JP5619326B2 - 符号化装置、復号装置、符号化方法、符号化プログラム、復号方法および復号プログラム - Google Patents
符号化装置、復号装置、符号化方法、符号化プログラム、復号方法および復号プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5619326B2 JP5619326B2 JP2014521176A JP2014521176A JP5619326B2 JP 5619326 B2 JP5619326 B2 JP 5619326B2 JP 2014521176 A JP2014521176 A JP 2014521176A JP 2014521176 A JP2014521176 A JP 2014521176A JP 5619326 B2 JP5619326 B2 JP 5619326B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- data
- mantissa
- exponent
- digits
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 133
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims description 19
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 65
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 17
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 16
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 11
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004148 unit process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
- H03M7/14—Conversion to or from non-weighted codes
- H03M7/24—Conversion to or from floating-point codes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
- H03M7/30—Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
- H03M7/3059—Digital compression and data reduction techniques where the original information is represented by a subset or similar information, e.g. lossy compression
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
- H03M7/30—Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
- H03M7/3068—Precoding preceding compression, e.g. Burrows-Wheeler transformation
- H03M7/3071—Prediction
- H03M7/3073—Time
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
まず、符号化対象データに対する予測値を求める(予測値生成)。次に、予測値と符号化対象データとの残差を求める(残差生成)。そして、残差から成るデータ系列を適当な方式で符号化して符号化データを得る(残差符号化)。
残差符号化においてガンマ符号化のような可変長符号を用いる場合には、残差を求める段階を挟むことで符号化対象データと比べて小さな値(0に近い値)から成る符号化データを得られ、可変長符号化によって圧縮効果が高まることが多い。
情報落ちを避けるために浮動小数点数データを整数データと見做して単純な整数演算によって残差を求めることもできるが、この方法は浮動小数点数のデータ構造を無視しているため、適切な残差が得られない可能性がある。
このように、符号部、指数部、仮数部を個別の整数データと見做して残差を求める方法は、他の文献(例えば、特許文献2)でも見受けることができ、広く利用されていると言える。
この場合、符号化対象データの仮数部「1.23」の一の位の値「1」は10進数で万の位の値「10000」を意味する。一方、予測値の仮数部「9.98」の一の位の値「9」は10進数で千の位の値「9000」を意味する。
つまり、符号化対象データの仮数部「1.23」と予測値の仮数部「9.98」とでは桁の大きさが異なるため、これら仮数部の比較は浮動小数点数としての意味を持たず、これら仮数部の比較によって仮数部の残差として意味のある値は得られない。
指数値と仮数値とを用いて表される浮動小数点数の値であって符号化する目的の値であるデータ値を記憶するデータ値記憶部と、
前記データ値記憶部に記憶される前記データ値を符号化するために用いる浮動小数点数の値であるデータ関連値を記憶するデータ関連値記憶部と、
前記データ関連値記憶部に記憶された前記データ関連値の指数値と前記データ値記憶部に記憶された前記データ値の指数値との差に基づいて前記データ関連値の仮数値を調整して調整仮数値を生成する調整仮数値生成部と、
前記データ値記憶部に記憶された前記データ値の前記指数値に基づいて特定の指数値を生成し、前記データ値の仮数値と前記調整仮数値生成部によって生成された前記調整仮数値とに基づいて特定の仮数値を生成し、前記特定の指数値と前記特定の仮数値とに基づいて浮動小数点数の値であって符号化する値である符号化対象値を生成する符号化対象値生成部と、
前記符号化対象値生成部によって生成された前記符号化対象値を符号化してデータ符号化値を生成するデータ符号化値生成部とを備える。
浮動小数点数のデータ値を圧縮(符号化)および復号するデータ圧縮装置の形態について説明する。
実施の形態1におけるデータ圧縮装置100の機能構成について、図1に基づいて説明する。
データ符号化部200は、符号化した元データ101を表すデータ(データ符号化値の一例)(以下、「符号化データ102」という)を生成する。
データ符号化部200は、生成した符号化データ102を出力する。
データ符号化部200の詳細については後述する。
データ復号部300の詳細については後述する。
例えば、データ記憶部190は、元データ101、符号化データ102、元データ履歴ファイル191および第一の残差履歴ファイル192を記憶する。
元データ履歴ファイル191は、過去に符号化された1つ以上の元データ101(元データ101の履歴)(過去データ値の一例)を含むファイルである。但し、ファイル形式ではなく、元データ101の数個の履歴をメモリに記憶しても構わない。
第一の残差履歴ファイル192は、過去に生成された第一の残差(第一の残差の履歴)(過去中間値の一例)を含むファイルである。但し、ファイル形式ではなく、第一の残差の数個の履歴をメモリに記憶しても構わない。第一の残差については後述する。
実施の形態1における元データ101のデータ構造について、図2に基づいて説明する。
実施の形態1において、元データ101および各種のデータ値は、図2に示すようなIEEE 754形式(浮動小数点数の形式の一例)またはこれに準ずる形式で表される単精度浮動小数点数の値であるものとする。但し、元データ101および各種のデータ値は、他の形式で表される浮動小数点数の値であっても構わない。
IEEE 754形式で表される単精度浮動小数点数の値は、1ビットの符号部と、8ビットの指数部と、23ビットの仮数部との計32ビットで表される。
以下、符号部の値(プラスまたはマイナス)を「符号値」と呼び、指数部の値を「指数値」と呼び、仮数部の値を「仮数値」と呼ぶ。
例えば、10進数形式のデータ値「−1.23×10^4(=−12300)」の場合、符号値は「−」であり、指数値は「4」であり、仮数値は「1.23」である。
実施の形態1におけるデータ符号化部200の機能構成について、図3に基づいて説明する。
データ予測値生成部210の詳細については後述する。
データ予測値整形部221(調整仮数値生成部の一例)は、元データ101の指数値とデータ予測値の指数値との差に基づいてデータ予測値を整形する。
第一の残差生成部222は、元データ101と整形後のデータ予測値との残差(以下、「第一の残差」という)を生成する。
第一の残差予測値生成部223(中間関連値生成部の一例)は、データ記憶部190に予め記憶される第一の残差履歴ファイル192(図示省略)に基づいて第一の残差予測値を生成する。第一の残差予測値(中間関連値の一例)は第一の残差(中間値の一例)を予測(復号)するための値である。
第二の残差生成部224は、第一残差と第一の残差予測値との残差(以下、「第二の残差」という)を生成する。
残差生成部220の各機能構成の詳細については後述する。
残差符号化部230の詳細については後述する。
実施の形態1におけるデータ符号化部200のデータ符号化処理(符号化方法の一例)について、図4に基づいて説明する。
以下、i番目(iは1以上の整数)の元データ101をd[i]と記し、元データd[i]のデータ予測値をp[i]と記す。
但し、データ予測値生成部210は、元データd[i−1]以外の値によってデータ予測値p[i]を生成しても構わない。例えば、データ予測値生成部210は、前々回の元データd[i−2]をデータ予測値p[i]として用いても構わない。また、データ予測値生成部210は、元データ履歴ファイル191に含まれる各元データを用いて元データの線形予測を行い、線形予測値(重み付けした各元データの合計値)をデータ予測値p[i]として用いても構わない。さらに、データ予測値生成部210は、過去の元データ101を用いないでデータ予測値p[i]を生成しても構わない。例えば、所定のデータ予測値p[i]をデータ記憶部190に予め記憶しておいても構わない。
S110の後、S120に進む。
入力とは、データ記憶部190やデータ圧縮装置100の入力装置からのデータの取得を意味する。
実施の形態1におけるデータ予測値整形処理(S120)について、図5に基づいて説明する。
例えば、元データd[i]の仮数部が“100…00”である場合、ビット列“00…001”を追加後の元データd[i]の仮数部は“00…001100…00”である。
追加するビット列の最後のビット“1”は、IEEE 754形式の浮動小数点数における仮数部の隠れビットに相当する。つまり、隠れビット“1”を持たない浮動小数点数の形式を用いる場合、データ予測値整形部221は(N+1)個のビット値“0”が並んだビット列“00…00”を仮数部の上位に追加すればよい。
以降の処理において、データ予測値整形部221はビット列を追加後の元データd[i]およびデータ予測値p[i]を用いる。
S121の後、S122に進む。
元データd[i]の指数値がデータ予測値p[i]の指数値以上の値である場合(YES)、S123に進む。
元データd[i]の指数値がデータ予測値p[i]の指数値未満の値である場合(NO)、S124に進む。
つまり、データ予測値整形部221は、データ予測値p[i]の仮数値を指数値差に相当する桁数だけ小さな値に変更する。また、指数値差がゼロである場合、データ予測値p[i]の仮数値は変わらない。
仮数部からはみ出る下位ビットは無視して構わない。つまり、はみ出る下位ビットの情報が無くなっても構わない。データ予測値p[i]の情報落ちは元データd[i]の圧縮の可逆性に影響を与えないからである。
例えば、元データd[i]が10進数形式で「1.23×10^4」であり、データ予測値p[i]が10進数形式で「9.98×10^3」である場合、データ予測値整形部221は、データ予測値p[i]を「0.99×10^4」に変更する。
S123により、データ予測値整形処理(S120)は終了する。
指数値差がパラメータN以下の値である場合(YES)、S125に進む。
指数値差がパラメータNより大きい値である場合(NO)、S126に進む。
つまり、データ予測値整形部221は、データ予測値p[i]の仮数値を指数値差に相当する桁数だけ大きな値に変更する。
仮数部からはみ出る上位ビットは、S121で追加したビット列“00…00”のビットであるため無視して構わない。つまり、データ予測値p[i]の仮数部の上位ビットが切り捨てられても、データ予測値p[i]の仮数値の情報は失われない。
例えば、元データd[i]が10進数形式で「9.98×10^3」であり、データ予測値p[i]が10進数形式で「1.23×10^4」である場合、データ予測値整形部221は、データ予測値p[i]を「12.30×10^3」に変更する。
S125により、データ予測値整形処理(S120)は終了する。
つまり、データ予測値整形部221は、データ予測値p[i]の仮数値を所定のダミー値と同じ値に変更する。
但し、ダミー値のビット数は、S121でビット列を追加後のデータ予測値p[i]の仮数部のビット数以下である。
そこで、データ予測値整形部221は、データ予測値p[i]の利用を諦めてデータ予測値p[i]の仮数部にダミー値を設定する。
また、ダミー値は、(S121でビット列を追加後の)元データd[i]の仮数値が取り得る値の中央値でもよい。この中央値はビット列“00…0110…00”で表すことができる。中央値のダミー値をデータ予測値p[i]の仮数値として用いた場合、元データd[i]とデータ予測値p[i]との仮数値の差が縮小化され、圧縮率の低下を抑える効果が期待できる。データと予測値との差を縮小化する方法については、特許文献3においても開示されている。
S126により、データ予測値整形処理(S120)は終了する。
この際、データ予測値整形部221は、元データd[i]の情報落ちを発生させず、且つ、データ整形に伴うビット数の増加量が予め定められた一定値(N)を超えないようにする。
これにより、整形後のデータ予測値p[i]と整形後の元データd[i]とのそれぞれの仮数値を用いて、意味ある比較および演算が可能となる。
また、元データd[i]の指数値に基づいてデータ予測値p[i]が整形されるため、整形後のデータ予測値p[i]を用いて生成される符号化データ102から元データd[i]を復号することができる。元データd[i]の復号処理については後述する。
以下、整形後の元データd[i]を元データd’[i]と記し、整形後のデータ予測値p[i]をデータ予測値p’[i]と記す。
S120の後、S130に進む。
但し、第一の残差生成部222は、元データd’[i]とデータ予測値p’[i]とのそれぞれの符号値および仮数値について残差を算出し、指数値については残差を算出せずに元データd’[i]の指数値を用いる。
以下、元データd’[i]とデータ予測値p’[i]との残差を第一の残差r1[i]と記す。第一の残差r1[i]は、元データd’[i]およびデータ予測値p’[i]と同じデータ構造を有する浮動小数点数の値である。
実施の形態1における第一の残差生成処理(S130)について、図6に基づいて説明する。
但し、第一の残差生成部222は、元データd’[i]の指数値に基づくその他の値を第一の残差r1[i]の指数部に設定しても構わない。例えば、第一の残差生成部222は、元データd’[i]の指数値から所定値を引いた値(または足した値)を第一の残差r1[i]の指数部に設定してもよい。
元データd’[i]の指数値に基づいて第一の残差r1[i]の指数値を生成することにより、第一の残差r1[i]を用いて生成される符号化データ102から元データd[i]を復号することができる。元データd[i]の復号処理については後述する。
S131の後、S132に進む。
符号値・仮数値設定処理(S132)の一例について以下に説明する。
S132により、第一の残差生成処理(S130)は終了する。
実施の形態1における符号値・仮数値設定処理(S132)の一例について、図7に基づいて説明する。
元データd’[i]の符号値とデータ予測値p’[i]の符号値とが同じ値である場合(YES)、S132−4に進む。
元データd’[i]の符号値とデータ予測値p’[i]の符号値とが異なる値である場合(NO)、S132−2に進む。
S132−2の後、S132−3に進む。
S132−3により、符号値・仮数値設定処理(S132)は終了する。
元データd’[i]の仮数値がデータ予測値p’[i]の仮数値以上の値である場合(YES)、S132−5に進む。
元データd’[i]の仮数値がデータ予測値p’[i]の仮数値未満の値である場合(NO)、S132−7に進む。
S132−5の後、S132−6に進む。
S132−6により、符号値・仮数値設定処理(S132)は終了する。
S132−7の後、S132−8に進む。
S132−8により、符号値・仮数値設定処理(S132)は終了する。
例えば、第一の残差生成部222は、元データd’[i]の符号値を第一の残差r1[i]の符号部に設定し、元データd’[i]の仮数値から所定値を引いた値(または足した値)を第一の残差r1[i]の仮数部に設定しても構わない。
S130の後、S140に進む。
以下、第一の残差r1[i]の予測値を第一の残差予測値をp_r1[i]と記す。
例えば、第一の残差予測値生成部223は、前回生成された第一の残差r1[i−1]を第一の残差予測値生成部223から取得し、取得した第一の残差r1[i−1]を第一の残差予測値p_r1[i]の変数に設定する。つまり、p_r1[i]=r1[i−1]である。
但し、第一の残差予測値生成部223は、第一の残差r1[i−1]以外の値を第一の残差予測値p_r1[i]として用いても構わない(S110と同様)。
S140の後、S150に進む。
この処理は、第一の残差r1[i]を生成する際(S130)に算出されなかった指数値の残差を求めることを主な目的とする処理である。
以下、第一の残差r1[i]と第一の残差予測値p_r1[i]との残差を第二の残差r2[i]と記す。第二の残差r2[i]は、第一の残差r1[i]および第一の残差予測値p_r1[i]と同じデータ構造を有する浮動小数点数の値である。
例えば、第二の残差生成部224は、図6および図7で説明した第一の残差生成処理(S130)と同様に第二の残差r2[i]の符号部および仮数部を生成し、第一の残差r1[i]の指数値から第一の残差予測値p_r1[i]の指数値を減じた値を第二の残差r2[i]の指数部に設定してもよい。この場合、第二の残差生成部224は、図6および図7において、第一の残差r1[i]を第二の残差r2[i]に置き換え、元データd’[i]を第一の残差r1[i]に置き換え、データ予測値p’[i]を第一の残差予測値p_r1[i]に置き換えて処理を実行すればよい。
これにより、符号値および仮数値については2段階(S130、S150)で残差を算出することができる。
例えば、第二の残差生成部224は、第一の残差予測値p_r1[i]の符号値(または逆の符号値)を第二の残差r2[i]の符号部に設定し、第一の残差予測値p_r1[i]の指数値(または所定値を加算・減算した値)を第二の残差r2[i]の指数部に設定し、第一の残差予測値p_r1[i]の仮数値(または所定値を加算・減算した値)を第二の残差r2[i]の仮数部に設定してもよい。
S150の後、S160に進む。
例えば、残差符号化部230は、ガンマ符号化、デルタ符号化、ゴロム・ライス符号化またはその他の可変長符号化方式によって第二の残差r2[i]を符号化する。また、残差符号化部230は、第二の残差r2[i]の符号部、指数部、仮数部またはこれらの組み合わせを特許文献1や特許文献2と同様に個別の整数値として扱って、第二の残差r2[i]を符号化しても構わない。
出力とは、データ記憶部190への記憶やデータ圧縮装置100の出力装置への出力を意味する。
S160により、データ符号化処理は終了する。
また、データ符号化部200は、浮動小数点数のデータ構造を反映した第一の残差r1[i]および第二の残差r2[i]を生成することができる(S130、S150参照)。
そして、データ符号化部200は、このような第二の残差r2[i]を符号化して符号化データ102を生成することができる(S160参照)。このとき、S120におけるデータ予測値p[i]の整形方法を特定するための付加情報は不要である。つまり、データ符号化部200は、付加情報が不要な分、符号化による圧縮効果を高めることができる。
実施の形態1におけるデータ復号部300の機能構成について、図8に基づいて説明する。
第二の残差復号部310の詳細については後述する。
第一の残差復号部320の詳細については後述する。
予測値整形方法特定部330(調整仮数値復号部の一例)は、元データd[i]の指数値とデータ予測値p[i]とに基づいて整形後のデータ予測値p’[i]を生成する。
予測値整形方法特定部330の詳細については後述する。
元データ復号部340の詳細については後述する。
実施の形態1におけるデータ復号部300のデータ復号処理(復号方法の一例)について、図9に基づいて説明する。
データ予測値p[i]の生成方法は、データ符号化処理(図4参照)のS110における生成方法と同じである。
S210の後、S220に進む。
第一の残差予測値p_r1[i]の生成方法は、データ符号化処理(図4参照)のS140における生成方法と同じである。
S220の後、S230に進む。
但し、第二の残差復号部310が実行する復号処理は、データ符号化処理(図4参照)のS160で実行される符号化処理に対応する処理である。
S230の後、S240に進む。
この第一の残差復号処理(S240)は、データ符号化処理(図4参照)の第二の残差生成処理(S150)に対応する処理(逆算する処理)である。
(1)第一の残差r1[i]の符号値を第二の残差r2[i]の符号部に設定する。
(2)第一の残差r1[i]の仮数値を第二の残差r2[i]の仮数部に設定する。
(3)第一の残差r1[i]の指数値から第一の残差予測値p_r1[i]の指数値を減じた値を第二の残差r2[i]の指数部に設定する。
(1)第二の残差r2[i]の符号値を第一の残差r1[i]の符号部に設定する。
(2)第二の残差r2[i]の仮数値を第一の残差r1[i]の仮数部に設定する。
(3)第二の残差r2[i]の指数値に第一の残差予測値p_r1[i]の指数値を加えた値を第一の残差r1[i]の指数部に設定する。
S240の後、S250に進む。
この元データ指数値復号処理(S250)は、第一の残差生成処理(図6参照)のS131に対応する処理(逆算する処理)である。
第一の残差生成処理(図6参照)のS131において元データd[i]の指数値に基づいて第一の残差r1[i]の指数値が生成されているため、逆算する処理によって第一の残差r1[i]の指数値に基づいて元データd[i]の指数値を生成することができる。
例えば、第一の残差生成処理(図6参照)のS131が第一の残差r[i]の指数部に元データd’[i]の指数値(=元データd[i]の指数値)を設定する処理である場合、第一の残差r1[i]の指数値と同じ値が元データd[i]の指数値である。
S250の後、S260に進む。
整形後のデータ予測値p’[i]の生成方法は、データ予測値整形処理(図5参照)のS122からS126と同じである。
データ予測値整形処理(図5参照)のS122からS126において元データd[i]の指数値とデータ予測値p[i]とに基づいて整形後のデータ予測値p’[i]が生成されているため、元データd[i]の符号値および仮数値が得られていなくても整形後のデータ予測値p’[i]を生成することができる。
S260の後、S270に進む。
この整形後元データ復号処理(S270)は、第一の残差生成処理(図6参照)のS132に対応する処理(逆算する処理)である。
第一の残差生成処理(図6参照)のS132が図7に示した処理である場合、元データ復号部340は図10に示す処理を実行して整形後の元データd’[i]を生成する。
第一の差分r1[i]の符号値とデータ予測値p’[i]の符号値とが同じ値である場合(YES)、S272に進む。
第一の差分r1[i]の符号値とデータ予測値p’[i]の符号値とが異なる値である場合(NO)、S274に進む。
S272の後、S273に進む。
S273により、整形後元データ復号処理(S270)は終了する。
第一の残差r1[i]の仮数値がデータ予測値p’[i]の仮数値以上の値である場合(YES)、S277に進む。
第一の残差r1[i]の仮数値がデータ予測値p’[i]の仮数値未満の値である場合(NO)、S275に進む。
S275の後、S276に進む。
S276により、整形後元データ復号処理(S270)は終了する。
S277の後、S278に進む。
S278により、整形後元データ復号処理(S270)は終了する。
S270の後、S280に進む。
元データd[i]の生成方法は、データ予測値整形処理(図5参照)のS121に対応する処理(逆算する処理)である。
例えば、データ予測値整形処理(図5参照)のS121が元データd[i]の仮数部の上位に(N+2)ビットのビット列を追加する処理である場合、元データ復号部340は、整形後の元データd’[i]の仮数部から上位の(N+2)ビットを削除する。この場合、整形後の元データd’[i]の仮数部から上位の(N+2)ビットを削除したものが元データd[i]である。
S280により、データ復号処理は終了する。
また、データ圧縮装置100は、データ予測値p’[i]の整形方法に関する付加情報を不要にしたことにより、符号化による高圧縮性を実現している。
また、データ符号化処理に対応するデータ復号処理の手順や規則は予め決められてデータ復号部300に記憶されているものとする。
この場合、データ符号化部200とデータ復号部300との両方に必要な情報(例えば、元データ履歴ファイル191、第一の残差履歴ファイル192)はそれぞれの装置に記憶しておく。
図11において、データ圧縮装置100(コンピュータの一例)は、CPU901(Central Processing Unit)を備えている。CPU901は、バス902を介してROM903、RAM904、通信ボード905(通信装置)、ディスプレイ911(表示装置)、キーボード912、マウス913、ドライブ914、磁気ディスク装置920などのハードウェアデバイスと接続され、これらのハードウェアデバイスを制御する。ドライブ914は、FD(Flexible Disk)、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)などの記憶媒体を読み書きする装置である。
ROM903、RAM904、磁気ディスク装置920およびドライブ914は記憶装置の一例である。キーボード912、マウス913および通信ボード905は入力装置の一例である。ディスプレイ911および通信ボード905は出力装置の一例である。
フローチャートなどに基づいて説明する実施の形態の処理はCPU901、記憶装置、入力装置、出力装置などのハードウェアを用いて実行される。
符号化装置は、データ値記憶部と、データ関連値記憶部と、調整仮数値生成部と、符号化対象値生成部と、符号化値生成部とを備える。
データ値記憶部(データ記憶部190)は、指数値と仮数値とを用いて表される浮動小数点数の値であって符号化する目的の値であるデータ値(元データ101)を記憶する記憶部である。
データ関連値記憶部(データ記憶部190)は、前記データ値記憶部に記憶される前記データ値を符号化するために用いる浮動小数点数の値であるデータ関連値(データ予測値p[i])を記憶する記憶部である。
調整仮数値生成部(データ予測値整形部221)は、前記データ関連値記憶部に記憶された前記データ関連値の指数値と前記データ値記憶部に記憶された前記データ値の指数値との差に基づいて前記データ関連値の仮数値を調整して調整仮数値(データ予測値p’[i]の仮数値)を生成する。
符号化対象値生成部(残差生成部220)は、前記データ値記憶部に記憶された前記データ値の前記指数値に基づいて特定の指数値を生成する。符号化対象値生成部は、前記データ値の仮数値と前記調整仮数値生成部によって生成された前記調整仮数値とに基づいて特定の仮数値を生成する。符号化対象値生成部は、前記特定の指数値と前記特定の仮数値とに基づいて浮動小数点数の値であって符号化する値である符号化対象値(第二の残差r2[i])を生成する。
データ符号化値生成部(残差符号化部230)は、前記符号化対象値生成部によって生成された前記符号化対象値を符号化してデータ符号化値(符号化データ102)を生成する。
前記データ関連値の前記指数値が前記データ値の前記指数値以下である場合、前記調整仮数値生成部は、前記データ関連値の前記指数値と前記データ値の前記指数値との指数値差に相当する桁数だけ前記データ関連値の前記仮数値を下位側にシフトする(図5のS123参照)。
前記データ関連値の前記指数値が前記データ値の前記指数値より大きい場合であって前記指数値差が前記追加桁数以下である場合、前記調整仮数値生成部は、前記データ関連値の前記仮数値を前記指数値差に相当する桁数だけ上位側にシフトする(図5のS125参照)。
前記データ関連値の前記指数値が前記データ値の前記指数値より大きい場合であって前記指数値差が前記追加桁数より大きい場合、前記調整仮数値生成部は、前記データ関連値の前記仮数部に所定のダミー値を設定する(図5のS126参照)。
前記符号化対象値生成部は、前記特定の指数値と前記特定の仮数値とを用いて浮動小数点数の値である中間値(第一の差分r1[i])を生成し、前記中間値と前記中間関連値記憶部に記憶された前記中間関連値とに基づいて前記符号化対象値(第二の差分r2[i])を生成する。
過去中間値記憶部(データ記憶部190の第一の残差履歴ファイル192)は、過去に生成された1つ以上の中間値それぞれを過去中間値として記憶する記憶部である。
中間関連値生成部(第一の残差予測値生成部223)は、前記過去中間値記憶部に記憶された少なくともいずれかの過去中間値に基づいて前記中間関連値(第一の残差予測値p_r1[i])を生成する。
過去データ値記憶部(データ記憶部190の元データ履歴ファイル191)は、過去に符号化された1つ以上のデータ値それぞれを過去データ値として記憶する記憶部である。
データ関連値生成部(データ予測値生成部210)は、前記過去データ値記憶部に記憶された少なくともいずれかの過去データ値に基づいて前記データ関連値(データ予測値p[i])を生成する。
復号装置は、データ符号化値記憶部と、データ関連値記憶部と、符号化対象値復号部と、データ指数値復号部と、調整仮数値復号部と、データ仮数値復号部とを備える。
データ符号化値記憶部(データ記憶部190)は、指数値と仮数値とを用いて表される浮動小数点数の値であって符号化された値であるデータ符号化値(符号化データ102)を記憶する記憶部である。
データ関連値記憶部(データ記憶部190)は、復号する目的のデータ値(元データ101)を得るために用いる浮動小数点数の値であるデータ関連値(データ予測値p[i])を記憶する記憶部である。
符号化対象値復号部(第二の残差復号部310)は、前記データ符号化値記憶部に記憶された前記データ符号化値を復号して浮動小数点数の値である符号化対象値(第二の残差r2[i])を生成する。
データ指数値復号部(予測値整形方法特定部330)は、前記符号化対象値復号部によって生成された前記符号化対象値の指数値に基づいて前記データ値の指数値を生成する。
調整仮数値復号部(予測値整形方法特定部330)は、前記データ指数値復号部によって生成された前記データ値の前記指数値と前記データ関連値記憶部に記憶された前記データ関連値の指数値との差に基づいて前記データ関連値の仮数値を調整して調整仮数値(データ予測値p[i]の仮数値)を生成する。
データ仮数値復号部(元データ復号部340)は、前記調整仮数値復号部によって生成された前記調整仮数部と前記符号化対象値復号部によって生成された前記符号化対象値の仮数値とに基づいて前記データ値の仮数値を生成する。
Claims (13)
- 指数値と仮数値とを用いて表される浮動小数点数の値であって符号化する目的の値であるデータ値を記憶するデータ値記憶部と、
前記データ値記憶部に記憶される前記データ値を符号化するために用いる浮動小数点数の値であるデータ関連値を記憶するデータ関連値記憶部と、
前記データ関連値記憶部に記憶された前記データ関連値の指数値と前記データ値記憶部に記憶された前記データ値の指数値との差に基づいて前記データ関連値の仮数値を調整して調整仮数値を生成する調整仮数値生成部と、
前記データ値記憶部に記憶された前記データ値の前記指数値に基づいて特定の指数値を生成し、前記データ値の仮数値と前記調整仮数値生成部によって生成された前記調整仮数値とに基づいて特定の仮数値を生成し、前記特定の指数値と前記特定の仮数値とに基づいて浮動小数点数の値であって符号化する値である符号化対象値を生成する符号化対象値生成部と、
前記符号化対象値生成部によって生成された前記符号化対象値を符号化してデータ符号化値を生成するデータ符号化値生成部とを備え、
前記調整仮数値生成部は、
前記データ関連値の前記仮数値を1つ以上の桁で表す仮数部に追加桁数の桁を上位側の桁として追加し、
前記データ関連値の前記指数値が前記データ値の前記指数値以下である場合、前記データ関連値の前記指数値と前記データ値の前記指数値との指数値差に相当する桁数だけ前記データ関連値の前記仮数値を下位側にシフトし、
前記データ関連値の前記指数値が前記データ値の前記指数値より大きい場合であって前記指数値差が前記追加桁数以下である場合、前記データ関連値の前記仮数値を前記指数値差に相当する桁数だけ上位側にシフトし、
前記データ関連値の前記指数値が前記データ値の前記指数値より大きい場合であって前記指数値差が前記追加桁数より大きい場合、前記データ関連値の前記仮数部にダミー値を設定する
ことを特徴とする符号化装置。 - 前記調整仮数値生成部は、前記データ関連値の指数値を前記データ値の指数値と同じ値に変更する場合であって前記データ関連値の指数値の変更によって前記データ関連値の桁数が変わらないように前記データ関連値の前記仮数値を変更する場合の前記データ関連値の変更後の仮数値を前記調整仮数値として算出する
ことを特徴とする請求項1記載の符号化装置。 - 前記符号化対象値生成部は、前記データ値の前記指数値と同じ指数値を前記特定の指数値にする
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の符号化装置。 - 前記符号化対象値生成部は、前記データ値の前記仮数値と前記調整仮数値との合計の値と、前記データ値の前記仮数値と前記調整仮数値との差の値とのいずれかの値を前記特定の仮数値にする
ことを特徴とする請求項1から請求項3いずれかに記載の符号化装置。 - 前記符号化装置は、さらに、
浮動小数点数の特定の値である中間関連値を記憶する中間関連値記憶部を備え、
前記符号化対象値生成部は、
前記特定の指数値と前記特定の仮数値とを用いて浮動小数点数の値である中間値を生成し、前記中間値と前記中間関連値記憶部に記憶された前記中間関連値とに基づいて前記符号化対象値を生成する
ことを特徴とする請求項1から請求項4いずれかに記載の符号化装置。 - 前記符号化対象値生成部は、前記中間値の指数値と前記中間関連値の指数値との差の値を前記符号化対象値の指数値として用いると共に、前記中間値の仮数値と同じ仮数値を前記符号化対象値の仮数値として用いて前記符号化対象値を生成する
ことを特徴とする請求項5記載の符号化装置。 - 前記符号化装置は、さらに、
過去に生成された1つ以上の中間値それぞれを過去中間値として記憶する過去中間値記憶部と、
前記過去中間値記憶部に記憶された少なくともいずれかの過去中間値に基づいて前記中間関連値を生成する中間関連値生成部とを備える
ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の符号化装置。 - 前記符号化装置は、さらに、
過去に符号化された1つ以上のデータ値それぞれを過去データ値として記憶する過去データ値記憶部と、
前記過去データ値記憶部に記憶された少なくともいずれかの過去データ値に基づいて前記データ関連値を生成するデータ関連値生成部とを備える
ことを特徴とする請求項1から請求項7いずれかに記載の符号化装置。 - 指数値と仮数値とを用いて表される浮動小数点数の値であって符号化された値であるデータ符号化値を記憶するデータ符号化値記憶部と、
復号する目的のデータ値を得るために用いる浮動小数点数の値であるデータ関連値を記憶するデータ関連値記憶部と、
前記データ符号化値記憶部に記憶された前記データ符号化値を復号して浮動小数点数の値である符号化対象値を生成する符号化対象値復号部と、
前記符号化対象値復号部によって生成された前記符号化対象値の指数値に基づいて前記データ値の指数値を生成するデータ指数値復号部と、
前記データ指数値復号部によって生成された前記データ値の前記指数値と前記データ関連値記憶部に記憶された前記データ関連値の指数値との差に基づいて前記データ関連値の仮数値を調整して調整仮数値を生成する調整仮数値復号部と、
前記調整仮数値復号部によって生成された前記調整仮数値と前記符号化対象値復号部によって生成された前記符号化対象値の仮数値とに基づいて前記データ値の仮数値を生成するデータ仮数値復号部とを備え、
前記調整仮数値復号部は、
前記データ関連値の前記指数値が前記データ値の前記指数値以下である場合、前記データ関連値の前記指数値と前記データ値の前記指数値との指数値差に相当する桁数だけ前記データ関連値の前記仮数値を下位側にシフトし、
前記データ関連値の前記指数値が前記データ値の前記指数値より大きい場合であって、前記指数値差が前記データ関連値の前記仮数値を1つ以上の桁で表す仮数部に上位側の桁として追加された桁の追加桁数以下である場合、前記データ関連値の前記仮数値を前記指数値差に相当する桁数だけ上位側にシフトし、
前記データ関連値の前記指数値が前記データ値の前記指数値より大きい場合であって、前記指数値差が前記追加桁数より大きい場合、前記データ関連値の前記仮数部にダミー値を設定する
ことを特徴とする復号装置。 - データ値記憶部と、データ関連値記憶部と、調整仮数値生成部と、符号化対象値生成部と、データ符号化値生成部とを備える符号化装置を用いる符号化方法であって、
前記データ値記憶部は、指数値と仮数値とを用いて表される浮動小数点数の値であって符号化する目的の値であるデータ値を記憶する記憶部であり、
前記データ関連値記憶部は、前記データ値記憶部に記憶される前記データ値を符号化するために用いる浮動小数点数の値であるデータ関連値を記憶する記憶部であり、
前記調整仮数値生成部が、前記データ関連値記憶部に記憶された前記データ関連値の指数値と前記データ値記憶部に記憶された前記データ値の指数値との差に基づいて前記データ関連値の仮数値を調整して調整仮数値を生成し、
前記符号化対象値生成部が、前記データ値記憶部に記憶された前記データ値の前記指数値に基づいて特定の指数値を生成し、前記データ値の仮数値と前記調整仮数値生成部によって生成された前記調整仮数値とに基づいて特定の仮数値を生成し、前記特定の指数値と前記特定の仮数値とに基づいて浮動小数点数の値であって符号化する値である符号化対象値を生成し、
前記データ符号化値生成部が、前記符号化対象値生成部によって生成された前記符号化対象値を符号化してデータ符号化値を生成し、
前記調整仮数値生成部は、前記調整仮数値を生成するために、
前記データ関連値の前記仮数値を1つ以上の桁で表す仮数部に追加桁数の桁を上位側の桁として追加し、
前記データ関連値の前記指数値が前記データ値の前記指数値以下である場合、前記データ関連値の前記指数値と前記データ値の前記指数値との指数値差に相当する桁数だけ前記データ関連値の前記仮数値を下位側にシフトし、
前記データ関連値の前記指数値が前記データ値の前記指数値より大きい場合であって前記指数値差が前記追加桁数以下である場合、前記データ関連値の前記仮数値を前記指数値差に相当する桁数だけ上位側にシフトし、
前記データ関連値の前記指数値が前記データ値の前記指数値より大きい場合であって前記指数値差が前記追加桁数より大きい場合、前記データ関連値の前記仮数部にダミー値を設定する
ことを特徴とする符号化方法。 - データ値とデータ関連値とを用いる符号化プログラムであって、
前記データ値は、指数値と仮数値とを用いて表される浮動小数点数の値であって符号化する目的の値であり、
前記データ関連値は、前記データ値を符号化するために用いる浮動小数点数の値であり、
前記データ関連値の指数値と前記データ値の指数値との差に基づいて前記データ関連値の仮数値を調整して調整仮数値を生成する調整仮数値生成処理と、
前記データ値の前記指数値に基づいて特定の指数値を生成し、前記データ値の仮数値と前記調整仮数値とに基づいて特定の仮数値を生成し、前記特定の指数値と前記特定の仮数値とに基づいて浮動小数点数の値であって符号化する値である符号化対象値を生成する符号化対象値生成処理と、
前記符号化対象値を符号化してデータ符号化値を生成するデータ符号化値生成処理とをコンピュータに実行させ、
前記調整仮数値生成処理は、前記調整仮数値を生成するために、
前記データ関連値の前記仮数値を1つ以上の桁で表す仮数部に追加桁数の桁を上位側の桁として追加し、
前記データ関連値の前記指数値が前記データ値の前記指数値以下である場合、前記データ関連値の前記指数値と前記データ値の前記指数値との指数値差に相当する桁数だけ前記データ関連値の前記仮数値を下位側にシフトし、
前記データ関連値の前記指数値が前記データ値の前記指数値より大きい場合であって前記指数値差が前記追加桁数以下である場合、前記データ関連値の前記仮数値を前記指数値差に相当する桁数だけ上位側にシフトし、
前記データ関連値の前記指数値が前記データ値の前記指数値より大きい場合であって前記指数値差が前記追加桁数より大きい場合、前記データ関連値の前記仮数部にダミー値を設定する処理である
ことを特徴とする符号化プログラム。 - データ符号化値記憶部と、データ関連値記憶部と、符号化対象値復号部と、前記データ値の指数値を生成するデータ指数値復号部と、調整仮数値復号部と、データ仮数値復号部とを備える復号装置を用いる復号方法であって、
前記データ符号化値記憶部は、指数値と仮数値とを用いて表される浮動小数点数の値であって符号化された値であるデータ符号化値を記憶する記憶部であり、
前記データ関連値記憶部は、復号する目的のデータ値を得るために用いる浮動小数点数の値であるデータ関連値を記憶する記憶部であり、
前記符号化対象値復号部が、前記データ符号化値記憶部に記憶された前記データ符号化値を復号して浮動小数点数の値である符号化対象値を生成し、
前記データ指数値復号部が、前記符号化対象値復号部によって生成された前記符号化対象値の指数値に基づいて前記データ値の指数値を生成し、
前記調整仮数値復号部が、前記データ指数値復号部によって生成された前記データ値の前記指数値と前記データ関連値記憶部に記憶された前記データ関連値の指数値との差に基づいて前記データ関連値の仮数値を調整して調整仮数値を生成し、
前記データ仮数値復号部が、前記調整仮数値復号部によって生成された前記調整仮数値と前記符号化対象値復号部によって生成された前記符号化対象値の仮数値とに基づいて前記データ値の仮数値を生成し、
前記調整仮数値復号部は、前記調整仮数値を生成するために、
前記データ関連値の前記指数値が前記データ値の前記指数値以下である場合、前記データ関連値の前記指数値と前記データ値の前記指数値との指数値差に相当する桁数だけ前記データ関連値の前記仮数値を下位側にシフトし、
前記データ関連値の前記指数値が前記データ値の前記指数値より大きい場合であって、前記指数値差が前記データ関連値の前記仮数値を1つ以上の桁で表す仮数部に上位側の桁として追加された桁の追加桁数以下である場合、前記データ関連値の前記仮数値を前記指数値差に相当する桁数だけ上位側にシフトし、
前記データ関連値の前記指数値が前記データ値の前記指数値より大きい場合であって、前記指数値差が前記追加桁数より大きい場合、前記データ関連値の前記仮数部にダミー値を設定する
ことを特徴とする復号方法。 - データ符号化値とデータ関連値とを用いる復号プログラムであって、
前記データ符号化値は、指数値と仮数値とを用いて表される浮動小数点数の値であって符号化された値であり、
前記データ関連値は、復号する目的のデータ値を得るために用いる浮動小数点数の値であり、
前記データ符号化値記憶部に記憶された前記データ符号化値を復号して浮動小数点数の値である符号化対象値を生成する符号化対象値復号処理と、
前記符号化対象値の指数値に基づいて前記データ値の指数値を生成するデータ指数値復号処理と、
前記データ値の前記指数値と前記データ関連値の指数値との差に基づいて前記データ関連値の仮数値を調整して調整仮数値を生成する調整仮数値復号処理と、
前記調整仮数値と前記符号化対象値の仮数値とに基づいて前記データ値の仮数値を生成するデータ仮数値復号処理とをコンピュータに実行させ、
前記調整仮数値復号処理は、前記調整仮数値を生成するために、
前記データ関連値の前記指数値が前記データ値の前記指数値以下である場合、前記データ関連値の前記指数値と前記データ値の前記指数値との指数値差に相当する桁数だけ前記データ関連値の前記仮数値を下位側にシフトし、
前記データ関連値の前記指数値が前記データ値の前記指数値より大きい場合であって、前記指数値差が前記データ関連値の前記仮数値を1つ以上の桁で表す仮数部に上位側の桁として追加された桁の追加桁数以下である場合、前記データ関連値の前記仮数値を前記指数値差に相当する桁数だけ上位側にシフトし、
前記データ関連値の前記指数値が前記データ値の前記指数値より大きい場合であって、前記指数値差が前記追加桁数より大きい場合、前記データ関連値の前記仮数部にダミー値を設定する処理である
ことを特徴とする復号プログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/065918 WO2013190690A1 (ja) | 2012-06-21 | 2012-06-21 | 符号化装置、復号装置、符号化方法、符号化プログラム、復号方法および復号プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5619326B2 true JP5619326B2 (ja) | 2014-11-05 |
JPWO2013190690A1 JPWO2013190690A1 (ja) | 2016-02-08 |
Family
ID=49768319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014521176A Active JP5619326B2 (ja) | 2012-06-21 | 2012-06-21 | 符号化装置、復号装置、符号化方法、符号化プログラム、復号方法および復号プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8947274B2 (ja) |
JP (1) | JP5619326B2 (ja) |
CN (1) | CN104412512B (ja) |
WO (1) | WO2013190690A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024106556A1 (ko) * | 2022-11-14 | 2024-05-23 | 주식회사 사피온코리아 | 부동 소수점 데이터 압축을 위한 방법 및 장치 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9832487B2 (en) * | 2013-03-15 | 2017-11-28 | Leica Geosystems, Ag | Model-based scan line encoder |
US9501717B1 (en) * | 2015-08-10 | 2016-11-22 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Method and system for coding signals using distributed coding and non-monotonic quantization |
US10455250B2 (en) * | 2017-05-30 | 2019-10-22 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Method and system for distributed coding of images |
US10756756B2 (en) * | 2018-09-14 | 2020-08-25 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Floating point data set compression |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62295136A (ja) * | 1986-06-13 | 1987-12-22 | Fujitsu Ltd | 浮動小数点数演算回路 |
JP2005018606A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 浮動小数点形式信号系列の線形予測分析方法、その装置、プログラムおよびその記録媒体 |
WO2007096982A1 (ja) * | 2006-02-24 | 2007-08-30 | Fujitsu Limited | 演算処理装置および演算処理方法 |
JP2011175542A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Fujitsu Ltd | 画像データ処理装置 |
JP2012113657A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Mitsubishi Electric Corp | データ圧縮装置及びデータ復元装置及びデータ処理システム及びコンピュータプログラム及びデータ圧縮方法及びデータ復元方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04195421A (ja) | 1990-11-28 | 1992-07-15 | Hitachi Ltd | 浮動小数点データの圧縮方法 |
JPH0969782A (ja) | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Nippon Steel Corp | オーディオデータ符号化装置 |
US6298367B1 (en) * | 1998-04-06 | 2001-10-02 | Advanced Micro Devices, Inc. | Floating point addition pipeline including extreme value, comparison and accumulate functions |
US6131104A (en) * | 1998-03-27 | 2000-10-10 | Advanced Micro Devices, Inc. | Floating point addition pipeline configured to perform floating point-to-integer and integer-to-floating point conversion operations |
KR100335609B1 (ko) * | 1997-11-20 | 2002-10-04 | 삼성전자 주식회사 | 비트율조절이가능한오디오부호화/복호화방법및장치 |
US6629231B1 (en) * | 2000-01-04 | 2003-09-30 | National Semiconductor Corporation | System and method for efficient register file conversion of denormal numbers between scalar and SIMD formats |
JP3881943B2 (ja) * | 2002-09-06 | 2007-02-14 | 松下電器産業株式会社 | 音響符号化装置及び音響符号化方法 |
EP1662667B1 (en) * | 2003-09-02 | 2015-11-11 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Floating point signal reversible encoding method, decoding method, device thereof, program, and recording medium thereof |
DE102004009955B3 (de) * | 2004-03-01 | 2005-08-11 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Vorrichtung und Verfahren zum Ermitteln einer Quantisierer-Schrittweite |
US7161507B2 (en) * | 2004-08-20 | 2007-01-09 | 1St Works Corporation | Fast, practically optimal entropy coding |
JP4771674B2 (ja) * | 2004-09-02 | 2011-09-14 | パナソニック株式会社 | 音声符号化装置、音声復号化装置及びこれらの方法 |
WO2006062142A1 (ja) * | 2004-12-07 | 2006-06-15 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | 情報圧縮符号化装置、その復号化装置、これらの方法、およびこれらのプログラムとその記録媒体 |
EP1901432B1 (en) * | 2005-07-07 | 2011-11-09 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Signal encoder, signal decoder, signal encoding method, signal decoding method, program, recording medium and signal codec method |
US8331664B2 (en) | 2008-01-21 | 2012-12-11 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Prediction-based image processing |
JP5302336B2 (ja) | 2008-01-21 | 2013-10-02 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 画素のブロックを圧縮する方法及びシステム |
EP2235953B1 (en) | 2008-01-21 | 2011-09-14 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) | Prediction-based image processing |
EP2309648A1 (en) * | 2009-09-14 | 2011-04-13 | Thomson Licensing | Method for encoding floating-point data, method for decoding floating-point data, and corresponding encoder and decoder |
EP2387004B1 (en) | 2010-05-11 | 2016-12-14 | Dassault Systèmes | Lossless compression of a structured set of floating point numbers, particularly for CAD systems |
CN102055974B (zh) * | 2010-10-14 | 2013-04-17 | 华为技术有限公司 | 数据压缩、解压缩方法、装置及系统 |
-
2012
- 2012-06-21 JP JP2014521176A patent/JP5619326B2/ja active Active
- 2012-06-21 WO PCT/JP2012/065918 patent/WO2013190690A1/ja active Application Filing
- 2012-06-21 US US14/355,772 patent/US8947274B2/en active Active
- 2012-06-21 CN CN201280074102.7A patent/CN104412512B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62295136A (ja) * | 1986-06-13 | 1987-12-22 | Fujitsu Ltd | 浮動小数点数演算回路 |
JP2005018606A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 浮動小数点形式信号系列の線形予測分析方法、その装置、プログラムおよびその記録媒体 |
WO2007096982A1 (ja) * | 2006-02-24 | 2007-08-30 | Fujitsu Limited | 演算処理装置および演算処理方法 |
JP2011175542A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Fujitsu Ltd | 画像データ処理装置 |
JP2012113657A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Mitsubishi Electric Corp | データ圧縮装置及びデータ復元装置及びデータ処理システム及びコンピュータプログラム及びデータ圧縮方法及びデータ復元方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6014034400; Xing Xie, Qianqing Qin: 'Fast Lossless Compression of Seismic Floating-Point Data' Information Technology and Applications,2009.IFITA '09.International Forum on Vol.1, 20090517, pp.235-238 * |
JPN6014034402; Kentaro Sano, Kazuya Katahira, Satoru Yamamoto: 'Segmant-Parallel Predictor for FPGA-based Hardware Compressor and Decompressor of Floating-Point Dat' Data Compression Conference(DCC),2010 , 20100326, pp.416-425 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024106556A1 (ko) * | 2022-11-14 | 2024-05-23 | 주식회사 사피온코리아 | 부동 소수점 데이터 압축을 위한 방법 및 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104412512B (zh) | 2017-05-24 |
WO2013190690A1 (ja) | 2013-12-27 |
US8947274B2 (en) | 2015-02-03 |
US20140313064A1 (en) | 2014-10-23 |
JPWO2013190690A1 (ja) | 2016-02-08 |
CN104412512A (zh) | 2015-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Lindstrom et al. | Fast and efficient compression of floating-point data | |
JP5619326B2 (ja) | 符号化装置、復号装置、符号化方法、符号化プログラム、復号方法および復号プログラム | |
JP6227186B2 (ja) | データ圧縮装置、データ伸張装置、データ圧縮方法、データ伸張方法及びプログラム | |
JP2006129467A (ja) | 整数データの無損失適応符号化・復号化 | |
JP5570409B2 (ja) | データ圧縮装置及びデータ圧縮方法及びデータ圧縮プログラム | |
CN112262578B (zh) | 点云属性编码方法和装置以及点云属性解码方法和装置 | |
CN106537914B (zh) | 通过限制的进位运算来执行算术编译的方法和设备 | |
JP4037875B2 (ja) | コンピュータグラフィックスデータ符号化装置、復号化装置、符号化方法、および、復号化方法 | |
KR101318574B1 (ko) | 데이터 압축 장치 및 데이터 압축 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 | |
JP2010500819A (ja) | 複数の量子化パターンの効率的な知覚的関連検索による音声及びオーディオを量子化するための方法 | |
CN112449191B (zh) | 压缩多个图像的方法、解压缩图像的方法和装置 | |
JP2003188736A (ja) | 符号化装置及び復号装置及び符号化・復号装置及び符号化方法及び復号方法及び符号化・復号方法及びプログラム | |
JP4524501B2 (ja) | 符号化システム、符号化方法、符号化プログラム、復号化システム、復号化方法および復号化プログラム | |
CN110175185B (zh) | 一种基于时序数据分布特征的自适应无损压缩方法 | |
CN118244993B (zh) | 数据存储方法、数据处理方法及装置、电子设备、介质 | |
US12081241B2 (en) | Code table generation device, memory system, and code table generation method | |
JP4497029B2 (ja) | データ符号化装置,およびデータ符号化方法 | |
WO2019198383A1 (ja) | 符号化装置、復号装置、符号化方法、復号方法、プログラム、および記録媒体 | |
JPWO2017109865A1 (ja) | データ圧縮装置、データ伸長装置、データ圧縮プログラム、データ伸長プログラム、データ圧縮方法及びデータ伸長方法 | |
JP2022127884A (ja) | 演算装置、圧縮方法 | |
US9558109B2 (en) | Method and apparatus for flash memory arithmetic encoding and decoding | |
KR20150066197A (ko) | 연속 데이터 압축 방법 | |
JP2018037891A (ja) | 符号化装置、符号化方法、復号装置および復号方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5619326 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |