JP4041233B2 - 液体および固液混合体の吸排装置 - Google Patents

液体および固液混合体の吸排装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4041233B2
JP4041233B2 JP34876698A JP34876698A JP4041233B2 JP 4041233 B2 JP4041233 B2 JP 4041233B2 JP 34876698 A JP34876698 A JP 34876698A JP 34876698 A JP34876698 A JP 34876698A JP 4041233 B2 JP4041233 B2 JP 4041233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
electrode
solid
opened
recovery tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34876698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000170479A (ja
Inventor
武幸 西村
三郎 下農
登 工岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsurumi Manufacturing Co Ltd filed Critical Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority to JP34876698A priority Critical patent/JP4041233B2/ja
Publication of JP2000170479A publication Critical patent/JP2000170479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041233B2 publication Critical patent/JP4041233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、例えばシールド工法におけるセグメントのインバートの泥水処理等に供せられる、液体および固液混合体の吸排装置に関するものである。
【0002】
【従来技術とその問題点】
従来、この種の吸排装置では図3に示すように、回収タンク101内への固液の回収は真空ポンプ104の吸引作用により行われ、回収タンク101内から揚送管路111を通じての固液の排出は水中排水ポンプ105の吐出圧により行わせている。しかし回収物中に固分が多く含まれている場合には液分のみが排出され、取り残された固分が堆積して揚送管路111内が屡閉塞するため、頻繁に清掃の必要を生じるのである。
【0003】
また、水中排水ポンプ105および真空ポンプ104の運転・停止の各作動種別に対応させた複数の液面検出器9A〜9Dが回収タンク101内に配設されており、かつ、電気制御を行うためのリレーを別途外設される操作盤90に組み込まなければならず、装置全体が複雑化して大型なものとなり、製造コストが嵩むと共にメンテナンス性の面でも問題を生じている。
【0004】
【発明の目的】
本発明の目的は、回収物中に固分が多く含まれるている場合でも、揚送管路を通じての排出が固液混合状態のままで円滑に行われ、揚送管路内に固分が堆積して詰りを生じるようなことがなく、また、装置全体が簡潔小型となりローコストに製造し得られると共にメンテナンス性にも優れた、液体および固液混合体の吸排装置を提供することにある。
【0005】
【発明の構成】
本発明に係る液体および固液混合体の吸排装置においては、吸込管の始端部が液体または固液混合体の供給源へ導出開口されると共に終端部が回収タンク内へ開口され、回収タンクの上方部は吸気管路により真空発生装置の吸込口へ連通され、水中排水ポンプがその吸込側を槽内へ開口させると共に吐出側を槽外へ開口させた態様で回収タンク内に収容せられ、水中排水ポンプの吐出側は逆止弁を介して揚送管路へ接続され、逆止弁の二次側には揚送管路内へ通じる空気供給口が開設されコンプレッサから導出された送気管が上記空気供給口と接続されている。また、上記回収タンク内に収容される水中排水ポンプについて要すれば、導電性外部ケーシングと電気的に絶縁して導出された電極を第1電極とし、上記外部ケーシングを第2電極とし、移送対象とする液体又は固液混合体の導電性により上記第1電極と第2電極とが導通して回収タンク内の液位を検出し、その検出信号に基づき運転の行われる電極式のものとする。
【0006】
【作用】
真空発生装置の駆動により回収タンク内および吸込管内が真空状となって回収物供給源の液体または固液混合体が空気を含んだ状態で回収タンク内に流入し、回収タンク内の液位が上昇して所定のレベルに達したとき、第1電極と第2電極とが電気的に導通してその検出信号による回路の自動切り換えにより水中排水ポンプが駆動する。液体または固液混合体を回収した回収タンク内では重力により気液の分離作用が生じ、液体から分離された気体は真空発生装置の作用により吸気管路を通じて排出され、他方、回収タンク内の液体または固液混合体は水中排水ポンプの吐出作用により揚送管路を通じて排出されるが、コンプレッサの駆動により空気供給口から連続的または間欠的に調整空気を揚送管路内へ供給させることで、上記水中排水ポンプによる液体または固液混合体の排出作用が助勢される。
【0007】
【実施例】
以下実施例の図面により説明をする。
【0008】
1はシールド工事等で発生する泥水や浚渫物などを真空吸引により回収して気液分離を行わせる回収タンク、2は泥水や浚渫物などの供給源へ導出開口させると共に終端部を回収タンク1内へ開口させた吸込管、3は回収タンク1の上方部から導出されて真空発生装置4Aの吸込口と連通する吸気管路、5は吸込側6を回収タンク1内に開口させると共に吐出側7を回収タンク1外へ導出させた態様で回収タンク1内に収容される電極式の水中排水ポンプであって、導電性外部ケーシング8と電気的に絶縁して導出された電極棒9を第1電極として、上記外部ケーシング8を第2電極とし、移送対象とする泥水や浚渫物などの導電性により上記第1電極9と第2電極8とが電気的に導通することにより回収タンク1内の液位を検出し、その検出信号に基づき運転が行われるようになっている。水中排水ポンプ5の吐出側7は逆止弁10を介して揚送管路11へ接続され、逆止弁10の二次側には揚送管路11内へ通じる空気供給口12が開設され、コンプレッサ13から導出された送気管14が上記供給口12と接続されている。
【0009】
また、別の実施態様として例えば高揚程、長距離シールドに対応させるため図2に示すように、複数の回収タンク1・・・・1を配備する場合には、回収物供給源に最も近い位置にある回収タンク1と供給源とを吸込管2で連通させ、各回収タンク1・・・・1間を逆止弁10と揚送管路11で連通させ、回収物供給源から最も遠い位置にある回収タンク1から導出された揚送管路11はその導延先を直接ノッチタンク15内へ連通させ、或いは別の真空発生装置4Bの駆動で作用する吸排装置16を介してノッチタンク15内へ連通させるのである。
【0010】
供液源より泥水を回収して所定の排送場所まで揚送させるという用途に本発明装置を供せしめる事例について説明すると、回収タンク1へ通じる吸込管2の始端開口部を供液源の泥水中へ挿入すると共に、水中排水ポンプ5の吐出側7に接続された揚送管路11の開口先端部を所定の排送場所まで伸延させた状態で、真空発生装置4Aを駆動させる。真空発生装置4Aの駆動により回収タンク1内および吸込管2内が真空状となり、土砂、水、空気等の混合体が供液源から回収タンク1内へ回収される。回収タンク1内の液位が上昇して所定のレベルに達したとき、その液体が有する導電性により、水中排水ポンプ5が具備する第1電極9と第2電極8との間に電気的導通が生じて液位検出信号に基づき該ポンプ5は駆動する。回収タンク1内では回収された気液が重力によって分離作用を起し、気体のみが真空発生装置4Aの作用により回収タンク1内の上方部から吸気管路3を通じて排出され、土砂やヘドロ等は液体と共に水中排水ポンプ5の作用で揚送管路11を通って所定の排送場所まで揚送されるが、コンプレッサ13の駆動により空気供給口12から連続的または間欠的に調整空気を揚送管路11内へ供給させることで、上記水中排水ポンプ5による固液の揚送作用を助勢し、揚送管路11内に固分のみが取り残されるということはない。更には、揚送管路11の導延先端部が吸排装置16を介して別の真空発生装置4Bに接続されてある場合には、その吸引作用によって固液の揚送効果は一層高められる。
【0011】
水中排水ポンプ5が排水を続け、回収タンク1内の液位が所定のレベルまで下降すると、第1電極9と第2電極8との間の電気的導通が断たれ、回路の自動切り換えにより水中排水ポンプ5は停止するが、供液源からの泥水回収の継続により回収タンク1内の液位が所定のレベルまで上昇すれば再び水中排水ポンプ5による排水が行われる。
【0012】
【発明の効果】
本発明吸排装置によれば、水中排水ポンプによる排送作用がコンプレッサからの送気作用によって助勢されるので、回収物中に固分が多く含まれている場合でも、揚送管路を通じての排出が固液混合体状態のままで円滑に行われ、揚送管路内に固分が堆積して詰りを生じるようなことがない。また、従来のように水中排水ポンプおよび真空ポンプの運転制御用に複数の液面検出器を配設する必要がなく、かつ、リレーを必要としないため操作盤を外設する必要もなく、構造簡潔でローコストに生産し得ると共に保守管理が容易となり、小型に構成し得るため狭隘な使用現場において有効に機能し、特にシールド工法における立坑および横坑内に搬入して使用するのに適し、複数台の回収タンクを連設して高揚程、長距離シールドにも対応させ得るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明吸排装置の要部縦断側面図である。
【図2】本発明吸排装置を高揚程、長距離シールド用に供する事例を示した説明図である。
【図3】従来の吸排装置の構造を例示した要部縦断側面図である。
【符号の説明】
1 回収タンク
2 吸込管
3 吸気管路
4A 真空発生装置
5 水中排水ポンプ
6 吸込側
7 吐出側
8 導電性外部ケーシング(第2電極)
9 導出電極(第1電極)
10 逆止弁
11 揚送管路
12 空気供給口
13 コンプレッサ
14 送気管

Claims (2)

  1. 吸込管の始端部が液体または固液混合体の供給源へ導出開口されると共に終端部が回収タンク内へ開口され、回収タンクの上方部は吸気管路により真空発生装置の吸込口へ連通され、水中排水ポンプがその吸込側を槽内へ開口させると共に吐出側を槽外へ開口させた態様で回収タンク内に収容せられ、水中排水ポンプの吐出側は逆止弁を介して揚送管路へ接続され、逆止弁の二次側には揚送管路内へ通じる空気供給口が開設されてコンプレッサから導出された送気管が上記空気供給口と接続されていることを特徴とする、液体および固液混合体の吸排装置。
  2. 回収タンク内に収容される水中排水ポンプは、その導電性外部ケーシングと電気的に絶縁して導出された電極を第1電極とし、上記外部ケーシングを第2電極とし、移送対象とする液体または固液混合体の導電性により上記第1電極と第2電極とが導通して回収タンク内の液位を検出し、その検出信号に基づき運転が行われる電極式のものであることを特徴とする、請求項1記載の液体および固液混合体の吸排装置。
JP34876698A 1998-12-08 1998-12-08 液体および固液混合体の吸排装置 Expired - Fee Related JP4041233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34876698A JP4041233B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 液体および固液混合体の吸排装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34876698A JP4041233B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 液体および固液混合体の吸排装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000170479A JP2000170479A (ja) 2000-06-20
JP4041233B2 true JP4041233B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=18399227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34876698A Expired - Fee Related JP4041233B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 液体および固液混合体の吸排装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4041233B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8932706B2 (en) 2005-10-27 2015-01-13 Multi-Color Corporation Laminate with a heat-activatable expandable layer

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003106089A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 San Shield Kk 泥水処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8932706B2 (en) 2005-10-27 2015-01-13 Multi-Color Corporation Laminate with a heat-activatable expandable layer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000170479A (ja) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN211009150U (zh) 一种管道工程用防异物堵塞的潜污泵
JP4041233B2 (ja) 液体および固液混合体の吸排装置
JP2701149B2 (ja) ポンプ所沈砂池の滞留水回収設備
JPS6385256A (ja) 内燃機関内の燃料中の空気と水の検出除去装置
JP3059700U (ja) 液体および固液混合体の吸排装置
JP2751024B2 (ja) 吸引装置の吸引調整装置
CN212998566U (zh) 一种污水处理用排泥装置
JPH0871549A (ja) オイルスキマー
CN219355462U (zh) 一种工业油水分离除渣机的液位控制机构
CN215654034U (zh) 一种用于卫生间的污物处理系统
CN219250023U (zh) 清洁装置
CN219072162U (zh) 一种污水过滤沉淀池的抽污装置
CN218562455U (zh) 一种具有垃圾检测清理功能的预制泵站系统
CN217759027U (zh) 一种水利工程清淤装置
JP4372252B2 (ja) 液体および固液混合体の高揚程吸排装置
CN214880741U (zh) 一种智能化地下水修复处理设备
JP3447755B2 (ja) 固液回収装置
JP4282149B2 (ja) 吸引排水装置
KR810000109Y1 (ko) 진공 여과기의 기액(氣液) 분리 장치
CN209575997U (zh) 一种用于给排水工程的净化装置
JP3447757B2 (ja) 固液回収装置
JP3865865B2 (ja) 固液混合流動体の吸排装置
JP3447759B2 (ja) 固液回収装置
KR100378981B1 (en) Sludge collecting apparatus
JPH0866114A (ja) 湖沼の緑藻類の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees