JP4037302B2 - 衛星通信システム、基地局及び移動局 - Google Patents

衛星通信システム、基地局及び移動局 Download PDF

Info

Publication number
JP4037302B2
JP4037302B2 JP2003092020A JP2003092020A JP4037302B2 JP 4037302 B2 JP4037302 B2 JP 4037302B2 JP 2003092020 A JP2003092020 A JP 2003092020A JP 2003092020 A JP2003092020 A JP 2003092020A JP 4037302 B2 JP4037302 B2 JP 4037302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
satellite
base station
mobile station
beam switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003092020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004304287A (ja
Inventor
誠也 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003092020A priority Critical patent/JP4037302B2/ja
Priority to AU2004201012A priority patent/AU2004201012B8/en
Priority to KR1020040021092A priority patent/KR20040085054A/ko
Publication of JP2004304287A publication Critical patent/JP2004304287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037302B2 publication Critical patent/JP4037302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/2041Spot beam multiple access
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H5/00Special paper or cardboard not otherwise provided for
    • D21H5/0082Wall papers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/18Paper- or board-based structures for surface covering
    • D21H27/20Flexible structures being applied by the user, e.g. wallpaper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/30Multi-ply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1853Satellite systems for providing telephony service to a mobile station, i.e. mobile satellite service
    • H04B7/18539Arrangements for managing radio, resources, i.e. for establishing or releasing a connection
    • H04B7/18541Arrangements for managing radio, resources, i.e. for establishing or releasing a connection for handover of resources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、衛星通信システム、基地局及び移動局に係り、更に詳しくは、通信衛星、例えば準天頂衛星を用いてマルチビームを形成した移動体通信システムにおけるビームハンドオーバーの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
図12は、従来の通信衛星システムの一例を示した概略図である。この衛星通信システムは、通信衛星1、移動局2及び基地局3より構成され、移動局2、基地局3間の無線通信を通信衛星1を用いて中継する移動体通信システムである。通信衛星1、移動局2間の通信回線はサービスリンクと呼ばれ、通信衛星1、基地局3間の通信回線はフィーダリンクと呼ばれる。
【0003】
通信衛星1は、複数の指向性アンテナを備え、各指向性アンテナごとに無線信号を送受信可能なエリアとしてのビームを形成している。図12には、ビーム数が3の場合(ビーム#1〜#3)が示されている。通信衛星1は、この様にして複数のビーム(マルチビーム)を形成し、全ビーム#1〜#3のカバーするエリアをサービスエリアとする無線通信を提供している。つまり、サービスリンクはマルチビームによって提供される。
【0004】
マルチビーム方式は、各ビームのカバーエリアが狭く、送信電力をこのビーム内に集中させる方式であることから、移動局2のアンテナ径を小さくすることができ、その送信電力を低減することができるという利点がある。このため、近年では、10GHz以上の高い周波数帯の衛星通信システムにマルチビーム方式がしばしば適用される。一方、基地局3は、移動局2に比べて、アンテナ径及び送信電力が大きくなるようにシステムが構成されている。
【0005】
ビーム#1〜#3内に属する移動局2には通信チャネルが動的に割り当てられ、各移動局2は、割り当てられた通信チャネルを用いて、通信衛星1との間で無線通信を行っている。また、基地局3は、通信衛星1との間で、移動局2ごとの通信チャネルを多重化した多重通信を行っている。ここでは、サービスリンクにおいて、移動局2ごとに3つの周波数チャネルf1,f2,f3が割り当てられ、フィーダリンクにおいて、これらの周波数分割多重アクセス(FDMA)が行われているものとする。
【0006】
移動局2に割り当てられた周波数チャネルは、当該移動局2が属するビームに対応づけておく必要があり、この対応づけは通信衛星1において行われる。このため、基地局3からの送信信号は、通信衛星1を介して、移動局2の存在するビームに対して送信される。逆に、移動局2からの送信信号は、多重化されて基地局3に送信される。
【0007】
移動局2への周波数チャネルの割り当ては、移動局2がビーム間を移動しても維持され、通信中の移動局2は同じ周波数チャネルを使用し続けることができる。この場合、移動局2がビーム間を移動することによって、周波数チャネル及びビームの対応関係を切り替える必要がある。この切替処理はビームハンドオーバーと呼ばれ、通信衛星1内において行われる。
【0008】
図13は、図12の通信衛星1の構成例を示したブロック図である。この通信衛星1は、サービスリンクの各ビームを形成するアンテナ6と、フィーダリンクに使用されるアンテナ7と、基地局3から移動局2への下り送信信号を中継する下りトランスポンダ4と、移動局2から基地局3への上り送信信号を中継する上りトランスポンダ5からなる。アンテナ6及びアンテナ7は、下りトランスポンダ4及び上りトランスポンダ5によって共用される。
【0009】
図14は、図13の下りトランスポンダ4の詳細構成を示したブロック図である。下りトランスポンダ4は、マトリクススイッチ400、複数の周波数変換器401、分配器402、複数の周波数変換器403、バンドパスフィルタ(BPF)411〜413、コマンド受信器420及びマトリクススイッチ制御器421により構成される。
【0010】
周波数変換器401は、ビーム#1〜#3ごとに設けられ、移動局2への送信に使用されるサービスリンク用のアップコンバータである。一方、周波数変換器403は、周波数チャネルf1〜f3ごとに設けられ、基地局3からの受信に使用されるフィーダリンク用のダウンコンバータである。また、BPF411〜413も、周波数チャネルf1〜f3ごとに設けられ、受信信号の帯域を制限し、対応する周波数チャネルの信号をそれぞれ抽出している。
【0011】
基地局3から送信されたRF(Radio Frequency)信号は、アンテナ7で受信され、分配器402によって各周波数変換器403及びコマンド受信器420へ分配される。各周波数変換器403でIF(Intermediate Frequency)信号に変換された受信信号は、BPF411〜413において各周波数チャネルf1〜f3ごとの信号となり、マトリクススイッチ400に入力される。
【0012】
マトリクススイッチ400は、周波数チャネルをビームに対応づけるビーム切替手段であり、各周波数チャネルは、その周波数チャネルが割り当てられた移動局2の存在するビーム#1〜#3に対応づけられている。従って、BPF411〜413から出力された周波数チャネルf1〜f3ごとの受信信号は、マトリクススイッチ400により、ビームごとの周波数変換器401に振り分けられ、RF信号に変換された後にアンテナ6から移動局2へ送信される。
【0013】
また、コマンド受信器420は、基地局3からの衛星コマンドを受信し、マトリクススイッチ制御器421が、この衛星コマンドに基づいて、マトリクススイッチ400を切り替えることによって、ビームハンドオーバーが行われる。
【0014】
例えば、ビーム#1内に存在する移動局2が周波数チャネルf1を使用して基地局3と通信している場合であれば、基地局3からのRF信号は、周波数変換器403でIF信号に変換され、周波数チャネルf1のBPF411で帯域制限された後に、マトリクススイッチ400に入力される。移動局2がビーム#1に存在するなら、マトリクススイッチ400は、白丸印のスイッチがオンとなっている。このため、周波数チャネルf1のIF信号は、ビーム#1の周波数変換器401へ出力され、RF信号に変換された後にアンテナ6からビーム#1へ送信される。
【0015】
この状態において、移動局2がビーム#1からビーム#2へ移動しつつあるとすれば、移動局2が、基地局3に対してビーム切替を要求する。基地局3は、このビーム切替要求に基づいて、周波数チャネルf1をビーム#2に対応づけるようにマトリクススイッチ400の切り替えを指示する衛星コマンドを生成し、通信衛星1に対して送信する。この結果、マトリクススイッチ400中のオンされたスイッチが、白丸から黒丸に移動し、ビームハンドオーバーが完了する。
【0016】
図15は、図13の上りトランスポンダ5の詳細構成を示したブロック図である。上りトランスポンダ5は、マトリクススイッチ500、複数の周波数変換器501、合成器502、複数の周波数変換器503、バンドパスフィルタ(BPF)511〜513により構成される。
【0017】
周波数変換器501は、ビーム#1〜#3ごとに設けられ、移動局2からの信号受信に使用されるサービスリンク用のダウンコンバータである。一方、周波数変換器503は、周波数チャネルf1〜f3ごとに設けられ、基地局3への信号送信に使用されるフィーダリンク用のアップコンバータである。また、BPF511〜513も、周波数チャネルf1〜f3ごとに設けられ、受信信号の帯域を制限し、対応する周波数チャネルの信号をそれぞれ抽出している。なお、ここでは、便宜上、下り周波数チャネル及び上り周波数チャネルとして同じ記号f1〜f3を用いて説明しているが、下りチャネルと上りチャネルで周波数を異ならせてもよい。例えば、同じ記号f1で示された下りチャネル及び上りチャネルは、異なる周波数であってもよい。
【0018】
移動局2から送信されたRF信号は、アンテナ6で受信され、各周波数変換器501でIF信号に変換された後に、マトリクススイッチ500へ入力される。マトリクススイッチ500は、図14のマトリクススイッチと全く同様のビーム切替手段であり、周波数変換器501から出力されたビームごとの受信信号は、マトリクススイッチ500により、周波数チャネルf1〜f3ごとのBPF511〜513に振り分けられ、各周波数チャネルの信号が抽出される。そして、周波数変換器503においてRF信号に変換され、合成器502において各周波数変換器503からのRF信号が合成され、アンテナ7から基地局3へ送信される。なお、ビームハンドオーバーにおけるマトリクススイッチ500の切り替えも、下りトランスポンダ4内のマトリクススイッチ制御器421により制御される。
【0019】
例えば、ビーム#1内に存在する移動局2が周波数チャネルf1を使用して基地局3と通信している場合であれば、マトリクススイッチ500は、白丸印のスイッチがオンとなり、移動局2がビーム#1からビーム#2へ移動すれば、マトリクススイッチ500中のオンされたスイッチが、白丸から黒丸に移動する。
【0020】
図16は、図12の移動局2の詳細構成を示したブロック図である。この移動局2は、送信部、受信部、ビーム切替要求発生器200及び送受信アンテナ210により構成される。送信部は、多重化処理部201、ベースバンド処理部202、変調器203、周波数変換器204及び高出力増幅器(HPA)205からなる。また、受信部は、低雑音増幅器(LNA)221、周波数変換器222、復調器223及びベースバンド処理部224からなる。
【0021】
送信データは、基地局3へ送信するデジタルデータからなるベースバンド信号であり、ベースバンド処理部202において、誤り訂正、スクランブル化、フレーム化等の処理が行われた後、変調器203で変調されてIF信号となる。このIF信号は、周波数変換器204においてRF信号に変換された後、HPA205で増幅され、アンテナ210から通信衛星1に向けて送信される。
【0022】
また、通信衛星1を介してアンテナ210で受信された基地局3からのRF信号は、LNA221で増幅され、周波数変換器222においてIF信号に変換される。このIF信号は、復調器223で復調され、ベースバンド処理部224において、誤り訂正、スクランブル解除等の処理が行われ、ベースバンド受信信号となる。
【0023】
ビーム切替要求発生器200は、自局がビーム間を移動する際、ビーム切替要求を発生する。例えば、基地局3からの信号受信レベルの低下や、カーナビゲーション装置等の位置測定装置により計測された自局の位置情報に基づいてビーム切替要求が行われる。ビーム切替要求発生器200により生成されたビーム切替要求は、多重化処理部201において送信データに多重化され、基地局3へ送信される。
【0024】
図17は、図12の基地局3の詳細構成を示したブロック図である。この基地局3は、送信部、受信部、衛星コマンド発生器307、コマンド送信部308及び送受信アンテナ300により構成される。送信部は、ベースバンド処理部310、変調器311、周波数変換器312合成器313及びHPA314からなる。また、受信部は、LNA301、分配器302、周波数変換器303、復調器304、ベースバンド処理部305及び切替要求分離器306からなる。なお、移動局2中のブロックに相当するブロックには同一名称が付されている。
【0025】
ベースバンド処理部310、変調器311及び周波数変換器312からなる一連の送信処理系は、周波数チャネルごとに設けられ、それぞれに送信データが入力され、RF信号が生成される。これらのRF信号は、合成器313において合成され、HPA314で増幅された後にアンテナ300から通信衛星1に向けて送信される。
【0026】
また、周波数変換器303、復調器304、ベースバンド処理部305及び切替要求分離器306からなる一連の受信処理系も、周波数チャネルごとに設けられている。通信衛星1を介してアンテナ300で受信された移動局2からのRF信号は、LNA301で増幅され、分配器302で各受信処理系に分配され、周波数チャネルごとのベースバンド受信信号が得られる。
【0027】
移動局2からの受信データに挿入されているビーム切替要求は、切替要求分離器306において他の受信データから分離される。ビーム切替要求を受信した場合、衛星コマンド発生器307は、ビーム切替を指示する衛星コマンドを生成する。この衛星コマンドは、コマンド送信器308においてRF信号に変換され、合成器313において他の送信RF信号と合成され、通信衛星1に向けて送信される。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】
上述した通り、従来の衛星通信システムにおけるビーム切り替えは、マトリクススイッチ400及び500の切り替えによって行われている。このため、マトリクススイッチの切り替え時に信号が瞬断され、通信データの一部が失われてしまうという問題があった。
【0029】
また、マトリクススイッチの切替時に、通信衛星1上での信号経路が変更され、遅延時間が変化することによって、受信側における復調時に同期はずれを引き起こし、更に多くの通信データが失われるという問題があった。
【0030】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、マルチビームを形成する衛星通信システムにおいて、通信データが失われ難いビーム切替を行うことを目的とする。また、この様な衛星通信システムに適した基地局及び移動局を提供することを目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明に係る衛星通信システムは、通信衛星からの複数のビームによりサービスエリアが形成され、基地局と上記サービスエリアに位置する移動局との間で上記通信衛星を介して無線通信を行う衛星通信システムにおいて、上記移動局は、上記複数のビームのうち、1のビームにおける通信チャネルによる通信から他の1のビームにおける上記通信チャネルによる通信にハンドオーバーするために、上記基地局に対しビーム切替を要求するビーム切替要求手段を具備し、上記基地局は、上記移動局からのビーム切替要求に基づいて、上記通信衛星に対しビーム切替時刻を指定する切替時刻指定手段と、上記通信衛星において上記ビーム切替時刻をまたぎ瞬断時間よりも長く中継される挿入タイミングによりダミーデータを下り送信データに挿入するダミーデータ挿入手段とを具備し、上記通信衛星は、上記基地局により指定された上記ビーム切替時刻に、上記1のビームにおける上記通信チャネルを上記他の1のビームに切り替えるビーム切替手段を具備したものである。
【0032】
請求項2の発明に係る衛星通信システムは、通信衛星からの複数のビームによりサービスエリアが形成され、基地局と上記サービスエリアに位置する移動局との間で上記通信衛星を介して無線通信を行う衛星通信システムにおいて、上記移動局は、上記複数のビームのうち、1のビームにおける通信チャネルによる通信から他の1のビームにおける上記通信チャネルによる通信にハンドオーバーするために、上記基地局に対しビーム切替を要求するビーム切替要求手段を具備し、上記基地局は、上記移動局からのビーム切替要求に基づいて、上記通信衛星に対しビーム切替時刻を指定する切替時刻指定手段と、上記ビーム切替時刻を含む切替情報を下り送信データに挿入する切替情報挿入手段とを具備し、上記通信衛星は、上記基地局により指定された上記ビーム切替時刻に、上記1のビームにおける上記通信チャネルを上記他の1のビームに切り替えるビーム切替手段を具備し、上記移動局は、上記基地局からの切替情報に基づき、上記通信衛星において上記ビーム切替時刻をまたぎ瞬断時間よりも長く中継される挿入タイミングによりダミーデータを上り送信データに挿入するダミーデータ挿入手段をさらに具備したものである。
【0033】
請求項3の発明に係る衛星通信システムは、通信衛星からの複数のビームによりサービスエリアが形成され、基地局と上記サービスエリアに位置する移動局との間で上記通信衛星を介して無線通信を行う衛星通信システムにおいて、上記移動局は、上記複数のビームのうち、1のビームにおける通信チャネルによる通信から他の1のビームにおける上記通信チャネルによる通信にハンドオーバーするために、上記基地局に対しビーム切替を要求するビーム切替要求手段を具備し、上記基地局は、上記移動局からのビーム切替要求に基づいて、上記通信衛星に対しビーム切替時刻を指定する切替時刻指定手段と、上記通信衛星において上記ビーム切替時刻をまたぎ瞬断時間よりも長く中継されるダミーデータを上記移動局が上り送信データに挿入する挿入タイミングを含むタイミング指示データを下り送信データに挿入するタイミング指示挿入手段とを具備し、上記通信衛星は、上記基地局により指定された上記ビーム切替時刻に、上記1のビームにおける上記通信チャネルを上記他の1のビームに切り替えるビーム切替手段を具備し、上記移動局は、上記基地局からのタイミング指示データに基づき、上記挿入タイミングにダミーデータを上り送信データに挿入するダミーデータ挿入手段をさらに具備したものである。また、請求項4の発明に係る衛星通信システムは、請求項3の発明に係る衛星通信システムにおいて、上記基地局は、上記移動局の属するビームの位置情報、又は、上記移動局の位置情報に基づいて、上記挿入タイミングを求めるものである。
【0034】
請求項5の発明に係る基地局は、通信衛星からの複数のビームによりサービスエリアが形成され、上記サービスエリアに位置する移動局との間で上記通信衛星を介して無線通信を行う基地局において、上記移動局が、上記複数のビームのうち、1のビームにおける通信チャネルによる通信から他の1のビームにおける上記通信チャネルによる通信にハンドオーバーするために要求するビーム切替要求に基づいて、上記通信衛星に対しビーム切替時刻を指定する切替時刻指定手段と、上記通信衛星において上記ビーム切替時刻をまたぎ瞬断時間よりも長く中継される挿入タイミングによりダミーデータを下り送信データに挿入するダミーデータ挿入手段とを具備したものである。
【0035】
請求項6の発明に係る基地局は、通信衛星からの複数のビームによりサービスエリアが形成され、上記サービスエリアに位置する移動局との間で上記通信衛星を介して無線通信を行う基地局において、上記移動局が、上記複数のビームのうち、1のビームにおける通信チャネルによる通信から他の1のビームにおける上記通信チャネルによる通信にハンドオーバーするために要求するビーム切替要求に基づいて、上記通信衛星に対しビーム切替時刻を指定する切替時刻指定手段と、上記通信衛星において上記ビーム切替時刻をまたぎ瞬断時間よりも長く中継されるダミーデータを上記移動局が上り送信データに挿入するために、上記ビーム切替時刻を含む切替情報を下り送信データに挿入する切替情報挿入手段とを備えたものである。
【0036】
請求項7の発明に係る基地局は、通信衛星からの複数のビームによりサービスエリアが形成され、上記サービスエリアに位置する移動局との間で上記通信衛星を介して無線通信を行う基地局において、上記移動局が、上記複数のビームのうち、1のビームにおける通信チャネルによる通信から他の1のビームにおける上記通信チャネルによる通信にハンドオーバーするために要求するビーム切替要求に基づいて、上記通信衛星に対しビーム切替時刻を指定する切替時刻指定手段と、上記通信衛星において上記ビーム切替時刻をまたぎ瞬断時間よりも長く中継されるダミーデータを上記移動局が上り送信データに挿入する挿入タイミングを含むタイミング指示データを下り送信データに挿入するタイミング指示挿入手段とを備えたものである。
また、請求項8の発明に係る基地局は、請求項7の発明に係る基地局において、上記基地局は、上記移動局の属するビームの位置情報、又は、上記移動局の位置情報に基づいて、上記挿入タイミングを求めるものである。
【0037】
請求項9の発明に係る移動局は、通信衛星からの複数のビームによりサービスエリアが形成され、このサービスエリアに位置し、基地局との間で上記通信衛星を介して無線通信を行う移動局において、上記複数のビームのうち、1のビームにおける通信チャネルによる通信から他の1のビームにおける上記通信チャネルによる通信にハンドオーバーするために、上記基地局に対しビーム切替を要求するビーム切替要求手段と、このビーム切替要求に基づいて上記基地局が上記通信衛星に対して指定するビーム切替時刻を上記基地局からの下り送信データにより受信し、上記通信衛星において上記ビーム切替時刻をまたぎ瞬断時間よりも長く中継される挿入タイミングによりダミーデータを上り送信データに挿入するダミーデータ挿入手段とを備えたものである。
また、請求項10の発明に係る移動局は、通信衛星からの複数のビームによりサービスエリアが形成され、このサービスエリアに位置し、基地局との間で上記通信衛星を介して無線通信を行う移動局において、上記複数のビームのうち、1のビームにおける通信チャネルによる通信から他の1のビームにおける上記通信チャネルによる通信にハンドオーバーするために、上記基地局に対しビーム切替を要求するビーム切替要求手段と、このビーム切替要求に基づいて上記基地局が上記通信衛星に対して指定するビーム切替時刻をまたぎ瞬断時間よりも長く上記通信衛星によって中継されるダミーデータを上り送信データに挿入する挿入タイミングを含むタイミング指示データを上記基地局からの下り送信データにより受信し、このタイミング指示データに基づき、上記挿入タイミングにダミーデータを上り送信データに挿入するダミーデータ挿入手段とを備えたものである。
【0038】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1による衛星通信システムの要部の一構成例を示したブロック図であり、基地局3の構成が示されている。この基地局3を図17(従来の技術)の場合と比較すれば、時刻発生器321、衛星軌道予測器322、タイミング制御器323及びダミーデータ挿入部324を備えている点で異なる。
【0039】
時刻発生器321は、正確な時刻データを生成し、タイミング制御器323へ出力している。この時刻データは、後述する通信衛星1内の時刻データとの誤差が、ビーム切替時の瞬断時間に比べて十分に短くなる精度を有していることが望ましい。ここでは、時刻発生器321により生成された時刻データが、ビーム切替時の瞬断時間に比べて十分に高い精度を有しているものとする。
【0040】
衛星軌道予測器322は、通信衛星1の軌道情報を演算によって正確に予測し、タイミング制御器323へ出力している。この軌道情報は、それに基づいて求められる通信衛星1、基地局3間の信号伝搬時間がビーム切替時の瞬断時間に比べて十分に短くなる精度を有しているものとする。
【0041】
タイミング制御器323は、移動局2からビーム切替の要求があった場合、時刻データ及び衛星軌道情報に基づいて、通信衛星1におけるビーム切替時刻を決定するとともに、基地局3の送信データにダミーデータを挿入するタイミングを決定している。ダミーデータ挿入部324は、この挿入タイミングに基づいて送信データにダミーデータを挿入する。
【0042】
図2は、本発明の実施の形態1による通信衛星1の要部の一構成例を示したブロック図であり、下りトランスポンダ4の構成が示されている。この下りトランスポンダ4を図14(従来の技術)の場合と比較すれば、時刻発生器422を備えている点で異なる。
【0043】
時刻発生器422は、正確な時刻データを生成し、マトリクススイッチ制御器421へ出力している。この時刻データは、ビーム切替時の瞬断時間に比べて十分に高い精度を有しているものとする。マトリクススイッチ制御器421は、ビーム切替時刻を含む衛星コマンドをコマンド受信器420から受け取っている。そして、時刻発生器422からの時刻データが、ビーム切替時刻に一致すれば、マトリクススイッチ400及び500の切り替えを行う。
【0044】
図3は、本発明の実施の形態1による衛星通信システムの動作の一例を示したシーケンス図であり、通信衛星1、移動局2及び基地局3の各動作が示されている。移動局2は、自局のビーム間移動を検知した場合、基地局3に対しビーム切替を要求する。すなわち、送信データにビーム切替要求を多重化して、通信衛星1を介して、基地局3へ送信する。このビーム切替要求は、基地局3の切替要求分離器306において受信データから分離され、タイミング制御器323へ出力される。
【0045】
タイミング制御器323は、このビーム切替要求に基づいて、まず、ビーム切替時刻を決定する。ビーム切替時刻は、通信衛星1においてマトリクススイッチ400及び500を切り替える時刻であり、衛星コマンドの伝搬遅延時間などを考慮して決定される。衛星コマンド発生器307は、この様にして決定されたビーム切替時刻を含む衛星コマンドを生成する。この衛星コマンドが、コマンド送信器308でRF信号に変換され、合成器313及びHPA314を介して、アンテナ300から通信衛星1へ向けて送信される。
【0046】
次に、タイミング制御器323は、このビーム切替時刻に基づいて、ダミーデータの挿入タイミングを決定する。このタイミングは、挿入されたダミーデータが、ビーム切替時刻において通信衛星1で中継されるように決定される。すなわち、衛星軌道情報に基づいて、基地局3から通信衛星1までの信号伝搬時間が演算により求められ、ビーム切替時刻から、信号伝搬時間、基地局3での遅延時間及び通信衛星1での遅延時間を逆算することにより、挿入タイミングが求められる。
【0047】
ダミーデータ挿入部324は、この挿入タイミングに基づいて送信データにダミーデータを挿入する。ダミーデータの挿入された送信データは、通常の送信データと同様にして、変調器311で変調され、周波数変換器312でRF信号に変換された後、合成器313及びHPA314を介して、アンテナ300から通信衛星1へ向けて送信される。この様にして、ビーム切替時刻において、通信衛星1の下りトランスポンダ4内のマトリクススイッチ400を通過する送信信号をダミーデータにすることができる。
【0048】
ここで、マトリクススイッチ400の切り替えによる瞬断は所定の時間幅(つまり瞬断時間)を有している。このため、挿入されるダミーデータの長さをこの瞬断時間以上にすれば、瞬断時間中に通信衛星1を通過する基地局3からの全ての送信信号をダミーデータとすることができるので、ダウンリンクの通信データが失われるのを防止できる。
【0049】
本実施の形態によれば、基地局3がビーム切替時刻を決定し、通信衛星1がこのビーム切替時刻にビーム切替を行うとともに、基地局3が、送信データにダミーデータを挿入している。また、この挿入タイミングは、ビーム切替時刻及び衛星軌道情報に基づいて決定される。このため、ビーム切替時刻に、通信衛星1で中継される基地局3からの送信信号をダミーデータとすることができ、ビーム切替によりダウンリンクの通信データが失われるのを防止できる。
【0050】
実施の形態2.
実施の形態1では、基地局3からの送信信号にダミーデータを挿入し、ダウンリンクの通信データがビーム切替時に失われない衛星通信システムについて説明した。これに対し、本実施の形態では、移動局2からの送信信号にダミーデータを挿入し、アップリンクの通信データがビーム切替時に失われない衛星通信システムについて説明する。
【0051】
図4は、本発明の実施の形態2による衛星通信システムの要部の一構成例を示したブロック図であり、基地局3の構成が示されている。この基地局3を図1(実施の形態1)の場合と比較すれば、タイミング制御器323及びダミーデータ挿入部324に代えて、タイミング制御器330及び切替情報挿入部331を備えている点で異なる。
【0052】
タイミング制御器330は、移動局2からビーム切替の要求があった場合に、実施の形態1の場合と同様にして、通信衛星1におけるビーム切替時刻を決定する。本実施の形態では、更に、このビーム切替時刻を切替情報として切替情報挿入部331へ出力し、切替情報挿入部331が、この切替情報を送信データに挿入する。
【0053】
図5は、本発明の実施の形態2による移動局2の一構成例を示したブロック図である。この移動局2を図16(従来の技術)の場合と比較すれば、切替情報分離器230、時刻発生器231、タイミング制御器232、ダミーデータ挿入部233及び衛星軌道予測器234を備えている点で異なる。
【0054】
切替情報分離器230は、基地局3からの受信データに挿入されている切替情報としてのビーム切替時刻を他の受信データから分離して、タイミング制御器232及び衛星軌道予測器234に出力している。
【0055】
時刻発生器231は、正確な時刻データを生成し、タイミング制御器232へ出力している。この時刻データは、通信衛星1内の時刻データとの誤差が、ビーム切替時の瞬断時間に比べて十分に短くなる精度を有していることが望ましい。ここでは、時刻発生器231により生成された時刻データが、ビーム切替時の瞬断時間に比べて十分に高い精度を有しているものとする。
【0056】
衛星軌道予測器234は、ビーム切替時における通信衛星1の軌道情報を演算によって正確に予測し、タイミング制御器232へ出力している。この軌道情報は、それに基づいて求められる通信衛星1、移動局2間の信号伝搬時間がビーム切替時の瞬断時間に比べて十分に短くなる精度を有しているものとする。
【0057】
タイミング制御器232は、基地局3から切替情報としてビーム切替時刻が送信された場合、時刻データ、衛星軌道情報及びビーム切替時刻に基づいて、移動局2の送信データにダミーデータを挿入するタイミングを決定している。ダミーデータ挿入部233は、この挿入タイミングに基づいて送信データにダミーデータを挿入する。
【0058】
図6は、本発明の実施の形態2による衛星通信システムの動作の一例を示したシーケンス図であり、通信衛星1、移動局2及び基地局3の各動作が示されている。移動局2は、自局のビーム間移動を検知した場合、基地局3に対しビーム切替を要求し、基地局3の切替要求分離器306において受信データから切替要求が分離され、タイミング制御器330へ出力される。
【0059】
タイミング制御器330は、このビーム切替要求に基づいて、ビーム切替時刻を決定する。衛星コマンド発生器307は、このビーム切替時刻を含む衛星コマンドを生成し、この衛星コマンドがアンテナ300から通信衛星1へ向けて送信される。また、切替情報挿入部331が、上記ビーム切替時刻を含む切替情報を送信データに挿入し、送信データと同様にしてアンテナ300から通信衛星1へ向けて送信される。
【0060】
この切替情報は、移動局2の切替情報分離器230において受信データから分離され、タイミング制御器232へ出力される。タイミング制御器232は、この切替情報に含まれるビーム切替時刻に基づいて、ダミーデータの挿入タイミングを決定する。このタイミングは、挿入されたダミーデータが、ビーム切替時刻において通信衛星1で中継されるように決定される。すなわち、衛星軌道情報に基づいて、移動局2から通信衛星1までの信号伝搬時間が演算により求められ、ビーム切替時刻から、信号伝搬時間、移動局2での遅延時間及び通信衛星1での遅延時間を逆算することにより、挿入タイミングが求められる。
【0061】
ダミーデータ挿入部233は、この挿入タイミングに基づいて送信データにダミーデータを挿入する。ダミーデータの挿入された送信データは、通常の送信データと同様にして、変調器203で変調され、周波数変換器204でRF信号に変換された後、HPA205を介して、アンテナ210から通信衛星1へ向けて送信される。この様にして、ビーム切替時刻において、通信衛星1の上りトランスポンダ5内のマトリクススイッチ500を通過する送信信号をダミーデータにすることができる。
【0062】
ここで、マトリクススイッチ500の切り替えによる瞬断は所定の時間幅(つまり瞬断時間)を有している。このため、挿入されるダミーデータの長さをこの瞬断時間以上にすれば、瞬断時間中に通信衛星1を通過する移動局2からの全ての送信信号をダミーデータとすることができるので、アップリンクの送信データが失われるのを防止できる。
【0063】
実施の形態3.
実施の形態2では、移動局2において挿入タイミングを決定し、送信信号にダミーデータを挿入する衛星通信システムについて説明した。これに対し、本実施の形態では、移動局2によるダミーデータの挿入タイミングを基地局3が決定して移動局2に対して指示する衛星通信システムについて説明する。
【0064】
図7は、本発明の実施の形態3による衛星通信システムの要部の一構成例を示したブロック図であり、基地局3の構成が示されている。この基地局3を図4(実施の形態2)の場合と比較すれば、タイミング制御器330及び切替情報挿入部331に代えて、タイミング制御器340及びタイミング指示挿入部341を備えている点で異なる。
【0065】
タイミング制御器340は、実施の形態1及び2の場合と同様、移動局2からビーム切替の要求があった場合、通信衛星1におけるビーム切替時刻を決定する。本実施の形態では、更に、タイミング制御器340が、移動局2において送信データにダミーデータを挿入するタイミングを決定し、この挿入タイミングを移動局2に対して指示するタイミング指示データをタイミング指示挿入部341へ出力する。タイミング指示挿入部341は、タイミング指示データを送信データに挿入する。
【0066】
図8は、本発明の実施の形態3による移動局2の一構成例を示したブロック図である。この移動局2を図5(実施の形態2)の場合と比較すれば、時刻発生器231及び衛星軌道予測器234を有しない点で異なる。また、切替情報分離器230及びタイミング制御器232に代えて、タイミング指示分離器240及びタイミング制御器241を備えている点で異なる。
【0067】
タイミング指示分離器240は、基地局3からの受信データに挿入されているタイミング指示データを他の受信データから分離して、タイミング制御器241に出力している。
【0068】
タイミング制御器241は、基地局3からタイミング指示データが送信された場合、このタイミング指示データに基づいて、移動局2の送信データにダミーデータを挿入するタイミングを決定している。ダミーデータ挿入部233は、この挿入タイミングに基づいて送信データにダミーデータを挿入する。
【0069】
このとき、タイミング制御器241は、正確な時刻データを用いることなく、タイミング指示データを受信した時刻を基準として、挿入タイミングを決定している。例えば、タイミング制御器241がタイミング指示データを受け取ると、直ちにダミーデータ挿入部233にダミーデータの挿入を行わせ、あるいは、一定時間の経過又はタイミング指示データに含まれる指定時間の経過をタイマ計測した後にダミーデータの挿入を行わせる。
【0070】
図9は、本発明の実施の形態3による衛星通信システムの動作の一例を示したシーケンス図であり、通信衛星1、移動局2及び基地局3の各動作が示されている。移動局2からのビーム切替要求は、基地局3の切替要求分離器306において受信データから分離され、タイミング制御器340へ出力される。
【0071】
タイミング制御器340は、このビーム切替要求に基づいて、ビーム切替時刻を決定する。衛星コマンド発生器307は、このビーム切替時刻を含む衛星コマンドを生成し、この衛星コマンドがアンテナ300から通信衛星1へ向けて送信される。
【0072】
また、タイミング制御器340は、このビーム切替時刻に基づいて、移動局2におけるダミーデータの挿入タイミングを決定する。このタイミングは、移動局2で挿入されたダミーデータが、ビーム切替時刻において通信衛星1で中継されるように決定される。すなわち、衛星軌道情報及び移動局2の属するビームの位置情報に基づいて、移動局2から通信衛星1までの信号伝搬時間が演算により求められ、ビーム切替時刻から、この信号伝搬時間、移動局2での遅延時間及び通信衛星1での遅延時間を逆算することにより、挿入タイミングが求められる。
【0073】
タイミング制御器340は、更に、この挿入タイミングに基づいて、タイミング指示データを生成して、タイミング指示挿入部341へ出力する。指示挿入部挿入部341は、このタイミング指示データを送信データに挿入する。
【0074】
ここで、タイミング指示データの送信データへの挿入位置が、移動局2においてダミーデータを挿入するための基準時刻となる。このため、タイミング制御器340は、タイミング指示データの挿入タイミングを決定し、タイミング指示挿入部341に対し、タイミング指示データの挿入タイミングを出力している。このタイミングは、衛星軌道情報及び移動局2の属するビームの位置情報に基づいて、基地局3においてタイミング指示データを送信データに挿入してから、移動局2においてタイミング指示データが分離されるまでの時間を考慮して決定される。
【0075】
このタイミング指示データは、移動局2のタイミング指示分離器240において受信データから分離され、タイミング制御器241へ出力される。タイミング制御器241は、タイミング指示データに基づいてダミーデータの挿入タイミングを決定する。すなわち、タイミング指示データの受信時刻を基準とすることにより、別途、時刻データを用いることなく、ダミーデータの挿入タイミングを決定している。ダミーデータ挿入部233は、この挿入タイミングに基づいて送信データにダミーデータを挿入する。
【0076】
本実施の形態によれば、基地局3が、移動局2におけるダミーデータの挿入タイミングを指定し、移動局2が、このタイミング指示に基づいて、送信データにダミーデータを挿入している。このため、移動局2が、正確な時刻発生器を有しなくても、実施の形態2の場合と同様、ビーム切替によりアップリンクの通信データが失われるのを防止できる。
【0077】
実施の形態4.
実施の形態3では、基地局3が、移動局2の属するビームの位置情報に基づいて、移動局2におけるダミーデータの挿入タイミングを求める衛星通信システムについて説明した。これに対し、本実施の形態では、基地局3が、移動局2により計測された位置情報に基づいて、移動局2におけるダミーデータの挿入タイミングを求める衛星通信システムについて説明する。
【0078】
図10は、本発明の実施の形態4による衛星通信システムの要部の一構成例を示したブロック図であり、移動局2の構成が示されている。この移動局2を図8(実施の形態3)の場合と比較すれば、位置検出器250を備えている点で異なる。
【0079】
位置検出器250は、複数のGPS衛星からの信号を受信し、自局の位置を特定する位置測定手段であり、計測された位置情報をビーム切替要求発生器200に出力している。ビーム切替要求発生器200は、この位置情報を含むビーム切替要求を生成する。その後、送信データに多重化され、基地局3へ送信される動作は、上記の各実施の形態の場合と同様である。
【0080】
本実施の形態における基地局3の構成は、図7(実施の形態3)の場合と同様であり、上記ビーム切替要求は、基地局3の切替要求分離器306において、他の受信データから分離され、タイミング制御器340へ出力される。タイミング制御器340は、このビーム切替要求に含まれる移動局2の位置情報に基づいて、タイミング指示データを生成し、タイミング指示挿入部341へ出力する。その後の動作は、実施の形態3の場合と全く同様である。
【0081】
実施の形態3では、移動局2の位置情報を当該移動局2が属するビームの位置情報で代用している。この場合、最大でビーム幅に相当する誤差が発生し得る。このため、移動局2、通信衛星1間の信号遅延時間を精度よく求めることができない。しかし、移動局2が、ビーム幅よりも高い精度で自局の位置を測定することができる場合には、計測された位置情報を用いることにより、より精度よくダミーデータの挿入を行なうことができる。実施の形態によれば、実施の形態3の場合に比べて、ビーム切替時に挿入するダミーデータの長さを短くすることができ、伝送効率を向上させることができる。
【0082】
実施の形態5.
本実施の形態では、上記の実施の形態1〜4に好適な衛星通信システムの具体例について説明する。図11は、GPS衛星を用いた測位システムの一構成例を示した概略図である。図中の10は準天頂衛星、2は移動局、3は基地局、11〜14はGPS衛星、20は電子基準点である。
【0083】
準天頂衛星10は、移動局2、基地局3間の無線通信を中継する通信衛星である。従来の通信衛星は、静止衛星や低軌道の周回衛星であり、いずれも移動局2でのアンテナ仰角が小さく、建物、木立などが通信の障害となるシャドウイングが生じ易い。これに対して、準天頂衛星は、静止衛星よりも高度が高い長楕円軌道を周回させる衛星(8の字衛星など)であり、準天頂を通過させることによって、大きなアンテナ仰角を確保することができる。このため、通信衛星として準天頂衛星10を用いることによって、シャドウイングが生じ難い移動体通信システムを提供することができる。
【0084】
GPS衛星11〜14は、正確な時刻データを出力する時刻発生器、例えば原子時計を内蔵し、この時刻データに基づいて電波を発信する移動衛星である。移動局2は、3以上のGPS衛星11〜14からの送信信号を受信することにより、自局の位置を測定することができる。
【0085】
すなわち、移動局2が、正確な時刻発生器を備えている場合、3個のGPS衛星11〜13から電波を受信すれば、これらの受信時刻に基づいて移動局2から各GPS衛星11〜13までの距離R1〜R3をそれぞれ求めることができる。このため、各GPS衛星11〜13の軌道情報が既知であれば、自局の位置を演算によって求めることができる。
【0086】
また、移動局2が、正確な時刻発生器を備えていない場合でも、4個のGPS衛星11〜14からの電波を受信することができれば、自局の位置を正確に求めることができる。一般に、移動局2は、小型化、軽量化のために正確な時刻発生器を備えていない場合が多く、通常は、4個のGPS衛星11〜14を用いて測位を行っている。しかしながら、移動局2は、常に4個のGPS衛星11〜14から電波を受信できるとは限らない。
【0087】
ここで、準天頂衛星10が、正確な時刻発生器を内蔵し、この時刻データに基づいて電波を発信すれば、GPS衛星の一つとして使用することができる。準天頂衛星10はシャドーイングが生じにくいことから、移動局2は、より多くのGPS衛星から電波を受信できる可能性が高くなる。つまり、準天頂衛星10が従来のGPS衛星11〜14を補完することによって、常に正確な測位を行うことができる測位システムを提供することができる。
【0088】
この様にして、準天頂衛星10を通信衛星として用いるとともに、GPS衛星の一つとして用いることができる。換言すれば、同じ準天頂衛星10を用いて、通信サービスと測位サービスからなる複合サービスを提供することができる。
【0089】
電子基準点20は、地上に固定的に設置され、GPS衛星11〜14からの電波を受信する受信装置である。この電子基準点20は、その正確な位置が既知であるため、GPS衛星11〜14からの電波を受信することにより求められる位置情報について、その誤差を計測することができる。移動局2がこの誤差情報を用いることができれば、GPS測位の誤差を補償することにより、より精度の高い測位を行うことができる。
【0090】
このため、電子基準点20で計測された誤差情報は、基地局3から通信衛星1を介して移動局2に送信される。移動局2は、この誤差情報に基づいて、GPS衛星11〜14や準天頂衛星10を用いて求められた位置情報の誤差を補償し、より高精度の位置情報を計測することができる。
【0091】
この様にして、準天頂衛星10が、通信サービスと測位サービスからなる複合サービスを提供することにより、その相乗効果として測位精度を向上させることができる。実施の形態1〜4の通信衛星1として、この様な準天頂衛星10を用いた場合、GPSのための時刻発生器をビームハンドオーバーにも共用することができる。
【0092】
【発明の効果】
本発明によれば、マルチビームを形成する衛星通信システムにおいて、通信データが失われ難いビーム切替を行うことができる。また、この様な衛星通信システムに適した基地局及び移動局を提供することを目的とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1による衛星通信システムの要部の一構成例を示したブロック図であり、基地局3の構成が示されている。
【図2】 本発明の実施の形態1による通信衛星1の要部の一構成例を示したブロック図であり、下りトランスポンダ4の構成が示されている。
【図3】 本発明の実施の形態1による衛星通信システムの動作の一例を示したシーケンス図である。
【図4】 本発明の実施の形態2による衛星通信システムの要部の一構成例を示したブロック図である。
【図5】 本発明の実施の形態2による移動局2の一構成例を示したブロック図である。
【図6】 本発明の実施の形態2による衛星通信システムの動作の一例を示したシーケンス図である。
【図7】 本発明の実施の形態3による衛星通信システムの要部の一構成例を示したブロック図である。
【図8】 本発明の実施の形態3による移動局2の一構成例を示したブロック図である。
【図9】 本発明の実施の形態3による衛星通信システムの動作の一例を示したシーケンス図である。
【図10】 本発明の実施の形態4による衛星通信システムの要部の一構成例を示したブロック図であり、移動局2の構成が示されている。
【図11】 GPS衛星を用いた測位システムの一構成例を示した概略図である。
【図12】 従来の通信衛星システムの一例を示した概略図である。
【図13】 図12の通信衛星1の一構成例を示したブロック図である。
【図14】 図13の下りトランスポンダ4の詳細構成を示したブロック図である。
【図15】 図13の上りトランスポンダ5の詳細構成を示したブロック図である。
【図16】 図12の移動局2の詳細構成を示したブロック図である。
【図17】 図12の基地局3の詳細構成を示したブロック図である。
【符号の説明】
1 通信衛星、2 移動局、3 基地局、4 下りトランスポンダ、
5 上りトランスポンダ、6,7 アンテナ、200 ビーム切替要求発生器、
201 多重化処理部、230 切替情報分離器、231 時刻発生器、
232 タイミング制御器、233 ダミーデータ挿入部、
234 衛星軌道予測器、240 タイミング指示分離器、
241 タイミング制御器、250 位置検出器、306 切替要求分離器、
307 衛星コマンド発生器、308 コマンド送信器、321 時刻発生器、
322 衛星軌道予測器、323,330,340 タイミング制御器、
324 ダミーデータ挿入部、331 切替情報挿入部、
341 タイミング指示挿入部、400 マトリクススイッチ、
420 コマンド受信器、421 マトリクススイッチ制御器、
422 時刻発生器、500 マトリクススイッチ

Claims (10)

  1. 通信衛星からの複数のビームによりサービスエリアが形成され、基地局と上記サービスエリアに位置する移動局との間で上記通信衛星を介して無線通信を行う衛星通信システムにおいて、
    上記移動局は、上記複数のビームのうち、1のビームにおける通信チャネルによる通信から他の1のビームにおける上記通信チャネルによる通信にハンドオーバーするために、上記基地局に対しビーム切替を要求するビーム切替要求手段を具備し、
    上記基地局は、上記移動局からのビーム切替要求に基づいて、上記通信衛星に対しビーム切替時刻を指定する切替時刻指定手段と、上記通信衛星において上記ビーム切替時刻をまたぎ瞬断時間よりも長く中継される挿入タイミングによりダミーデータを下り送信データに挿入するダミーデータ挿入手段とを具備し、
    上記通信衛星は、上記基地局により指定された上記ビーム切替時刻に、上記1のビームにおける上記通信チャネルを上記他の1のビームに切り替えるビーム切替手段を具備したことを特徴とする衛星通信システム。
  2. 通信衛星からの複数のビームによりサービスエリアが形成され、基地局と上記サービスエリアに位置する移動局との間で上記通信衛星を介して無線通信を行う衛星通信システムにおいて、
    上記移動局は、上記複数のビームのうち、1のビームにおける通信チャネルによる通信から他の1のビームにおける上記通信チャネルによる通信にハンドオーバーするために、上記基地局に対しビーム切替を要求するビーム切替要求手段を具備し、
    上記基地局は、上記移動局からのビーム切替要求に基づいて、上記通信衛星に対しビーム切替時刻を指定する切替時刻指定手段と、上記ビーム切替時刻を含む切替情報を下り送信データに挿入する切替情報挿入手段とを具備し、
    上記通信衛星は、上記基地局により指定された上記ビーム切替時刻に、上記1のビームにおける上記通信チャネルを上記他の1のビームに切り替えるビーム切替手段を具備し、
    上記移動局は、上記基地局からの切替情報に基づき、上記通信衛星において上記ビーム切替時刻をまたぎ瞬断時間よりも長く中継される挿入タイミングによりダミーデータを上り送信データに挿入するダミーデータ挿入手段をさらに具備したことを特徴とする衛星通信システム。
  3. 通信衛星からの複数のビームによりサービスエリアが形成され、基地局と上記サービスエリアに位置する移動局との間で上記通信衛星を介して無線通信を行う衛星通信システムにおいて、
    上記移動局は、上記複数のビームのうち、1のビームにおける通信チャネルによる通信から他の1のビームにおける上記通信チャネルによる通信にハンドオーバーするために、上記基地局に対しビーム切替を要求するビーム切替要求手段を具備し、
    上記基地局は、上記移動局からのビーム切替要求に基づいて、上記通信衛星に対しビーム切替時刻を指定する切替時刻指定手段と、上記通信衛星において上記ビーム切替時刻をまたぎ瞬断時間よりも長く中継されるダミーデータを上記移動局が上り送信データに挿入する挿入タイミングを含むタイミング指示データを下り送信データに挿入するタイミング指示挿入手段とを具備し、
    上記通信衛星は、上記基地局により指定された上記ビーム切替時刻に、上記1のビームにおける上記通信チャネルを上記他の1のビームに切り替えるビーム切替手段を具備し、
    上記移動局は、上記基地局からのタイミング指示データに基づき、上記挿入タイミングにダミーデータを上り送信データに挿入するダミーデータ挿入手段をさらに具備したことを特徴とする衛星通信システム。
  4. 上記基地局は、上記移動局の属するビームの位置情報、又は、上記移動局の位置情報に基づいて、上記挿入タイミングを求めることを特徴とする請求項3に記載の衛星通信システム。
  5. 通信衛星からの複数のビームによりサービスエリアが形成され、上記サービスエリアに位置する移動局との間で上記通信衛星を介して無線通信を行う基地局において、
    上記移動局が、上記複数のビームのうち、1のビームにおける通信チャネルによる通信から他の1のビームにおける上記通信チャネルによる通信にハンドオーバーするために要求するビーム切替要求に基づいて、上記通信衛星に対しビーム切替時刻を指定する切替時刻指定手段と、上記通信衛星において上記ビーム切替時刻をまたぎ瞬断時間よりも長く中継される挿入タイミングによりダミーデータを下り送信データに挿入するダミーデータ挿入手段とを具備したことを特徴とする基地局。
  6. 通信衛星からの複数のビームによりサービスエリアが形成され、上記サービスエリアに位置する移動局との間で上記通信衛星を介して無線通信を行う基地局において、
    上記移動局が、上記複数のビームのうち、1のビームにおける通信チャネルによる通信から他の1のビームにおける上記通信チャネルによる通信にハンドオーバーするために要求するビーム切替要求に基づいて、上記通信衛星に対しビーム切替時刻を指定する切替時刻指定手段と、
    上記通信衛星において上記ビーム切替時刻をまたぎ瞬断時間よりも長く中継されるダミーデータを上記移動局が上り送信データに挿入するために、上記ビーム切替時刻を含む切替情報を下り送信データに挿入する切替情報挿入手段とを備えたことを特徴とする基地局。
  7. 通信衛星からの複数のビームによりサービスエリアが形成され、上記サービスエリアに位置する移動局との間で上記通信衛星を介して無線通信を行う基地局において、
    上記移動局が、上記複数のビームのうち、1のビームにおける通信チャネルによる通信から他の1のビームにおける上記通信チャネルによる通信にハンドオーバーするために要求するビーム切替要求に基づいて、上記通信衛星に対しビーム切替時刻を指定する切替時刻指定手段と、
    上記通信衛星において上記ビーム切替時刻をまたぎ瞬断時間よりも長く中継されるダミーデータを上記移動局が上り送信データに挿入する挿入タイミングを含むタイミング指示データを下り送信データに挿入するタイミング指示挿入手段とを備えたことを特徴とする基地局。
  8. 上記基地局は、上記移動局の属するビームの位置情報、又は、上記移動局の位置情報に基づいて、上記挿入タイミングを求めることを特徴とする請求項7に記載の基地局。
  9. 通信衛星からの複数のビームによりサービスエリアが形成され、このサービスエリアに位置し、基地局との間で上記通信衛星を介して無線通信を行う移動局において、
    上記複数のビームのうち、1のビームにおける通信チャネルによる通信から他の1のビームにおける上記通信チャネルによる通信にハンドオーバーするために、上記基地局に対しビーム切替を要求するビーム切替要求手段と、
    このビーム切替要求に基づいて上記基地局が上記通信衛星に対して指定するビーム切替時刻を上記基地局からの下り送信データにより受信し、上記通信衛星において上記ビーム切替時刻をまたぎ瞬断時間よりも長く中継される挿入タイミングによりダミーデータを上り送信データに挿入するダミーデータ挿入手段とを備えたことを特徴とする移動局。
  10. 通信衛星からの複数のビームによりサービスエリアが形成され、このサービスエリアに位置し、基地局との間で上記通信衛星を介して無線通信を行う移動局において、
    上記複数のビームのうち、1のビームにおける通信チャネルによる通信から他の1のビームにおける上記通信チャネルによる通信にハンドオーバーするために、上記基地局に対しビーム切替を要求するビーム切替要求手段と、
    このビーム切替要求に基づいて上記基地局が上記通信衛星に対して指定するビーム切替時刻をまたぎ瞬断時間よりも長く上記通信衛星によって中継されるダミーデータを上り送信データに挿入する挿入タイミングを含むタイミング指示データを上記基地局からの下り送信データにより受信し、このタイミング指示データに基づき、上記挿入タイミングにダミーデータを上り送信データに挿入するダミーデータ挿入手段とを備えたことを特徴とする移動局。
JP2003092020A 2003-03-28 2003-03-28 衛星通信システム、基地局及び移動局 Expired - Fee Related JP4037302B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003092020A JP4037302B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 衛星通信システム、基地局及び移動局
AU2004201012A AU2004201012B8 (en) 2003-03-28 2004-03-10 Satellite communication system, base station and mobile station
KR1020040021092A KR20040085054A (ko) 2003-03-28 2004-03-29 위성통신시스템, 기지국 및 이동국

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003092020A JP4037302B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 衛星通信システム、基地局及び移動局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004304287A JP2004304287A (ja) 2004-10-28
JP4037302B2 true JP4037302B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=33405242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003092020A Expired - Fee Related JP4037302B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 衛星通信システム、基地局及び移動局

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4037302B2 (ja)
KR (1) KR20040085054A (ja)
AU (1) AU2004201012B8 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6273943B2 (ja) * 2014-03-20 2018-02-07 三菱電機株式会社 通信システムおよび通信衛星
EP3490166B1 (en) * 2017-11-28 2020-12-30 Airbus Defence and Space Limited Beam hopping synchronisation system
JP6721618B2 (ja) * 2018-01-04 2020-07-15 ソフトバンク株式会社 通信システム、ゲートウェイ局及び基地局
CN111865394A (zh) * 2019-04-30 2020-10-30 索尼公司 电子装置、无线通信方法和计算机可读介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3194296B2 (ja) * 1992-07-29 2001-07-30 日本電信電話株式会社 衛星搭載中継器
JP3194297B2 (ja) * 1992-07-29 2001-07-30 日本電信電話株式会社 衛星搭載中継器
JP3240019B2 (ja) * 1993-08-11 2001-12-17 日本電信電話株式会社 マルチビーム無線通信用無線局装置
JP2966290B2 (ja) * 1994-09-02 1999-10-25 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 マルチビーム移動体衛星通信方式における回線管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004201012B2 (en) 2005-11-10
AU2004201012A1 (en) 2004-10-14
JP2004304287A (ja) 2004-10-28
KR20040085054A (ko) 2004-10-07
AU2004201012B8 (en) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107408979B (zh) 用于避免超过非地球静止卫星系统的干扰限制的方法和装置
CN107408978B (zh) 用于时间或频率同步的方法、设备和介质
EP3326300B1 (en) Method and apparatus for discontinuous transmission in bent-pipe relay in satellite communication systems
JP4409094B2 (ja) 通信システムにおける交差偏波分離方法及び装置
US6219347B1 (en) Mobile communication system
US8422943B2 (en) Relay station in mobile communication system, mobile station, and relay transmission method
US11637621B2 (en) Repeater system for use with 5G new radio base station that uses time-division duplexing
EP2433375A1 (en) Method of inserting cdma beacon pilots in output of distributed remote antenna nodes
KR100715923B1 (ko) 페이징 장치 및 방법
KR19980080437A (ko) 위성 통신 시스템 및 통신 시스템의 작동 방법
CN111866878B (zh) 一种卫星通信系统中的终端登录方法
JP2001501419A (ja) 通信システムのタイミングおよび周波数を前補正する方法および装置
JP7203357B2 (ja) 送信機および送信方法
JP4037302B2 (ja) 衛星通信システム、基地局及び移動局
WO2000030276A1 (fr) Dispositif de radiocommunication et procede de commutation pour antenne d'emission
KR100252490B1 (ko) 위성의 중계지연을 보상하는 위성을 이용한 무선 통신 시스템
JP2006279558A (ja) 通信端末及び統制局装置及び衛星通信装置
JP2005295096A (ja) 通信システム、基地局及び端末局
JP4076977B2 (ja) スペクトル拡散通信装置及びその対向局受信装置
JP3873016B2 (ja) 衛星通信システム、送信地球局及び受信地球局
JPH08116569A (ja) 無線送信システム、中央無線局及び無線局
WO2001011720A1 (en) Satellite position determination
JP2014053751A (ja) 複数衛星間の動的切り替えを行うサテライトダイバーシティ(D・Sat−D)方式
KR20040029279A (ko) 위성 방송 방법, 그 방법에 이용하는 기지국 및 이동국
JPS6313377B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees