JP4031898B2 - 窓枠 - Google Patents

窓枠 Download PDF

Info

Publication number
JP4031898B2
JP4031898B2 JP2000141635A JP2000141635A JP4031898B2 JP 4031898 B2 JP4031898 B2 JP 4031898B2 JP 2000141635 A JP2000141635 A JP 2000141635A JP 2000141635 A JP2000141635 A JP 2000141635A JP 4031898 B2 JP4031898 B2 JP 4031898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage groove
window frame
frame
receiving
dew
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000141635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001323748A (ja
Inventor
秀雄 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP2000141635A priority Critical patent/JP4031898B2/ja
Publication of JP2001323748A publication Critical patent/JP2001323748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031898B2 publication Critical patent/JP4031898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は窓枠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
冬季における室内の高温多湿の空気が、この空気の露点温度より低い物体である窓ガラスなどに触れると結露が発生する。この結露はしばしば大量に発生するために、窓枠の周囲に設けた図5の(1)および(2)に示す結露受溝15や結露受枠16で処理していた。前記(1)は、窓枠17の室内側の床18に設けた結露受溝15にガラス面19からの結露水20を溜めて蒸発させたり、あるいは水抜パイプ21で排水したりしていた。また(2)は、窓枠17の室内側の床22に設けた断面コ字形の結露受枠16にガラス面23からの結露水24を溜めて、前記(1)と同じ方法で処理していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の結露受溝や結露受枠には以下のような問題があった。
▲1▼ 結露受溝や結露受枠は永久的な構造であるため夏季は埃だまりとなっている。
▲2▼ 額縁の加工度が大きい。
▲3▼ 結露水を受け入れる容量が小さい。
【0004】
本発明は上記のような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、冬季にのみ大容量の結露受部を形成することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するための手段としての請求項1の発明の窓枠が、枠体の下枠における室内側の収納溝に結露水用受材が垂直状態で収納され、該結露水用受材の両側部の軸が、収納溝の両側面に開口した上下方向の長孔に挿入されたことを特徴とし、また請求項2の窓枠は、請求項1において、収納溝の底面には水抜孔が開口されたことを特徴とし、また請求項3の窓枠は、請求項1または2において、枠体は金属製であることを特徴とする。
【0006】
冬季に結露水用受材を収納溝から引き出して室内側に設置すると、大容量の結露受部が形成される。この結露受部に溜まったガラス面からの結露水を収納溝底面の水抜孔から排水する。一方、夏季には収納溝から引き出した結露水用受材を垂直状態にして収納溝に収納する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の窓枠の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は窓枠の下部の断面図を示し、図2は図1のA−A線断面図を示している。
【0008】
窓枠1はアルミサッシュなどの金属製であり、枠体2の下枠3の室内側に形成された収納溝4に結露水用受材5が垂直に収納されている。収納溝4は前板6が両側枠7まで伸びて形成され、該両側枠7には、上端部が収納溝4よりも上側に位置した長孔8が上下方向に開口されている。また収納溝の底面4aには水抜パイプ9が接続された水抜孔10が開口されている。
【0009】
結露水用受材5は下枠3とほほ同じ長さであり、両側部の軸11が長孔8に上下動自在に挿入されて、垂直状態で上下動できるようになっている。このため結露水用受材5を上側に引き抜いて室内側に倒すと、軸11を中心に回転して床に設置されることにより、収納溝4とからなる大容量の結露受部12が形成される(図3および図4参照)。したがって、ガラス面13から落下した結露水14は結露受部12に溜まって水抜パイプ9で排水される。また水抜パイプ9を閉塞すると蒸発形の結露受部12を形成することができる。一方、夏季は結露水用受材5を室外側に回転させて垂直状態で収納溝4に収納すると、該収納溝4の上部開口が起立板5aで塞がれた状態になる。このように必要な時には、結露水用受材5を引き抜くと大容量の結露受部12が簡単に形成でき、必要でない時には結露水用受材5を収納溝4に収納すると結露受部12が簡単に解体できる。
【0010】
【発明の効果】
冬季には結露水用受材を収納溝から引き出して水平に設置すると、大容量の結露受部を簡単に形成することができる。一方、夏季には収納溝から引き出した結露水用受材を垂直状態で収納溝に収納すると、大容量の結露受部を簡単に解体することができる。
【0011】
結露水用受材と収納溝とからなる結露受部に溜まった結露水を、収納溝底面の水抜孔から排水することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の窓枠の断面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】結露水用受材と収納溝から引き出して結露受部を形成した窓枠の断面図である。
【図4】第3のB−B線断面図である。
【図5】(1)および(2)は従来の窓枠の断面図である。
【符号の説明】
1、17 窓枠
2 枠体
3 下枠
4 収納溝
5 結露水用受材
6 前板
7 側枠
8 長孔
9、21 水抜パイプ
10 水抜孔
11 軸
12 結露受部
13、19、23 ガラス面
14、20、24 結露水
15 結露受溝
16 結露受枠
22 床

Claims (3)

  1. 枠体の下枠における室内側の収納溝に結露水用受材が垂直に収納され、該結露水用受材の両側部の軸が、収納溝の両側面に開口した上下方向の長孔に挿入されたことを特徴とする窓枠。
  2. 収納溝の底面には水抜孔が開口されたことを特徴とする請求項1に記載の窓枠。
  3. 枠体は金属製であることを特徴とする請求項1または2に記載の窓枠。
JP2000141635A 2000-05-15 2000-05-15 窓枠 Expired - Fee Related JP4031898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141635A JP4031898B2 (ja) 2000-05-15 2000-05-15 窓枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141635A JP4031898B2 (ja) 2000-05-15 2000-05-15 窓枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001323748A JP2001323748A (ja) 2001-11-22
JP4031898B2 true JP4031898B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=18648721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000141635A Expired - Fee Related JP4031898B2 (ja) 2000-05-15 2000-05-15 窓枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4031898B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001323748A (ja) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060283113A1 (en) Condensation inhibition system for structural waterproofing
JP4031898B2 (ja) 窓枠
CN110779285A (zh) 一种家庭式烘干除湿机风道系统
CN110145815A (zh) 除湿机
CN211233676U (zh) 一种家庭式烘干除湿机风道系统
JPH04288424A (ja) 空気調和機
WO1993018352A1 (fr) Dispositif destine a deshumidifier une piece ou un volume habitable
JP3027304B2 (ja) 除湿装置
JP3795732B2 (ja) 除湿装置
KR100652803B1 (ko) 공기조화기의 실내기
JPS6030678Y2 (ja) 太陽熱集熱器
GB2199934A (en) De-humidifier
JP3928453B2 (ja) サッシ窓の嵌殺し障子の排水装置
CN1262415A (zh) 除湿机
CN208547155U (zh) 一种可以引流内部冷却积水的冰箱
CN201104000Y (zh) 利用冷凝水提高空调制冷效果的装置
JP2924213B2 (ja) 除湿機
JPH0247428Y2 (ja)
CN214994590U (zh) 一种阳台门下口节点防水构造
CN207268515U (zh) 一种利用空调压缩机排气管来蒸发空调冷凝水的装置
CN218033669U (zh) 一种冷凝水自蒸发空调装置
CN213300332U (zh) 除湿机
JPS6347796Y2 (ja)
JPS6317942Y2 (ja)
JP2002194962A (ja) 採光窓の排水構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees