JP4032757B2 - 打撃応答試験機 - Google Patents

打撃応答試験機 Download PDF

Info

Publication number
JP4032757B2
JP4032757B2 JP2002015254A JP2002015254A JP4032757B2 JP 4032757 B2 JP4032757 B2 JP 4032757B2 JP 2002015254 A JP2002015254 A JP 2002015254A JP 2002015254 A JP2002015254 A JP 2002015254A JP 4032757 B2 JP4032757 B2 JP 4032757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hammer
main body
speed change
impact
hitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002015254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003215008A (ja
Inventor
登 安田
裕治 関根
忠弘 河原
宏吉 菊地
信彦 岡
道夫 野田
義忠 水戸
泰敬 荘司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Oyo Corp
Tokyo Electric Power Services Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Oyo Corp
Tokyo Electric Power Services Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Oyo Corp, Tokyo Electric Power Services Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2002015254A priority Critical patent/JP4032757B2/ja
Publication of JP2003215008A publication Critical patent/JP2003215008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4032757B2 publication Critical patent/JP4032757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゴム、プラスチック、岩石、コンクリートなど各種材料からなる対象物の物性を知るために用いられる打撃応答試験機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンクリート製のトンネルや支柱などの構造物の劣化(き裂など)による重大事故が相次いで起きている中で、これら構造物を構成している各種材料の物性を簡便に把握する手法が強く求められている。その代表的な手法としては、特開平1−101444号公報に記されているように、円筒状の本体に板バネを介して打撃ハンマーを横向き(本体の半径方向)に弾性的に進退自在に取り付けた打撃応答試験機を用意し、この打撃応答試験機の打撃ハンマーで対象物を打撃し、その打撃前後の速度および加速度から打撃応答量を算出し、その打撃応答量から対象物の力学的特性(弾性係数、一軸圧縮強度など)を求める手法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これでは、対象物を打撃する打撃ハンマーが横向きに取り付けられており、しかも板バネによって懸架されているため、必然的に打撃ハンマーの移動量が3〜4mm程度と小さく、その打撃力も弱くならざるを得ない。その結果、対象物の表面が粗い場合には打撃ハンマーを突出させても対象物に届かない恐れがあるばかりか、打撃ハンマーの打撃力が弱いため打撃部近傍の対象物の物性しか把握できず、対象物の深い箇所の不健全性を見過ごす危険性があった。
【0004】
本発明は、このような事情に鑑み、表面が粗い対象物に対しても打撃ハンマーで対象物を確実に打撃しうるとともに、対象物の深い箇所も含めた不健全性を把握することが可能な打撃応答試験機を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
まず、本発明のうち請求項1に係る発明は、筒状の本体(5)を有し、この本体に圧縮バネ(10)を介して打撃ハンマー(4)を当該本体の軸心方向(矢印A、B方向)に弾性的に進退自在に取り付け、この打撃ハンマーを突出させる方向に直接駆動するとともに、駆動電圧が調整可能な駆動ソレノイド(3)を設け、前記打撃ハンマーの打撃前後の速度変化を計測する速度変化計測手段(2)を設け、この速度変化計測手段が計測した速度変化から打撃応答量を算出して対象物の力学的特性(弾性係数、一軸圧縮強度など)を求める物性演算手段(6)を設けるとともに、上記本体の上記打撃ハンマーの周囲に、当該本体から突出して対象物に当接する3個のスペーサ(8)を、円周上に配設して構成される。ここで、速度変化計測手段および物性演算手段の代表例としては、それぞれ検出コイルおよび演算回路基盤を挙げることができる。
【0008】
これらの構成を採用することにより、打撃ハンマーの移動範囲を大きく確保できると同時に、その打撃力が増大するように作用する。
【0009】
なお、括弧内の符号は図面において対応する要素を表す便宜的なものであり、したがって、本発明は図面上の記載に限定拘束されるものではない。このことは「特許請求の範囲」の欄についても同様である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る打撃応答試験機の一実施形態を示す半断面図、
図2は図1に示す打撃応答試験機のシステム構成図、
図3は打撃応答波形を示すグラフである。
【0011】
この打撃応答試験機1は、図1に示すように、円筒状の本体5を有しており、本体5内には圧縮バネ10を介して打撃ハンマー4が本体5の軸心方向(矢印A、B方向)に所定の移動量(例えば、10〜15mm)だけ弾性的に進退自在に取り付けられている。打撃ハンマー4の周囲には3個のスペーサ8が円周上に本体5に配設されており、本体5内には、打撃ハンマー4を突出後退させるハンマー駆動手段として駆動ソレノイド3が組み込まれている。また、打撃ハンマー4のほぼ中央部には永久磁石9が埋め込まれており、永久磁石9の周囲には速度変化計測手段として検出コイル2が添設されている。さらに、本体5内には物性演算手段として演算回路基盤6が格納されている。
【0012】
打撃応答試験機1は以上のような構成を有するので、この打撃応答試験機1を用いて対象物の物性を把握する際には次の手順による。
【0013】
まず、実際の打撃応答試験に先立ち、対象物の種類に応じて打撃ハンマー4の質量および駆動ソレノイド3の駆動電圧、すなわちハンマー駆動手段の駆動エネルギーを調整しておく。例えば、コンクリート材料において、人工的なき裂を任意の深さに設けたサンプルを用いて実験を行った結果、深さ20cm下のき裂の存在による対象物の打撃応答量の変化を求めるためには、200gの質量のものを約0.6Jのエネルギーで打撃すれば良いことが判った。したがって、コンクリート材料の評価を行なう試験の場合には、これに基づいて打撃ハンマー部の設計を行なっている。
【0014】
次に、図2に示すように、打撃応答試験機1に電源13を接続した後、図1に示すように、打撃応答試験機1のスペーサ8を対象物12の表面に当接させて支持した状態で、駆動ソレノイド3に所定の駆動電圧を印加する。すると、打撃ハンマー4は対象物12側に突出して対象物12の表面を打撃した後、圧縮バネ10に押圧されて元の位置まで後退するため、この打撃ハンマー4の動きに伴って永久磁石9が動き、検出コイル2に誘導起電圧が生じる。そして、この誘導起電圧は永久磁石9の速度に比例するため、誘導起電圧を連続的に観測することにより、打撃ハンマー4の打撃前後の速度変化を捉える。さらに、演算回路基盤6は、この速度変化を微分して加速度変化を求めた後、図3に示すように、速度波形と加速度波形から打撃応答量(加速度波形の最大値Pmax をパルス幅Wで除し、さらに打撃ハンマー4の初速度V0 で除した値)を算出し、この打撃応答量から前記対象物の力学的特性を求める。
【0015】
このとき、対象物12を打撃する打撃ハンマー4が本体5の軸心方向に進退自在に取り付けられており、しかも圧縮バネ10によって懸架されているので、打撃ハンマー4の移動範囲を大きく確保できると同時に、その打撃力を増大させることができる。したがって、たとえ対象物12の表面が粗くても打撃ハンマー4でこの対象物12を確実に打撃することができるとともに、対象物12の深い箇所も含めた不健全性を把握することが可能となる。
【0016】
なお、こうして求めた力学的特性のデータは、図2に示すように、磁気ディスクなどの記録媒体14を介してパーソナルコンピュータ15に保存しておけば、事後のデータ整理をパーソナルコンピュータ15で容易に行うことができる。
【0017】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、打撃ハンマーの移動範囲を大きく確保できると同時に、その打撃力が増大することから、表面が粗い対象物に対しても打撃ハンマーで対象物を確実に打撃しうるとともに、対象物の深い箇所も含めた不健全性を把握することが可能な打撃応答試験機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る打撃応答試験機の一実施形態を示す半断面図である。
【図2】図1に示す打撃応答試験機のシステム構成図である。
【図3】打撃応答波形を示すグラフである。
【符号の説明】
1……打撃応答試験機
2……検出コイル(速度変化計測手段)
3……駆動ソレノイド(ハンマー駆動手段)
4……打撃ハンマー
5……本体
6……演算回路基盤(物性演算手段)
8……スペーサ
9……永久磁石
10……圧縮バネ
12……対象物

Claims (1)

  1. 筒状の本体(5)を有し、
    この本体に圧縮バネ(10)を介して打撃ハンマー(4)を当該本体の軸心方向に弾性的に進退自在に取り付け、
    この打撃ハンマーを突出させる方向に直接駆動するとともに、駆動電圧が調整可能な駆動ソレノイド(3)を設け、
    前記打撃ハンマーの打撃前後の速度変化を計測する速度変化計測手段(2)を設け、
    この速度変化計測手段が計測した速度変化から打撃応答量を算出して対象物の力学的特性を求める物性演算手段(6)を設けるとともに、
    上記本体の上記打撃ハンマーの周囲に、当該本体から突出して対象物に当接する3個のスペーサ(8)を、円周上に配設したことを特徴とする打撃応答試験機。
JP2002015254A 2002-01-24 2002-01-24 打撃応答試験機 Expired - Fee Related JP4032757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015254A JP4032757B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 打撃応答試験機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015254A JP4032757B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 打撃応答試験機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003215008A JP2003215008A (ja) 2003-07-30
JP4032757B2 true JP4032757B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=27651705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002015254A Expired - Fee Related JP4032757B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 打撃応答試験機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4032757B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108801819A (zh) * 2018-06-07 2018-11-13 铜陵有色金神耐磨材料有限责任公司 钢球撞击试验机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9068909B2 (en) * 2010-12-17 2015-06-30 Gates Corporation Nondestructive test for flexible composites

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108801819A (zh) * 2018-06-07 2018-11-13 铜陵有色金神耐磨材料有限责任公司 钢球撞击试验机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003215008A (ja) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2103393B1 (en) Powered hammer with a vibration dampening mechanism
US7900498B1 (en) Calibrated impact hammer
JP4471872B2 (ja) 電柱もしくは電話柱の健全度判定方法
US5487298A (en) Inertial Hopkinson bar shock sensor
JP6688619B2 (ja) 衝撃弾性波法に用いる打撃装置
JP4032757B2 (ja) 打撃応答試験機
WO2010150109A1 (en) Impact device for materials analysis
CA2970269C (en) Component for rock breaking system
JP2017009575A (ja) グラウト充填度評価方法及びシステム
JP2006215049A (ja) 構造物検査装置
JP3805448B2 (ja) コンクリート構造物の強度の測定方法並びに装置
KR102020260B1 (ko) 충격량을 이용한 비파괴 강도 현장측정 장치 및 방법
JP2020139837A (ja) 非破壊試験用打撃装置及びその制御方法
US6356077B1 (en) Method of and device for determining a time-dependent gradient of a shock wave in a ferromagnetic element subjected to a percussion load
JP3739668B2 (ja) ゴルフクラブヘッドの反発特性評価方法およびゴルフクラブ
KR100820114B1 (ko) 콘크리트 비파괴시험용 전자식 타격장치
JP4726242B2 (ja) 性状評価装置及び性状評価方法
KR100767595B1 (ko) 지반의 강성도 계측을 위한 인홀 탄성파 시험장치
KR102130221B1 (ko) 측정대상 구조물의 건전도 평가를 위한 표면파시험용 원격 가진 시스템
Tong et al. Fabrication of a piezoelectric impact hammer and its application to the in-situ nondestructive evaluation of concrete
RU2039353C1 (ru) Способ определения прочности бетона
RU2110072C1 (ru) Индукционный датчик ударной скорости машин
KR20200085088A (ko) 로렌츠 힘을 이용한 구조물의 고유 진동수 측정 장치
JP2020041879A (ja) セメント硬化体の衝撃弾性波測定方法
SU1471111A1 (ru) Прибор дл определени прочности материалов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees