JP4049678B2 - コイルインピーダンス検出方法、これを用いた物体検出方法および装置 - Google Patents

コイルインピーダンス検出方法、これを用いた物体検出方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4049678B2
JP4049678B2 JP2002588112A JP2002588112A JP4049678B2 JP 4049678 B2 JP4049678 B2 JP 4049678B2 JP 2002588112 A JP2002588112 A JP 2002588112A JP 2002588112 A JP2002588112 A JP 2002588112A JP 4049678 B2 JP4049678 B2 JP 4049678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impedance
detecting
frequency
diaphragm
drive coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002588112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002090900A1 (ja
Inventor
裕志 川勝
Original Assignee
株式会社ノーケン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ノーケン filed Critical 株式会社ノーケン
Publication of JPWO2002090900A1 publication Critical patent/JPWO2002090900A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049678B2 publication Critical patent/JP4049678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/10Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils
    • G01V3/101Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils by measuring the impedance of the search coil; by measuring features of a resonant circuit comprising the search coil
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/296Acoustic waves
    • G01F23/2966Acoustic waves making use of acoustical resonance or standing waves
    • G01F23/2967Acoustic waves making use of acoustical resonance or standing waves for discrete levels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/80Arrangements for signal processing
    • G01F23/802Particular electronic circuits for digital processing equipment
    • G01F23/804Particular electronic circuits for digital processing equipment containing circuits handling parameters other than liquid level
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/80Arrangements for signal processing
    • G01F23/806Particular electronic circuits for handling non-digital processing equipment
    • G01F23/808Particular electronic circuits for handling non-digital processing equipment containing circuits handling parameters other than liquid level
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H11/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/10Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material
    • G01N11/16Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material by measuring damping effect upon oscillatory body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
この発明は振動式レベルセンサの振動コイルインピーダンス検出方法、これを用いた物体検出方法および装置に関する。より特定的には、この発明は振動コイルに高速で周波数信号を掃引するときに発生する印加電圧と、逆起電圧の干渉により発生するビート電圧をと検出して振動コイルインピーダンスを検出する検出方法、これを用いた物体検出方法および装置に関する。
【0002】
【背景技術】
図18Aから図18Cは従来の振動式レベルセンサの概略ブロック図であり、特開平11−351944号公報に記載されているものである。図18Aにおいて、検出パイプ部1は、その基部11が固定端とされ、その先端部が閉塞部12で閉塞されて自由端とされ、折返し片持ち梁を構成している。検出パイプ部1の内部には、細長い矩形状の振動片2が設けられる。すなわち、振動片2の一端は検出パイプ部1の閉塞部12に固着され、他端には永久磁石3が設けられて自由端とされる。
【0003】
さらに、振動片2の軸方向と向き合うように電磁石4が検出パイプ部1の内壁に密着するように取付けられる。電磁石4が交流電流で駆動されると、電磁石4が発生する磁界と、永久磁石3の磁界の吸引反発作用により、振動片2と閉塞部12と検出パイプ部1が基部11を固定端として折返し片持ち梁の振動が発生される。
【0004】
検出パイプ部1の基部11側における内側の壁には歪検出素子5が設けられる。歪検出素子5は検出パイプ1の基部11側の振動振幅状態を検知して電気信号に変換し、増幅回路6に与える。増幅回路6は入力された信号を増幅して再び電磁石4に入力する。
【0005】
電磁石4に加えられる電流の極性と電磁石4に発生する磁界との関係が図18Bに示す関係であるとすると、電磁石4の永久磁石3に向き合う極がN極となり、このN極と振動片2に取付けられた永久磁石3のS極との間には吸引力が生じ、永久磁石3のS極とN極との間には反発力が生じ、振動片2の自由端は図18Bにおいて上側に力を受けて変位することになる。
【0006】
逆に、電磁石4に加わる電流の極性を逆にすると、図18Cに示すように、電磁石4の永久磁石3に向かい合う側の極性が逆転してS極となり、このS極と振動片2の永久磁石のS極とが反発し、N極と吸引するために振動片2の自由端は下側に力を受け振動モードが変化する。したがって、電磁石4に加わる電流の極性を折返し片持ち梁の振動系の固有振動周波数に合わせて切換えることにより、振動を生じ、継続させることができる。
【0007】
図18Aから図18Cに示した例では、振動系の振動を検出素子5で検出して電気信号に変換し、増幅回路6で増幅して再び電磁石4に入力するとともに、検出回路7から検出信号を出力する。振動の検出素子5として圧電素子や加速度ピックアップが用いられるが、圧電素子は割れやすく、検出パイプに接着剤で貼り付けることによる環境性や温度特性などの影響を受けやすく圧電素子そのものの信頼性が低いという問題もある。
【0008】
その他に、たとえば特開平5−87612号公報に示されている検出回路を用いる方法もある。すなわち、この方法では位相比較回路と、ループフィルタ(積分回路)と、電圧制御発振回路(VCO回路)によりPLL回路を構成し、前置発振回路を被検出物に応じた発振周波数で発振させ、発振周波数をPLL回路の位相比較回路に入力し、VCO回路の周波数信号と周波数比較を行うことで被検出物を検知する。
【0009】
しかし、上述の従来例においては、検出回路の部品点数が多くなり、コストが高くなり構造的にも複雑になり、組み立て工数も多くなってしまうという問題がある。部品点数が増えることは信頼性の低下にもつながる。
【0010】
それゆえに、この発明の主たる目的は、高速掃引時に発生する印加電圧と逆起電圧の干渉により発生するビート電圧を検出し、その大きさで粉体の有り無しを判断し得る振動式レベルセンサの振動コイルインピーダンス検出方法、これを用いた物体検出方法および装置を提供することである。
【0011】
【発明の開示】
この発明は、検出パイプ内の振動板に設けたマグネットに若干のギャップを介して対向させた電磁石のコイルの振動周波数におけるインピーダンスを検出する方法であって、振動板の共振周波数と一致する周波数の交番電流をコイルに印加し、該コイルのインピーダンス変化を、流れる電流の大きさや位相で連続的に監視して、変化の大きさを検出する。
【0012】
他の発明は、検出パイプ内の振動板に設けたマグネットに若干のギャップを介して対向させた電磁石のコイルの振動周波数におけるインピーダンスを検出する方法であって、振動板の共振周波数を含む近傍の周波数の交番電流を掃引しながら駆動コイルに印加し、掃引中の駆動コイルにおけるインピーダンスの変化を計測する。
【0013】
また、他の発明は検出パイプ内の振動板に設けたマグネットに若干のギャップを介して対向させた電磁石のコイルの振動周波数におけるインピーダンスを検出する方法であって、振動板の共振周波数を含む近傍の周波数の交番電流を掃引しながらコイルに印加し、掃引により発生する干渉成分の大きさに応じて検出信号を出力する。
【0014】
さらに、他の発明は、検出パイプ内の振動板に設けたマグネットに若干のギャップを介して対向させた電磁石のコイルの振動周波数におけるインピーダンスを検出して物体の有無を検出する方法であって、振動板の共振周波数と一致する周波数の交番電流をコイルに印加し、該コイルのインピーダンス変化を、流れる電流の大きさや位相で連続的に監視して、変化の大きさを検出し、検出したインピーダンスの変化と基準値とを比較して物体の有無を検出する。
【0015】
さらに、他の発明は、検出パイプ内の振動板に設けたマグネットに若干のギャップを介して対向させた電磁石のコイルの振動周波数におけるインピーダンスを検出して物体の有無を検出する方法であって、振動板の共振周波数を含む近傍の周波数の交番電流を掃引しながらコイルに印加し、掃引中のコイルのインピーダンスの変化を計測し、計測された掃引中のインピーダンスの最大変化と基準値とを比較して物体の有無を検出する。
【0016】
さらに、他の発明は、検出パイプ内の振動板に設けたマグネットに若干のギャップを介して対向させた電磁石のコイルの振動周波数におけるインピーダンスを検出して物体の有無を検出する方法であって、振動板の共振周波数を含む近傍の周波数の交番電流を掃引しながらコイルに印加し、掃引により発生する干渉成分の大きさを基準値と比較して物体の有無を検出する。
【0017】
さらに、他の発明は、検出パイプ内の振動板に設けたマグネットに若干のギャップを介して対向させた電磁石のコイルの振動周波数におけるインピーダンスを検出して物体の有無を検出する装置であって、振動板の共振周波数と一致する周波数の交番電流を前記コイルに印加する交流電流印加回路と、交流電流を印加したときのコイルのインピーダンス変化を、流れる電流の大きさや位相で連続的に監視して、変化の大きさを検出するインピーダンス変化検出回路と、検出したインピーダンスの変化と基準値とを比較して物体の有無を検出する物体検出回路とを備えたことを特徴とする。
【0018】
さらに、他の発明は、検出パイプ内の振動板に設けたマグネットに若干のギャップを介して対向させた電磁石のコイルの振動周波数におけるインピーダンスを検出して物体の有無を検出する装置であって、振動板の共振周波数を含む近傍の周波数の交番電流を掃引しながらコイルに印加する交流電流印加回路と、交流電流印加回路によって交流電流を掃引中のコイルのインピーダンスの変化を計測するインピーダンス変化計測回路と、インピーダンス変化計測回路によって計測された掃引中のインピーダンスの最大変化と基準値とを比較して物体の有無を検出する物体検出回路とを備えたことを特徴とする。
【0019】
さらに、他の発明は、検出パイプ内の振動板に設けたマグネットに若干のギャップを介して対向させた電磁石のコイルの振動周波数におけるインピーダンスを検出して物体の有無を検出する装置であって、振動板の共振周波数を含む近傍の周波数の交番電流を掃引しながらコイルに印加する交流電流印加回路と、交番電流掃引により発生する干渉成分の大きさを抽出する干渉成分抽出回路と、干渉成分抽出手段によって抽出された干渉成分と基準値とを比較して物体の有無を検出する物体検出回路とを備えたことを特徴とする。
【0020】
【発明を実施するための最良の形態】
まず、この発明の実施形態について説明する前に、図1を参照してこの発明の原理について説明する。図1において、検出パイプ1と振動板2と永久磁石3と駆動コイル4は図18Aから図18Cに示した従来例と同様にして構成されるが、振動板2の共振周波数は380Hzとなるように選ばれており、この振動板2を振動させるために駆動コイル4は鉄心に0.12φのコイルを1440回卷回して構成されている。
【0021】
駆動コイル4の一端は抵抗R1=10Ωを介して周波数特性分析器(Frequency Response Analyzer:FRA)15の第1の入力端子と出力端子とに接続され、抵抗R1の両端がFRA15の第2の入力端子に接続される。FRA15の出力端子の出力電圧が10Vp−pに設定され、FRAの周波数が300Hz〜500Hzの間で掃引され、第1の入力端子の入力電圧が測定されるとともに、第2の入力端子に入力される抵抗R1に流れる電流が測定される。その測定結果が図2A〜図6Bに示されている。
【0022】
図2A〜図6Bにおいて、図2Aおよび図2Bは何も検出していない自由振動状態を示し、図3Aおよび図3Bは粉体を検出している状態を示し、図4Aおよび図4Bは水を検出している状態を示し、図5Aおよび図5Bは検出パイプ1の先端をバイスで固定した状態を示し、図6Aおよび図6Bは検出パイプ1を手で握った状態を示している。
【0023】
なお、各図においてAはコイルの利得を示し、Bはコイルに流れる電流の位相差を示しており、各測定状態において利得や位相が最も大きく変化している周波数を中心に適当な周波数幅で測定したものである。したがって、各グラフのX軸の周波数範囲が異なっている。
【0024】
図2A〜図6Bにおいて、注目すべき点は382Hz付近で利得や位相に変化が見られ、それ以外の周波数には変化が見られないことである。図2A〜図6Bを対比すれば判るように、検出パイプ1の拘束を強めれば利得や位相の変化具合が減少する。図2Aおよび図2Bに示す自由振動状態と、図4Aおよび図4Bに示す水を検出している状態とを対比すれば、水を検出している状態の方が利得および位相の変化の減少している様子がわかる。
【0025】
また、図5A〜図6Bに示すように検出パイプの先端をバイスで固定したり、手で握ったときには振動を生じておらず、図3Aおよび図3Bに示す粉体を検出している状態では利得や位相の変化はほとんど消滅し、自由振動状態とは十分に区別できることが確かめられた。
【0026】
図7は図1に示した駆動用コイルにバースト波を供給した後、供給を停止したときの波形を測定する方法を示す図であり、図8はそのときの波形図であり、図9は図8の波形を拡大して示した図である。
【0027】
図7に示すように、駆動コイル4に抵抗R1=10ΩとR2=100Ωとを直列接続し、周波数発振器6から382Hzのsin波を発生してスイッチSWと抵抗R1を介して駆動コイル4に供給し、抵抗R1の両端をオシロスコープ17に接続する。スイッチSWをオンして、382Hzのsin波を5Vp−pで駆動コイル4に供給して電磁石を駆動すると、電磁石に発生する交番磁界と永久磁石3の磁界とが反発吸引を繰り返し、振動板2にその382Hzの周波数で加振力が加わることになる。この加振力の周期が振動板2の機械的な振動周波数と一致した場合、フレミング左手の法則により、振動板2の振動振幅は最大となる。その結果、オシロスコープ7には図8に示すように5Vp−pをピーク値とした共振波形が観測される。
【0028】
スイッチSWをオフすると、駆動コイル4からの磁界が永久磁石3に与えられなくなるので振動板2は共振を停止するため、オシロスコープ17の波形はスイッチSWをオフした時点で共振波形がなくなるはずであるが、わずかに波打つ波形が現われる。
【0029】
その理由について、以下に説明する。駆動コイル4へのsin波の供給を停止しても、振動板2と永久磁石3は機械的に自由振動状態になっているため、それまでの共振の惰性で振動を続ける。振動板2の振動によって永久磁石3が振動を続けることにより、駆動コイル4が発電作用を生じるために起電力が発生する。この起電力による電流が抵抗R1およびR2の経路に流れる。その結果、オシロスコープ7で測定した駆動コイル4に流れる波形は図8に示すように、スイッチSWをオフしても瞬時に0とはならず、約1.1Vp−pまで低下した後、徐々に減衰する。
【0030】
その波形の減衰状態を拡大したのが図9である。図9に示すように、スイッチSWをオフした瞬間に5Vp−pの電圧が1.1Vp−pに低下するが、それから約1.2秒の時定数を有して0.3Vp−pに低下する様子が観察される。この減衰する波形は振動板2の振動が減衰する状態と一致している。
【0031】
駆動コイル4からの磁界により振動板2が共振周波数で共振している状態では、永久磁石3が揺れることの結果により駆動コイル4に逆起電力が発生して、駆動コイル4に流れる電流を阻止する方向に流れる。このために、共振部分でインピーダンスが変化すると考えられる。ところが、周波数がずれると、振動板2は揺れないため、駆動コイル4に流れる電流が同じでも揺れない分逆起電力の発生はないので、駆動コイル4には素直に電流が流れる。その結果、電流が同じでも振動板2が揺れているか否かによってインピーダンスに変化が現われる。したがって、振動板2が自由振動している状態と、物体によってその振動が拘束されている状態においてそれぞれの駆動コイル4に流れる電流の違いにより物体の有無を検出することが可能になる。
【0032】
しかし、振動板2のQは非常に高く、振動板2を共振させるために駆動コイル4を駆動するときの帯域幅(ピークから−3dB以内を帯域幅とする)に換算すると、共振周波数は1Hz以内になる。すなわち、振動板2がたとえば300Hzで振動するものとすると、298Hzあるいは302Hzでは振動しない。したがって、理論的には振動板2の振動数の周波数を発振器から発生して駆動コイル4を常時駆動させておき、そのときに駆動コイル4に流れる電流を測定すれば物体の有無を測定できることになる。
【0033】
しかしながら、実際には振動板2の共振周波数における温度特性および発振器にも温度特性があり、検出パイプ1には機械的なばらつきもあり、周波数がある程度変動するのは避けられない。このため、周波数を固定して物体の有無を測定するのは非常に困難になる。
【0034】
そこで、振動板2の共振周波数を中心にしてある範囲内で周波数を掃引し、その中で電流の変化があれば物体の有無を検出できることになる。
【0035】
図10は振動板に300Hzから400Hzの掃引信号を与えたときの振幅と周波数との関係を示す図である。図10に示すように、振動板の共振周波数がたとえば350Hzに設定されているものとする。振動板に与える信号の周波数を300Hzから徐々に上げていくと、350Hz付近で振動板2が共振を開始し、共振がピークに達した後、徐々に共振が弱まっていく。共振する周波数範囲は前述のごとく1Hz以内となる。この範囲は広いほど計測には都合がよいが、振動板2自体が機械系であるため、振動を開始するのに時間を要し、検出パイプ1と振動板2との振動の立ちあがり時間(電磁石に振動板の共振する周波数を加えてから振動が十分大きくなるまでの時間)が数秒間必要となる。たとえば、1Hzを掃引するのに1秒要するとすると、300Hzから400HZまで掃引するのに100秒もかかってしまい、物体の有無を検知する装置として現実的でない。そこで、振動板を高速に掃引する方法について考えて見る。
【0036】
図11は駆動コイル4を高速に掃引したときの振幅と周波数との関係を示す図である。振動板2の共振周波数を350Hzに設定し、300Hzから400Hzの掃引信号をたとえば3秒で掃引する。すると、図11に示すように振動板2の固有共振周波数は350Hzであるため、掃引信号が350Hzになると振動板2は共振を開始するが掃引速度が速いため周波数がすぐにずれてしまう。
【0037】
しかし、掃引信号の周波数が若干ずれたとしても振動板2は、機械系の残響特性で一定時間共振周波数で振動を継続する。掃引信号の周波数がたとえば355Hzになると、振動板2の固有振動数350Hzと355Hzの掃引信号との間で干渉(ビート)が生じる。このために、図11に示すような8Hz〜10Hzのうねりを生じる。このうねりは駆動コイル4をたとえば3〜5秒の速度で掃引すると必ず生じることが実験で確かめられた。そこで、この発明は上述のうねりの有無を検出することにより、物体の有無を検出するのに適用しようとするものである。
【0038】
図12は上述の原理に基づく具体的なブロック図である。図12において、三角波発生回路21は三角波の掃引電圧を発生して電圧制御発振器(以下、VCOと称する)22に与える。VCO22はその掃引電圧に応じた周波数を掃引し、周波数信号を発生して駆動コイル4に加える。たとえば、VCO22は三角波の振幅が低ければ周波数を下げ、振幅を高くすれば周波数を上げることができる。駆動コイル4は図18Aから図18Cで説明したように、電磁石を構成しており、その他の検出パイプ1と振動板2と永久磁石3は図18Aから図18Cと同様にして構成されている。
【0039】
この実施形態では、VCO22はたとえば300Hz〜400Hzの周波数を掃引する。VCO22で掃引された信号は駆動回路23によって検出パイプ1内の電磁石を構成する駆動コイル4を駆動するための駆動信号に増幅され、電流検出回路24を介して駆動コイル4に供給される。電流検出回路24は駆動コイルに流れる電流を検出する。
【0040】
電流検出回路24で検出された検出電流は増幅回路25に与えられて増幅され、バンドパスフイルタ(以下、BPFと称する)26によって前述の図11に示した干渉成分すなわち干渉電圧の周波数成分のみが抽出される。その干渉成分は整流回路27に与えられて整流され、干渉電圧の正(または負)の成分のみが取出される。ピークホールド回路28は1掃引時間内の干渉電圧のピーク値をホールドする。ホールドされたピーク値は比較回路29によって予め定める値と比較され、ピーク値が予め定める値よりも大きければ物体が存在しておらず振動板2が共振しているものとして、物体の存在しないことを示す信号がリレー回路30から出力される。逆に、ピーク値が予め定める値よりも小さければ、物体の存在することを示す信号がリレー回路30から出力される。
【0041】
なお、上述の説明では、ホールドされたピーク値と予め定める値とを比較することにより、物体の有無を判別するようにしたが、物体の状態を判別するようにしてもよい。たとえば、検出媒体が水で凍った状態と、水の状態と、水の状態から凍りつくまでの状態に応じて振動板2の振動状態が異なるので、それぞれに応じた予め定める値を比較回路29で比較すればよい。その他に、検出媒体の粘度が異なる状態を検出できるようにしてもよい。
【0042】
図13はこの発明の他の実施形態のブロック図である。図13において、マイクロコンピュータ31は、PWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)出力を有しており、このPWM出力は平滑回路32に与えられて三角波信号に変換される。この三角波信号はVCO33に与えられて、たとえば300〜400Hzの周波数を繰り返す掃引信号が駆動回路34に与えられ、駆動信号が電流検出回路35を介して駆動コイル4に与えられる。
【0043】
電流検出回路35は駆動コイル4に流れる電流を検出し、その検出信号を位相検出回路36に与える。位相検出回路36は駆動コイル4に流れる電流の位相の揺らぎの変化を検出する。その検出信号は平滑回路37に与えられて平滑され、揺らぎ成分が電圧変化成分として出力される。
【0044】
さらに、BPF39を介して干渉成分が抽出され、増幅回路40に与えられて増幅される。その増幅出力は検波回路41に与えられて干渉成分が検出され、平滑回路42で平滑されてマイクロコンピュータ31のA/D入力に与えられる。マイクロコンピュータ31はA/D入力に与えられた干渉成分をデジタル信号に変換した後、ソフト処理に基づいてそのピーク値を求め、そのピーク値と予め定める値とを比較することにより、物体の有無を示す信号をリレー回路44に出力する。
【0045】
なお、マイクロコンピュータ31には感度設定器43とリレー回路44と動作表示器45とが接続されている。感度設定器43は干渉成分を検出するための感度を設定する。
【0046】
図14はこの発明の第3の実施形態のブロック図である。この図14に示した実施形態は、図13に示した検波回路41と平滑回路42を省略し、増幅回路40の出力の交流レベル信号を直接マイクロコンピュータ31のA/D入力に与えて読み取り処理を行うものである。これにより、ハード構成を簡略できるが、A/D変換を頻繁に使用する必要が生じ、それに合わせてソフトウェアが必要となる。
【0047】
図15はこの発明の第4の実施形態のブロック図である。この実施形態は駆動回路34に与える電圧と、位相検出回路36で検出された駆動電流の位相の変化を直接比較回路46に与えて比較し、その比較出力を平滑回路37で平滑してマイクロコンピュータ31のA/D入力に与えるようにしたものである。
【0048】
図12〜図14に示した例は、いずれも干渉による揺らぎで生じる位相を位相検出回路36で検出するようにしたが、揺らぎを生じさせるためには周波数をダイナミックに掃引する必要がある。これに対して、図15に示した例は駆動コイル4に与える駆動信号の波形と電流検出による波形との位相を比較しているので、スタティックにピークの存在を検出できる利点がある。
【0049】
図16はこの発明の第5の実施形態のブロック図である。この実施形態は、図15に示した平滑回路37を省略し、位相比較回路46の出力を直接マイクロコンピュータ31のキャプチャ入力に与えて検出するものである。この例では、共振点の特定が正確にできる特徴がある。
【0050】
図17はこの発明の第6の実施形態のブロック図である。この実施形態では位相検出回路36で検出した駆動電流の位相の干渉の変化を直接マイクロコンピュータ31のキャプチャ入力に与えて検出するものである。この例では上述の各実施形態に比べて最も回路構成を簡略できるが、ソフトウエアの処理が多くなる。
【0051】
なお、図17に示すマイクロコンピュータ31からPWM出力に代えて、プログラム処理により振動周波数またはその付近の周波数のパルス出力を導出できるようにし、平滑回路32とVCO33とを省略してパルス出力を駆動回路34に直接与えるようにしてもよい。
【0052】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0053】
以上のように、この発明によれば、振動式レベルセンサにおいて、振動板の共振周波数を中心として電磁石に印加する電圧の周波数を掃引したとき、掃引する周波数と振動体の機械的振動との差により生じる干渉による電磁石のコイルインピーダンスの変化を検出することができ、このインピーダンスの変化に基づいて前記物体の有無を検出することができる。
【0054】
したがって、センサ部分として駆動用のコイル(電磁石)と永久磁石のみを設け、受信用のセンサ部分に従来のように圧電素子や加速度ピックアップを用いることなく、物体の有無を判別可能にでき、これにより構造の簡素化と大幅なコストダウンを図ることが可能となり、装置としての信頼性も向上できる。
【0055】
【産業上の利用可能性】
この発明は、振動式レベルセンサの振動コイルインピーダンス検出方法,これを用いた物体検出方法および装置であって、振動コイルに高速で周波数信号を掃引するときに発生する印加電圧と逆起電圧の干渉により発生するビート電圧を検出して振動コイルインピーダンスを検出することにより、タンク内の粉体を検出する装置などに適用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の原理を説明するための図である。
【図2】 何も検出していない自由振動状態を示す図(図2A,図2B)である。
【図3】 粉体を検出している状態を示す図(図3A,図3B)である。
【図4】 水を検出している状態を示す図(図4A,図4B)である。
【図5】 検出パイプの先端をバイスで固定した状態を示す図(図5A,図5B)である。
【図6】 検出パイプを手で握った状態を示す図(図6A,図6B)である。
【図7】 図1に示した駆動用コイルにバースト波を供給した後、供給を停止したときの波形を測定する方法を示す図である。
【図8】 駆動用コイルにバースト波を供給した後、供給を停止したときの波形図である。
【図9】 図8の波形を拡大して示した図である。
【図10】 振動板に300Hzから400Hzの掃引信号を与えたときの振幅と周波数との関係を示す図である。
【図11】 振動板を高速に掃引したときの振幅と周波数との関係を示す図である。
【図12】 上述の原理に基づく第1の実施形態のブロック図である。
【図13】 この発明の第2の実施形態のブロック図である。
【図14】 この発明の第3の実施形態のブロック図である。
【図15】 この発明の第4の実施形態のブロック図である。
【図16】 この発明の第5の実施形態のブロック図である。
【図17】 この発明の第6の実施形態のブロック図である。
【図18】 従来の振動式レベルセンサの概略ブロック図(図18A〜図18C)である。

Claims (12)

  1. 検出パイプ(1)内の振動板(2)に設けたマグネット(3)に若干のギャップを介して対向させた駆動コイル(4)の振動周波数におけるインピーダンスを検出する方法であって、
    前記振動板(2)の共振周波数と一致する周波数の交番電流を前記駆動コイル(4)に印加し、該駆動コイルのインピーダンス変化を、流れる電流の大きさや位相で連続的に監視して、変化の大きさを検出することを特徴とする、コイルインピーダンス検出方法。
  2. 検出パイプ(1)内の振動板(2)に設けたマグネット(3)に若干のギャップを介して対向させた駆動コイル(4)の振動周波数におけるインピーダンスを検出する方法であって、
    前記振動板(2)の共振周波数を含む近傍の周波数の交番電流を掃引しながら前記駆動コイル(4)に印加し、掃引中の駆動コイル(4)のインピーダンスの変化を計測することを特徴とする、コイルインピーダンス検出方法。
  3. 検出パイプ(1)内の振動板(2)に設けたマグネット(3)に若干のギャップを介して対向させた駆動コイル(4)の振動周波数におけるインピーダンスを検出する方法であって、
    前記振動板(2)の共振周波数を含む近傍の周波数の交番電流を掃引しながら前記駆動コイル(4)に印加し、掃引により発生する干渉成分の大きさに応じて検出信号を出力することを特徴とする、コイルインピーダンス検出方法。
  4. 検出パイプ(1)内の振動板(2)に設けたマグネット(3)に若干のギャップを介して対向させた駆動コイル(4)の振動周波数におけるインピーダンスを検出して物体の有無を検出する方法であって、
    前記振動板(2)の共振周波数と一致する周波数の交番電流を前記駆動コイル(4)に印加し、該駆動コイル(4)のインピーダンス変化を、流れる電流の大きさや位相で連続的に監視して、変化の大きさを検出し、前記検出したインピーダンスの変化と基準値とを比較して物体の有無を検出することを特徴とする、物体検出方法。
  5. 検出パイプ(1)内の振動板(2)に設けたマグネット(3)に若干のギャップを介して対向させた駆動コイル(4)の振動周波数におけるインピーダンスを検出して物体の有無を検出する方法であって、
    前記振動板(2)の共振周波数を含む近傍の周波数の交番電流を掃引しながら前記駆動コイル(4)に印加し、掃引中の駆動コイル(4)のインピーダンスの変化を計測し、前記計測された掃引中のインピーダンスの最大変化と基準値とを比較して物体の有無を検出することを特徴とする、物体検出方法。
  6. 検出パイプ(1)内の振動板(2)に設けたマグネット(3)に若干のギャップを介して対向させた駆動コイル(4)の振動周波数におけるインピーダンスを検出して物体の有無を検出する方法であって、
    前記振動板(2)の共振周波数を含む近傍の周波数の交番電流を掃引しながら前記駆動コイル(4)に印加し、掃引により発生する干渉成分の大きさを基準値と比較して物体の有無を検出することを特徴とする、物体検出方法。
  7. 検出パイプ(1)内の振動板(2)に設けたマグネット(3)に若干のギャップを介して対向させた駆動コイル(4)の振動周波数におけるインピーダンスを検出して物体の有無を検出する装置であって、
    前記振動板の共振周波数と一致する周波数の交番電流を前記コイルに印加する交流電流印加回路(21〜23)と、
    前記交流電流印加回路によって交流電流を印加したときの駆動コイルのインピーダンス変化を、流れる電流の大きさや位相で連続的に監視して、変化の大きさを検出するインピーダンス変化検出回路(24〜27)と、
    前記インピーダンス変化検出回路で検出したインピーダンスの変化と基準値とを比較して物体の有無を検出する物体検出回路(29)とを備えたことを特徴とする、物体検出装置。
  8. 検出パイプ(1)内の振動板(2)に設けたマグネット(3)に若干のギャップを介して対向させた駆動コイル(4)の振動周波数におけるインピーダンスを検出して物体の有無を検出する装置であって、
    前記振動板(2)の共振周波数を含む近傍の周波数の交番電流を掃引しながら前記駆動コイル(4)に印加する交流電流印加回路(21〜23)と、
    前記交流電流印加回路によって交流電流を掃引中の駆動コイルにおけるインピーダンスの変化を計測するインピーダンス変化計測回路(24〜27)と、
    前記インピーダンス変化計測回路によって計測された掃引中のインピーダンスの最大変化と基準値とを比較して物体の有無を検出する物体検出回路(29)を備えたことを特徴とする、物体検出装置。
  9. 検出パイプ(1)内の振動板(2)に設けたマグネット(3)に若干のギャップを介して対向させた駆動コイル(4)の振動周波数におけるインピーダンスを検出して物体の有無を検出する装置であって、
    前記振動板の共振周波数を含む近傍の周波数の交番電流を掃引しながら前記駆動コイルに印加する交流電流印加回路(21〜23)と、
    前記交流電流印加回路による交番電流の掃引により発生する干渉成分の大きさを抽出する干渉成分抽出回路(26)と、
    前記干渉成分抽出回路によって抽出された干渉成分と基準値とを比較して物体の有無を検出する物体検出回路(29)を備えたことを特徴とする、物体検出装置。
  10. 前記干渉成分抽出回路は、掃引する周波数と振動体の機械的振動とによって生じる干渉の位相差を検出することを特徴とする、請求項9に記載の物体検出装置。
  11. 前記干渉成分抽出回路は、掃引する周波数と振動体の機械的振動とによって生じる干渉の位相のピーク値を検出することを特徴とする、請求項9に記載の物体検出装置。
  12. 前記干渉成分抽出回路は、前記駆動コイルに流れる電流を検出して干渉の位相差または干渉の位相のピークを検出することを特徴とする、請求項9に記載の物体検出装置。
JP2002588112A 2001-05-08 2002-05-02 コイルインピーダンス検出方法、これを用いた物体検出方法および装置 Expired - Lifetime JP4049678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136901 2001-05-08
JP2001136901 2001-05-08
PCT/JP2002/004412 WO2002090900A1 (en) 2001-05-08 2002-05-02 Coil impedance detection method and object detection method and apparatus using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002090900A1 JPWO2002090900A1 (ja) 2004-08-26
JP4049678B2 true JP4049678B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=18984084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002588112A Expired - Lifetime JP4049678B2 (ja) 2001-05-08 2002-05-02 コイルインピーダンス検出方法、これを用いた物体検出方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6922065B2 (ja)
EP (1) EP1387152B1 (ja)
JP (1) JP4049678B2 (ja)
KR (1) KR100477491B1 (ja)
CN (1) CN100480645C (ja)
CA (1) CA2434318C (ja)
HK (1) HK1061711A1 (ja)
TW (1) TW580566B (ja)
WO (1) WO2002090900A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4044376B2 (ja) * 2002-06-24 2008-02-06 株式会社ノーケン 振動式レベルセンサの温度測定方法,物体検出方法および物体検出装置
US7078906B2 (en) * 2003-09-23 2006-07-18 The Johns Hopkins University Simultaneous time-domain and frequency-domain metal detector
CN101365610B (zh) * 2005-11-08 2010-10-27 滑动环及设备制造有限公司 系统状态的无接触检测
US7912661B2 (en) * 2006-03-31 2011-03-22 Kmg2 Sensors Corporation Impedance analysis technique for frequency domain characterization of magnetoelastic sensor element by measuring steady-state vibration of element while undergoing constant sine-wave excitation
JP4992943B2 (ja) * 2009-07-21 2012-08-08 Tdk株式会社 粉体センサ
US8952708B2 (en) * 2011-12-02 2015-02-10 Neovision Llc Impedance resonance sensor for real time monitoring of different processes and methods of using same
DE102011090015B4 (de) * 2011-12-28 2023-12-28 Endress+Hauser SE+Co. KG Vorrichtung zur Bestimmung und/oder Überwachung mindestens einer Prozessgröße
DE102012011934B4 (de) * 2012-06-18 2014-07-10 Krohne Messtechnik Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Resonazmesssystems und diesbezügliche Resonanzmesssystem
CN103884920B (zh) * 2014-03-20 2016-05-25 吉林大学 自动扫频式电感测量仪及测量方法
DE102017115147A1 (de) * 2017-07-06 2019-01-10 Endress+Hauser SE+Co. KG Zustandsüberwachung einer Spule in einem Sensor
DE102019109487A1 (de) * 2019-04-10 2020-10-15 Endress+Hauser SE+Co. KG Zustandsüberwachung eines vibronischen Sensors
US10908304B2 (en) * 2019-05-15 2021-02-02 Honeywell International Inc. Passive smart sensor detection system
CN112113657A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 信利光电股份有限公司 一种用于获取待测物体共振频率的系统和方法
DE102019131485A1 (de) * 2019-11-21 2021-05-27 Endress+Hauser SE+Co. KG Zustandsüberwachung eines vibronischen Sensors
KR102454594B1 (ko) * 2022-02-25 2022-10-14 주식회사 다모아텍 진동을 감지하는 우적 센서 및 그 동작 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB883902A (en) * 1957-05-01 1961-12-06 Acoustica Associates Inc Improvements in or relating to impedance sensitive electronic apparatus
US3270274A (en) * 1965-02-15 1966-08-30 Automation Prod Temperature compensating circuit
US3622850A (en) * 1968-10-24 1971-11-23 Shinji Nunokawa Electromagnetic driving device
JPS5212860A (en) * 1975-07-21 1977-01-31 Sanko Kuki Sochi Kk Level detector
JPS55104705A (en) * 1979-01-29 1980-08-11 Nippon Kokan Kk <Nkk> Measuring method for shape of metal strip
US4740726A (en) * 1986-07-21 1988-04-26 Nohken Inc. Vibrator-type level sensor
JPS63286720A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電振動子を用いた水位検知装置
CA1330829C (en) * 1989-08-09 1994-07-19 Peter P. Roosen Metal measuring method and apparatus
US5498958A (en) * 1990-12-21 1996-03-12 Detra Sa Inductive proximity sensor with periodic switching for sensing the presence of objects
JP2769751B2 (ja) 1991-08-19 1998-06-25 株式会社オーク製作所 画像形成用露光装置
JPH0587612A (ja) 1991-09-27 1993-04-06 Jiyaruko:Kk Pll回路を用いた液状体レベルの検出装置
JPH09236475A (ja) 1996-03-04 1997-09-09 Toshiba Corp 水位計測装置
JP4004148B2 (ja) 1998-04-06 2007-11-07 株式会社ノーケン 振動式レベル検出装置
JP2000258449A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Canon Electronics Inc 磁気式加速度センサ及び加速度検知装置
JP4044376B2 (ja) * 2002-06-24 2008-02-06 株式会社ノーケン 振動式レベルセンサの温度測定方法,物体検出方法および物体検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100480645C (zh) 2009-04-22
KR100477491B1 (ko) 2005-03-18
EP1387152A1 (en) 2004-02-04
WO2002090900A1 (en) 2002-11-14
WO2002090900A8 (fr) 2003-01-23
CA2434318A1 (en) 2002-11-14
TW580566B (en) 2004-03-21
JPWO2002090900A1 (ja) 2004-08-26
HK1061711A1 (zh) 2004-09-30
US20040061511A1 (en) 2004-04-01
CN1462365A (zh) 2003-12-17
CA2434318C (en) 2006-07-18
KR20030022150A (ko) 2003-03-15
EP1387152A4 (en) 2013-08-28
US6922065B2 (en) 2005-07-26
EP1387152B1 (en) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4049678B2 (ja) コイルインピーダンス検出方法、これを用いた物体検出方法および装置
US6851313B2 (en) Vibratory level sensor
JP4633058B2 (ja) 振動型慣性力センサ
JP2793044B2 (ja) 容器内の所定の充填レベルの検出および/または監視方法および装置
JP4044376B2 (ja) 振動式レベルセンサの温度測定方法,物体検出方法および物体検出装置
RU2005102703A (ru) Сканирующий зондовый микроскоп
KR19990082784A (ko) 진동식레벨검출장치
KR100819598B1 (ko) 압전진동 부품공급기를 제어하는 장치 및 방법
JP2005501260A (ja) 非接触静電検出器用のセンサ
CN107966141B (zh) 一种硅微谐振器快速起振装置及起振方法
KR100450537B1 (ko) 부품공급기 및 그 제어방법
JP4073335B2 (ja) 振動式レベルセンサ
JP4851682B2 (ja) 振動装置の振動を維持する方法及びそれを実施する振動装置
CN113804284B (zh) 振动式黏弹性传感器的振动位移测量方法
US6304075B1 (en) Magnetic resonance sensor
JP2002128261A (ja) 電磁式パーツフィーダの制御方法と装置
CN113677473A (zh) 用于确定超声波焊接工艺状态的设备
JP2003004559A (ja) ベルトの張力測定装置
JP2004151074A (ja) 振動式レベルセンサの多点物体検出装置
JP2001318044A (ja) 分級微粒子計測装置、分級微粒子計測方法、微量質量計測装置および微量質量計測方法
JP3720760B2 (ja) 物体検出方法および物体検出装置
JPH0894431A (ja) 振動検出用センサ素子およびセンサ装置並びに振動検出方法
JP2004303938A (ja) 超音波振動状態検出装置、電子部品の実装装置及び実装方法
KR20020050338A (ko) 다기능 액츄에이터용 공진주파수 검출시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4049678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term