JP4030901B2 - 血管処置具 - Google Patents

血管処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP4030901B2
JP4030901B2 JP2003069568A JP2003069568A JP4030901B2 JP 4030901 B2 JP4030901 B2 JP 4030901B2 JP 2003069568 A JP2003069568 A JP 2003069568A JP 2003069568 A JP2003069568 A JP 2003069568A JP 4030901 B2 JP4030901 B2 JP 4030901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood vessel
film
slit
bypass
artery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003069568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004275338A (ja
Inventor
春彦 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2003069568A priority Critical patent/JP4030901B2/ja
Publication of JP2004275338A publication Critical patent/JP2004275338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030901B2 publication Critical patent/JP4030901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、外科手術の際に使用する血管処置具であり、さらに詳しくは、心拍動下で冠状動脈バイパス術を実施する時にバイパス用血管の血流を遮断するため大動脈に吻合する際に使用する血管処置具に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、心筋梗塞等の虚血性心疾患を抱えた患者に対するカテーテルインターベンションが加速度的に普及してきた。代表的なカテーテルインターベンションには、冠動脈血管拡張術や血管内ステント留置があるが、これらの治療は患者に対して低侵襲であり、入院期間が短いという特徴を有する。
一方、カテーテル治療の対象とならない患者には冠動脈バイパス術(以下CABGと略す)の有効性が広く認知されている。この方法は虚血の原因である狭窄の起こっている冠動脈の末梢側に剥離した内胸動脈、胃大網動脈等のバイパス用血管の一端を吻合し、虚血の解消を図る方法である。
CABGの対象患者は複数の冠動脈が閉塞、狭窄していたり、上行大動脈が石灰化していたり、脳、腎臓、呼吸器等の慢性疾患を有していたり、高齢者である場合が少なくないため、これらの患者のCABGに対するリスクは決して低いものではない。特に患者が被らなければならない最大のリスクは、心臓を停止し、人工心肺装置を使用して体外循環を行うことであろう。動脈硬化の進行した患者に人工心肺を使用することは、錆びた水道管に高圧で送水するのに等しく、この結果、血管内の付着物が押し流され他の血管を閉塞し、脳梗塞等の合併症を誘引する可能性がある。
【0003】
このような患者に対して、近年、人工心肺を使用しないで、心拍動下で、バイパス用グラフトを吻合する方法が試みられ良好な成績が得られるようになった。この方法は、オフポンプ冠動脈吻合術(以下、OPCABと略す)と呼ばれている。
OPCABの問題点は、心臓が動いているために、完璧な吻合を短時間で実施するには熟練を要したことである。吻合が不良であれば吻合部から冠動脈やバイパス用血管内に血の塊が発生して閉塞してしまう原因となる。この問題は、例えば、特許第3036686号に開示されているようなスタビライザーと呼ばれる器具が開発されて改善された。スタビライザーを使用することで、吻合部の動きが規制され、安定した状態でバイパス用血管を吻合することが可能となったため、吻合の精度が向上し、OPCABの成績は飛躍的に向上したのである。
【0004】
バイパス用血管には、下肢から採取した静脈グラフトと、内胸動脈、胃大網動脈等の動脈グラフトが使用されるが、近年では後者の長期予後が良好であることが明らかになり、多用されている。ところが、バイパス用グラフトに使用できる動脈グラフトはさほど多くはないため、冠動脈の2枝、3枝にバイパスを作成しなければいけない場合、静脈の使用をさけられないケースも少なくない。また、バイパスする冠動脈の部位によっては、内外径や、血管壁のミスマッチにより、良好な吻合が形成できない場合もある。また、内胸動脈、胃大網動脈はIn situグラフトとよばれ、従来、内胸動脈、胃大網動脈に流れていた血液を虚血部に送血する方式のため、動脈によっては内径が小さく、吻合後に十分な血流量を得られない場合もある。
高流量がえられ、バイパスとしての高い品質を保つ方法として、撓骨動脈を用いたA−Cバイパスがある。この方法は、大動脈と虚血部を撓骨動脈でバイパスするという方法で、供血源が大動脈であるため高圧での送血が可能なこと、バイパスの長さを極小に抑えられるため圧力損失が少ないというメリットを有する。しかし、OPCABで大動脈に吻合するには大動脈に部分的にクランプをかけるしか方法がなく、動脈硬化が進行した患者にはリスクが高いという問題があった。
血管に他の血管を吻合するとしては、特許文献1に開示されているように開口を作成した後に血管同士を機械的手段により接合する方法がある。しかし、実際に実用化されたものは、機械的手段の部分で閉塞が起こり、長期間安定的に狭窄部末梢を灌流することができなかった。
【0005】
【特許文献1】
米国特許第6524322号明細書
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、OPCABにおいて機械的接合手段によらず、大動脈と撓骨動脈を縫合糸で吻合し、長期にわたり安定して機能するA−Cバイパスを作成するための血管処置具を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、
(1)長さ方向に複数のスリットを備えたチューブと、スリットの上面を覆うフィルムとからなり、フィルムがスリット方向に裂けることを特徴とする血管処置具、
(2)フィルムが少なくともスリット方向に延伸され、分子が配向している高分子材料からなる(1)記載の血管処置具、
(3)フィルムに事前に切れ目を入れた(1)または(2)記載の血管処置具、である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を使用して、本発明を詳細に説明する。図1は本発明の一実施例となる血管処置具示す図でaは全体像を示す図、bはその先端部分の拡大図である。図2は本発明による血管処置具の使用方法を説明するための図である。
【0009】
図1(a)に示すように、チューブ(1)先端には複数のスリット(2)が設けられ、その一端はチューブ(1)の端部で開口している。スリット(2)の数は大動脈に吻合する血管径により最適値が異なるが、撓骨動脈を使用する場合6〜10個が好ましい。スリット(2)は吻合に使用する縫合針が自由に通せる余裕があれば、長さ、巾、形状に特に制限は設けられない。
【0010】
チューブ(1)は硬質材料から形成され、スリット(2)のない領域で内腔が閉塞されるとともに、スリットの外周にはフィルム(3)が配置される。フィルム(3)は外力を加えることにより容易にスリット(2)の方向に裂ける材料から形成される。このような材料としては、結晶性の高分子材料であり、少なくともスリット方向に一軸延伸され、分子が配向したフィルムが好ましく用いられ、例えば、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、ナイロン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂等が好ましく使用できる。また、より裂けやすくするため、フィルムの表面に予め複数の切れ目を入れてもよい。
【0011】
次に、図2を使用して、血管処置具の使用方法を提示し、本発明の効果を明確にする。
大動脈(10)の壁にパンチング等の方法により開口(11)を作成し(図2−a)、開口(11)に血管処置具のフィルム(3)の部分を挿入し、開口(11)を塞ぐ。この時、スリット(2)が大動脈(10)上に約半分程度出るようにする。次いで、血管処置具に設けられた各スリット毎に大動脈壁に縫合糸(12)をかけていく。縫合糸(12)は、大動脈壁の外側から内側に通された後、フィルム(3)を貫通してバイパス用グラフト(15)の内側から外側に通される(図2−b)。
【0012】
全てのスリットについて、縫合糸(12)の挿通が完了したら血管処置具を抜去する(図2−c)。この時、フィルム(3)はスリット(2)の方向に配向しているため、血管処置具を抜去することにより、フィルム(3)を縫合糸(12)をかけた部分から裂くことができる(図2−c)。血管処置具の抜去が完了したら、開口を術者の指で押さえて血液の噴出を防止しながら、縫合糸(12)を1本ずつ締め上げ、結んでいけば吻合は完了する
【0013】
【発明の効果】
以上から明らかなように、本発明の血流処置具を使用すれば、OPCABにおいて機械的接合手段によらず、大動脈と撓骨動脈を縫合糸で吻合し、長期にわたり安定して機能するA−Cバイパスを作成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例となる血流処置具を示す図であり、aは全体図、bはその先端部分の拡大図である。
【図2】本発明の血流処置具の使用方法を説明するための図である。
【符号の説明】
1.チューブ
2.スリット
3.フィルム
10.大動脈
11.開口
12.縫合糸
14.縫合針
15. バイパス用グラフト

Claims (3)

  1. 長さ方向に複数のスリットを備えたチューブと、スリットの上面を覆うフィルムとからなり、フィルムがスリット方向に裂けることを特徴とする血管処置具。
  2. フィルムが少なくともスリット方向に延伸され、分子が配向している高分子材料からなる請求項1記載の血管処置具。
  3. フィルムに事前に切れ目を入れた請求項1または2記載の血管処置具。
JP2003069568A 2003-03-14 2003-03-14 血管処置具 Expired - Fee Related JP4030901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003069568A JP4030901B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 血管処置具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003069568A JP4030901B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 血管処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004275338A JP2004275338A (ja) 2004-10-07
JP4030901B2 true JP4030901B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=33286565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003069568A Expired - Fee Related JP4030901B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 血管処置具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4030901B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9974543B2 (en) 2013-12-06 2018-05-22 W. L. Gore & Associates, Inc. Anastomotic connectors
WO2024024946A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 慶應義塾 吻合補助具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004275338A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7025722B2 (en) Device and method for isolating a surgical site
US6241742B1 (en) Means and method for performing an anastomosis
US5456714A (en) Tubular surgical implant having a locking ring and flange
US6187019B1 (en) Surgical anastomosis instrument
US6575985B2 (en) Vessel eversion instrument with conical holder
US10278723B2 (en) Vessel sealing devices
US6887251B1 (en) Method and apparatus for vessel harvesting
JPH07505796A (ja) 改善された静脈弁カッター
JPH11512950A (ja) インビボの血管バイパスを形成するためのカテーテル機器及び方法
EP1011473A1 (en) Device and method for suturing tissue
JP2013512730A (ja) 血管環境で血管を取り付けるためのシステム及び方法
Carrel et al. Clinical experience with devices for facilitated anastomoses in coronary artery bypass surgery
JP4030901B2 (ja) 血管処置具
JPH11335A (ja) 血管吻合補助具
JP2006006648A (ja) 血管接合具および血管接合装置
US20210244409A1 (en) Suture material developed for end-to-end anastomosis
JP2001190557A (ja) バイパス用血管把持具
Vettath Vettath's anastomotic obturator: a simple proximal anastomotic device
Hans Basic Arterial Techniques
JP2007105182A (ja) 血管把持具
EP1576928A1 (en) Flanged graft for vascular anastomosis and bypass
JP2005137399A (ja) 冠状動脈バイパス術用処置具
JP2002095666A (ja) 血管吻合補助具
Grande Mechanical dilator for coronary and peripheral vascular surgery
Lamberth Tibial and peroneal artery anastomosis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees