JP4041696B2 - 無線通信システム、基地局、受信端末、無線通信方法 - Google Patents
無線通信システム、基地局、受信端末、無線通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4041696B2 JP4041696B2 JP2002149417A JP2002149417A JP4041696B2 JP 4041696 B2 JP4041696 B2 JP 4041696B2 JP 2002149417 A JP2002149417 A JP 2002149417A JP 2002149417 A JP2002149417 A JP 2002149417A JP 4041696 B2 JP4041696 B2 JP 4041696B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- broadcast channel
- blocks
- directional antenna
- receiving terminal
- block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/24—Cell structures
- H04W16/28—Cell structures using beam steering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/08—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
- H04W48/12—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0203—Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
- H04W52/0206—Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、基地局における指向性アンテナのビームを回転させて、報知チャネルを送信する無線通信システム、基地局、受信端末、無線通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、無線通信システムにおいては、制御チャネルの一種として報知チャネル(止まり木チャネル)が用意されている。基地局は、この報知チャネルにて通信に必要となる情報を送信している。受信端末に電源が投入されると、上記受信端末は、まず周辺の基地局を探し、見つかった基地局から送信される報知チャネルを受信する。そして、受信端末は、報知チャネルの内容を読み取り、基地局に対して、自分の存在を示す信号を送信して、基地局からの信号を待ち受ける状態へ設定される。これにより、基地局と受信端末との間で、通信が行える状態となる。
【0003】
このような性質のため、報知チャネルは、上記基地局が管轄するエリア内のどの場所でも受信端末が受信可能でなければならない。このため、基地局は、自分の管轄エリア全域にわたり、どの場所でも受信できるような送信電力(電波の強度)で、常時、報知チャネルの送信を行っている。
【0004】
図12は、W−CDMA方式を採用した無線通信システムにおける報知チャネル情報の構成を示す図である。報知チャネル情報は、図に示すように、64個のブロックから構成される。ここで、1ブロック周期(基地局が1ブロックを送信する時間)は、約20msecである。
【0005】
また、各ブロックは、SFN(システムフレーム番号)と呼ばれる番号を示すデータと、報知ブロックデータとを有する。このSFNは、移動局等の受信端末に対して、現在のシステム時刻を知らせるためのものである。このSFNは、整数で表現されており、ゼロからスタートし、報知チャネル情報の周期(1280msec)よりも長い周期でゼロに戻る。SFNの周期は、報知チャネル情報の周期の整数倍となっているため、受信端末はSFNを読み取ることで、それに引き続く報知ブロックデータの内容が何番目のブロックなのかを特定することが可能である。この性質により、受信端末の電源が投入され、受信端末が、報知チャネル情報の受信を開始した際に、途中のブロックからでも受信を行うことが可能となる。
【0006】
このように構成された報知チャネル情報が、基地局から繰り返し管轄エリアに向けて送信されている。
【0007】
受信端末は、消費電力の削減のため、一度、報知チャネル情報の全ブロックを取得した場合、内蔵する記憶部に記憶し、必要な際は記憶部から読み出すようにしている。しかしながら、時間の経過とともに、基地局から送信されている報知チャネル情報の内容が変化することも考えられるため、報知チャネル情報の各ブロックのうち特定のブロック(例えば0番、4番、8番など4の倍数のブロック番号のブロック)には、「N番目のブロックが更新されています」という旨の情報のみが含まれている(以下、上記ブロックを更新通知ブロックという)。このため、受信端末は、一度、報知チャネル情報の全ブロックを取得した後は、更新通知ブロックのみを受信し、更新が行われていない場合は、次の更新通知ブロックの送信タイミングまで待機状態としている。
【0008】
これにより、受信端末では、消費電力を削減し、電源の持ち時間をできる限り延ばすようにしている。なお、更新通知ブロックが、報知チャネル情報の更新を通知している場合は、受信端末は、更新通知ブロックの内容に基づいて、更新されているブロック(更新ブロックという)を受信し、記憶部に記憶されている報知チャネル情報のブロックのうち、更新ブロックに対応するブロックを、受信した更新ブロックに書き換える。
【0009】
図13は、従来の受信端末による報知チャネル情報を受信する方法を示すフローチャート図である。受信端末は、先ず、基地局から送信される報知チャネル信号を受信するための同期信号を受信し、同期がとれているか否かを判断する(S200)。同期がとれていない場合には、ステップS200へ移行する。同期がとれている場合には、ステップS210へ移行する。
【0010】
ステップS210では、受信端末は、基地局から送信されてくる報知チャネル情報を受信する。そして、受信端末は、既に報知チャネル情報の全ブロックを記憶部(受信端末に内蔵されている)に記憶しているか否かを示す完了フラグがオンになっているか否かを判断する(S220)。
【0011】
(1)完了フラグがオンになっている場合には、ステップS230へ移行する。受信端末は、受信した報知チャネル情報のブロックのSFNを取得し解読し、SFNが4の倍数であるか否かを判断する(S230)。SFNが4の倍数でない場合には、ステップS200へ移行する。SFNが4の倍数の場合には、受信端末は、そのSFNを有するブロックの報知ブロックデータを解読し、更新されたブロックが存在するか否かを判断する(S240)。
【0012】
更新されたブロックが存在しない場合には、ステップS200へ移行する。更新されたブロックが存在する場合には、受信端末は、更新されたブロックの番号と同じ番号のブロックを記憶部から消去する(S250)。そして、受信端末は、完了フラグをオフ(報知チャネル情報の全ブロックが記憶部に記憶されていない旨を示す)に設定する(S260)。そして、完了フラグに関する情報は記憶部に記憶される。その後、ステップS200へ移行する。
【0013】
(2)ステップS220で、完了フラグがオフになっている場合には、受信端末は受信された報知チャネル情報の各ブロックのSFN、ブロック内容を解読し(S270)、各ブロックをブロック番号と対応づけて記憶部に記憶させる(S280)。そして、受信端末は、報知チャネル情報の全ブロックが記憶されたか否かを判断する(S290)。全ブロックが記憶されていない場合には、ステップS200へ移行する。一方、全ブロックが記憶された場合には、受信端末は、完了フラグをオン(報知チャネル情報の全ブロックが記憶部に記憶された旨を示す)に設定する(S300)。そして、完了フラグに関する情報は記憶部に記憶される。その後、ステップS200へ移行する。図14は、上記記憶部に記憶されているブロック、完了フラグに関する情報の一例を示す図である。
【0014】
CDMA(符号分割多元接続)のような無線方式を採用している無線通信システムにおいても、前述と同じ目的で、報知チャネルが用意される。しかしながらCDMAのような無線方式では、同一周波数を同一時間で共有する代わりに、符号を用いてユーザ識別及びチャネル識別を行っているため、干渉が通信品質等に影響するという性質がある。以下、図面を用いて干渉の発生に関して概説する。
【0015】
図15は、従来の無線通信システムの構成を示す図である。無線通信システムは、基地局と当該基地局が管轄するエリア内に存在し、基地局から各種のチャネルを受信する受信端末(例えば、移動端末)とを有する。図においては、一例として、3つの基地局が存在する場合について説明する。
【0016】
基地局11a、11b、11cからは、それぞれ、報知チャネルA、B、C、が送信されている。これらの報知チャネルは、各基地局が管轄するエリア全域に届くような送信電力にて、基地局から常時送信される。
【0017】
しかしながら、報知チャネルはハンドオーバ制御の際にも必要となるため、管轄エリア外にも若干はみ出るように送信が行われる。ここで、受信端末12bは、基地局11bと通信チャネル1を使用して通信中であるが、CDMAの性質上、基地局11a、11b、11cのいずれもが同一周波数を使っているため、受信端末12bには、希望波信号である通信チャネル1の信号のみならず、報知チャネルA,B,Cが干渉信号として混入する。
【0018】
CDMAにおいて通信品質は,希望波電力対干渉電力の比(SIR)によって決定されるため、干渉の増大は通信品質を劣化させ、必要な所要送信電力の増大を招き、さらには通信路容量を圧迫するなど、干渉の低減は重要な課題となっている。また、基地局12bにおいて、その報知チャネルBは各種制御に必要不可欠なチャネルであるにもかかわらず、受信端末12bにとっては、干渉源となってしまっており、報知チャネルからの干渉を抑圧することも重要な課題となっている。
【0019】
そこで、従来においては、基地局の指向性アンテナが管轄する領域がなす角度(例えば、セクタ角度)より、小さいビーム角度のビームを回転させることにより、基地局が管轄する領域に存在する受信端末に対して、報知チャネルを送信することが行われている。
【0020】
この技術によれば、ビーム角度の小さいビームを回転させることにより、報知チャネル情報は、受信端末に間欠的に送信される。そして、通信チャネル情報等は、例えば、無指向性アンテナを用いて送信される。これにより、受信端末において、通信チャネル情報を受信中でも、報知チャネル情報は、間欠的に受信端末に送信されてくるので、報知チャネル情報が受信端末において干渉源となる事態を防止できる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来技術では、以下のような問題点があった。報知チャネル情報を送信するビーム角度を上記管轄角度より小さくして、受信端末における上記干渉を減少させるようにすると、上述したように、受信端末に対して、報知チャネル情報が連続的に送信されるのではなく、間欠的に送信されることになる。
【0022】
このため、報知チャネル情報の全ブロック数や、管轄角度、ビームの回転角速度等の値によっては、受信端末が報知チャネル情報の全ブロックを受信できないということが生じてしまう。この問題点を以下に具体的に説明する。
【0023】
例えば、報知チャネル情報が複数のブロックで構成されている場合を考える。受信端末が報知チャネル情報について、10ブロック毎に受信する場合、報知チャネル情報の全ブロック数が64ブロックの場合には、受信端末が静止していた場合、受信不可能なブロックが発生してしまう。
【0024】
即ち、受信端末が最初に受信できたブロックの番号を0番とすると、次に受信されるブロックの番号は10番、その次は20番という具合に受信されるが、同様に10ブロック毎に、54番のブロックまで受信された後、再び0番のブロックが受信されてしまい、奇数番号のブロックは受信不可能となってしまう。
【0025】
そこで、本発明は以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、受信端末において、報知チャネル情報が干渉源となることを防止するとともに、受信端末が報知チャネル情報の全ブロックを受信することができる無線通信システム、基地局、受信端末、無線通信方法の提供を目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、基地局における第1指向性アンテナのビームを回転させて、前記第1指向性アンテナの管轄領域に存在する受信端末に対して、前記報知チャネルを送信する際に、前記報知チャネルの全ブロック数と、前記受信端末が前記報知チャネルを受信する時間間隔である受信周期中に前記第1指向性アンテナが送信する報知チャネルのブロック数である送信ブロック数とに基づいて、前記受信端末が前記報知チャネルの全ブロックを受信できるための送信ブロック数に関する条件を算出(第1算出)し、前記送信ブロック数に関する条件と、前記報知チャネルの1ブロックを前記第1指向性アンテナが送信するのに必要な時間であるブロック単位時間と、前記管轄領域の境界線がなす角度である管轄角度に基づいて、回転角速度に関する条件を算出(第2算出)し、
前記基地局において、前記回転角速度に関する条件に基づいて決定された回転角速度で、前記ビームを回転させるように制御することを特徴とするものである。
【0027】
例えば、第1指向性アンテナが管轄角度より小さいビーム角度のビームを回転させることにより、第1指向性アンテナが報知チャネルを受信端末に対して間欠的に送信する場合には、適切な回転角速度で、ビームを回転させないと、受信端末では、報知チャネルの全ブロックにうち、永遠に受信できないブロックが生じてしまう。
【0028】
本発明では、受信端末が報知チャネルの全ブロックを受信できるための回転角速度に関する条件を算出している。そして、制御手段は、算出された回転角速度に関する条件に基づいて決定された回転角速度で、ビームを回転させるように制御するので、第1指向性アンテナから受信端末に間欠的に報知チャネルが送信されてきても、受信端末は、報知チャネルの全ブロックを受信することが可能となる。
【0029】
従って、受信端末において、報知チャネルが干渉源となることを防止するとともに、受信端末が報知チャネルの全ブロックを受信することができる。
【0030】
また、本発明は、上記発明において、前記第2算出は、回転角速度が、ビーム角度を前記ブロック単位時間で割った値である最大回転角速度以下となるように、回転角速度に関する条件を算出することが好ましい。
【0031】
また、本発明は、上記発明において、前記第1算出では、前記全ブロック数と前記送信ブロック数との最小公倍数の値を、前記送信ブロック数で割った値と、前記受信周期中に受信端末が受信する報知チャネルのブロック数である受信ブロック数とを乗算した値が、前記報知チャネルの全ブロック数以上であるような条件に基づいて、前記受信端末が前記報知チャネルの全ブロックを受信できるための送信ブロック数に関する条件を算出し、前記第2算出では、前記送信ブロック数に関する条件と、前記ブロック単位時間及び前記管轄角度と、回転角速度及び前記最大回転角速度に基づいて算出される前記受信ブロック数に関する条件と、に基づいて、回転角速度に関する条件を算出することができる。
【0032】
また、本発明は、基地局における第1指向性アンテナのビームを回転させて、前記第1指向性アンテナの管轄領域に存在する受信端末に対して、前記報知チャネルを送信する際に、前記報知チャネルの全ブロック数と、前記受信端末が前記報知チャネルを受信する時間間隔である受信周期中に前記第1指向性アンテナが送信する報知チャネルのブロック数である送信ブロック数とに基づいて、前記受信端末が前記報知チャネルの全ブロックを受信できるための送信ブロック数に関する条件を算出(第1算出)し、前記送信ブロック数に関する条件と、前記報知チャネルの1ブロックを前記第1指向性アンテナが送信するのに必要な時間であるブロック単位時間と、前記管轄領域の境界線がなす角度である管轄角度に基づいて、回転角速度に関する条件を算出(第2算出)し、前記回転角速度に関する条件と、回転角速度が、ビーム角度を前記ブロック単位時間で割った値である最大回転角速度以下であるという条件とに基づいて、決定されたビーム角度及び回転角速度に対して、決定されたビーム角度のビームを、決定された回転角速度で回転させるように制御することもできる。
【0033】
また、本発明は、基地局における第1指向性アンテナのビームを回転させて、前記第1指向性アンテナの管轄領域に存在する受信端末に対して、前記報知チャネルを送信する際に、前記報知チャネルの全ブロック数と、前記受信端末が前記報知チャネルを受信する時間間隔である受信周期中に前記第1指向性アンテナが送信する報知チャネルのブロック数である送信ブロック数とに基づいて、前記受信端末が前記報知チャネルの全ブロックを受信できるための送信ブロック数に関する条件を算出(第1算出)し、前記送信ブロック数に関する条件と、前記報知チャネルの1ブロックを前記第1指向性アンテナが送信するのに必要な時間であるブロック単位時間と、前記管轄領域の境界線がなす角度である管轄角度に基づいて、回転角速度に関する条件を算出(第2算出)し、前記回転角速度に関する条件と、回転角速度が、ビーム角度を前記ブロック単位時間で割った値である最大回転角速度以下であるという条件とに基づいて、決定されたビーム角度のビームを回転させるように制御することもできる。
【0034】
また、本発明は、上記発明において、前記第1指向性アンテナは、複数の第2指向性アンテナを有し、前記制御では、報知チャネルのビームを送信させる第2指向性アンテナを一定方向に切り替えていくことにより、前記ビームを回転させるとともに、前記管轄領域の一方の境界線がビーム送信方向である第2指向性アンテナにビームを送信させた後、前記管轄領域の他方の境界線がビーム送信方向である第2指向性アンテナにビームを送信させることができる。
【0035】
また、本発明は、基地局における指向性アンテナのビームを回転させて、前記指向性アンテナが送信する報知チャネルを受信端末が受信する際に、前記報知チャネルの全ブロックを受信端末が受信できるための条件に基づいて、前記指向性アンテナから送信された報知チャネルを受信し、前記受信端末が、前記報知チャネルを受信する時間間隔である受信周期と、前記受信周期中に前記受信端末が報知チャネルのブロックを受信する時間タイミングに基づいて、前記受信端末が報知チャネルのブロックを受信できない時間タイミングを算出し、前記時間タイミングの間は、前記受信端末が報知チャネルの受信動作を行わないように制御することを特徴とするものである。
【0036】
【発明の実施の形態】
(構成)
図1は、本実施の形態の無線通信システムの構成を示す図である。無線通信システムは、基地局1と受信端末2とを有する。基地局1は、基地局1が管轄する領域に存在する受信端末2に対して、報知チャネル等、各種のチャネル情報を送信する。本実施の形態では、一例として、基地局1は、3つの領域を管轄する場合(3セクタ構成)について説明する。3セクタ構成の場合には、図1に示すように、1つの管轄領域の境界線がなす角度である管轄角度(例えば、セクタ角度)は、120度となる。なお、ここでいう境界線とは、ビームの回転方向の境界線でない境界線をいう。
【0037】
(基地局)
図2は、本実施の形態の基地局の構成を示す図である。基地局1は、第1指向性アンテナ1b及び情報生成部1cを3つ(セクタ数)有する。ここで、各第1指向性アンテナ1bは互いに独立である。そして、各情報生成部1cも互いに独立である。これにより、各第1指向性アンテナ1bから送信される情報は、相互に独立している。
【0038】
第1指向性アンテナ1bは、複数の第2指向性アンテナ1dを有する。第1指向性アンテナ1bは、例えば、アレイアンテナで構成される。第1指向性アンテナ1bは、上記第1指向性アンテナ1bが管轄する領域(例えば、セクタ1の管轄領域、以下、単に管轄領域という)に存在する受信端末2に対して、報知チャネル情報をビームにより送信する。具体的には、第2指向性アンテナ1dが、ビーム角度が管轄角度(ここでは、120度)より小さいビームを管轄領域に対して送信することで、報知チャネル情報を受信端末2に送信する。
【0039】
情報生成部1cは、報知チャネル情報生成部1fと、第1送信アンプ部1g、入力部1h、算出部1j、ビーム制御部1k、表示部(図示せず)とを有する。
【0040】
報知チャネル情報生成部1fは、管轄領域内の受信端末2に対してシステム情報(基地局1のID情報等)を所定の形式(無線通信の形式に合致するような形式)で、生成する。ここでは、報知チャネル情報生成部1fは、所定数のブロックから構成されるように報知チャネル情報を生成する。例えば、無線通信方式が、W−CDMA方式の場合には、図12に示すような64ブロックを有する報知チャネル情報を生成する。
【0041】
第1送信アンプ部1gは、報知チャネル情報生成部1fにより生成された報知チャネル情報に対して、増幅動作を行う。第1送信アンプ部1gにより増幅された報知チャネル情報は、ビーム制御部1kへ送られる。
【0042】
入力部1hには、無線通信システムの設計上、予め決められた値が入力される。具体的には、入力部1hには、報知チャネル情報の全ブロック数と、報知チャネル情報の1ブロックを第1指向性アンテナ1bが送信するのに必要な時間であるブロック単位時間と、管轄角度と、ビーム角度(管轄角度より小さい角度であって、第1指向性アンテナが受信端末2に対して間欠的に報知チャネル情報を送信するような角度)が入力される。なお、ビーム角度については、システムの設計上、予め決められていない場合もあるが、その場合については、後述する。入力部1hにより入力された各情報は、算出部1jに送られる。
【0043】
算出部1jは、上記全ブロック数と、受信端末2が報知チャネルを受信する時間間隔である受信周期中に、第1指向性アンテナ1bが送信する報知チャネルのブロック数である送信ブロック数とに基づいて、受信端末2が報知チャネル情報の全ブロックを受信できるための送信ブロック数に関する条件を算出する(第1算出機能)。そして、算出部1jは、算出された送信ブロック数に関する条件と、ブロック単位時間と管轄角度に基づいて、回転角速度に関する条件を算出する(第2算出機能)。
【0044】
回転角速度に関する条件の算出の一例としては、例えば、以下のような条件を算出部1jは、算出する。即ち、算出部1jは、上記全ブロック数と送信ブロック数との最小公倍数の値を、送信ブロック数で割った値と、受信周期中に受信端末2が受信する報知チャネルのブロック数である受信ブロック数とを乗算した値が、前記報知チャネルの全ブロック数以上であるような条件に基づいて、受信端末2が全ブロックを受信できるための送信ブロック数に関する条件を算出する(第1算出機能)。
【0045】
そして、算出部1jは、上記送信ブロック数に関する条件と、ブロック単位時間と管轄角度と、回転角速度と最大回転角速度(ビーム角度をブロック単位時間で割った値)に基づいて算出される受信ブロック数に関する条件とに基づいて、回転角速度に関する条件を算出する(第2算出機能)。この算出部1jによる算出方法の具体的な方法は後述する。
【0046】
算出部1jにより算出された回転条件に関する条件は、図示しない表示部により表示される。この表示部により表示された条件に基づいて、例えば、システムの管理者が決定した回転角速度を入力部1hを用いて入力する。入力された回転角速度は、ビーム制御部1kへ送られる。
【0047】
ビーム制御部1kは、ビーム生成制御機能と、ビーム回転制御機能を有する。
【0048】
図3は、ビームの回転制御機能を説明するための補足図である。
【0049】
ビーム制御部1kは、算出された回転角速度に関する条件に基づいて、決定された回転角速度で、ビーム角度Wa(管轄角度120度より小さい角度)のビームを回転させるように、第1指向性アンテナ1bを制御する。
【0050】
具体的には、ビーム制御部1kは、複数の第2指向性アンテナ1dに対して、いずれか1つ(又は隣接する複数の)の第2指向性アンテナ1dを選択して、第1送信アンプ部1gにより出力された報知チャネル情報を、選択した第2指向性アンテナ1dに送る。そして、ビーム制御部1kは、上記報知チャネル情報を送信するためのビームを上記選択した第2指向性アンテナ1dから送信させる。
【0051】
そして、ビーム制御部1kは、選択する第2指向性アンテナ1dを一定方向に次々と切り替えていくことにより、ビームが回転するようにしている。なお、ビーム制御部1kは、回転角速度と、アンテナ切り替え速度との対応関係を示す対応情報を保持している。そして、ビーム制御部1kは、上記対応情報に基づいて、送られた回転角速度に対応するアンテナ切り替え速度を取得する。そして、ビーム制御部1kは、取得したアンテナ切り替え速度に基づいて、選択する第2指向性アンテナ1dを切り替えていく。
【0052】
この切り替え方法の一例としては、例えば、以下のような方法がある。各第2指向性アンテナ1dは、それぞれ、所定の位相を有する報知チャネル情報(報知チャネル信号)のビームを送信するように設定されている。そして、ビーム制御部1kは、報知チャネル情報の位相に対応する第2指向性アンテナ1dからビームを送信させる。この際、ビーム制御部1kは、第1送信アンプ部1gから出力された報知チャネル情報(報知チャネル信号)の位相を、上記アンテナ切り替え速度に対応する位相変化速度で、変化させる。これにより、ビーム制御部1kは、ビームを送信させる第2指向性アンテナ1dを次々に切り替えることが可能となる。
【0053】
また、ビーム制御部1kは、管轄領域の一方の境界線(図3における管轄領域1の場合には、基地局位置と点Bを結ぶ方向線)がビーム送信方向となっている第2指向性アンテナ1dにビームを送信させた後は、管轄領域の他方の境界線(図3における基地局位置と点Aを結ぶ方向線)がビーム送信方向となっている第2指向性アンテナ1dにビームを送信させるように、第2指向性アンテナ1dを切り替える。これにより、管轄領域1(管轄領域2,3も同様)には、連続して、第1指向性アンテナ1bからビームが送信されることになる。
【0054】
なお、回転方向が図3に示す方向と逆の場合には、管轄領域の他方の境界線(管轄領域1の場合には、基地局位置と点Aを結ぶ方向線)がビーム送信方向となっている第2指向性アンテナ1dにビームを送信させた後は、管轄領域の一方の境界線(基地局位置と点Bを結ぶ方向線)がビーム送信方向となっている第2指向性アンテナ1dにビームを送信させるように、第2指向性アンテナ1dを切り替える。第2指向性アンテナ1dは、上記ビーム角度Waで、報知チャネル情報を管轄領域の受信端末2に対して送信する。なお、図3に示すように、3つの第1指向性アンテナ1bからそれぞれ、ビームが管轄領域1,2,3に送信される。
【0055】
また、基地局1は、パイロット情報生成部1m、通信チャネル情報生成部1n、制御チャネル情報生成部1p、情報合成部1q、第2送信アンプ部1r、無指向性アンテナ1sを有する。パイロット情報生成部1mは、受信端末2のシステムへの同期を確立するための必要な情報であるパイロット情報を生成する。通信チャネル情報生成部1nは、例えば、ネットワークと接続され、ネットワークから送られてきた通話情報について、無線通信システムの設計に合致するような通信チャネル情報を生成する。制御チャネル情報生成部1pは、報知チャネル以外の制御チャネルに関する情報を生成する。
【0056】
情報合成部1qは、パイロット情報生成部1m、通信チャネル情報生成部1n、制御チャネル情報生成部1pが生成した情報を1つの合成情報に変換し、第2送信アンプ部1rに送る。第2送信アンプ部1rは、合成情報を増幅し、無指向性アンテナ1sに送る。無指向性アンテナ1sは、合成情報を送信するためのビームを送信する。
【0057】
このように構成された基地局1は、上記決定された回転角速度で、第1指向性アンテナ1bからビームを一定方向に回転させて、報知チャネル情報を管轄領域(例えば、管轄領域1)に向けて送信する。この際、基地局1の無指向性アンテナ1sからは、報知チャネル情報とは独立に、通信チャネル情報等が管轄領域(管轄領域1,2,3)に向けて送信される。
【0058】
(受信端末)
図4は、受信端末2の構成を示す図である。受信端末2は、受信部2b、時刻計測部2c、算出部2d、記憶部2f、各部を制御する制御部(受信制御部)2gを有する。受信部2bは、上述したように、報知チャネル情報の全ブロックを受信できるための条件に基づいて、決定された回転角速度でビームが回転することにより、基地局1から送信された報知チャネル情報を受信する。なお、受信部2bは、報知チャネル情報以外の各種の情報も受信する。
【0059】
時刻計測部2cは、最初に受信部2bが報知チャネル情報の受信を開始した時刻と、最初に受信部2bが報知チャネル情報の受信を終了した時刻と、次に、受信部2bが報知チャネル情報の受信を開始した時刻を計測する。
【0060】
計測された各時刻は、算出部2dに送られる。算出部2dは、最初に報知チャネル情報の受信を開始した時刻と、次に報知チャネル情報の受信を開始した時刻とに基づいて、受信周期を算出する。
【0061】
また、算出部2dは、予め、ブロック単位時間を保持している。そして、算出部2dは、計測された各時刻に基づいて、受信周期中に受信部2bが報知チャネル情報を受信していた時間を算出する。そして、算出部2dは、ブロック単位時間に基づいて、算出した上記時間内に、完全に受信されたブロック数を算出する。そして、算出部2dは、計測された各時刻、受信されたブロック数に基づいて、受信部2bが受信周期中に報知チャネルのブロックを受信する時間タイミングを算出する。
【0062】
なお、受信周期や、受信部2bが受信周期中に報知チャネルのブロックを受信する時間タイミングの算出の仕方は、上述の方法に限定されず、他のやり方でもよい。
【0063】
そして、算出部2dは、受信周期と、受信部2bが、受信周期中に、報知チャネルのブロックを受信する時間タイミングとに基づいて、受信部2bが、報知チャネルのブロックを受信できない時間タイミングを算出する。算出された時間タイミングは、制御部2gへ送られる。
【0064】
制御部2gは、算出された時間タイミングの間は、受信部2bが受信動作を行わないように制御する。また、記憶部2fには、受信部2bにより受信された報知チャネル情報のブロック、通信チャネル情報等、各種のデータが制御部2gを介して、記憶される。
【0065】
(動作)
上述の構成を有する無線通信システムを用いた無線通信方法の一例を以下に説明する。
【0066】
(1)基地局1が報知チャネル情報を送信する方法
図5は、上述した構成を有する無線通信システムを用いた無線通信方法のうち、基地局1から受信端末2に報知チャネル情報を送信する方法を説明するためのフローチャート図である。
【0067】
先ず、無線通信システムの管理者等が、入力部1hを用いて、無線通信システムの設計上予め決められている報知チャネル情報の全ブロック数(例えば、64個)、ブロック単位時間(例えば、20msec)と、管轄角度(ここでは、一例として120度)、ビーム角度(例えば、管轄角度より小さい角度であって、第1指向性アンテナが受信端末2に対して間欠的に報知チャネル情報を送信するような角度、例えば、12度)を入力する(S10)。入力された各種の情報は、算出部1jに送られる。
【0068】
算出部1jは、全ブロック数と、送信ブロック数とに基づいて、受信端末2が全ブロックを受信できるための送信ブロック数に関する条件を算出する(S15)。そして、算出部1jは、算出された送信ブロック数に関する条件と、ブロック単位時間と管轄角度に基づいて、回転角速度に関する条件(受信端末2が全ブロックを受信できるための条件)を算出する(S20)。
【0069】
算出部1jによる回転角速度に関する条件の算出の一例としては、以下のような条件を算出する。即ち、算出部1jは、上記全ブロック数と送信ブロック数との最小公倍数の値を、送信ブロック数で割った値と、受信周期中に受信端末2が受信する報知チャネルのブロック数である受信ブロック数とを乗算した値が、前記報知チャネルの全ブロック数以上であるような条件に基づいて、受信端末2が前記全ブロックを受信できるための送信ブロック数に関する条件を算出する(第1算出機能)。
【0070】
そして、算出部1jは、上記送信ブロック数に関する条件と、ブロック単位時間と管轄角度と、回転角速度と最大回転角速度(ビーム角度をブロック単位時間で割った値)に基づいて算出される受信ブロック数に関する条件と、に基づいて、回転角速度に関する条件を算出する(第2算出機能)。
【0071】
ここで、受信端末2が全ブロックを受信できるための条件の具体的な説明を図6から図9を用いて以下に説明する。図7において、ブロック内に示す数字は、ブロック番号である。また、図7から図9において、網掛けの部分は受信端末2が受信できるブロックを示している。
【0072】
図6に示すように、基地局(Oの位置に存在する)の第1指向性アンテナ1bから、当該第1指向性アンテナの管轄領域(扇型OAB)に存在する受信端末2(例えば、Cの位置に存在する)に報知チャネル情報を送信する場合を考える。また、無線通信システムの設計上、予め、決められているのは、管轄角度Ws(度)、ビーム角度Wa(度)、報知チャネル情報の全ブロック数B(個)、上記ブロック単位時間d(秒)である場合を考える。ここで、ビームの最大回転角速度ωmaxとすると、
ωmax=Wa/d(度/秒)...(1)
となる。この理由は、ある受信端末2にビームが当たり、報知チャネル情報を受信可能な状態になってから、ビームが受信端末2から外れてしまい、報知チャネル情報が受信不可能な状態になるまでに、上記ブロック単位時間以上ないと、受信端末2は、報知チャネルの1ブロックを受信することができなくなるからである。回転角速度ωがωmax以下であれば、受信端末2は、ビームが当たっている間に少なくとも1つのブロックを受信できる。従って、回転角速度ωは、ωmax以下の値にする必要がある。
【0073】
次に、受信端末2が報知チャネル情報を受信する時間間隔である受信周期Tp(秒)は、
Tp=Ws/ω(秒)...(2)
となる。この理由を以下に説明する。管轄領域1を管轄する第1指向性アンテナ1bから送信されるビームは、図6に示すような一定の方向に回転しているとすると、ビーム送信方向がOA方向となった後、連続的に、ビーム送信方向は、OB方向になる。このため、図6において、C地点にいる受信端末2は、Ws/ωの間隔で、報知チャネル情報を受信することになるためである。
【0074】
また、図7に示すように、受信周期Tp中に第1指向性アンテナが送信する報知チャネル情報のブロック数である送信ブロック数をα(個)とし、受信周期Tp中に受信端末2が受信する報知チャネルのブロック数である受信ブロック数をN(個)とした場合、上記全ブロック数Bと送信ブロック数αとの最小公倍数の値Lが以下の関係を満たす場合に、受信端末2が全ブロックを受信することができる。
【0075】
L/α*N≧B...(3)
その理由を以下に説明する。ビーム角度Waが管轄角度Wsより小さく、受信端末2にて、報知チャネルが干渉源とならないためには、受信端末2では、報知チャネル情報を間欠的に受信する必要がある。このため、受信端末2では、受信周期Tp中において、受信できないブロックが存在する(例えば、図7に示すブロック2,3,4、5)。受信周期Tp中で、受信できないブロックが存在するので、受信端末2で、受信周期Tp中に受信できるブロックの番号は、時間の経過とともにずれていく。図8は、全ブロック数B=8、送信ブロック数α=3、受信ブロック数N=2の場合について、時間経過とともに、受信端末2が受信するブロック(図中の網かけ部分)、受信できないブロック(図中の白抜き部分)を示す図である。
【0076】
図8を参照すると、わかるように、受信周期Tp中に受信できるブロックは、ブロック1,2から、ブロック4,5となり、...受信周期Tp中に受信できるブロックの番号は、時間の経過とともにずれていくことがわかる。このずれが生じるので、上記L値の周期ごとに、受信端末2は、同じブロックを受信することになる。
【0077】
例えば、図8に示す場合では、L=24となるが、L=24となる時間ごとに、受信端末2は、同じブロックを受信する(ブロック番号1,2、4,5、7,8、2,3、5,6、8,1、3,4、6,7のブロックがL=24となる時間ごとに繰り返し現れる)。
【0078】
そして、L/αは、L=24となる時間において、受信端末2が報知チャネル情報を受信する回数である受信回数(即ち、ビームが受信端末に当たってから外れるまでを1回としたときにおける回数のこと)を示している。また、Nは、ビームが受信端末に当たってから外れるまでに、受信端末2が受信するブロック数を示している。
【0079】
この結果、L/α*Nは、L=24となる時間において、受信端末2が受信する報知チャネル情報のブロック数を示している。そして、上述したように、受信端末2が受信周期Tp中に受信するブロックは、L=24となる時間においては、相互に異なる(1番目の受信周期Tp中で受信されるブロックは、ブロック1及びブロック2、2番目の受信周期Tp中で受信されるブロックは、ブロック4及びブロック5、..のように相互に異なる)。
【0080】
従って、L/α*N≧Bとなれば、L個のブロックが送信される時間中に、受信端末2が報知チャネル情報の全ブロックを受信できることになる。
【0081】
例えば、図9に示すように、B=8、α=6、N=1の場合には、L/α*N≧Bの関係を満たさないので、受信端末2が報知チャネル情報の全ブロックを受信できないことになる。同様に、B=64、α=10、N=1の場合には、L/α*N≧Bの関係を満たさないので、受信端末2が報知チャネル情報の全ブロック数Bを受信できないことになる。また、B=53、α=10、N=2の場合には、L/α*N≧Bの関係を満たすので、受信端末2が報知チャネル情報の全ブロック数Bを受信できることになる。
【0082】
L/α*N≧Bの関係を満たすように、送信ブロック数αに関する条件を求めると、L(α、B)/α≧B/Nのような関係となる。そして、送信ブロック数αの定義から、送信ブロック数αはTp/dで算出される。
【0083】
また、受信ブロック数Nは、ωmax/ωの整数部分が該当する。この理由を以下に説明する。上述したように、回転角速度ωをωmaxにすると、受信端末2にビームが当たってから外れるまでに、受信端末2が1つのブロックが受信できる。そして、回転角速度ωをωmax/2にすると、受信端末2にビームが当たってから外れるまでに、受信端末2が連続して2つのブロックが受信できる。従って、回転角速度ωをωmax/Nにすると、受信端末2にビームが当たってから外れるまでに、受信端末2が連続してNつのブロックが受信できることがいえる。このため、ωmax/ωの整数部分が、受信端末2にビームが当たってから外れるまでに、受信端末2が連続して受信できるブロック数といえる。
【0084】
以上のα=Tp/dという条件、Nはωmax/ωの整数部分であるという条件、L(α、B)/α≧B/Nという条件(式3)、式(2)の条件を用いることで、回転角速度ωについての条件が算出できる。この条件が、受信端末2が報知チャネル情報の全ブロックを受信できるための条件となる。
【0085】
算出部は、受信端末2が報知チャネル情報の全ブロックを受信できるための条件に、入力部により入力されたデータを代入することにより、回転角速度に関する条件を算出する。
【0086】
算出部1jにより算出された回転角速度に関する条件は、図示しない表示部により表示される。この表示部により表示された条件に基づいて、管理者等が決定した回転角速度を入力部1hを用いて入力する。入力された回転角速度は、ビーム制御部1kへ送られる。なお、算出部1jは、算出した回転角速度に関する条件に基づいて、所定の条件(例えば、最低の回転角速度にするとか、最高の回転角速度にする等)に従って、回転角速度を自動的に決定してもよい。
【0087】
また、上述のステップS10からS20の動作と並行して、以下の動作も行われる。報知チャネル情報生成部1fは、所定数のブロックを有する報知チャネル情報を生成する。そして、第1送信アンプ部1gは、報知チャネル情報生成部1fにより生成された報知チャネル情報に対して、増幅動作を行う。第1送信アンプ部1gは、増幅した報知チャネル情報を、ビーム制御部1kへ出力する(S30)。
【0088】
ビーム制御部1kは、回転角速度に関する条件に基づいて、決定された回転角速度で、ビームを回転させるように、第1指向性アンテナ1bを制御する(S35)。このステップの具体的な方法については、上述したとおりである。
【0089】
これらのステップS10からステップS35により、図6に示すように、ビームが上記決定された回転角速度で回転することにより、報知チャネル情報が管轄領域1に存在する受信端末2に送信される。
【0090】
(2)基地局1から報知チャネル情報以外の通信チャネル情報等を送信する動作上述した報知チャネル情報を送信する動作と並行して、基地局1から報知チャネル情報以外の通信チャネル情報等を送信する動作が以下のようにして行われる。
【0091】
パイロット情報生成部1mは、パイロット情報を生成し、情報合成部1qに送る。通信チャネル情報生成部1nは、通信チャネル情報を生成し、情報合成部1qに送る。制御チャネル情報生成部1pは、報知チャネル以外の制御チャネルに関する情報を生成し、情報合成部1qに送る。
【0092】
情報合成部1qは、各情報生成部1m、1n、1pが生成した情報を1つの合成情報に変換し、第2送信アンプ部1rに送る。第2送信アンプ部1rは、合成情報を増幅し、無指向性アンテナ1sに送る。無指向性アンテナ1sは、合成情報を送信するためのビームを管轄領域(この場合は、例えば、図3に示す管轄領域1,2,3の領域)に向けて送信する。
【0093】
(3)受信端末2が報知チャネル情報を受信する動作
図10は、受信端末2が報知チャネル情報を受信する方法を説明するためのフローチャート図である。図11は、上記受信方法を説明するための補足図である。図11では、報知チャネル情報の一例として、N=2,α=3、B=8である報知チャネル情報の構成について、受信開始時刻等の各種の時間情報と対応づけた図である。図11において、ブロック内の数字はブロック番号であり、網換え部分は、受信部2bが受信できるブロック番号であり、白抜き部分は、受信部2bが受信できないブロック番号である。
【0094】
利用者等が、受信端末2の電源をオンする。受信端末2の受信部2bは、各基地局1から送信されてくる電波を受信した場合、制御部2gへ送る。制御部2gは、各電波の強度を算出し、最も電波強度の高い基地局1を判断する。そして、上記受信端末2の制御部2gは、受信部2bに対して、上記基地局1から送信される報知チャネル信号を受信するように指示すると、受信部2bは実行する。
【0095】
受信端末2の受信部2bは、基地局1の第1指向性アンテナ1bから送信されてくる報知チャネル情報を受信する(S100)。ここで、第1指向性アンテナ1bは、管轄領域内の受信端末2が報知チャネル情報の全ブロックを受信できるための条件に基づいて決定された回転角速度で、ビームを回転させながら、報知チャネル情報を上記受信端末2に送信する。
【0096】
受信した報知チャネル情報は、制御部2gへ送られる。制御部2gは、報知チャネル情報の1ブロック当たりのデータ量を保持している。そして、制御部2gは、送られてきた報知チャネル情報のデータ長を解読するとともに、上記情報に含まれるSFNを取得し、ブロック番号を解読して、送られてきた報知チャネル情報の各ブロックをブロック番号と対応づけて記憶部2fに記憶させる(S110)。また、制御部2gは、記憶部2fに記憶されているブロックのブロック番号を内蔵するレジスタ等により保持しておく。
【0097】
上述の動作と並行して以下の動作が行われる。時刻計測部2cは、最初に受信部2bが報知チャネル情報の受信を開始した時刻(図11でいう時刻t0)と、最初に受信部2bが報知チャネル情報の受信を終了した時刻(図11でいう時刻t1)と、次に、受信部2bが報知チャネル情報の受信を開始した時刻(図11でいう時刻t2)を計測する。
【0098】
計測された各時刻は、算出部2dに送られる。算出部2dは、最初に報知チャネル情報の受信を開始した時刻t0と、次に報知チャネル情報の受信を開始した時刻t2とに基づいて、時刻t2と時刻t0との差分の時間を算出して、受信周期Tpを算出する(S120)。
【0099】
また、算出部2dは、時刻t0と時刻t1との差分の時間を算出する。そして、算出部2dは、保持しているブロック単位時間dに基づいて、算出した上記時間(t1−t0)内に、完全に受信されたブロック数を算出する。具体的には、(t1−t0)/dのうちの整数部分によって、上記時間内に、完全に受信されたブロック数Xを算出することができる。ここでは、図11のように、(t1−t0)/d=2の場合について説明する。
【0100】
そして、算出部2dは、受信部2bが、受信周期Tp中に、報知チャネル情報のブロック(完全なブロック)を受信する時間タイミングを算出する(S130)。具体的には、図11では、算出部2dは、時刻t0からt1の間が、報知チャネル情報のブロックを受信する時間タイミングと算出する。
【0101】
そして、算出部2dは、受信周期Tpと、上記時間タイミング(時刻t0からt1の間)とに基づいて、受信部2bが、報知チャネル情報のブロックを受信できない時間タイミングを算出する。具体的には、算出部2dは、上記時間タイミング(時刻t0からt1の間)から、受信周期Tp中に、受信部2bが報知チャネル情報のブロックを受信できない時間タイミングは、時刻t1からt2の間であると算出する。
【0102】
そして、算出部2dは、この算出した時間タイミング(時刻t1からt2の間)と、受信周期Tpとに基づいて、受信部2bが、報知チャネル情報のブロックを受信できない時間タイミング(受信不可タイミング)を算出する(S140)。
【0103】
なお、ここでいうブロックの受信とは、完全なブロックの受信のことであり、ブロックの途中しか受信できないような場合は、ブロックを受信するとはいわないものとする。
【0104】
具体的には、算出部2dは、例えば、図11の場合、時刻t1からt2の間、時刻t1+Tpから時刻t2+Tpの間...時刻t1+n*Tpから時刻t2+n*Tpの間(nは整数)が、受信不可タイミングと算出する。算出部2dにより算出された受信不可タイミングは、制御部2gへ送られる。
【0105】
制御部2gは、算出された受信不可タイミングの間は、受信部2bが受信動作を行わないように制御する(S150)。具体的には、制御部2gは、図示しない電源部が上記受信不可タイミングの間には、受信部2bに電源を供給しないように制御する。
【0106】
そして、制御部2gは、報知チャネル情報の全ブロックが記憶部2fに記憶されているか否かを上記レジスタを参照して、判断する(S160)。
【0107】
全てのブロックが記憶されている場合には、全てのブロックが記憶された旨を制御部2gが保持する(S170)。全てのブロックが記憶されていない場合には、ステップS100へ移行する。
【0108】
そして、上述の動作(S100からS170)の後、受信端末2においては、以下のような動作が行われる。基地局1からは、上述したように、無指向性アンテナ1sから、通信チャネル情報等が送信されている。受信端末2は、報知チャネル情報の全てのブロックを受信し、記憶部2fに記憶した後、必要に応じて、パイロット情報や、通信チャネル情報や制御チャネル情報を受信する。そして、制御部2gが所定の処理を行い、例えば、上記基地局1に対して、図示しない送信部に所定の情報を送信させる。
【0109】
なお、本発明の適用は、例えば、W−CDMA無線通信方式に適用ができるが、これに限定されるのではなく、種々の無線通信方式についても、適用が可能である。また、本実施の形態では、セクタ数が3つの場合について説明したが、セクタ数がいくつであっても、本実施の形態の適用が可能である。また、本発明は、無セクタ構成の場合においても適用が可能である。この場合には、管轄角度が360度になり、基地局が有する第1指向性アンテナは1つとなる。
【0110】
(作用効果)
本実施の形態では、算出部1jは、第1指向性アンテナ1bが管轄する領域内に存在する受信端末2が報知チャネル情報の全ブロックを受信できるための送信ブロック数に関する条件を算出する。そして、算出部1jは、送信ブロック数に関する条件と、ブロック単位時間と、管轄角度に基づいて、回転角速度に関する条件を算出する。そして、基地局1のビーム制御部1kは、算出された回転角速度に関する条件に基づいて決定された回転角速度で、ビームを回転させるように制御する。
【0111】
ここで、第1指向性アンテナ1bが管轄角度より小さいビーム角度のビームを回転させることにより、第1指向性アンテナ1bが報知チャネル情報を受信端末2に対して間欠的に送信する場合には、適切な回転角速度で、ビームを回転させないと、受信端末2では、報知チャネル情報の全ブロックにうち、永遠に受信できないブロックが生じてしまう。
【0112】
本実施の形態では、上述したように、算出部1jにより、受信端末2が報知チャネルの全ブロックを受信できるための回転角速度に関する条件を算出している。そして、基地局1のビーム制御部1kは、算出された回転角速度に関する条件に基づいて決定された回転角速度で、前記ビームを回転させるように制御するので、第1指向性アンテナから受信端末2に間欠的に報知チャネル情報が送信されてきても、受信端末2は、報知チャネル情報の全ブロックを受信することが可能となる。
【0113】
従って、本システムによれば、報知チャネル情報が干渉源となることを防止するとともに、受信端末2が報知チャネル情報の全ブロックを受信することができる。
【0114】
また、ビーム制御部1kは、報知チャネル情報のビームを送信させる第2指向性アンテナ1dを一定方向に切り替えていくことにより、ビームを回転させるとともに、管轄領域の一方の境界線がビーム送信方向である第2指向性アンテナ1dにビームを送信させた後、上記管轄領域の他方の境界線がビーム送信方向である第2指向性アンテナ1dにビームを送信させるように制御する。このため、報知チャネルビームを管轄領域に連続に送信することができるので、受信端末2が報知チャネル情報の全ブロックを記憶する時間を早めることができる。
【0115】
また、本実施の形態では、第1指向性アンテナから受信端末2に送信される報知チャネル情報は間欠的になるので、受信端末2が、報知チャネル情報を受信する状態に設定しても、報知チャネル情報が送信されてこない場合がある。
【0116】
このため、本実施の形態では、受信端末2の算出部1jは、受信周期と、受信周期中に受信部2bが報知チャネル情報のブロックを受信する時間タイミングとに基づいて、受信部2bが報知チャネル情報のブロックを受信できない時間タイミングを算出する。そして、制御部2gは、上記時間タイミングの間は、受信部2bが報知チャネルの受信動作を行わないように制御する。
【0117】
これにより、受信部2bは、報知チャネル情報のブロックが送信されてくる時間タイミングでは、受信動作を行い、報知チャネル情報のブロックが送信されてこない時間タイミングでは、受信動作を行わない。この結果、受信部2bの動作のための電源量を低減化することができるので、受信端末2の電源寿命の長期化を図ることが可能となる。
【0118】
また、本実施の形態では、報知チャネル情報送信用のビームのビーム角度を管轄角度より小さくしているので、基地局1が管轄する領域は、従来と同程度であり、受信端末2における報知チャネル情報による干渉を低減することが可能となる。また、ビーム角度を狭くしたことで、同一の領域半径を確保する場合は、基地局1による報知チャネルの送信電力を低減することができ、その分の送信電力を基地局1が送信する通信チャネルに割り当てることで、無線通信システムの加入者容量の増大を図ることが可能となる。またビーム角度を小さくすることで、報知チャネルの送信電力を従来と同等にした場合は、より広い管轄領域を確保することが可能となる。
【0119】
(変形例1)
基地局1の算出部1jは、算出した回転角速度に関する条件と、回転角速度は、最大回転角速度をn(nは1以上の整数)で割った値であるという条件に基づいて、回転角速度に関する条件を算出してもよい。
【0120】
具体的には、一例として、回転角速度が、上述した式(3)と、ω=ωmax/Nという式をともに満たすような条件が、回転角速度に関する条件となる。
【0121】
本変形例においても、実施の形態1の効果を有する。また、本変形例では、受信部2bには、完全なブロック単位のブロックが整数個、受信されるので、無線通信システム上、受信部2bが常時受信動作を行うような場合でも、不完全なデータ(例えば、半分の長さのブロックなど)を受信する必要がない。
【0122】
(変形例2)
上述した実施の形態では、ビーム角度は、予め無線通信システムの設計上決められていた場合について説明したが、ビーム角度は決められておらず、ビーム角度及び回転角速度に関する条件を算出し、この条件に基づいて、ビーム角度及び回転角速度を決定し、決定されたビーム角度のビームを、決定された回転角速度で回転させることも可能である。
【0123】
以下、実施の形態1と同じ構成、機能については説明を省略し、異なる点を以下に説明する。
【0124】
算出部1jは、算出した回転角速度に関する条件と、回転角速度が最大回転角速度以下であるという条件に基づいて、受信端末2が報知チャネル情報の全ブロックを受信できるための回転角速度及びビーム角度に関する条件を算出する。
【0125】
具体的には、算出した回転角速度に関する条件として、例えば、式(3)が算出される。また、回転角速度が最大回転角速度以下であるという条件とは、
ω≦ωmax=Wa/d(度/秒)....(4)
であるので、回転角速度ω及びビーム角度Waが,式(3)及び式(4)を満たすような条件が、受信端末2が報知チャネル情報の全ブロックを受信できるための回転角速度及びビーム角度に関する条件となる。
【0126】
そして、上述したように、算出部1jにより算出された回転角速度及びビーム角度に関する条件は、図示しない表示部により表示される。この表示部により表示された条件に基づいて、例えば、システム管理者が回転角速度及びビーム角度を決定する。
【0127】
そして、管理者等は、決定した回転角速度及びビーム角度を入力部1hを用いて入力する。入力された回転角速度及びビーム角度は、ビーム制御部1kへ送られる。ビーム制御部1kは、決定されたビーム角度及び回転角速度に対して、決定されたビーム角度のビームを、決定された回転角速度で回転させるように制御する。
【0128】
具体的に、以下に説明する。ビーム制御部1kは、ビーム角度と、同時にビームを送信する隣接した第2指向性アンテナ1dの数(以下、隣接アンテナ数)との対応関係を示すビーム角度対応情報を保持している。
【0129】
そして、ビーム制御部1kは、ビーム角度対応情報に基づいて、入力されたビーム角度に対応する隣接アンテナ数を取得する。
【0130】
そして、ビーム制御部1kは、複数の第2指向性アンテナ1dに対して、上記隣接アンテナ数の第2指向性アンテナ1dを選択して、第1送信アンプ部1gにより出力された報知チャネル情報を、選択した第2指向性アンテナ1dに送る。この際、ビーム制御部1kは、上記報知チャネル情報を送信するためのビームを上記第2指向性アンテナ1dから送信させる。そして、ビーム制御部1kは、選択する第2指向性アンテナ1dを、決定された回転角速度に対応するアンテナ切り替え速度で次々と切り替えていくことにより、ビームが上記決定された回転角速度で回転するようにしている。上述した点以外のビーム制御部1kの機能は、実施の形態1と同じである。
【0131】
以上の点以外は、実施の形態1の無線通信システムにおける各部の機能と同じである。本変形例においても、実施の形態1と同じ効果を有する。
【0132】
(変形例3)
また、実施の形態1では、システム設計上予め決められているのは、全ブロック数、ブロック単位時間、管轄角度、ビーム角度としたが、ビーム角度の代わりに、回転角速度が予め決められている場合についても、受信端末2が報知チャネル情報の全ブロックを受信できるためのビーム角度に関する条件を算出することもできる。
【0133】
以下、実施の形態1、変形例2と同じ機能については説明を省略し、異なる点を以下に説明する。
【0134】
入力部1hには、ビーム角度の代わりに、回転角速度が入力される。入力された回転角速度は、算出部1jに送られる。算出部1jは、上述したようにして、回転角速度に関する条件を算出した後、上記条件に対して、入力された回転角速度を代入して、条件1を算出する。そして、算出部1jは、回転角速度がビーム角度をブロック単位時間で割った値である最大回転角速度以下であるという条件に、入力された回転角速度、ブロック単位時間を代入して、条件2を算出する。
【0135】
算出部は、算出された条件1及び条件2に基づいて、受信端末2が報知チャネル情報の全ブロックを受信できるためのビーム角度に関する条件を算出する。
【0136】
ビーム制御部1kは、上記条件に基づいて決定されたビーム角度のビームを、予め決められた回転角速度で回転させるように第1指向性アンテナを制御する。
【0137】
ビーム制御部1kが、第1指向性アンテナに対して、上記決定されたビーム角度のビームを、予め決められた回転角速度で回転させる制御動作は、変形例2で説明したビーム制御部1kの制御動作と同様である。本変形例においても、実施の形態と同じ効果を有する。
【0138】
(変形例4)
本変形例では、実施の形態や変形例1から3において、算出部1jを基地局1の外部に設けてもよい。算出部1jにより算出された全ブロックを受信できるための条件に基づいて決定された回転角速度やビーム角度を、例えば、管理者等が、基地局1のビーム制御部1kに入力部1hにより入力するようにしてもよい。
【0139】
(変形例5)
上述した実施の形態、変形例4では、無線通信システム上予め決められている値が、入力部1hにより入力されるようにしていたが、入力部1hを設けないで、無線通信システム上予め決められている値は、例えば、算出部1jに保持されていてもよい。
【0140】
算出部1jは、保持された値に基づいて、受信端末2が報知チャネル情報の全ブロックを受信できるための条件を算出するようにしてよい。
【0141】
(変形例6)
受信部2bに対して、受信動作を行わせない時間タイミングを算出する方法について、実施の形態について、以下のように変形することも可能である。
【0142】
受信端末2の算出部2dは、予め、受信周期Tp、送信ブロック数α、受信ブロック数N、全ブロック数B、ブロック単位時間dの情報を保持している。時刻計測部2cは、最初に受信部2bが報知チャネル情報の受信を開始した時刻t0を計測し、時刻t0を算出部2dに送る。
【0143】
算出部2dは、保持している各情報と、送られてきた各情報に基づいて、受信部2bが報知チャネル情報のブロックを受信できない時間タイミングを算出する。具体的に、図11を用いて説明する。算出部2dは、最初に受信部2bが報知チャネル情報の受信を開始した時刻t0を取得すると、時刻t0と受信ブロック数N=2とブロック単位時間dを利用して、最初に受信部2bが報知チャネル情報の受信を終了する時刻t1を算出する。そして、算出部2dは、時刻t1と受信周期Tpから、受信周期中における受信部2bが報知チャネル情報のブロックを受信できない時間タイミング(時刻t1からt2の間)を算出する。
【0144】
そして、算出部2dは、上記時間タイミング(時刻t1からt2の間)と、受信周期Tpとから、受信部2bが、報知チャネル情報のブロックを受信できない時間タイミング(受信不可タイミング)を算出する。
【0145】
制御部2gは、上記時間タイミングの間は、受信部2bに対して、受信動作を行わないように制御する。なお、受信端末2の制御部2gは、まずSFNを解読し、どのブロックが送信されているのかを特定することが可能であるため、SFNを用いて、間欠的に送信されてくる報知チャネル情報の受信タイミングを算出することも可能である。これにより、算出部2dは、上記受信不可タイミングを算出するようにしてもよい。
【0146】
(変形例7)
また、上述した実施の形態は、以下のように変形することが可能である。受信端末2が静止状態で、ビームが当たり始めてから、外れるまでに報知チャネル情報の全ブロックを受信できるようにシステムを設計することも可能である。
【0147】
全ブロックを第1指向性アンテナが送信するのに要する時間をA[秒](例えば1280ms)とすると、ビームの回転角速度は、ビーム角度Wa/A[度/秒]以下となる。
【0148】
本変形例では、入力部1hには、ビーム角度、全ブロックを第1指向性アンテナが送信するのに要する時間が入力される。算出部1jは、回転角速度はビーム角度Wa/A[度/秒]以下であるという条件を、受信端末2が全ブロックを受信するための条件として算出する。
【0149】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、制御手段は、算出された回転角速度に関する条件に基づいて決定された回転角速度で、前記ビームを回転させるように制御するので、第1指向性アンテナから受信端末に間欠的に報知チャネルが送信されてきても、受信端末は、報知チャネルの全ブロックを受信することが可能となる。従って、本発明によれば、報知チャネルが受信端末において、干渉源となることを防止するとともに、受信端末が報知チャネルの全ブロックを受信することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の無線通信システムの構成を示す図である。
【図2】本実施の形態の基地局の構成を示す図である。
【図3】本実施の形態のビーム制御部のビームの回転制御機能を説明するための補足図である。
【図4】本実施の形態の受信端末の構成を示す図である。
【図5】本実施の形態の無線通信方法の一部を説明するためのフローチャート図である。
【図6】本実施の形態において、受信端末が全ブロックを受信できるための条件を説明するための補足図である。
【図7】本実施の形態において、受信端末が全ブロックを受信できるための条件を説明するための補足図である。
【図8】本実施の形態において、受信端末が全ブロックを受信できるための条件を説明するための補足図である。
【図9】本実施の形態において、受信端末が全ブロックを受信できるための条件を説明するための補足図である。
【図10】本実施の形態の無線通信方法の一部を説明するためのフローチャート図である。
【図11】本実施の形態の無線通信方法の一部を説明するための補足図である。
【図12】報知チャネル情報の構成の一例を示す図である。
【図13】従来の報知チャネル情報を受信する方法を説明するためのフローチャート図である。
【図14】従来の報知チャネル情報を受信する方法により、受信端末に記憶される情報を説明するための補足図である。
【図15】従来技術の問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
1,11a,11b,11c 基地局、1b 第1指向性アンテナ、1c 情報生成部、1d 第2指向性アンテナ、1f 報知チャネル情報生成部、1g 第1送信アンプ部、1h 入力部、1j 算出部、1k ビーム制御部、1m パイロット情報生成部、1n 通信チャネル情報生成部、1p 制御チャネル情報生成部、1q 情報合成部、1r 第2送信アンプ部、1s 無指向性アンテナ、2,12b,12c 受信端末、2b 受信部、2c 時刻計測部、2d 算出部、2f 記憶部、2g 制御部。
Claims (8)
- 基地局に設けられた第1指向性アンテナが出力するビームを回転させて、前記第1指向性アンテナが管轄する管轄領域に存在する受信端末に対して、複数のブロックによって構成される報知チャネルを送信する無線通信システムであって、
前記報知チャネルの全ブロック数(B)と、前記受信端末が前記報知チャネルを受信する時間間隔である受信期間(Tp)内において前記第1指向性アンテナが送信する前記ブロックの数である送信ブロック数(α)と、前記ブロックを前記第1指向性アンテナが送信するのに必要な時間であるブロック単位時間(d)と、前記管轄領域の境界線がなす角度である管轄角度(Ws)と、前記全ブロック数(B)と送信ブロック数(α)との最小公倍数の値(L)と、前記受信期間(Tp)内において前記受信端末が受信する前記ブロックの数である受信ブロック数(N)とに基づいて、前記第1指向性アンテナのビーム制御条件を算出する算出手段と、
前記算出手段によって算出された前記ビーム制御条件に従って、前記第1指向性アンテナのビームの回転角速度(ω)又は前記第1指向性アンテナのビーム角度(Wa)を制御する制御手段とを有しており、
前記受信ブロック数(N)は、ブロック単位時間(d)、前記回転角速度(ω)及び前記ビーム角度(Wa)によって定められ、
前記ビーム制御条件は、L/α×N≧Bの関係を満たすことであることを特徴とする無線通信システム。 - 前記第1指向性アンテナは、前記管轄角度(Ws)よりも狭いビーム角度を有するビームを出力する複数の第2指向性アンテナによって構成されており、
前記複数の第2指向性アンテナは、それぞれ、前記管轄領域内において互いに異なる方向にビームを出力し、
前記制御手段は、前記複数の第2指向性アンテナにビームを順に出力させることによって、前記第1指向性アンテナが出力するビームを回転させることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。 - 第1指向性アンテナが出力するビームを回転させて、前記第1指向性アンテナが管轄する管轄領域に存在する受信端末に対して、複数のブロックによって構成される報知チャネルを送信する基地局であって、
前記報知チャネルの全ブロック数(B)と、前記受信端末が前記報知チャネルを受信する時間間隔である受信期間(Tp)内において前記第1指向性アンテナが送信する前記ブロックの数である送信ブロック数(α)と、前記ブロックを前記第1指向性アンテナが送信するのに必要な時間であるブロック単位時間(d)と、前記管轄領域の境界線がなす角度である管轄角度(Ws)と、前記全ブロック数(B)と送信ブロック数(α)との最小公倍数の値(L)と、前記受信期間(Tp)内において前記受信端末が受信する前記ブロックの数である受信ブロック数(N)とに基づいて、前記第1指向性アンテナのビーム制御条件を算出する算出手段と、
前記算出手段によって算出された前記ビーム制御条件に従って、前記第1指向性アンテナのビームの回転角速度(ω)又は前記第1指向性アンテナのビーム角度(Wa)を制御する制御手段とを有しており、
前記受信ブロック数(N)は、ブロック単位時間(d)、前記回転角速度(ω)及び前記ビーム角度(Wa)によって定められ、
前記ビーム制御条件は、L/α×N≧Bの関係を満たすことであることを特徴とする基地局。 - 前記第1指向性アンテナは、前記管轄角度(Ws)よりも狭いビーム角度を有するビームを出力する複数の第2指向性アンテナによって構成されており、
前記複数の第2指向性アンテナは、それぞれ、前記管轄領域内において互いに異なる方向にビームを出力し、
前記制御手段は、前記複数の第2指向性アンテナにビームを順に出力させることによって、前記第1指向性アンテナが出力するビームを回転させることを特徴とする請求項3に記載の基地局。 - 基地局に設けられた第1指向性アンテナが出力するビームを回転させて、前記第1指向性アンテナが管轄する管轄領域に存在する受信端末に対して、複数のブロックによって構成される報知チャネルを送信する無線通信方法であって、
前記報知チャネルの全ブロック数(B)と、前記受信端末が前記報知チャネルを受信する時間間隔である受信期間(Tp)内において前記第1指向性アンテナが送信する前記ブロックの数である送信ブロック数(α)と、前記ブロックを前記第1指向性アンテナが送信するのに必要な時間であるブロック単位時間(d)と、前記管轄領域の境界線がなす角度である管轄角度(Ws)と、前記全ブロック数(B)と送信ブロック数(α)との最小公倍数の値(L)と、前記受信期間(Tp)内において前記受信端末が受信する前記ブロックの数である受信ブロック数(N)とに基づいて、前記第1指向性アンテナのビーム制御条件を算出する算出ステップと、
前記算出手段によって算出された前記ビーム制御条件に従って、前記第1指向性アンテナのビームの回転角速度(ω)又は前記第1指向性アンテナのビーム角度(Wa)を制御する制御ステップとを有しており、
前記受信ブロック数(N)は、ブロック単位時間(d)、前記回転角速度(ω)及び前記ビーム角度(Wa)によって定められ、
前記ビーム制御条件は、L/α×N≧Bの関係を満たすことであることを特徴とする無線通信方法。 - 前記第1指向性アンテナは、前記管轄角度(Ws)よりも狭いビーム角度を有するビームを出力する複数の第2指向性アンテナによって構成されており、
前記複数の第2指向性アンテナは、それぞれ、前記管轄領域内において互いに異なる方向にビームを出力し、
前記制御ステップでは、前記複数の第2指向性アンテナにビームを順に出力させることによって、前記第1指向性アンテナが出力するビームを回転させることを特徴とする請求項5に記載の無線通信方法。 - 基地局における指向性アンテナのビームを回転させて、前記指向性アンテナが送信する報知チャネルを受信する受信端末であって、
前記報知チャネルの全ブロックを受信できるための条件に基づいて、前記指向性アンテナから送信された前記報知チャネルを受信する受信手段と、
当該受信手段が、前記報知チャネルを受信する時間間隔である受信周期(Tp)と、前記受信周期(Tp)内において前記受信手段が前記報知チャネルのブロックを受信する時間タイミングに基づいて、前記受信手段が前記報知チャネルのブロックを受信できない時間タイミングを算出する算出手段と、
前記算出手段によって算出された前記時間タイミングの間は、前記受信手段が前記報知チャネルの受信動作を行わないように制御する受信制御手段とを有しており、
前記報知チャネルは、前記報知チャネルの全ブロック数(B)と前記受信周期(Tp)内において前記指向性アンテナが送信する前記ブロックの数である送信ブロック数(α)との最小公倍数の値(L)に基づいて算出された条件に従って送信されることを特徴とする受信端末。 - 基地局における指向性アンテナのビームを回転させて、前記指向性アンテナが送信する報知チャネルを受信端末が受信する無線通信方法であって、
前記報知チャネルの全ブロックを前記受信端末が受信できるための条件に基づいて、前記指向性アンテナから送信された前記報知チャネルを受信するステップ(A)と、
前記受信端末が、前記報知チャネルを受信する時間間隔である受信周期(Tp)と、前記受信周期(Tp)内において前記受信端末が前記報知チャネルのブロックを受信する時間タイミングに基づいて、前記受信端末が前記報知チャネルのブロックを受信できない時間タイミングを算出するステップ(B)と、
前記ステップ(B)で算出された前記時間タイミングの間は、前記受信端末が前記報知チャネルの受信動作を行わないように制御するステップ(C)とを有しており、
前記報知チャネルは、前記報知チャネルの全ブロック数(B)と前記受信周期(Tp)内において前記指向性アンテナが送信する前記ブロックの数である送信ブロック数(α)との最小公倍数の値(L)に基づいて算出された条件に従って送信されることを特徴とする無線通信方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002149417A JP4041696B2 (ja) | 2002-05-23 | 2002-05-23 | 無線通信システム、基地局、受信端末、無線通信方法 |
US10/441,007 US7003326B2 (en) | 2002-05-23 | 2003-05-20 | Wireless communication method, base station, and receiving terminal |
DE60328242T DE60328242D1 (de) | 2002-05-23 | 2003-05-22 | Steuerung der Winkelgeschwindigkeit einer rotierenden Antenne für das Übertragen eines Rundfunksteuerkanals |
EP03011118A EP1365610B1 (en) | 2002-05-23 | 2003-05-22 | Controlling the angular velocity of a rotating antenna for transmitting a broadcast control channel |
CNB031365248A CN1305325C (zh) | 2002-05-23 | 2003-05-23 | 无线通信方法、基站及接收终端 |
US11/253,735 US7263389B2 (en) | 2002-05-23 | 2005-10-20 | Wireless communication method, base station, and receiving terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002149417A JP4041696B2 (ja) | 2002-05-23 | 2002-05-23 | 無線通信システム、基地局、受信端末、無線通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003347992A JP2003347992A (ja) | 2003-12-05 |
JP4041696B2 true JP4041696B2 (ja) | 2008-01-30 |
Family
ID=29397909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002149417A Expired - Fee Related JP4041696B2 (ja) | 2002-05-23 | 2002-05-23 | 無線通信システム、基地局、受信端末、無線通信方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7003326B2 (ja) |
EP (1) | EP1365610B1 (ja) |
JP (1) | JP4041696B2 (ja) |
CN (1) | CN1305325C (ja) |
DE (1) | DE60328242D1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6757553B1 (en) * | 1999-10-14 | 2004-06-29 | Qualcomm Incorporated | Base station beam sweeping method and apparatus using multiple rotating antennas |
US7953372B2 (en) * | 2003-04-07 | 2011-05-31 | Yoram Ofek | Directional antenna sectoring system and methodology |
EP1722583A1 (de) * | 2005-05-11 | 2006-11-15 | Siemens Aktiengesellschaft | Beam-Hopping in einem Funkkommunikationssystem |
US8102830B2 (en) * | 2005-12-16 | 2012-01-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | MIMO radio communication apparatus and method |
US8089881B2 (en) | 2006-03-03 | 2012-01-03 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for increasing spectrum use efficiency in a mesh network |
DE502006002251D1 (de) * | 2006-03-23 | 2009-01-15 | Nokia Siemens Networks Gmbh | Verfahren zur Steuerung einer Funkübertragung |
JP5355936B2 (ja) * | 2007-06-28 | 2013-11-27 | 日本信号株式会社 | リーダライタ、及び物品仕分システム |
GB2454870B (en) * | 2007-11-16 | 2010-05-12 | Motorola Inc | Apparatus, method, and system for channel selection and allocation in mobile communications |
WO2009079819A1 (fr) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Zte Corporation | Procédé permettant d'envoyer, de transmettre et d'ordonnancer un message système dans un système d'évolution à long terme |
EP2600539B1 (en) * | 2010-07-26 | 2019-01-16 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method for transmitting control signals using an uplink |
JP2013251841A (ja) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | Hitachi Ltd | 無線通信基地局 |
GB2517367B (en) * | 2012-06-21 | 2015-11-18 | Cable Television Lab Inc | Efficient adaptable wireless network system with agile beamforming |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US616023A (en) * | 1898-12-13 | Type-writing machine | ||
JP2556279B2 (ja) * | 1993-12-14 | 1996-11-20 | 日本電気株式会社 | 移動通信システムの無線回線制御方式 |
JP2790078B2 (ja) | 1995-06-05 | 1998-08-27 | 日本電気株式会社 | 移動通信システムのアンテナ指向性制御方法およびチャネル構成方法 |
SE9601615L (sv) * | 1996-04-29 | 1997-10-30 | Radio Design Innovation Tj Ab | Förfarande för access med roterande lob |
JP3308835B2 (ja) | 1996-12-06 | 2002-07-29 | 株式会社日立製作所 | 無線通信システム |
FI105063B (fi) * | 1997-05-16 | 2000-05-31 | Nokia Networks Oy | Menetelmä lähetyssuunnan määrittämiseksi ja radiojärjestelmä |
FI105597B (fi) * | 1997-12-11 | 2000-09-15 | Nokia Networks Oy | Paikannusmenetelmä ja paikannusjärjestely |
US6233466B1 (en) * | 1998-12-14 | 2001-05-15 | Metawave Communications Corporation | Downlink beamforming using beam sweeping and subscriber feedback |
JP2002149417A (ja) | 2000-11-15 | 2002-05-24 | Hitachi Ltd | レジスタ退避・回復方法 |
WO2003032527A1 (fr) * | 2001-10-04 | 2003-04-17 | Ntt Docomo, Inc. | Appareil de commande radio, station de base, procede de communication mobile, programme de communication mobile, support d'enregistrement contenant ce dernier et systeme de communication mobile |
-
2002
- 2002-05-23 JP JP2002149417A patent/JP4041696B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-05-20 US US10/441,007 patent/US7003326B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-22 DE DE60328242T patent/DE60328242D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-05-22 EP EP03011118A patent/EP1365610B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-05-23 CN CNB031365248A patent/CN1305325C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-10-20 US US11/253,735 patent/US7263389B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003347992A (ja) | 2003-12-05 |
US7263389B2 (en) | 2007-08-28 |
DE60328242D1 (de) | 2009-08-20 |
EP1365610A1 (en) | 2003-11-26 |
CN1461119A (zh) | 2003-12-10 |
CN1305325C (zh) | 2007-03-14 |
EP1365610B1 (en) | 2009-07-08 |
US20060030346A1 (en) | 2006-02-09 |
US20030220127A1 (en) | 2003-11-27 |
US7003326B2 (en) | 2006-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7263389B2 (en) | Wireless communication method, base station, and receiving terminal | |
CN102972060B (zh) | 空白空间频率上的设备发现 | |
US8396483B2 (en) | Mobile station, system and method for use in wireless communications | |
CA2655249C (en) | System and method for communicating beacon transmissions in wireless local area network (wlan) systems | |
KR100924887B1 (ko) | 캐리어 다이버시티를 채택한 장치 및 방법을 이용한 무선 터미널 위치 확인 | |
KR20060123427A (ko) | 통신 시스템과 연관시키기 위한 방법 및 장치 | |
MXPA06003804A (es) | Metodo y aparato para utilizar una antena de haz direccional en una unidad inalambrica de transmision/recepcion. | |
WO2008002719A2 (en) | System and method for communicating beacon transmissions in wireless local area network (wlan) systems | |
FI103160B (fi) | Mittauksien tekeminen rinnakkaisilla taajuuksilla radiotietoliikennela itteessa | |
JP2004333414A (ja) | 位置情報検出システム | |
JP2003061158A (ja) | セルラ電話装置及びそれに用いるセルサーチ方法 | |
JPH10163938A (ja) | アンテナ切り替え制御方式 | |
US8942148B2 (en) | Method and apparatus for switching a frequency assignment in a wireless communication system | |
JPH08186857A (ja) | 基地局選択方法 | |
JPH09261764A (ja) | セルラー移動無線機 | |
JP3253419B2 (ja) | 移動通信装置および移動局装置 | |
JP2003289562A (ja) | 携帯端末、携帯端末ハンドオーバ制御システムおよび携帯端末のハンドオーバ制御方法 | |
JP2004104223A (ja) | 携帯通信端末およびその移動速度検出方法 | |
JP3778658B2 (ja) | 無線通信装置及びこれに用いられるハンドオーバー処理方法 | |
JPS6269733A (ja) | アンテナ装置 | |
JP4396000B2 (ja) | 移動体通信装置、通信方法及び記録媒体 | |
JPH11178051A (ja) | 無線通信システム | |
JPH10233719A (ja) | 無線基地局装置 | |
JPH10163937A (ja) | アンテナ切り替え制御方式 | |
JP2001189687A (ja) | 通信制御方法、移動通信システム、基地局及び移動局 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |