JP4044985B2 - 強誘電体メモリ装置の読み出し方法 - Google Patents

強誘電体メモリ装置の読み出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4044985B2
JP4044985B2 JP01661697A JP1661697A JP4044985B2 JP 4044985 B2 JP4044985 B2 JP 4044985B2 JP 01661697 A JP01661697 A JP 01661697A JP 1661697 A JP1661697 A JP 1661697A JP 4044985 B2 JP4044985 B2 JP 4044985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
bit
bit line
channel mos
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01661697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10214488A (ja
Inventor
利行 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP01661697A priority Critical patent/JP4044985B2/ja
Publication of JPH10214488A publication Critical patent/JPH10214488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044985B2 publication Critical patent/JP4044985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、低ノイズ化を図ると共にスクリーニング用セルの小型化及び制御容易化を図る強誘電体メモリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、DRAMと同様に高集積化が可能で且つ不揮発性という特性を有するメモリである強誘電体メモリが注目されてきている。強誘電体メモリセルの読み出し動作又は書き込み動作は、強誘電体のヒステリシス特性を利用しているため、これまでのデバイスであるDRAM、SRAM又はROMにはない特殊な制御方法が用いられる。以下、従来の強誘電体メモリを有するメモリセルの読み出し動作を説明する。
【0003】
(第1の従来例)
まず、図1に強誘電体キャパシタのヒステリシス特性を示す。強誘電体キャパシタに電界を印加することにより、強誘電体キャパシタの状態は図1に示すように順に、A、B、C、D、E、F、G、H、Aと変化する。強誘電体メモリは、強誘電体キャパシタの状態が点A又は点Eのいずれかの位置において所望のデータを記憶する。
【0004】
図15は従来の強誘電体メモリ装置のメモリセル及び周辺回路の回路図である。図15において、200は行列状に配置され、1ビットのデータを記憶するメモリセルであって、説明の都合上、ビット線BL及びビット相補線/BLよりなるビット線対に接続されている列方向の1列分のみを表わしている。
【0005】
ビット線対BL,/BLはメモリセル200に保持されているデータの読み出し動作時や、書き込み動作時に使用され、これらの動作時には互いに相補的に動作する。ビット線BLには、該ビット線BLをロウレベルに設定するためのNチャンネルMOS型トランジスタよりなる第1のスイッチトランジスタ103を介して接地され、ビット相補線/BLには、該ビット相補線/BLをロウレベルに設定するためのNチャンネルMOS型トランジスタよりなる第2のスイッチトランジスタ104を介して接地されている。さらに、ビット線対BL,/BLには、該ビット線対BL,/BLの電位差を解消するためのNチャンネルMOS型トランジスタよりなる第3のスイッチトランジスタ105が接続されている。第1〜第3のスイッチトランジスタ103〜105のゲート電極にはこれらのスイッチトランジスタを制御するビット線プリチャージ線pBLが接続されている。
【0006】
メモリセル200はビット線BLとビット相補線/BLとの間に順に直列接続された第1のNチャンネルMOS型トランジスタ201と、第1の強誘電体キャパシタ202と、第2の強誘電体キャパシタ203と、第2のNチャンネルMOS型トランジスタ204とから構成されている。また、第1及び第2の強誘電体キャパシタ202,203の容量はその状態によって2種類あり、その関係は図1に示すヒステリシス曲線における点Dと点Aとを結ぶ直線の傾きCHと、点Dと点Eとを結ぶ直線の傾きCLとにより表わされ、CHの値がCLよりも大きい。ここで、ビット線BLやビット相補線/BLの容量をCBとすると、CBの値はCHの値やCLの値の数倍程度である。さらに、第1のNチャンネルMOS型トランジスタ201と第2のNチャンネルMOS型トランジスタ204とのそれぞれのゲート電極は、メモリセル200のデータを読み出したり書き込んだりする際にハイレベルに印加されるワード線WLに接続されている。
【0007】
各メモリセル200には、メモリセル200のデータの読み出し又は書き込みに用いるセルプレート線CPLが第1の強誘電体キャパシタ202と第2の強誘電体キャパシタ203とにそれぞれ接続されている。セルプレート線CPLの容量CPは非常に大きく、ビット線の容量CBに比べて10倍以上であるため、セルプレート線CPLを駆動するのに時間がかかったり、また、その駆動時間の短縮を図りその駆動速度を上げるためにドライバ回路を大きくすることにより電源電圧が低下し、周辺回路に誤動作等が発生したりする。
【0008】
SNはメモリセル200内の第1のNチャンネルMOS型トランジスタ201と第1の強誘電体キャパシタ202との間の、データの電位を保持するストレージノードであり、/SNはメモリセル200内の第2のNチャンネルMOS型トランジスタ204と第2の強誘電体キャパシタ203との間のストレージ相補ノードである。
【0009】
300はメモリセル200のデータを読み出すセンスアンプである。センスアンプ300は、第1のPチャンネルMOS型トランジスタ301及び第1のNチャンネルMOS型トランジスタ302よりなる第1のインバータと、第2のPチャンネルMOS型トランジスタ303及び第2のNチャンネルMOS型トランジスタ304よりなる第2のインバータとがフリップフロップ接続されてなり、第1のインバータの出力ノードはビット線BL及び第2のインバータの入力ノードに接続され、第2のインバータの出力ノードはビット相補線/BL及び第1のインバータの入力ノードに接続されている。第1及び第2のPチャンネルMOS型トランジスタ301,303の共通ソース電極は第3のPチャンネルMOS型トランジスタ305を介してハイデータを生成する電源電位が印加される電源端子101に接続されており、第1及び第2のNチャンネルMOS型トランジスタ302,304の共通ソース電極は第3のNチャンネルMOS型トランジスタ306を介してロウデータを生成する接地電位が印加される接地端子102に接続されている。第3のNチャンネルMOS型トランジスタ306のゲート電極にはセンスアンプ300を活性化するセンスアンプイネーブル線SEが接続されていると共に、第3のPチャンネルMOS型トランジスタ305のゲート電極にはセンスアンプイネーブル線SEの相補値であり同じくセンスアンプ300を活性化するセンスアンプイネーブル相補線/SEが接続されている。
【0010】
以下、前記のように構成された強誘電体メモリ装置の動作を図面に基づいて説明する。図16は従来の強誘電体メモリ装置の動作を表わすタイミング図である。まず、初期状態として、ワード線WL、セルプレート線CPL及びセンスアンプイネーブル線SEをロウレベルに設定し、ビット線プリチャージ線pBL及びセンスアンプイネーブル相補線/SEをハイレベルに設定する。初期状態時、第1〜第3のスイッチトランジスタ103〜105はそれぞれ導通状態となっており、ビット線BLとビット相補線/BLとは互いにロウレベルになっている。また、ストレージノードSN及びストレージ相補ノード/SNもロウレベルなので、第1の強誘電体キャパシタ202と第2の強誘電体キャパシタ203とには電界が印加されていない。このとき、図1に示すヒステリシス特性図において、第1の強誘電体キャパシタ202の状態を点A、第2の強誘電体キャパシタ203の状態を点Eであるとする。
【0011】
次に、読み出し動作を説明する。
【0012】
まず、ビット線プリチャージ線pBLをロウレベルに遷移させ、第1〜第3のスイッチトランジスタ103〜105をそれぞれ非導通状態にして、ビット線対BL,/BLをハイインピーダンス状態にする。その後、ワード線WL及びセルプレート線CPLをほぼ同時にハイレベルに遷移させて、第1の強誘電体キャパシタ202に蓄えられている電荷を導通状態となった第1のNチャンネルMOS型トランジスタ201を介してビット線BLに流入させると共に、第2の強誘電体キャパシタ203に蓄えられている電荷を導通状態となった第2のNチャンネルMOS型トランジスタ204を介してビット相補線/BLに流入させることにより、該ビット線BLとビット相補線/BLとの電位を第1の強誘電体キャパシタ202と第2の強誘電体キャパシタ203とに蓄えられていた電荷に応じてそれぞれ上昇させる。
【0013】
このときには、第1の強誘電体キャパシタ202の状態は点Aから順に点B、C、Dと変化し、第2の強誘電体キャパシタ203の状態は点Eから点Dに変化する。つまり、第1の強誘電体キャパシタ202の方が第2の強誘電体キャパシタ203よりも多くの電荷を放出するので、ビット線BLの方がビット相補線/BLよりも電位が高くなる。具体的には、電荷量保存の法則からビット線BLの電位はハイレベル電位の(CH/CH+CB)倍になり、ビット相補線/BLの電位はハイレベル電位の(CL/CL+CB)倍になる。
【0014】
その後、センスアンプイネーブル線SEをハイレベルに遷移させると共にセンスアンプイネーブル相補線/SEをロウレベルに遷移させることにより、センスアンプ300を活性化させて、ビット線BLとビット相補線/BLとの間に生じる微小な電位差を増幅しビット線BL側をハイレベルとし、ビット相補線/BL側をロウレベルにしてメモリセル200のデータを読み出す。
【0015】
ここで、図16に示すように、ビット線BLとビット相補線/BLとはその容量が大きいため、十分にハイレベル・ロウレベルに達するにはtsense の時間を必要とする。ビット線BLとビット相補線/BLとを充放電する第1及び第2のPチャンネルMOS型トランジスタ301,303並びに第1及び第2のNチャンネルMOS型トランジスタ302,304は、センスアンプ300を兼ねているのでセンスアンプ300の感度を保つためにこれら第1及び第2のPチャンネルMOS型トランジスタ301,303並びに第1及び第2のNチャンネルMOS型トランジスタ302,304の各電流能力を上げることはできない。
【0016】
また、このtsense の間、センスアンプ300内の第1及び第2のPチャンネルMOS型トランジスタ301,303並びに第1及び第2のNチャンネルMOS型トランジスタ302,304の各ゲート電極がハイレベル、ロウレベルの中間電位であるため、電流が流れたままとなるので消費電流も大きい。
【0017】
このときには、第1の強誘電体キャパシタ202の状態は点Dから点Eに変化し、第2の強誘電体キャパシタ203の状態は点Dのままである。
【0018】
次に、メモリセル200には、引き続きデータを再書き込みする必要があるので、その再書き込み動作を説明する。
【0019】
まず、図16に示すように、セルプレート線CPLをロウレベルに遷移させることによって、第1の強誘電体キャパシタ202の状態を点Eから点F、G、Hへ変化させると共に第2の強誘電体キャパシタ203の状態を点Dから点Eへと変化させる。次に、センスアンプイネーブル線SEをロウレベルに遷移させると共にセンスアンプイネーブル相補線/SE及びビット線プリチャージ線pBLをハイレベルに遷移させて、導通状態となった第1〜第3のスイッチトランジスタ103〜105を介してビット線BLとビット相補線/BLとをロウレベルにする。このとき、図1に示すように、第1の強誘電体キャパシタ202の状態は点Hから点Aに変化し、第2の強誘電体キャパシタ203の状態は点Eのままである。このようにして再書き込みが行なわれる。次に、ワード線WLをロウレベルに遷移させ初期状態に戻して一連の動作を終了する。
【0020】
(第2の従来例)
以下、第2の従来例について説明する。第2の従来例は強誘電体メモリセルのスクリーニングに関するものである。図17は特開平8−22692号に開示されている従来の強誘電体メモリセルをスクリーニング用の回路図であり、図18は図17に示す従来の強誘電体メモリセルにおけるスクリーニングの特性図である。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、第1の従来例に示す強誘電体メモリ装置は以下に示すようにいくつかの問題を有している。
【0022】
まず、第1に、メモリセル200のデータを読み出す際にセルプレート線CPLを駆動する必要があり、この際にビット線BL及びビット相補線/BLにノイズが混入するため、誤読み出しの原因になるという問題を有している。
【0023】
また、第2に、容量が大きなビット線BL及びビット相補線/BLをセンスアンプ300の第1及び第2のPチャンネルMOS型トランジスタ301,303をそれぞれ介して充電しなくてはならないため、図16に示すtsense の時間を要するという問題を有している。
【0024】
また、第3に、第2の問題と同様に容量が大きなビット線BL及びビット相補線/BLをセンスアンプ300の第1及び第2のPチャンネルMOS型トランジスタ301,303を介して充電している間はセンスアンプ300において貫通電流が流れ続けるため、消費電流が大きいという問題を有している。
【0025】
また、第2の従来例に示す強誘電体メモリ装置も以下に示すようにいくつかの問題を有している。
【0026】
まず、第1に、リファレンスセルを複数個、すなわち、通常の読み出し用、ハイレベルのスクリーニング時の読み出し用及びロウレベルのスクリーニング時の読み出し用の少なくとも6個のリファレンスセルを設ける必要があるため、レイアウト面積が大きくなるという問題を有している。
【0027】
また、第2に、制御線が複数本、すなわち、ワード線2本とセルプレート線3本の少なくとも5本の制御線を設ける必要があり、制御が複雑になるという問題を有している。
【0028】
また、第3に、スクリーニングのためにメモリセルのデータの期待値を必要とするという問題を有している。
【0029】
本発明は、前記従来の諸問題を解決するもので、読み出しデータにノイズが混入しないようにすることを第1の目的とし、読み出し動作の高速化を図ることを第2の目的とし、読み出し時の低消費電力化を図ることを第3の目的とし、スクリーニングのための回路のレイアウト面積を小さくし且つ制御が容易になるようにすることを第4の目的とし、スクリーニングにおけるメモリセルのデータの期待値を必要としないようにすることを第5の目的とするものである。
【0030】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る強誘電体メモリ装置の読み出し方法は、前記第1の目的を達成し、強誘電体メモリよりなる複数のメモリセルが行列状に設けられてなるメモリセルアレイと、前記複数のメモリセルに接続されたセルプレート線と、前記複数のメモリセルのうち前記メモリセルアレイの列方向に位置するメモリセルに接続されたビット線対と、前記ビット線対に接続され、該ビット線対の間に生じる電位差を増幅するセンスアンプとを備えた強誘電体メモリ装置の読み出し方法を対象とし、読み出し動作時に、前記センスアンプを活性化する前前記ビット線対の電位前記セルプレート線の電位と同電位に設定する同電位設定工程と、前記同電位設定工程を実行した後、前記セルプレート線の電位を保持した状態で前記センスアンプを活性化しメモリセルが保持するデータを読み出す読み出し工程とを備えている。
【0031】
本発明の強誘電体メモリ装置の読み出し方法により、読み出し動作時に、センスアンプを活性化する前にビット線対の電位とセルプレート線の電位とを同電位にするため、すなわち、センスアンプが活性化されるまではセルプレート線とビット線とは同電位であるため、セルプレート線からビット線に対してノイズが混入することがない。
【0032】
本発明の強誘電体メモリ装置の読み出し方法において、前記同電位設定工程は、前記ビット線対の電位と前記セルプレート線の電位とを共に接地電位とする工程を含むことが好ましい。
【0033】
本発明に係る第1の強誘電体メモリ装置は、前記第2又は第3の目的を達成し、強誘電体メモリよりなる複数のメモリセルが行列状に設けられてなるメモリセルアレイと、前記複数のメモリセルのうち前記メモリセルアレイの列方向に位置するメモリセルにそれぞれ接続されたビット線及びビット相補線よりなるビット線対と、第1の電界効果型トランジスタ及び第2の電界効果型トランジスタを有し、前記ビット線対の間に生じる電位差を増幅するセンスアンプとを備え、前記第1の前記電界効果型トランジスタのゲート電極が前記ビット線に接続され、前記第2の電界効果型トランジスタのゲート電極が前記ビット相補線に接続されている。
【0034】
本発明の第1の強誘電体メモリ装置により、センスアンプを構成する少なくとも第1の電界効果型トランジスタのゲート電極がビット線に接続され、第2の電界効果型トランジスタのゲート電極がビット相補線に接続されているため、センスアンプとビット線対とは高インピーダンスで接続されることになる。
【0035】
本発明の第1の強誘電体メモリ装置、前記ビット線及びビット相補線に接続され、前記ビット線の電位と前記ビット相補線の電位とを同時に変化させるビット線チャージ回路をさらに備えていることが好ましい
【0036】
本発明の第1の強誘電体メモリ装置、出力端子が前記ビット線に接続され、入力端子が前記第1の電界効果型トランジスタのドレイン電極に接続された第1のインバータと、出力端子が前記ビット相補線に接続され、入力端子が前記第2の電界効果型トランジスタのドレイン電極に接続された第2のインバータとを有するセンスバッファ回路をさらに備えていることが好ましい
【0037】
本発明に係る第2の強誘電体メモリ装置は、前記第4の目的を達成し、強誘電体メモリ装置を、強誘電体メモリよりなる複数のメモリセルが行列状に設けられてなるメモリセルアレイと、前記複数のメモリセルのうち前記メモリセルアレイの列方向に位置するメモリセルにそれぞれ接続されたビット線及びビット相補線よりなるビット線対と、前記ビット線対に接続され、スクリーニング時に前記ビット線対に生じる電位差を変化させるスクリーニングセルとを備え、前記スクリーニングセルは常誘電体よりなるキャパシタを有している。
【0038】
本発明の第2の強誘電体メモリ装置により、スクリーニングセルが常誘電体よりなるキャパシタを有しているため、常誘電体よりなるキャパシタの容量は強誘電体メモリを構成する強誘電体キャパシタの容量とは異なる。従って、強誘電体メモリよりなるメモリセルを複数設ける必要がなく、また、複数の強誘電体キャパシタの容量を制御する必要もない。
【0039】
本発明の第2の強誘電体メモリ装置において、前記スクリーニングセルは前記メモリセルと同一の回路構成であることが好ましい
【0040】
本発明の第2の強誘電体メモリ装置、前記スクリーニングセルに接続されている前記セルプレート線は接地されていることが好ましい
【0041】
本発明に係る第3の強誘電体メモリ装置は、前記第5の目的を達成し、強誘電体メモリ装置を、強誘電体メモリよりなる複数のメモリセルが行列状に設けられてなるメモリセルアレイと、前記複数のメモリセルのうち前記メモリセルアレイの列方向に位置するメモリセルにそれぞれ接続されたビット線及びビット相補線と、前記ビット線及びビット相補線に接続され、前記ビット線及び前記ビット相補線とを互いに接続する高抵抗のイコライズ回路とを備えている。
【0042】
本発明の第3の強誘電体メモリ装置により、ビット線対に接続され、該ビット線対を高抵抗で互いに接続するイコライズ回路を備えているため、ビット線対間のインピーダンスを低下させることができる。
【0043】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0044】
図2は本発明の第1の実施形態に係る強誘電体メモリ装置の回路図である。図2に示す強誘電体メモリ装置は図15に示す従来の強誘電体メモリ装置と同一の構成である。従って、同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
【0045】
以下、前記のように構成された強誘電体メモリ装置の動作を図面に基づいて説明する。図3は本発明の第1の実施形態に係る強誘電体メモリ装置の動作を表わすタイミング図である。まず、初期状態として、ワード線WL、セルプレート線CPL及びセンスアンプイネーブル線SEをロウレベルに設定し、ビット線プリチャージ線pBL及びセンスアンプイネーブル相補線/SEをハイレベルに設定する。初期状態時、第1〜第3のスイッチトランジスタ103〜105はそれぞれ導通状態となっており、ビット線BLとビット相補線/BLは互いにロウレベルになっている。また、ストレージノードSN及びストレージ相補ノード/SNもロウレベルなので、第1の強誘電体キャパシタ202と第2の強誘電体キャパシタ203とには電界が印加されていない。このとき、図1に示すヒステリシス特性図において、第1の強誘電体キャパシタ202の状態を点A、第2の強誘電体キャパシタ203の状態を点Eであるとする。
【0046】
次に、読み出し動作を説明する。
【0047】
まず、図3に示すように、ビット線プリチャージ線pBLをロウレベルに遷移させ、第1〜第3のスイッチトランジスタ103〜105をそれぞれ非導通状態にして、ビット線対BL,/BLをハイインピーダンス状態にする。その後、ワード線WLをハイレベルに遷移させて、センスアンプイネーブル線SEをハイレベルに遷移させると共にセンスアンプイネーブル相補線/SEをロウレベルに遷移させる。その結果、センスアンプ300の第3のNチャンネルMOS型トランジスタ306及び第3のPチャンネルMOS型トランジスタ305は共に導通状態になり、また、ゲート電極がそれぞれビット線BL又はビット相補線/BLに接続されている第1のPチャンネルMOS型トランジスタ301と第2のPチャンネルMOS型トランジスタ303も導通状態になり、これらの第3のPチャンネルMOS型トランジスタ305、第1のPチャンネルMOS型トランジスタ301及び第2のPチャンネルMOS型トランジスタ303を介してビット線BLとビット相補線/BLとの電位がそれぞれ上昇する。
【0048】
また、このとき導通状態であるメモリセル200の第1のNチャンネルMOS型トランジスタ201と第2のNチャンネルMOS型トランジスタ204とをそれぞれ介して、ストレージノードSNの電位とストレージ相補ノード/SNの電位とはビット線BL、ビット相補線/BLとにそれぞれ対応して上昇する。
【0049】
これにより、図1に示すように、第1の強誘電体キャパシタ202の状態は点Aから点Hに変化すると共に、第2の強誘電体キャパシタ203の状態は点Eから点F、Gに変化する。図1における直線の傾きは容量を表わすため、第1の強誘電体キャパシタ202の状態が点Aから点Hに変化するときの容量CLは、第2の強誘電体キャパシタ203の状態が点Eから点F、Gに変化する時の容量CHに比べて小さい。すなわち、ビット線BLと第1の強誘電体キャパシタ202との合成容量(CB+CL)の方がビット相補線/BLと第2の強誘電体キャパシタ203との合成容量(CB+CH)よりも小さいので、ビット線BLとストレージノードSNとの電位がビット相補線/BLとストレージ相補ノード/SNとの電位よりも高くなる。
【0050】
このとき、センスアンプ300は活性化状態にあるため、ビット線BLの電位がセンスアンプ300の第2のNチャンネルMOS型トランジスタ304のしきい値電圧を超えたところで、該第2のNチャンネルMOS型トランジスタ304が導通状態となり、ビット相補線/BLの電位が低下する。最終的にはビット相補線/BLとストレージ相補ノード/SNとはロウレベルになり、ビット線BLとストレージノードSNとはハイレベルになってメモリセル200のデータを読み出すことができる。このときの第1の強誘電体キャパシタ202の状態は点Hであり、第2の強誘電体キャパシタ203の状態は点Gから点Aに変化する。
【0051】
このように、読み出し動作時にセルプレート線CPLはロウレベルのまま固定されているため、従来のように周辺回路にノイズを混入させるという不具合を発生させることがない。
【0052】
以下、メモリセル200に読み出されたデータを再書き込みする動作を説明する。
【0053】
まず、図3に示すように、セルプレート線CPLをハイレベルに遷移させて、第1の強誘電体キャパシタ202の状態を点Hから点Aに遷移させると共に、第2の強誘電体キャパシタ203の状態を順に点Aから点B、C、Dに遷移させる。次に、セルプレート線CPLをロウレベルに遷移させて、第1の強誘電体キャパシタ202の状態を点Aから点Hに遷移させると共に、第2の強誘電体キャパシタ203の状態を点Dから点Eに変化させる。
【0054】
次に、センスアンプイネーブル線SEをロウレベルに遷移させる一方、センスアンプイネーブル相補線/SEとビット線プリチャージ線pBLとをハイレベルに遷移させて、それぞれ導通状態に変化する第1〜第3のスイッチトランジスタ103〜105を介してビット線対BL,/BLを共にロウレベルにする。
【0055】
このとき、第1の強誘電体キャパシタ202の状態は点Hから点Aに変化し、第2の強誘電体キャパシタ203の状態は点Eのままである。次に、ワード線WLをロウレベルに遷移させて初期状態に戻し、再書き込みを完了する。
【0056】
以上説明したように、本実施形態によると、メモリセル200のデータを読み出す際にセルプレート線CPLを全く駆動しないため、従来のようにセルプレート線CPL駆動時のノイズ等が発生しない。従って、強誘電体メモリよりなるメモリセル200のデータを確実に読み出すことができる。
【0057】
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0058】
図4は本発明の第2の実施形態に係る強誘電体メモリ装置の回路図である。図4において、11はハイレベルを供給するための電源電位が印加される電源端子、12はロウレベルを供給するための接地電位が印加される接地端子である。ビット線BL及びビット相補線/BLはメモリセルのデータを読み出す際や、メモリセルのデータを書き込む際に使用される制御線であって、読み出し動作時又は書き込動作時に互いに相補的に動作する。なお、説明の都合上、図4には1対のビット線対BL,/BLのみを表わすことにする。
【0059】
ビット線チャージ回路20は、ソース電極が電源端子11に接続され、ドレイン電極がビット線BLに接続されている第1のPチャンネルMOS型トランジスタ21と、ソース電極が電源端子11に接続され、ドレイン電極ビット相補線/BLに接続されている第2のPチャンネルMOS型トランジスタ22とよりなり、その共通のゲート電極はビット線チャージ線cBLに接続されている。
【0060】
センスアンプ30は、第1のPチャンネルMOS型トランジスタ31と第1のNチャンネルMOS型トランジスタ32とが直列接続されており、また、第2のPチャンネルMOS型トランジスタ33と第2のNチャンネルMOS型トランジスタ34とが直列接続されている。ここで、第1のNチャンネルMOS型トランジスタ32のゲート電極はビット線BLに接続され、第2のNチャンネルMOS型トランジスタ34のゲート電極はビット相補線/BLに接続されている。また、第1のPチャンネルMOS型トランジスタ31及び第2のPチャンネルMOS型トランジスタ33の共通ソース電極は、センスアンプ30を活性化するセンスアンプイネーブル線SEの相補値により制御されるセンスアンプイネーブル相補線/SEがゲート電極に接続されている第3のPチャンネルMOS型トランジスタ35のドレイン電極に接続されている。第1のNチャンネルMOS型トランジスタ32及び第2のNチャンネルMOS型トランジスタ34の共通ソース電極は、センスアンプを活性化するセンスアンプイネーブル線SEがゲート電極に接続されている第3のNチャンネルMOS型トランジスタ36のドレイン電極に接続されている。また、第2のPチャンネルMOS型トランジスタ33のゲート電極は、第1のPチャンネルMOS型トランジスタ31と第1のNチャンネルMOS型トランジスタ32との共通ドレイン電極である第1の内部ノードN1に接続されていると共に、第1のPチャンネルMOS型トランジスタ31のゲート電極は、第2のPチャンネルMOS型トランジスタ33と第2のNチャンネルMOS型トランジスタ34との共通ドレイン電極である第2の内部ノードN2に接続されている。また、第3のPチャンネルMOS型トランジスタ35のソース電極は電源端子11に接続され、第3のNチャンネルMOS型トランジスタ36のソース電極は接地端子12に接続されている。
【0061】
センスバッファ回路40は、第1のPチャンネルMOS型トランジスタ41P及び第1のNチャンネルMOS型トランジスタ41Nとよりなる第1のインバータ41と、第2のPチャンネルMOS型トランジスタ42P及び第2のNチャンネルMOS型トランジスタ42Nとよりなる第2のインバータ42とから構成されている。第1のインバータ41の出力ノードはビット線BLに接続されており、第2のインバータ42の出力ノードはビット相補線/BLに接続されている。また、第1のインバータ41の入力ノードにはセンスアンプ30の第1の内部ノードN1が接続され、第2のインバータの入力ノード42にはセンスアンプ30の第2の内部ノードN2が接続されている。また、第1のPチャンネルMOS型トランジスタ41P及び第2のPチャンネルMOS型トランジスタ42Pの共通ソース電極は、センスアンプイネーブル相補線/SEがゲート電極に接続されている第3のPチャンネルMOS型トランジスタ45のドレイン電極に接続されている。第1のNチャンネルMOS型トランジスタ41N及び第2のNチャンネルMOS型トランジスタ42Nの共通ソース電極は、センスアンプイネーブル線SEがゲート電極に接続されている第3のNチャンネルMOS型トランジスタ46のドレイン電極に接続されている。第3のPチャンネルMOS型トランジスタ45のソース電極は電源端子11に接続され、第3のNチャンネルMOS型トランジスタ46のソース電極は接地端子12に接続されている。
【0062】
メモリセル50はビット線BLとビット相補線/BLとの間に順に直列接続された第1のNチャンネルMOS型トランジスタ51と、第1の強誘電体キャパシタ52と、第2の強誘電体キャパシタ53と、第2のNチャンネルMOS型トランジスタ54とから構成されている。また、第1のNチャンネルMOS型トランジスタ51と第2のNチャンネルMOS型トランジスタ54とのそれぞれのゲート電極は、メモリセル50のデータを読み出したり書き込んだりする際にハイレベルに印加されるワード線WLに接続されている。
【0063】
各メモリセル50には、メモリセル50のデータの読み出し又は書き込みに用いるセルプレート線CPLが第1の強誘電体キャパシタ52と第2の強誘電体キャパシタ53とにそれぞれ接続されている。SNはメモリセル50の第1のNチャンネルMOS型トランジスタ51と第1の強誘電体キャパシタ52との間の、データの電位を保持するストレージノードであり、/SNはメモリセル50の第2のNチャンネルMOS型トランジスタ54と第2の強誘電体キャパシタ53との間のストレージ相補ノードである。
【0064】
以下、前記のように構成された強誘電体メモリ装置の動作を図面に基づいて説明する。図5は本発明の第2の実施形態に係る強誘電体メモリ装置の動作を表わすタイミング図である。まず、初期状態として、ワード線WL、セルプレート線CPL、センスアンプイネーブル線SE及びビット線対BL,/BLをロウレベルに設定し、ビット線チャージ線cBL、センスアンプイネーブル相補線/SEをハイレベルに設定する。
【0065】
最初に、読み出し動作を説明する。まず、ビット線チャージ線cBLにロウレベルのパルスを印加してビット線対BL,/BLの電位を共に上昇させる。その際に、図5に示すように、ビット線BLとビット相補線/BLとには、メモリセル50のデータの保持状態によって微小な電位差が発生する。その後、センスアンプイネーブル線SEをハイレベルに遷移させ、センスアンプイネーブル相補線/SEをロウレベルに遷移させてセンスアンプ30を活性化する。センスアンプ30が活性化されて、例えば、ビット線BLがビット相補線/BLよりも電位が高くなったとする。この場合に、センスアンプ30の第1のNチャンネルMOS型トランジスタ32とセンスアンプ30の第2のNチャンネルMOS型トランジスタ34とを比較すると、第1のNチャンネルMOS型トランジスタ32のゲート電極の方が電位が高いため、第1のNチャンネルMOS型トランジスタ32は第2のNチャンネルMOS型トランジスタ34よりも速く活性化する。その結果、第1の内部ノードN1が接地電位となるため、該第1の内部ノードN1に接続されているセンスバッファ回路40の第1のPチャンネルMOS型トランジスタ41Pが活性化され、ビット線BLは電源電位に印加されることになる。逆に、ビット相補線/BLは接地電位に印加される。このように、ビット線BLとビット相補線/BLとの電位差が増幅されることにより、それぞれハイレベルとロウレベルのデータとしてメモリセル50のデータを読み出すことができる。
【0066】
センスアンプ30は、ビット線BLと第1のNチャンネルMOS型トランジスタ41Nのゲート電極により接続され、ビット相補線/BLと第2のNチャンネルMOS型トランジスタ42Nのゲート電極により接続されているため、このときにセンスアンプ30において消費される電流は全て第3のNチャンネルMOS型トランジスタ36を流れるので、第3のNチャンネルMOS型トランジスタ36のON抵抗を制御することにより、センスアンプ30における消費電流を制限することができる。また、センスバッファ回路40をセンスアンプ30とは別に設けているため、ビット線BLとビット相補線/BLとを充放電する各トランジスタの能力をそれぞれ最適化できる。
【0067】
そのため、ビット線BL及びビット相補線/BLが十分にハイレベル又はロウレベルに遷移するのに要する時間は、図5に示すように従来よりも短いtsense となる。従って、短時間に遷移するため、消費電流も少なくなる。
【0068】
このように、本実施形態によると、読み出し動作開始時にセンスアンプ30を活性化する前に、ビット線対BL,/BLを短時間のみハイレベルに強制的に昇圧し、強誘電体キャパシタが保持する電荷量に応じてビット線対BL,/BLに電位差を生じさせるため、センスアンプが感知するのが速くなるので、ハイレベル及びロウレベルに増幅されるのに要する時間が短縮される。
【0069】
従来は、ビット線対BL,/BLはロウレベルにプリチャージされており、セルプレート線CPLをハイレベルに昇圧し、強誘電体キャパシタが保持する電荷量に応じてのみビット線対BL,/BLに電位差を生じさせている。その結果、ロウレベルに印加されていたビット線対BL,/BLが、センスアンプが感知できる程度に昇圧されるのに時間を要していた。
【0070】
また、本実施形態に係るセンスアンプ30は活性化状態にある場合に、該センスアンプ30はビット線対BL,/BLとはゲート電極でのみ接続されているため、両者はハイインピーダンスで接続されており、また、センスバッファ回路40を設けているため、センスバッファ回路40における、ビット線対BL,/BLを充放電する各トランジスタの能力をそれぞれ最適化できるので、消費電力を減らすことができる。
【0071】
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0072】
図6は本発明の第3の実施形態に係る強誘電体メモリ装置の回路図である。図6において、ビット線BL及びビット相補線/BLはメモリセルのデータを読み出す際や、メモリセルのデータを書き込む際に使用される制御線であって、読み出し動作時又は書き込動作時に互いに相補的に動作する。なお、説明の都合上、図6には1対のビット線対BL,/BLのみを表わすことにする。図6に示すように、第1のメモリセル61はビット線BLに接続され、第1のワード線WL1 がゲート電極に接続されるNチャンネルMOS型トランジスタと強誘電体キャパシタとが直列接続されてなり、第2のメモリセル62はビット相補線/BLに接続され、第2のワード線WL2 がゲート電極に接続されるNチャンネルMOS型トランジスタと強誘電体キャパシタとが直列接続されてなる。第1のメモリセル61の強誘電体キャパシタと第2のメモリセル62の強誘電体キャパシタとの共通電極はセルプレート線CPLに接続されている。
【0073】
第1のリファレンスセル71はビット線BLに接続され、第1のリファレンスワード線RWL1 がゲート電極に接続されるNチャンネルMOS型トランジスタと強誘電体キャパシタとが直列接続されてなり、第2のリファレンスセル72はビット相補線/BLに接続され、第2のリファレンスワード線RWL2 がゲート電極に接続されるNチャンネルMOS型トランジスタと強誘電体キャパシタとが直列接続されてなる。第1のリファレンスセル71の強誘電体キャパシタと第2のリファレンスセル72の強誘電体キャパシタとの共通電極はリファレンスセルプレート線RCPLに接続されている。
【0074】
第1のスクリーニングセル81はビット線BLに接続され、第1のスクリーニングワード線SWL1 がゲート電極に接続されるNチャンネルMOS型トランジスタと常誘電体キャパシタとが直列接続されてなり、第2のスクリーニングセル82はビット相補線/BLに接続され、第2のスクリーニングワード線SWL2 がゲート電極に接続されるNチャンネルMOS型トランジスタと常誘電体キャパシタとが直列接続されてなる。第1のスクリーニングセル81の常誘電体キャパシタと第2のスクリーニングセル82の常誘電体キャパシタとの共通電極はスクリーニングセルプレート線SCPLに接続されている。
【0075】
センスアンプ90は、ビット線BL及びビット相補線/BLに接続され、ビット線対BL,/BLに生じる電位差を増幅する。
【0076】
以下、前記のように構成された強誘電体メモリ装置の動作を図面に基づいて説明する。図7は本発明の第3の実施形態に係る強誘電体メモリ装置における通常読み出し時とスクリーニング読み出し時とのビット線の電位を表わしている。
【0077】
図6において、第1のメモリセル61のデータを読み出す際には、第1のワード線WL1 及びセルプレート線CPLを共にハイレベルに遷移させて、ビット線対BL,/BLに生じる電位差をセンスアンプ90で増幅して読み出す。このときのビット線BLの電位は第1のメモリセル61の状態によって、図7に示す曲線1で表わされるデータ”1”又は曲線2で表わされるデータ”0”となる。
【0078】
まず、通常の読み出し時には、読み出しの対象とする第1のメモリセル61が接続されているビット線BLとは逆のビット相補線/BLに接続されている第2のリファレンスセル72を用いるため、第2のリファレンスワード線RWL2 を第1のワード線WL1 と同時にハイレベルに遷移させると共に、リファレンスセルプレート線RCPLをセルプレート線CPLと同時にハイレベルに遷移させる。その結果、図7の通常読み出し曲線3に示すように、ビット相補線/BLに生じる電位が、曲線1で表わされるデータ”1”と曲線2で表わされるデータ”0”との間になるように、第2のリファレンスセル72のキャパシタ電極の面積が設定されている。このときの第1及び第2のスクリーニングワード線SWL1 ,SWL2 とスクリーニングセルプレート線SCPLとはロウレベルのままである。
【0079】
次に、スクリーニング読み出し時には、通常の読み出し動作に加えて、読み出しの対象とする第1のメモリセル61が接続されているビット線BLとは逆のビット相補線/BLに接続されている第2のスクリーニングセル82を用いる。第2のスクリーニングワード線SWL2 を第1のワード線WL1 と同時にハイレベルに遷移させると共に、第1のメモリセル61の期待値が”1”のときにはスクリーニングセルプレート線SCPLをセルプレート線CPLと同時にハイレベルに遷移させる。その結果、ビット相補線/BLに生じる電位は、図7に示す曲線4のようになる。一方、第1のメモリセル61の期待値が”0”のときにはスクリーニングセルプレート線SCPLの電位をロウレベルのままとする。その結果、ビット相補線/BLに生じる電位は、図7に示す曲線5のようになる。
【0080】
このように、ビット線BLとビット相補線/BLとに生じる電位差が通常の読み出し時に比べて小さくなり、第1のメモリセル61のスクリーニングを行なえることがわかる。
【0081】
以上説明したように、本実施形態によると、スクリーニング動作を行なう上で、スクリーニング用に設ける素子数が少なくてすむため、レイアウト面積を小さくできる。また、制御信号線も少なくなるので制御が容易になる。
【0082】
なお、図8に示すように、メモリセル63が2つの強誘電体キャパシタにより構成され、該メモリセル63が相補型のデータを記憶する強誘電体メモリ装置の場合は、リファレンスセルを設けなくても、スクリーニングセル83のセルプレート線をスクリーニングセルプレート線SCPLとスクリーニングセルプレート相補線/SCPLとの2本に分割する構成とすることによりスクリーニングが可能である。
【0083】
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0084】
図9は本発明の第4の実施形態に係る強誘電体メモリ装置の回路図である。図9において、第3の実施形態における図6に示した同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。図9に示すように、本実施形態においては、第1のスクリーニングセル81の常誘電体キャパシタと第2のスクリーニングセル82の常誘電体キャパシタとの共通電極は接地端子12に接続されていることが特徴である。
【0085】
以下、前記のように構成された強誘電体メモリ装置の動作を図面に基づいて説明する。図10は本発明の第4の実施形態に係る強誘電体メモリ装置における通常読み出し時とスクリーニング読み出し時とのビット線の電位を表わしている。
【0086】
図9において、第1のメモリセル61のデータを読み出す際には、第1のワード線WL1 及びセルプレート線CPLを共にハイレベルに遷移させて、ビット線対BL,/BLに生じる電位差をセンスアンプ90で増幅して読み出す。このときのビット線BLの電位は第1のメモリセル61の状態によって、図10に示す曲線1で表わされるデータ”1”又は曲線2で表わされるデータ”0”となる。
【0087】
まず、通常の読み出し時には、読み出し対象の第1のメモリセル61が接続されているビット線BLとは逆のビット相補線/BLに接続されている第2のリファレンスセル72を用いるため、第2のリファレンスワード線RWL2 を第1のワード線WL1 と同時にハイレベルに遷移させると共に、リファレンスセルプレート線RCPLをセルプレート線CPLと同時にハイレベルに遷移させる。その結果、図7の通常読み出し曲線3に示すように、ビット相補線/BLに生じる電位が、曲線1で表わされるデータ”1”と曲線2で表わされるデータ”0”との間になるように、第2のリファレンスセル72のキャパシタ電極の面積が設定されている。このときの第1及び第2のスクリーニングワード線SWL1 ,SWL2 とスクリーニングセルプレート線SCPLとはロウレベルのままである。
【0088】
次に、スクリーニング読み出し時には、第1のメモリセル61の期待値が”1”の場合には、通常の読み出し動作に加えて、読み出し対象の第1のメモリセル61が接続されているビット線BLに接続されている第1のスクリーニングセル81を用いる。第1のスクリーニングワード線SWL1 を第1のワード線WL1 と同時にハイレベルに遷移させると、ビット相補線/BLに生じる電位は、図10に示す曲線4のようになる。一方、第1のメモリセル61の期待値が”0”の場合には、通常の読み出しに動作に加えて、読み出し対象とする第1のメモリセル61が接続されているビット線BLとは逆のビット相補線/BLに接続されている第2のスクリーニングセル82を用いる。第2のスクリーニングワード線SWL2 を第1のワード線WL1 と同時にハイレベルに遷移させると、ビット相補線/BLに生じる電位は、図10に示す曲線5のようになる。
【0089】
このように、ビット線BLとビット相補線/BLとに生じる電位差が通常の読み出し時に比べて小さくなり、第1のメモリセル61のスクリーニングを行なえることがわかる。
【0090】
以上説明したように、本発明の強誘電体メモリ装置によると、従来の装置に比べて素子数が少なく、従って、レイアウト面積も小さくなる。また、スクリーニングセルプレート線SCPLを接地電位に固定しているため、制御信号線も少なくなるので、さらに制御が容易になる。
【0091】
なお、図11に示すように、メモリセル63が2つの強誘電体キャパシタにより構成され、該メモリセル63が相補型のデータを記憶する強誘電体メモリ装置の場合は、リファレンスセルを設けなくても、スクリーニングセル83のワード線を、スクリーニングワード線SWLとスクリーニングワード相補線/SWLとの2本に分割された構成とすることにより、スクリーニングが可能である。
【0092】
(第5の実施形態)
以下、本発明の第5の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0093】
図12は本発明の第5の実施形態に係る強誘電体メモリ装置の回路図である。図12において、第3の実施形態における図6に示した同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。本実施形態においては、図12に示すように、ビット線BLとビット相補線/BLとに接続され、このビット線対BL,/BLを導通状態にするスイッチトランジスタSWが設けられている。スイッチトランジスタSWのゲート電極には該スイッチトランジスタSWを制御する制御線であるイコライズ線EQが接続されている。
【0094】
以下、前記のように構成された強誘電体メモリ装置の動作を図面に基づいて説明する。図13は本発明の第5の実施形態に係る強誘電体メモリ装置における通常読み出し時とスクリーニング読み出し時とのビット線の電位を表わしている。
【0095】
図12において、第1のメモリセル61のデータを読み出す際には、第1のワード線WL1 及びセルプレート線CPLを共にハイレベルに遷移させて、ビット線対BL,/BLに生じる電位差をセンスアンプ90で増幅して読み出す。このときのビット線BLの電位は、第1のメモリセル61の状態によって、図13に示す曲線1で表わされるデータ”1”又は曲線2で表わされるデータ”0”となる。
【0096】
まず、通常の読み出し時には、読み出し対象の第1のメモリセル61が接続されているビット線BLとは逆のビット相補線/BLに接続されている第2のリファレンスセル72を用いるため、第2のリファレンスワード線RWL2 を第1のワード線WL1 と同時にハイレベルに遷移させると共に、リファレンスセルプレート線RCPLをセルプレート線CPLと同時にハイレベルに遷移させる。その結果、図13の通常読み出し曲線3に示すように、ビット相補線/BLに生じる電位が、曲線1で表わされるデータ”1”と曲線2で表わされるデータ”0”との間になるように、第2のリファレンスセル72のキャパシタ電極の面積が設定されている。このときのイコライズ線EQはロウレベルのままである。
【0097】
次に、スクリーニング読み出し時には、通常の読み出し動作に加えて、イコライズ線をハイレベルに遷移させる。その結果、ビット線BLとビット相補線/BLとが高抵抗で接続されるため、ビット線対BL,/BLの互いの電位が接近するので、ビット線BLとビット相補線/BLに生じる電位は図13に示すように、第1のメモリセル61のデータが”1”の場合には曲線4A又は4Bとなり、第1のメモリセル61のデータが”0”の場合には曲線5A又は5Bとなる。
【0098】
このように、、ビット線BLとビット相補線/BLとに生じる電位差が通常の読み出し時に比べて小さくなるため、メモリセルのデータの期待値を用いることなく第1のメモリセル61のスクリーニングを行なえることが分かる。
【0099】
また、従来の装置に比べて素子数が少なくて済むため、レイアウト面積が小さくなると共に、制御信号線も少なくなるため、制御が容易になる。
【0100】
なお、図14に示すように、メモリセル63が2つの強誘電体キャパシタにより構成され、該メモリセル63が相補型のデータを記憶する強誘電体メモリ装置の場合は、リファレンスセルを設けなくても、スクリーニングが可能である。
【0101】
【発明の効果】
発明に係る強誘電体メモリ装置の読み出し方法によると、センスアンプが活性化されるまではセルプレート線とビット線とが同電位に設定されているため、セルプレート線からビット線に対してノイズが混入することがない。従って、読み出し時にノイズが発生しないため、強誘電体メモリが保持するデータを正確に読み出すことができる。
【0102】
発明に係る強誘電体メモリ装置の読み出し方法において、ビット線とセルプレート線との同電位接地電位とすると、該同電位を容易に且つ確実に得られるので、ノイズが確実に生じなくなる。
【0103】
発明に係る第1の強誘電体メモリ装置によると、センスアンプにおいて、少なくとも第1の電界効果型トランジスタのゲート電極がビット線に接続され、第2の電界効果型トランジスタのゲート電極がビット相補線に接続されているため、センスアンプとビット線対とは高インピーダンスで接続されることになるので、読み出し時にセンスアンプを介してビット線対に電流が流れなくなり、その結果、消費電力が低減することになる。
【0104】
発明に係る第1の強誘電体メモリ装置、ビット線及びビット相補線に接続され、該ビット線の電位とビット相補線の電位とを同時に変化させるビット線チャージ回路をさらに備えている場合に、読み出し動作開始直後で且つセンスアンプを活性化する直前に、ビット線対をパルス状に一瞬の間ハイレベルに遷移させると、メモリセルが保持するデータに応じてビット線とビット相補線との間に微小な電位差が生じる。これにより、センスアンプが活性化された時には、ビット線対には既に電位差が発生しているため、センスアンプはこの電位差を増幅して所望のデータを読み出すことができるので、読み出し動作を高速にすることができる。
【0105】
発明に係る第1の強誘電体メモリ装置、センスアンプに接続されたセンスバッファ回路をさらに備えており、該センスバッファ回路を構成する第1のインバータは、その出力端子が前記ビット線に接続され、その入力端子が第1の電界効果型トランジスタのドレイン電極に接続されており、また、センスバッファ回路を構成する第2のインバータは、その出力端子が前記ビット相補線に接続され、その入力端子が第2の電界効果型トランジスタのドレイン電極に接続されている、センスアンプの内部ノードの電位差を確実にビット線対に出力することができる。
【0106】
発明に係る第2の強誘電体メモリ装置によると、常誘電体よりなるキャパシタの容量は強誘電体メモリを構成する強誘電体キャパシタの容量とは異なるため、強誘電体メモリよりなるメモリセルを複数設ける必要がなく、また、複数の強誘電体キャパシタの容量を制御する必要もない。従って、スクリーニングセルのレイアウト面積を縮小できると共に、該スクリーニングセルが簡素化されるため、スクリーニングセルの制御が容易になる。
【0107】
発明に係る第2の強誘電体メモリ装置において、スクリーニングセルとメモリセルとは同一の回路構成である、スクリーニングセルのレイアウト面積を確実に縮小できると共に、該スクリーニングセルの制御も確実に容易になる。
【0108】
発明に係る第2の強誘電体メモリ装置において、スクリーニングセルに接続されているセルプレート線は接地されている、制御線の数が確実に減るので、一層その制御が容易になる。
【0109】
発明に係る第3の強誘電体メモリ装置によると、発明に係る第2の強誘電体メモリ装置の効果が得られる上に、高抵抗のイコライズ回路がビット線対間のインピーダンスを低下させるため、該ビット線対間の電位差が小さくなるので、メモリセルのデータの期待値を用いることなくスクリーニングを行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】強誘電体キャパシタのヒステリシス特性を示すグラフである。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る強誘電体メモリ装置の回路図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る強誘電体メモリ装置の動作を表わすタイミング図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る強誘電体メモリ装置の回路図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る強誘電体メモリ装置の動作を表わすタイミング図である。
【図6】本発明の第3の実施形態に係る強誘電体メモリ装置の回路図である。
【図7】本発明の第3の実施形態に係る強誘電体メモリ装置における通常読み出し時とスクリーニング読み出し時とのビット線の電位を表わすグラフである。
【図8】本発明の第3の実施形態の変形例に係る強誘電体メモリ装置の回路図である。
【図9】本発明の第4の実施形態に係る強誘電体メモリ装置の回路図である。
【図10】本発明の第4の実施形態に係る強誘電体メモリ装置における通常読み出し時とスクリーニング読み出し時とのビット線の電位を表わすグラフである。
【図11】本発明の第4の実施形態の変形例に係る強誘電体メモリ装置の回路図である。
【図12】本発明の第5の実施形態に係る強誘電体メモリ装置の回路図である。
【図13】本発明の第5の実施形態に係る強誘電体メモリ装置における通常読み出し時とスクリーニング読み出し時とのビット線の電位を表わすグラフである。
【図14】本発明の第5の実施形態の変形例に係る強誘電体メモリ装置の回路図である。
【図15】従来の強誘電体メモリ装置のメモリセル及び周辺回路の回路図である。
【図16】従来の強誘電体メモリ装置の動作を表わすタイミング図である。
【図17】従来の強誘電体メモリセルをスクリーニング用の回路図でる。
【図18】従来の強誘電体メモリセルにおけるスクリーニングの特性図である。
【符号の説明】
pBL ビット線プリチャージ線
BL ビット線
/BL ビット相補線
WL ワード線
CPL セルプレート線
SN ストレージノード
/SN ストレージ相補ノード
SE センスアンプイネーブル線
/SE センスアンプイネーブル相補線
11 電源端子
12 接地端子
cBL ビット線チャージ線
20 ビット線チャージ回路
21 第1のPチャンネルMOS型トランジスタ21
22 第2のPチャンネルMOS型トランジスタ22
30 センスアンプ
N1 第1の内部ノード
N2 第2の内部ノード
31 第1のPチャンネルMOS型トランジスタ
32 第1のNチャンネルMOS型トランジスタ
33 第2のPチャンネルMOS型トランジスタ
34 第2のNチャンネルMOS型トランジスタ
35 第3のPチャンネルMOS型トランジスタ
36 第3のNチャンネルMOS型トランジスタ
40 センスバッファ回路
41 第1のインバータ
41P 第1のPチャンネルMOS型トランジスタ
41N 第1のNチャンネルMOS型トランジスタ
42 第2のインバータ
42P 第2のPチャンネルMOS型トランジスタ
42N 第2のNチャンネルMOS型トランジスタ
45 第3のPチャンネルMOS型トランジスタ
46 第3のNチャンネルMOS型トランジスタ
50 メモリセル
51 第1のNチャンネルMOS型トランジスタ
52 第1の強誘電体キャパシタ
53 第2の強誘電体キャパシタ
54 第2のNチャンネルMOS型トランジスタ
WL1 第1のワード線
WL2 第2のワード線
RWL1 第1のリファレンスワード線
RWL2 第2のリファレンスワード線
RCPL リファレンスセルプレート線
SWL1 第1のスクリーニングワード線
SWL2 第2のスクリーニングワード線
SCPL スクリーニングセルプレート線
61 第1のメモリセル
62 第2のメモリセル
63 メモリセル
71 第1のリファレンスセル
72 第2のリファレンスセル
81 第1のスクリーニングセル
82 第2のスクリーニングセル
83 スクリーニングセル
90 センスアンプ
EQ イコライズ線
SW スイッチトランジスタ
101 電源端子
102 接地端子
103 第1のスイッチトランジスタ
104 第2のスイッチトランジスタ
105 第3のスイッチトランジスタ
200 メモリセル
201 第1のNチャンネルMOS型トランジスタ
202 第1の強誘電体キャパシタ
203 第2の強誘電体キャパシタ
204 第2のNチャンネルMOS型トランジスタ
300 センスアンプ
301 第1のPチャンネルMOS型トランジスタ301
302 第1のNチャンネルMOS型トランジスタ
303 第2のPチャンネルMOS型トランジスタ
304 第2のNチャンネルMOS型トランジスタ
305 第3のPチャンネルMOS型トランジスタ
306 第3のNチャンネルMOS型トランジスタ

Claims (2)

  1. 強誘電体キャパシタを有する強誘電体メモリよりなる複数のメモリセルが行列状に設けられてなるメモリセルアレイと、前記複数のメモリセルに接続されたセルプレート線と、前記複数のメモリセルのうち前記メモリセルアレイの列方向に位置するメモリセルに接続されたビット線対と、前記ビット線対に接続され、該ビット線対の間に生じる電位差を増幅するセンスアンプとを備えた強誘電体メモリ装置の読み出し方法であって、
    読み出し動作時に、前記センスアンプを活性化する前の前記ビット線対の電位を前記セルプレート線の電位と同電位に設定する同電位設定工程と、
    前記同電位設定工程を実行した後、前記セルプレート線の電位を保持した状態で前記センスアンプを活性化し、前記メモリセルが、前記強誘電体キャパシタが持つヒステリシス特性によって保持するデータを読み出す読み出し工程とを備えていることを特徴とする強誘電体メモリ装置の読み出し方法。
  2. 前記同電位設定工程は、前記ビット線対の電位と前記セルプレート線の電位とを共に接地電位とする工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の強誘電体メモリ装置の読み出し方法。
JP01661697A 1997-01-30 1997-01-30 強誘電体メモリ装置の読み出し方法 Expired - Fee Related JP4044985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01661697A JP4044985B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 強誘電体メモリ装置の読み出し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01661697A JP4044985B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 強誘電体メモリ装置の読み出し方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007032894A Division JP2007157328A (ja) 2007-02-14 2007-02-14 強誘電体メモリ装置
JP2007032917A Division JP2007193939A (ja) 2007-02-14 2007-02-14 強誘電体メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10214488A JPH10214488A (ja) 1998-08-11
JP4044985B2 true JP4044985B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=11921274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01661697A Expired - Fee Related JP4044985B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 強誘電体メモリ装置の読み出し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4044985B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187990A (ja) 1998-12-24 2000-07-04 Nec Corp センスアンプ回路及びそれを用いた記憶装置並びにそれに用いる読出し方法
JP4099349B2 (ja) * 2002-06-04 2008-06-11 富士通株式会社 強誘電体メモリ
JP2005322889A (ja) * 2004-04-05 2005-11-17 Fujitsu Ltd 強誘電体キャパシタの測定方法及び強誘電体メモリの設計方法
JP6375884B2 (ja) * 2014-11-13 2018-08-22 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10214488A (ja) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5764572A (en) Integrated circuit memory device
US6657883B2 (en) Semiconductor memory device
JP3916837B2 (ja) 強誘電体メモリ
JP3278981B2 (ja) 半導体メモリ
JP4392976B2 (ja) 強誘電体キャパシタの分極状態変化に応じて可変する基準電圧を発生する基準回路を有する強誘電体ランダムアクセスメモリ装置。
US6925030B2 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device with split word lines
JP3495905B2 (ja) 半導体記憶装置
US5602784A (en) Power consumption reducing circuit having word-line resetting ability regulating transistors
US6859380B2 (en) Ferroelectric memory and method of operating same
KR19990000091A (ko) 강유전체 메모리 셀들을 구비한 불 휘발성 메모리 장치 및 그것의 기입 방법
KR100243883B1 (ko) 강유전체 메모리 장치
JPH08147983A (ja) 強誘電体メモリ装置
JP3488651B2 (ja) 強誘電体メモリ装置及びその読み出し方法
JPH10302469A (ja) 半導体記憶装置
JP4008766B2 (ja) 強誘電体メモリ及びその駆動方法
US6574133B2 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device having dummy cell circuit
US6438020B1 (en) Ferroelectric memory device having an internal supply voltage, which is lower than the external supply voltage, supplied to the memory cells
EP1030312B1 (en) Ferroelectric memory
JP4044985B2 (ja) 強誘電体メモリ装置の読み出し方法
EP1071093A2 (en) Semiconductor memory
JP4503128B2 (ja) 強誘電体ランダムアクセスメモリ
JP2009123299A (ja) 半導体記憶装置
JP2007193939A (ja) 強誘電体メモリ装置
JP3585374B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100381023B1 (ko) 비트라인 차지펌핑 회로를 갖는 강유전체기억소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees