JP4049793B2 - 浮動小数点信号可逆符号化方法、復号化方法、及びそれらの装置、プログラム及びその記録媒体 - Google Patents
浮動小数点信号可逆符号化方法、復号化方法、及びそれらの装置、プログラム及びその記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4049793B2 JP4049793B2 JP2005513652A JP2005513652A JP4049793B2 JP 4049793 B2 JP4049793 B2 JP 4049793B2 JP 2005513652 A JP2005513652 A JP 2005513652A JP 2005513652 A JP2005513652 A JP 2005513652A JP 4049793 B2 JP4049793 B2 JP 4049793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- floating
- encoding
- bit
- format
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 105
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 174
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 174
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 53
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 34
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 11
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 7
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 40
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 14
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007907 direct compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
- H03M7/14—Conversion to or from non-weighted codes
- H03M7/24—Conversion to or from floating-point codes
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/0017—Lossless audio signal coding; Perfect reconstruction of coded audio signal by transmission of coding error
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
- H03M7/30—Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
圧縮率の高い非可逆の符号化を行い、その再生信号と原信号の誤差を可逆に圧縮することを組み合わせることで高い圧縮率で可逆な圧縮が可能となる。この組み合わせ圧縮方法が特許文献1に提案されている。この方法は前記文献に詳細に示されているが、以下に簡単に説明する。
符号器では、ディジタル入力信号(以下、入力信号サンプル系列とも呼ぶ)が、フレーム分割部で、その入力信号サンプル系列が、例えば1024個の入力信号サンプルからなるフレーム単位に、順次分割され、このフレーム単位毎にディジタル信号が非可逆圧縮符号化される。この符号化は、復号化時に元のディジタル入力信号をある程度再現できる方式であれば、入力信号に適した如何なる方式でもよい。
復号化側では、可逆圧縮符号が復号化され、その復号信号に対し、ビット配列の逆変換が行われ、即ち、フレーム毎に等位ビット列を振幅ビット列に変換し、得られた誤差信号が順次再生される。また、非可逆圧縮符号が復号化され、この復号信号と再生された誤差信号とが加算され、最後に、フレームごとの各加算信号が順次連結されて、元のディジタル信号系列が再生される。
しかし音楽の収録スタジオでは浮動小数点形式で波形が記録されて保存されることがある。浮動小数点形式の値は極性、指数部、仮数部に分離されている。例えば図37に示すIEEE−754として標準化されている浮動小数点形式は32ビットであり、上位ビットから極性1ビット、指数部8ビット、仮数部23ビットで構成されている。極性をS、指数部の8ビットで表す値を10進数でE、仮数部の2進数をMとすると、この浮動小数点形式の数値は絶対値表現2進数で表わすと
−127≦E−E0≦128
の範囲の任意の値を取ることができる。ただし、E−E0=−127の場合はall″0″、E−E0=128の場合はall″1″と定義されている。E−E0=nは式(1)で表される値の整数部分の桁数(ビット数)から1を減算した値、即ち、最上位の”1”より下位のビット数を表わしている。
(a)浮動小数点形式の第1信号サンプル系列を整数形式の第2信号サンプル系列に変換するステップと、
(b)上記整数形式の第2信号サンプル系列を可逆圧縮して第1符号列を生成するステップと、
(c)上記整数形式の第2信号サンプル系列と上記浮動小数点形式の第1信号サンプル系列との差分と対応する浮動小数点形式の差分信号を生成するステップと、
(d)上記浮動小数点形式の差分信号のサンプルにおける、上記整数形式の第2信号サンプル系列の対応する各サンプルの最上位の1のビット位置により決まる非ゼロになり得る桁のビット列を符号化する第1符号化処理と、上記差分信号を直接符号化する第2符号化処理とでいずれが高い圧縮効率であるかを判定するステップと、
(e)上記判定が上記第1符号化処理であれば、上記差分信号を上記第1符号化処理により符号化して第2符号列を生成し、上記判定が上記第2符号化処理であれば、上記差分信号を上記第2符号化処理により符号化して第2符号系列を生成するステップ、
とを含む。
(a)浮動小数点形式の第1信号サンプル系列をフレーム毎に直接圧縮する場合と、整数値サンプル系列と差分信号の2系統信号に分離して圧縮する場合とのいずれが高い圧縮効率となるかを判定するステップと、
(b)上記判定が2系統信号分離であれば、
(b−1)上記第1信号サンプル系列を整数形式の第2信号サンプル系列に変換するステップと、
(b−2)上記整数形式の第2信号サンプル系列を可逆圧縮して第1符号列を生成するステップと、
(b−3)上記整数形式の第2信号サンプル系列と上記浮動小数点形式の第1信号サンプル系列との差分と対応する浮動小数点形式の差分信号を生成するステップと、
(b−4)上記浮動小数点形式の差分信号から第2符号列を生成するステップ、
とにより2系統信号分離圧縮を行うステップと、
(c)上記判定が直接圧縮であれば、上記第1信号サンプル系列を直接可逆圧縮して第3符号列を生成するステップと、
(d)上記直接可逆圧縮したか上記2系統信号分離圧縮したかを示す補助符号を生成するステップ、
とを含む。
この発明の第2の観点によれば、浮動小数点形式の入力信号サンプル系列Xを整数サンプル系列Yと差分信号Zに分け、それぞれ符号化する場合に、差分信号については非ゼロとなり得る桁のみを符号化する場合と、差分信号をそのまま符号化する場合で圧縮効率の高いほうの符号化結果を用いることにより、さらに効率的な符号化が可能である。
[図2]図2中の整数化部12の動作を説明するための図。
[図3]図2中の整数化部12における処理手順の例を示す図。
[図4]整数値の絶対値と、その値を示す浮動小数点の仮数部のビットとの対応を示す図。
[図5]整数値の絶対値と、差分ディジタル信号の極性、指数部および仮数部との関係を示す図。
[図6]差分信号中の圧縮符号化される部分の例を示す図。
[図7]この発明の第1実施形態の復号化装置の機能構成を示す図。
[図8]図1に示す符号化装置の変形実施形態を示す図。
[図9]この発明の第2実施形態の符号化装置の機能構成を示す図。
[図10]この発明の第2実施形態の復号化装置の機能構成を示す図。
[図11]この発明の第2実施形態の符号化装置の変形機能構成を示す図。
[図12]この発明の第3実施形態の符号化装置の機能構成を示す図。
[図13]この発明の第3実施形態の復号化装置の機能構成を示す図。
[図14A]もともと浮動小数点信号であった入力浮動小数点形式信号Xに対する16ビット整数化を説明するための図。
[図14B]24ビット整数値信号から生成された浮動小数点形式信号Xに対する16ビット整数化を説明するための図。
[図14C]16ビット整数値信号から生成された浮動小数点信号Xに対する16ビット整数化を説明するための図。
[図15A]図9Aの場合の仮数部の非ゼロとなり得る領域を示す図。
[図15B]図9Bの場合の仮数部の非ゼロとなり得る領域を示す図。
[図16]この発明の第4実施形態の符号化装置の機能構成を示す図。
[図17]この発明の第4実施形態の復号化装置の機能構成を示す図。
[図18]仮数部を時間方向にビット走査して符号化する動作を説明するための図。
[図19]図18の符号化を実行する不圧縮部17の構成例を示す図。
[図20]図19の符号化に対応した復号化装置における伸張部23の構成例を示す図。
[図21]時間方向のビット走査の他の例を示す図。
[図22]時間方向のビット走査の他の例を示す図。
[図23]時間方向のビット走査の更に他の例を示す図。
[図24]非ゼロとなり得るビット列をLSB側に位置をそろえて配列した場合の時間方向のビット走査を示す図。
[図25]第6実施形態の符号化装置における圧縮部17の構成例を示す図。
[図26]第6実施形態の復号化装置における伸張部23の構成例を示す図。
[図27]第7実施形態の符号化装置における圧縮部17の構成例を示す図。
[図28]第7実施形態の復号化装置における伸張部23の構成例を示す図。
[図29]図27の圧縮部17の変形例を示す図。
[図30]図11の符号化装置における圧縮部17と131の代わりに使用可能な構成を示す図。
[図31]図30の構成に対応して図10の復号化装置における伸張部23、231、選択部233、補助復号部234に置き換える構成を示す図。
[図32]浮動小数点入力と切捨てによる整数値との関係を示す図。
[図33]浮動小数点入力と四捨五入による整数値との関係を示す図。
[図34]浮動小数点入力と変形四捨五入による整数値との関係を示す図。
[図35]図11の符号化装置の変形例を示す図。
[図36]この発明をコンピュータで実施する場合の構成を示す図。
[図37]IEEE−754の32ビット浮動小数点のフォーマットを示す図。
第1実施形態
図1にこの発明による符号化装置の実施形態の機能構成を示す。この実施形態の符号化装置は、分析選択部100と、1系統符号化部120と、2系統符号化部110と、補助符号化部103と、出力部104とから構成されている。分析選択部100は効率推定部101と選択部102とから構成されている。2系統符号化部110は、整数化部12と、圧縮部13、17と、差分生成部14とから構成されている。
2系統符号化部110においては、浮動小数点形式の信号サンプル系列Xは整数化部12に入力され、各サンプル毎に整数形式の信号サンプル系列Yに変換される。先に述べたように前記例では、もともと24ビットの整数形式の信号の素材を変形、振幅調整、効果付加などの加工をした場合が多く、振幅が大きく変化することがないのが一般的である。従って整数化部12においては小数点以下を四捨五入または切り捨て、切り上げによって整数に変換すればよい。
浮動小数点による波形の表現法として整数値の32768(=215)を1.0と正規化して表わす場合、あるいは整数値223を1.0と正規化して表す場合などもあるが、指数部の値が異なるだけで以下の説明と本質的な差異はない。
小数点の次の上位側ビットは、指数部の値Eが例えばE=147であれば仮数部MのMSB側から147−127=20番目であり、図2Aに示すように23ビットの仮数部M中の上位側20ビット(M1)が絶対値2進表現をした場合の整数部分の最上位の″1″より下位の部分であって、仮数部M中の下位側3ビット(M2)が絶対値2進表現をした場合の小数点以下の端数部分である。以下ではM1の部分を仮数部Mにおける整数部分と呼ぶ。従って、図2Bに示すように仮数部における整数部分(M1)中の最下位ビットが仮数部23ビット中の最下位ビットとなるように、仮数部Mを3ビット下位方向にシフトすることによりこの小数点以下3ビット(M2)が溢れて切り捨てられる。このシフトにより仮数部Mの空き(この例では″000″)となった最上位3ビット中の最下位ビット(即ち、23ビットの最下位から21ビット目)に式(1)における″1.M″の″1″に対応する″1″を設定することにより、端数切り捨てによる整数化された値が得られる(図3C参照)。あるいは、シフト前の23ビットのMSBの上位側に″1″を付加した24ビットを3ビット下位にシフトしてもよい。
以上のようにして整数化部12で変換された整数値信号サンプル系列Yは圧縮部13で整数値として波形値の相関などを利用した効率のよい可逆圧縮法により圧縮符号化されて符号列Caとして出力される。圧縮部13における可逆圧縮は例えば前記非特許文献1に示されているように各サンプル毎に予測値(整数値)との差分を求め、その差分の系列を、従来の技術の項で述べたようにビット配列変換を行った後、つまり等位ビット列についてエントロピー符号化すればよい。つまり整数値信号サンプル系列Yは信号源11の浮動小数点形式の入力信号サンプル系列Xの原アナログ信号波形と近似したものとなっている。従ってこの入力信号サンプル系列Xは予測や変換を使って信号サンプル間の相関による冗長性を除くことにより効率の高い可逆圧縮符号化が可能となる。
浮動小数点化部15での変換は1サンプルの整数形式ディジタル信号が24ビットの場合、まったくあいまい性や例外なく32ビットの浮動小数点形式の入力信号に変換可能である。前述したように原浮動小数点形式の信号サンプル系列Xの指数部Eは149以下の場合が多く、この場合は信号サンプル系列Y’のサンプルと原浮動小数点形式の入力信号サンプル系列Xのサンプルとの差分信号Zのサンプルは、原入力信号サンプル系列Xのサンプルの小数点以下の端数値と等しい。
X=1.M×2n=XW.XF
ただしXW=1MI(MIより隣接上位側に1が付加された値)は2進整数部分、XF=MFは端数部分、とおくと、その仮数部Mにおける整数部分MIに対応するビットと、端数部分(小数値)MFに対応するビットは図4に示す関係にある。ただし、仮数部Mは式(1)におけるMの上位側隣接1ビットを合わせて24ビットの値として示し、絶対値表現2進数とした場合の小数点PDの位置を便宜的に示してある。
整数値の絶対値XWが2〜3の場合は24ビット目の″1″と23ビット目のx23との2ビット″1x23″により整数値XWを表わし、x23は仮数部M中の整数部分MIを表し、″x22…x1″の22ビットで端数部分MFを表わす。
XWが4〜7の場合は24ビット目の″1″と23ビット目x23、22ビット目x22との3ビット″1x23x22″により整数値XWを表わし、″x23x22″は仮数部M中の整数部分MIを表し、″x21…x1″の21ビットにより端数部分MFを表わしている。
所で差分信号Zは32ビット浮動小数点形式の入力サンプル系列Xから、整数値信号サンプル系列Yを32ビット浮動小数点形式にしたサンプル系列Y′を差し引いたものであるから、差分信号Zは、図5に示すようになる。整数値の絶対値XWが0の場合は前述のE−E0が負の場合であり、差分信号Zの極性S、指数部E、仮数部Mは全て入力サンプルXと同一になる。
整数値XWが2〜3の場合は、サンプルY′のS,Eはそれぞれ、サンプルXのそれと同一となり、Mは23ビット目x23がサンプルXのMのそれと同一となり、端数部分″x22…x1″は全て″0″である。従って差分信号ZのS,Eは必ず0となり、仮数部Mは上位1桁(23ビット目)は必ず0となり、残りの端数部分″x22…x1″がサンプルXの対応する部分の値と同じであり、サンプルXにより変化する。
このような関係があるから、浮動小数点形式差分信号Zについては、圧縮部17において、整数化部12から入力された仮数部の整数部分の桁数nを用い、対応差分信号Z中の非ゼロになり得る下位h=(23−n)桁についてのみ可逆圧縮符号化する。つまり仮数部の整数部分の桁数nが0であれば指数部E、仮数部Mの全てを可逆圧縮符号化し、n≠0であれば、仮数部M中の下位h=(23−n)ビットのみを可逆圧縮符号化する。以上から入力信号サンプルXと仮数部の整数部分の桁数nとを差分生成部14に入力して、差分信号Zを生成できることが理解されよう。
差分信号Zは小数点以下の桁数が多いこともあり、その場合、符号化の効率が悪い場合がある。従って、図1の実施形態において差分信号Zの非ゼロとなり得る桁を符号化した場合に得られる符号列の情報量と、符号化しない場合の非ゼロになり得る桁の情報量を比較し、後者のほうが情報量が小さければ非ゼロとなり得る桁を符号化せずそのまま符号列Cbとして出力してもよい。あるいは、この差分信号Zのサンプルの全桁を符号化した場合としない場合の情報量を比較し、情報量が小さくなるほうを選択してもよい。
図1に示すように、1系統符号化部120では、入力された浮動小数点形式の入力信号サンプル系列Xは圧縮部121で直接可逆圧縮符号化され、符号列Ccして出力される。この可逆圧縮符号化は例えば8ビット単位のユニバーサル符号化で行えばよい。分析選択部100より2系統符号化部110と1系統符号化部120とのいずれを選択したかを示す補助情報が補助符号化部103により補助符号Cdして符号化されて出力される。これら符号列Ca、Cbと補助符号Cd又は符号列Ccと補助符号Cdが出力部104から出力され、伝送、あるいは記録媒体への記録に用いられる。
入力端子201よりの符号列は1フレーム分の符号列毎に補助符号抽出部202で補助符号Cdが抽出され、補助符号Cdにより分離部203が制御され、入力端子201よりの符号列は補助符号Cdが2系統符号化を表わす場合は入力端子からの符号列CaとCbが分離されて2系統復号部210へ供給され、1系統符号化を表わす場合は入力端子からの符号列から符号列Ccが分離されて1系統復号部220へ供給される。
組立部23Aでは、伸張部21からのフレームの最初のサンプルに対する桁数nと、伸張部23で伸張復号されたビット列から、最初のサンプルと対応する部分としてn=0でなければ、23ビットの仮数部Mの下位23−n=hビットとしてhビットが取り出されて、図6中の最初のサンプルz1における斜線を施した部分よりなる1サンプル32ビットの浮動小数点形式の差分信号サンプルz1として組立てられる。極性Sの1ビット、指数部Eの8ビットはすべて0とし、また図6中の仮数部M中の整数値と対応する部分MIは全て0とされる。次のサンプルに対して対応桁数n≠0に応じて仮数部の下位23−n=hビットとして伸張復号ビット列からhビットを取り出して32ビットの浮動小数点形式差分信号Zとし、以下同様にして図6に示したようなサンプル列z2,z3…が順次組立てられて出力される。n=0の場合は指数部Eの8ビットと仮数部Mの23ビットが伸張復号ビット列から取り出されて浮動小数点形式ディジタル信号とする。この復号した差分信号Zは極性Sは常に0、指数部Eはn=0以外は常に0、仮数部Mは下位の23−n=hビットのみが非ゼロになり得るビットであり、その他は常に0であり、従って厳密な意味では浮動小数点表現ではないが、ここでは浮動小数点形式差分信号と呼んでいる。
2系統復号部210及び1系統復号部220で復号された浮動小数点形式の信号サンプル系列Xはフレーム合成部205において、順次連続合成されて、浮動小数点形式信号サンプル系列とされる。
変形実施形態
図8は図1で示した符号化装置の変形実施形態を示す。この符号化装置は、図1における分析選択部100を使用しない。ここでは2系統符号化部110及び1系統符号化部120で入力信号サンプル系列Xをそれぞれ一旦符号化し、分析選択部100′に符号列Ca及びCb、また符号列Ccを入力し、そのフレームにおける圧縮効率を効率計算部100cでそれぞれ計算する。例えばそれぞれの符号長のそのフレーム内での総和を求め、比較判定部100dで比較し、その符号長総和が小さい方が、圧縮効率が高いものとして、判定結果を補助符号化部103に与えて符号Cdを生成するとともに、比較結果により出力部104を制御して出力部104から、符号列の組(Ca,Cb,Cd)又は符号列の組(Cc,Cd)を選択出力する。その他の構成は図1の場合と同様であり、説明を省略する。図中に破線で示すように、差分信号Zをそのまま出力する場合も選択の1つとして加え、符号列の組(Ca,Cb,Cd),(Ca,Z,Cd),(Cc,Cd)のいずれか最も圧縮効率の高いものを出力してもよい。図8の符号化装置に対応する復号化装置としては、図7に示した復号化装置をそのまま使用することができる。
変形実施形態
一般の浮動小数点ではなく、もともと24ビットとか16ビットの整数値のPCM信号を便宜上、浮動小数点に変換して符号化対象の系列を作成する場合がある。このような特殊な浮動小数点系列の場合には、前述した第1実施形態において非0になり得る桁はなくなり、差分生成部14よりの浮動小数点形式の差分(誤差)信号Zの極性S、指数部E、仮数部Mはすべてゼロとなり、送信する必要はない。この場合は、例えば補助情報として2ビットを用い、その2ビットが″00″であればもともとのディジタル信号が1サンプル16ビットの整数値のみ、″01″であれば1サンプル24ビットの整数値のみ、″10″であればそれ以外の信号であることを復号化装置に伝えればよく、そのためには、この2ビット補助情報を例えば圧縮部17の出力符号列Cbの先頭に追加し、前2者の場合は符号列Cbとしてこの2ビットの補助符号のみを出力し、後者の場合には補助符号に符号列Cbを付加して出力することにより効率的な圧縮が可能となる。
第2実施形態
この発明の第2実施形態では浮動小数点形式の信号サンプル系列Xから、必ず整数形式の信号サンプル系列Yを生成するが、浮動小数点形式の差分信号Zについては、2つの可逆圧縮符号化方法のいずれかの圧縮効率が高いと推定される方により符号化する。つまり1つは第1実施形態で説明したように整数形式信号サンプル系列Yの各サンプルの桁数を利用して浮動小数点形式の差分信号の非ゼロとなり得る桁のみを可逆符号化する方法であり、他の1つは浮動小数点形式の差分信号を直接可逆圧縮符号化する方法である。
この圧縮部17と131との選択は、各サンプル毎に行ってもよく、あるいは、分析部132の平均部132bで1フレーム分の整数形式信号サンプルのそれぞれの最上位の”1”より下位の桁数nを平均し、その平均値が基準値以上であれば、圧縮部17を選択し、基準値以上でなければ圧縮部131を選択するようにフレーム毎に制御してもよい。各サンプル毎に圧縮部17と131との選択を行う場合は、圧縮部17では例えば入力された1フレーム分の選択されたそれぞれのサンプルの非ゼロとなり得るビットをビット連結して、エントロピー符号化する。桁数nは復号側において復号化された整数形式の信号サンプルからから求めることができるので、桁数nを利用して圧縮部17と131の選択を行う場合は、その圧縮部17と131のいずれを選択したか表わす補助符号を出力する必要はない。
伸張部21よりの整数形式ディジタル信号サンプルの最上位の”1”より下位の桁数nが分析部232に入力される。分析部232は図9中の分析部132と同一構成であり、桁数nと基準値とが判定部232aで比較され、桁数nが基準値以上であれば、符号列Cbは伸張部23へ供給され、桁数nが基準値以上でなければ、符号列Cbは伸張部231へ供給されるように選択部233が制御される。伸張部23では第1実施形態で説明したように、復号伸張されたビット列から桁数nで決まる非ゼロを取り得る桁数hづつ取り出され、組立部23aで浮動小数点形式の差分信号Zに組み立てられる。
伸張部231は符号列Cbが符号列Cb’として与えられ、図9における圧縮部131と逆の復号化処理を行い、直接差分信号Zを得る。これらのうちのいずれかの差分信号Zは加算部24で整数形式のサンプルYに対応する符号小数点形式のサンプルY‘が加算され、現浮動小数点形式の信号サンプルXが得られる。
変形実施形態
図11は図9の実施形態の変形例であり、図9に対応する部分には同じ参照番号が付けられている。この変形実施形態では、図9において、分析部132と選択部133を使用する代わりに、圧縮部17、131で圧縮符号化を行って、どちらが圧縮効率の高い符号化が可能であるか判定し、効率の高いほうの符号化結果を出力する。即ち、差分信号Zを圧縮部17と圧縮部131との両者でそれぞれ可逆圧縮符号化し、これらの符号化結果としての符号列CbとCb’をそれぞれ分析選択部134に入力して、そのフレームにおける差分信号Zに対する圧縮効率が圧縮部17と131とでいずれが高いかを効率計算部134a及び判定部134bにより判定して、その圧縮効率が高い方の符号列を符号列Cbとして出力部104より出力してもよい。この場合は、符号列Cbが圧縮部17と131のいずれにより符号化されたものであるかを表わす補助符号Ceを補助符号化部103から出力する必要がある。
図9の構成に図11における分析選択部134と補助符号化部103を設け、桁数nを使った判定と圧縮効率を使った判定のいずれを使用するかを選択できるようにし、図10においても分析部232に加えて補助復号化部234を設けてどちらの手法でも使用できるようにしてもよい。ただし、符号化側と復号化側で対応する手法を使用する。
第3実施形態
この発明の第3実施形態は図1の第1実施形態と図9の第2実施形態とを組み合わせたものである。この第3実施形態の符号化装置の機能構成図を図12に、図1、8、9及び11と対応する部分に同一参照番号を付けて示し、重複説明は省略する。この実施形態によれば、選択部102と133の選択の組み合わせにより符号列の組(Ca,Cb,Cd),(Ca,Cb’,Cd),(Cc,Cd)のいずれかが選択され出力される。
この第3実施形態の復号装置を、図13に、図7及び図10と対応する部分に同一参照番号を付けて示し、重複説明を省略する。
第4実施形態
上述の第1実施形態では、浮動小数点形式の入力信号サンプルXの小数点以下の端数を切り捨てることにより整数化し、差分信号Zの仮数部における整数部分がall″0″となることを利用して差分信号Zの非ゼロとなり得る桁のみを符号化することにより圧縮効率を高める符号化装置を示した。また、第2実施形態では、差分信号Zについて、非ゼロとなり得る桁のみを符号化する場合と全桁の符号化する場合とで効率の良い方を選択する符号化装置を示した。第4実施形態では、上記小数点以下の切捨てに加えて、更に整数部分も予め決めたビット数を切り捨てて整数値信号サンプルYを生成する例を示す。以下の例では、小数点以下の切捨てによる16ビットの整数値化において、更に8ビットの切捨てを行う場合を示すが、17〜23ビットの任意の整数値化にも適用できる。
図14Aを参照して、もともと浮動小数点形式であった入力信号サンプルXの16ビット整数値化と、差分信号Zの生成を説明する。図において″x″は″0″又は″1″のいずれかをとり得る(非ゼロとなり得る)。MXは浮動小数点形式の入力信号サンプルXの仮数部23ビットを示し、上位n(=E−E0)ビットの整数部分と小数点以下の端数部分の境界を示す小数点位置をPDで示してある。サンプルXの指数部EをE−8に削減することにより仮数部MXの小数点位置PDは8ビット上位にシフトする。その結果、図14Aの例では仮数部MXの上位n−8=2ビット″xx″がシフト後の仮数部内の整数部分となっている。その整数部分2ビットの隣接上位側に″1″を加えてた″1xx″を16ビット整数値信号サンプルYの最下位ビットとする。
図14Bは24ビット整数値信号から浮動小数点形式の入力信号サンプル系列Xが生成された場合であり、従って、サンプル系列Xの仮数部MXは図14Bに示すように小数点PDより下位で全ての桁が″0″となっている点が図14Aの仮数部MXと異なる。図14Bにおいても入力信号サンプルXの指数部EをE−8にすることにより小数点PDの位置が8ビット上位側にシフトするが、その結果から生成される16ビット整数値信号サンプル系列Yは図14Aの場合と同じになる。従って、整数値信号サンプル系列Yを浮動小数点形式に変換したときの仮数部MY’も図14Aの場合と同様である。
図14Cは極性1ビットを含む16ビット整数値信号サンプルから浮動小数点形式の入力信号サンプルが作られている場合である。従って、23ビットの仮数部MXにおいて、小数点PDと隣接する下位側8ビットは全て″0″であり、それより更に下位の桁も全て″0″である。小数点以下の桁数hはh=23−nとnにより変化するが、8より小さくはならない点が図14Bの場合と異なる。
上述の例では16ビット整数値とするため、23ビットの仮数部の小数点の位置を8ビット上位にシフトして、そのシフトした小数点以下を切り捨てる場合を示したが、一般に、22≧m≧8の任意の整数mビットの切捨てを行うには、入力信号サンプルの指数部EをE−mとして仮数部MXの上位(n−m)ビットを整数部分とするように切捨てを行えばよい。また、差分信号Zの仮数部の圧縮符号化は、最上位(n−m)ビットの″0″は符号化せず、その下位のmビットの非ゼロとなり得る領域と、更に下位の残りの(23−n)ビットの領域に分けて別々に符号化することにより効率のより符号化が可能となる。
圧縮部17cでは、図14A,14B,14Cに示したように、入力信号サンプルXがもともと一般浮動小数点の場合、24ビット整数値の場合、16ビット整数値の場合に関係なく、非ゼロになり得る下位第(h+1)〜第(h+8)ビットの8ビットが可逆圧縮符号化される。このようにすることにより、図1中の圧縮部17で差分信号Z中の非ゼロになりうるビットのすべてをまとめて圧縮符号化する場合より全体として効率よい圧縮が可能となる。図16から理解されるように、この圧縮部17hと17cを用いる手法は、図12に示した実施形態の符号化装置のみならず、図1、8、9、11にそれぞれ示した各実施形態の符号化装置のいずれにも適用できる。
第5実施形態
前述の図1、8、9、11及び12で説明した各実施形態において、圧縮部17による圧縮符号化は、差分信号Zを例えば1フレームごとに時間方向に抽出したビット列を可逆圧縮符号化するように構成してもよい。その符号化方法を図18を参照して以下に説明する。
例えばMSB側からj=17のビット位置における時間方向のスキャンにおいて、端数部分のビット長h=23−6=17のサンプル番号i=0のサンプルは最下位にビットを有するが、端数部分のビット長23−8=15のサンプル番号i=1のサンプルはMSB側から第15番目以降(j=14以降)にビットを持たないのでスキップされる。これら第15番目の抽出されたビットを1フレーム分まとめてビット列E16としてエントロピー符号化する。他のビット位置jについても同様である。エントロピー符号化として算術符号やゴロム符号を行うと階層化ができるので便利である。
図23は図18のビット走査における例外動作を説明するためのものである。切捨てによって整数部分がゼロになってしまう場合、即ちE−E0が負になる場合には指数部も含めて全32ビットを符号化して送る必要がある。そこで、図23に示すように、サンプルi=3の整数部分がゼロであった場合(従ってn=0)は、図1の圧縮部17においてこのサンプルi=3を仮数部のビット走査から除外して別途符号化する。
上述の図18〜23の仮数部の符号化方法は図1に基づく第1実施形態に適用する例として説明したが、図14A〜17で説明した16ビット整数値に切り捨て処理を行う場合にも適用できる。その場合は、図16の圧縮部17を図19のように構成し、図17の伸張部23を図20の伸張部のように構成すればよい。
また、端数部分の桁数が同じになるようにサンプルを並び替えてスキャンしてもよい。例えば桁数が23となるサンプルだけを集め、次に桁数が22となるサンプルを集め、順次桁数が小さくなるサンプルを集める。この並び替えの逆は追加情報がなくても一意に決まり、スキャンするサンプルの数の管理が容易になる。
第6実施形態
図25は前述の図1、8、9、11、12に示した符号化装置における圧縮部17の他の実施形態を示す。この実施形態では、非ゼロとなり得る端数部分のLSBを同一ビット位置にそろえて整数値のサンプル列とし、サンプル列方向の冗長性を除いて圧縮符号化を行うものである。図25に示すように、圧縮符号化部17は、端数部分抽出部17Eと、フレーム内平均部17Fと、減算器17Gと、符号化部17D1、17D2とから構成されている。差分生成部14からの差分信号Zは端数部分抽出部17Eで各サンプルの仮数部Mから下位h=23−nビットの端数部分を1つの整数値サンプルFとして抽出する。フレーム内平均部17Fは各フレーム毎にフレーム内の抽出された整数値サンプルの平均値Faveを計算し、符号化部17D1で符号化して符号列Cb1を出力する。平均値Faveと各整数値サンプルFとの差を誤差サンプルΔFとして減算器17Gで求め、その誤差サンプルΔFを符号化部17D2で予測符号化を行い、予測誤差を可逆圧縮符号化して符号列Cb2を出力する。予測パラメータは別途補助情報として送ってもよいし、符号化装置と復号化装置で共通に適応的に更新してもよい。
第7実施形態
図27は、図1、8、9、11及び12における圧縮部17に適用する第7実施形態の圧縮部の構成を示す。図18〜23では非ゼロとなり得るビット列の配列をスキャンしてビット列を生成し、そのビット列を符号化する場合についてさまざまなスキャンの例と共に説明したが、この第7実施形態ではこれらの複数のスキャン方法のうち、最適なものを1つ選択してその出力ビット列を符号化する。
なお、フレーム内のビット値”1”の偏りに対応するエントロピーは、例えば各ビット列Ejのビット数をmj、そのビット列中の”1”の数をkjとすると次式
で表される。Σjはjの全てのとり得る値(ビット列の数)についての加算を表す。ビット値”1”の偏りが大きいほどこのエントロピーは小さくなる。このエントロピーは、フレーム内のビット配列をどのようにスキャンし、どのようにビット列に分割するかによって異なる。従って、この第7実施形態では、フレーム毎に非ゼロとなり得るビットの配列に対し、最適なスキャン方法を選択している。
変形例
図5に示した関係は切り捨て、つまり必ず絶対値が小さくなるように入力浮動小数点信号サンプル系列Xの各サンプルを整数値としたが、浮動小数点化部15で浮動小数点信号サンプル系列Y′に再変換したあとでも指数部が、入力浮動小数点信号サンプル系列Xの対応サンプル間で変わらないようにすれば、必ずしも切捨てで整数にする必要はなく四捨五入でもよい。図32に示すように、0〜1〜2〜…〜9と連続した浮動小数点入力に対し、切り捨てにより整数値にすると、0,1,2,…,9となる。従って入力浮動小数点から整数値を引いた誤差信号、つまり差分信号Zの仮数部は必ず正になる。これに対し、図33に示すように四捨五入では0〜0.5〜1.5〜2.5〜…〜9.5と連続した入力浮動小数点が0,1,2,…,9となる。従ってもとの浮動小数点から再変換したあとの浮動小数点の値を引いた誤差信号、つまり差分信号Zは負の数にもなりうる。整数化の際に、2のべき乗の値に切り上げが生じた場合は、再変換した浮動小数点信号サンプル系列Y′の各サンプルの指数部が、入力浮動小数点ディジタル信号系列Xのサンプルに対し変化し、仮数部は入力浮動小数点信号サンプル系列Xのそれとまったく異なるので圧縮には不利である。
この変形四捨五入による整数化は例えば、図3中に1点鎖線で示すように、ステップS2の次に、入力浮動小数点信号サンプル系列Xの整数部分MIは2n−1であるかを調べ、例えば仮数部Mの上位n=E−E0ビットが全て1かを調べ、全て1であれば、2のべき乗の直前の値であるから、ステップS3に移り切り捨て処理を行い、上位E−E0ビットが全て1でなければステップS6に移って、四捨五入処理を行う。
変形実施形態
図9に示した第2実施形態において、分析部132の判定結果に応じて圧縮部内による圧縮符号化か、圧縮部131による圧縮符号化を選択した。この選択を正確に行うには図11に示したように実際に両圧縮部17と131でそれぞれ符号化し、その結果により、圧縮効率が高い方の圧縮符号化の結果を採用する。後者の場合は正確であるが差分信号Zを直接圧縮符号化するには比較的大きな処理量と時間を必要とする。従って以下のようにしてもよい。
この密度関数p(y)から平均エントロピーH(p(y))を求める。
このような圧縮部の選択を行うことができる構成を図35に示す。図35に示す符号化装置は図11の構成に選択部133と、平均エントロピー計算部136と、判定部137とを加えたものである。図に示すように、差分生成部14からの差分信号Zを平均エントロピー計算部136に入力して、先に述べたように、平均エントロピーH(p(y))を求め、このH(p(y))をバイト数B倍した値を求め、これと効率推定部134aで推定された符号列Cb’の1フレーム分のビット数と判定部137で比較し、前者の方が小さければ、選択部133を制御して差分信号Zを圧縮部131で圧縮符号化し、後者の方が小さければ、圧縮部17で圧縮符号化した符号列Cb’を符号列Cbとして出力する。またいずれの圧縮部を選択したかを示す補助符号Ceも出力する。なお前記エントロピーの計算の際に整数化部12において切り捨てにより整数化を行った場合は、差分信号Zの各サンプルの仮数部Mの23ビットを1バイト単位で出現回数L(y)を求め、変形四捨五入の場合は各サンプルについて極性を含めて出現回数L(y)を求める。
上述において、整数形式信号サンプル系列Yを1サンプル16ビット、24ビットの場合としたが、これらは24ビット以下の任意の数としてもよく、その数に応じて整数形式ディジタル信号系列Yのサンプル当りのビット数変更に基づく、ゼロ以外になり得る桁数を決定すればよい。このように分割単位毎に圧縮符号化する場合は、整数化するビット数を分割単位毎に都合のよいように決め、そのビット数を指定する補助符号も出力するようにしてもよい。
コンピュータによる実施形態
図1、8、9、11、12、16、35に示した符号化装置は図36に示すように、バス68で互いに接続されたRAM61,CPU62,ハードディスク63、ROM64、送受信部65、入出力部66、オーディオ・ビデオ入出力部67などを有するコンピュータ600により実施させてもよい。
符号化する浮動小数点形式の信号サンプル系列Xは例えばオーディオ・ビデオ入出力部67により外部から取り込んで、バッファとして動作させるハードディスク63に一時記憶する。符号化を開始するには、符号化を実行するプログラムをハードディスク63からRAM61に読み込んで、その実行プログラムをCPU62により実行する。符号化結果である符号Ca,Cb(又はZ),Cc等は送受信部65により通信回線を通して送信してもよいし、CD/DVDドライブ66によりCD又はDVDの記録媒体に記録保存してもよい。
この発明は音楽信号のみならず、音声信号、画像信号などに対しても適用することができる。
Claims (20)
- (a) 浮動小数点形式の第1信号サンプル系列を整数形式の第2信号サンプル系列に変換するステップと、
(b) 上記整数形式の第2信号サンプル系列を可逆圧縮して第1符号列を生成するステップと、
(c) 上記整数形式の第2信号サンプル系列と上記浮動小数点形式の第1信号サンプル系列との差分と対応する浮動小数点形式の差分信号を生成するステップと、
(d) 上記浮動小数点形式の差分信号のサンプルにおける、上記整数形式の第2信号サンプル系列の対応する各サンプルの絶対値により決まる非ゼロになり得る桁のビット列を符号化する第1符号化処理と、上記差分信号の全桁を符号化する第2符号化処理とでいずれが高い圧縮効率であるかを判定するステップと、
(e) 上記判定が上記第1符号化処理であれば、上記差分信号を上記第1符号化処理により符号化して第2符号列を生成し、上記判定が上記第2符号化処理であれば、上記差分信号を上記第2符号化処理により符号化して第2符号列を生成するステップ、
とを含む浮動小数点信号可逆符号化方法。 - (a) 浮動小数点形式の第1信号サンプル系列をフレーム毎に直接可逆圧縮する場合と、整数値サンプル系列と差分信号の2系統信号に分離して圧縮する場合とのいずれが高い圧縮効率となるかを判定するステップと、
(b) 上記判定が2系統信号分離であれば、
(b-1) 上記第1信号サンプル系列を整数形式の第2信号サンプル系列に変換するステップと、
(b-2) 上記整数形式の第2信号サンプル系列を可逆圧縮して第1符号列を生成するステップと、
(b-3) 上記整数形式の第2信号サンプル系列と上記浮動小数点形式の第1信号サンプル系列との差分と対応する浮動小数点形式の差分信号を生成するステップと、
(b-4) 上記浮動小数点形式の差分信号から第2符号列を生成するステップ、
とにより2系統信号分離圧縮を行うステップと、
(c) 上記判定が直接可逆圧縮であれば、上記第1信号サンプル系列を直接可逆圧縮して第3符号列を生成するステップと、
(d) 上記直接可逆圧縮したか上記2系統信号分離圧縮したかを示す補助符号を生成するステップ、
とを含む浮動小数点信号可逆符号化方法。 - 請求項2記載の浮動小数点信号可逆符号化方法において、上記ステップ(b-1) の上記整数形式の第2信号サンプル系列への変換は小数点以下の切り捨てにより行われ、
上記ステップ(b-4) は、
(b-4-1) 上記浮動小数点形式の差分信号のサンプルにおける、上記整数形式の第2信号サンプル系列の対応する各サンプルの絶対値により決まる非ゼロになり得る桁のビット列を符号化する第1符号化処理と、上記差分信号の全桁を符号化する第2符号化処理とでいずれが高い圧縮効率であるかを判定するステップと、
(b-4-2) 上記判定が上記第1符号化処理であれば、上記差分信号を上記第1符号化処理により符号化して第2符号列を生成し、上記判定が上記第2符号化処理であれば、上記差分信号を上記第2符号化処理により符号化して第2符号列を生成するステップ、
とを含む。 - 請求項1又は3記載の浮動小数点信号可逆符号化方法において、上記第1符号化処理は、上記非ゼロとなり得る桁のビット列を可逆圧縮して上記第2符号列を生成する場合と、上記非ゼロになり得るビット列をそのまま上記第2符号列として出力する場合のいずれか一方を実行する。
- 請求項1又は3記載の浮動小数点信号可逆符号化方法において、上記第2符号化処理は、上記差分信号の仮数部を可逆圧縮して上記第2符号列を生成する場合と、上記仮数部をそのまま上記第2符号列として出力する場合のいずれか一方である。
- 請求項1又は3記載の浮動小数点信号可逆符号化方法において、上記整数形式の第2信号サンプル系列の1サンプルのビット長bI は上記浮動小数点形式の第1信号サンプル系列の仮数部のビット数bM より小であり、上記第1符号化処理は、上記非ゼロになり得る桁のビット列を、上記仮数部のビット数bM と上記1サンプルのビット長bI の差のビット数の上位側と、残りの下位側とに分けてそれぞれ可逆圧縮してそれぞれの符号列を得て、上記得られた符号列を合わせて上記第2符号列として出力する。
- 請求項1又は3記載の浮動小数点信号可逆符号化符号化方法において、
上記第1符号化処理は、複数サンプルのフレーム毎に行われ、フレーム内の上記差分信号のサンプルの仮数部における非ゼロとなり得るビット領域である端数部分を最上位ビット又は最下位ビットをそろえて配置し、少なくとも時間方向および/又は振幅方向に複数のビットを選択して1つ又は複数の走査ビット列を生成し、上記走査ビット列を可逆圧縮して上記第2符号列を生成するステップを含む。 - 請求項1又は3記載の浮動小数点信号可逆符号化方法において、上記第1符号化処理は、複数サンプルのフレームごとに行われ、フレーム内の上記差分信号の各サンプルにおける、非ゼロとなり得る桁のビット列を配列し、上記ビット列の配列を予め決めた複数の異なる走査順序で走査して、それぞれの走査ビット列を生成するステップと、各上記走査順序による上記走査ビット列を符号化してそれぞれの走査順序による符号列を生成するステップと、どの走査順序による符号列が最も情報量が少ないかを判定し、判定した符号列を上記第2符号列として出力すると共に、対応する走査順序を表す補助符号を出力するステップとを含む。
- 請求項1又は3記載の浮動小数点信号可逆符号化方法において、上記第1符号化処理は、複数サンプルのフレーム毎にフレーム内の上記差分信号の端数部分を整数値サンプルとするサンプル列の平均値を求め、それぞれの整数値サンプルの値から上記平均値を減算した信号に対し、時間方向に予測を行い、その予測誤差を可逆圧縮符号化するとともに、上記平均値を符号化して上記第2符号列とするステップを含む。
- (a) 入力補助符号に応じて入力符号列が1系統符号化であるか2系統符号化であるかを判定するステップと、
(b) 上記判定において1系統符号化であると判定された場合は、入力符号列を1つの符号列として復号伸張して浮動小数点形式の原信号サンプル系列を生成するステップと、
(c) 上記判定において2系統符号化であると判定された場合は、入力符号列を第1符号列及び第2符号列とに分離するステップと、
(d) 上記第1符号列を復号伸張して整数形式の第1信号サンプル系列を生成するステップと、
(e) 上記第2符号列から浮動小数点形式の差分信号を得るステップと、
(f) 上記整数形式の第1信号サンプル系列を浮動小数点形式の第2信号サンプル系列に変換するステップと、
(g) 上記浮動小数点形式の第2信号サンプル系列と上記浮動小数点形式の差分信号を合成して浮動小数点形式の原信号サンプル系列を生成するステップ、
とを含む浮動小数点信号復号化方法。 - 請求項10記載の浮動小数点信号復号化方法において、上記ステップ(e) は、上記整数形式の第1信号サンプル系列又は入力補助符号に応じて上記第2符号列の復号伸張を第1伸張法によるか第2伸張法によるかを判定するステップと、
この判定が第1伸張法であれば、上記第1信号サンプル系列の各サンプルの絶対値に応じて一意に決まる非ゼロになり得る桁数のビット列に、上記第2符号列を復号伸張し、その復号伸張されたビット列から上記差分信号を組み立て生成し、上記判定が第2伸張法であれば、その伸張法に応じて上記第2符号列を第2伸張法により上記差分信号に直接復号伸張するステップ、
とを含む。 - (a) 第1符号列を復号伸張して整数形式の第1信号サンプル系列を生成するステップと、
(b) 上記第1信号サンプル系列又は補助符号に応じて第2符号列の復号伸張を第1伸張法によるか、第2伸張法によるかを判定するステップと、
(c) 上記判定が第1伸張法であれば上記整数形式の第1信号サンプル系列の各サンプルの絶対値に応じて一意に決まる非ゼロになり得る桁数のビット列に、上記第2符号列を復号伸張し、その復号伸張されたビット列を浮動小数点形式の差分信号に組み立てるステップと、
(d) 上記判定が第2伸張法であれば上記第2符号列から上記浮動小数点形式の差分ディジタル信号の全桁を生成するステップと、
(e) 上記整数形式の第1信号サンプル系列を浮動小数点形式の第2信号サンプル系列に変換するステップと、
(f) 上記浮動小数点形式の第1信号サンプル系列と上記浮動小数点形式の差分信号を合成して浮動小数点形式の原ディジタル信号系列を生成するステップ、
とを含む浮動小数点信号復号化方法。 - 請求項11又は12記載の浮動小数点信号復号化方法において、上記第1伸張法による上記差分信号の生成ステップは、
上記整数形式の第1信号サンプル系列の各サンプルの絶対値に応じて一意に決まる非ゼロになり得る桁数のビット列に上記第2符号列中の第1部分を復号伸張するステップと、
上記整数形式の第1信号サンプル系列のサンプルのビット数と上記浮動小数点形式の原信号サンプル系列の仮数部のビット数との差に応じて一意に決まる非ゼロになり得る桁数に上記第2符号列中の第2部分を復号伸張するステップと、
これら第2符号列中の第1部分を復号伸張したものと第2符号列中の第2部分を復号伸張したものとを合成して上記差分信号を生成するステップ、
とを含む。 - 入力された浮動小数点形式の第1信号サンプル系列中の各サンプルを、整数値とその誤差に分離して可逆圧縮符号化する第1符号化手段と、
上記浮動小数点形式の第1信号サンプル系列を直接可逆圧縮符号化する第2符号化手段と、
上記浮動小数点形式の第1信号サンプル系列のフレーム毎に、上記第1符号化手段と上記第2符号化手段とのいずれの圧縮効率が高いかを判定し又は圧縮効率が高いかを推定し、その高いと判定又は推定した方の符号化手段を選択し、その選択情報を示す補助符号を生成する分析選択手段、
とを含む浮動小数点信号可逆符号化装置。 - 入力された浮動小数点形式の第1信号サンプル系列を整数形式の第2信号サンプル系列に変換して可逆圧縮する第1符号化部と、
上記整数形式の第2信号サンプル系列と上記浮動小数点形式の第1信号サンプル系列との差分と対応する浮動小数点形式の差分信号を生成する差分生成部と、
上記浮動小数点形式の差分信号の全桁を符号化する第2符号化部と、
上記差分信号のサンプルにおける、上記整数形式の信号サンプル系列の対応する各サンプルの絶対値で決まる非ゼロになり得る桁のビット列を符号化する第3符号化部と、
上記第2符号化部と上記第3符号化部とのいずれの圧縮効率が高いかを判定し又は圧縮効率が高いかを推定し、その高いと判定又は推定した方の符号化部による符号を選択出力する手段、
とを含む浮動小数点信号可逆符号化装置。 - 入力された符号列を、浮動小数点形式の信号サンプル系列に直接可逆復号伸張する第1復号手段と、
入力された符号列を整数値とその誤差に分離して可逆復号伸張して、浮動小数点形式ディジタル信号系列を生成する第2復号手段と、
入力された補助符号に応じて、上記第1復号手段と上記第2復号手段の一方を選択する選択手段、
とを含む浮動小数点信号復号化装置。 - 入力された第1符号列を復号伸張して整数形式の第1信号サンプル系列を生成する第1伸張部と、
上記差分信号のサンプルにおける、上記整数形式の第1信号サンプル系列の対応する各サンプルの絶対値で決まる非ゼロになり得る桁数に入力された第2符号列を復号伸張し、その復号伸張されたビット列を浮動小数点形式の差分信号に組み立てる第2伸張部と、
上記入力された第2符号列を上記浮動小数点形式の差分信号に直接復号伸張する第3伸張部と、
上記第1信号サンプル系列又は入力された補助符号に応じて上記第2伸張部と上記第3伸張部との一方を選択する選択部と、
上記浮動小数点形式の第1信号サンプル系列と、上記第2伸張部及び第3伸張部中の上記選択されたものからの上記浮動小数点形式の差分信号とを合成して浮動小数点形式の第3信号サンプル系列を生成する合成部、
とを含む浮動小数点信号復号装置。 - 請求項1乃至9のいずれかに記載した浮動小数点信号可逆符号化方法の各過程をコンピュータに実行させるための符号化プログラム。
- 請求項10乃至13のいずれかに記載した浮動小数点形式信号系列復号化方法の各過程をコンピュータに実行させるための復号化プログラム。
- 請求項18又は19に記載したプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003310106 | 2003-09-02 | ||
JP2003310106 | 2003-09-02 | ||
PCT/JP2004/012646 WO2005025072A1 (ja) | 2003-09-02 | 2004-09-01 | 浮動小数点信号可逆符号化方法、復号化方法、及びそれらの装置、プログラム及びその記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005025072A1 JPWO2005025072A1 (ja) | 2006-11-16 |
JP4049793B2 true JP4049793B2 (ja) | 2008-02-20 |
Family
ID=34269633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005513652A Expired - Lifetime JP4049793B2 (ja) | 2003-09-02 | 2004-09-01 | 浮動小数点信号可逆符号化方法、復号化方法、及びそれらの装置、プログラム及びその記録媒体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7209056B2 (ja) |
EP (1) | EP1662667B1 (ja) |
JP (1) | JP4049793B2 (ja) |
CN (2) | CN100495930C (ja) |
WO (1) | WO2005025072A1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7272567B2 (en) * | 2004-03-25 | 2007-09-18 | Zoran Fejzo | Scalable lossless audio codec and authoring tool |
US7436969B2 (en) * | 2004-09-02 | 2008-10-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and system for optimizing denoising parameters using compressibility |
US7408481B2 (en) * | 2004-10-15 | 2008-08-05 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Information encoding method, decoding method, common multiplier estimating method, and apparatus, program, and recording medium using these methods |
GB2420952B (en) * | 2004-12-06 | 2007-03-14 | Autoliv Dev | A data compression method |
US20070037625A1 (en) * | 2005-06-28 | 2007-02-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Multiplayer video gaming system and method |
US20070060346A1 (en) * | 2005-06-28 | 2007-03-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Tool for video gaming system and method |
US7400329B2 (en) * | 2005-06-28 | 2008-07-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Graphics images system and method |
US20070060345A1 (en) * | 2005-06-28 | 2007-03-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Video gaming system and method |
US8972359B2 (en) * | 2005-12-19 | 2015-03-03 | Rockstar Consortium Us Lp | Compact floating point delta encoding for complex data |
US7845571B2 (en) * | 2006-06-19 | 2010-12-07 | Monro Donald M | Data compression |
GB2447273A (en) * | 2007-03-06 | 2008-09-10 | Vasko Tomanov | Data compression and handshaking protocol |
KR100889750B1 (ko) * | 2007-05-17 | 2009-03-24 | 한국전자통신연구원 | 오디오 신호의 무손실 부호화/복호화 장치 및 그 방법 |
KR101375662B1 (ko) * | 2007-08-06 | 2014-03-18 | 삼성전자주식회사 | 이미지 데이터 압축 방법 및 장치 |
US8521540B2 (en) * | 2007-08-17 | 2013-08-27 | Qualcomm Incorporated | Encoding and/or decoding digital signals using a permutation value |
US8213598B2 (en) * | 2008-02-26 | 2012-07-03 | Microsoft Corporation | Harmonic distortion residual echo suppression |
CN101615911B (zh) * | 2009-05-12 | 2010-12-08 | 华为技术有限公司 | 一种编解码方法和装置 |
JP2011119868A (ja) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Sony Corp | 画像処理装置及び画像処理方法 |
CN101795138B (zh) * | 2010-01-19 | 2013-01-16 | 北京四方继保自动化股份有限公司 | 电力系统广域测量系统高密度时间序列数据的压缩处理方法 |
US9160431B2 (en) | 2010-04-27 | 2015-10-13 | Qualcomm Incorporated | Efficient group definition and overloading for multiuser MIMO transmissions |
US9089002B2 (en) | 2010-05-16 | 2015-07-21 | Qualcomm Incorporated | Efficient group ID management for wireless local area networks (WLANs) |
EP3518234B1 (en) | 2010-11-22 | 2023-11-29 | NTT DoCoMo, Inc. | Audio encoding device and method |
GB2488322B (en) * | 2011-02-22 | 2017-09-20 | Advanced Risc Mach Ltd | Number format pre-conversion instructions |
US8959129B2 (en) | 2011-06-30 | 2015-02-17 | Altera Corporation | Compression of floating-point data |
US9104473B2 (en) | 2012-03-30 | 2015-08-11 | Altera Corporation | Conversion and compression of floating-point and integer data |
CN103458460B (zh) * | 2012-05-31 | 2017-04-12 | 国际商业机器公司 | 对信号数据进行压缩和解压缩的方法和装置 |
JP5619326B2 (ja) * | 2012-06-21 | 2014-11-05 | 三菱電機株式会社 | 符号化装置、復号装置、符号化方法、符号化プログラム、復号方法および復号プログラム |
JP6270993B2 (ja) * | 2014-05-01 | 2018-01-31 | 日本電信電話株式会社 | 符号化装置、及びその方法、プログラム、記録媒体 |
KR20240001326A (ko) * | 2015-05-21 | 2024-01-03 | 제로포인트 테크놀로지 에이비 | 시맨틱 값 데이터 압축 및 압축해제를 위한 방법, 장치 및 시스템 |
CN109195008A (zh) * | 2018-11-13 | 2019-01-11 | 青岛海信电器股份有限公司 | 一种加扰节目的播放方法及装置 |
US11275584B2 (en) * | 2019-08-14 | 2022-03-15 | Jerry D. Harthcock | Universal floating-point instruction set architecture for computing directly with decimal character sequences and binary formats in any combination |
CN113747155B (zh) * | 2021-09-06 | 2022-08-19 | 中国电信股份有限公司 | 特征量化方法和装置、编码器、通信系统 |
CN115268831B (zh) * | 2022-09-22 | 2022-12-20 | 北京中科心研科技有限公司 | 浮点数据压缩方法、装置、可穿戴智能设备及存储介质 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5751902A (en) * | 1993-05-05 | 1998-05-12 | U.S. Philips Corporation | Adaptive prediction filter using block floating point format and minimal recursive recomputations |
US6240431B1 (en) * | 1998-10-31 | 2001-05-29 | Hewlett-Packard Company | Decompression of limited range floating point numbers |
US6396420B1 (en) * | 1999-02-26 | 2002-05-28 | Autodesk, Inc. | Delta compression of floating point coordinate data |
US6633679B1 (en) * | 1999-03-23 | 2003-10-14 | Teletechnologies, Ltd. | Visually lossless still image compression for CMYK, CMY and Postscript formats |
JP3406275B2 (ja) * | 1999-05-21 | 2003-05-12 | 日本電信電話株式会社 | ディジタル信号符号化方法、ディジタル信号復号化方法、これらの装置及びその各プログラム記録媒体 |
JP3811110B2 (ja) | 2001-08-23 | 2006-08-16 | 日本電信電話株式会社 | ディジタル信号符号化方法、復号化方法、これらの装置、プログラム及び記録媒体 |
CN1639984B (zh) * | 2002-03-08 | 2011-05-11 | 日本电信电话株式会社 | 数字信号编码方法、解码方法、编码设备、解码设备 |
-
2004
- 2004-09-01 JP JP2005513652A patent/JP4049793B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-01 US US10/558,710 patent/US7209056B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-01 WO PCT/JP2004/012646 patent/WO2005025072A1/ja active Application Filing
- 2004-09-01 EP EP04772602.1A patent/EP1662667B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-01 CN CNB2004800151171A patent/CN100495930C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-01 CN CN2009100050635A patent/CN101494460B/zh not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-02-27 US US11/679,663 patent/US7317407B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070018860A1 (en) | 2007-01-25 |
EP1662667A4 (en) | 2007-05-02 |
WO2005025072A1 (ja) | 2005-03-17 |
US20070139235A1 (en) | 2007-06-21 |
US7209056B2 (en) | 2007-04-24 |
CN100495930C (zh) | 2009-06-03 |
EP1662667A1 (en) | 2006-05-31 |
CN1799200A (zh) | 2006-07-05 |
JPWO2005025072A1 (ja) | 2006-11-16 |
CN101494460B (zh) | 2012-07-11 |
US7317407B2 (en) | 2008-01-08 |
CN101494460A (zh) | 2009-07-29 |
EP1662667B1 (en) | 2015-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4049793B2 (ja) | 浮動小数点信号可逆符号化方法、復号化方法、及びそれらの装置、プログラム及びその記録媒体 | |
JP4049792B2 (ja) | 浮動小数点形式ディジタル信号可逆符号化方法、及び復号化方法と、その各装置、その各プログラム | |
JP4049791B2 (ja) | 浮動小数点形式ディジタル信号可逆符号化方法、及び復号化方法と、その各装置、その各プログラム | |
JP6195997B2 (ja) | シンボル圧縮を伴うデータのソース符号化・復号方法及び装置 | |
KR100894002B1 (ko) | 선택적 압축과 복원 및 압축 데이터에 대한 데이터 포맷을위한 장치 및 방법 | |
EP2053749B1 (en) | Encoding method and apparatus, and program | |
KR100518640B1 (ko) | 라이스인코더/디코더를사용한데이터압축/복원장치및방법 | |
JP2017507590A5 (ja) | ||
US20070257824A1 (en) | Information Encoding Method, Decoding Method, Common Multiplier Estimating Method, and Apparatus, Program, and Recording Medium Using These Methods | |
JP2007037049A (ja) | 画像符号化装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 | |
JP2004064703A (ja) | 時系列データ圧縮・解凍装置およびその方法 | |
JP4319895B2 (ja) | 時系列信号の符号化装置 | |
JP3791793B2 (ja) | ディジタル信号符号化方法、復号化方法、符号器、復号器、符号化プログラム、及び復号化プログラム | |
JP3857820B2 (ja) | 画像圧縮装置および画像伸張装置 | |
JP3028885B2 (ja) | ベクトル量子化装置 | |
JPH06112841A (ja) | 復号装置 | |
JP2009145736A (ja) | 符号化装置、復号化装置、符号化方法、復号化方法、符号化プログラム、復号化プログラム、および記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4049793 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |