JP4050711B2 - 袋体用型枠、及び根固め工法用袋体への中詰め材投入方法 - Google Patents

袋体用型枠、及び根固め工法用袋体への中詰め材投入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4050711B2
JP4050711B2 JP2004049511A JP2004049511A JP4050711B2 JP 4050711 B2 JP4050711 B2 JP 4050711B2 JP 2004049511 A JP2004049511 A JP 2004049511A JP 2004049511 A JP2004049511 A JP 2004049511A JP 4050711 B2 JP4050711 B2 JP 4050711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
bag body
sheet member
filling material
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004049511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005240348A (ja
Inventor
旬志 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Kosen Co Ltd
Original Assignee
Maeda Kosen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Kosen Co Ltd filed Critical Maeda Kosen Co Ltd
Priority to JP2004049511A priority Critical patent/JP4050711B2/ja
Publication of JP2005240348A publication Critical patent/JP2005240348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050711B2 publication Critical patent/JP4050711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Apparatuses For Manual Packaging Operations (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、例えば、海岸、河川、湖、池等での土木工事で用いられる根固め工法用袋体に関し、更に詳しくは、根固め工法用袋体に中詰め材を投入する際に使用される袋体用型枠、及び根固め工法用袋体への中詰め材投入方法に関する。
従来、海岸、河川、湖、池等での土木工事に根固め工法用袋体が用いられている。
この袋体は、例えば、合成繊維を使って形成した編地、織地、及び網地等よりなるもので、一般に可撓性を有する。
従って、袋体の形状が定まらず砕石等の細かい中詰め材を投入する場合、投入がしずらいものであった。
そのため、袋体を一定の形状をした型枠に取り付けて形状を安定化した上で、その袋体の中に中詰め材が投入される。
ここで型枠としては、従来、例えば、図11に示すようなものが用いられていた(非特許文献1参照)。
この型枠は浴槽に似た直方体状の容器であり底部が欠損されている。
そして、型枠の側壁はその底部側から開口部側へ向けて拡張してテーパ状となっており、そのため開口部から砕石等の中詰め材を投入し易い。
また、テーパ状にされていると、中詰め材投入後に袋体を型枠から引き上して離脱させるのが容易である。
中詰め材としては、主に砕石が使用されるが、砕石は硬く且つ重いため、それに耐えるには、型枠の材料として主として鋼板材が選択される。
例えば、型枠としては1m〜2m程度の容積を有するものでは、その鋼板材の厚さは、5〜8mm程度となり、かなり重量的に重いものとなる。
次に、この型枠を使って根固め工法用袋体に中詰め材を投入する方法について説明する。
先ず、トラッククレーン等により型枠を所定の位置に配置しておく。
図12(A)に示すように、この型枠に根固め工法用袋体を取り付けて配置する。
根固め工法用袋体を型枠101に取り付ける際の留意点としては、該袋体の底部が型枠101の下方の地面に接する程度に配置することが好ましい。
このようにするのは、袋体102が多く型枠内に入ると、中詰め材103の投入完了後、袋体を引き上げる時、袋体(通常、網地)と中詰め材103とが相互に接触して袋体102を破損する場合があるからである。
なお、この根固め工法用袋体102として、ボトルユニットが使われており、これは強さ特性、耐磨耗性、及び耐候性等に優れる再生ポリエステル繊維を使用したラッセル網で製作された袋体である。
袋体102の取付時には、袋体に損傷がないことを確認し、また中詰め材103の投入時に袋体が型枠から外れないように注意する。
中詰め材103は、現地発生材、購入材、及びコンクリート塊(50mm〜人頭大程度の粒径)等、現地の諸条件により適宜選定される。
また、割石のように角が鋭利な中詰め材が存在し、袋体を型枠から離脱させる際に、擦れ摩擦によって袋体地が破損する場合があるため、クッションとして型枠101の内壁面に5〜10mm位の厚さの吸出し防止材(すなわち摩擦防止材)を取り付けることが行われている。
このように吸出し防止材を使うと、袋体102を型枠101から取り出す場合に、型枠の表面と中詰め材103とが接触して、その間に介在する袋体を損傷してしまう危険を極力防止できるからである。
次いで、図12(B)に示すように、図示しないバックホウ等を使って、砕石の山から中詰め材3を掬い上げ、型枠内にセットされた袋体内に投入する。
この操作を複数回繰り返すと、袋体には所定量の中詰め材103が充填されることになる。
中詰め材を投入し終えたら、袋体102の口部を口絞りロープにて締め込む。
次いで、トラッククレーン等を使って、中詰め材が投入された袋体を吊り上げ、型枠101から離脱させる。
以上で中詰め材の投入は完了する。
「ボトルユニット」,建設技術審査証明報告書,財団法人土木研究センター,平成13年12月,p.85
しかしながら、上述したような型枠101は鋼板製であるため重量が重く、そのためダンプトラックに積載したり作業現場に設置したりするのに、必ずクレーン等が必要であり手間や時間がかかる。
特に、トラッククレーン等が入れない作業現場においては、型枠101を設置するのは極めて困難で限度があった。
また型枠自体を製作するコストも高くなり経済的ではない。
更にまた、型枠101が鋼板製であるため、中詰め材103の投入の際、その投入量を確認するのに、型枠上方から覗き込まなければならず、重機オペレーターが中詰め材投入時に内容量を確認するのが困難であった。
そのため、わざわざ確認のための他の作業員が余分に必要になる等の欠点があった。
一方、中詰め材の投入後に袋体102を引き上げる際に、中詰め材103が袋体を擦って損傷させてしまう危険があった。
もっとも先述した吸出し防止材を型枠101に取り付けることにより幾分効果があるが、損傷を完全に回避することは不可能である。
本発明は、かかる背景技術をもとになされたもので、上記の背景技術の問題点を克服するためになされたものである。
すなわち、本発明は、比較的軽量で設置が容易であり、中詰め材を投入の際も重機オペレーターが袋体内の中詰め材の内容量を確実に目視で確認でき、更に袋体と型枠との擦れによる損傷を回避できることが可能である袋体用型枠、及び根固め工法用袋体への中詰め材投入方法を提供することを目的とする。
かくして、本発明者は、このような課題背景に対して鋭意研究を重ねた結果、袋体用型枠を、一対の半円筒状のフレーム体よりなる支持枠と、それに取付けた湾曲可能なメッシュ状シート部材とにより構成することにより、上記の各問題点を一挙に解決することができることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明は、()、根固め工法用袋体に中詰め材を充填するために用いられる袋体用型枠であって、湾曲可能な矩形のメッシュ状シート部材と一対の半円筒状のフレーム体からなる支持枠とよりなり、湾曲させて円筒状となったメッシュ状シート部材と支持枠とを相互に取り付け固定し、該支持枠がメッシュ状シート部材の一部をヒンジ部として回動自在となっている袋体用型枠に存する。
また、本発明は、()、前記メッシュ状シート部材は、支持枠の内側面に沿って取り付けられた請求項1に記載の袋体用型枠に存する。
また、本発明は、()、前記メッシュ状シート部材は、支持枠の外側面及び内側面に沿って取り付けられた請求項1に記載の袋体用型枠に存する。
また、本発明は、()、前記メッシュ状シート部材の一端側縁部と他端側縁部とは、連結部材を介して連結又は取り外し自在となっている請求項1に記載の袋体用型枠に存する。
また、本発明は、()、前記メッシュ状シート部材の一端側端部と他端側端部との各々挿入口に、共通に連結棒を挿入して、各端部を取り外し自在とした請求項1に記載の袋体用型枠に存する。
また、本発明は、()、前記メッシュ状シート部材は支持枠に沿って紐体により取り付けられる請求項1に記載の袋体用型枠に存する。
また、本発明は、()、前記メッシュ状シート部材には、中詰め材の投入量の目安となる目印ラインが設けられた請求項1に記載の袋体用型枠に存する。
また、本発明は、()、前記支持枠は、金属により形成されている請求項1に記載の袋体用型枠に存する。
また、本発明は、()、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の袋体用型枠を用いた根固め工法用袋体への中詰め材の投入方法であって、1.根固め工法用袋体を袋体用型枠内に配置する袋体配置工程と、2.袋体用型枠内に配置された根固め工法用袋体に中詰め材を投入する中詰め材投入工程と、3.中詰め材が投入された根固め工法用袋体の口部を口絞りロープで締め込む口絞り工程と、4.前記袋体用型枠を根固め工法用袋体から開放する開放工程と、5.該口部が締め込まれた根固め工法用袋体を吊り上げて袋体用型枠から離脱する離脱工程とを有する根固め工法用袋体への中詰め材投入方法に存する。
また、本発明は、(10)、前記開放工程では、袋体用型枠の一方を軸として回動することにより開放するものである請求項記載の根固め工法用袋体への中詰め材投入方法に存する。
なお、本発明の目的に添ったものであれば、上記請求項を適宜組み合わせた構成も採用可能である。
本発明によれば、袋体用型枠Aは、湾曲可能な矩形のメッシュ状シート部材2とフレーム体とからなる支持枠1とよりなり、円筒状に取り組み付け又は取り外し自在となっていることから、袋体用型枠Aを外方に開放させることにより、根固め工法用袋体が袋体用型枠Aから何ら支障なく離脱できる。
また根固め工法用袋体3が袋体用型枠Aと擦れて損傷を受けるようなことがない。
また、袋体用型枠が従来のように鋼板ではなく細い杆により構成されるフレーム体1A,1Aよりなるために、大幅な軽量化を図ることができ、且つ製造コストも低減する。
また、袋体用型枠Aが軽量であると、作業現場への運送や砕石場等に設置するのに重機を用いる必要がなくなり、手間や時間、コスト等の面での低減化が図れる。
また、袋体用型枠Aがメッシュ状シート部材2やフレーム体よりなる支持枠1で構成されているため根固め工法用袋体3が視認でき、投入度合いを常に観察でき作業効率がよくなる。
またメッシュ状シート部材2に中詰め材4の投入量の目安となる目印ライン22を設けることで、投入量の確認が簡単にできる。
また袋体用型枠Aとしては円筒状となるために、全体を横にして転がすことにより容易に移動することができる。
湾曲可能な矩形のメッシュ状シート部材と一対の半円筒状のフレーム体からなる支持枠とよりなり、湾曲させて円筒状となったメッシュ状シート部材と支持枠とを相互に取り付け固定し、該支持枠がメッシュ状シート部材の一部をヒンジ部として回動自在となっていることにより、湾曲可能な矩形のメッシュ状シート部材2は、半円筒状のフレーム体1A,1Aよりなる支持枠1に支えられて補強されるために変形が生じない。
〔実施の形態1〕
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る袋体用型枠Aを示している。
この袋体用型枠Aは、一対の半円筒状のフレーム体1A,1Aよりなる支持枠1と、湾曲可能な矩形のメッシュ状シート部材2とを備えている。
そして、メッシュ状シート部材2と一対の支持枠1とが相互に取り付け固定されている。
〔メッシュ状シート部材〕
図2は、メッシュ状シート部材2を示す図であり、(A)平板状にした状態、(B)は円筒状に湾曲させた状態を示す。
メッシュ状シート部材2は、メッシュ(多穴)を有する湾曲性のある矩形のシート部材2であり、その両端(一端側端部21と他端側端部21)を相対させると円筒形となる。
すなわち、メッシュ状シート部材2の両側端部21,21を突き合わせ、又は重ね合わせ、連結部材を使って取り外し自在に結合させて、簡単に円筒形にすることができる。
具体的には、各側端部21,21に挿入口21A(例えばリング穴)を設けて、この挿入口21Aに連結部材である連結棒5(例えば、アイボルト溶接丸棒)を共通に挿入することで両側端部21,21は連結される。
別の方法として、メッシュ状シート部材2の各側端部21,21を連結部材である線材(ロープ、紐、針金等)等を使って結んで固定することも可能である。
このメッシュ状シート部材2を円筒形にすると、半径方向の耐力に強く中詰め材4を充分支えることができる。
なお、メッシュ状シート部材2は、湾曲可能であるため、通常、小さく丸めて巻き込むことができ、運搬や保管に便利である。
因みに、メッシュ状シート部材2としては、アデム(商標名)のシートが通常、最適なものとして使用される。
アデムとは、クリープ変形の小さいアラミド繊維(テクノーラ) を高密度ポリエチレン樹脂と複合させた網目構造の盛土補強材であり、多少の湾曲性を有する。
アデムは、伸びが小さく継続荷重に十分な効果を持ち、耐衝撃性、耐候性、耐薬品性、耐寒性及び耐熱性に優れている。
従って、寒冷地であると温暖な地域であるとを問わず、あらゆる地域で使用することができる上、後述するように袋体に中詰め材4を投入する際の衝撃にも十分耐えることができる。
メッシュ状シート部材2には目印ライン22が設けられおり、この目印ラインは、例えば、黄色のテープをメッシュ状シート部材2のメッシュ目を縫うようにして設けることができる。
このように目印ライン22を備えることで、後述するように、中詰め材4を投入する際に、投入量の目安とすることができる。
そのため常に安定した、中詰め材4の投入量が可能となり施工管理がし易い。
なお、目印ライン22には、見易い色にし且つ明視度を高めることで、重機オペレーターからの目視による確認がより容易となる。
また、複数の目印ラインを設けることにより、標準投入量や限界投入量を明確に認識できるようにすることも可能である。
参考までに、図1に目印ライン22を示した。
〔一対の半円筒状のフレーム体よりなる支持枠〕
図3は、フレーム体1A,1Aよりなる支持枠1を示し、まだメッシュ状シート部材2に取り付ける前の状態を示す。
支持枠1は、2つの分割された半円筒状のフレーム体1A,1A(すなわち、一対の半円筒状のフレーム体1A,1A)を有し、それぞれ剛体となっている。
支持枠1のフレーム体1A,1Aは、比較的細い杆である縦杆11Bと横杆11Aとの鋼材よりなるが、いわゆるラーメン構造を有するために剛体であるが軽量である。
また、従来のように鋼板で作られていないために、ブラインドにならず見通しが可能であり、後述するように袋体を視認できる。
通常、支持枠1の高を1m、円弧の曲率半径は1mとすると、砕石を2t〜4t程投入する容量を内方に形成できる。
この各々フレーム体1A,1Aが、前述した円筒状となったメッシュ状シート部材2に取り付け固定される。
〔支持枠とメッシュ状シート部材との取り付け固定〕
図4は、支持枠1とメッシュ状シート部材2との取り付け状態を説明する図である。
湾曲させて筒状となったメッシュ状シート部材2に対して、支持枠1である2つの分割された半円筒状のフレーム体1A,1Aを相対向するように配置させて取り付け固定する。
この場合、支持枠1はメッシュ状シート部材2に線材6(ロープ、紐、針金等)を使って取り付けることが好ましいが、その固定手段は、例えはフック等の固定具を使うことも当然可能である。
支持枠1のフレーム体1A,1Aは、杆であるためにメッシュ状シート部材2に対して線材6を使って容易に固定できる。
支持枠1をメッシュ状シート部材2に取り付けた状態では、該支持枠1の2つの分割された半円筒状のフレーム体1A,1Aは、メッシュ状シート部材2の一部をヒンジ部Hとして回動自在となる〔(A)参照〕。
そのため、袋体用型枠Aにセットされた根固め工法用袋体に中詰め材4が投入された後は、型枠はヒンジ部Hを介して外に開くことができ、根固め工法用袋体から袋体用型枠Aを簡単に開放することができる。
メッシュ状シート部材2は、一般に円筒状に形成した場合に、図5のように斜め方向に傾斜する性質がある。
しかし、本発明の袋体用型枠Aにおいては、メッシュ状シート部材2が支持枠1により補強されているために、このような傾斜現象は全く起こらない。
さて袋体用型枠Aは、メッシュ状シート部材2とそれより重いフレーム体1A,1Aとが一体となって全体の重量となるが、その全重量を人力で運搬できる範囲の重さ、例えば、30kg〜80kgとすることで扱い易さを大きく向上することができる。
〔根固め工法用袋体からの型枠の開放〕
袋体用型枠Aは、メッシュ状シート部材2の両側端部21,21の連結を解くことにより、外方に開くことができる。
具体的には、メッシュ状シート部材2の各側端部21,21に設けられた挿入口21A(例えばリング穴)に挿入されている連結棒5(例えば、アイボルト溶接丸棒)を抜き去ることで、メッシュ状シート部材2の両側端部21,21は分離する。
そして、袋体用型枠Aを後方のヒンジ部Hを中心に矢印方向に回動させると袋体用型枠Aは開いて、根固め工法用袋体を開放する。
〔中詰め材を投入する方法〕
次に、根固め工法用袋体に中詰め材4を投入する方法を、工程順に図6の模式図及びフローチャートを用いて説明する。
先ず、支持枠1とメッシュ状シート部材2とを相互に取り付け固定して袋体用型枠Aが組み付けられる。
この場合の支持枠1とメッシュ状シート部材2との取り付け方は前述した通りである。
袋体用型枠Aが作業現場の適宜位置に設置される。
この場合、袋体用型枠Aとしては円筒状となっているために、全体を横にして転がすことにより容易に移動して設置できる利点がある。
次に、図6(A)に示すように、この袋体用型枠Aに対して、根固め工法用袋体3(以下、単に袋体という)が、その内側にセット(すなわち配置)される。
なお、袋体3は袋体用型枠Aの外側面に垂れ下がるように配置されることが好ましい〔配置工程]。
具体的には、型枠内で袋体3の底が地面に接地するようにし、袋体3の口部側が袋体用型枠Aの外側面に折り返されるように保持される。
袋体3の大きさとしては、上述したように袋体用型枠Aに取り付けた際に、袋体3の開口端が地面に近接する程度が好ましい。
上述のように中詰め材4を袋体3に投入した後、袋体3を吊上げた際の形状が紡錘型となり軸対象形状に近くなる。
これで袋体3に加わる荷重が安定し、すなわち円周方向に均一に近くなり、袋体の中詰め材4投入量に対する耐力も増す。
次いで、図6(B)に示すように、この状態の袋体3に重機であるバックホウ等を使って袋体に中詰め材4が投入される[中詰め材投入工程]。
このとき、フレーム体1A,1Aは鋼鉄製であり支持枠1の機械的強度が大きいため、シート部材2を周囲から的確に保持することができる。
そのため、前述した図5のように、円筒状のシート部材2が斜め方向に傾斜するような現象は生じない。
また、中詰め材4を袋体3に搬入している最中に誤って、それを袋体用型枠Aの上に直接落としてもフレーム体1A,1Aにより袋体3は保護される。
なお、中詰め材4、例えば、砕石は、ガードエージ等の作業現場の一隅に堆積させて備えておけば、適宜、供給が可能である。
支持枠1及びシート部材2を通して内方にある袋体3が見通せるために、重機オペレーターが中詰め材4の袋体3への投入量を目視でき、十分確認しながら作業することができる。
従って、他の作業員が型枠内を覗き込んで確認する必要がなくなり、作業効率としては大きく向上する。
そして、中詰め材4を所定量、例えば目印ライン22まで投入したら、投入を止め、図6(C)に示すように、袋体3の口部を口絞りロープを使って締め込む[口絞り工程]。
更に、図示しないが口絞りロープの傍に吊りロープを複数取り付ける。
なお、この具体的作業は、袋体用型枠Aの外側に覆い被された袋体3を上方へ持ち上げ、一人の作業員が袋体の開口側を束ねるよう把持した状態で、他の作業員が口絞りロープを取り付けるようにして行われる。
次に、シート部材2の一端側端部21と他端側端部21との連結を解除する。
すなわち、各側端部の挿入口21A(例えばリング穴)から連結棒5(例えば、アイボルト溶接丸棒)を抜き去り、シート部材2の側端部同志の連結を解除する。
そして、次いで、図6(D)に示すように、この袋体用型枠Aの後方のヒンジ部Hを中心に、開く方向:すなわち矢印方向に回動させると、枠体は開く。
なお、通常メッシュ状シート部材2の一部がヒンジ部Hとなるが、袋体用型枠Aを構成する2つのフレーム体1A,1Aの後端同士を連結して回動自在にした場合は、メッシュ状シート部材2と支持枠1とがヒンジ部Hの役割を果たすこととなる。
袋体用型枠Aを開くことで、袋体3は袋体用型枠Aと接触しなくなり開放状態となる[開放工程]。
次いで、図6(E)に示すように、トラッククレーン等を使って袋体3を吊り上げて、袋体用型枠Aから離脱させる〔離脱工程〕
この時、既に袋体3は袋体用型枠Aによって拘束されてなくフリーとなっているため、袋体3を引き上げる際に、シート部材2と袋体3との間で擦れは全く生じない。
そのため従来のような擦れ現象を原因とする袋体の損傷を確実に防止することができる。
以上で、中詰め材の投入方法は完了する。
〔その他の実施の形態1〕
上述した一実施形態では、メッシュ状のシート部材2が円筒状の支持枠1の外側面に沿って取り付けられた例を示したが、ここでは円筒状の支持枠1の外側面及び内側面に沿って取り付けられる例を示す。
図8は、このような構造を持つ袋体用型枠Aを示す。
メッシュ状のシート部材2は、長方形のものを2つ折りにして二重にする。
その後、前述した例のように、メッシュ状シート部材2の一端側端部21(2つの自由端となっている)と他端側端部21(折り曲げられている)とを図示しない連結部材を介して連結又は取り外し自在にする。
また支持枠1とシート部材2との取り付け固定は、図9に示すように、二重になったメッシュ状シート部材2の間隙に、支持枠1を上方から押し込んで挿入し、最後に線材等を使ってシート部材2に取り付け固定するのである。
その後の取扱いは前述した例と同じである。
この実施の形態においては、シート部材2が二重となっているために、型枠自体の強度が増す上、支持枠1とシート部材2との一体化がより確実となる。
重量的には、支持枠1に比べシート体自体が軽いために、シート部材2が二重となっても袋体用型枠全体として重くならない。
〔その他の実施の形態2〕
上述した一実施形態では、メッシュ状シート部材として湾曲させて円筒状となったメッシュ状シート部材の例を示したが、ここでは、湾曲させて半円筒状となった一対のメッシュ状シート部材の例を示す。
この場合、メッシュ状シート部材は半円筒状のフレーム体の内側面及び外側面に沿って取り付けられている。
すなわち、図10に示すように、メッシュ状シート部材は半円筒状のフレーム体を取り囲むようにして取り付けられている。
そして支持枠はメッシュ状シート部材の一端側端部にて回動自在となっている。
具体的にはメッシュ状シート部材の端部に形成された挿入口21Aに連結棒を挿入したり、又は挿入口21A同士を線材で結合したりして回動自在とするのである。
以上、その他の実施の形態1及び2の場合における根固め工法用袋体への中詰め材の投入方法は、既に図6に説明した例に準じて遂行することが可能である。
以上、本発明を説明してきたが、本発明は上述した一実施形態にのみ限定されるものではなく、その本質を逸脱しない範囲で、他の種々の変形が可能であることはいうまでもない。
例えば、上述した一実施形態では、フレーム体1A,1Aは、縦杆11B及び横杆11Aよりなるものを示したが斜杆を有する構造であっても強度が増し当然採用可能である。
また、上述した一実施形態では、フレーム体1A,1Aに鋼鉄製の例について説明したが、メッシュ状シート部材2を補強するだけの一定の強度がある限り他の金属材料を用いてもよい。
もっとも、金属材料に相当するような強度を有するもの、例えば、プラスチックも採用可能である。
更に、上述した一実施形態では、支持枠1の長さは、メッシュ状シート部材2より短いものを示したが、同じ長さとすることも当然可能である。
また、上述した一実施形態では、シート部材2の両側端を連結するために連結棒を使った場合を示したが、フックや、線材等を使って連結することも可能である。
図1は、本発明の一実施形態に係る袋体用型枠を示している。 図2は、メッシュ状シート部材を示す図であり、平面状態と湾曲状態を示す。 図3は、フレーム体よりなる支持枠を示し、まだメッシュ状シート部材に取り付ける前の状態を示す。 図4は、支持枠とメッシュ状シート部材との取り付け状態を説明する図である。 図5は、メッシュ状シート部材の斜め方向への傾斜状態を示す図である。 図6は、根固め工法用袋体に中詰め材を投入する方法を、工程順に示した模式図である。 図7は、根固め工法用袋体に中詰め材を投入する方法の工程を示すフローチャートである。 図8は、別の実施の形態の袋体用型枠を示す。 図9は、二重になったメッシュ状シート部材の間に、支持枠を上方から挿入する状態を示す図である。 図10は、更に別の実施の形態の袋体用型枠を示す。 図11は、従来の袋体用型枠を示す図である。 図12は、従来の袋体用型枠を使って袋体に中詰め材を投入する方法を示す図であり、各々はそれらの工程を示す。
符号の説明
1 支持枠
1A フレーム体
11B 縦杆
11A 横杆
2 メッシュ状シート部材
21 側端部
21A 挿入口
22 目印ライン
3 根固め工法用袋体
4 中詰め材
5 連結棒
6 線材
101 従来の袋体用型枠
102 袋体
103 中詰め材
A 袋体用型枠
H ヒンジ部

Claims (10)

  1. 根固め工法用袋体に中詰め材を充填するために用いられる袋体用型枠であって、
    湾曲可能な矩形のメッシュ状シート部材と一対の半円筒状のフレーム体からなる支持枠とよりなり、湾曲させて円筒状となったメッシュ状シート部材と支持枠とを相互に取り付け固定し、該支持枠がメッシュ状シート部材の一部をヒンジ部として回動自在となっていることを特徴とする袋体用型枠。
  2. 前記メッシュ状シート部材は、支持枠の内側面に沿って取り付けられたことを特徴とする、請求項1記載の袋体用型枠。
  3. 前記メッシュ状シート部材は、支持枠の外側面及び内側面に沿って取り付けられたことを特徴とする、請求項1記載の袋体用型枠。
  4. 前記メッシュ状シート部材の一端側縁部と他端側縁部とは、連結部材を介して連結又は取り外し自在となっていることを特徴とする、請求項1記載の袋体用型枠。
  5. 前記メッシュ状シート部材の一端側端部と他端側端部との各々挿入口に、共通に連結棒を挿入して、各端部を取り外し自在としたことを特徴とする、請求項1記載の袋体用型枠。
  6. 前記メッシュ状シート部材は支持枠に沿って紐体により取り付けられることを特徴とする、請求項1記載の袋体用型枠。
  7. 前記メッシュ状シート部材には、中詰め材の投入量の目安となる目印ラインが設けられたことを特徴とする、請求項1記載の袋体用型枠。
  8. 前記支持枠は、金属により形成されていることを特徴とする、請求項1記載の袋体用型枠。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の袋体用型枠を用いた根固め工法用袋体への中詰め材の投入方法であって、
    1.根固め工法用袋体を袋体用型枠内に配置する袋体配置工程と、
    2.袋体用型枠内に配置された根固め工法用袋体に中詰め材を投入する中詰め材投入工程と、
    3.中詰め材が投入された根固め工法用袋体の口部を口絞りロープで締め込む口絞り工程と、
    4.前記袋体用型枠を根固め工法用袋体から開放する開放工程と、
    5.該口部が締め込まれた根固め工法用袋体を吊り上げて袋体用型枠から離脱する離脱工程と、
    を有することを特徴とする根固め工法用袋体への中詰め材投入方法。
  10. 前記開放工程では、袋体用型枠の一方を軸として回動することにより開放するものであることを特徴とする、請求項記載の根固め工法用袋体への中詰め材投入方法。
JP2004049511A 2004-02-25 2004-02-25 袋体用型枠、及び根固め工法用袋体への中詰め材投入方法 Expired - Fee Related JP4050711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049511A JP4050711B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 袋体用型枠、及び根固め工法用袋体への中詰め材投入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049511A JP4050711B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 袋体用型枠、及び根固め工法用袋体への中詰め材投入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005240348A JP2005240348A (ja) 2005-09-08
JP4050711B2 true JP4050711B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=35022369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004049511A Expired - Fee Related JP4050711B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 袋体用型枠、及び根固め工法用袋体への中詰め材投入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4050711B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4936728B2 (ja) * 2006-01-10 2012-05-23 前田工繊株式会社 土木用袋体
JP4938543B2 (ja) * 2007-05-02 2012-05-23 キョーワ株式会社 袋体用製作枠および袋体の製作方法
US9175451B2 (en) 2011-02-01 2015-11-03 Ameriglobe, Llc Flood wall protection system
CA2878372A1 (en) * 2011-07-05 2013-01-10 Ameriglobe, Llc Flood wall protection system
JP7062113B1 (ja) 2021-03-18 2022-05-02 前田工繊株式会社 中詰材成形用型枠装置および土木工事用袋体の位置決め方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005240348A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4927317A (en) Apparatus for temporarily covering a large land area
JP3696389B2 (ja) 水中構造物の洗掘防止材と洗掘防止工法
US20100290887A1 (en) Soft-Sided Containers and Systems and Methods for Using Soft-Sided Containers
JP4938543B2 (ja) 袋体用製作枠および袋体の製作方法
JP4304227B1 (ja) 袋充填用補助装置
JP4050711B2 (ja) 袋体用型枠、及び根固め工法用袋体への中詰め材投入方法
US10934089B2 (en) Apparatus and system for bottomless waste disposal bag
JP4067540B2 (ja) 土のう袋保持具
JP5100513B2 (ja) 補強土壁及びその構築方法
JP2009227334A (ja) 土のう用自立式フレキシブルコンテナ
JP7062113B1 (ja) 中詰材成形用型枠装置および土木工事用袋体の位置決め方法
KR101506900B1 (ko) 재사용이 가능한 매립재 운반용 망태
JP6792222B2 (ja) 開口袋保持装置
CN210946823U (zh) 水下赛克格宾抛投模箱
JP3069315B2 (ja) リーダレスオーガの作業方法及び装置
GB2556109A (en) Safe working environment container
JP4286699B2 (ja) 根固め工法用袋体への中詰め材充填工法
JP2009167794A (ja) 置き式鋼板セル工法用底面アンカー構造体及びセル殻置き式鋼板セル工法
JP4074295B2 (ja) 土砂用バケットとこれを用いた工法
JP7138818B1 (ja) 土木工事用袋体の型枠装置
CN219671350U (zh) 一种用于片石混凝土施工的装运投料装置
RU95220U1 (ru) Емкость для сыпучих материалов
JP7113577B1 (ja) 水底均し装置
JP7566364B2 (ja) グラップル、荷役機械、およびフレキシブルコンテナの移載方法
JP2000192437A (ja) 亀甲網蛇籠の石詰及び運搬方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees