JP4037352B2 - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4037352B2
JP4037352B2 JP2003378933A JP2003378933A JP4037352B2 JP 4037352 B2 JP4037352 B2 JP 4037352B2 JP 2003378933 A JP2003378933 A JP 2003378933A JP 2003378933 A JP2003378933 A JP 2003378933A JP 4037352 B2 JP4037352 B2 JP 4037352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
internal combustion
combustion engine
valve
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003378933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005140057A (ja
Inventor
敏克 齋藤
雄治 岸本
亮冶 西山
有啓 浜田
敏 和知
浩治 永尾
弘道 津上
隆史 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003378933A priority Critical patent/JP4037352B2/ja
Publication of JP2005140057A publication Critical patent/JP2005140057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037352B2 publication Critical patent/JP4037352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

この発明は、例えば自動車用の内燃機関への吸気量を制御する内燃機関の吸気装置に関するものである。
従来、吸気集合管と、この吸気集合管に一端部が接続され他端部が各シリンダにそれぞれ接続された複数個の吸気管と、各吸気管に設けられ前記シリンダに設けられた吸気弁を通じて各シリンダ内に供給する空気量を制御する制御弁であるバタフライ弁とを備え、バタフライ弁を回動して吸気管内の吸気通路面積を制御して各シリンダへの吸気量を電子的に制御する内燃機関の吸気装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この種の内燃機関の吸気装置は、吸気集合管にバタフライ弁を設けた吸気装置と比較して、バタフライ弁を各吸気管にそれぞれ配置することで、バタフライ弁と各シリンダの吸気弁との間の吸気管内の独立吸気管容積が減少し、またその独立吸気管容積が吸気管毎に独立性を持つため、吸気行程終了後の吸気管内の前記容積内の圧力回復が早まる。そのため、ポンプ損失の低減効果が著しく、燃費効率が向上する。
特開平4−350324号公報(図1)
この内燃機関の吸気装置では、独立吸気管容積が最適空間容積以下の場合、独立吸気管容積の不足のため、吸気行程開始時は最適空間容積と同様に略大気圧の状態からシリンダ内への吸気が行われるものの、ピストンの下動により吸気管側の負圧が大きくなるために、大気圧であるクランク側との間で、ピストンの下動を妨げる差圧が生じる結果、ポンプ損失が増大してしまう。
また、独立吸気管容積が最適空間容積以上の場合でも、最適空間容積分だけの空気が独立吸気管内に供給されるため独立吸気管内の圧力が大気圧よりも始めから低下するため、吸気行程開始時から大気圧であるクランク側との間で、ピストンの下動を妨げる差圧が生じる結果、ポンプ損失が増大してしまう。
従って、ポンプ損失を低減するためには、独立吸気管容積を最適空間容積で運転する必要性があるが、この最適空間容積は内燃機関の運転状態で変化するので、独立吸気管容積が、吸気管内に取り付けられたバタフライ弁の位置で定められた内燃機関の吸気装置では、ある運転状況によりポンプ損失の低減効果が大きくなったり小さくなったりして、常に最適なポンプ損失低減効果を得ることは困難であり、ある運転条件下でしか高いポンプ損失の低減効果が得られないという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、運転状態が変化しても、その変化に対応することでポンプ損失低減効果を得ることができ、燃費を節減することができる内燃機関の吸気装置を提供することを目的とする。
この発明に係る内燃機関の吸気装置は、吸気集合管と、この吸気集合管に一端部が接続され他端部が各シリンダにそれぞれ接続された複数個の吸気管と、各前記吸気管にそれぞれ設けられ、前記吸気集合管から吸気管を通じて前記シリンダに設けられた吸気弁を通ってシリンダ内に供給される空気量を制御する制御弁と、この制御弁と前記吸気弁との間で前記吸気管に連通して設けられ、制御弁と吸気弁との間の空間容積を吸気量及び機関回転数から算出される各前記シリンダの空気の充填効率に応じて制御弁と吸気弁との間の空間容積が一定である内燃機関の吸気装置と比較したときのポンプ損失の低減効果が最大となるよう調整する空間容積調整手段とを備えたものである。
この発明に係る内燃機関の吸気装置は、運転状態が変化してもその変化に対応することでポンプ損失低減効果を得ることができ、燃費を節減することができる。
以下、この発明の各実施の形態について説明するが、同一または相当の部材、部位については同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1の内燃機関の吸気装置(以下、吸気装置と呼ぶ)の構成図である。
この吸気装置は、吸気集合管(図示せず)と、この吸気集合管に一端部が接続され他端部が各シリンダ1にそれぞれ接続された複数個の吸気管3と、各吸気管3にそれぞれ設けられ、吸気集合管から吸気管3を通じてシリンダ1に設けられた吸気弁2を通ってシリンダ1内に供給する空気量を制御する制御弁であるバタフライ弁4と、このバタフライ弁4と吸気弁2との間で吸気管3に連通して設けられバタフライ弁4と吸気弁2との間での空間容積を調整可能にした空間容積調整手段5と、各吸気管3にそれぞれ設けられた空間容積調整手段5を駆動させる駆動装置10と、この駆動装置10を駆動制御するコントロールユニット11と、バタフライ弁4の上流側で吸気管3に取り付けられた流量センサ12と、コントロールユニット11に接続された機関回転数センサ13とを備えている。
空間容積調整手段5は、空気孔9を有する円筒形状のケース6と、このケース6の中心軸線に沿って延びた回動軸7と、この回動軸7に固定され回動軸7の回動とともに回動する可動板8とを備えている。ケース6の内壁面と可動板8の先端面との間には両者間での気密性を確保するための潤滑油が施されている。なお、ケースの形状は、円筒形状に限定されるものではなく、例えば球状であってもよい。
コントロールユニット11には、流量センサ12からの吸気量検出信号と機関回転数センサ13からの回転数検出信号を基づいて計算される各シリンダ1の空気の充填効率をパラメータとした空間容積マップが組み込まれている。この空間容積マップでは、バタフライ弁4と吸気弁2との間での最適空間容積が予め実験等で作成されており、各シリンダ1の充填効率が増加する程最適空間容積は大きい。
なお、符号14は燃料噴射弁、15は排気弁、16はシリンダ1内を上下動するピストン、17はピストン16に連結されたクランクである。
図2は容積比率とポンプ損失低減率との関係を、シリンダ1内の空気の充填効率をパラメータとして示した図であり、発明者が実験により求めたものである。ここで、容積比率とは、シリンダ1の行程容積に対する前記空間容積(バタフライ弁4と吸気弁2との間の吸気管3内の一定空間と、吸気管3に連通したケース6内の変動空間との合計空間容積)の比である。また、ポンプ損失低減率とは、次式で求めた値である。
Figure 0004037352
この図2から、バタフライ弁と吸気弁との間での独立吸気管容積が一定である従来の内燃機関の吸気装置と比較して、この実施の形態の吸気装置ではポンプ損失低減率が向上し、またその効果の大きさも容積比率に対しポンプ損失低減率は山形に変化し、ポンプ損失低減率が最大となる容積比率(I、II 以下、最適空間容積と称す)を有することが分かる。また、最適空間容積の値はシリンダ1の空気の充填効率が大きくなると大きくなることが分かる。
上記構成の内燃機関の吸気装置では、流量センサ12から吸気量検出信号、機関回転数センサ13から回転数検出信号がコントロールユニット11に入力される。コントロールユニット11では、吸気量検出信号および回転数検出信号から各シリンダ1の空気の充填効率を演算し、それをパラメータとして空間容積マップを参照することで最適空間容積値を決定する。
決定された最適空間容積値を基にコントロールユニット11から駆動装置10に空間容積制御信号が送られ、駆動装置10が回動軸7を駆動することで、可動板8は、図1中のポイントA、B間の矢印イで示される運動により目標位置まで移動する。因みに、ポイントBは、アイドル運転時において最適空間容積となる位置である。
可動板8の回動に際しては、ケース6の空気孔9を通じてケース6の外部の空気と呼吸し、可動板8は円滑に回動する。
なお、吸気弁2が開いている時に可動板8を移動させると、バタフライ弁4で調節した吸気量よりも多い、又は少ない吸気量がシリンダ1内に流入してしまうため、吸気量制御が困難となる。そのため、吸気弁2が閉じている時に可動板8を回動させてケース6内の容積を変更することで、可動板8の回動による各シリンダ1への空気の吸気量の影響を防止している。
上記構成の内燃機関の吸気装置によれば、バタフライ弁4と吸気弁2との間で吸気管3に連通して設けられ、バタフライ弁4と吸気弁2との間での空間容積を調整可能にした空間容積調整手段5を設けたので、運転状況の変化に応じて前記空間容積を変えることでポンプ損失低減率を高めることができる。
また、空間容積がそれぞれ独立に変えることができるので、これにより各シリンダ1間の吸気量のバラツキに対しても各吸気管3毎にそれぞれ独立した最適空間容積に変えることが可能となり、またレイアウトの自由度が高い。
なお、上記実施の形態では、駆動装置10を駆動させて可動板8を回動させていたが、駆動装置10の代わりに、例えば空間容積制御信号によりエアポンプを駆動し、このエアポンプで空気を空気孔9を通じてケース6内に送ることで、可動板8を回動させるようにしてもよい。
また、例えば4シリンダの内燃機関において2シリンダ分の可動板を一本の回動軸で連結したときには、二つの吸気管の空間容積を連動して一度に可変とすることができるので、可動板を回動させるための駆動装置を減らすことができ、低コスト化を図ることができる。
また、流量センサ12は、各シリンダ1への吸気量が等しいときには、吸気集合管の上流に単数だけ設置してもよい。
実施の形態2.
図3はこの発明の実施の形態2の吸気装置の空間容積調整手段20の要部構成図である。
この空間容積調整手段20は、吸気管3に連結されているとともに空気孔23を有する円筒形状のケース21と、このケース21内を上下に摺動可能な可動板22と、先端部がこの可動板22に固定され軸線方向に伸縮可能な可変長ロッド24と、この可変長ロッド24の基端部が固定され可変長ロッド24を伸縮させる駆動装置25とを備えている。ケース21の内壁面と可動板22の外周端面との間には、両者間の気密性を確保するための潤滑剤が施されている。
なお、ケース21は、中空である四角柱形状であってもよい。
この吸気装置では、コントロールユニット11から駆動装置25へ空間容積制御信号が送られ、その信号により駆動装置25が可変長ロッド24の長さを変化させる。これによって、可動板22は図中の矢印ロに示すように直線方向に移動し、吸気管3に連通する側のケース21内の容積は目標値まで変化する。
この実施の形態では、ケース21の容積が同一のまま、図中の幅寸法Wの値および高さ寸法Hの値を変化させることにより、容積変化の応答性や可変容積精度を変更することができる。
即ち、例えば幅寸法Wを長くし、高さ寸法Hを短くすることで、可動板22の単位移動長さに対する吸気管3に導通する側のケース21の容積変化率が大きくなって応答性が高くなるが、可変容積精度は低くなる。これに対して、高さ寸法Hを長くし、幅寸法Wを短くすると可変容積精度は高くなるが、容積変化の応答性は低くなる。
これにより内燃機関のコンセプトに従って可変容積精度と容積変化の応答性のどちらをより重視するかをレイアウトの許す範囲で自由に設定可能となる。
実施の形態3.
図4はこの発明の実施の形態3の吸気装置の空間容積調整手段30の要部構成図である。
この空間容積調整手段30は、吸気管31のうち、バタフライ弁4と吸気弁2との間で径方向に突出して形成された突出拡大部32と、この突出拡大部32内に設けられた支持部材33と、この支持部材33に180度回動可能に設けられた一対の円板状の切替弁34、35とを備えている。
この吸気装置では、コントロールユニット11から支持部材33の内部に設けられた駆動装置(図示せず)に切替弁制御信号が送られ、その信号により駆動装置が駆動し、切替弁34、35は図中の矢印ハに示すように回動する。
この結果、図5(a)、(b)、(c)に示すように、空間容積調整手段30の空間容積は3パターンに切り替えられる。
図5(a)は切替弁34、35が支持部材33の受け部33aに収まっているときの図であり、図5(b)は切替弁34、35が受け部33aから離れ90度回動して突出拡大部32の内部空間を塞いでいるときの図である。また、図5(c)は切替弁34、35が受け部33aから離れ180度回動してときの図である。
この実施の形態では、空間容積調整手段30の空間容積の切替パターンは、3パターンであるので、コントロールユニット11での空気の充填効率をパラメータとした空間容積マップの最適容積空間は実施の形態1および2と比較して小さくなる。
また、切替弁34、35を制御するためにコントロールユニット11から発信される切替弁制御信号は3パターンで、切替弁34、35に同信号を送信して制御することが可能であるので、実施の形態1および2と比較して非常に簡単な制御でよい。
この実施の形態では、内燃機関の運転状態の大部分が数パターンの可変容積で高いポンプ損失低減効果を得られる場合や、例えばポンプ損失の大きな低負荷領域の空間容積制御の運転状態を重視する場合には、実施の形態1、2とほぼ同等もしくはそれに近いポンプ損失低減効果を、より低コストでかつ簡単な制御で得ることができる。
なお、空間容積調整手段30をバタフライ弁4と吸気弁2との間に複数設置することで空間容積の切替パターンを増加させることができる。
実施の形態4.
図6はこの発明の実施の形態4の吸気装置の要部構成図である。
この吸気装置は、吸気管3内に制御弁である第1のバタフライ弁41、第2のバタフライ弁42および第3のバタフライ弁43が設けられている。
この実施の形態では、第2のバタフライ弁42および第3のバタフライ弁43の開度を全開とすることで、作動制御弁である第1のバタフライ弁41と吸気弁2との間の吸気管3内の空間容積が独立吸気管容積となる。同様にして第1のバタフライ弁41および第3のバタフライ弁43の開度を全開とすることで、作動制御弁である第2のバタフライ弁41と吸気弁2との間の吸気管3内の空間容積が独立吸気管容積となる。また、第1のバタフライ弁41および第2のバタフライ弁42の開度を全開とすることで、作動制御弁である第3のバタフライ弁43と吸気弁2との間の吸気管3内の空間容積が独立吸気管容積となる。第3のバタフライ弁43は、その設置位置により最小となる独立吸気管容積を決定することになり、アイドル運転時の最適空間容積となる位置となる。
この吸気装置では、コントロールユニット11は実施の形態1〜3と同様の空間容積マップを持ち、独立吸気管容積制御信号として第1のバタフライ弁41、第2のバタフライ弁42および第3のバタフライ弁43にそれぞれ開度調節信号を送信し、例えば第1のバタフライ弁41を作動空気量制限手段とする場合は、第1のバタフライ弁41には吸気量制限のための開度調節信号を、そして第2のバタフライ弁42および第3のバタフライ弁43には開度を全開とする開度調節信号を送信することで独立吸気管容積可変制御を行うことができる。
この実施の形態によれば、実施の形態3と同様にそれぞれの吸気管の空間容積制御が簡単であり、かつ実施の形態1〜3のように新たに空間容積調整手段5、20、30を設ける必要がないので、新たなスペースを確保する必要がない。
また、内燃機関の運転状態の大部分が数パターンの空間容積パターンで高いポンプ損失低減効果を得られる場合や、例えばポンプ損失の大きな低負荷領域の空間容積制御を重視する場合での利用が期待でき、実施の形態1、2とほぼ同等もしくはそれに近いポンプ損失低減効果を、より低コストでかつ簡単な制御で得ることができる。
また、バタフライ弁の設置数を増加させることで、空間容積の切替パターンを増加させることができる。
なお、上記各実施の形態では、自動車の内燃機関について説明したが、例えば船外機の内燃機関の吸気装置であってもよい。
また、制御弁としてバタフライ弁について説明したが、これ以外の開閉弁であってもよい。
この発明の実施の形態1の内燃機関の吸気装置の構成図である。 容積比率とポンプ損失低減率との関係を、シリンダ内の空気充填効率をパラメータとして示した図である。 この発明の実施の形態2の内燃機関の吸気装置の空間容積調整手段の要部構成図である。 この発明の実施の形態3の内燃機関の吸気装置の空間容積調整手段の要部構成図である。 (a)は図4の切替弁が支持部材の受け部に収まっているときの図、(b)は切替弁が受け部から離れ90度回動して突出拡大部の内部空間を塞いでいるときの図、(c)は切替弁が受け部から離れ180度回動してときの図である。 この発明の実施の形態4の内燃機関の吸気装置の要部構成図である
符号の説明
1 シリンダ、2 吸気弁、3,31 吸気管、4 バタフライ弁(制御弁)、5,20,30 空間容積調整手段、6,21 ケース、7 回動手段、8,22 可動板、9,23 空気孔、10,25 駆動装置、11 コントロールユニット、24 可変長ロッド、32 突出拡大部、33 支持部材、34,35 切替弁、41 第1のバタフライ弁,42 第2のバタフライ弁,43 第3のバタフライ弁。

Claims (11)

  1. 吸気集合管と、
    この吸気集合管に一端部が接続され他端部が各シリンダにそれぞれ接続された複数個の吸気管と、
    各前記吸気管にそれぞれ設けられ、前記吸気集合管から吸気管を通じて前記シリンダに設けられた吸気弁を通ってシリンダ内に供給される空気量を制御する制御弁と、
    この制御弁と前記吸気弁との間で前記吸気管に連通して設けられ、制御弁と吸気弁との間の空間容積を吸気量及び機関回転数から算出される各前記シリンダの空気の充填効率に応じて制御弁と吸気弁との間の空間容積が一定である内燃機関の吸気装置と比較したときのポンプ損失の低減効果が最大となるよう調整する空間容積調整手段と
    を備えた内燃機関の吸気装置。
  2. 前記空間容積調整手段は、各前記吸気管と連通したケースと、このケースの中心軸線に沿って延びた回動軸と、この回動軸に固定され回動軸の回動とともに前記空間容積を変動させる可動板と、前記回動軸を駆動させる駆動手段とを備えている請求項1に記載の内燃機関の吸気装置。
  3. 1つの前記回動軸には、複数個の前記可動板が固定されており、回動軸の回動に連動して複数の前記空間容積が変動するようになっている請求項2に記載の内燃機関の吸気装置。
  4. 前記空間容積調整手段は、各前記吸気管と連通したケースと、このケース内に往復摺動可能に設けられ前記空間容積を変動させる可動板と、先端部がこの可動板に固定され軸線方向に伸縮可能な可変長ロッドと、この可変長ロッドの基端部が固定され可変長ロッドを伸縮させる駆動手段とを備えている請求項1に記載の内燃機関の吸気装置。
  5. 前記ケースには、前記可動板の作動に応じて外部の空気と呼吸するための空気孔が形成されている請求項2ないし4の何れか1項に記載の内燃機関の吸気装置。
  6. 前記空間容積調整手段は、前記吸気管に径方向に突出して設けられた突出拡大部と、この突出拡大部内に設けられた支持部材と、この支持部材に180度回動可能に設けられ前記空間容積を変動させる一対の切替弁とを備えている請求項1に記載の内燃機関の吸気装置。
  7. 前記空間容積調整手段は、それぞれの前記吸気管に個別に設けられている請求項1、2、4ないし6の何れか1項に記載の内燃機関の吸気装置。
  8. 各前記シリンダの前記充填効率の増加に従い、前記空間容積を増加させる信号を前記空間容積調整手段に送るコントロールユニットを備えている請求項1ないし7の何れか1項に記載の内燃機関の吸気装置。
  9. 吸気集合管と、
    この吸気集合管に一端部が接続され他端部が各シリンダにそれぞれ接続された複数個の吸気管と、
    各前記吸気管にそれぞれ複数個ずつ間隔を空けて設けられた制御弁とを備え、
    複数の前記制御弁のうち、選択されなかった制御弁は全開とされ、
    複数の前記制御弁のうち、選択された作動制御弁の作動により、前記吸気集合管から前記シリンダに設けられた吸気弁を通じてシリンダ内に供給する空気量が制御され、
    複数の前記制御弁のうちから選択される前記作動制御弁は、各前記シリンダの空気の充填効率に応じて決定され、前記作動制御弁と前記吸気弁との間の空間容積が調整されるようになっている内燃機関の吸気装置
  10. 各前記シリンダの前記充填効率の増加に従い、前記吸気弁側の前記制御弁を全開として前記空間容積を増加させる信号を制御弁に送るコントロールユニットを備えている請求項9に記載の内燃機関の吸気装置。
  11. 前記空間容積の調整は、前記吸気弁が閉じているときに行われるようになっている請求項1ないし10の何れか1項に記載の内燃機関の吸気装置。
JP2003378933A 2003-11-07 2003-11-07 内燃機関の吸気装置 Expired - Fee Related JP4037352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378933A JP4037352B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 内燃機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378933A JP4037352B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 内燃機関の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005140057A JP2005140057A (ja) 2005-06-02
JP4037352B2 true JP4037352B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=34689169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003378933A Expired - Fee Related JP4037352B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4037352B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104358637A (zh) * 2014-12-02 2015-02-18 孙松 两旋转板同步调控装置
CN104481759A (zh) * 2014-12-04 2015-04-01 桑元俊 条件选择式执行系统
GB2547207A (en) * 2016-02-10 2017-08-16 Ford Global Tech Llc An intake system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005140057A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI124107B (fi) Mäntämoottorin kaasunvaihtoventtiilin ohjausjärjestely ja menetelmä mäntämoottorin kaasunvaihtoventtiilin ohjaamiseksi
JP4154622B2 (ja) ピストンエンジンの動作中において有効排気量および/または容積比を変更するための装置
CA2681616C (en) Hydroelectric device for closed-loop driving the control jack of a variable compression rate engine
SE525678C2 (sv) Anordning vid förbränningsmotor
CN101103190B (zh) 控制排气压力的设备和方法
US6415765B1 (en) Throttle unit of engine
US10563668B2 (en) Variable compressor
JP2007247527A (ja) 内燃機関の可変圧縮比装置
US6886511B1 (en) Lost motion assembly for a poppet valve of an internal combustion engine
JP4037352B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
RU2018118212A (ru) Способ эксплуатации системы помощи водителю и транспортного средства
US10746199B2 (en) Hydraulic module for controlling a hydraulic fluid flow of a connecting rod for an internal combustion engine with variable compression and a connecting rod
US20200032738A1 (en) Reciprocating piston engine
JP2006348827A (ja) 可変圧縮比機構を備えた内燃機関
JPH03910A (ja) エンジン潤滑油の制御装置
JP4349208B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関
KR100535463B1 (ko) 가변 흡기 장치
CN104454067A (zh) 一种改善发动机性能的装置
JP6330831B2 (ja) 内燃機関の排気システム
CN107869368A (zh) 一种压电驱动的液压式无凸轮轴气门驱动机构
JP2006348944A (ja) 可変タイミング/変位バルブ列用ハイドロリックカム
JP6476904B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
KR930019981A (ko) 내연기관의 가변 흡기 시스템
JP2001003971A (ja) ダンパ装置およびそれを用いた電磁式吸排気装置
JP2005264903A (ja) 内燃機関の吸排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees