JP4048537B2 - Method and apparatus for separating laminated glass and laminated glass into glass and film - Google Patents
Method and apparatus for separating laminated glass and laminated glass into glass and film Download PDFInfo
- Publication number
- JP4048537B2 JP4048537B2 JP2002349887A JP2002349887A JP4048537B2 JP 4048537 B2 JP4048537 B2 JP 4048537B2 JP 2002349887 A JP2002349887 A JP 2002349887A JP 2002349887 A JP2002349887 A JP 2002349887A JP 4048537 B2 JP4048537 B2 JP 4048537B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- film
- roll crusher
- pair
- laminated glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 126
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 title claims description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 claims description 52
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 29
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 1
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000005336 safety glass Substances 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/02—Separating plastics from other materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2709/00—Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
- B29K2709/08—Glass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2009/00—Layered products
- B29L2009/005—Layered products coated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/778—Windows
- B29L2031/7782—Glazing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Disintegrating Or Milling (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Crushing And Grinding (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】
本発明は、合わせガラスやラミネートガラスを破砕して、ガラスとフィルムとに分離する方法及び装置に関する。
【従来の技術】
【0003】
2枚のガラス板の間に接着フィルムを挟み込んで、接着一体化させた合わせガラスは主に自動車のフロントガラスや建物の窓ガラス等に使用される。
また、ガラス表面にフィルムを接着したラミネートガラスも自動車や建物も窓ガラスに使用される。
【0004】
建築物の窓ガラス、自動車のフロントガラス等の安全ガラスに用いられている合わせガラスは、2枚のガラス板の間に合わせガラス用接着フィルムを配置して形成される。
【0005】
その接着フィルムとしては、ポリビニルブチラール、ポリウレタン、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂等の熱可塑性透明樹脂からなるフィルムが一般的に使用されている。
【0006】
ところで、製造工程での不良品や事故や廃車、取替えになった自動車や建築用の合わせガラスは、市場より回収された後、ガラス板と接着フィルムを容易に分離することができないために、そのほとんどは地中に埋められる。また、合わせガラスを破砕した後のガラス破片が接着した接着フィルムについては、焼却等による廃棄処分が行われている。しかし資源の再利用が推進されており、自動車のフロントガラスや建築物用窓等の使用済み廃合わせガラス、或いは合わせガラスの製造工程で不良品となった合わせガラスについて、合わせガラスをガラス部分と接着フィルム部分とに分離し、これらを再利用しようとする試みが行われている。
【0007】
特開平5−309655号公報には、合わせガラスを破砕してガラス片が付着した中間膜を得て、該膜を水槽に入れて攪拌機で回転させ膨潤させながら水との速度差を特定条件として中間膜に剪断力を付与する方法が開示されている。
特開平6−344339号公報には合わせガラスを−60〜−100℃で低温処理した後、水槽に入れ中間膜を分離する方法が開示されている。
【0008】
特開平6−219793号公報には、合わせガラスを−10℃以下に冷却して合成樹脂膜の接着力を低下させた後、この合わせガラスにハンマー等で衝撃を与えてガラスを破砕と同時に合成樹脂膜から分離し取り出し回収する方法と装置が開示されている。
【0009】
特開昭56−149340号公報には、上部に合わせガラスの投入口を、下部に排出口を有する破砕室内に回転可能な複数の衝撃子を設け、前記排出口を前記衝撃子の回転方向に対し順次設けられた小口排出口と大口排出口とから構成した合わせガラス板からのガラスの破砕回収装置が開示されている。
【0010】
特開2001−104928号公報には、円筒状ケーシング内に複数のハンマーからなる破砕手段を直列に備え、スリット状の排出口を下部に設けた破砕機が開示されている。
【0011】
特開2002−186952号公報には、ロール面に突起または切断刃を設け隣設させた一組の回転可能な金属ロールを有する破砕機と、該破砕機によって破砕された合わせガラスを円筒状ケーシング内に複数のハンマーからなる破砕手段を備え、スリット状の排出口を下部に設けた破砕機が開示されている。
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、上記の従来技術においては以下の問題点があった。
特開昭49−31722号及び特開昭57−209847号公報の方法では破砕後において薄いガラス層が膜面に残り、分離性能が十分でなく、いずれもガラスを回収するのみで、接着フィルムの回収については考慮されていなかった。
【0013】
旋回気流で合わせガラスを破砕機の内壁に衝突させて破砕分離する方法では、ガラスと破砕機への投入サイズに制約があるため、事前に所定の大きさに細分化しておかなければならない等の処理が必要である。
【0014】
特開平5−309655号及び特開平6−344339号公報の方法では、別途破砕処理した後のガラス片が接着した中間膜を水中に浸して膨潤させなければならないので、処理量後のガラス及び中間膜が水を含有してしまいその後の処理の対応が困難となる。
【0015】
特開平6−219793号公報の方法では、合わせガラスを−10℃以下に冷却するための設備が別途必要となり、設備費等の経費が嵩むという問題を生じるものであった。
【0016】
特開昭56−149340号公報の方法では、回収されたガラス部分については再利用が可能であるが、中間膜部分については、ガラス片がまだ付着して残っている状態であり、再利用できず、産業廃棄物として処分せざるを得ない。
【0017】
特開2001−104928号及び特開2002−186952号公報の方法では中間膜もそれなりに細片化され、篩いによって分離を試みても、破砕されたガラスに中間膜が混入し、完全なガラスと中間膜の分離は非常に困難である。
【0018】
不要となった合わせガラスを産業廃棄物として地中に処分すると、埋立て場所が確保できなくなっている現状と埋立てのためのコストの増大の問題があるが、根本的には環境破壊を招来することが最大の問題である。 また、ガラス破片が付着した接着フィルムを焼却処分すると、未溶解のガラスがガラス粉塵となって大気を汚染するという問題がある一方、溶融したガラスは燃焼ストーカに堆積して燃焼装置の運転に支障をきたす等の問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0019】
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、ガラスの再利用のために自動車や建築用の合わせガラスを破砕し、ガラスと接着フィルムを効率良く分離する方法及び装置を提供することにある。
【0020】
そして、本発明は、自動車用フロントガラス、建築物用窓ガラス等に使用し不要となった廃合わせガラス等を、大きなサイズのままで投入し、連続的に処理してガラスと接着フィルムとに分離する方法及び装置である。
【0021】
すなわち、請求項1に記載したガラスとフィルムを分離する方法の発明は、ガラスと接着フィルムからなる合わせガラスやガラスにフィルムをラミネートしたラミネートガラスをガラスとフィルムとに分離する方法であって、外周面に突起部を有する回転可能な第一ロールクラッシャー対と、外周面に突起部を設けるかまたは設けない回転可能な第二ロールクラッシャー対とを間隔を置いて配置し、前記合わせガラスや前記ラミネートガラスを上流側の前記第一ロールクラッシャー対に投入し前記ガラスの一次破砕を行った後、さらに、下流側の前記第二ロールクラッシャー対により前記ガラスの二次破砕を行いながら、上流側の前記第一ロールクラッシャー対との間で前記フィルムに引っ張り歪みを付与して、前記フィルムを切断せず、前記ガラスを前記フィルムから分離させ、さらに、前記第二ロールクラッシャー対の下流側に、外周面に突起部を設けるかまたは設けない回転可能な第三ロールクラッシャー対を配置して、前記第二ロールクラッシャー対によって前記ガラスの二次破砕を行った後、前記第二ロールクラッシャー対と、第三ロールクラッシャー対との間で前記フィルムに引っ張り歪みを付与して、前記ガラスを前記フィルムから分離させることを特徴とするものである。
【0022】
また、請求項2に記載したガラスとフィルムを分離する装置の発明は、ガラスと接着フィルムからなる合わせガラスやガラスにフィルムをラミネートしたラミネートガラスをガラスとフィルムとに分離する装置であって、合わせガラスやラミネートガラス上の前記ガラスを破砕するべく外周面に突起部を有する回転可能な第一ロールクラッシャー対と、該第一ロールクラッシャー対より下流側に備えられ、外周面に、該第一ロールクラッシャー対で一次破砕したガラス破片を更に細かく破砕するための突起部を有する回転可能な第二ロールクラッシャー対と、該第二ロールクラッシャー対より下流側に備えられ、外周面に突起部を設けるかまたは設けない回転可能な第三ロールクラッシャー対とを間隔を置いてそれぞれ配置し、前記第一ロールクラッシャー対の周速度よりも前記第二ロールクラッシャー対の周速度を大きく設定し、前記第二ロールクラッシャー対の周速度よりも前記第三ロールクラッシャー対の周速度を大きく設定して、フィルムに引っ張り歪みを付与し、ガラスと接着フィルムからなる合わせガラスやガラスにフィルムをラミネートしたラミネートガラスからフィルムを分離することを特徴とするものである。
【0023】
さらに、上述したガラスとフィルムを分離する装置を具体的にすると、合わせガラスのガラス板をフィルムに接着した状態で、一次破砕する回転可能な金属製第一ロールクラッシャー対は、合わせガラスの食い込み性のために歯車形状等の突起部を有している。
【0024】
一次破砕する金属製第一ロールクラッシャー対は、一対のロールから構成され、廃合わせガラスを連続的に食い込ませ、ガラス板をフィルムに接着した状態で連続的に破砕できるものである。
【0025】
一次破砕後の一組以上の回転可能な金属製ロールクラッシャー対は、その外周面に歯車形状あるいはスリット形状の突起部を有していることが好ましいが、ロール表面に凹凸のないむくのロールであってもよい。ただフィルムがロール対の間で、できるだけ滑らないようにする必要がある。このために、フィルムとロールの接触面積を増やしたり、突起部の形状や対向するロールクラッシャーの間隔を最適化したりすることができる。 一次破砕後のロールクラッシャー対は二組設ける形態が好ましい。
【0026】
更に破砕されたガラス破片と接着フィルムを分離するために篩いや振動篩い等の装置やベルトコンベヤー等の搬出装置を設けることができる。
【発明の実施の形態】
【0027】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は合わせガラス1を示したもので、この合わせガラス1は2枚のガラス板2の間に接着フィルム3が配置され形成されたものである。
図2は、本発明の実施の形態に係る合わせガラスやラミネートガラスをガラスとフィルムとに分離する装置を示し、一組のロールクラッシャー対を直列に3段配置した装置を例に説明する。
投入口4から合わせガラス1を投入し、一組の歯車形状等の突起部を有する回転可能な金属製ロールクラッシャー対(第一段ロールクラッシャー対5、6)により合わせガラス1の食い込みを行うとともにガラス板2を接着フィルム3に接着した状態でガラス板2の一次破砕を行う。
【0028】
更に一組の歯車形状等の突起部を有する回転可能な金属製ロールクラッシャー対(第二段ロールクラッシャー対7、8)により、接着フィルム3が接着された合わせガラス1のガラス破片を更に細かい破砕を行うとともに、この第二段ロールクラッシャー対7、8の周速度を第一段ロールクラッシャー対5、6の周速度より大きく設定することにより接着フィルム3に引っ張り歪みを付与し、接着フィルム3上で破砕されたガラス破片の剥離を行う。
【0029】
更に好ましい本発明の実施の形態としては、第二段ロールクラッシャー対7、8の下流側に更に一組の歯車形状等の突起部を有する回転可能な金属製ロールクラッシャー対(第三段ロールクラッシャー対9、10)を設け、この第三段ロールクラッシャー対9、10の周速度を第二段ロールクラッシャー対7、8の周速度より大きく設定することにより接着フィルム3に引っ張り歪みを付与し接着フィルム3上で破砕されたガラス破片の剥離を行う。
【0030】
また、本発明の実施の形態では、本質的には接着フィルム3は裁断されずに、投入した際のサイズと殆どそのままの大きさのフィルム3として分離されるため、従来の方法のように破砕されたガラス破片にフィルム3の細片が混入したりすることが少ない。このため破砕されたガラス破片と破砕されたフィルム3を更に後処理する必要がない。 また該フィルム3にガラス破片は殆ど接着していないため、また、大きなサイズでフィルム3が回収されるためフィルム3の再利用も容易である。
【0031】
本装置によるガラス板の破砕は、接着フィルム3上のガラス板を連続的に尚かつ規則的に破砕するため、破砕されたガラス破片のサイズは比較的大きく、その分布は狭い。 また、装置のロールの周速度を大きくしなくても破砕可能なところから、稼働に伴う騒音は大きくなく、また装置の耐久性やエネルギー的にも優れている。
【0032】
さらに、本発明の実施の形態を詳しく説明する。
一次破砕用の一組の歯車形状等の突起部を有する回転可能な金属製ロールクラッシャー対(第一段ロールクラッシャー対)5、6は投入された合わせガラス1をうまく食い込ませる役割がある。
【0033】
このためには、合わせガラス1の厚みやカーブ等の形状を考慮して、一次破砕用の金属製第一段ロールクラッシャー対5、6の形状・仕様を決定する必要がある。
また、効率よく連続的に処理するために接着フィルム3はできるだけ切断されない様処理することが重要であり。このためにも一次破砕用の金属製第一段ロールクラッシャー対5、6の形状・仕様は重要な因子である。
【0034】
即ち、ロールクラッシャーの径や対向するロールクラッシャーの間隔及び歯車等の突起部の歯数、歯厚及び歯たけ等は合わせガラス1等の形状(厚み、カーブ等)に依存して決定される。 また突起部の形状としては歯車型、山形突起型、螺旋型突起型等が含まれる。
【0035】
第一段ロールクラッシャー対5、6による一次破砕により破砕されたガラス破片が接着しているフィルム3は、第二段ロールクラッシャー対7、8に送り込まれる。この第二段ロールクラッシャー対7、8では第一段ロールクラッシャー対5、6による一次破砕により破砕されたガラス破片を更に細かく破砕させるとともに、回転可能な第三段ロールクラッシャー対9、10との間で接着フィルム3に引っ張り歪みを付与し、接着されていたガラス破片はフィルム3との接着性が減少し剥離・脱離する。
【0036】
第二段ロールクラッシャー対7、8は、接着フィルム3上のガラス破片を更に細かく破砕するため、一次破砕用の第一段ロールクラッシャー対5、6の歯車形状の歯数より、多い歯数を有する歯車形状の突起部を設けることが好ましい。
【0037】
歯車型形状の突起の場合、歯たけ、歯数及び歯厚並びに対向するロールクラッシャーの間隔等を設定し、ガラス破片ができるだけ所定の範囲内の大きさに破砕されるようにするとともに、フィルム3の断片化を避けるようにする。
【0038】
また一次破砕により剥離脱落したガラス破片を第一段ロールクラッシャー対5、6上に集積しないような歯車形状、例えばその歯溝の幅を設定する必要がある。
【0039】
次に、更に好ましい本発明の実施の形態としては、第二段ロールクラッシャー対7、8の下流側に更に一組の歯車形状等の突起部を有する回転可能な金属製ロールクラッシャー対あるいは外周面に凹凸のないむくの金属製ロールクラッシャー対(第三段ロールクラッシャー対)9、10を設け、この第三段ロールクラッシャー対9、10の周速度を、第二段ロールクラッシャー対7、8の周速度より大きく設定することにより接着フィルム3に引っ張り歪みを付与し、フィルム3に接着されたガラス破片の剥離を行う。 第二段ロールクラッシャー対7、8の周速度より第三段ロールクラッシャー対9、10の周速度を大きく設定するが、接着フィルム3からガラス破片を剥離・脱離させるのに十分な引っ張り歪みを付与することが目的であるのでむやみに大きな周速度は必要でない。
【0040】
また、第二段ロールクラッシャー対7、8と、第三段ロールクラッシャー対9、10との間で、接着フィルム3に引っ張り歪みをかけるため、第二段ロールクラッシャー対7、8と、第三段ロールクラッシャー対9、10との間でフィルム3の滑りが起こらないように対向するロールクラッシャーの間隙や歯車形状等の突起部の形状等を適宜設定する。
【0041】
このように、ガラス破片が接着された接着フィルム3に引っ張り歪みを与えることにより、接着フィルム3が引き延ばされてガラス破片と接着フィルム3の間において、接着フィルム3の引っ張り方向にせん断力が作用し、接着フィルム3からガラス破片が脱離し、ガラスと接着フィルム3が分離される。
【0042】
接着フィルム3に引っ張り歪みを与える際には、フィルム3に接着されたガラス破片を所定の大きさに破砕しておく必要がある。破砕されたガラス破片の形状が大きい場合、剥離に要する歪みを大きくする必要があるとともに、歪みが局部的にかかることになりフィルム3が切断を起こすことになり満足に接着フィルム3からガラスを剥離・脱離させることが困難になる。 合わせガラス1のガラス板2を2mmから5mm角程度に破砕した後、歪みを与えることが好ましい。
【0043】
引っ張りの歪み量は、フィルム3に接着されたガラス破片の大きさ以上の引っ張りの歪み量を与えることが好ましい。
【0044】
フィルム3に接着するガラス破片の大部分を2mm以下に細かく破砕して引っ張り歪みを与えた場合も、ガラス破片は剥離するが、該フィルム3から剥離されずに残る量が多くなる。
【0045】
引っ張り歪みを接着フィルム3に与えることにより、フィルム3に接着された状態のガラス破片は、その形状をほぼ保ったままフィルム3から剥離するために、分離したガラスの大きさは1から5mm角程度に破砕されたものの割合が多くなる。
【0046】
図1では、各ロールクラッシャー対を直列に3段設置した装置を例示しているが、これらのロールクラッシャー対は必ずしも直列に配置する必要はなく、破砕、剥離したガラス破片の落下先の関係から、ロールクラッシャー対の真下から横方向等にずらして次のロールクラッシャー対を配置してもよい。
【0047】
また、本装置には、破砕処理している合わせガラス1等を第一段ロールクラッシャー対5、6から第二段ロールクラッシャー対7、8及び第三段ロールクラッシャー対9、10へスムーズに送り込むためのガイド12と、第一段ロールクラッシャー対5、6及び第二段ロールクラッシャー対7、8で細かく破砕され接着フィルム3から剥離・脱離したガラス破片13を下流側のロールクラッシャー対上に出来るだけ落ちないようするための覆い11とを設けるのが好ましい。
【0048】
なお、合わせガラス1を本装置に投入するためのベルトコンベヤー等の搬入装置を設けることができる。
また、ガラス破片と接着フィルム3を分離するために篩いや振動篩い等の装置やベルトコンベヤー等の搬出装置を設けることができる。
【0049】
本発明の実施の形態で処理する合わせガラス1は、単板強化ガラス、半強化ガラスあるいは未強化ガラスを使用した合わせガラス及びガラスにフィルムをラミネートしたラミネートガラス等いずれのガラスも含まれる。
【実施例】
【0050】
厚さ3mmの2枚のガラス板2、2の間に厚さ0.5mmのポリビニールブチラールからなる接着フィルム3を挟んだ自動車のフロントガラスに使用されていた合わせガラス1を本装置の投入口4に投入し、 歯数12個、歯厚10mm、歯たけ10mmの歯車形状の突起部を有する回転可能な径100mm、長さ1,000mmの第一段ロールクラッシャー対5、6を6rpmの周速度で回転させながら、第一段ロールクラッシャー対5、6の間に合わせガラス1を食い込ませるとともに接着フィルム3上でガラス板2の一次破砕を行った。
【0051】
歯数24個、歯厚6mm、歯たけ10mmの歯車形状の突起部を有する回転可能な径100mm、長さ1,000mmの第二段ロールクラッシャー対7、8を8rpmの周速度で回転させながら、第二段ロールクラッシャー対7、8の間を通過させ、接着フィルム3上のガラス破片を更に細かい破砕を行うとともに、フィルム3に引っ張り歪みを付与し、フィルム3に接着したガラス破片の剥離を行った。
【0052】
更に続いて、表面に凹凸のない回転可能な径100mm、長さ1,000mmの一組の金属製ロールからなる第三段ロールクラッシャー対9、10を10rpmの周速度で回転させながら、第三段ロールクラッシャー対9、10の間を通過させ、接着フィルム3に引っ張り歪みを付与し、フィルム3に接着したガラス破片の剥離を行った。 第三段ロールクラッシャー対9、10は第二段ロールクラッシャー対7、8との間のガラス破片が接着したフィルム3に引っ張り歪みを与えることによりガラス破片をフィルム3から剥離させるとともに、最終的に剥離しなかった残存ガラス破片を破砕しフィルム3から剥離させるものである。各ロールクラッシャー対間の間隙は2mmに設定した。なお第二段ロールクラッシャー対7、8と、第三段ロールクラッシャー対9、10との間隔は25cmである。
【0053】
その結果、接着フィルム3からガラス破片はほぼ完全に剥離・脱離しており、ガラス破片と接着フィルム3は容易に分離できた。 また接着フィルム3は細断化されることなく回収できた。
【0054】
ガラス破片は、第二段ロールクラッシャー対7、8と第三段ロールクラッシャー対9、10の間での接着フィルム3への引っ張り歪みにより大部分が剥離した。
【0055】
この装置によるときは合わせガラス1のガラスを98%以上接着フィルム3より分離することができた。 また分離したガラス破片は2mmから5mmの範囲にあるものが約70%であった。
【0056】
本装置を用いれば接着フィルム3及びガラスを同時に回収して再利用することができる。
【発明の効果】
【0057】
本発明によれば、廃車、事故によって不要となった自動車用合わせガラスや建築用合わせガラスをガラスと接着フィルムとに分離し回収できるので資源の有効利用や環境問題の対策に貢献する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 合わせガラスの断面図
【図2】 本発明の実施の形態に係る合わせガラスやラミネートガラスをガラスとフィルムとに分離する装置を示した模式図である。
【符号の説明】
1 合わせガラス,2 ガラス板,3 接着フイルム(フィルム),4 合わせガラス投入口,5、6 第一段ロールクラッシャー対,7、8 第二段ロールクラッシャー対,9、10 第三段ロールクラッシャー対,11 覆い,12 ガイド,13 分離したガラス破片[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
[0002]
The present invention relates to a method and apparatus for crushing laminated glass and laminated glass and separating them into glass and film.
[Prior art]
[0003]
Laminated glass obtained by sandwiching and bonding an adhesive film between two glass plates is mainly used for a windshield of a car, a window glass of a building, and the like.
Laminated glass with a film bonded to the glass surface and automobiles and buildings are also used for window glass.
[0004]
Laminated glass used for safety glass such as window glass for buildings and windshields for automobiles is formed by placing an adhesive film for laminated glass between two glass plates.
[0005]
As the adhesive film, a film made of a thermoplastic transparent resin such as polyvinyl butyral, polyurethane, or ethylene-vinyl acetate copolymer resin is generally used.
[0006]
By the way, defective products in the manufacturing process, accidents and scrapped vehicles, replaced automobiles and laminated glass for construction cannot be easily separated after being collected from the market. Most are buried underground. As for the adhesive films of glass broken pieces after crushing laminated glass is adhered, disposal by incineration or the like is performed. However, the reuse of resources is being promoted, and for laminated glass used as a defective product in the manufacturing process of laminated glass, or used waste laminated glass such as automobile windshields and windows for buildings, the laminated glass is used as the glass part. Attempts have been made to separate the adhesive film portion and reuse them.
[0007]
In JP-A-5-309655, a laminated glass is crushed to obtain an intermediate film on which a glass piece adheres, and the film is placed in a water tank and rotated with a stirrer and swollen to make a speed difference with water a specific condition. A method for applying a shearing force to an interlayer film is disclosed.
Japanese Patent Laid-Open No. 6-344339 discloses a method in which a laminated glass is treated at a low temperature at −60 to −100 ° C. and then put in a water tank to separate the intermediate film.
[0008]
In JP-A-6-219793, the laminated glass is cooled to −10 ° C. or lower to reduce the adhesive strength of the synthetic resin film, and then the laminated glass is impacted with a hammer or the like to synthesize the glass simultaneously with crushing. A method and apparatus for separating, taking out and recovering from a resin membrane is disclosed.
[0009]
Japanese Patent Laid-Open No. 56-149340 discloses a plurality of impactors that can be rotated in a crushing chamber having a glass inlet at the top and an outlet at the bottom, and the outlet is in the rotational direction of the impactor. On the other hand, a device for crushing and collecting glass from a laminated glass plate composed of a small outlet and a large outlet provided sequentially is disclosed.
[0010]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-104928 discloses a crusher in which crushing means including a plurality of hammers are provided in series in a cylindrical casing, and a slit-like discharge port is provided in the lower part.
[0011]
Japanese Patent Laid-Open No. 2002-186952 discloses a crusher having a pair of rotatable metal rolls provided with protrusions or cutting blades adjacent to a roll surface and laminated glass crushed by the crusher in a cylindrical casing. There is disclosed a crusher provided with crushing means comprising a plurality of hammers therein and provided with a slit-like discharge port in the lower part.
[Problems to be solved by the invention]
[0012]
However, the above prior art has the following problems.
In the methods of JP-A-49-31722 and JP-A-57-209847, a thin glass layer remains on the membrane surface after crushing, and the separation performance is not sufficient. Recovery was not considered.
[0013]
In the method of crushing and separating laminated glass by colliding with the inner wall of the crusher with a swirling airflow, there are restrictions on the input size to the glass and crusher, so it must be subdivided into a predetermined size, etc. Processing is required.
[0014]
In the methods of JP-A-5-309655 and JP-A-6-344339, the intermediate film to which the glass pieces after separately crushed are bonded must be immersed in water to swell, so that the glass and intermediate The membrane contains water, making it difficult to handle subsequent processing.
[0015]
In the method of Japanese Patent Laid-Open No. 6-219793, a separate facility for cooling the laminated glass to −10 ° C. or less is required, which causes a problem that costs such as facility costs increase.
[0016]
In the method disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 56-149340, the recovered glass portion can be reused, but the intermediate film portion is still in a state where the glass piece is still adhered and can be reused. Therefore, it must be disposed of as industrial waste.
[0017]
In the methods of Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 2001-104928 and 2002-186852, the intermediate film is also fragmented as it is, and even if separation is attempted by sieving, the intermediate film is mixed into the crushed glass, Separation of the intermediate membrane is very difficult.
[0018]
Disposing of unnecessary laminated glass into the ground as industrial waste has the problem of increasing the cost of landfill and the fact that landfill sites cannot be secured, but fundamentally incurs environmental destruction. The biggest problem is to do. In addition, when incinerated adhesive film glass broken piece is attached, while a problem of air pollution by glass undissolved becomes glass dust, molten glass to the operation of the combustion device is deposited into the combustion stoker There are problems such as problems.
[Means for Solving the Problems]
[0019]
The present invention has been made to solve such problems, and provides a method and apparatus for efficiently separating glass and adhesive film by crushing laminated glass for automobiles and buildings for glass reuse. There is to do.
[0020]
And this invention throws in the waste glass etc. which became unnecessary by using it for the windshield for vehicles, the window glass for buildings, etc. with a large size, and it is processed continuously into glass and an adhesive film. A method and apparatus for separation.
[0021]
That is, the invention of a method for separating glass and films according to
[0022]
The invention of the apparatus for separating glass and film according to
[0023]
Furthermore, when the apparatus for separating the glass and the film described above is concretely described, the pair of rotatable metal first roll crushers for primary crushing in a state where the glass plate of the laminated glass is adhered to the film is the bite property of the laminated glass. For this purpose, it has a projection such as a gear shape.
[0024]
The metal first roll crusher pair to be primarily crushed is composed of a pair of rolls, and can continuously crush in a state where the waste laminated glass is continuously bitten and the glass plate is adhered to the film.
[0025]
More than one set of rotatable metal roll crusher pairs after primary crushing is preferably has a protruding portion of the gear shape or a slit shape on the outer peripheral surface thereof, a roll of solid no irregularities in the roll surface There may be. However, it is necessary to prevent the film from slipping as much as possible between the roll pairs. For this reason, the contact area between the film and the roll can be increased, and the shape of the protrusion and the interval between the opposing roll crushers can be optimized. Two roll crusher pairs after primary crushing are preferably provided.
[0026]
Furthermore, in order to separate the crushed glass fragments and the adhesive film, an apparatus such as a sieve or a vibration sieve or an unloading apparatus such as a belt conveyor can be provided.
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
[0027]
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 shows a
FIG. 2 shows an apparatus for separating laminated glass and laminated glass according to an embodiment of the present invention into glass and a film, and an example of an apparatus in which a pair of roll crusher pairs is arranged in series in three stages will be described.
The
[0028]
Further the protrusions rotatable metal roll crusher pair having such a set of gears shape (second stage roll crusher pairs 7,8), finer crushing the glass fragments of the
[0029]
As a more preferred embodiment of the present invention, a rotatable metal roll crusher pair (third stage roll crusher) further having a pair of gear-shaped projections on the downstream side of the second stage roll crusher pair 7, 8. The pair 9 and 10) is provided, and the peripheral speed of the third stage roll crusher pair 9 and 10 is set larger than the peripheral speed of the second stage roll crusher pair 7 and 8, thereby giving the
[0030]
Further, in the embodiment of the present invention, the
[0031]
Crushing of the glass plate by this apparatus continuously and regularly crushes the glass plate on the
[0032]
Further, embodiments of the present invention will be described in detail.
The rotatable metal roll crusher pairs (first-stage roll crusher pairs) 5 and 6 having protrusions such as a pair of gear shapes for primary crushing have a role of causing the introduced laminated
[0033]
For this purpose, it is necessary to determine the shapes and specifications of the first-stage crushing metal first-stage roll crusher pairs 5 and 6 in consideration of the thickness of the
Moreover, in order to process efficiently and continuously, it is important to process the
[0034]
That is, the diameter of the roll crusher, the interval between the opposing roll crushers, the number of teeth of the projections such as gears, the tooth thickness, and the tooth thickness are determined depending on the shape (thickness, curve, etc.) of the
[0035]
The
[0036]
The second-stage roll crusher pair 7, 8 has a larger number of teeth than the gear-shaped teeth of the first-stage roll crusher pairs 5 , 6 for primary crushing in order to crush the glass fragments on the
[0037]
In the case of a gear-shaped projection, the tooth depth, the number of teeth and the tooth thickness, the interval between the opposing roll crushers, etc. are set so that the glass fragments are crushed to a size within a predetermined range as much as possible. Try to avoid fragmentation.
[0038]
In addition, it is necessary to set a gear shape, for example, a width of the tooth gap, so that glass fragments peeled off by primary crushing are not accumulated on the first-stage roll crusher pairs 5 and 6.
[0039]
Next, as a more preferred embodiment of the present invention, a rotatable metal roll crusher pair or an outer peripheral surface having a pair of gear-shaped projections on the downstream side of the second-stage roll crusher pair 7, 8. A metal roll crusher pair (third-stage roll crusher pair) 9 and 10 having no unevenness is provided, and the peripheral speed of the third-stage roll crusher pair 9 and 10 is set to be equal to that of the second-stage roll crusher pair 7 and 8. By setting it larger than the peripheral speed, tensile strain is imparted to the
[0040]
Further, in order to apply tensile strain to the
[0041]
In this way, by applying tensile strain to the
[0042]
When tensile strain is applied to the
[0043]
It is preferable that the tensile strain amount is greater than the size of the glass piece adhered to the
[0044]
Even when most of the glass fragments adhering to the
[0045]
By applying tensile strain to the
[0046]
FIG. 1 illustrates an apparatus in which each roll crusher pair is installed in three stages in series. However, these roll crusher pairs are not necessarily arranged in series. From the relationship of the fall destinations of the crushed and peeled glass fragments. The next roll crusher pair may be arranged by shifting in the horizontal direction or the like from directly below the roll crusher pair.
[0047]
Further, the present apparatus, the
[0048]
A loading device such as a belt conveyor for loading the
Moreover, in order to isolate | separate a glass piece and the
[0049]
The
【Example】
[0050]
A
[0051]
While rotating a pair of rotatable second stage roll crushers 7 and 8 having a gear-shaped projection of 24 teeth, a tooth thickness of 6 mm, and a tooth shape of 10 mm and having a diameter of 100 mm and a length of 1,000 mm at a peripheral speed of 8 rpm. , Passing between the second-stage roll crusher pair 7, 8, further finely crushing the glass fragments on the
[0052]
Subsequently, while rotating the third-stage roll crusher pair 9, 10 made of a set of metal rolls having a rotatable diameter of 100 mm and a length of 1,000 mm with no irregularities on the surface, at a peripheral speed of 10 rpm, Passing between the pair of corrugated roll crushers 9 and 10, tensile strain was applied to the
[0053]
As a result, the glass fragments were peeled and detached almost completely from the
[0054]
Most of the glass fragments were peeled off due to tensile strain on the
[0055]
When this apparatus was used, the glass of the
[0056]
If this apparatus is used, the
【The invention's effect】
[0057]
According to the present invention, laminated glass for automobiles and laminated glass for buildings that have become unnecessary due to scrapped vehicles and accidents can be separated and collected into glass and adhesive film, which contributes to effective use of resources and countermeasures for environmental problems.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of laminated glass . FIG . 2 is a schematic view showing an apparatus for separating laminated glass and laminated glass into glass and film according to an embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 Laminated glass, 2 Glass plate, 3 Adhesive film (film), 4 Laminated glass inlet, 5, 6 First stage roll crusher pair, 7, 8 Second stage roll crusher pair, 9, 10 Third stage roll crusher pair , 11 Cover, 12 guide, 13 Separated glass fragments
Claims (2)
外周面に突起部を有する回転可能な第一ロールクラッシャー対と、外周面に突起部を設けるかまたは設けない回転可能な第二ロールクラッシャー対とを間隔を置いて配置し、前記合わせガラスや前記ラミネートガラスを上流側の前記第一ロールクラッシャー対に投入し前記ガラスの一次破砕を行った後、さらに、下流側の前記第二ロールクラッシャー対により前記ガラスの二次破砕を行いながら、上流側の前記第一ロールクラッシャー対との間で前記フィルムに引っ張り歪みを付与して、前記フィルムを切断せず、前記ガラスを前記フィルムから分離させ、
さらに、前記第二ロールクラッシャー対の下流側に、外周面に突起部を設けるかまたは設けない回転可能な第三ロールクラッシャー対を配置して、前記第二ロールクラッシャー対によって前記ガラスの二次破砕を行った後、前記第二ロールクラッシャー対と、第三ロールクラッシャー対との間で前記フィルムに引っ張り歪みを付与して、前記ガラスを前記フィルムから分離させることを特徴とするガラスとフィルムを分離する方法。A method of separating a laminated glass composed of glass and an adhesive film and a laminated glass obtained by laminating a film on glass into glass and a film,
A rotatable first roll crusher pair having a protrusion on the outer peripheral surface and a rotatable second roll crusher pair with or without a protrusion on the outer peripheral surface are arranged at intervals, the laminated glass and the After laminating glass into the first roll crusher pair on the upstream side and performing primary crushing of the glass, while further crushing the glass with the second roll crusher pair on the downstream side, Giving a tensile strain to the film between the first roll crusher pair, without cutting the film, and separating the glass from the film,
Furthermore, a rotatable third roll crusher pair is provided downstream of the second roll crusher pair with or without a protrusion on the outer peripheral surface, and the glass is secondarily crushed by the second roll crusher pair. The glass and the film are separated by applying a tensile strain to the film between the second roll crusher pair and the third roll crusher pair and separating the glass from the film. how to.
合わせガラスやラミネートガラス上の前記ガラスを破砕するべく外周面に突起部を有する回転可能な第一ロールクラッシャー対と、該第一ロールクラッシャー対より下流側に備えられ、外周面に、該第一ロールクラッシャー対で一次破砕したガラス破片を更に細かく破砕するための突起部を有する回転可能な第二ロールクラッシャー対と、該第二ロールクラッシャー対より下流側に備えられ、外周面に突起部を設けるかまたは設けない回転可能な第三ロールクラッシャー対とを間隔を置いてそれぞれ配置し、
前記第一ロールクラッシャー対の周速度よりも前記第二ロールクラッシャー対の周速度を大きく設定し、前記第二ロールクラッシャー対の周速度よりも前記第三ロールクラッシャー対の周速度を大きく設定して、フィルムに引っ張り歪みを付与し、ガラスと接着フィルムからなる合わせガラスやガラスにフィルムをラミネートしたラミネートガラスからフィルムを分離することを特徴とするガラスとフィルムを分離する装置。A device for separating laminated glass made of glass and adhesive film and laminated glass obtained by laminating a film on glass into glass and film,
A rotatable first roll crusher pair having a protrusion on the outer peripheral surface to crush the glass on laminated glass or laminated glass, and provided on the downstream side of the first roll crusher pair, A rotatable second roll crusher pair having a protrusion for further finely crushing the glass fragments that have been primarily crushed by the roll crusher pair, and a protrusion on the outer peripheral surface provided downstream of the second roll crusher pair. Or a pair of rotatable third roll crushers that are not provided or spaced apart,
Than said first roll crusher pair of circumferential velocity set to a large peripheral speed of the second roll crusher pair, the second roll crusher than the peripheral speed of the pair is set larger the peripheral speed of the third roll crusher pairs An apparatus for separating a glass and a film, characterized in that the film is separated from laminated glass composed of glass and an adhesive film, or laminated glass obtained by laminating a film on glass by imparting tensile strain to the film .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002349887A JP4048537B2 (en) | 2002-12-02 | 2002-12-02 | Method and apparatus for separating laminated glass and laminated glass into glass and film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002349887A JP4048537B2 (en) | 2002-12-02 | 2002-12-02 | Method and apparatus for separating laminated glass and laminated glass into glass and film |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007140409A Division JP2007276492A (en) | 2007-05-28 | 2007-05-28 | Method of and apparatus for separating sandwich glass or laminated glass into glass and film |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004181321A JP2004181321A (en) | 2004-07-02 |
JP2004181321A5 JP2004181321A5 (en) | 2005-10-13 |
JP4048537B2 true JP4048537B2 (en) | 2008-02-20 |
Family
ID=32752294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002349887A Expired - Fee Related JP4048537B2 (en) | 2002-12-02 | 2002-12-02 | Method and apparatus for separating laminated glass and laminated glass into glass and film |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4048537B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006064815A1 (en) * | 2004-12-13 | 2006-06-22 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Method and apparatus for separating glass leaves and intermediate film from crushed glass laminate |
JP2007203504A (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Intermediate film separating method |
KR100862478B1 (en) | 2007-07-19 | 2008-10-08 | 현대자동차주식회사 | Exfoliation apparatus for front and rear door glass of sunting film of vehicle |
KR100801418B1 (en) | 2007-09-19 | 2008-02-05 | 하용호 | Crush method of automobile waste glass and crushing system the same |
ITAN20110140A1 (en) * | 2011-10-18 | 2013-04-19 | Consulting S N C Di Pasin Andrea & C | METHOD AND MACHINE TO HELP THE RECYCLING OF PHOTOVOLTAIC PANELS. |
JP5127996B1 (en) * | 2012-07-25 | 2013-01-23 | ビルド工業株式会社 | Crusher |
JP6502738B2 (en) * | 2015-04-28 | 2019-04-17 | 株式会社環境保全サービス | Glass separation device |
CN109153048A (en) * | 2016-04-05 | 2019-01-04 | 康宁股份有限公司 | The system of Porous Glass Membrane for being coated from film, method and apparatus |
CN108787017B (en) * | 2017-04-28 | 2023-07-21 | 盐城申源塑胶有限公司 | Three-roller grinder |
JP6924343B2 (en) * | 2019-01-08 | 2021-08-25 | 株式会社キンキ | Glass panel crusher and how to use it |
WO2021192254A1 (en) * | 2020-03-27 | 2021-09-30 | 株式会社アサヒ | Method and system for recycling sheet glass |
CN112060412A (en) * | 2020-08-14 | 2020-12-11 | 黄格 | Full-automatic laminated glass separation system |
-
2002
- 2002-12-02 JP JP2002349887A patent/JP4048537B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004181321A (en) | 2004-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4048537B2 (en) | Method and apparatus for separating laminated glass and laminated glass into glass and film | |
JP3642733B2 (en) | Equipment for separating and collecting laminated glass into glass pieces and interlayer pieces | |
WO2014056261A1 (en) | Apparatus for smashing scrapped glass | |
US9227195B2 (en) | Scrapped glass pulverizing device | |
JP3279732B2 (en) | How to Recycle Plastic from Varnished Plastic Parts | |
JPH0815591B2 (en) | How to recover plaster from a waste wall board | |
CN107777175B (en) | Automatic garbage classification and compression device with multiple throwing openings | |
JP2007276492A (en) | Method of and apparatus for separating sandwich glass or laminated glass into glass and film | |
CN107639767B (en) | Full-automatic laminated glass separation production line | |
JP2001104928A (en) | Apparatus for separating laminated glass into glass and intermediate film for recovery | |
KR100738142B1 (en) | Device for selecting glass and glass film for automobile | |
JP2000084531A (en) | Method of disposal for liquid crystal panel | |
CN214082318U (en) | Reducing mechanism of PP panel leftover bits | |
JP2004269278A (en) | Method and apparatus for separating laminated glass | |
CN1136473A (en) | Double roller hydraulic crusher for waste tyre | |
WO2021090695A1 (en) | Separation method for layered structure | |
JP2003340407A (en) | Method and apparatus for treating spent film-embedded glass | |
JP2005313133A (en) | Apparatus and method for separating/recovering glass and film from laminated glass | |
CN218962782U (en) | Laser cutting waste sorting unit | |
JP2004209365A (en) | Apparatus and method for recovering glass | |
JP2008068204A (en) | Treatment method of waste display panel and treatment apparatus | |
JP2000271562A (en) | Apparatus for treating gypsum board | |
CN215464737U (en) | Be applied to broken equipment of old and useless lithium cell machinery | |
JPH07156148A (en) | Classifying recovery treatment of synthetic resin laminate | |
CN212147131U (en) | A broken recovery unit of defective products for plastics production |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050601 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050601 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050601 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |