JP4049696B2 - ジアルキルビスフェノール類の製法 - Google Patents

ジアルキルビスフェノール類の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4049696B2
JP4049696B2 JP2003088921A JP2003088921A JP4049696B2 JP 4049696 B2 JP4049696 B2 JP 4049696B2 JP 2003088921 A JP2003088921 A JP 2003088921A JP 2003088921 A JP2003088921 A JP 2003088921A JP 4049696 B2 JP4049696 B2 JP 4049696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine compound
alkylphenol
dihydroxy
formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003088921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004292392A (ja
Inventor
雅通 伊藤
啓輔 吉川
憲佐 坂巻
守 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T Hasegawa Co Ltd
Original Assignee
T Hasegawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T Hasegawa Co Ltd filed Critical T Hasegawa Co Ltd
Priority to JP2003088921A priority Critical patent/JP4049696B2/ja
Publication of JP2004292392A publication Critical patent/JP2004292392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049696B2 publication Critical patent/JP4049696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ジアルキルビスフェノール類の製法に関し、更に詳しくは、下記式(2)
【0002】
【化3】
Figure 0004049696
【0003】
(式中、RはC1〜C8の直鎖又は分岐アルキル又はアルケニル基を示す。)
で表されるp−アルキルフェノールを有機溶媒中、銅塩−アミン化合物錯体の存在下、酸化的カップリング反応させることを特徴とする下記式(1)
【0004】
【化4】
Figure 0004049696
【0005】
(式中、Rは上記と同義である。)
で表されるジアルキルビスフェノール類の製法に関する。
【0006】
【従来の技術】
ジアルキルビスフェノール類は抗菌性や酸化防止効果がある化合物として有用であり、例えば、2,2’−ジヒドロキシ−5,5’−ジプロピルビフェニルは、厚朴より単離したマグノロールを還元して合成されている(非特許文献1)。また、酸化的カップリングによる製法もいくつか報告されているが、オルト位に置換基をもたない基質での反応は一般的にカップリングの収率、位置選択性ともに低い。選択性の高い製法の一つとして、例えば、アルキルフェノールをクロロホルム溶媒中、塩化アルミニウム及び塩化第二鉄の存在下に反応して製造する方法(非特許文献2)などが提案されている。
【0007】
しかしながら、上記の従来技術に示されているジアルキルビスフェノール類の製法は、原料として生薬から煩雑な方法で抽出単離した高価な原料を使用したり、取り扱いに注意を要する腐蝕性の強い試薬や、環境汚染が心配される毒性のある溶剤を使用し、しかも収率が低いなどの欠点を有していた。
【0008】
これらの問題を解決しうる製法として、銅塩−アミン化合物錯体の存在下に、酸化的カップリング反応して製造する方法(非特許文献3)が提案されているが、この製法で使用されている基質は2−ナフトールのみであり、p−アルキルフェノールについては記載されていない。
【0009】
【非特許文献1】
生薬雑誌,39(1),76−79,1985年
【非特許文献2】
Tetrahedron,48(43),9483−9494,1992年
【非特許文献3】
Tetrahedron,41,3313,1985年
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は安価な原料を使用して、好収率で、且つ簡便な方法でジアルキルビスフェノール類を製造する方法を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明者らは、上記の課題を解決するため、新規合成法について鋭意検討を行った結果、上記式(2)で表されるp−アルキルフェノールが有機溶媒中、銅塩−アミン化合物と錯体を形成し、選択的に酸化的カップリング反応が進行して、好収率で上記式(1)で表されるジアルキルビスフェノール類が得られることを見出し本発明を完成した。
【0012】
【化5】
Figure 0004049696
【0013】
従って、本発明は上記式(2)、(式中、RはC1〜C8の直鎖又は分岐アルキル又はアルケニル基を示す。)で表されるp−アルキルフェノールを有機溶媒中、銅塩−アミン化合物錯体の存在下、酸化的カップリング反応させることを特徴とする上記式(1)、(式中、Rは上記と同義である。)で表されるジアルキルビスフェノール類の製法が提供される。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の上記式(1)のジアルキルビスフェノール類は、式(2)のp−アルキルフェノールを有機溶媒中、銅塩−アミン化合物錯体の存在下、酸化的カップリング反応させることにより容易に且つ好収率で製造することができる。
【0015】
該反応に使用する上記式(2)で示されるp−アルキルフェノール類は市場で容易に入手することができるが、例えば、対応するアシルフェノールをパラジウム触媒の存在下、水素と反応させることにより容易に合成することもできる(J.Am.Chem.Soc.,56(1),158−159,1934年)。この反応を反応式で示すと以下のようになる。
【0016】
【化6】
Figure 0004049696
【0017】
p−アルキルフェノール類の具体例としては、例えば、p−メチルフェノール、p−エチルフェノール、p−プロピルフェノール、p−イソプロピルフェノール、p−ブチルフェノール、p−イソブチルフェノール、p−ペンチルフェノール、p−イソペンチルフェノール、p−ヘキシルフェノール、p−アリルフェノール、p−イソプロペニルフェノール、p−2−エチルヘキシルフェノール等を挙げることができる。
【0018】
また、本発明で使用する銅塩やアミン化合物も市場で容易に入手できる。銅塩の具体例としては、塩化第一銅、塩化第二銅、硫酸第二銅、硝酸第二銅などを挙げることができる。これらの銅塩は無水物でも水和物でも使用可能であるが、水和物の方が取り扱い易く好ましい。アミン化合物としては特に限定されないが、例えば、炭素数2〜7の直鎖又は分岐アルキルアミン類、環式アルキルアミン類および、芳香族アミン類が好ましく、その具体例としては、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、t−ブチルアミン、イソアミルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、アニリン、ベンジルアミン、ピリジン等を挙げることができる。本発明では反応に有機溶媒を使用するが、有機溶媒の種類としては特に限定されないが、形成される銅塩−アミン化合物錯体が溶解若しくは分散しやすいものが好ましい。形成される銅塩−アミン化合物錯体が溶解若しくは分散しやすい有機溶媒としてはアルコール類が挙げられ、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール等の低級アルコールを好ましく例示することができる。
【0019】
これら原料の使用量は適宜に選択でき、原料の式(2)の化合物に対して、銅塩は、0.8〜2.0モル倍量程度、より好ましくは0.9〜1.5モル倍量程度、アミン化合物は、1.6〜3.0モル倍量程度、より好ましくは1.8〜2.5モル倍量程度、有機溶媒は、例えば、3〜20重量倍程度、より好ましくは4〜10重量倍程度を例示することができる。
【0020】
反応は通常、有機溶媒に銅塩、アミン化合物を加え、10℃〜50℃の温度で10〜60分攪拌して銅塩−アミン化合物錯体を形成させた後、10℃〜80℃の温度でp−アルキルフェノールを加えて、3時間〜24時間攪拌しながら行うことができる。なお、反応は酸素の存在により促進されるので、反応混合液中に空気を導入しながら反応するのが好ましい。
【0021】
反応終了後は常法により処理して目的物を得ることが出来る。例えば、反応混合物は室温以下に冷却した後、濾過して不溶部を集め、この不溶部をエチルエーテル若しくは酢酸エチル等の抽出溶剤に溶解した後に十分水洗し、抽出溶剤を回収して目的物のジアルキルビスフェノール類を収率よく得ることが出来る。必要により、ヘキサン、シクロヘキサン若しくはトルエンの如き炭化水素系溶剤中で再結晶すると非常に高純度の目的物を得ることができる。
【0022】
本発明の製造方法によって得られる上記式(1)のジアルキルビスフェノール類の具体例としては、例えば、2,2’−ジヒドロキシ−5,5’−ジメチルビフェニル、2,2’−ジヒドロキシ−5,5’−ジエチルビフェニル、2,2’−ジヒドロキシ−5,5’−ジプロピルビフェニル、2,2’−ジヒドロキシ−5,5’−ジイソプロピルビフェニル、2,2’−ジヒドロキシ−5,5’−ジブチルビフェニル、2,2’−ジヒドロキシ−5,5’−ジイソブチルビフェニル、2,2’−ジヒドロキシ−5,5’−ジペンチルビフェニル、2,2’−ジヒドロキシ−5,5’−ジイソペンチルビフェニル、2,2’−ジヒドロキシ−5,5’−ジヘキシルビフェニル、2,2’−ジヒドロキシ−5,5’−ジアリルビフェニル、2,2’−ジヒドロキシ−5,5’−ジイソプロペニルビフェニル、2,2’−ジヒドロキシ−5,5’−ジ−(2−エチルヘキシル)ビフェニルなどを例示することができる。
【0023】
以下実施例により本発明を更に詳しく説明する。
【0024】
【実施例】
実施例1
2000mlの4つ口フラスコに、塩化第二銅二水和物102g、メタノール600gを入れ、シクロヘキシルアミン142gを加えて20〜30℃で40分攪拌した。この混合溶液にp−プロピルフェノール82gを200gのメタノールに溶解した溶液を加え、フラスコの混合溶液中に空気をバブリング(500mL/min)し、20〜30℃で4時間激しく攪拌して反応させた。反応終了後、反応液を濾過して不溶物を取り出し、これを酢酸エチル360gで3回リンスした。洗浄した不溶物を3Lのフラスコに入れ、2M−塩酸625g、酢酸エチル902gを加えて室温で30分攪拌後、有機層を分離した。有機層を1M−塩酸625gで洗浄した後、水400gで2回洗浄した。有機層を常圧下加熱して酢酸エチルを回収した。これにトルエン328gを加えて加熱攪拌還流させて固形物を完全に溶解した後、0℃まで冷却して結晶を析出させた。析出した結晶を濾過して減圧下乾燥してHPLC法による純度98%の2,2’−ジヒドロキシ−5,5’−ジプロピルビフェニル(収率80%)を得た。
【0025】
実施例2〜5
実施例1において、シクロヘキシルアミンおよび塩化第二銅に変えて他のアミンおよび銅塩を用いて同様に反応を行って2,2’−ヒドロキシ−5,5’−ジプロピルビフェニルを合成した。その結果を表1に示す。
【0026】
【表1】
Figure 0004049696
【0027】
実施例6〜12
実施例1において、p−プロピルフェノールに変えて他のp−アルキルフェノールを用いて同様に反応、後処理を行い、2,2’−ジヒドロキシ−5,5’−ジアルキルビフェニル類を合成した。その結果を表2に示した。
【0028】
【表2】
Figure 0004049696
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、有用なジアルキルビスフェノール類を安価な原料を使用して、好収率で、更に簡便な方法で製造することができるため極めて有用である。

Claims (1)

  1. 下記式(2)
    Figure 0004049696
    (式中、RはC1〜C8の直鎖又は分岐アルキル又はアルケニル基を示す)
    で表されるp−アルキルフェノールを、有機溶媒中、p−アルキルフェノールに対して0.8〜2.0モル倍量の銅塩およびp−アルキルフェノールに対して1.6〜3.0モル倍量のアミン化合物からなる銅−アミン化合物錯体の存在下、酸化的カップリング反応させることを特徴とする下記式(1)
    Figure 0004049696
    (式中、Rは上記と同義である)
    で表されるジアルキルビスフェノール類の製法。
JP2003088921A 2003-03-27 2003-03-27 ジアルキルビスフェノール類の製法 Expired - Fee Related JP4049696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003088921A JP4049696B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 ジアルキルビスフェノール類の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003088921A JP4049696B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 ジアルキルビスフェノール類の製法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007254709A Division JP4359641B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 ジアルキルビスフェノール類の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004292392A JP2004292392A (ja) 2004-10-21
JP4049696B2 true JP4049696B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=33402929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003088921A Expired - Fee Related JP4049696B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 ジアルキルビスフェノール類の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4049696B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8071077B2 (en) * 2004-12-29 2011-12-06 Colgate-Palmolive Company Oral compositions containing biphenol antibacterial compounds
US20080300298A1 (en) * 2005-02-23 2008-12-04 Arbiser Jack L Honokiol Derivates For the Treatment of Proliferative Disorders
CN103860527A (zh) 2005-03-18 2014-06-18 高露洁-棕榄公司 抗菌的5,5’-二取代的3,3’-二烷氧基-2,2’-二羟基-1,1’-联苯化合物和相关方法
US8425881B2 (en) 2005-03-18 2013-04-23 Colgate-Palmolive Company Antibacterial 3′,5-disubstituted 2,4′-dihydroxybiphenyl compounds, derivatives and related methods
JP4908070B2 (ja) * 2006-06-07 2012-04-04 長谷川香料株式会社 ジ−置換ビスフェノールの製造方法
EP2070524A1 (en) 2007-12-11 2009-06-17 DSM IP Assets B.V. Compositions comprising Magnolol and/or Honokiol and glucosamine and use thereof for the treatment, co-treatment or prevention of inflammatory disorders
EP2070525A1 (en) 2007-12-11 2009-06-17 DSM IP Assets B.V. Compositions comprising Magnolol and/or Honokiol and chondroitin and use thereof for the treatment, co-treatment or prevention of inflammatory disorders
EP2423181A1 (en) 2010-07-28 2012-02-29 Prous Institute For Biomedical Research S.A. Multitarget substituted biphenyl diol derivatives
CA2858817A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-27 Colgate-Palmolive Company Processes for making magnolol analogs
CN112778093A (zh) * 2020-12-30 2021-05-11 陕西省石油化工研究设计院 一种用微反应器合成联苯酚类化合物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004292392A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4049696B2 (ja) ジアルキルビスフェノール類の製法
Bedford et al. Palladium-catalysed ortho-arylation of carbamate-protected phenols
US9029607B2 (en) Protected aldehydes for use as intermediates in chemical syntheses, and processes for their preparation
JPS6151571B2 (ja)
KORKMAZ Copper-Catalyzed Electrophilic Amination of Diarylcadmium Reagents Utilizing Acetone O-(4-chlorophenylsulphonyl) oxime and Acetone O-(2-naphthylsulphonyl) oxime as Amination Agent
JP4908070B2 (ja) ジ−置換ビスフェノールの製造方法
JP4336349B2 (ja) ジ−置換ビスフェノール類の精製方法
TWI496769B (zh) 芳香族胺基化合物之製造方法
JP4359641B2 (ja) ジアルキルビスフェノール類の製法
EP0690835B1 (en) Formylation process for aromatic aldehydes
TWI632136B (zh) 新穎之雙(羥苯基)苯并唑化合物
JP2592732B2 (ja) フェノキシエチルアミン類の製造方法
CN110041176B (zh) 一种热敏纸增感剂乙二醇二苯基醚的制备方法
JPS6210046A (ja) フエノ−ル化合物のニトロ化方法
KR20230041010A (ko) 광학 활성인 화합물의 제조 방법
CN110225753B (zh) 用于制备5-苯氧基-1(3h)异苯并呋喃酮的方法
US4632987A (en) Process for the preparation of triarylmethane compounds
CN105669596B (zh) 一种n,n‑二烷基胺基酚的制备方法
CN113620811A (zh) 一种芳香族化合物的卤化方法
JP2006249036A (ja) 2,3,5−トリメチルヒドロキノンの製造方法
JP3285391B2 (ja) 2−フェノキシ安息香酸の製造法
EP1535898B1 (en) Method of producing aromatic amine compound having alkylthio group
US8710260B2 (en) Process for preparing substituted aromatic carboxylic acids
Mousavi et al. One-pot synthesis of new alkyl 1-naphthoates bearing quinoline, pyranone and cyclohexenone moieties via metal-free sequential addition/oxidation reactions
JP2016169165A (ja) 2,6−ジフルオロベンゾイル蟻酸化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4049696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees