JP4050777B1 - 画像表示システム - Google Patents

画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP4050777B1
JP4050777B1 JP2007100321A JP2007100321A JP4050777B1 JP 4050777 B1 JP4050777 B1 JP 4050777B1 JP 2007100321 A JP2007100321 A JP 2007100321A JP 2007100321 A JP2007100321 A JP 2007100321A JP 4050777 B1 JP4050777 B1 JP 4050777B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
enlarged
resolution
image data
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007100321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008257555A (ja
Inventor
善一 村田
智 岡山
Original Assignee
株式会社デジタルマックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デジタルマックス filed Critical 株式会社デジタルマックス
Priority to JP2007100321A priority Critical patent/JP4050777B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050777B1 publication Critical patent/JP4050777B1/ja
Priority to PCT/JP2008/056570 priority patent/WO2008126739A1/ja
Publication of JP2008257555A publication Critical patent/JP2008257555A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4092Image resolution transcoding, e.g. by using client-server architectures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】 拡大画像の表示時間をより短縮することができる画像表示システムを提供する。
【解決手段】 Webサーバー2からダウンロードした画像データに基づき端末装置4のモニタ画面47に画像を表示する画像表示システム1であって、被拡大画像を拡大するための拡大用画像セグメントのうち、被拡大画像上に特徴部として予め定められた画像領域を含む特徴部画像セグメントのダウンロードを、ユーザー操作に基づく拡大領域の設定に先立って、残余の画像セグメントよりも優先的に開始する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像表示システム、特に、端末装置においてインターネット等の通信ネットワークを介して画像サーバーからダウンロードした画像を表示する画像表示システムに関する。
特許第3811914号公報
パーソナルコンピュータにおける主演算装置(CPU)の処理の高速化や記憶装置(HDD)大容量化がめざましく、動画像や音楽データ、多機能アプリケーションソフトあるいは高解像度静止画画像等の大容量のデータが扱われるケースが急増している。また、インターネット等の通信ネットワークのインフラストラクチャ整備及び高速化も進み、大容量のデータを、通信ネットワークを介してオンライン配信するサービス等も普及しつつある。
ところで、こうしたパーソナルコンピュータを用いて構成される近年の画像表示システムにおいては、例えば電子カタログや電子地図のように、標準倍率画像の表示に加え、よりデータ量の大きい拡大画像データを用いて、拡大表示機能を実現するものがある。従来、こうした画像表示システムにおいて多く使用されている画像拡大機能は、例えば、サムネイル画像と拡大画像とを分離しておき、デフォルトで表示されているサムネイル画像をクリックすると、その拡大画像を画面切り替えにより全体表示するものが、例えば電子カタログや電子地図等で広く採用されている。また、電子地図等の場合は、地図上にて拡大したい地点を、ポインタにより指定してマウスクリックすると、その地点の周辺が画面切り替えにより拡大表示される、という方式が一般化している。この方式の場合、標準倍率画像を予めいくつかに区画分割しておき、ポインタにより指定された区画に対応する拡大画像を選択的に読み出して表示するものがある。
また、特許文献1には、ユーザーが所望の拡大画像をより早く閲覧できるようにする技術の開示がある。即ち、特許文献1では、まず、基となる画像データ(ディジタル原本イメージ文書)からその縮小画像データ(縮小イメージ文書)を生成するとともにこれを分割して分割縮小画像データ(断片イメージ文書)を生成する。そして、端末装置側からの表示要求(イメージ表示要求)に応じて、その最も低いレベルの縮小画像データを初期表示画像として表示する。その上で、端末装置側で拡大表示を望む場合には、その初期表示画像から拡大領域を指定する形で拡大画像データ(拡大イメージ)の受信要求をサーバーに送信して、必要となる領域の分割縮小画像データのみを受信し、これを用いて指定した拡大領域を表示する。つまり、サーバーは、端末装置が必要となる分割縮小画像データのみを送信するだけでよく、端末装置も、拡大したい領域のみのデータを受け取って表示するだけであるから、伝送されるデータ量を減じつつ双方の処理負担を軽減して、拡大画像の素早い表示を実現している。
ところで、近年の画像表示システムにおいては、既に述べたように端末装置及びサーバーの双方において処理速度の一層の高速化や記憶装置の大容量化が進んでおり、これらを活用することでデータ容量の比較的多いデータの処理にそれほど大きな負担がかからなくなってきている。他方、通信技術に関しても、光通信等のような高速通信技術の普及が著しい。しかしながら、そうした状況においても、要求した拡大画像をより早く閲覧したいというユーザーの要望が依然としてある。これは、拡大画像データをサーバーに要求してからこれを受信して表示するまでにかかる時間が、従来と比較すれば短時間となったとはいえ画像データの通信取得には一定以上は必要であるからであり、上記特許文献1においてもこの状況が変わることはない。特に、近年急増する電子カタログや電子地図を提供するWebサイトにおいて、画像の拡大表示に他のWebサイトよりも時間がかかることは、ユーザーの閲覧意欲を損ねる要因となり、ユーザー離れに直結する。
本発明の課題は、拡大画像の表示時間をより短縮することができる画像表示システムを提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記課題を解決するために、本発明の画像表示システムは、
画像サーバーからダウンロードした画像データに基づき端末装置のモニタ画面に画像を表示する画像表示システムにおいて、
画像サーバーに設けられ、画像をモニタ画面上に表示するための画像データであって、1又は複数の画像セグメントからなる第一解像度画像データと、その第一解像度画像データの画像セグメントを各々複数個に分割する画像セグメント群の集合からなる、第一解像度画像データよりも高解像度の第二解像度画像データとを含む画像データを記憶する画像データ記憶部と、
端末装置に設けられ、第一解像度画像データに基づく被拡大画像を表示する被拡大画像表示手段と、
端末装置に設けられ、被拡大画像上に拡大領域を移動可能に設定する拡大領域設定手段と、
端末装置に設けられ、第二解像度画像データのうち、設定確定された拡大領域に属する画像セグメントを用いて、被拡大画像を拡大領域に拡大表示する拡大画像表示手段と、
端末装置に設けられ、第二解像度画像データを構成する画像セグメントのうち、被拡大画像上に特徴部として予め定められた画像領域を含む特徴部画像セグメントのダウンロードを、拡大画像表示手段による拡大領域の設定確定に先立って残余の画像セグメントよりも優先的に開始する画像セグメントダウンロード手段と、
を備えることを特徴とする。
なお、上記本発明は、あくまで被拡大画像とその拡大画像との間での拡大表示に関してのみ記載されている。つまり、上記本発明は、被拡大画像の画像データを第一解像度画像データ、被拡大画像を拡大表示した画像の画像データを第二解像度画像データ(画像セグメント)と定めており、ここから更に高解像度の画像データによる拡大表示を行なう場合は、先ほどの第二解像度画像データによる拡大画像が被拡大画像となるので、先ほどの第二解像度画像データが今回の拡大表示における第一解像度画像データとなる。そして、今回の更なる拡大表示により表示される画像の画像データが第二解像度画像データとなる。従って、本発明は、単に一段階の拡大に限定されるものではなく、複数段階の拡大を当然包含するものである。
通常、被拡大画像を拡大する際の拡大領域の設定は、ユーザーによる拡大要求操作に基づいて実行される。ところが、こうした拡大要求操作は、ユーザーが被拡大画像を閲覧する中で、拡大が必要であると感じ、拡大対象となる領域を決定した上で行なわれるから、被拡大画像が表示されて実際に拡大要求操作がなされるまでには多少なりとも時間を要するものである。上記本発明の構成によれば、高解像度を有する拡大表示用の画像セグメントのダウンロードが、ユーザーによる拡大要求操作とは無関係に、かつ拡大要求操作に先立って開始される構成となっているため、被拡大画像の表示から拡大要求操作がなされるまでの間の時間に、端末装置側では拡大表示用の画像セグメントのダウンロードが既に開始されている。そして、ユーザーによる拡大要求操作が完了したときには、既に拡大表示用の画像セグメントのダウンロードがほぼ完了した状況を作り出すことができる。これにより、実行された拡大要求操作に対応する拡大画像の表示をより素早く行なうことが可能となる。
さらに、上記本発明の構成によると、拡大表示用の画像セグメントのダウンロードは、被拡大画像上に特徴部として定められた画像領域を優先して開始される構成となっている。つまり、ユーザーにより拡大される可能性の高い特徴部の画像セグメントほど先にダウンロードされるようになっている。これにより、ユーザーがその特徴部を拡大する拡大要求操作を行った際には、少なくとも特徴部に係る画像セグメントのダウンロードだけは完了している状況を作り出すことができるので、要求された拡大画像を素早く表示することができる。
画像データは、解像度が高くなるほど画像セグメントによる分割数が多くなるように構成された3以上の解像度階層を有したものとして構成することができる。このとき、最も解像度の高い階層を除く任意の階層の画像データが被拡大画像をなす第一解像度画像データとして使用可能にして、当該第一解像度画像データよりも解像度の高い別の階層の画像データが第二解像度画像データとして使用されるようにできる。この構成によると、3以上の解像度階層を有する画像データであっても、拡大用画像セグメントの、上記のような効率的な画像セグメントのダウンロード、ひいては拡大表示を実行可能となる。
また、拡大画像表示手段は、第一解像度画像データに隣接する高解像度階層の画像データを第二解像度画像データとして使用し、拡大領域を下位の解像度階層側から順次適用することにより画像を段階的に拡大しながら表示するように構成できる。これにより、順次解像度を上げていく形での拡大表示が可能となる。
また、画像セグメントダウンロード手段は、第一解像度画像データとして使用される解像度階層よりも高解像度となる複数の階層から、各々特徴部画像セグメントとして対応付けられる画像セグメント群を、該複数の階層にまたがって抽出し、これを残余の画像セグメントよりも優先的にダウンロードするものとできる。複数段階の階層にまたがって拡大を行なう場合、拡大され易い特徴部画像セグメントは、必ずしも被拡大画像の次に高い解像度を有する階層の画像セグメントにのみ定められるとは限らず、さらに高い解像度を有する階層の画像セグメントに定められていてもよい。この構成によると、ダウンロードの優先度が階層とは無関係に定められるので、複数の解像度階層を有する画像データにおいても、より効率的な画像セグメントのダウンロード、ひいては拡大表示を実行可能となる。
なお、画像セグメントダウンロード手段は、同一階層において、特徴部の画像領域が複数の画像セグメントにまたがって含まれる場合に、それら画像セグメントのダウンロードを残余のセグメントよりも優先的に開始するように構成できる。この構成によると、ユーザーにより拡大され易い特徴部を含む画像セグメントのダウンロードをいち早く完了することができる。これにより、ユーザーがその特徴部を拡大する拡大要求操作を行った際には、少なくとも特徴部を表示するための画像セグメントのダウンロードだけは完了している状況を作り出すことができるので、要求された拡大画像を素早く表示することができる。
また、第二解像度画像データを構成する画像セグメントの一部をなす特定のものを、特徴部画像セグメントとして固定的に定めるようにすることができる。例えば、被拡大画像の特徴部が明確である場合は、優先して先にダウンロードされる特徴部画像セグメントを予め固定設定しておくことで、ダウンロード処理を単純化することができる。
この場合、画像セグメントダウンロード手段が、拡大領域の設定とは無関係に、該特徴部画像セグメントの周囲に配置された画像セグメントのダウンロードを、特徴部画像セグメントのダウンロードに続く形で継続するように構成できる。被拡大画像の特徴部から離れるほど拡大要求操作により拡大される可能性は低く、逆に、被拡大画像の特徴部に近い特徴部周辺領域ほど拡大要求操作により拡大される可能性が高い。上記構成によると、ダウンロードされる可能性が高い順で画像セグメントのダウンロードがなされるので、拡大され易い画像ほど素早く表示することができる。
また、第一解像度画像データに基づく画像を、カタログ商品が表示されたカタログ画像とすることができる。そして、画像セグメントダウンロード手段は、該カタログ画像の商品表示部分を特徴部の画像領域として定めて、該画像領域を含む特徴部画像セグメントのダウンロードを優先的に開始するものとして構成できる。カタログ画像の場合、最も拡大要求され易い領域は商品の表示領域であるから、この部分を特徴部として優先的にダウンロードすることにより、適切な優先順位に従いダウンロードを実行して、拡大され易い画像ほどより素早く表示することができる。
また、第一解像度画像データに基づく画像を地図画像とすることもできる。この場合の画像セグメントダウンロード手段は、該地図画像における市街地領域を特徴部の画像領域として定めて、該画像領域を含む特徴部画像セグメントのダウンロードを優先的に開始するものとして構成できる。地図画像の場合、最も拡大要求され易い領域は市街地の表示領域であるから、この部分を特徴部として優先的にダウンロードすることにより、適切な優先順位に従いダウンロードを実行して、拡大され易い画像ほどより素早く表示することができる。
本発明の画像表示システムに、端末装置から画像サーバーに対する、拡大表示のための閲覧要求頻度を第二解像度画像データの画像セグメント毎に集計する閲覧要求頻度集計手段を設けることができる。そして、このとき、画像セグメントダウンロード手段は、該閲覧要求頻度の集計序列において一定以上高位に位置する画像セグメントを、該集計結果の変動に応じて更新しつつ特徴部画像セグメントとして優先的にダウンロード開始するものとして構成できる。この構成によると、ユーザーが拡大表示し易い部分を実際に集計し、その集計結果に基づいて、優先的にダウンロードすべき画像セグメントを設定することができる。これにより、実際に拡大され易い画像ほどより素早く表示できるようになる。
また、この場合の画像セグメントダウンロード手段は、閲覧要求頻度の集計序列において上位に位置する画像セグメントから順にダウンロードするように構成できる。この構成によると、実際にユーザーが拡大表示し易い画像セグメントから順にダウンロードされるように、画像セグメントのダウンロード優先順位を定めることができるので、実際に拡大され易い画像ほどより素早く表示することができる。
閲覧要求頻度集計手段は、拡大表示のための閲覧要求頻度として、第二解像度画像データを構成する画像セグメント毎に、確定されたダウンロード実績を集計するものとして構成できる。この構成によると、実際にダウンロードが実行された各画像セグメントのダウンロード実績に基づいて、優先的にダウンロードされるべき画像セグメントを決定することが可能となる。これにより、画像セグメントのダウンロード優先順位をより適切に定めることが可能となる。
閲覧要求頻度集計手段は、拡大表示のための閲覧要求頻度として、第二解像度画像データを構成する画像セグメント毎に、端末装置のポインティングデバイスによって操作される、モニタ画面上のポインタによる拡大位置の選択結果を集計するものである。モニタ画面上にて移動操作されるポインタはユーザーの視点位置であることが多いので、このポインタが位置し易い(選択し易い)画像領域は、ユーザーの注目度の高い部分であると言える。そして、注目度が高い部分が必然的にダウンロードもされ易くなる。従って、上記構成によると、ユーザーの注目度の高さに基づいて、優先的にダウンロードされるべき画像セグメントを決定することが可能となる。これにより、画像セグメントのダウンロード優先順位をより適切に定めることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に示す実施例を参照して説明する。
図1は、本発明の画像表示システム1の全体構成を示すブロック図である。画像表示システム1は、Webサーバー(画像サーバー)2と、該Webサーバー(画像サーバー)2が接続するインターネット等の通信ネットワーク3と、及びユーザーのパーソナルコンピュータ等にて構成される端末装置4とを含んで構成されており、インターネットやイントラネット、パソコン通信網、公衆電話回線網、LAN等からなる通信ネットワーク3(本実施形態ではインターネットである)を介して、端末装置4がWebサーバー2から画像データをダウンロードして、その画像データに基づく画像を自身の表示部47(図2参照)に表示するものである。
端末装置4について説明する。端末装置4は、図2に示すように、CPU41、ROM43、RAM42、ハードディスクドライブ(HDD)等で構成された記憶装置45、ネットワーク接続のための変復調部(モデム、ルータ、LANボード等)49、キーボード、マウスその他のポインティングデバイスからなる入力部48、液晶ディスプレイ等の表示部47、プリンタ46等が、I/Oポート44に接続する形で構成されている。
RAM42内には、CPU41が実行する種々のプログラム実行時に使用する種々のデータメモリ(キャッシュメモリを含む)のエリアが形成されている。例えば、端末装置4のオペレーティングシステムソフトウェア(OS:本実施形態ではWindows(米国Microsoft社の登録商標名;Windows98、 Windows2000等、種々のバージョンが存在する)を使用している)を実行するためのワークメモリである実行メモリ(OS実行メモリ)や、インターネット2のホームページを閲覧するための、公知のWebブラウザソフト(例えば、Internet Explorer(Microsoft社の登録商標名)あるいはNetscape Navigator(米国NetscapeCommunications社の登録商標名))の実行メモリが形成されている。該Webブラウザソフトの実行メモリ内には、Webサイト特定データ(例えばURLアドレス)のメモリ、Webサーバー2が提供するホームページに接続するための送受信制御モジュール、Webページ(ホームページ)を記述するHTML文書を解読するためのHTML解読モジュール等、各プログラムの実行エリアが形成され、さらに、受信したWebページのデータを格納するWebページ受信メモリ、同じく、表示すべきWebページのデータを格納するWebページ表示メモリ、リンクボタンのクリックにより、リンク先のページにジャンプする制御を行なうためのリンク制御モジュール(HTMLの体系に組み込まれているものである)の実行エリア等が形成されている。
本実施形態におけるRAM42内には、上述したWebページ表示メモリに相当する領域として、Webページ(ホームページ)上の画像を表示する、さらには拡大表示するために使用される記憶領域を備える。具体的に言えば、その記憶領域として、図3に示すように、表示データ記憶領域42aと画像データ記憶領域42bとが設けられている。後者の画像データ記憶領域42bは、Webサーバー2から初期表示用及び拡大表示用にダウンロードした画像データ(後述する初期表示用画像データ及び拡大表示用画像データ)を格納する領域である。この画像データ記憶領域42bには、初期表示用の低解像度の初期表示用画像データ(第一解像度画像データ)を記憶する記憶領域421bと、その初期表示用画像データよりも高解像度を有した複数の画像セグメント(拡大用画像セグメント)の集合よりなる拡大表示用画像データ(第二解像度画像データ)を記憶する拡大表示用画像データ記憶領域422bとが設けられている。他方、前者の表示データ記憶領域42aは、画像データ記憶領域42bに格納された画像データの中から表示部(モニタ画面)47に表示すべき画像データを格納する領域である。
記憶装置45には、CPU41が実行する種々のプログラムとともに、図2に示すように、低解像度の初期表示用画像データに基づく初期画像を表示するとともに、その初期画像を被拡大画像として、該被拡大画像上に拡大領域を設定し、設定された拡大領域に属する画像セグメントを用いて被拡大画像を拡大領域に拡大表示する画像表示プログラム45aが格納されている。本実施形態においては、Webページを表示する際に当該画像表示プログラム45aが実行されて、Webページの初期表示においては、初期表示用画像データに基づく画像が表示される一方で、表示後には、表示された画像(初期画像)を被拡大画像として、その一部領域を拡大表示用画像データ(画像セグメント)を用いて拡大表示することが可能となっている。なお、この画像表示プログラム45aがCPU41により実行されることにより、本発明の被拡大画像表示手段、拡大領域設定手段、拡大画像表示手段、画像セグメントダウンロード手段として機能する。
次に、Webサーバー2について説明する。Webサーバー2は、図4に示すように、CPU21、ROM23、RAM22、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置25、ネットワーク接続のための変復調部(モデム、ルータ、LANボード等)29、キーボード、マウスその他のポインティングデバイスからなる入力部28、液晶ディスプレイ等の表示部27、プリンタ26等が、I/Oポート24に接続する形で構成されている。RAM22には、Webサーバー2側のOS実行メモリ、WebページをアップロードするためのWebページ配信プログラムの実行メモリが形成されている。
記憶装置25には、CPU21が実行する種々のプログラムとともに、図5に示すように、端末装置4側からの要求に基づいて、Webファイルとともに画像データを該端末装置4に送信するダウンロードデータ送信プログラム25aと、拡大表示のための閲覧要求頻度を拡大表示用画像データの画像セグメント毎に集計する閲覧要求頻度集計プログラム25bとが格納されている。
また、記憶装置25には、図5に示すように、インターネット上にアップロードするWebページのファイルデータ250が格納されている。また、Webページに貼り付けられる画像データが、アドレスを付与して、画像データベース251内に格納・管理されている。
画像データベース(画像データ記憶部)251は、端末装置4のモニタ画面47上に表示されるWebページの画像を表示するための画像データを格納している。本実施形態における画像データベース251には、図5に示すように、カタログ商品等の画像をなす表示画像A,B・・・を表示するための低解像度の初期表示用画像データ(第一解像度画像データ)A0,B0・・・と、それら初期表示用画像データA0,B0・・・に対応し、かつ各初期表示用画像データA0,B0・・・よりも高解像度を有した複数の画像セグメント(拡大用画像セグメント)の集合よりなる拡大表示用画像データ(第二解像度画像データ)A1,B1・・・と、さらにこれら表示画像A,B・・・に対応する統計情報AX,BX・・・とが格納されている。
拡大表示用画像データA1,B1・・・は、図6(a)に示すように、1枚の表示画像A,Bを分割した複数枚の基本画像セグメントA11〜Anm(本実施形態においてはn=5,m=5)からなり、図6(b)に示すように、各々がピクセルデータの集合にて画像を記述した高解像度の画像データである。本実施形態においては、それら画像セグメントA11〜Anmは全て同じ形状で同じ大きさを有するように、表示画像A,Bから分割されている。他方、初期表示用画像データA0,B0・・・は、図6(a)に示すように、対応する拡大表示用画像データA1,B1・・・からピクセルを減じた、より低解像度の画像データである。つまり、初期表示用画像データA0,B0・・・は、表示画像A,Bを表示する非分割の単一画像データであって、拡大表示用画像データA1,B1・・・の全画像セグメントの集合として表示される表示画像A,Bよりも解像度の低い画像データである。本実施形態においては、拡大表示用画像データからピクセルを減じる(例えば一定比率にて減じる)ことで生成された、該拡大表示用画像データよりも低解像度の初期表示用画像データが随伴しており、全体として階層構造画像データが構築されている。
統計情報AX,BX・・・は、記憶装置25に記憶されている閲覧要求頻度集計プログラム(閲覧要求頻度集計手段)25dの実行結果情報である。閲覧要求頻度集計プログラム25dは、拡大表示のための閲覧要求頻度を拡大表示用画像データの画像セグメント毎に集計するものであり、本実施形態では、図7に示すように、拡大表示用画像データの画像セグメント毎に、確定されたダウンロード実績を閲覧要求頻度として集計している。具体的に言えば、初期表示用画像データに基づいて表示される初期画像を被拡大画像とし、その被拡大画像上に拡大領域を、端末装置4の入力部48をなすポインティングデバイスへの入力操作により設定し、設定された拡大領域に属する画像セグメントの拡大設定数をカウントアップする形で集計している。その集計結果である統計情報AX,BX・・・は、拡大表示用画像データの各画像セグメントに対応付けた形で記憶装置25に記憶されている。
ところで、本実施形態の画像表示システム1では、端末装置4において画像表示プログラム45aが実行されることで、該端末装置4は、Webサーバー2から画像データをダウンロードし、その画像データに基づいてモニタ画面47に初期画像を表示することができるとともに、その初期画像を被拡大画像とし、該被拡大画像上の一部領域を拡大表示することができる。図8は、端末装置4にて実行される画像表示プログラム45aの処理の流れを示すフローチャートである。以下、この画像表示プログラム45aについて、図8を用いて説明する。
まず、S1にて、端末装置4においてWebブラウザを起動してインターネットに接続する。続いて、S2にて、指定されたアドレスにより、Webサーバ−2が提供するWebページにアクセスする。他方、Webサーバ−2では、ダウンロードデータ送信プログラム25aが実行されており、自身が格納するWebページへのアクセスがあると(S101)、アクセスした端末装置4に当該Webページに対応するWebファイルを送信する(S102)。
ここで送信されるWebファイルはHTMLファイルであり、テキストフレームを記述するためのテキストデータ、表示制御コードデータ(フォント、大きさ等の書式制御を行なうためのもの)、及びテキストの貼込位置データ、ダウンロードする画像データの所在場所(ここでは、Webサーバ−2の記憶装置48内にある画像データベースである)を示す画像データアドレス、表示する画像のサイズ、画像の貼込位置を示すデータ等が含まれる。また、画像中にリンクボタンを形成する場合は、そのリンク先のアドレスも記述される。さらに、S102では、このHTMLファイルとともに、Webページに貼り込む画像データとして、上述した低解像度を有する初期表示用画像データの送信が行なわれる。
S3では、これらのWebファイル及び初期表示用画像データを受信する。受信した初期表示用画像データは、RAM42の初期表示用画像データ記憶領域421bに書き込まれる。受信が完了すると、S5にて、受信した各種データに基づく画像を端末装置4の表示部47に表示する。この画像表示は、初期表示用画像データは表示メモリ記憶領域42aに書き込み、これを用いる形でなされる。
さらに、S5における画像表示と並列的に、S4にて、拡大表示用画像データの受信が開始される。即ち、Webサーバー2では、S102におけるWebファイル及び初期表示用画像データの送信が完了すると、S103にて、拡大表示用画像データをなす画像セグメントの送信順序を決定し、S104にて、決定された送信順序に従い画像セグメントのダウンロードを開始する。受信した拡大表示用画像データをなす各画像セグメントは、拡大表示用画像データ記憶領域422bに書き込まれる。なお、画像セグメントのダウンロードは、全ての画像セグメントがダウンロード完了するまで、以降のステップにおける処理と並列的に継続して実行される。なお、ダウンロードは画像セグメント単位で行なわれ、それら全てがダウンロードされる形となっている。また、端末装置4側での処理負担軽減の観点から、S5における画像表示完了後にS104における画像セグメントのダウンロードが実行される構成であってもよい。
拡大表示用画像データをなす画像セグメントの送信順序は、拡大表示用画像データを構成する画像セグメントのうち、初期表示用画像データに基づく画像上に特徴部として予め定められた画像領域を含む特徴部画像セグメントのダウンロードが、端末装置4の入力部48による拡大領域の設定に先立って残余の画像セグメントよりも優先的に開始されるように定められる。本実施形態においては、閲覧要求頻度集計プログラム25bにより集計される閲覧要求頻度の集計序列において一定以上高位に位置する画像セグメントを、該集計結果の変動に応じて更新しつつ特徴部画像セグメントとして優先的にダウンロード開始するように、当該集計序列において上位に位置する画像セグメントから順にダウンロードするように定められている。本実施形態における閲覧要求頻度は、図7に示すように、拡大表示用画像データの画像セグメント毎に、確定されたダウンロード実績(拡大設定数)を閲覧要求頻度として集計しているので、より多く表示された画像セグメントほど、優先的にダウンロードされるようにダウンロード優先順位が定められる。つまり、図7における拡大設定数が多い画像セグメントA11〜Anmから順にダウンロード優先順位が定められる。そして、S104では、S103にて定められたダウンロード優先順位に従い拡大表示用画像データの送信を開始する。拡大表示用画像データの送信が完了すると、Webサーバー2側のダウンロードデータ送信プログラム25aは、処理を終了する。
S5にて、初期表示用画像データに基づく画像が表示されると、S6では、Webページの表示終了の有無が判定される。終了の場合は、この画像表示プログラム45aを終了する。終了しない場合はS7に進み、ユーザーによる拡大要求操作の有無を判定する。初期表示用画像データに基づく初期画像を拡大するためのユーザーによる拡大要求操作は、本実施形態においては、図9に示すように、その初期画像を被拡大画像とし、端末装置4の入力部48(本実施形態においてはマウス)への入力操作によりその被拡大画像上に拡大領域Z(図9のZ1やZ2)を設定確定する形で行なわれる。
なお、拡大領域Zの設定確定(拡大要求操作)は、入力部48をなすポインティングデバイスを用いて被拡大画像上に拡大領域を移動可能に設定した上で、所定の拡大領域設定確定操作を行なうことでなされる。即ち、ポインティングデバイス48の操作(例えばドラッグ操作)により、表示部47の画面上に表示される拡大表示ウィンドウないしポインタ(指示図形)を移動して、それら拡大表示ウィンドウないしポインタ(指示図形)を拡大したい領域に位置させ、そのポインティングデバイスに設けられた確定操作部(例えばマウス上部のボタン)への確定入力操作(例えばマウスクリック)により、拡大領域Zの設定が確定される。これにより、該拡大表示ウィンドウに囲まれた領域ないしポインタの指示位置を中心とする予め定められた領域が拡大領域Zとして設定される。なお、本実施形態における拡大領域Zは、被拡大画像上にて、その拡大表示用画像データをなす画像セグメントと同じ形状で同じ大きさの枠内を拡大するように定められている。これにより、画像の拡大表示に用いる画像セグメント数を制限することができる(図6のような分割形態を有する場合は最大で4つ)ので、任意に拡大領域Zを設定できる場合に比べて拡大表示処理を簡略化できる。なお、確定操作部は、例えばキーボードのリターンキー等、他の入力部48であってもよい。
ここで、拡大領域Zの設定とは、画面上で拡大領域Zが選択されている状態となることであり、拡大表示を行なうか否かが未確定の状態である。一方で、拡大領域Zの設定確定とは、端末装置4が、拡大表示用データによる拡大表示実行のトリガー入力を受けたことを意味する。本実施形態においては、上記したように、確定入力操作(例えばマウスクリック)により、拡大領域Zの設定確定がなされる。
S7にて、拡大要求操作がなされていないと判定された場合にはS6に戻る。拡大要求操作がされていた場合にはS8に進み、設定された拡大領域Zを特定してS9に進む。
S9では、拡大表示用画像データのうち、設定確定された拡大領域Zに属する画像セグメントを用いて、被拡大画像を拡大領域に拡大表示する。即ち、特定された拡大領域Zを、S4にて、拡大表示用画像データ記憶領域422bに書き込まれた画像セグメントを用いて表示する。図9の拡大画像(1)の場合は、拡大表示用画像データA1の画像セグメントA23,A24,A33,A34(A1)を用いて表示されている。図9の拡大画像(2)の場合は、拡大表示用画像データA1の画像セグメントA43,A44,A53,A54(A1)を用いて表示されている。
続いてS10では、拡大表示を終了するか否かの判定がなされる。拡大表示を終了しないのであれば、現在の拡大表示を継続する。他方、拡大表示を終了する場合には、S11にて初期表示用画像データA0に基づく初期画像の表示に戻した上でS6に戻る。
上記した画像表示プログラム45aによれば、高解像度を有する拡大表示用の画像セグメントのダウンロードが、ユーザーによる拡大要求操作とは無関係に、かつ拡大要求操作に先立って開始されるため、拡大要求操作がなされるまでの間に端末装置側での拡大表示用の画像セグメントのダウンロードを完了しておくことが可能となる。このため、拡大要求操作が実行された際に、対応する拡大画像の表示をより素早く行なうことができる。さらに、拡大表示用の画像セグメントのダウンロードは、ユーザーにより拡大され易い被拡大画像上の特徴部ほど先にダウンロードされるようになっているので、ユーザーによりその特徴部を拡大する拡大要求操作がなされた際には特に、対応する画像を素早く表示することができる。
上述した画像表示システム1は、初期表示用画像データに基づき表示される画像を、複数の商品が同時表示されたカタログ画像の表示に利用することができる。図9に表示する被拡大画像は、画像上のモデルHが着用する衣服を商品として販売するためのカタログ画像Cであり、ユーザーは、自身の求める商品(服や靴)P1〜P3や、その解説文章等の文字表示部分T1〜T3を拡大して閲覧するために、端末装置4に設けられたマウスやジョイスティック等のポインティングデバイス48の操作により拡大領域Z(例えばZ1やZ2)を指定することで、端末装置4では、指定された領域Zを拡大して表示することができる。
この領域Zの拡大表示は、領域Zに対応する画像セグメントを用いて行なわれる。この画像セグメントは、被拡大画像の表示完了あるいは被拡大画像の画像データ(初期表示用画像データ)のダウンロード完了に伴い、既にRAM42上に着々とダウンロードされてきている。場合によっては、拡大領域Zの指定前に全ての画像セグメントのダウンロードが完了している。このため、拡大領域Zを素早く表示することができる。
また、図9の場合、統計情報として、画像セグメント毎に、これまで拡大表示された回数がカウントされ、画像セグメントのダウンロード順序は、このカウント数に多い順に定められている。図9のカタログ画像Cにおいては、商品表示部分P1〜P3や文字表示部分T1〜T3に対応する画像セグメントの拡大閲覧が多く、逆に背景部分Bに関しての拡大閲覧は少ないという統計が得られるはずである。この場合、本実施形態においては、拡大表示用の画像セグメントの、Webサーバー2からのダウンロードは、拡大閲覧数の多い画像セグメントから順にダウンロード優先順位を定めて、その優先順位に従い順次ダウンロードされる。このため、拡大閲覧数の多い商品表示部分P1〜P3を特徴部とし、その特徴部の画像セグメント(特徴部画像セグメント)のダウンロードがいち早く完了するので、その特徴部の拡大要求操作が比較的速くなされた場合であっても、画面上に素早く表示できる。特に、複数の商品が一画像内に表示される場合、最も拡大閲覧要求の高い人気商品の表示部分が最初にダウンロードされるので、人気商品を素早く拡大表示することができる。
なお、図9において、ダウンロード優先順位の最も高い特徴部画像セグメントは、商品表示部分P1〜P3の主要部に対応する画像セグメントA33,A43,A52であると推測できる。また、次にダウンロード優先順位の高い特徴部画像セグメントは、その特徴部画像セグメントA33,A43,A52の周囲にて位置して商品画像の一部が含まれる画像セグメントA22,A23,A32,A34,A42,A43,A44,A53,A54であると推測できる。逆に、ダウンロード優先順位の低い画像セグメントは、特に何も表示されない背景部分Bをなす画像セグメントA13,A14,A15,A31,A55であると推測できる。特には、商品に周辺に位置しない画像セグメントA14,A15,A55を最も優先順位の低い画像セグメントであると推測できる。なお、本実施形態においては、これらのダウンロード優先順位はあくまで、各画像セグメントのダウンロード実績(拡大設定数)に基づいて設定されるものである。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、これらはあくまで例示にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態においては、被拡大画像の全領域に対応する全ての画像セグメントの、Webサーバー2からのダウンロードが、拡大領域の設定確定に先立って開始される構成となっているが、被拡大画像において拡大表示されやすい領域に対応する画像セグメントのみを、拡大領域の設定に先立ってダウンロード開始されるように構成してもよい。例えば、被拡大画像の特徴部、さらに加えるならばその周囲に対応する画像セグメントのみを拡大領域の設定前にダウンロード開始するように構成することができる。この場合、残余の画像セグメントは、拡大領域に設定されたときに、Webサーバー2からダウンロードするように構成できる。これにより、拡大要求の低い画像データの受信が必要なくなり、Webサーバー2及び端末装置4における送受信処理を軽減できる。
また、上記実施形態においては、初期表示される低解像度で非分割の画像データに対し、一段階高い解像度の画像データの画像セグメントにより拡大表示が行なわれているが、低解像度で非分割の画像データに対し、それよりも高い複数段階の解像度を有する画像データを有し、複数段階の拡大を実現する構成とすることができる。具体的に言えば、画像データを、解像度が高くなるほど画像セグメントによる分割数が多くなるように構成された3以上の解像度階層を有したものとして構成して、最も解像度の高い階層を除く任意の階層の画像データが被拡大画像をなす被拡大画像画像データ(第一解像度画像データ)として使用可能とし、当該第一解像度画像データよりも解像度の高い別の階層の画像データを拡大表示用画像データ(第二解像度画像データ)として使用可能とすることで、複数段階の拡大を実現できる構成となる。
例えば、図10に示すような3階層の階層構造画像データを構築することができる。ここでは、初期表示用画像データA0と、初期表示用画像データA0よりも高解像度を有しよりも高解像度を有した複数の画像セグメントA11〜A22の集合よりなる第一拡大表示用画像データA1と、第一拡大表示用画像データA1よりも高解像度を有しよりも高解像度を有した複数の画像セグメントA1111〜A2222の集合よりなる第二拡大表示用画像データA2と、による3階層の階層構造画像データが構築されている。この場合、初期表示用画像データA0による画像を、一段階上の解像度を有する第一拡大表示用画像データA1による画像に拡大するに際して、初期表示用画像データA0を第一解像度画像データ、第一拡大表示用画像データA1を第二解像度画像データと定めて拡大表示が行なわれる。さらに、この第一拡大表示用画像データA1による画像を、一段階上の解像度を有する第二拡大表示用画像データA2による画像に拡大するに際しては、第一拡大表示用画像データA1を第一解像度画像データ、第二拡大表示用画像データA2を第二解像度画像データと定めて更なる拡大表示が行なわれる。また、初期表示用画像データA0による画像を、複数段階上(ここでは二段階上)の解像度を有する第二拡大表示用画像データA2による画像に拡大するに際しては、初期表示用画像データA0を第一解像度画像データ、第二拡大表示用画像データA2を第二解像度画像データと定めて拡大表示が行なわれる。
この三階層の階層構造画像データの画像を、図11に示すカタログ画像C2を表示するものとすると、初期表示用画像データA0に基づき表示されているカタログ画像C2を被拡大画像とし、端末装置4に設けられたマウス等のポインティングデバイス48の操作により、該被拡大画像上で拡大領域Zを設定確定することで、当該拡大領域Zの拡大画像を表示できる。例えば、図11の拡大領域Z3が設定確定された場合、当該拡大画像は、初期表示用画像データA0よりも一段階上の解像度を有する第一拡大画像データA1の画像セグメントA21を用いて表示される(拡大画像(3))。この拡大画像をさらに拡大する場合には、この拡大画像を被拡大画像とし、端末装置4のポインティングデバイス48の操作により、該被拡大画像上で更なる拡大領域Zを設定確定することで、当該拡大領域Zの拡大画像を表示することができる(拡大画像(4))。このように、3以上の階層を有する階層構造画像データを用いることにより、第一解像度画像データに隣接する高解像度階層の画像データを第二解像度画像データとして使用して、拡大領域を下位の解像度階層側から順次適用することにより画像を段階的に拡大しながら表示することが可能となる。例えば、図11の拡大領域Z4が設定確定された場合、当該拡大画像は、第一拡大画像データA1(画像セグメントA21)よりも一段階上の解像度を有する第二拡大画像データA2の画像セグメントA2111を用いて拡大画像が表示される。
他方、第一解像度画像データに隣接する画像データをとばして、より高い解像度を有する画像データを第二解像度画像データとして使用してもよい。特に、拡大領域Zの範囲を調整できる場合(例えば任意に調整できる場合)は、その範囲が画像セグメントよりも小さい状態で、拡大領域Zが設定確定されたときに好適である。例えば、図11において、初期表示用画像データA0に基づき表示されているカタログ画像C2の拡大画像を表示するために、該カタログ画像C2を被拡大画像とし、その被拡大画像C2上にて、画像セグメントA1111〜A2222よりも小面積の拡大領域Z5により拡大要求操作なされた場合に、拡大領域Z5を設定確定することで、当該拡大領域Z5の拡大画像を複数段階高い解像度を有する階層の画像データにて表示できる。ここでは、初期表示用画像データA0よりも二段階上の解像度を有する第二拡大画像データA2の画像セグメントA2121(A2),A2221(A2)を用いて表示される。
なお、このとき、Webサーバー2の画像データベース251には、図12に示すように、初期表示用画像データA0,B0・・・と、第一拡大表示用画像データA1,B1・・・と、第二拡大表示用画像データA2,B2・・・とが、Webサーバー2の画像データベース251に格納しておく。また、第一拡大表示用画像データA1,B1・・・と、第二拡大表示用画像データA2,B2・・・とのそれぞれには、図13に示すように、統計情報AX1,AX2,BX1,BX2・・・が対応付けられて記憶されており、それぞれの画像セグメント毎に、拡大表示のための閲覧要求頻度の集計結果が蓄積されている。
図11に示す初期表示用画像データA0に基づくカタログ画像C2における統計情報としては、商品表示部分P4〜P7や文字表示部分T4,T5に対応する画像セグメントの拡大閲覧が多く、逆に背景部分Bに関しての拡大閲覧は少ないという統計が得られるはずである。この場合、拡大表示用の画像セグメントの、Webサーバー2からのダウンロードは、拡大閲覧数(閲覧要求頻度)の多い画像セグメントから順にダウンロード優先順位を定めて、その優先順位に従い順次ダウンロードされる。図11においては、複数階層(三階層)の階層構造画像データの画像を有しているため、画像セグメントのダウンロード優先順位は、それら階層とは無関係に、拡大閲覧数(閲覧要求頻度)の多い画像セグメントを優先する形で定められる。つまり、第一拡大表示用画像データと第二拡大表示用画像データとの間でのダウンロード優先関係はなく、それら階層に含まれる全画像セグメントからダウンロード優先度が定められるようになっている。
図11の場合、ダウンロード優先順位の最も高い特徴部画像セグメントは、メイン商品の主要部が表示されている画像セグメントA21(A1)であると推定できる。また、次にダウンロード優先順位の高い準特徴部画像セグメントとしては、メイン商品の主となる特徴部が含まれる画像セグメントA2111(A2)が定められる可能性が高い。このように、3以上の解像度階層を有する画像データが使用される場合には、第一解像度画像データとして使用される解像度階層(上記の場合、画像データA0の階層)よりも高解像度となる複数の階層(上記の場合、画像データA1及びA2の階層)から、各々特徴部画像セグメントとして対応付けられる画像セグメント群(上記の場合、画像セグメントA21(A1)及びA2111(A2))を、該複数の階層にまたがって抽出し、これを残余の画像セグメントよりも優先的にダウンロードすることができる。
なお、図11の場合、上記画像セグメントA21(A1)及びA2111(A2)に続いて、解説文章の表示がある画像セグメントA11(A1),A22(A1)、さらに続いて画像セグメントA12(A1)と注目商品が表示されている画像セグメントA2221(A2),A2211(A2)、その次に、各商品が含まれる第二拡大表示用画像データA2に属する画像セグメントA1122,A1221,A2112,A2122が優先的にダウンロードするように定められる可能性が高い。
また、図11のように、3以上の階層を有する階層構造画像データにより拡大表示が行なわれる場合には、拡大画像表示を行なう際の解像度のレベル設定を、選択された拡大領域Zの面積に応じて変更するように構成することができる。具体的に言えば、まず、各階層に属する画像セグメントの形状及び大きさを各階層毎にて統一されるように予め定めておく。そして、被拡大画像上における拡大領域Zの範囲枠の設定を、表示された被拡大画像上において、それら階層のいずれかに属する画像セグメントと同じ形状・同じ大きさに選択設定する形で行なう。拡大領域Zの範囲枠が設定された場合には、当該範囲枠と同じ形状・同じ大きさの画像セグメントの属する階層の画像データを第二解像度画像データとして使用する形で、設定された拡大領域Zの拡大表示を行なう。これにより、拡大表示を、拡大領域Zに応じた適切な解像度を有する画像セグメントに基づいて行なうことができるとともに、拡大に使用される画像セグメント数が制限されるから拡大処理の簡易化にもつながる。図11の場合、被拡大画像C2(画像データA0)上の拡大領域Z3は、表示された該被拡大画像上C2にて、画像データA1に属する画像セグメントと同じ形状・同じ大きさに設定され、設定された拡大領域Z3に基づいて拡大画像(3)が表示されている。また、この拡大画像(3)を被拡大画像とした場合には、拡大領域Z4が、その表示された拡大画像(3)上において、画像データA2に属する画像セグメントと同じ形状・同じ大きさに設定され、設定された拡大領域Z4に基づいて拡大画像(4)が表示される。また、拡大領域Z5は、表示された被拡大画像上C2において、画像データA2に属する画像セグメントと同じ形状・同じ大きさに設定され、拡大領域Z5に基づいて拡大画像(5)が表示される。なお、拡大画像表示を行なう際の解像度のレベル設定は、拡大表示時にユーザーにより入力設定される構成であってもよい。
ところで、これまでに述べた実施形態においては、拡大表示のための(閲覧要求頻度)として、拡大表示用画像データの画像セグメント毎に、確定されたダウンロード実績(拡大表示された回数)が集計されているが、拡大表示のための統計情報(閲覧要求頻度)として、拡大表示用画像データの画像セグメント毎に、端末装置4の入力部48をなすポインティングデバイスによって操作される、モニタ画面47上のポインタによる拡大位置の選択結果を集計するものであってもよい。つまり、モニタ画面47上におけるポインタの指示実績(図14参照)を統計情報とすることができる。具体的には、各画像セグメント上にポインタが位置した回数や、各画像セグメント上にポインタが位置していた累積時間等を、統計情報として集計することができる。ポインタの指示位置はユーザーの視認位置であることが多いので、この構成によると、ユーザーの注目度が高いほど、画像セグメントが優先的にダウンロードされるようにできる。
また、上記実施形態においては、被拡大画像は、図9や図11に示すようなカタログ画像であったが、それ以外の画像であってもよく、例えば、図15に示すような地図画像Mとすることができる。この場合、上述の統計情報に応じて地図画像Mにおける特徴部の画像領域を閲覧要求頻度の集計序列に応じて定め、該画像領域を含む特徴部画像セグメントのダウンロードが残余の画像セグメントよりも優先的に開始されるように構成できる。地図画像が被拡大画像となる場合は、市街地表示部分Uに対応する画像セグメントの拡大閲覧が多く、逆に山間部Rや海・湖Sの部分に関しての拡大閲覧が少ないという統計が得られるはずであり、これらの閲覧要求頻度に応じた順序で部画像セグメントのダウンロードを行なうことができる。
地図画像を表示するための画像データは、複数の固定縮尺毎に異なる解像度の画像データを有した階層構造画像データとすることができる。より具体的にいえば、縮尺が小となるに応じて解像度が増すように定められた3以上の解像度階層を有する画像データとすることができる。この地図画像表示用の画像データは、Webサーバー2の画像データベース251に予め格納しておく。図15の場合、表示縮尺が3以上(ここでは7段階)あるので、それら3階層以上(7階層)の解像度階層を有する画像データがWebサーバー2上に格納されている。
端末装置4から、当該地図画像を表示するWebページへのアクセスがあると、Webサーバー2は、端末装置4に対し、対応するWebファイルを送信するとともに、初期表示用画像データとしてデフォルト縮尺に対応する画像データを送信する。
なお、ここでの初期表示用画像データは、端末装置4において、複数の画像セグメントからなる画像データ(第一解像度画像データ)である。そして、デフォルト縮尺は、最低解像度の画像データではないものに定められているものとし、初期表示用画像データは複数の画像セグメントの集合からなるものとする。
初期表示用画像データのダウンロードが完了すると、その初期表示用画像データに基づく地図画像(初期画像)が表示される。そして、この画像を被拡大画像とする拡大表示が可能となる。拡大表示を行なう場合、まずは、端末装置4のポインティングデバイス等の入力部48への入力操作により、被拡大画像上にて拡大領域を設定する。具体的に言えば、拡大領域Zは地図表示枠F内の中心位置O周辺に、後に設定する拡大縮尺に応じた範囲で設定されるので、地図表示枠F内に現在表示されている表示領域の中心位置Oを位置変更する形で、拡大領域Zが設定される。なお、地図表示枠F内の表示領域の変更は、例えば、ユーザーがポインティングデバイスをなすマウス等により地図表示枠F内を選択操作(クリック)して、地図表示枠F内の中心位置Oを当該選択位置に移動させる形で行なうことができるし、あるいは、地図表示枠Fの周囲8箇所に表示される移動ボタンNを選択操作(クリック)することにより、地図表示枠F内に現在表示されている地図領域を、それら移動ボタンNに対応する方向に隣接する地図領域に切り替える形で行なうこともできる。そして、拡大領域Zの設定確定は、各縮尺に対応する縮尺選択ボタンLを選択操作(クリック)することによりなされる。
一方で、端末装置4では、拡大領域Zの設定確定に先立って、初期表示用画像データ(第一解像度画像データ)による画像を拡大表示するための拡大表示用画像データ(第二解像度画像データ)を構成する画像セグメントをダウンロード開始している。ここでは、初期表示用画像データのダウンロードが完了したとき、あるいはダウンロードした初期表示用画像データに基づく初期表示が完了したときに、その完了に基づいて、拡大表示用画像データを構成する画像セグメントのうち、被拡大画像上に特徴部として予め定められた画像領域を含む特徴部画像セグメントのダウンロードが残余の画像セグメントよりも優先的に開始される。各階層における画像セグメントのダウンロード優先順位は、それら画像セグメントがそれぞれ属する階層とは無関係に定められる。ここでは、上記したように、市街地表示部分Uに対応する画像セグメントほど先に、他方、山間部Rや海・湖Sの部分の画像セグメントほど後にダウンロードされるようダウンロード優先順位が定められ、その優先順位に従いダウンロードが実行される。
なお、カタログ画像や地図画像のように、被拡大画像(特に初期画像)における特徴部をある程度類推できる場合には、拡大表示用画像データ(第二解像度画像データ)を構成する画像セグメントの一部をなす特定のものを、特徴部画像セグメントとして固定的に定めることもできる。これにより、ダウンロードに係る処理を簡略化することができる。そして、この場合のダウンロード優先順位としては、特徴部画像セグメントに続く形で該特徴部画像セグメントの周囲に配置された画像セグメントを優先させることができる。
本発明のデータ配信システムの全体構造の一例を示すブロック図。 端末装置の構成例を示すブロック図。 端末装置のRAMにおける一部記憶内容を示す図。 Webサーバー(画像サーバー)の構成例を示すブロック図。 Webサーバーの記憶装置における一部記憶内容を示す図。 階層構造画像データの説明図。 統計情報の記憶内容を示す図。 図1のシステムによるデータ配信及び画像表示処理の流れを示すフローチャート。 電子カタログのレイアウトの一例を示す模式図。 本発明の第二実施形態に係る階層構造画像データの説明図。 図9とは異なる電子カタログのレイアウトの一例を示す模式図。 本発明の第二実施形態に係るWebサーバーの記憶装置における一部記憶内容を示す図。 図7とは異なる統計情報の記憶内容を示す図。 図7及び図13とは異なる統計情報の記憶内容を示す図。 電子地図のレイアウトの一例を示す模式図。
符号の説明
1 画像表示システム
2 Webサーバー(画像サーバー)
3 インターネット(通信ネットワーク)
4 端末装置

Claims (11)

  1. 画像サーバーからダウンロードした画像データに基づき端末装置のモニタ画面に画像を表示する画像表示システムにおいて、
    前記画像サーバーに設けられ、前記画像を前記モニタ画面上に表示するための画像データであって、1又は複数の画像セグメントからなる第一解像度画像データと、その第一解像度画像データの画像セグメントを各々複数個に分割する画像セグメント群の集合からなる、前記第一解像度画像データよりも高解像度の第二解像度画像データとを含む画像データを記憶する画像データ記憶部と、
    前記端末装置に設けられ、前記第一解像度画像データに基づく被拡大画像を表示する被拡大画像表示手段と、
    前記端末装置に設けられ、前記被拡大画像上に拡大領域を移動可能に設定する拡大領域設定手段と、
    前記端末装置に設けられ、前記第二解像度画像データのうち、設定確定された拡大領域に属する画像セグメントを用いて、前記被拡大画像を前記拡大領域に拡大表示する拡大画像表示手段と、
    前記端末装置に設けられ、前記第二解像度画像データを構成する画像セグメントのうち、前記被拡大画像上に特徴部として予め定められた画像領域を含む特徴部画像セグメントのダウンロードを、前記拡大画像表示手段による前記拡大領域の設定確定に先立って残余の画像セグメントよりも優先的に開始する画像セグメントダウンロード手段と、
    を備え、さらに、
    前記画像データは、解像度が高くなるほど前記画像セグメントによる分割数が多くなるように構成された3以上の解像度階層を有し、かつそれら解像度階層毎に、属する画像セグメントの形状及び大きさが同じになるよう統一されたものとして構成されるとともに、最も解像度の高い階層を除く任意の階層の画像データが前記被拡大画像をなす前記第一解像度画像データとして使用可能とされ、
    前記被拡大画像表示手段は、前記拡大画像表示手段による拡大表示が実行された後に、拡大表示された拡大画像の画像データを前記第一解像度画像データとする形で該拡大画像を被拡大画像に設定する一方で、該第一解像度画像データよりもさらに解像度の高い別の階層の画像データを新たな前記第二解像度画像データとする形で、前記被拡大画像を下位の解像度階層側から順次適用するものであり、
    前記拡大領域設定手段は、前記被拡大画像上にて、該被拡大画像に含まれる前記第二解像度画像データをなす各前記画像セグメントと同じ形状で、かつ同じ大きさを有した、拡大領域を設定確定するための拡大領域枠を移動可能に設定し、
    前記拡大画像表示手段は、設定確定された前記拡大領域に属する画像セグメントを用いて前記被拡大画像を前記拡大領域に拡大表示することにより、該拡大表示を下位の解像度階層側から順次行っていくものであり、
    前記画像セグメントダウンロード手段は、初めに表示される前記被拡大画像をなす前記第一解像度画像データの解像度階層よりも高解像度となる全ての解像度階層に属する全画像セグメントをダウンロードの対象として、当該第一解像度画像データとして使用される解像度階層よりも高解像度となる複数の階層から、各々前記特徴部画像セグメントとして対応付けられる画像セグメント群を、該複数の階層にまたがって抽出し、これを残余の画像セグメントよりも優先的にダウンロードするものであることを特徴とする画像表示システム。
  2. 前記拡大画像表示手段は、前記第一解像度画像データに隣接する高解像度階層の画像データを前記第二解像度画像データとして使用し、前記拡大領域を下位の解像度階層側から順次適用することにより画像を段階的に拡大しながら表示する請求項1記載の画像表示システム。
  3. 前記画像セグメントダウンロード手段は、前記特徴部の画像領域が複数の画像セグメントにまたがって含まれる場合に、それら画像セグメントのダウンロードを残余のセグメントよりも優先的に開始する請求項1又は請求項2に記載の画像表示システム。
  4. 前記第二解像度画像データを構成する画像セグメントの一部をなす特定のものが、前記特徴部画像セグメントとして固定的に定められてなる請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の画像表示システム。
  5. 前記画像セグメントダウンロード手段は、前記拡大領域の設定とは無関係に、該特徴部画像セグメントの周囲に配置された画像セグメントのダウンロードを、前記特徴部画像セグメントのダウンロードに続く形で継続する請求項4記載の画像表示システム。
  6. 前記第一解像度画像データに基づく画像はカタログ商品が表示されたカタログ画像であり、前記画像セグメントダウンロード手段は、該カタログ画像の商品表示部分を前記特徴部の画像領域として定めて、該画像領域を含む前記特徴部画像セグメントのダウンロードを優先的に開始するものである請求項4又は請求項5に記載の画像表示システム。
  7. 前記第一解像度画像データに基づく画像は地図画像であり、前記画像セグメントダウンロード手段は、該地図画像における市街地領域を前記特徴部の画像領域として定めて、該画像領域を含む前記特徴部画像セグメントのダウンロードを優先的に開始するものである請求項4又は請求項5に記載の画像表示システム。
  8. 前記端末装置から前記画像サーバーに対する、前記拡大表示のための閲覧要求頻度を前記第二解像度画像データの前記画像セグメント毎に集計する閲覧要求頻度集計手段を有し、
    前記画像セグメントダウンロード手段は、該閲覧要求頻度の集計序列において一定以上高位に位置する画像セグメントを、該集計結果の変動に応じて更新しつつ前記特徴部画像セグメントとして優先的にダウンロード開始する請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の画像表示システム。
  9. 前記画像セグメントダウンロード手段は、前記閲覧要求頻度の集計序列において上位に位置する画像セグメントから順にダウンロードする請求項8記載の画像表示システム。
  10. 前記閲覧要求頻度集計手段は、前記拡大表示のための閲覧要求頻度として、前記画像セグメント毎に、確定されたダウンロード実績を集計するものである請求項8又は請求項9のいずれか1項に記載の画像表示システム。
  11. 前記閲覧要求頻度集計手段は、前記拡大表示のための閲覧要求頻度として、前記画像セグメント毎に、前記端末装置のポインティングデバイスによって操作される、前記モニタ画面上のポインタによる拡大位置の選択結果を集計するものである請求項8又は請求項9のいずれか1項に記載の画像表示システム。
JP2007100321A 2007-04-06 2007-04-06 画像表示システム Active JP4050777B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100321A JP4050777B1 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 画像表示システム
PCT/JP2008/056570 WO2008126739A1 (ja) 2007-04-06 2008-04-02 画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100321A JP4050777B1 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 画像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4050777B1 true JP4050777B1 (ja) 2008-02-20
JP2008257555A JP2008257555A (ja) 2008-10-23

Family

ID=39181790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007100321A Active JP4050777B1 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 画像表示システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4050777B1 (ja)
WO (1) WO2008126739A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2464093B1 (en) * 2009-07-28 2016-09-21 Sony Interactive Entertainment Inc. Image file generation device, image processing device, image file generation method, and image processing method

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1777690B1 (en) 2005-10-18 2012-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8917286B2 (en) 2008-11-11 2014-12-23 Sony Corporation Image processing device, information processing device, image processing method, and information processing method
JP5292146B2 (ja) * 2009-03-25 2013-09-18 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置および情報処理方法
JP5292148B2 (ja) * 2009-03-25 2013-09-18 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置および情報処理方法
JP5292149B2 (ja) * 2009-03-25 2013-09-18 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置および情報処理方法
BRPI0925014B1 (pt) * 2009-03-25 2020-09-15 Sony Computer Entertainment Inc Dispositivo de processamento de informação, método de processamento de informação, e, meio de gravação legível por computador
JP5292147B2 (ja) * 2009-03-25 2013-09-18 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置および情報処理方法
JP5116742B2 (ja) * 2009-09-11 2013-01-09 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置、情報処理方法、およびコンテンツファイルのデータ構造
JP4850278B2 (ja) * 2009-11-20 2012-01-11 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント コンテンツ作成支援装置、コンテンツ作成支援方法、およびシナリオファイル生成方法
JP5587117B2 (ja) * 2010-09-24 2014-09-10 シャープ株式会社 電子端末、電子端末の制御方法、コンテンツ配信システム、制御プログラム及び記録媒体
US20130104025A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-25 Microsoft Corporation Enabling immersive search engine home pages
JP5462310B2 (ja) 2012-04-27 2014-04-02 楽天株式会社 画像表示システム、画像表示方法、画像表示プログラム、及びそのプログラムを記憶するコンピュータ読取可能な記録媒体
JP6186775B2 (ja) * 2012-05-31 2017-08-30 株式会社リコー 通信端末、表示方法、及びプログラム
JP7552131B2 (ja) 2020-08-07 2024-09-18 株式会社リコー 表示装置、撮影システム、表示制御方法およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2857490B2 (ja) * 1990-11-21 1999-02-17 株式会社日立製作所 学習機能をもつ地図システム
JP2000048039A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Kai:Kk 地図情報のダウンロード方法とこれを実施した地図情報のダウンロードシステム
JP2001082965A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Sharp Corp 地図表示システムおよび地図表示方法、ならびに地図表示プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4067374B2 (ja) * 2002-10-01 2008-03-26 富士通テン株式会社 画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2464093B1 (en) * 2009-07-28 2016-09-21 Sony Interactive Entertainment Inc. Image file generation device, image processing device, image file generation method, and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008257555A (ja) 2008-10-23
WO2008126739A1 (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4050777B1 (ja) 画像表示システム
US8497883B2 (en) Information display device
CA2783658C (en) Web page hot spots
US7222306B2 (en) Methods, systems, and programming for computer display of images, text, and/or digital content
US7849417B2 (en) Image display system, image display method and image display program
US7810049B2 (en) System and method for web navigation using images
US7240294B2 (en) Method of constructing a composite image
US20070299830A1 (en) Display of search results
US20040183817A1 (en) Methods, systems, and programming for scaled display of web pages
JP2005071350A (ja) 大きなウェブ画像の一部をより小さな制約された表示領域に適合させて配信する装置および方法
JP4811069B2 (ja) 情報提示装置、情報提示方法、及び情報提示処理プログラム
JP2008192159A (ja) テーブルレイアウトを行うブラウザプログラム、方法および装置
EP2317424A1 (en) Information display device
WO2002037939A2 (en) Method of constructing a composite image within an image space of a webpage
JP2004086743A (ja) Webページ閲覧支援システム及びプログラム
JP2010097291A (ja) 情報送信装置、情報送信システム、情報提供処理プログラム及び情報提供方法
JP5049880B2 (ja) 情報処理装置
JP2002108323A (ja) 情報端末装置及び記憶媒体
JP2009266188A (ja) 表示制御方法及びプログラム
JP2006185064A (ja) データ処理装置及びプログラム
JP3595509B2 (ja) データ・プロセッサ制御受信表示ステーション
JP4104562B2 (ja) テーブルレイアウトを行うブラウザプログラム、方法および装置
US20080256252A1 (en) Server apparatus, content processing method therefor, content processing program therefor, server system and recording medium
JP2019046191A (ja) 情報表示プログラム、情報表示方法、端末装置、および配信装置
JP2007213046A (ja) 画像表示装置及び画像表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4050777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161207

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161207

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161207

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250