JP4032648B2 - 光ファイバ増幅器およびこれに用いられる光ファイバ - Google Patents

光ファイバ増幅器およびこれに用いられる光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP4032648B2
JP4032648B2 JP2000545053A JP2000545053A JP4032648B2 JP 4032648 B2 JP4032648 B2 JP 4032648B2 JP 2000545053 A JP2000545053 A JP 2000545053A JP 2000545053 A JP2000545053 A JP 2000545053A JP 4032648 B2 JP4032648 B2 JP 4032648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
light emitting
maximum width
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000545053A
Other languages
English (en)
Inventor
素貴 角井
真二 石川
隆 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4032648B2 publication Critical patent/JP4032648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02028Small effective area or mode field radius, e.g. for allowing nonlinear effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • G02B6/2835Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals formed or shaped by thermal treatment, e.g. couplers
    • G02B2006/2839Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals formed or shaped by thermal treatment, e.g. couplers fabricated from double or twin core fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03633Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - -
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094011Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with bidirectional pumping, i.e. with injection of the pump light from both two ends of the fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体発光素子から出射された光を入射させて導波させる光ファイバと、この光ファイバと半導体発光素子とを用いた光ファイバ型の光ファイバ増幅器に関する。
【0002】
【従来の技術】
光通信において信号光を増幅するための装置として光ファイバ増幅器が知られている。このような光ファイバ増幅器は、特開平10−56227号公報、特開平10−90547号公報にそれぞれ開示されているように、希土類添加ファイバからなる増幅用光ファイバに信号光を伝播させ、その両端から添加した希土類に信号光と同じ波長の光を放出させる信号光とは異なる所定の波長の励起光を入射させることにより信号光を増幅する構成となっている。
【0003】
そして励起光光源としては、発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD)等の半導体発光素子が一般的であり、これらの半導体発光素子から出射された光は、導波用の光ファイバによって増幅用光ファイバへと導かれる。
【0004】
半導体発光素子の発光領域(活性領域)の出射端面の形状は長方形であり、発光領域の出射端面の長辺の長さLは、光出力パワーが大きいものほど長いのが一般的である。そして、励起光光源に好適に用いられる半導体発光素子としては、Lが100μmのものや50μmのもの等が知られている。この種の半導体発光素子から出射された光を好適に導波用光ファイバに導くとともに、半導体発光素子と光ファイバとの位置調整を容易にするため、従来は、導波用光ファイバのコア径Dを、半導体発光素子の発光領域の出射端面の長辺の長さL以上とすることが一般的であった(例えば、三井化学製LDモジュールMLD100−FCおよびMLD300カタログ、Applied Optics Corp社製LDモジュールAOC980−1200−HHL200カタログ、SDL社製LDモジュールSDLO−4000カタログを参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
こうした光ファイバ増幅器では、導波用光ファイバに入射して導波させられる光のパワーが大きいだけでなく、そのコア領域における単位断面積当たりの光パワーすなわち光強度も大きいことが要求される。しかしながら、従来は、導波用光ファイバのコア径Dが大きいため、光ファイバに入射し導波する光のパワーは大きいものの、その光強度は充分ではなかった。このため、このような半導体発光素子と導波用光ファイバとを用いた従来の光ファイバ増幅器では、せっかく光出力パワーが大きい半導体発光素子を用いたとしても、導波される励起光の光強度が充分でないために、増幅用光ファイバ中の励起用元素の励起効率が低く光増幅率が小さかった。
【0006】
本発明は係る問題点に鑑みて、十分な光強度及び光出力パワーの光を導波することが可能な光ファイバ及びこれを用いた光ファイバ増幅器を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、高出力パワーの光を高い光強度で伝送するために光ファイバが満たすべき条件について検討した。そして、入射側の光源との結合効率をほぼ100%に維持した状態で、コア径Dを小さくすることが好ましいことを見出した。光ファイバ端面に入射する光のビーム径をコア径Dより絞り込めたとしても、コア径と開口数が一定の関係をみたしていなければモード数の高い光は光ファイバ内を導波することができず、結合効率はその分劣化してしまう。そして、コア径を大きくしすぎることは、光強度を低下させて好ましくない。光ファイバ増幅器等への適用を考えた場合、増幅用光ファイバとのマッチング、光強度の維持等の点から50μmを越えることは好ましくなく、コア径を上述の範囲に設定することで入射された高出力のビームを高い光強度を維持したまま高い結合効率で導波可能であることを見出した。この光ファイバを光ファイバ増幅器の励起光導波用光ファイバとして利用すれば、高出力、高強度の励起光を増幅用光ファイバへと導くことができるので、増幅効率を高めることができる。特に、高出力LD等を光源として用いた場合、LDから出射された光のほとんどをコア部に導いて高い光強度を維持して伝送することが可能である。
【0008】
そこで、本発明に係る発光モジュールは、所定波長の光を出射する半導体発光素子と、この半導体発光素子から出射された光を集光する集光光学系と、この集光光学系により導かれた光が入射され、コア領域を導波させて出射する光ファイバであって、石英系ガラスからなり、このコア領域は、入射端面付近で拡大加工されたものであり、この入射端面におけるコア領域の最大幅方向を入射ビームの最大幅方向に一致させて配置されており、入射端面におけるコア領域の最大幅D[μm]が半導体発光素子の発光領域の最大幅L[μm]以下である光ファイバとを備えていることを特徴とする。
【0009】
この発光モジュールでは、集光光学系により半導体発光素子から出射された光ビームを絞り込んで、光ファイバに入射させることで、高い光強度で導波させることが可能である。
【0010】
さらに、光ファイバの開口数をNA、半導体発光素子の発光領域の最大幅方向の出射光の出射広がり角度をθとすると、Lsinθ/NA≦D((1)式)を満たすことが好ましい。光ファイバのコア領域の最大幅Dを(1)式の範囲に設定することで、半導体発光素子から出射された全てのモードの光を光ファイバに導いて導波させることができる。したがって、半導体発光素子から出射された高出力のビームを低損失で光ファイバに導き、かつ、高い光強度で導波させることが可能である。
【0011】
本発明に係る光ファイバ増幅器は、入射された所定波長の多モード励起光によって信号光を光増幅する増幅用光ファイバと、該励起光を出射する半導体発光素子と、前記半導体発光素子から出射された光を集光する集光光学系と、前記集光光学系により導かれた光が入射され、コア領域を導波させて前記増幅用光ファイバへと導く導波用光ファイバであって、石英系ガラスからなり、前記コア領域は、入射端面付近で拡大加工されたものであり、該入射端面におけるコア領域の最大幅方向を入射ビームの最大幅方向に一致させて配置されており、入射端面における前記コア領域の最大幅D[μm]が前記半導体発光素子の発光領域の最大幅L[μm]以下である導波用光ファイバとを備え、前記導波用光ファイバは、拡大前のコア径をD’、開口数をNA、前記半導体発光素子の発光領域の最大幅方向の出射光の出射広がり角度をθとすると、Lsinθ/NA<D’を満たすことを特徴とする。
【0012】
この本発明に係る光ファイバ増幅器は、光ファイバのコア径D’をLsinθ/NA<D’の範囲に設定することで、半導体発光素子から出射された全てのモードの光を光ファイバに導いて導波させることができるので、高い光強度と光出力パワーを有する励起光を増幅用光ファイバへと導くことができ、高い増幅効率を達成することができる。
【0013】
この増幅用光ファイバは、2重クラッドセグメントを有しており、内側クラッドの径を2b[μm]、その開口数をNA’とすると、2b×NA’≧D×NAであることが好ましい。
【0014】
この場合は、導波用光ファイバから出射された励起光の全てのモードの光が増幅用光ファイバの内側クラッド領域へと導かれるので、励起光の利用効率が高く、増幅効率を高めることができる。
【0015】
本発明に係る発光モジュールの光ファイバとして、または、本発明に係る光ファイバ増幅器の導波用光ファイバとして用いられる本発明に係る光ファイバは、上述した拡大加工前の端面におけるコア断面の最大幅が50μm以下で、この最大幅と開口数の積が5.2μm以上であることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の参照番号を附し、重複する説明は省略する。
【0017】
図1は、本発明に係る光ファイバ増幅器の第1の実施形態を示す構成図である。この光ファイバ増幅器は、半導体発光素子10、集光レンズ系30、導波用光ファイバ20、21、22、3dBカプラ40、WDMカプラ51および52、ならびに増幅用光ファイバ60を備えて構成されている。この光ファイバ増幅器は、励起光を増幅用光ファイバ60に供給して、光ファイバ71から増幅用光ファイバ60へと入力した信号光を双方向励起により光増幅したうえで、その光増幅された信号光を光ファイバ72へと出力するものである。
【0018】
あるいは、本発明に係る光ファイバは、端面におけるコア断面の最大幅と開口数の積がいずれも2.6μm以下である2つのコア部を有し、一端では該2つのコア部の周囲にそれぞれ独立したクラッド部が設けられ、他端では、少なくとも近接させて配置された該2つのコア部の周囲に共通のクラッド部が設けられ、該2つのコア部の外周の最大距離は50μm以下であることを特徴とする。
【0019】
この光ファイバにおいても、コア部が近接されて配置されている側から高出力の光ビームを入射させてこのビームを2つに分けて高出力パワー、高強度の光ビームを分岐された両方の端面へと出射させることができる。この光ファイバを光ファイバ増幅器の導波用光ファイバに使用すれば、励起光源として単一の半導体レーザを用い、統合された一端から入射された励起光を増幅用光ファイバの両端へと導くことが容易であり、増幅効率も高められる。高出力LD等を光源として用いた場合、LDから出射された光のほとんどをコア部に導いて高い光強度を維持して伝送することが可能である。
【0020】
半導体発光素子10は、例えば発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD)であり、図2に示されるように、発光領域11がクラッド層12および13に挟まれた構造をしており、発光領域11の出射端面から波長λ[μm]の励起光を出射する。この図に示すように発光領域11の出射端面は長方形をしている。以下、その長辺の長さをL[μm]で表す。そして、光は、最大幅方向で角度θの広がり角度で出射される。一般に、発光領域11の出射端面の長辺の長さLは、光出力パワーが大きいものほど長くなることが知られている。
【0021】
また、光ファイバ20は、例えば、図3Aに断面形状を示すようにコア領域21とクラッド領域22とを有するものである。図3Aに示されるようにコア領域21の断面は略円形であり、以下、その径をD[μm]で表す。この光ファイバ20は、半導体発光素子10から出射され、集光レンズ系30で集光された光を入射端面に入射させて、その光をコア領域21に導波させるものである。
【0022】
なお、光ファイバ20のコア領域21は、図3Aに示されるような真円形状である必要はなく、図3Bに示されるような円の一部を欠いた形状や、図3Cに示されるような楕円形状であってもよい。コア領域21が真円形でない場合には、最大幅を径Dと称する。そして、端面に入射する光ビームが真円形でない場合には、ビームの最大幅方向にこのコア領域21の最大幅方向が一致するよう半導体発光素子10、集光ビーム系30、光ファイバ20が配置されている。
【0023】
ここで集光ビーム系30から出力される光ビームの最大幅をL’[μm]とすると、この第1の実施形態の光ファイバ増幅器においては、まず、
【0024】
L’≦D≦L …(2)
が成り立つことを特徴としている。このようにすることにより、半導体発光素子10の発光領域11の出射端面の長辺の長さLが大きく光出力パワーが大きい場合であっても、半導体発光素子10から出射された光を集光して、光ファイバ20へ効率よく入射させ、かつ、光ファイバ20における光強度も充分なものとできる。
【0025】
ここで、光ファイバ20を導波し得る光のモード数の最大値Nfmaxは、次式に示されるように、コア径Dと開口数NAとの積に比例する。
【0026】
Nfmax≒D×NA/λ …(3)
【0027】
ここで、開口数NAは、コア領域21の屈折率をn、クラッド領域22の屈折率をnとすると、NA=√(n −n )なる式で表される。
【0028】
一方、半導体発光素子10の発光領域11の出射端面の最大幅方向に関する光のモード数の最大値Nlmaxは、次式に示されるように、最大幅Lと最大幅方向の広がり角の関数sinθに比例する。
【0029】
Nlmax≒Lsinθ/λ …(4)
【0030】
したがって、Nfmax≧Nlmaxが成り立つ関係にあれば、半導体発光素子10から出射された光に含まれるモードの全てが光ファイバ20を導波することができるので、入射効率を原理的に略100%とすることができる。この条件は、上述した(1)式、つまりLsinθ/NA≦Dが成立するときに成り立つ。(2)式と(1)式を同時に成立させるようコア径Dを設定すると、半導体発光素子10から光ファイバ20に入射し導波する光のパワーが大きくても、低損失で、かつ、十分な光強度の光を導波させることが可能となる。
【0031】
例えば、半導体発光素子10として発光領域11の出射端面の長辺の長さLが50μmであり、その最大幅方向への光出射広がり角θが6度の半導体発光素子10(三井化学製MLD300)を用いるものとする。一方、光ファイバ20として最も一般的な石英系のものを仮定すると、コア領域21にGe(ゲルマニウム)元素を添加し、クラッド領域22にF(フッ素)元素を添加することにより、クラッド領域22に対するコア領域21の比屈折率差を2%程度にまで高めることができる。
【0032】
この場合、光ファイバ20の開口数NAは0.29となり、(5)式より光ファイバ20のコア径Dを18μm程度にまで小さくすることが可能なことがわかる。この場合の光ファイバ20のコア領域21中における光強度は、発光領域11の出射端面の長辺の長さLと等しいコア径を有する従来の装置における光ファイバのコア領域中の光強度と比較して、8倍程度に高くなる。
【0033】
この三井化学製MLD300に対しては、(1)式は、D×NA≧5.2μmと変形できる。開口数NAは、屈折率調整により0.46程度まで上昇させることができるので、この場合は、コア径Dを11.3μmまで小さくすることが可能となり、より高い光強度を達成することが可能である。
【0034】
この光ファイバ20に接続されている3dBカプラ40は、光ファイバ20を導波してきた励起光を2つに分岐して、光ファイバ21および22のそれぞれに導波させる。光ファイバ21、22は光ファイバ20と同一の構成をしている。すなわち、それらのコア径Dはいずれも(1)、(2)式を満たす。
【0035】
WDMカプラ51は、光ファイバ71を導波して到達した信号光、および、光ファイバ21を導波して到達した励起光を、増幅用光ファイバ60へと入射させる。WDMカプラ52は、増幅用光ファイバ60により光増幅された信号光を光ファイバ72へ入射させるとともに、光ファイバ22を導波して到達した励起光をこの信号光とは逆方向から増幅用光ファイバ60へと入射させる。
【0036】
WDMカプラ51は、図4に示すように、フィルタ511およびレンズ512〜515を備えている。フィルタ511は、光ファイバ21から出射された励起光を反射させるとともに、光ファイバ71から出射された信号光を透過させるものである。光ファイバ71を導波して到達した信号光は、光ファイバ71の出射端面から出射される際に発散するものの、レンズ512および513により集光され、増幅用光ファイバ60の入射端面の信号光導波領域に入射する。一方、光ファイバ21を導波して到達した励起光は、光ファイバ21の出射端面から出射される際に発散するものの、レンズ514、515および513により集光され、増幅用光ファイバ60の入射端面の励起光導波領域に入射する。WDMカプラ52も同様である。
【0037】
増幅用光ファイバ60は、少なくともコア領域にEr(エルビウム)元素、Nd(ネオジム)元素、Pr元素(プラセオジム)等の希土類元素が添加された石英系光ファイバであって、図5に示すような二重クラッド型の屈折率プロファイルを有している。増幅用光ファイバ60は、その中心に外径2aで屈折率nのコア領域を有し、このコア領域の外側に外径2b、屈折率nの第1クラッド領域、さらにその外側に屈折率nの第2クラッド領域を有する2重クラッド型の光ファイバである。各領域の屈折率n〜nは、
【0038】
>n>n …(5)
の関係にある。そして、増幅用光ファイバ60のコア領域が信号光を導波させる信号光導波領域であり、コア領域および第1クラッド領域が励起光を導波させる励起光導波領域である。なお、増幅用光ファイバ60の第1クラッド領域の開口数をNA’(NA’=√(n −n ))とすると、
【0039】
2b×NA’≧D×NA …(6)
を満たすことが好ましい。この場合、増幅用光ファイバ60の第1クラッド領域を導波し得る光の最高モード数が、光ファイバ20〜22を導波し得る光の最高モード数より大きくなるので、WDMカプラ51、52において光ファイバ21、22から増幅用光ファイバ60へと励起光が効率よく導入されることになる。一方、増幅用光ファイバ60の第1クラッド領域の径2bを光ファイバ20〜22の径Dよりあまり大きくすると、励起光の光強度が低下することになるので好ましくない。この第1クラッド領域の径2bは、50μm以内とすることが好ましい。また、両者の開口数に大きな差をつけることは光学系の調整等の観点から好ましくないので、増幅用光ファイバ60の第1クラッド領域の径2bと光ファイバ20〜22の径Dとはほぼ等しいことが好ましい。
【0040】
次に、このような光ファイバ増幅器における供給される励起光のパワーと出力される信号光のパワーとの関係について調べた結果を説明する。諸条件は以下のとおりとした。増幅用光ファイバ60には、コア領域にEr元素が1000重量ppm添加され、Al(アルミニウム)元素が5wt%添加されたものを用いた。増幅用光ファイバ60のコア領域の径2aは8.2μmとした。増幅用光ファイバ60の第1クラッド領域の径2b、および、光ファイバ20〜22それぞれのコア径Dは、互いに等しく25μmまたは50μmとした。さらに、比較のために光ファイバ20〜22に替えて励起光が単一モードとなるシングルモード光ファイバ(SMF)を用いた場合についても調べた。励起光の波長は980nmとし、WDMカプラ51および52それぞれを経て増幅用光ファイバ60へ供給される励起光のパワーも互いに等しくなるよう設定した。信号光の波長は1560nmとし、信号光の入力パワーは0dBmとした。
【0041】
図6にこれらの条件で、光ファイバ増幅器に供給される励起光のパワーと出力される信号光のパワーとの関係を調べた結果をグラフにして示す。
【0042】
このグラフから判るように、励起効率および励起閾値は、光ファイバ20〜22のコア径Dが小さいほど優れており、SMFを用いた場合が最も優れていた。しかしながら、単一モードの励起光を出射することが可能な半導体発光素子では、励起光のパワーとしては150mW程度が限界であるため、図6に示されるように出力される信号光のパワーは100mW程度が限界となった。このため、出力信号光のパワーを更に大きくするには、多モードの光を励起光として導入する必要がある。また、半導体発光素子10の出力を大きくするには発光領域の幅を広げる必要もある。
【0043】
本発明に係る光ファイバ増幅器では、SMFに比べてコア径Dが大きいこともあり、励起光パワーが同一であればSMFを用いた場合に比べて出力信号は低くなった。しかしながら、多モードの光を発する半導体発光素子10では、高出力化が可能であり、1000mWを越える励起光パワーを達成することも可能である。コア径Dが50μmの導波用光ファイバを用いたときで約850mW、Dが25μmの導波用光ファイバを用いたときには約300mWの光パワーを有する半導体発光素子10が得られれば、SMFを用いたときには困難な100mW以上の出力信号パワーが得られることになる。さらに、Dが25μmの導波用光ファイバを用いて、半導体発光素子10の出力パワーを1000mWとすると、400mWの出力信号が得られることがわかった。
【0044】
このように、本発明に係る光ファイバ増幅器では、高出力、高強度の励起光を導波させることで、従来にない高い増幅出力が得られることが確認された。
【0045】
光ファイバ20は、コア径が全長にわたって一定である必要はなく、図7A、図7Bに示されるように、光ファイバ20のコア領域21を入射端面付近で拡大したものであってもよい。このような光ファイバ20の入射端面付近のコア領域の拡大は、入射端面をバーナにより加熱することにより可能となる。この光ファイバ20では、拡大前の本来のコア領域の径Dが上述した要件を満たせば、入射端面付近における拡大されたコア領域の径についても上述の要件を満たすことになる。このような光ファイバ20を用いると、上述した効果に加えて、入射端面におけるコア領域が拡大されるので半導体発光素子およびレンズ系との光軸のトレランスが大きくなり、これらと共に発光モジュールを組み立てるのが容易となるという効果をも奏する。
【0046】
次に、本発明に係る光ファイバおよび光ファイバ増幅器の第2の実施形態について説明する。
【0047】
図8は、第2の実施形態に係る光ファイバ増幅器の構成図である。本実施形態に係る光ファイバ増幅器は、第1の実施形態のものと比較すると、光ファイバ20〜22および3dBカプラ40に替えて、図9A、図9Bに示される光ファイバ80を用いている点が相違する。
【0048】
図9A、図9Bは、それぞれこの光ファイバ80の入力端面を示す図と縦断面の模式図である。このような光ファイバ80は、2本の光ファイバを用意して、それぞれの一端を揃えて互いに光軸を平行にし、揃えた端面側の一部の領域を接触させて加熱することで、それぞれのこの一端側のコア領域を互いに接触または一体化させ、その部分を入射端面としたものである。光ファイバ80の入射端面では、図9Aに示すように、コア領域81および82が互いに接触または一体化されており、これらの周囲にクラッド領域83がある。光ファイバ80の入射端面から或る距離だけ隔てた地点より先では、図9Bに示されるように2つのコア領域81および82は互いに分離し、更に先ではクラッド領域83も2つに分離する。そして、光ファイバ80は2つの出射端面を有することになる。
【0049】
この光ファイバ80では、入射端面においてコア領域81および82それぞれの中心を結ぶ方向のコア領域全体の幅をDとする。そして、半導体発光素子の発光領域の出射端面の最大幅Lと光ファイバ80のコア幅Dとの関係が上記(2)式(5)式の関係を満たせば、半導体発光素子から光ファイバ80に入射し導波する光のパワーが大きく、かつ、光ファイバ80における光強度も充分なものとなる。
【0050】
この光ファイバ増幅器における光ファイバ80は、半導体発光素子10から出射されレンズ系30により集光された励起光を入射端面から入射し、その励起光をコア領域81および82それぞれに導波させ、2つの出射端面それぞれからWDMカプラ51、52へ出力する。
【0051】
本実施形態に係る光ファイバ増幅器でも、半導体発光素子10の発光領域11の出射端面の長辺の長さLが大きく光出力パワーが大きい場合であっても、半導体発光素子10から出射された励起光は、光ファイバ80へ効率よく入射し、増幅用光ファイバ60へ効率よく供給され、かつ、光強度も充分なものとなる。したがって、増幅用光ファイバ60における信号光の光増幅率は高い。また、本実施形態では、第1の実施形態の場合と異なり3dBカプラを設ける必要がないので、半導体発光素子10から出射された励起光を更に効率よく増幅用光ファイバ60に供給することができる。
【0052】
【発明の効果】
本発明に係る光ファイバ、光ファイバ増幅器、発光モジュールにおいては、導波用の光ファイバにおいて入射された光のほとんどをコア部に導いて高い光強度を維持して伝送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る光ファイバ増幅器の第1の実施形態を示す構成図である。
【図2】 図1の装置で用いられる半導体発光素子の構成図である。
【図3】 図1の装置で用いられる励起光導波用の光ファイバであって、本発明に係る光ファイバのそれぞれの端面を示す図である。
【図4】 図1の装置におけるWDMカプラの構成を示す図である。
【図5】 図1の装置における増幅用光ファイバの屈折率プロファイルを説明する図である。
【図6】 図1の装置において供給される励起光パワーと出力される信号光パワーとの関係を調べた結果を示すグラフである。
【図7】 本発明に係る光ファイバの別の形態の端面と縦断面構造を示す図である。
【図8】 本発明に係る光ファイバ増幅器の第2の実施形態を示す構成図である。
【図9】 図8の装置に適用される本発明に係る光ファイバのそれぞれ端面と縦断面構造を示す図である。
【符号の説明】
10…半導体発光素子、11…発光領域、12…クラッド層、20〜22…光ファイバ、30…レンズ系、40、51、52…カプラ、60…増幅用光ファイバ、71、72…光ファイバ、80…光ファイバ、81…コア領域、83…クラッド領域、511…フィルタ、512〜515…レンズ。

Claims (3)

  1. 入射された所定波長の多モード励起光によって信号光を光増幅する増幅用光ファイバと、
    該励起光を出射する半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子から出射された光を集光する集光光学系と、
    前記集光光学系により導かれた光が入射され、コア領域を導波させて前記増幅用光ファイバへと導く導波用光ファイバであって、石英系ガラスからなり、前記コア領域は、入射端面付近で拡大加工されたものであり、該入射端面におけるコア領域の最大幅方向を入射ビームの最大幅方向に一致させて配置されており、入射端面における前記コア領域の最大幅D[μm]が前記半導体発光素子の発光領域の最大幅L[μm]以下である導波用光ファイバとを備え、
    前記導波用光ファイバは、拡大前のコア径をD’、開口数をNA、前記半導体発光素子の発光領域の最大幅方向の出射光の出射広がり角度をθとすると、Lsinθ/NA<D’を満たすことを特徴とするファイバ増幅器。
  2. 前記増幅用光ファイバは、2重クラッドセグメントを有しており、内側クラッドの径を2b[μm]、その開口数をNA’とすると、2b×NA’≧D×NAであることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ増幅器。
  3. 請求項1記載の光ファイバ増幅器の導波用光ファイバとして用いられる光ファイバであって、前記拡大加工前のコア断面の最大幅が50μm以下で、この最大幅と開口数の積が5.2μm以上であることを特徴とする光ファイバ。
JP2000545053A 1998-04-22 1999-04-19 光ファイバ増幅器およびこれに用いられる光ファイバ Expired - Fee Related JP4032648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11220998 1998-04-22
PCT/JP1999/002067 WO1999054765A1 (fr) 1998-04-22 1999-04-19 Fibre optique, module lumineux et amplificateur a fibre optique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4032648B2 true JP4032648B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=14580996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000545053A Expired - Fee Related JP4032648B2 (ja) 1998-04-22 1999-04-19 光ファイバ増幅器およびこれに用いられる光ファイバ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6327412B1 (ja)
EP (1) EP1076249B1 (ja)
JP (1) JP4032648B2 (ja)
CA (1) CA2329743C (ja)
DE (1) DE69939377D1 (ja)
WO (1) WO1999054765A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9083141B2 (en) 2012-07-17 2015-07-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical component, optical fiber amplifier, and optical fiber ring resonator

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6477301B1 (en) 1997-06-26 2002-11-05 Scientific-Atlanta, Inc. Micro-optic coupler incorporating a tapered fiber
GB2362526B (en) * 2000-05-18 2004-04-14 Mitel Corp Combined visible and infrared pipe
US6879435B2 (en) * 2002-03-04 2005-04-12 The Boeing Company Fiber amplifier having an anisotropic numerical aperture for efficient coupling of pump energy
JP4310971B2 (ja) * 2002-06-18 2009-08-12 日本電気株式会社 光ファイバ増幅器
US7391561B2 (en) * 2005-07-29 2008-06-24 Aculight Corporation Fiber- or rod-based optical source featuring a large-core, rare-earth-doped photonic-crystal device for generation of high-power pulsed radiation and method
US20070031777A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-08 Bwt Property, Inc. Multifunctional Dental Apparatus
US7349596B2 (en) * 2006-03-16 2008-03-25 Northrop Grumman Corporation System and method to remove light from cladding
JP2008003116A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Fujifilm Corp 光分岐素子、レーザモジュール、及びレーザ光出力安定化光源
JP2008209603A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4143940A (en) * 1975-05-09 1979-03-13 U.S. Philips Corporation Device for coupling a radiation source to a monomode optical transmission fiber with the aid of a resonant cavity
JPS6289003A (ja) 1985-10-15 1987-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フアイバ形帯域通過/素子フイルタ
US4818062A (en) * 1987-04-28 1989-04-04 Spectra Diode Laboratories, Inc. Optical system with bright light output
JP2979329B2 (ja) * 1990-02-15 1999-11-15 信越化学工業株式会社 光増幅用ファイバ
JPH04322228A (ja) 1991-04-22 1992-11-12 Fuji Xerox Co Ltd 光ファイバ増幅器
JP2772349B2 (ja) 1991-08-26 1998-07-02 日本電信電話株式会社 光増幅器用光ファイバ
DE4208858A1 (de) * 1992-03-19 1993-09-23 Sel Alcatel Ag Faseroptischer verstaerker mit regelung der pumplicht-wellenlaenge
DE4238434A1 (de) 1992-04-16 1993-10-21 Adlas Gmbh & Co Kg Anordnung zur Bündelung und Einkopplung der von einem Halbleiterlaser erzeugten Strahlung in Lichtleitfasern
JPH0669913A (ja) 1992-06-18 1994-03-11 Fujitsu Ltd クロック乗換回路
JPH0692683A (ja) * 1992-09-10 1994-04-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フッ化物光ファイバ
JPH0764021A (ja) 1993-08-23 1995-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光結合器及び光ファイバ増幅器
US5461692A (en) * 1993-11-30 1995-10-24 Amoco Corporation Multimode optical fiber coupling apparatus and method of transmitting laser radiation using same
JPH07168024A (ja) 1993-12-14 1995-07-04 Nippon Tectron Co Ltd 異径光ファイバー
JPH07301763A (ja) 1994-05-02 1995-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光結合器及び光ファイバ増幅器
US5533163A (en) 1994-07-29 1996-07-02 Polaroid Corporation Optical fiber structure for efficient use of pump power
US5457568A (en) * 1994-11-28 1995-10-10 At&T Corp. 980 NM pumped erbium fiber amplifier
US5568577A (en) 1994-12-13 1996-10-22 Hughes Electronics Method and apparatus for concentrating the energy of laser diode beams
JPH095552A (ja) 1995-06-14 1997-01-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 楕円モードフィールド光ファイバ
JPH0990174A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
US5594825A (en) * 1995-11-30 1997-01-14 Jds Fitel Inc. Optical connector coupling for reducing unwanted effects associated with high power density
US5659644A (en) * 1996-06-07 1997-08-19 Lucent Technologies Inc. Fiber light source with multimode fiber coupler
JPH1090547A (ja) 1996-09-18 1998-04-10 Toshiba Corp 光増幅器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9083141B2 (en) 2012-07-17 2015-07-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical component, optical fiber amplifier, and optical fiber ring resonator

Also Published As

Publication number Publication date
US6327412B1 (en) 2001-12-04
EP1076249B1 (en) 2008-08-20
EP1076249A4 (en) 2005-08-24
CA2329743C (en) 2007-07-03
DE69939377D1 (de) 2008-10-02
EP1076249A1 (en) 2001-02-14
WO1999054765A1 (fr) 1999-10-28
CA2329743A1 (en) 1999-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7649914B2 (en) Optical fibre laser
JP3247292B2 (ja) 光通信システム
US6816652B1 (en) Pump fiber bundle coupler for double-clad fiber devices
US7916386B2 (en) High power optical apparatus employing large-mode-area, multimode, gain-producing optical fibers
US6941053B2 (en) Triple-clad rare-earth doped optical fiber and applications
US8085464B2 (en) Multi-clad optical fibre amplifier with optimized pumping
KR100900793B1 (ko) 이중 클래드 구조의 이득 고정형 광 증폭기
US11073656B2 (en) Optical coupler and optical amplifier
US6687046B2 (en) Optical fiber amplifier device and communications system using the optical fiber amplifier device
US7106928B2 (en) Coupling high power optical sources to small diameter fibers
US7277612B2 (en) Optical apparatus including pump guiding fiber and receiving fiber
US5508842A (en) Optical amplifier
EP1295155B1 (en) Micro-optic coupler incorporating a tapered fiber
JP4032648B2 (ja) 光ファイバ増幅器およびこれに用いられる光ファイバ
KR20160040448A (ko) 불균일하게 구성된 광섬유간 로드 다중모드 증폭기를 가진 초고출력 단일모드 광섬유 레이저 시스템
US6842570B2 (en) Method for coupling diode array light into an optical fiber
JP4024481B2 (ja) 多モードレーザを多モードファイバに結合する方法および装置
US20030156792A1 (en) Optical waveguide amplifier using a circulator and an optical signal reflective surface and method employing same
JP4899705B2 (ja) 光増幅モジュール
JP2012054349A (ja) ファイバレーザ発振装置
JP2001051166A (ja) 半導体レーザモジュール
CA2469824A1 (en) Optical amplifier with transverse pump
KR102472018B1 (ko) 고전력 클래딩 펌핑되는 단일 모드 섬유 라만 레이저
KR101232659B1 (ko) 광 결합 장치, 광 결합 장치의 제조 방법, 및 광 증폭기
KR102089077B1 (ko) 광 섬유 레이저 장치 및 이의 동작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees