JP4038559B2 - テント用伸縮フレーム - Google Patents

テント用伸縮フレーム Download PDF

Info

Publication number
JP4038559B2
JP4038559B2 JP2006115879A JP2006115879A JP4038559B2 JP 4038559 B2 JP4038559 B2 JP 4038559B2 JP 2006115879 A JP2006115879 A JP 2006115879A JP 2006115879 A JP2006115879 A JP 2006115879A JP 4038559 B2 JP4038559 B2 JP 4038559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
tent
telescopic frame
hook
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006115879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006328939A (ja
Inventor
正英 清瀬
Original Assignee
清瀬 美代子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 清瀬 美代子 filed Critical 清瀬 美代子
Priority to JP2006115879A priority Critical patent/JP4038559B2/ja
Publication of JP2006328939A publication Critical patent/JP2006328939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4038559B2 publication Critical patent/JP4038559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)

Description

本発明は、野外・屋外のキャンピングテント、レジャーテント、仮設トイレ(臨時トイレ)、小型小屋、仮設小屋等に使用されるテント用フレームであって、テントの形が自在にでき、又設置する地形に応じて容易に設営でき、且つコンパクトに伸縮フレームを収縮させてコンパクトにでき、又は別体として分離して、保管・収納スペースが小さくでき、運送も容易なテント用伸縮フレームを提供する。及びこれを使用した、簡単且つ安価に製作できる屋外の仮設トイレ場を提供する。
従来、テント用フレームが折り畳めるようになったものとして、実開平6−10562号公報に記載のテントフレームが知られている。このテント用フレームはテントの頂部となる保持具の下面に上部フレーム脚の頭部を挿入するキャップを設け、同キャップに上部フレーム脚の頭部を挿入するとともに、上部フレーム脚の頭部に保持具を貫通するボルトを螺合して固定し、又上部フレーム脚の脚下端と脚フレームの上端とを筒部を有する連結具の反対側の筒部から差し込んで連結して長尺にし、更に脚フレーム間に所定長さのコ字状フレームを配置し、コ字状フレームの端部を上記連結具に取付けた挿入溝に挿入して連結させる構造である。
しかしながら、この従来のテント用フレームは脚の取付方向、脚の長さは一定の為に、同じ形状寸法のフレームしか作れずに、一種の形状・寸法のテントしか作れなかった。その為、違った寸法のテントには別の寸法・形状が違うテント用フレームを用意せねばならなかった。又、脚の長さが違う変形したテント形状とすることもできなかった。更に、地面の凹凸、岩場等の如く、平坦でない地面・足場では、テント用フレームを安定して設置できなかった。
実開平6−10562号公報
本発明が解決しようとする課題は、テント用フレームの大きさ・形状をかなり自在なものにでき、目的・地形に応じた適した寸法・形状のテントを作ることができ、又、地面に凹凸・岩場等の如く平坦でない地面・足場でも安定してフレームを設置できるようにすることにある。
かかる課題を解決した本発明の構成は、
1) 頂部金具の下部又は周縁に長さ調整できる複数の脚杆の頭部を放射状に且つ遊動自在に連結し、脚杆の所定位置に脱着自在な取付金具を脱着自在に又は摺動して取付位置が変更可能に取付け、所要の取付金具間に長さ調整可能な連接杆を配置するとともに、連接杆と取付金具とを遊動自在に連結し、複数の長さ調整自在な脚杆と連接杆及び遊動自在な連結によってテントフレームを様々な形状・寸法に形成できるようにした、テント用伸縮フレーム
2) 頂部金具の中央上部にロープ通しリングを突設した、前記1)記載のテント用伸縮フレーム
3) 頂部金具の下面中央に長さ調整できる支柱杆を脱着自在に取付けた、前記1)又は2)記載のテント用伸縮フレーム
4) 頂部金具と脚杆頭部の連結が、頂部金具にリングを取付け、脚杆頭部に当金付フックを固着し、リングと当金付フックとを連係させることで遊動自在に連結する構造である、前記1)〜3)いずれか記載のテント用伸縮フレーム
5) 取付金具と連接杆の連結が、取付金具にリングを取付け、連接杆の杆端に当金付フックを固設し、同リングと当金付フックとを連係して遊動自在に連結する構造である、前記1)〜4)いずれか記載のテント用伸縮フレーム
6) 取付金具が、脚杆の外径より僅か小さい内径の縦半割円筒体を互いに蝶番で開閉自在に連結し、縦半割円筒体のそれぞれの自由端にフランジ部を設け、同フランジを連結する連結具を備え、脚杆の外周に縦半割円筒体を被せて縦半割円筒体を連結具で連結することで脚杆を縦半割円筒体で緊締することで固着する、前記1)〜5)いずれか記載のテント用伸縮フレーム
7) 頂部金具と脚杆頭部の連結が、脚杆の頭部にボルトを突設し、頂部金具にボルトの外径より拡径した通し孔を形成し、脚杆のボルトを頂部金具の通し孔に通して頂部金具の上方でボルトとナットを螺合し、各脚杆の頂部を一方向に螺旋状に傾斜させて互いを当接させて頂部を固定し、脚杆の当接を解いて縮退させて脚杆を折り畳みできるようにした構造である、前記1)〜3)いずれか記載のテント用伸縮フレーム
8) 頂部金具が円板状で、各通し孔間に凹所が形成されるように断面波状に成型した、前記7)記載のテント用伸縮フレーム
9) 連接杆が、その端部に突起を形成したもので、取付金具が、ワイヤーを巻回して脚杆を上下方向に通す通し環を形成し、その両端部を折曲して連接杆の突起を上方から脱着自在に掛止するフックを形成したものである、前記1)〜4),7),8)いずれか記載のテント用伸縮フレーム
10) 前記1)〜9)いずれか記載のテント用伸縮フレームの外側にテントシートカバーを覆い、テント内部に簡易トイレ設備を配置することで構成される屋外仮設トイレ場
にある。
本発明によれば、長さ調整ができる脚杆と連接杆を使用し、しかも脚杆の頭部と頂部金具とは遊動自在に連結されているので、脚の長さとその脚方向を自在に調整してフレームの形状・寸法をかなり自由に変更することができる。しかも脚杆間を連接する連接杆も脚杆の方向に応じて長さが調整でき、取付金具は脱着自在又は摺動できるので脚杆の取付位置を変えて最適の位置に取付けられ、しかも取付金具と連接杆が遊動自在となることで、変更された脚間でも取付位置・杆の方向・寸法を適切に変更することで対応できるものとなる。
このように、本発明では、テントのフレームの形状・寸法を自在に調整でき、一つのテント用フレームでテントの大きさの変更、形状の変更ができ、又脚の方向・長さが自在にできるので凹凸のある地面・岩場、足場の悪い所でもテントを容易に設営できる。
本発明の長さの調整できる脚杆・連接杆・主柱杆としては、螺合して螺合の深さで伸縮ができる杆・棒でもよいし、外径の小さいパイプを大きいパイプに挿入し、所定長さにした所で小さいパイプ先端に取付けた拡径できる連結具を拡径して任意の位置で固定できるような構造でもよい。
本発明は頂部金具と脚杆との遊動自在な連結方法及び取付金具と連接杆との遊動自在な連結方法としては、互いにリングを固着し、そのリングを互いに連係する方法が最も簡単で且つ強度的に強いので好ましい。又は茄子環(セルフロッキングフック),かぎ棒(バーフック),安全リンク等脱着自在に係止することが更によい。これに代わる方法として、ボール自在継手・クランク継手でも可能である。特に脚杆の取付方向(傾き)がかなり自在に変更できることが好ましい。又、本発明のテント用フレームに被せるテントシートは、寸法が変更されても使用できるように、折り込みで寸法に対応できるようにするか、又は別シートを連結して大きくする等の手法を採るか、複数種の形状寸法のテント用シートを用意するかである。
本発明のテント用伸縮フレームの形状の高さが低く敷地面積が大きいときは、中央に主柱杆を立てるようにすることが、強度上好ましい。
以下、野外トイレ設置用テントのテント用伸縮フレームの実施例を、図面に基づいて説明する。
本実施例では、遊動自在な連結方法として、リングとかぎ棒(バーフック)を使用した。このかぎ棒は止金付フックでリングの出入れと入れた状態をロックできる構造である。又脚杆及び連接杆の長さ調整の構造として、大小のパイプを挿入し小パイプの先端に小パイプを一方の方向に回転させることで拡径できる公知の拡径連結具を設け、大パイプの任意の位置で小パイプを大パイプに固着できるようにしている。又取付金具として縦半割筒体を蝶番で開閉自在にしてフランジの蝶ねじの連結具で脚杆に取付けられる構造のものを採用した。
図1は、実施例の組み立て状態を示す説明図である。
図2は、実施例を示す平面図である。
図3は、頂部金具を示す正面図である。
図4は、頂部金具の平面図である。
図5は、頂部金具を示す底面図である。
図6は、脚杆を示す説明図である。
図7は、連接杆を示す正面図である。
図8は、リングとかぎ棒の連係状態を示す説明図である。
図9は、実施例の取付金具を示す斜視図である。
図10は、取付金具の取付状態を示す説明図である。
図11は、実施例のフレームの形状と設置状態を示す説明図である。
図12は、拡径連結具を示す説明図である。
図13は、野外仮設トイレとしての使用状態を示す説明図である。
図中、1は実施例のテント用伸縮フレーム、2は金属製頂部金具、2aはその中央上面に突設したロープ通し用リング、2bは頂部金具2の下部下面の中央とその周縁に放射状に垂設され、脚杆3・主柱杆8を遊動自在に連結するためのリング、3は大小のパイプ3b,3aを嵌入し、小パイプ3aの先端に拡径連結具3dを設けて長さ調整できる脚杆、3cは同脚杆の杆頭に取付けられ、当金からリングを挿入できるかぎ棒(バーフック)で頂部金具2のリング2bと脱着自在に連係されている。3dは小パイプ3bの先端に取付けられた拡径連結具、3eはパイプ継手筒、4は縦半割筒体4a,4bを蝶番4cで開閉自在に連結した取付金具、筒体4a,4bの内面にはゴムライニングがあり、その内径は脚杆3の小パイプの外径より僅か小さい。4d,4eは縦半割筒体4a,4bの自由端側に設けたフランジ、4fは同フランジ4d,4eを連結する蝶ねじの連結具、4g,4hは縦半割筒体4a,4bに取付けたリング、5は脚杆と同じ拡径連結具3dで長さ調整自在な大小パイプ5a,5bよりなる連接杆、5cは拡径連結具3dと同じ拡径連結具、5d,5eは連接杆5の杆端に取付けられ、リング4g,4hと連係させて遊動自在に取付けるかぎ棒(バーフック)である。10は脚杆3を地面に固定するアンカー釘、6はロープ、7はロープ端固定アンカー釘、8は長さ調整できる主柱杆、9はテントシートである。
この実施例では、頂部金具2のリング2aにロープ6を通し、4つの脚杆3は頂部金具2の下部周縁の4つのリング2bと脚杆3のかぎ棒3cとの連係によって、方向がかなり自在に遊動自在に連結されている。脚杆3自体は大小のパイプ3a,3bの2本、又は3本が挿入され、小さい方のパイプの挿入端に取付けられた図12に示す拡径連結具3dを拡径させる方向に回転させることで拡径して小パイプ3aは大パイプ3b内の任意の挿入位置で固定され、長さ調整できるようになっている。尚、小パイプを挿入するとき拡径連結部の拡径部材の外径は小さくし、挿入されて所定長さとなった位置で小パイプを回転することで拡径部材の外径が大きくなって大パイプ内面に圧接して固着状態となる(周知の機構であるので構造詳図は省略する。)。小パイプを逆方向に回転すると拡径連結部が縮径して大パイプ内に小パイプを自由に移動して長さが調整できる。
このように複数の脚杆3を所要の方向に所要の長さに調整をして、図1に示すように設置する。又、頂部金具2の下面リング2aには長さ調整できる主柱杆8を取り付ける。ロープ6のロープ端はロープ端固定アンカー釘7で引張状態を保持するように固定する。
又、脚杆3及び主柱杆8の調整と接地が完了した後、取付金具4をその縦割筒体4a,4bを開いて脚杆3の所要の位置で脚杆3を内側にするようにして閉じ、各フランジ4d,4eは蝶ねじの連結具4fで連結する。これによって縦割筒体4a,4bの内面が脚杆3の外周をその内径・外径の僅かな径差によって圧接して取付金具4を脚杆3に固着する。連接杆5はその杆端のかぎ棒3cとリング4g,4h,5d,5eを介して取付金具4に取付けられる。
このように、複数の脚杆3は、複数の連接杆5によって互いに連接されることによって、フレーム形が保持され、且つ強度が強くなる。各脚杆3はその下端のアンカー釘5によって地面に固定され、又ロープ6が頂部金具2のリング2aを挿通してロープ端固定アンカー釘7で張り渡されることで、テント用フレーム1を下方に押しつけて、テントシートの風圧によって持ち上げられるのを防いでいる。
この後に、このテント用フレーム1にこれにあったテントシート9が被せられ、それと付属した紐等でテント用フレームに固着されてテントができる。
テント内の地面にはグランドシートが敷設され、その上にトイレ用便器10,水タンク,小型便槽が配置され、屋外仮設トイレ場としてテントが使用できるようになっている(図13参照)。
本実施例は、屋外仮設トイレ場として使用したが、それ以外のテントのフレームの例を図11に示している。このように本実施例は、その寸法・形状をかなり自在に変えられ、又その設置も平坦地以外に凹凸のある地面、岩場でも可能としている。本実施例のテント用伸縮フレームは、頂部金具2と、脚杆3と、連接杆5とに分離されて、コンパクトに格納でき、保管運送が容易である。
図14〜18に示すのは、実施例のテント用伸縮フレームの他の例である。図14は実施例の他の例の頂部金具の斜視図、図15は実施例の他の例の頂部金具の平面図及びそのA−A断面図、図16は実施例の他の例の頂部の固定及び解除の説明図、図17は実施例の他の例の連接杆と取付金具の説明図、図18は実施例の他の例のテント用伸縮フレームを分解・折り畳みした状態を示す説明図である。図中、2cは通し孔、2dは吊り具、3eはボルト、3fはナット、4iは通し環、4jはフック、5fは突起である。
実施例の他の例では、図14,15に示すように、脚杆3はその頭部にボルト3eを突設し、頂部金具2は円板状に形成してボルト3eの外径より拡径した通し孔2cを放射状に4箇所形成し、通し孔2c間に凹所が形成されるように断面波状に成型し、中央下部に照明等を吊り下げる吊り具2dを取り付け、脚杆3のボルト3eを頂部金具2の通し孔2cに通して頂部金具2の上方でボルト3eとナット3fを螺合している。
使用時は、図16(a)に示すように、各脚杆3の頂部を一方向に螺旋状に傾斜させて互いを当接させて頂部を固定する(Pは当接部分を示す)。頂部金具2の通し孔2cは波状により開口が楕円状に形成されているから、脚杆3のボルト3eが平板と比較して動き易く傾斜角度を大きく取れる。未使用時は、図16(b)に示すように、脚杆3同士の当接を容易に解いて脚杆3を折り畳みできるようにしている。
また、図17に示すように、連接杆5はその端部に突起5fを形成し、取付金具4はワイヤーを巻回して脚杆3を上下方向に通す通し環4iを形成するとともに、その両端部を内側に折曲してフック4jをそれぞれ形成し、通し環4iに脚杆3を通した後に取付金具4を固定すべき位置に摺動させ、連接杆5を上方から落として突起5fをフック4jに脱着自在且つ遊動自在に掛止できるようにしている。この例は、実施例と比較してより簡易な構造にして低コスト化を図ることができる。
この実施例の他の例のテント用伸縮フレーム1を分解・折り畳みした状態を図18に示す。このように、未使用時はコンパクトに分解・折り畳みができ、しかも部品の数も少なく、運搬・管理が容易である。その他、符号、構成、作用効果は実施例と同じである。
本発明は、野外トイレ場の実施例として説明したが、キャンピング用テント、野外コンサートの臨時の備品倉庫、休息室、仮設小屋、工事現場用仮眠テント、屋外臨時格納庫等としても巾広く使用できる。
実施例の組み立て状態を示す説明図である。 実施例を示す平面図である。 頂部金具を示す正面図である。 頂部金具の平面図である。 頂部金具を示す底面図である。 脚杆を示す説明図である。 連接杆を示す正面図である。 リングとかぎ棒の連係状態を示す説明図である。 実施例の取付金具を示す斜視図である。 取付金具の取付状態を示す説明図である。 実施例のフレームの形状と設置状態を示す説明図である。 拡径連結具を示す説明図である。 野外仮設トイレとしての使用状態を示す説明図である。 実施例の他の例の頂部金具の斜視図である。 実施例の他の例の頂部金具の平面図及びそのA−A断面図である。 実施例の他の例の頂部の固定及び解除の説明図である。 実施例の他の例の連接杆と取付金具の説明図である。 実施例の他の例のテント用伸縮フレームを分解・折り畳みした状態を示す説明図である。
符号の説明
1 テント用伸縮フレーム
2 頂部金具
2a,2b リング
2c 通し孔
2d 吊り具
3 脚杆
3a,3b パイプ
3c かぎ棒(バーフック)
3d 拡径連結具
3e ボルト
3f ナット
4 取付金具
4a,4b 縦半割筒体
4c 蝶番
4d,4e フランジ
4f 連結具
4g,4h リング
4i 通し環
4j フック
5 連接杆
5a,5b パイプ
5c 拡径連結具
5d,5e かぎ棒(バーフック)
5f 突起
6 ロープ
7 ロープ固定アンカー釘
8 主柱杆
9 テントシート
10 アンカー釘

Claims (10)

  1. 頂部金具の下部又は周縁に長さ調整できる複数の脚杆の頭部を放射状に且つ遊動自在に連結し、脚杆の所定位置に脱着自在な取付金具を脱着自在に又は摺動して取付位置が変更可能に取付け、所要の取付金具間に長さ調整可能な連接杆を配置するとともに、連接杆と取付金具とを遊動自在に連結し、複数の長さ調整自在な脚杆と連接杆及び遊動自在な連結によってテントフレームを様々な形状・寸法に形成できるようにした、テント用伸縮フレーム。
  2. 頂部金具の中央上部にロープ通しリングを突設した、請求項1記載のテント用伸縮フレーム。
  3. 頂部金具の下面中央に長さ調整できる支柱杆を脱着自在に取付けた、請求項1又は2記載のテント用伸縮フレーム。
  4. 頂部金具と脚杆頭部の連結が、頂部金具にリングを取付け、脚杆頭部に当金付フックを固着し、リングと当金付フックとを連係させることで遊動自在に連結する構造である、請求項1〜3いずれか記載のテント用伸縮フレーム。
  5. 取付金具と連接杆の連結が、取付金具にリングを取付け、連接杆の杆端に当金付フックを固設し、同リングと当金付フックとを連係して遊動自在に連結する構造である、請求項1〜4いずれか記載のテント用伸縮フレーム。
  6. 取付金具が、脚杆の外径より僅か小さい内径の縦半割円筒体を互いに蝶番で開閉自在に連結し、縦半割円筒体のそれぞれの自由端にフランジ部を設け、同フランジを連結する連結具を備え、脚杆の外周に縦半割円筒体を被せて縦半割円筒体を連結具で連結することで脚杆を縦半割円筒体で緊締することで固着する、請求項1〜5いずれか記載のテント用伸縮フレーム。
  7. 頂部金具と脚杆頭部の連結が、脚杆の頭部にボルトを突設し、頂部金具にボルトの外径より拡径した通し孔を形成し、脚杆のボルトを頂部金具の通し孔に通して頂部金具の上方でボルトとナットを螺合し、各脚杆の頂部を一方向に螺旋状に傾斜させて互いを当接させて頂部を固定し、脚杆の当接を解いて縮退させて脚杆を折り畳みできるようにした構造である、請求項1〜3いずれか記載のテント用伸縮フレーム。
  8. 頂部金具が円板状で、各通し孔間に凹所が形成されるように断面波状に成型した、請求項7記載のテント用伸縮フレーム。
  9. 連接杆が、その端部に突起を形成したもので、取付金具が、ワイヤーを巻回して脚杆を上下方向に通す通し環を形成し、その両端部を折曲して連接杆の突起を上方から脱着自在に掛止するフックを形成したものである、請求項1〜4,7,8いずれか記載のテント用伸縮フレーム。
  10. 請求項1〜9いずれか記載のテント用伸縮フレームの外側にテントシートカバーを覆い、テント内部に簡易トイレ設備を配置することで構成される屋外仮設トイレ場。
JP2006115879A 2005-04-28 2006-04-19 テント用伸縮フレーム Expired - Fee Related JP4038559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115879A JP4038559B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-19 テント用伸縮フレーム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133461 2005-04-28
JP2006115879A JP4038559B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-19 テント用伸縮フレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006328939A JP2006328939A (ja) 2006-12-07
JP4038559B2 true JP4038559B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=37550898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006115879A Expired - Fee Related JP4038559B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-19 テント用伸縮フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4038559B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200464764Y1 (ko) * 2011-02-25 2013-01-21 주식회사 우드원 펜스
KR101504586B1 (ko) 2013-10-15 2015-03-20 방승호 텐트 겸용 우산

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006328939A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7392816B2 (en) Adjustable shade-providing building structure
KR100629202B1 (ko) 프레임 고정 기구를 구비한 개선된 절첩 가능한 쉘터/텐트
US6055999A (en) Collapsible display framework for indoor or outdoor use
US10455912B2 (en) Canopies and canopy support structures
RU193541U1 (ru) Регулируемая несущая конструкция для фальшпола
US9790705B2 (en) Collapsible outdoor structure
US20200347593A1 (en) Modular Floor Platform
US7165633B2 (en) Drilling fluid filter
JP4038559B2 (ja) テント用伸縮フレーム
US20110192438A1 (en) Collapsible central support device
CA2882541C (en) Modular hyperbolic trapezoid fabric structure
US20040144413A1 (en) Collapsible canopy and framework therefor
JP2024500430A (ja) 6装置一体型ロボット組み立て式関節炎患者支援ガゼボ
KR102078211B1 (ko) 개선된 잠금 및 해제수단이 적용된 조립식 절첩 테이블
US11428021B2 (en) Flexible net dome for outdoor pools
JP7300907B2 (ja) 簡易設置型の日除け
US20190040993A1 (en) Modular trussed suspended platform
CN210961157U (zh) 可延伸的家具床
JP3571430B2 (ja) テント構造
JP3001267U (ja) 回転繰出装置
WO2015009738A1 (en) Adjustable free standing shelter
KR100310870B1 (ko) 조립식 수영장
CN211341167U (zh) 厂房钢构连接装置
JP3339008B2 (ja) 組立式床構造体
KR102700972B1 (ko) 천장 지지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees