JP4042025B2 - 二酸化塩素水の製造方法および製造装置 - Google Patents

二酸化塩素水の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4042025B2
JP4042025B2 JP2001204208A JP2001204208A JP4042025B2 JP 4042025 B2 JP4042025 B2 JP 4042025B2 JP 2001204208 A JP2001204208 A JP 2001204208A JP 2001204208 A JP2001204208 A JP 2001204208A JP 4042025 B2 JP4042025 B2 JP 4042025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine dioxide
dioxide water
reaction
stage reaction
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001204208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002220207A (ja
Inventor
敦司 国米
剛 平石
金房 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inabata and Co Ltd
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Inabata and Co Ltd
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inabata and Co Ltd, Daiso Co Ltd filed Critical Inabata and Co Ltd
Priority to JP2001204208A priority Critical patent/JP4042025B2/ja
Publication of JP2002220207A publication Critical patent/JP2002220207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042025B2 publication Critical patent/JP4042025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

【0001】
【発明に属する技術分野】
本発明は二酸化塩素水の製造方法および製造装置に関し、より詳しくは、二酸化塩素ガスの発生効率を向上させることができ、かつ二酸化塩素水のpHを中性付近で安定させることができる二酸化塩素水の製造方法および製造装置に関する。
【0002】
【発明の背景】
二酸化塩素ガスは、水処理、脱臭、漂白等、多岐にわたる用途を持つ物質であり、トリハロメタンを生成しないので塩素に代わる消毒剤として多くの国で使用されている。二酸化塩素ガスは塩素と同等以上の消毒力を示し、人や寄生原虫であるクリプトスポジウムに対する高い不活性化力を持つが、その性質上、圧縮状態では不安定であり、そのため製造後に使用現場へ運搬するのは避けるべきであり、通常は使用現場で製造される。このような点から、従来、二酸化塩素ガスの各種の現場発生装置が開発されている。
【0003】
二酸化塩素ガスの発生方法の1つとして、原料として亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウムおよび塩酸を用いて、下記反応式で示す2段階で反応を行う方法がある。すなわち、まず1段目の反応では、次亜塩素酸ナトリウムと塩酸とを反応させて塩素ガスを発生させ、その後2段目の反応で、同塩素ガスと亜塩素酸ナトリウムとを反応させて、二酸化塩素ガスを得る。
【0004】
1段目の反応
NaClO + 2HCl → Cl + NaCl + H
2段目の反応
2NaClO + Cl → 2ClO + 2NaCl
【0005】
【0006】
【従来の技術】
米国特許第4247531号には上記2段階反応を適用する二酸化塩素水の製造装置が記載されている。この装置では、図3に示すように、次亜塩素酸ナトリウム溶液供給管(21)と塩酸供給管(22)が逆T字管型の反応室(23)の短い水平右半部(23a) の先端にそれぞれ接続され、亜塩素酸ナトリウム溶液供給管(24)が水平左半部(23b) の先端に接続されている。すなわち、この装置では次亜塩素酸ナトリウム溶液の導入位置および塩酸の導入位置と亜塩素酸ナトリウム溶液の導入位置とが互いに近接している。反応室(23)の垂直部(23c) 出口端は吸引用のエゼクター(32)に接続されている。
【0007】
この構成の二酸化塩素ガス発生装置では、供給管(21)から次亜塩素酸ナトリウム溶液を、供給管(22)から塩酸を、それぞれ反応室(23)の水平右半部(23a) の先端に供給し、水平右半部(23a) 内でこれら二原料化合物を反応させる(1段目の反応)。次いで、供給管(24)から亜塩素酸ナトリウム溶液を反応室(23)の水平左半部(23b) に供給して水平右半部(23a) と垂直部(23c) の交差部でこれを上記二原料の反応混合物に合流し、反応させる(2段目の反応)。発生した二酸化塩素ガスと副生した塩化ナトリウムは垂直部(23c) の出口端からエゼクター(32)により吸引され、エゼクターの供給水により希釈される。
【0008】
この従来技術の特徴は、1段目の反応すなわち次亜塩素酸ナトリウムと塩酸の反応が、逆T字管型の反応室(23)の水平右半部(23a) 内という極めて狭くてかつ短い領域で行われる点である。
【0009】
二酸化塩素ガスの発生方法としては、その他に、反応器内での原料薬液の混合効果を高めるためにスタティックミキサー等を内装した反応器を用いる方法(特開平9−20502号公報参照)や、円筒状の反応カラムにラッシヒリングなどの充填物を詰め、この反応カラムに原料を送液し、混合し、反応させる方法(特開平9−156902号公報参照)が知られている。
【0010】
しかし、上述した従来技術では、いずれも、二酸化塩素ガスの発生効率が90%前後と低い上に、得られた二酸化塩素水のpHも低くて不安定であり、そのため安定した品質の二酸化塩素水を確保するのは容易でない。特に、二酸化塩素水を上水道処理に使用する場合は、その注入許容量が2ppmに対して、亜塩素酸イオンの注入許容量は0.2ppmと厳しい数値となっており、未反応の亜塩素酸ソーダの量を極力少なくすることが求められる。
【0011】
また、原料として、塩化ナトリウムを12%程度含む一般次亜塩素酸ナトリウムでなく、上水処理に通常使用される塩化ナトリウム含有3%程度の低食塩次亜塩素酸ナトリウムを用いると、二酸化塩素ガスの発生効率が良くないという問題があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、上記従来技術では二酸化塩素ガスの発生効率が低く二酸化塩素水のpHも低くて不安定であるが、本発明者らは、その原因は、1段目の反応の反応速度は2段目の反応に比べて遅く、そのため1段目の反応の遂行が不完全な場合、未反応の次亜塩素酸ナトリウムおよび塩酸が次に接触する亜塩素酸ナトリウムと種々の副反応を起こし、亜塩素酸イオンおよび塩素酸イオンが副生するためであると考え、本発明を完成するに至った。
【0013】
本発明の課題は、上記のような点から、二酸化塩素ガスの発生効率を向上させることができ、かつ二酸化塩素水のpHを中性付近で安定させることができる二酸化塩素水の製造方法および製造装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明による二酸化塩素水の製造方法および製造装置は、二酸化塩素ガスを効率よく発生させるために、1段目の反応を完結させるのに十分な大きさの反応領域を持たせるものである。
【0015】
すなわち、本発明による二酸化塩素水の製造方法は、次亜塩素酸ナトリウムと塩酸とを反応させて塩素ガスを発生させる1段目の反応と、得られた塩素ガスと亜塩素酸ナトリウムとを反応させて二酸化塩素を発生させる2段目の反応とからなる二酸化塩素水の製造方法において、供給する次亜塩素酸ナトリウム溶液と塩酸とを反応室の入口端部で合流して1段目の反応を進行させ、入口端部から同反応を本質的に完結させるに十分な距離だけ後流側で反応室に亜塩素酸ナトリウム溶液を供給して2段目の反応を行うことを特徴とするものである。
【0016】
また、本発明による二酸化塩素水の製造装置は、次亜塩素酸ナトリウムと塩酸とを反応させて塩素ガスを発生させる1段目の反応と、得られた塩素ガスと亜塩素酸ナトリウムとを反応させて二酸化塩素を発生させる2段目の反応とからなる二酸化塩素水の製造方法に用いられる二酸化塩素水の製造装置において、次亜塩素酸ナトリウム溶液供給管(9) と塩酸供給管(10)とが共に反応室(1) の入口端部に接続され、入口端部から1段目の反応を本質的に完結させるに十分な距離だけ後流側にて反応室(1) に亜塩素酸ナトリウム溶液供給管(11)が接続されていることを特徴とするものである。
【0017】
本明細書全体において%は重量%を意味する。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1において、反応器本体(5) は、例えば、ポリ塩化ビニル製のパイプを加工して、縦長L型管状の反応室(1) の水平部の入口端部に2つの入口端部接続口(2)(3)が設けられ、長い垂直部の中間部に側方突状の中間接続口(4) が設けられてなるものである。中間接続口(4) は、入口端部接続口(2)(3)から1段目の反応を本質的に完結させるに十分な距離だけ後流側に位置する。2つの入口端部接続口(2)(3)には次亜塩素酸ナトリウム溶液供給管(9) と塩酸供給管(10)がそれぞれ接続され、中間接続口(4) には亜塩素酸ナトリウム溶液供給管(11)が接続されている。反応室(1) の垂直部上端は吸引用のエゼクター(18)に接続されている。
【0019】
反応室(1) は、上記2段階の反応を行うのに充分な大きさの領域を確保できるのであればよく、上記のような管状のもののほか、円筒状のものであってもよい。管状の反応室は、薬液の混合が良く行われるので好ましいが、反応時間を確保するためにはある程度の長さが必要である。
【0020】
2段目の反応は1段目の反応より速い反応速度で迅速に進行するが、1段目の反応生成物と亜塩素酸ナトリウム溶液との混合にある程度の時間を要するので、反応室(1) における中間接続口(4) の後流側に、2段目の反応を本質的に完結させるに十分な距離を設けるのが好ましい。
【0021】
各原料薬液を蓄える薬液貯槽(6) (7) (8) から対応する供給管(9)(10)(11) を経て反応室(1) の入口端部への各原料薬液の供給は、供給管(9) (10)(11)にそれぞれ設けられた定量ポンプ(12)(13)(14)によって強制的に行ってもよいし、反応室(1) の出口端に接続されたエゼクター(18)による吸引で行ってもよい。定量ポンプの安定的な運転を確保するためには、原料薬液はヘッドを利用して供給することが好ましい。反応室への各原料薬液の注入量は、予めこれを検量しておいて、定量ポンプの設定量を調節することにより制御する。供給管(9) (10)(11)にそれぞれ背圧弁(15)(16)(17)を設け、同弁を介して原料薬液を反応室に送るのが好ましい。
【0022】
原料薬液の供給をエゼクター(18)のみによって行う場合は、供給管(9) (10)(11)にそれぞれ流量調節弁および逆止弁を設け、同弁を介して原料薬液を反応室(1) に送るのが好ましい。
【0023】
エゼクター(18)は水を供給流体として作動し、反応室(1) 内を負圧にして、原料薬液を同室に吸引すると共に、反応室(1) 内で発生した二酸化塩素ガスと副生した塩化ナトリウムを同室から吸引し、エゼクター(18)から出る供給水によりこれらを希釈する。安全上の見地からはこのように水で希釈しておく方が好ましい。
【0024】
本発明で使用する次亜塩素酸ナトリウムは、一般次亜塩素酸ナトリウムでも低食塩次亜塩素酸ナトリウムでもよいが、特に後者の場合に二酸化塩素ガス発生効率の大幅な改善効果があり好ましい。
【0025】
本発明によれば、1段目の反応および2段目の反応はいずれも完結しているため、反応の不均一による希釈二酸化塩素水のpH値の変動が小さい。したがって、希釈二酸化塩素水のpHを計測し、得られたpH値により二酸化塩素水の製造装置の運転管理を行うことができる。該製造装置の運転管理の例としては、得られたpH値が所定範囲を越えた場合に警報を発し、さらに必要ならば運転を停止すること、得られたpH値により1段目および/または2段目の反応の原料薬液の供給量を制御すること、希釈二酸化塩素水のpH値を表示記録することなどが挙げられる。
【0026】
より具体的には、計測により得られたpH値と適正pH値との差により、1段目の反応の原料薬液である次亜塩素酸ナトリウム溶液または塩酸の供給量を調整し、これにより、2段目の反応における未反応の亜塩素酸イオンや副生する塩素酸イオンの生成を抑えて、二酸化塩素水を高収率で得ることができる。例えば、配管の詰りなどで薬注バランスが崩れると、pHが変動する。塩酸供給量が低下すると、生成した二酸化塩素水のpHが上がり、しかも未反応の亜塩素酸イオン濃度が増える(実施例8参照)。また、次亜塩素酸ナトリウム供給量が低下すると、生成した二酸化塩素水のpHが下がり、しかも未反応の亜塩素酸イオン濃度が増える(実施例9参照)。よって、二酸化塩素水のpH値の変動を計測することにより薬注バランスの崩れを検知し、1段目および/または2段目の反応の原料薬液の供給量を制御したり、警報を出したり、運転を緊急停止することにより、未反応の亜塩素酸イオンの発生量を少なく抑える。生成した二酸化塩素水のpHは好ましくは3〜7、より好ましくは4〜6の範囲に管理もしくは制御される。
【0027】
図2は、上記二酸化塩素水またはその希釈液のpHを計測するpH計と、得られたpH値により二酸化塩素水の製造装置の運転管理を行う制御装置とを備える二酸化塩素水の製造装置の例を示すものである。pH計(40)は、二酸化塩素水の製造装置(41)で得られた二酸化塩素水をここから貯留槽(42)へポンプ輸送する送液管(43)の分岐部(43a)に設けられたポット(44)内の二酸化塩素水のpHを計測する。pH計(40)から制御装置(45)へ計測pH値の信号が送られ、制御装置(45)から二酸化塩素水の製造装置(41)へ薬液供給量の制御信号、警報発生信号、装置の停止信号等が送られる。
【0028】
つぎに、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
【0029】
実施例1
図1において、反応器本体(5) は、ポリ塩化ビニル製のパイプを加工して、直径15mmの縦長L型管状の反応室(1) の水平部の入口端部に2つの入口端部接続口(2)(3)が設けられ、長い垂直部の中間部に側方突状の中間接続口(4) が設けられてなるものである。中間接続口(4) は、反応室(1) 内において1段目の反応を本質的に完結させるに十分な距離だけ、入口端部接続口(2)(3)から、屈曲部(19)を経て後流側に位置する。反応室(1) において、入口端部接続口(2)(3)から屈曲部(19)までの距離と、屈曲部(19)から中間接続口(4) までの距離の比は、約1:2である。
【0030】
2つの入口端部接続口(2)(3)には次亜塩素酸ナトリウム溶液供給管(9) と塩酸供給管(10)がそれぞれ接続され、中間接続口(4) には亜塩素酸ナトリウム溶液供給管(11)が接続されている。反応室(1) の垂直部上端は吸引用のエゼクター(18)に接続されている。
【0031】
反応室(1) における亜塩素酸ナトリウム溶液供給管(11)の接続口(4) の後流側には、2段目の反応を本質的に完結させるに十分な距離が設けてある。
【0032】
供給管(9) (10)(11)にはそれぞれ定量ポンプ(12)(13)(14)が設けられ、その後流に背圧弁(15)(16)(17)が設けられている。次亜塩素酸ナトリウム溶液、塩酸および亜塩素酸ナトリウム溶液は、薬液貯槽(6) (7) (8) から反応室(1) へ、供給管(9) (10)(11)を通って定量ポンプ(12)(13)(14)および背圧弁(15)(16)(17)を介して注入される。各定量ポンプ(12)(13)(14)は、対応する原料薬液を強制的に給送する。
【0033】
上記構成の二酸化塩素水の製造装置において、次亜塩素酸ナトリウム溶液と塩酸が貯槽(6) (7) から定量ポンプ(12)(13)および背圧弁(15)(16)を介して供給管(9) (10)を通って反応室(1) の入口端部に供給され、この混合物が反応室(1) の亜塩素酸ナトリウム溶液供給管(11)の接続口(4) の位置に達するまで、1段目の反応が行われる。次いで、亜塩素酸ナトリウム溶液が貯槽(8) から定量ポンプ(14)および背圧弁(17)を介して反応室(1) の亜塩素酸ナトリウム溶液供給管(11)の接続口に供給され、1段目の反応生成物である塩素ガスと直ちに2段目の反応を起こす。目的物である二酸化塩素ガスおよび副生した塩化ナトリウムは反応室(1) の出口端からエゼクター(18)により吸引され、エゼクターから出る供給水により希釈される。得られた希釈二酸化塩素水はこのまま希釈状態で貯槽に蓄えられる。
【0034】
次亜塩素酸ナトリウムとして一般次亜塩素酸ナトリウム(有効塩素12.5%、食塩12%、水酸化ナトリウム0.4%含有)を使用し、表1に示す原料組成で、上記操作により2段階反応を行って、希釈二酸化塩素水(エゼクター出口端生成水)を得た。その収率を下記算定式により算出し、エゼクター出口端生成水のpHを計測し、エゼクター出口端生成水中の残存原料および副生物の分析を行った。これらをまとめて表1に示す。
【0035】
【数1】
Figure 0004042025
【0036】
実施例2〜3
原料組成を表1に示すように変えた以外、実施例1と同様の操作で反応を行って希釈二酸化塩素水を得、実施例1と同様にしてその収率を求め、pHを計測し、残存原料および副生物の分析を行った。これらをまとめて表1に示す。
【0037】
比較例1〜3
図3に示すように、米国特許第4247531号記載の二酸化塩素水の製造装置を用い、各原料薬液を定量ポンプで供給して反応を行った。この装置は、次亜塩素酸ナトリウム溶液供給管(21)と塩酸供給管(22)が逆T字管型の反応室(23)の短い水平右半部(23a) の先端にそれぞれ接続され、亜塩素酸ナトリウム溶液供給管(24)が水平左半部(23b) の先端に接続されたものである。反応室(23)の垂直部(23c) 出口端は吸引用のエゼクター(32)に接続されている。
【0038】
この構成の二酸化塩素ガス発生装置では、供給管(21)から次亜塩素酸ナトリウム溶液を、供給管(22)から塩酸を、それぞれ定量ポンプ(26)(27)で背圧弁(29)(30)を介して反応室(23)の水平右半部(23a) の先端に供給し、水平右半部(23a) 内でこれら二原料化合物を反応させる(1段目の反応)。次いで、供給管(24)から亜塩素酸ナトリウム溶液を定量ポンプ(28)で背圧弁(31)を介して反応室(23)の水平左半部(23b) に供給して、水平左半部(23b) と垂直部(23c) の交差部でこれを上記二原料化合物の反応混合物に混合し、垂直部(23c) 内で反応させる(2段目の反応)。発生した二酸化塩素ガスと副生した塩化ナトリウムは反応室(23)の出口端からエゼクター(32)により吸引され、エゼクターの供給水により希釈される。
【0039】
上記の点以外は、実施例1と同様の操作で反応を行って希釈二酸化塩素水を得、実施例1と同様にしてその収率を求め、pHを計測し、残存原料および副生物の分析を行った。これらをまとめて表1に示す。
【0040】
実施例4〜6
次亜塩素酸ナトリウムとして低食塩次亜塩素酸ナトリウム(有効塩素12.5%、食塩3%、水酸化ナトリウム0.4%)を使用し、原料組成を表2に示すものに変えた以外、実施例1と同様の操作で反応を行って希釈二酸化塩素水を得、実施例1と同様にしてその収率を求め、pHを計測し、残存原料および副生物の分析を行った。これらをまとめて表2に示す。
【0041】
比較例4〜6
次亜塩素酸ナトリウムとして低食塩次亜塩素酸ナトリウムを使用し、原料組成を表2に示すものに変えた以外、実施例4と同様の操作で反応を行って希釈二酸化塩素水を得、実施例1と同様にしてその収率を求め、pHを計測し、残存原料および副生物の分析を行った。これらをまとめて表2に示す。
【0042】
【表1】
Figure 0004042025
【0043】
【表2】
Figure 0004042025
【0044】
表1および表2から分かるように、実施例では、一般次亜塩素酸ナトリウムであれ、低食塩次亜塩素酸ナトリウムであれ、二酸化塩素の収率を格段に向上させることができる。低食塩次亜塩素酸ナトリウムでも発生効率が95%以上と連続的に高効率的に希釈二酸化塩素水を得ることができる。
【0045】
また、収率低下の主な要因である未反応物の亜塩素酸イオンと副生した塩素酸イオンが低減され、とりわけ実施例による希釈二酸化塩素水中の塩素酸イオン含有量は比較例の1/3〜1/5程度に軽減されている。
【0046】
実施例7、比較例7
原料組成を表3に示すように変えた以外、実施例1と同様の操作で反応を行って希釈二酸化塩素水を得、実施例1と同様にして希釈二酸化塩素水のpHの経時的変化を調べた。この結果を表3に示す。
【0047】
【表3】
Figure 0004042025
【0048】
表3から分かるように、得られた希釈二酸化塩素水のpHは経時的に5から6近辺にあって安定しており、中性に近いので、実際にこれを上水処理に少量添加して使用する場合には、アルカリによる中和が不要であって経済的である。
【0049】
実施例8〜9
図2において、pH計(40)は、二酸化塩素水の製造装置(41)で得られた二酸化塩素水をここから貯留槽(42)へポンプ輸送する送液管(43)の分岐部(43a)に設けられたポット(44)内の二酸化塩素水のpHを計測する。pH計(40)から制御装置(45)へ計測pH値の信号が送られ、二酸化塩素水の製造装置(41)の運転管理を行う制御装置(45)から同製造装置(41)へ薬液供給量の制御信号が送られる。
【0050】
実施例8では、実施例2の原料組成のうち塩酸の供給量を半分に減らし、実施例9では、実施例2の原料組成のうち次亜塩素酸ソーダの供給量を半分に減した、それ以外はそれぞれ実施例2と同様の操作で反応を行って希釈二酸化塩素水を得、実施例2と同様にしてその収率を求め、そのpHを計測し、残存原料および副生物の分析を行った。これらをまとめて表4に示す。
【0051】
【表4】
Figure 0004042025
【0052】
表4から分かるように、得られた二酸化塩素水のpH値は、実施例8では6.9、実施例9では2.5であった。そこで実施例8では、pH計(40)から制御装置(45)へ計測pH値の信号が送られ、制御装置(45)から二酸化塩素水の製造装置(41)の塩酸定量ポンプ(13)へ、塩酸の供給量を増すように同ポンプの出力を調節する信号が送られた。また、実施例9では、pH計(40)から制御装置(45)へ計測pH値の信号が送られ、制御装置(45)から二酸化塩素水の製造装置(41)の次亜塩素酸ソーダ定量ポンプ(12)へ、次亜塩素酸ソーダの供給量を増すように同ポンプの出力を調節する信号が送られた。これにより、未反応の亜塩素酸イオンの生成や塩素酸イオンの副生を抑え、二酸化塩素水を高収率で得ることができた。
【0053】
【発明の効果】
本発明によれば、1段目の反応を完結させることができるので、二酸化塩素の収率を格段に向上させることができる。
【0054】
また、得られた二酸化塩素水のpHを経時的に中性付近で安定させることができる。
【0055】
さらに、二酸化塩素水のpHを計測し、その測定値により二酸化塩素水の製造装置の運転管理を行うことにより、未反応の亜塩素酸イオンの生成や塩素酸イオンの副生を抑え、二酸化塩素水を高収率で安定的に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例による二酸化塩素水の製造装置を示す概略図である。
【図2】 本発明のpH計と制御装置とを備えた二酸化塩素水の製造装置を示す概略図である。
【図3】 従来の二酸化塩素水の製造装置を示す概略図である。
【符号の説明】
1:反応室
2:入口端部接続口
3:入口端部接続口
4:中間接続口
5:反応器本体
6:薬液貯槽
7:薬液貯槽
8:薬液貯槽
9:次亜塩素酸ナトリウム溶液供給管
10:塩酸供給管
11:亜塩素酸ナトリウム溶液供給管
12:定量ポンプ
13:定量ポンプ
14:定量ポンプ
15:背圧弁
16:背圧弁
17:背圧弁
18:エジェクター
19:屈曲部
40:pH計
41:二酸化塩素水の製造装置
42:貯留槽
43:送液管
43a:分岐部
44:ポット
45:制御装置

Claims (11)

  1. 次亜塩素酸ナトリウムと塩酸とを反応させて塩素ガスを発生させる1段目の反応と、得られた塩素ガスと亜塩素酸ナトリウムとを反応させて二酸化塩素を発生させる2段目の反応とからなる二酸化塩素水の製造方法において、供給する次亜塩素酸ナトリウム溶液と塩酸とを反応室の入口端部で合流して1段目の反応を進行させ、入口端部から同反応を本質的に完結させるに十分な距離だけ後流側で反応室に亜塩素酸ナトリウム溶液を供給して2段目の反応を行うことを特徴とする、二酸化塩素水の製造方法。
  2. 上記二酸化塩素水またはその希釈液のpHを計測し、得られたpH値により二酸化塩素水製造装置の運転管理を行うことを特徴とする、請求項1記載の二酸化塩素水の製造方法。
  3. 得られたpH値が所定範囲を越えた場合に警報を発し、および/または運転を停止することを特徴とする、請求項2記載の二酸化塩素水の製造方法。
  4. 得られたpH値により1段目および/または2段目の反応の原料薬液の供給量を制御することを特徴とする、請求項2記載の二酸化塩素水の製造方法。
  5. 次亜塩素酸ナトリウムとして低食塩次亜塩素酸ナトリウムを用いることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の二酸化塩素水の製造方法。
  6. 次亜塩素酸ナトリウムと塩酸とを反応させて塩素ガスを発生させる1段目の反応と、得られた塩素ガスと亜塩素酸ナトリウムとを反応させて二酸化塩素を発生させる2段目の反応とからなる二酸化塩素水の製造方法に用いられる二酸化塩素水の製造装置において、次亜塩素酸ナトリウム溶液供給管(9) と塩酸供給管(10)とが共に反応室(1) の入口端部に接続され、入口端部から1段目の反応を本質的に完結させるに十分な距離だけ後流側にて反応室(1) に亜塩素酸ナトリウム溶液供給管(11)が接続されていることを特徴とする、二酸化塩素水の製造装置。
  7. 反応室(1) が、亜塩素酸ナトリウム溶液供給管(11)の接続口(4) の後流側に、2段目の反応を本質的に完結させるに十分な距離を有することを特徴とする請求項6に記載の二酸化塩素水の製造装置。
  8. 反応室(1) が管状もしくは円筒状のものであることを特徴とする請求項6または7に記載の二酸化塩素水の製造装置。
  9. 上記二酸化塩素水またはその希釈液のpHを計測するpH計と、得られたpH値により二酸化塩素水の製造装置の運転管理を行う制御装置とを備えることを特徴とする、請求項6〜8のいずれかに記載の二酸化塩素水の製造装置。
  10. 二酸化塩素水の製造装置の運転管理を行う制御装置が、得られたpH値が所定範囲を越えた場合に警報を発する装置および/または運転を停止するする装置であることを特徴とする、請求項9記載の二酸化塩素水の製造装置。
  11. 二酸化塩素水の製造装置の運転管理を行う制御装置が、得られたpH値により1段目および/または2段目の反応の原料薬液の供給量を制御するものであることを特徴とする、請求項9記載の二酸化塩素水の製造装置。
JP2001204208A 2000-11-24 2001-07-05 二酸化塩素水の製造方法および製造装置 Expired - Lifetime JP4042025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204208A JP4042025B2 (ja) 2000-11-24 2001-07-05 二酸化塩素水の製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000358419 2000-11-24
JP2000-358419 2000-11-24
JP2001204208A JP4042025B2 (ja) 2000-11-24 2001-07-05 二酸化塩素水の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002220207A JP2002220207A (ja) 2002-08-09
JP4042025B2 true JP4042025B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=26604566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001204208A Expired - Lifetime JP4042025B2 (ja) 2000-11-24 2001-07-05 二酸化塩素水の製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4042025B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009077213A1 (de) 2007-12-19 2009-06-25 Infracor Gmbh Verfahren zur behandlung von wasser mit chlordioxid
ITMI20072388A1 (it) * 2007-12-19 2009-06-20 Caffaro Chimica S R L Apparecchiatura e metodo per la disinfezione di acque
KR100956872B1 (ko) * 2008-04-18 2010-05-11 순천대학교 산학협력단 고효율 무격막 전해셀을 이용한 이산화염소 산화수 제조방법
DE102008055016A1 (de) 2008-12-19 2010-07-01 Infracor Gmbh Verfahren zur Behandlung von Wasser und wässrigen Systemen in Rohrleitungen mit Chlordioxid
JP5592102B2 (ja) * 2009-03-31 2014-09-17 株式会社新明和 殺菌用の残留有効塩素含有水の製造装置及びその方法
DE202010017479U1 (de) 2010-04-16 2012-02-16 Infracor Gmbh Tauchreaktor
KR101092818B1 (ko) * 2011-08-25 2011-12-12 김성종 이산화염소 발생장치와 그 방법
JP6317623B2 (ja) * 2014-05-16 2018-04-25 セントラルフィルター工業株式会社 亜塩素酸および二酸化塩素を含有した殺菌水の生成装置
JP2021001084A (ja) * 2019-06-19 2021-01-07 リジェンティス株式会社 亜塩素酸塩水溶液及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002220207A (ja) 2002-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8663481B2 (en) Method of treating water with chlorine dioxide
US6325970B1 (en) Preparation and use of biocidal solutions
EP0024851A1 (en) Process for preparing chlorine dioxide
JP4042025B2 (ja) 二酸化塩素水の製造方法および製造装置
ES2345185T3 (es) Proceso para producir dioxido de cloro.
JPH0362641B2 (ja)
KR20030038696A (ko) 이산화염소 발생기
JPH04342402A (ja) 二酸化塩素の製造方法
EP2307310A1 (en) Chlorine dioxide generation systems and methods
CN101001806A (zh) 二氧化氯溶液发生器
KR100884330B1 (ko) 순수한 이산화염소수 제조 장치 및 이산화염소수 제조 방법
KR101162536B1 (ko) THMs등이 생성되지 않는 녹색 친환경 살균소독제인 이산화염소 수용액 제조장치 및 그 제조방법
JP2797070B2 (ja) 連続静的二酸化塩素水の製造方法及びその装置
KR100926790B1 (ko) 이산화염소 제조장치 및 이의 제조방법
US4839152A (en) Process for producing an aqueous solution containing chlorine dioxide and chlorine
JP2000239003A (ja) 二酸化塩素水の製造方法及びその装置
CN202913060U (zh) 一种杀菌水的发生装置
JPH1192104A (ja) 高純度な二酸化塩素水性組成物、その製造方法及び製造装置
CN2729037Y (zh) 一种可产生指定浓度的纯二氧化氯溶液发生装置
KR20040096678A (ko) 간편한 이산화염소의 제조 방법 및 장치
JP2000185908A (ja) 二酸化塩素水の製造方法
JP2006334450A (ja) 殺菌水生成装置の制御方法
JP2000264606A (ja) 二酸化塩素水の製造方法および製造装置
FI111706B (fi) Menetelmä klooridioksidin valmistamiseksi
JP2021080140A (ja) 常温長期濃度保持二酸化塩素水溶液組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4042025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term