JP4031563B2 - 単独型焼成燻化炉の煤除去装置 - Google Patents

単独型焼成燻化炉の煤除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4031563B2
JP4031563B2 JP36406297A JP36406297A JP4031563B2 JP 4031563 B2 JP4031563 B2 JP 4031563B2 JP 36406297 A JP36406297 A JP 36406297A JP 36406297 A JP36406297 A JP 36406297A JP 4031563 B2 JP4031563 B2 JP 4031563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
firing
filter
hatching
chimney
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36406297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11180760A (ja
Inventor
哲臣 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Industry Co Ltd
Original Assignee
Takasago Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Industry Co Ltd filed Critical Takasago Industry Co Ltd
Priority to JP36406297A priority Critical patent/JP4031563B2/ja
Publication of JPH11180760A publication Critical patent/JPH11180760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031563B2 publication Critical patent/JP4031563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
炉体内において焼成、燻化及び冷却の工程を繰り返す単独型焼成燻化炉において、燻化工程で生じる煤を除去する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の単独型焼成燻化炉においては、炉体内に未燃焼の瓦素地などの焼成燻化物を収容して扉を閉じ、煙道のダンパを開いてバーナーを燃焼させることにより排ガスを煙道から排出しつつ焼成燻化物を所定温度で焼成した後に、バーナーを止めて燻化適温まで冷却し、ついで、煙道のダンパを小孔を残して閉じた状態において炉体内にLPGなどの炭化水素を含む燻化剤を必要に応じて窒素、炭酸ガス、水蒸気などの不活性ガスとともに充填することにより炭化水素の熱分解により生じた炭素を焼成燻化物の表面に皮膜として付着させて燻化し、その間にダンパの小孔から噴出する未燃焼の可燃ガスと煤を煙突に設けたバーナーの燃焼炎により焼却し、その後にダンパの小孔も閉じて焼成燻化物に付着した炭素皮膜が酸化しない温度以下に冷却してから、焼成燻化物を炉体外に搬出するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、燻化時にダンパの小孔から噴出する煤のうちで大きいものは完全に焼却することが困難であって煙突から未燃焼のまま放出されて大気汚染の原因となるおそれがあるという課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】
このような課題を解決するための手段として、請求項1の発明は燻化時に発生する煤を含む排ガスを通す耐火材製のフィルタを排ガスの主通路のバイパスに設け、その主通路とバイパスに開閉装置を別個に設け、前記フィルタは、多数の破砕したセラミックス製の塊を積層して構成されているから、燻化時に主通路を閉じて排ガスをフィルタに通すと焼却しにくい大きな煤がフィルタに引っ掛かって大気中に放出されるのが防止されるとともに、焼成時に高温度の燃焼ガスの一部をフィルタに通すことにより引っ掛かっていた煤が焼却されるのであって、自浄作用により半永久的に使用することができる。
【0005】
なお、冷却時にはフィルタを閉じて空気の侵入を防止する。
【0006】
また、フィルタが煙道を介して煙突を一体的に形成した炉体のその煙突の下部に炉体と一体に設けられ、そのフィルタの排ガスの出口側にその出口から噴出する排ガスを燃焼させるバーナーを設けたからフィルタを通った排ガスを確実に焼却することができる。
【0008】
また、請求項1の発明において、フィルタが、セラミックスを破砕したものであるから容易に入手することが出来る。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0010】
図1、2及び3に示す第1の実施の形態は、炉体1に煙道2を介して煙突3を一体的に形成したものであって、煙突3の下部には水平な仕切り板4と垂直な仕切り板5が一体的に形成され、水平な仕切り板4には大きい開口6と小さい開口7が形成されていて煙道2から大きい開口6を経て煙突3に達する主通路8が構成されているとともに、垂直な仕切り板5の下部に通口9が形成されていて煙道2から通口9及び小さい開口7を経て煙突3に達するバイパス10が構成されている。
【0011】
バイパス10には多数の通孔12の形成された底板11上に多数のセラミックス製の小塊を積み重ねてフィルタ13が構成され、小さい開口7には中心に小径の管15が固着されたダンパ14が常時載せられてその管15には適宜にキャップ16がかぶせられるようになっているとともに、大きい開口6はダンパ17によって適宜に閉じられるようになっている。
【0012】
フィルタ13は、嵩比重0.35、小塊の大きさ拳大〜25mm、形状は鋭角に破砕したもの、積層厚さは150mm〜700mmが適当であり、本実施の形態では積層厚さを300mmとした。
【0013】
また、管15の上方を指向して火炎を噴出するバーナー18が煙突3に取り付けられている。
【0014】
次に、本実施の形態の使用例を説明する。
【0015】
炉体1内に未焼成の和瓦の素地2000枚を収容して炉の扉を閉め、図1に示すように、主通路8のダンパ17とバイパス10のキャップ16を外して、炉体1の図示しないバーナーを着火することにより素地を所定の温度(例えば1000℃)で焼成する。
【0016】
焼成により生じる排ガスは主に主通路8を通り、一部がバイパス10を通って煙突3から大気へ放出される。
【0017】
焼成が完了したら炉体1のバーナーを止め、図2に示すように、主通路8の大きい開口6をダンパ17でふさいで主通路8を閉じ、燻化適温(例えば900℃)まで自然冷却した後、燻化剤としてLPGを流量50kg/hと希釈ガスとして炭酸ガスを流量35kg/hの割合で炉内に80分間供給する。
【0018】
燻化時に発生した排ガスはバイパス10に流れてフィルタ13を通る際に大きめの煤が付着して除去され、小さい煤と可燃ガスは煙突3に設けたバーナー18の火炎により焼却されて煙突3から大気へ放出される。
【0019】
燻化が終了すると、燻化剤の供給を止め、炉体1内に残っているLPGガスを炭酸ガスによりバイパス10から放出した後、図3に示すように、ダンパ14の管15をキャップ16でふさぎ、自然冷却または図示しない冷却パイプを用いて焼成瓦素地に形成された炭素皮膜が酸化しない温度である450℃まで冷却した後、炉体1の扉を開いて焼成燻化された瓦を取り出す。
【0020】
以上で焼成燻化作業が終了するのであるが、フィルタ13に付着した煤は次回の焼成燻化作業の焼成工程において650℃以上の高温度の燃焼ガスがフィルタ13内を通ることにより焼却されるのであって、フィルタ13は自浄作用により半永久的に使用することができる。
【0021】
図4に示す本発明の第2の実施の形態は、既存の炉のように、上記第1の実施の形態を適用することができない場合に適用するものであって、炉体の煙道と排風機25の間に配設された主通路20の途中にバイパス22が分岐されてそのバイパス22にバーナー27を備えたフィルタ26が介設されており、焼成工程においては第1ダンパ21、第2ダンパ23及び第3ダンパ24が総て開かれて炉体から発生する排ガスは大部分が主通路20を通り、一部がバイパス22に入ってフィルタ26を通ることにより排風機25により大気に放出し、燻化工程においては第1ダンパ21を閉じて主通路20を遮断するとともに第2ダンパ23と第3ダンパ24を開くことにより排ガスをフィルタ26に通してバーナー27で加熱することによって可燃ガスと細かい煤は焼却して大きい煤はフィルタ26に引っ掛けて除去した後排風機25で大気に放出し、冷却工程においては第1ダンパ21と第2ダンパ23をとじて炉体内に空気が侵入するのを防止する。
【0022】
その他の作用は上記第1の実施の形態と同様であって、フィルタ26に引っ掛かっていた大きい煤は次回の焼成工程において焼却される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の焼成工程の断面図である。
【図2】その燻化工程の断面図である。
【図3】その冷却工程の断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態の概要説明図である。
【符号の説明】
1:炉体
2:煙道
3:煙突
6:(大きい)開口
7:(小さい)開口
8、20:主通路
10、22:バイパス
13、26:フィルタ
14、17、21、23、24:ダンパ
15:管
16:キャップ
18、27:バーナー

Claims (1)

  1. 炉体内において焼成、燻化及び冷却の工程を繰り返し行う単独型焼成燻化炉において、燻化時に発生する煤を含む排ガスを通す耐火材製のフィルタを排ガスの主通路のバイパスに設け、該主通路と前記バイパスに排ガスの開閉装置を別個に設けた単独型焼成燻化炉の煤除去装置であって、
    前記フィルタは多数の破砕したセラミックス製の塊を積層して構成されており、該フィルタが煙道を介して煙突を一体的に形成した炉体の該煙突の下部に一体に設けられ、該フィルタの排ガスの出口側に該出口から噴出する排ガスを燃焼させるバーナーを設けたことを特徴とする単独型焼成燻化炉の煤除去装置。
JP36406297A 1997-12-17 1997-12-17 単独型焼成燻化炉の煤除去装置 Expired - Fee Related JP4031563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36406297A JP4031563B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 単独型焼成燻化炉の煤除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36406297A JP4031563B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 単独型焼成燻化炉の煤除去装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007218776A Division JP4621717B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 単独型焼成燻化炉の煤除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11180760A JPH11180760A (ja) 1999-07-06
JP4031563B2 true JP4031563B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=18480883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36406297A Expired - Fee Related JP4031563B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 単独型焼成燻化炉の煤除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4031563B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11180760A (ja) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2305222C (en) Incinerator for removing noxious substances
TW201702529A (zh) 無煙焚化爐及使用其之系統
JP4031563B2 (ja) 単独型焼成燻化炉の煤除去装置
JP4621717B2 (ja) 単独型焼成燻化炉の煤除去方法
JPH11325428A (ja) 焼却炉及びその使用方法
JP2603364B2 (ja) 竪型焼却炉及びその焼却方法
RU2087803C1 (ru) Инсинератор
JP2937241B2 (ja) 焼却炉
RU2117871C1 (ru) Инсинератор
JPS61282713A (ja) 燃焼炉
JP3554709B2 (ja) 産業廃棄物焼却用竪型ごみ焼却炉施設の制御装置
JPH06109221A (ja) 廃棄物焼却炉
JPH0641809B2 (ja) 産業廃棄物の燃焼方法
JP2002364836A (ja) 焼却炉及び焼却炉用熱交換タンクとエゼクター
JPH0225618A (ja) ごみ焼却装置
JP2004325005A (ja) 燻し処理排気ガス中の煤除去装置
JPH0213920Y2 (ja)
JP3270743B2 (ja) 廃棄物の処理装置
JP2527879Y2 (ja) 廃棄物用焼却炉
JP2009108210A (ja) 大型炭焼窯用煤塵除去装置
SU1188453A1 (ru) Печь дл сжигани отходов
RU2196935C2 (ru) Инсинератор
JPS59129343A (ja) 温水供給式焼却炉
JP2000274626A (ja) 小型焼却炉
JPH04267913A (ja) 排ガス処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees