配置部とは少なくとも反対側に唐箕(79)内に送風する補助ファン(97)を設け、更に各補助ファン(97)に独立駆動が可能な駆動手段(98、100)を設け、前記補助ファン(97)のうち排塵処理胴(71)及び二番処理胴(70)の配置部とは反対側の補助ファン(97)のみ駆動させて、排塵処理胴(71)及び二番処理胴(70)の配置部とは反対側の補助ファン(97)の風量を排塵処理胴(71)及び二番処理胴(70)の配置部側の補助ファン(97)の風量よりも多くする脱穀装置である。
【0008】
本発明の請求項1記載の発明によれば、唐箕79の外から唐箕79に向け送風する補助ファン97を設けたので、機体のサイズを変えないで、唐箕風量を従来より上げることができる。また、従来は、扱胴69の回転方向前方側である排塵処理胴71と二番処理胴70がある側の揺動棚51上に穀粒の分布がかたよる傾向がある。そのため、請求項1記載の発明によれば、穀粒のより多く溜まりやすい側方部分への選別送風量をその反対側より多くするために、少なくとも排塵処理胴71と二番処理胴70とは反対側に唐箕79内に送風する補助ファン97を設けて、該補助ファン97の風量を排塵処理胴71の配置部側の補助ファン97の風量よりも多くすることで、多く被処理物が溜まった側の揺動棚51に、より多くの送風を送ることができる。
【0009】
請求項2記載の発明は、補助ファン97の回転軸97bは唐箕ファン79aの回転軸79bと同軸上に設けて、機体のサイズを変えないで、唐箕風量を従来より上げ、また部品点数を増やさずに済む。
【0010】
請求項3記載の発明は、補助ファン97の回転駆動の入切を手動で行う手動操作手段100を設けたことであり、補助ファン97の起動停止を手動で容易に行える。
【0011】
請求項4記載の発明は、脱穀装置15内の脱穀処理負荷の大きさを検出する負荷検出手段105〜107と、該負荷検出手段105〜107の脱穀処理負荷の大きさに応じて補助ファン97の駆動制御をする制御装置104を設けた構成であり、補助ファン97の駆動の自動化ができる。
【0015】
【発明の効果】
本発明の請求項1記載の発明によれば、機体のサイズと部品点数を多く増やさないで、唐箕風量を従来より上げ、穀粒送風選別能力を高くでき、作業性が良くなる。更に、請求項1記載の発明によれば、穀粒のより多く溜まりやすい排塵処理胴71と二番処理胴70側の揺動棚51とは反対側の唐箕風洞に向け唐箕79の外から送風する補助ファン97の風量を排塵処理胴71の配置部側の補助ファン97の風量よりも多くすることで、多く被処理物が溜まった側の揺動棚51により多量の風を送ることができ、送風選別能力が高まる。
【0016】
請求項2記載の発明によれば、補助ファン97の回転軸97bは唐箕ファン79aの回転軸79bと同軸上に設けたため、部品点数を増やさないで唐箕風量を従来より上げることができた。
【0017】
請求項3記載の発明によれば、補助ファン97の回転駆動の入切を手動で行う手動操作手段100を設けたので、オペレータの望み通り起動停止を行うことができる。
【0018】
請求項4記載の発明によれば、負荷検出手段105〜107により補助ファン97の駆動制御を自動化できる。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面と共に説明する。
図1は本発明の実施の形態の穀類の収穫作業を行うコンバインの左側面図を示し、図2はコンバインの正面立面図を示し、図3はコンバインの平面図を示す。
【0022】
図1ないし図3に示すコンバイン1の走行フレーム2の下部には、ゴムなどの可撓性材料を素材として無端帯状に成型した左右一対のクローラ4を持ち、乾田はもちろんのこと、湿田においてもクローラ4が若干沈下するだけで自由に走行できる構成の走行装置3を備え、走行フレーム2の前部には刈取装置6を搭載し、走行フレーム2の上部にはエンジン28(図7)ならびに脱穀装置15、操縦席20およびグレンタンク30を搭載する。
【0023】
刈取装置6は、図示しない刈取昇降シリンダの伸縮作用により刈取装置6全体を昇降して、圃場に植生する穀稈を所定の高さで刈取りができる構成としている。刈取装置6の前端下部に分草具7を、その背後に傾斜状にした穀稈引起し装置8を、その後方底部には刈刃(図示せず)を配置している。刈刃と脱穀装置15のフィードチェーン14の始端部との間に、図示しない前部搬送装置、扱深さ調節装置、供給搬送装置などを順次穀稈の受継搬送と扱深さ調節とができるように配置している。
【0024】
コンバイン1の刈取装置6の作動は次のように行われる。まず、エンジン28を始動して変速用、操向用などの操作レバーをコンバイン1が前進するように操作し、刈取・脱穀クラッチ(図示せず)を入り操作して機体の回転各部を伝動しながら、走行フレーム2を前進走行させると、刈取、脱穀作業が開始される。圃場に植立する穀稈は、刈取装置6の前端下部にある分草具7によって分草作用を受け、次いで穀稈引起し装置8の引起し作用によって倒伏状態にあれば直立状態に引起こされ、穀稈の株元が刈刃に達して刈取られ、前部搬送装置に掻込まれて後方に搬送され、扱深さ調節装置、供給搬送装置に受け継がれて順次連続状態で後部上方に搬送される。
【0025】
穀稈は供給搬送装置からフィードチェーン14の始端部に受け継がれ、脱穀装置15に供給される。脱穀装置15は、上側に扱胴69を軸架した扱室66を配置し、扱室66の下側に選別部50を一体的に設け、供給された刈取穀稈を脱穀、選別する。
【0026】
脱穀装置15に供給された穀稈は、後で詳細に説明するが、主脱穀部である扱室66に挿入され、扱室66に軸架され回転する扱胴69の多数の扱歯69aと、フィードチェーン14による移送と、扱網74との相互作用により脱穀され、被処理物(穀粒や藁くず)は脱穀装置15内の選別部の揺動棚51で受け止められ、上下前後方向に揺動する揺動棚51上を移動しながら、唐箕79からの送風を受けて風力選別され、比重の重い穀粒はシーブ53および選別網63を通過し、一番螺旋65から、搬送螺旋(図示せず)を内蔵している一番揚穀筒16(図1参照)を経てグレンタンク30へ搬送され、グレンタンク30に一時貯留される。図1に示すように一番揚穀筒16の長手方向の軸芯上にタンク本体31aの籾排出口311aと補助タンク31bの籾排出口311bを設けている。
【0027】
脱穀装置15の扱室66の終端に到達した脱穀された残りの穀稈で長尺のままのものは、図示しない排藁チェーンおよび排藁穂先チェーンに挟持されて搬送され、脱穀装置15の後部の藁用カッター92、93(図5)に投入されて切断され、圃場に放出される。
【0028】
グレンタンク30内の底部に穀粒移送用のグレンタンク螺旋(図示せず)を設け、グレンタンク螺旋を駆動する螺旋駆動軸(図示せず)に縦オーガ18および横オーガ19からなる排出オーガを連接し、グレンタンク30内に貯留した穀粒を排出オーガ排出口からコンバイン1の外部に排出する。グレンタンク螺旋、縦オーガ螺旋(図示せず)および横オーガ螺旋(図示せず)は、エンジン28の動力の伝動を受けて回転駆動され、それぞれのラセン羽根のスクリュウコンベヤ作用により貯留穀粒を搬送する。
【0029】
図4はコンバインの脱穀装置15の一部切り欠き側面断面図であり、図5は図4のB−B線矢視の脱穀装置15の平面断面図であり、図6は図4のC−C線矢視の脱穀装置15の立面断面図である。
【0030】
刈取装置6で刈り取った穀稈は刈取装置6に装着された穀稈搬送、調節装置で扱深さが調節され、脱穀装置15の主脱穀部である扱室66の入口66a(図6)から扱室66に挿入される。扱室66に軸架された扱胴69は、その表面に多数の扱歯69aが設けられており、図示しない駆動機構により、エンジン28からの動力が刈取・脱穀クラッチを経て伝動され、図4ないし図6の矢印B方向に回転する。扱室66に挿入された穀粒の付いた穀稈は、レールガイド14cに沿って移動するフィードチェーン14と、スプリング14bで付勢されたフィードチェン挟扼杆14aとの間に挟扼され、図5の矢印A方向に移送されながら、矢印B方向に回転する扱胴69の扱歯69aと扱網74との相互作用により脱穀される。穀稈から分離された被処理物(穀粒や藁くず)は扱網74を矢印C1方向(図6)に通過して、揺動棚51で受け止められる。
【0031】
揺動棚51は図示しない揺動棚駆動機構の作動により上下前後方向に揺動するので、被処理物は矢印D方向(図4)に移動しながら、唐箕79からの送風を受けて風力選別され、比重の重い穀粒はシーブ53および選別網63を矢印E方向に通過し、一番棚板64で集積され、一番螺旋65から一番揚穀筒16(図1)を経てグレンタンク30へ搬送される。グレンタンク30に貯留された穀粒は、オーガ18、19を経由してコンバイン1の外部へ搬送される。
【0032】
揺動棚51の上の被処理物のうち軽量のものは、揺動棚51の揺動作用と唐箕79のファン79aによる送風に吹き飛ばされてシーブ53の上を矢印D方向に移動し、ストローラック62の上で大きさの小さい二番穀粒は矢印G方向に落下して二番棚板85に集められ、二番螺旋86で二番揚穀筒87へ搬送される(図4)。
【0033】
二番穀粒は、正常な穀粒、枝梗粒、藁くずおよび藁くずの中に正常な穀粒が刺さっているササリ粒などの混合物であり、二番揚穀筒87の中を二番揚穀筒ラセン(図示せず)により矢印H方向(図4、図6参照)に揚送されて、二番処理室入口から二番処理室67の上方へ放出される。二番処理室67の下部に軸架する二番処理胴70は図示しない駆動装置により図6の矢印J方向に回転する。二番穀粒は二番処理胴70に植設してある多数の処理歯70a(図4)に衝突しながら矢印I方向に進行する間に二番穀粒の分離と枝梗粒の枝梗の除去を行い、一部の被処理物は二番処理胴受網75から矢印C2方向(図4)に通過して揺動棚51に落下し、大部分の被処理物は二番処理室67の終端から二番処理胴送風羽根70bの送風に送られて矢印C3方向(図4)に揺動棚51に落下して扱室66からの被処理物と合流する。なお、処理歯70aの代わりに螺旋を二番処理胴70に設けても良い。
【0034】
扱室66の被処理物搬送方向終端部に到達した被処理物の中で、藁くずなど短尺のものは、排塵処理室入口68aから矢印A2(図5)方向に投入されて排塵処理室68に入り、排塵処理室68では回転する排塵処理胴71の螺旋71aにより矢印K方向(図5)に搬送されながら処理される。
【0035】
排塵処理室68に入った少量の穀粒を含む藁くずを主体とする被処理物の中の漏下物は受け網76(図6)から二番処理室67の二番処理胴70の上に落ち、該二番処理胴70の回転で二番処理胴70の後方側に周設された処理歯70aによって搬送されて二番処理胴70の前方側に搬送されながら処理されて二番処理胴70の下方に設けられた受け網75を矢印C3方向に通り抜けて揺動棚51の移送棚51a上に送られる。
【0036】
排塵処理室68からの漏下物を二番処理室67でなく、全量揺動棚51へ回収する構成にしても良い。
【0037】
また脱穀装置15は、排塵処理室68から二番処理室67へ漏下した被処理物は二番処理胴70により二番処理室67の前方に搬送され、単粒化処理される。この構成により排塵処理室68から漏下した単粒を含む枝梗粒及び穂切粒は直接二番処理胴70で単粒化され、二番処理室67前方の受網75から揺動棚51に送られて効率的に穀粒を回収できるという効果がある。
【0038】
また、図5に示すように、脱穀装置15の後部に横断流ファン91を設け、排塵処理室68を含む脱穀装置15内で発生する排塵のうち、比重の軽い藁くずおよび塵埃を含む空気を横断流ファン羽根車91aの回転による送風で吸引し、横断流ファン出口91b(図4)から矢印L方向へ吹き出して、コンバイン1の外部へ放出する。
【0039】
横断流ファン91のある室から揺動棚51の終端部に矢印M(図4)のように落ちた排塵の内、やや長めの藁くずはストローラック62で受けとめられ、揺動棚51の揺動運動と、唐箕79の送風力により矢印Fのように揺動棚51の終端部から排出され圃場に放出される。また、排塵のうち二番穀粒、三番穀粒など小径で比重の重いものは、揺動棚51の終端部のストローラック62あるいはシーブ53を矢印G方向へ通過して二番棚板85に落下し、再び二番処理室67において処理される。
【0040】
扱室66を図5の矢印A方向に進行し、扱室66の終端に到達した被処理物の中の脱穀された穀稈(藁)で長尺のままのものは、図5に示す矢印A1方向に搬送され、排藁処理室95に投入される。排藁処理室95で、藁用カッター92、93により細かく切断された切藁は圃場に落下放出される。 また、カッター92で切断しないで藁を自然落下させることもできる。藁用カッター92および93はそれぞれ駆動アクチュエータM3およびM4により制御された回転速度で回転駆動される。
【0041】
前記唐箕79のファン79aは図7の唐箕79が設置された領域のコンバイン平面図及び図8の唐箕79部分のコンバイン正面図に示すように、脱穀装置15の幅方向のほぼ全幅にわたり唐箕ファン79aが設けられているが、穀粒とわらとの選別能力を上げようとすると唐箕ファン79aの風量を高めなければならない。そのためにファン79aの径を大きくすると機体が大きくなり、また、ファン79aの回転数を上げても効率が悪く、キャビテーションを生じて騒音が大きくなる。
【0042】
そこで、本実施の形態では、脱穀装置15の機体枠外に唐箕79に向け送風するターボファン97を設けて、機体のサイズを変えないで、唐箕風量を従来より上げることができた。図7および図8に示すように操縦席20の下方に配置されるエンジン28の動力をプーリ28a、ベルト103とプーリ79cを介して唐箕ファン79aとダーボファン97に伝達するが、唐箕ファン79aの唐箕軸79bを延長してダーボファン97の回転軸とするので、部品点数が大きく増えない利点がある。
【0043】
また、図9に示すように排塵処理胴71及び二番処理胴70を有する脱穀装置15の少なくとも排塵処理胴71とは反対側の機枠外に唐箕79に向け送風するターボファン97を設ける構成でも良い。
【0044】
これは扱胴69の矢印B方向への回転により、排塵処理胴71と二番処理胴70がある側の揺動棚51上に穀粒の分布51aがかたよる傾向がある。そのため、穀粒のより多く溜まりやすい側方部分への選別送風量をその反対側より多くするために排塵処理胴71と二番処理胴70とは反対側の唐箕風洞に向け機外から送風するターボファン97のみを設けることが望ましい。
【0045】
図9の唐箕79部分の正面図に示すように単一のターボファン97を設けると、図9及び図10の唐箕79部分の平面図に示すように矢印X方向にターボファンからの送風が流れ、被処理物が多く溜まった側の揺動棚51により多量の風を送ることができる。
【0046】
また、ターボファン97の駆動を「入」、「切」可能なクラッチ98を設けると、唐箕ファン79aのみの送風(図10の矢印Y)と唐箕ファン79aとターボファン97の送風(図10の矢印X)を加えた場合とに送風量を可変とすることができる。こうして、作物の条件に合わせて送風量を変更することができ、条件適応性が向上する。
【0047】
従来は唐箕ファン79aの回転数を変更して唐箕送風量を調節していたので唐箕送風量が多くなると唐箕風洞が振動していたが、本実施の形態では唐箕ファン79aの回転数を上げなくても全体の送風量をターボファン97の駆動の「入」、「切」で広範囲に送風量を調整できる。また、ターボファン97により強制的に唐箕風洞内に送風するため、唐箕風洞の駆動もなく、容易に唐箕送風量を大きくできる。なお、図7のクラッチ98は手動スイッチ100のオンで起動できる。
【0048】
唐箕79の両側の機外に一対のターボファン97を設ける場合には、「入」、「切」を独立駆動できるようにすることで、▲1▼唐箕ファン79aのみでの送風、▲2▼唐箕ファン79a+1個のターボファン97での送風,▲3▼唐箕ファン79a+2個のターボファン97での送風と3段階の送風量切換が可能となり、作物条件による唐箕風の適応性が向上する。
【0049】
図11のコンバインの一部側面図と図12の唐箕部分の正面図に示すように、唐箕ファン79aとターボファン97との間の唐箕吸引口99部分にシャッタ101を設け、このシャッタ101の開度により唐箕選別送風を調節することができる。シャッタ101を全閉すると唐箕ファン79aによる送風が減少し、シャッタ101を全開すると唐箕ファン79aによる送風とターボファン97の送風を利用できる。ターボファン97の外側にシャッタ101を設ける構成と比べ、シャッタ101の開閉による唐箕選別送風量の調節範囲が大きくなる。
【0050】
図13の唐箕部分の正面図に示すように、唐箕軸79b上に唐箕ファン79a、ターボファン97及びエンジン28からの駆動力を唐箕ファン79aに伝達する入力プーリ79c、唐箕79から選別駆動出力プーリ79dを設け、唐箕軸79b上で唐箕ファン79aの外側に入力プーリ79cと選別駆動出力プーリ79dを配置し、その外側にターボファン97を配置する構成にすると、唐箕軸79bの入力プーリ79cと出力プーリ79dは脱穀装置15の機体枠102に支持された唐箕軸79bの軸受79e近傍に位置することになり、該軸受79eからのオーバハング量が少なくなり、機体強度が上り、また、選別伝動系のベルトなどがレイアウトされた機体枠102に接近してターボファン97の駆動系を配置でき、コンパクトに脱穀装置15を構成できる。また、入力プーリ79cと選別駆動出力プーリ79dの外側にターボファン97を配置することでターボファン97はプーリ79cと選別駆動出力プーリ79dの障害も無く、大気を吸引できて送風効率が向上する。また唐箕軸79bをプーリ79cの外側に配置することにより、そのメンテナンスが容易となる。
【0051】
図14に示す本実施の形態のダーボファン97の制御装置において、脱穀装置15内に設けた穀粒流量、ワラ流量、二番還元穀粒の各流量検出センサ105、106、107の検出値により、前記ターボファン97のクラッチ98を「入」、「切」する構成にすると、脱穀装置15の穀粒処理量が増大するとターボファン97をオンとして唐箕風量を増大させ、穀粒処理量が少ないと唐箕送風量を低下させ、脱穀装置の穀粒処理条件に合った唐箕風量を供給でき、送風選別能力が従来に比べて向上する。なお前記各センサ105〜107の配置位置を図15のコンバイン概略側断面図に示す。
【0052】
コンバインの設定車速範囲に連動させて、▲1▼唐箕ファン79aだけ、▲2▼唐箕ファン79a+第一のターボファン97、▲3▼唐箕ファン79a+第一のターボファン97+第二のターボファン97の3種類の駆動状態に切換え可能な構成にしても良い。この場合には、車速センサ109の検出値により車速を増減速させると脱穀装置15の処理量が増減する。このように車速の変化に伴い、唐箕送風量を段階的に変化させることにより、精度の高い選別を行うこともできる。
【0053】
刈取装置6が上げ位置にある時とコンバインが圃場のコーナ旋回時には脱穀装置15内に被処理物が少なくなり、唐箕風量を下げないと、機体外への籾飛散が多くなるので、図16のフロー図に示すように、コンバインが圃場コーナを旋回する場合にはターボファン97のクラッチ98を「切」とする。あるいは刈取装置6が上げ位置にあるときはターボファン97のクラッチ98を「切」とする。またターボファンクラッチ98を「入」にしてターボファン97での送風を可能にしおき、例えば、圃場コーナ旋回時の脱穀ロスを低減できる。
【0054】
図17に示す脱穀装置15の唐箕部分の正面図と図18の側面図に示すように、唐箕ファン79aの外側に唐箕風洞に向け送風するターボファン97を設け、唐箕ファン79aの回転軸である唐箕軸79bを中空軸としてエンジン28を駆動させ、該中空軸内にターボファンの回転軸97bを設ける。そして唐箕ファン79aの回転速度を一定とするが、ターボファン97の回転数を可変できるように構成しても良い。このとき、ターボファン97の回転速度を可変とすることにより、唐箕ファン79aによる選別風の風量を可変にでき、しかもターボファン97による回転速度制御により風量の変化領域を拡大できる。ターボファン97の回転速度の可変機構として、例えば機体に支持されたベルト式無段変速機113を用いてターボファン97の回転軸97b上のプーリ97cを駆動することで行う。なお、ターボファン97の回転速度の可変機構は前記ベルト式無段変速機113に限らず、可変モータなどを用いても良い。
【0055】
図19には唐箕ファン79aとターボファン97の回転数と選別風の風量の関係が可変することを示すが、選別送風量の可変範囲を従来より大きくすることができる。
【0056】
無段変速機113で脱穀装置15の機体枠に支持された軸受近傍には無段変速機113用の変速プーリが位置することになり、機枠・軸受79eから無段変速機113までのオーバハング量が少なくなり機枠強度が向上する。また、無段変速機113の外側にターボファン97を配置することでターボファン97はプーリ79dの障害がなく大気を吸引でき、送風効率が向上する。
【0057】
ベルト式無段変速機113はモータにより一対のプーリ97cの間隔を連続的に変えることで無端ベルトの一回転の大きさを連続的に変えることができ、そのためのアクチュエータ(モータ)114で無端ベルト115の一回転の大きさを調整できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の穀類の収穫作業を行うコンバインの左側面を示す図である。
【図2】 図1のコンバインの正面立面図である。
【図3】 図1のコンバインの平面図である。
【図4】 図1のコンバインの脱穀装置の側面断面図である。
【図5】 図4のB−B線矢視のコンバインの脱穀装置の平面断面を示す図である。
【図6】 図4のC−C線矢視のコンバインの脱穀装置の立面断面を示す図である。
【図7】 図4の脱穀装置の唐箕が設置された領域のコンバイン平面図である。
【図8】 図4の脱穀装置の唐箕部分のコンバイン正面図である。
【図9】 図4の脱穀装置の唐箕部分の正面図である。
【図10】 図4の脱穀装置の唐箕部分の平面図である。
【図11】 図1のコンバインの一部側面図である。
【図12】 図4の脱穀装置の唐箕部分の正面図である。
【図13】 図4の脱穀装置の唐箕部分の正面図である。
【図14】 図1のコンバインのダーボファンの制御装置の構成図である。
【図15】 図1のコンバイン概略側断面図である。
【図16】 図1のコンバインが圃場コーナを旋回する時のターボファンの駆動制御フロー図である。
【図17】 図4の脱穀装置の唐箕部分の正面図である。
【図18】 図4の脱穀装置の側面図である。
【図19】 図4の脱穀装置の唐箕ファンとターボファンの回転数と選別風の風量の関係を説明する図である。
【符号の説明】
1 コンバイン 2 走行フレーム
3 走行装置 4 クローラ
6 刈取装置 7 分草具
8 穀稈引起し装置 14 フィードチェーン
14a フィードチェン挟扼杆 14b スプリング
14c レールガイド 15 脱穀装置
16 一番揚穀筒 18 縦オーガ
19 横オーガ 20 操縦席
28 エンジン 28a プーリ
30 グレンタンク 31a タンク本体
31b 補助タンク 50 選別部
51 揺動棚 51a 移送棚
53 シーブ 62 ストローラック
63 選別網 64 一番棚板
65 一番螺旋 66 扱室
66a 入口 67 二番処理室
68 排塵処理室 68a 排塵処理室入口
69 扱胴 69a 扱歯
70 二番処理胴 70a 処理歯
70b 二番処理胴送風羽根 71 排塵処理胴
71a 螺旋 74 扱網
75 二番処理胴受網 76 受け網
79 唐箕 79a 唐箕ファン
79b 回転軸 79c、97c プーリ
79d 選別駆動出力プーリ 79e 軸受
85 二番棚板 86 二番螺旋
87 二番揚穀筒 91 横断流ファン
91a 横断流ファン羽根車 91b 横断流ファン出口
92、93 藁用カッター 95 排藁処理室
97 補助ファン 97b 回転軸
98 クラッチ 99 唐箕吸引口
100 手動操作手段 101 シャッタ
102 機体枠 103 ベルト
104 制御装置 105 穀粒流量検出センサ
106 ワラ流量検出センサ 107 二番還元穀粒流量検出センサ
109 車速センサ 113 ベルト式無段変速機
114 アクチュエータ(モータ)115 無端ベルト
311a 籾排出口 311b 籾排出口
M3、M4 駆動アクチュエータ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a threshing device mounted on a combine or the like.
[0002]
[Prior art]
The conventional technology will be described by taking as an example an agricultural combine threshing apparatus using a crawler as a traveling means. The combine increases the ground contact area of the infinite crawlers that make up the crawler, allowing it to run freely even in soft fields such as paddy fields, enabling agricultural work such as mowing.
[0003]
The combine is equipped with an engine as a power source, and the power generated by the engine is used for traveling, harvesting, threshing, and the like of the combine. The crawler is driven by shifting the power of the engine with a traveling transmission. The traveling transmission is composed of a hydrostatic continuously variable transmission, a gear train mechanical transmission means, a differential gear device, a clutch means, a brake means, etc., and when traveling straight, a pair of left and right crawlers are driven at a constant speed. When turning the combine left and right, it is driven by giving a speed difference between the left and right crawlers, and the crawler on the high speed side is on the outside and the crawler on the low speed side, stop side or reverse side is inside. Yes.
[0004]
In addition, the driving force of the engine is used to drive the barrels, swing racks, and hulling spirals in the threshing device. It is arranged.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In the case where grain and straw are sorted by air blown by the red pepper disposed in the threshing device, the sorting air volume set for the red pepper is insufficient even if the sorting ability is increased. In order to increase the maximum air volume set for Tang Dynasty, it is necessary to increase the diameter of the Tang Dynasty fan. However, increasing this will increase the size of the combine aircraft, and there is a high demand for miniaturization. Will go backwards. Further, even if the rotation speed of the Kara fan is increased, the sorting efficiency does not increase, but rather cavitation occurs and noise increases.
[0006]
Accordingly, an object of the present invention is to provide a threshing device such as a combine that has an increased ability to sort air from grain and straw without increasing the diameter of the fan of the red pepper.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The above-described problem of the present invention is solved by the following configuration. The invention according to
[0008]
According to the invention of
[0009]
According to the second aspect of the present invention, the rotating shaft 97b of the
[0010]
The invention described in
[0011]
The invention according to
[0015]
【The invention's effect】
According to the invention of
[0016]
According to the second aspect of the present invention, the rotary shaft 97b of the
[0017]
According to the third aspect of the present invention, since the manual operation means 100 for manually turning on / off the rotational drive of the
[0018]
According to the fourth aspect of the present invention, the drive control of the
[0021]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a left side view of a combine that performs a grain harvesting operation according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a front elevation view of the combine, and FIG. 3 is a plan view of the combine.
[0022]
At the bottom of the
[0023]
The reaping
[0024]
The operation of the
[0025]
The cereal is inherited from the supply and transport device to the start end of the
[0026]
As will be described in detail later, the cereal mash supplied to the threshing
[0027]
The remaining threshed culm that has reached the end of the handling
[0028]
A grain tank helix (not shown) for transferring grains is provided at the bottom of the
[0029]
4 is a partially cutaway side cross-sectional view of the
[0030]
The corn straw harvested by the reaping
[0031]
Since the
[0032]
Among the objects to be processed on the
[0033]
The second kernel is a mixture of normal kernels, branch stems, crumbs and scorpion grains in which normal grains are stabbed in the crumbs. It is pumped up in the direction of arrow H (see FIGS. 4 and 6) by an uplifted helix helix (not shown) and discharged upward from the
[0034]
Among the objects to be processed that have reached the end of the object to be processed conveyance direction of the handling
[0035]
Leakage in the processing object mainly composed of sawdust including a small amount of grains that has entered the
[0036]
A configuration may be adopted in which the leakage from the dust
[0037]
In the threshing
[0038]
Moreover, as shown in FIG. 5, the
[0039]
Of the dust that has fallen as indicated by the arrow M (FIG. 4) from the chamber where the
[0040]
The threshing cereals (cocoons) that have been threshed in the material to be processed that have traveled in the direction of arrow A in FIG. 5 and have reached the end of the handling
[0041]
As shown in the combine plan view of the area where the
[0042]
Therefore, in the present embodiment, the
[0043]
Further, as shown in FIG. 9, a
[0044]
This tends to be due to the distribution 51a of the grain on the
[0045]
When a
[0046]
Further, when the clutch 98 capable of “turning on” and “turning off” the
[0047]
Conventionally, the rotation speed of the
[0048]
When a pair of
[0049]
As shown in the partial side view of the combine of FIG. 11 and the front view of the tang portion of FIG. 12, a shutter 101 is provided at the
[0050]
As shown in the front view of the tang portion in FIG. 13, on the
[0051]
In the control device of the
[0052]
In conjunction with the combined vehicle speed range, (1)
[0053]
When the
[0054]
As shown in the front view of the tang portion of the threshing
[0055]
FIG. 19 shows that the relationship between the rotational speed of the
[0056]
A transmission pulley for the continuously variable transmission 113 is positioned in the vicinity of the bearing supported by the machine frame of the threshing
[0057]
The belt type continuously variable transmission 113 can continuously change the size of one rotation of the endless belt by continuously changing the distance between the pair of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a left side surface of a combine that performs a grain harvesting operation according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a front elevation view of the combine of FIG. 1;
FIG. 3 is a plan view of the combine of FIG. 1;
4 is a side cross-sectional view of the combine threshing device of FIG. 1; FIG.
5 is a diagram showing a cross-sectional plan view of a combine threshing device as viewed in the direction of arrows BB in FIG. 4; FIG.
6 is a diagram showing an elevational cross section of the combine threshing device as viewed in the direction of arrows CC in FIG. 4; FIG.
FIG. 7 is a combine plan view of an area in which a red pepper of the threshing apparatus of FIG. 4 is installed.
8 is a combine front view of the tang portion of the threshing apparatus of FIG. 4. FIG.
FIG. 9 is a front view of a red pepper portion of the threshing apparatus of FIG. 4;
FIG. 10 is a plan view of a red pepper portion of the threshing apparatus of FIG.
FIG. 11 is a partial side view of the combine of FIG. 1;
12 is a front view of a red pepper portion of the threshing apparatus of FIG. 4. FIG.
FIG. 13 is a front view of a tang portion of the threshing apparatus of FIG.
FIG. 14 is a configuration diagram of a control device for the combine darbo fan of FIG. 1;
FIG. 15 is a schematic sectional side view of the combine of FIG. 1;
FIG. 16 is a drive control flow diagram of the turbofan when the combine of FIG. 1 turns the field corner.
FIG. 17 is a front view of a red pepper portion of the threshing apparatus of FIG. 4;
FIG. 18 is a side view of the threshing apparatus of FIG.
FIG. 19 is a diagram for explaining the relationship between the rotational speed of the tang fan and the turbo fan of the threshing apparatus of FIG. 4 and the air volume of the sorting air.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Combine 2 Traveling frame 3 Traveling device 4 Crawler 6 Mowing device 7 Weeding tool 8 Grain raising device 14 Feed chain 14a Feed chain pinching 14b Spring 14c Rail guide 15 Threshing device 16 First cereal cylinder 18 Vertical auger 19 Horizontal auger 20 Pilot seat 28 Engine 28a Pulley 30 Glen tank 31a Tank main body 31b Auxiliary tank 50 Sorting part 51 Oscillating shelf 51a Transfer shelf 53 Sheave 62 Strolac 63 Sorting net 64 First shelf board 65 First spiral 66 Handling chamber 66a Inlet 67 No. 2 processing chamber 68 Dust processing chamber 68a Dust processing chamber inlet 69 Handling cylinder 69a Teeth 70 No. 2 processing cylinder 70a Processing teeth 70b No. 2 processing cylinder blower blade 71 Dust disposal cylinder 71a Spiral 74 Handling net 75 No. 2 Processing cylinder receiving net 76 Receiving net 79 Kara 79a Kara fan 79b Rotating shaft 7 c, 97c Pulley 79d Sorting drive output pulley 79e Bearing 85 Second shelf plate 86 Second spiral 87 Second lifting cylinder 91 Cross flow fan 91a Cross flow fan impeller 91b Cross flow fan outlet 92, 93 Cutter 95 Sputtering Processing chamber 97 Auxiliary fan 97b Rotating shaft 98 Clutch 99 Karatsu suction port 100 Manual operating means 101 Shutter 102 Machine frame 103 Belt 104 Controller 105 Grain flow rate detection sensor 106 Wall flow rate detection sensor 107 No. 2 reduced grain flow rate detection sensor 109 Vehicle speed Sensor 113 Belt type continuously variable transmission 114 Actuator (motor) 115 Endless belt 311a 籾 discharge port 311b 籾 discharge port M3, M4 Drive actuator
Claims (4)
該二番処理室(67)の近傍に設けられ、前記扱室(66)を通過した穀稈を処理して得られる被処理物中の主に藁くずを処理する排塵処理胴(71)を備えた排塵処理室(68)と、
前記扱室(66)、二番処理室(67)及び排塵処理室(68)から落下する被処理物をふるい分けする揺動棚(51)と、
該揺動棚(51)から落下する被処理物を送風選別する唐箕(79)と
を設けた脱穀装置において、
唐箕(79)の外側であって、前記排塵処理胴(71)及び二番処理胴(70)の配置部とは少なくとも反対側に唐箕(79)内に送風する補助ファン(97)を設け、
更に各補助ファン(97)に独立駆動が可能な駆動手段(98、100)を設け、
前記補助ファン(97)のうち排塵処理胴(71)及び二番処理胴(70)の配置部とは反対側の補助ファン(97)のみ駆動させて、排塵処理胴(71)及び二番処理胴(70)の配置部とは反対側の補助ファン(97)の風量を排塵処理胴(71)及び二番処理胴(70)の配置部側の補助ファン(97)の風量よりも多くすることを特徴とする脱穀装置。A handling chamber (66) provided with a handling cylinder (69) for separating the grain from the cereal, and a second object in the workpiece obtained by processing the cereal that has passed through the handling chamber (66) A second processing chamber (67) provided with a second processing cylinder (70) for processing
Dust processing cylinder (71) which is provided in the vicinity of the second processing chamber (67) and which mainly processes swarf in the processed material obtained by processing the cereal straw that has passed through the handling chamber (66). A dust disposal chamber (68) comprising:
A swing shelf (51) for sieving the workpieces falling from the handling chamber (66), the second processing chamber (67) and the dust removal processing chamber (68);
In the threshing apparatus provided with the tang (79) for blowing and sorting the workpiece falling from the swing shelf (51),
An auxiliary fan (97) for blowing air into the tang (79) is provided on the outside of the tang (79) and at least on the opposite side of the dust disposal cylinder (71) and the second processing cylinder (70). ,
Furthermore, each auxiliary fan (97) is provided with driving means (98, 100) capable of independent driving,
Of the auxiliary fan (97), only the auxiliary fan (97) on the opposite side of the arrangement part of the dust removal cylinder (71) and the second treatment cylinder (70) is driven, and the dust discharge cylinders (71) and 2 are driven. The air volume of the auxiliary fan (97) on the side opposite to the arrangement part of the number processing cylinder (70) is determined by the air volume of the auxiliary fan (97) on the arrangement part side of the dust processing cylinder (71) and the second processing cylinder (70). Threshing device characterized in that it also increases.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002048366A JP4051959B2 (en) | 2002-02-25 | 2002-02-25 | Threshing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002048366A JP4051959B2 (en) | 2002-02-25 | 2002-02-25 | Threshing device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003245007A JP2003245007A (en) | 2003-09-02 |
JP2003245007A5 JP2003245007A5 (en) | 2006-12-07 |
JP4051959B2 true JP4051959B2 (en) | 2008-02-27 |
Family
ID=28661184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002048366A Expired - Fee Related JP4051959B2 (en) | 2002-02-25 | 2002-02-25 | Threshing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4051959B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101255385B (en) * | 2008-04-10 | 2011-03-16 | 杨壮 | Cleaning agent and cleaning supplies comprising the same |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6850440B2 (en) * | 2019-06-26 | 2021-03-31 | 井関農機株式会社 | combine |
-
2002
- 2002-02-25 JP JP2002048366A patent/JP4051959B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101255385B (en) * | 2008-04-10 | 2011-03-16 | 杨壮 | Cleaning agent and cleaning supplies comprising the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003245007A (en) | 2003-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007110909A (en) | Combine | |
JP2008237107A (en) | Threshing apparatus | |
JP4051959B2 (en) | Threshing device | |
JP2009017794A (en) | Combine harvester | |
JP4355890B2 (en) | Combine | |
JP2010029159A (en) | Threshing apparatus | |
JP4945840B2 (en) | Combine | |
JP2008029295A (en) | Thresher | |
JP3756120B2 (en) | Combine | |
JP4051463B2 (en) | Combine | |
JP4032631B2 (en) | Threshing device | |
JP4009695B2 (en) | Combine | |
JP2005058068A (en) | Combine harvester | |
JP4051464B2 (en) | Combine | |
JP4605196B2 (en) | Combine | |
JP4324769B2 (en) | Combine | |
JP2007104956A (en) | Threshing device | |
JP4400056B2 (en) | Combine | |
JP2008000116A (en) | Threshing apparatus | |
JP2005073668A (en) | General-purpose combine harvester | |
JP2005218309A (en) | Threshing apparatus | |
JP5266973B2 (en) | Threshing device | |
JP2004016183A (en) | Threshing device | |
JP2005328762A (en) | Threshing apparatus | |
JP2004254613A (en) | Threshing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |