JP4029970B2 - ケーブル制振装置 - Google Patents

ケーブル制振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4029970B2
JP4029970B2 JP2002227672A JP2002227672A JP4029970B2 JP 4029970 B2 JP4029970 B2 JP 4029970B2 JP 2002227672 A JP2002227672 A JP 2002227672A JP 2002227672 A JP2002227672 A JP 2002227672A JP 4029970 B2 JP4029970 B2 JP 4029970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
rod
connecting rod
attached
damping device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002227672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004068360A (ja
Inventor
達治 松本
数男 阿波根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2002227672A priority Critical patent/JP4029970B2/ja
Publication of JP2004068360A publication Critical patent/JP2004068360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029970B2 publication Critical patent/JP4029970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、斜張橋、エクストラドーズド橋、吊り橋など(斜張橋等)のケーブルの振動を抑制するケーブル制振装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図5は斜張橋1の概略を示したものであって、同図で2は橋桁、3は支塔、4はケーブルである。斜張橋1は、橋桁2と支塔3との間に複数のケーブル4を架設している。斜張橋1のケーブル4は、風雨にさらされており、過励振やレインバイブレーションさらにはウェークギャロッピングなどの現象によって振動し、これが斜張橋1が揺れる一因になっている。
【0003】
ケーブル4の振動を抑制するケーブル制振装置100は、例えば、図6、7に示すように、ケーブル4を橋桁2に設置する部分に取り付けられており、ケーブル4に取り付けた連結ロッド101と、橋桁2に取り付けた基礎架台102と、連結ロッド101と基礎架台102との間に取り付けた制振ゴム(ダンパ)103とで構成したものである。
【0004】
連結ロッド101は、中空鋼管からなり、上端にケーブル4を取り付ける分割リング状の締結部104を備え、下端に制振ゴム103を取り付けるプレート状の取付部105を備えている。
【0005】
基礎架台102は、ケーブル4に向かって斜めに凸設した部材で、橋桁2にアンカーボルト(図示省略)などで取り付けたものであり、その上端には制振ゴム103を取り付けるL字型取付部材106を取り付けている。基礎架台102の周りには、雨水が内部に入らないように、カバー107が取り付けてある。
【0006】
制振ゴム103は、高減衰性を有するゴム材料からなる、例えば、円柱状の部材であり、その両端に取付板108を加硫接着などにより一体的に取り付けたものである。
【0007】
ケーブル制振装置100は、橋桁2の上面に基礎架台102を取り付け、その上端にL字型取付部材106を取り付け、L字型取付部材106に制振ゴム103を取り付け、制振ゴム103に連結ロッド101の下端の取付部105を取り付け、連結ロッド101の上端の締結部104にケーブル4を取り付けている。ケーブル制振装置100は、過励振やレインバイブレーションさらにはウェークギャロッピングにより生じるケーブル4の振動を制振ゴム103で吸収して、橋桁2に伝達される揺れを軽減する働きがある。このようなケーブル制振装置に関する発明としては特許2849589号公報に記載されるものなどが知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
斜張橋1のケーブル4は一本一本長さや設置角度が異なる。このため、ケーブル制振装置100の連結ロッド101は一つ一つ長さが異なり、また、橋桁2に取り付ける基礎架台102の角度も異なっていた。このため、斜張橋のケーブル制振装置は、従来、受注生産方式で製造していた。また、取付工事でも、ケーブル一本毎に、特定されたケーブル制振装置を配置する管理を要していた。また、実際にケーブル制振装置を取り付ける場合には、設計との誤差があるため、取付作業で調整が必要であり、取付作業が煩雑になっていた。
【0009】
そこで、本発明は、ケーブル制振装置に使用される部品を標準化して部品数を減じ、製造コストを安価にすること、および、取付作業の簡易化を図ることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るケーブル制振装置は、斜張橋等のケーブルと橋桁との間に架設され、前記ケーブルの制振を行う制振装置において、橋桁に取り付けた基礎架台と、前記基礎架台に取り付けた制振ゴムと、前記制振ゴムに一端を取り付け、前記ケーブルに他端を取り付けた長さ調節可能な連結ロッドとを備えたものである。
【0011】
このケーブル制振装置は、長さ調節可能な連結ロッドを採用したので、取付作業での微調整が簡単にでき、取付作業を簡易化することができる。また、連結ロッドの長さが調節できるので、連結ロッドを共通化でき、連結ロッドの量産効果により製造コストを安価にすることができる。
【0012】
また、前記連結ロッドは、例えば、ねじを形成した第1ロッドと、前記第1ロッドが螺合するナット部を備えた第2ロッドとを有し、第1ロッドと第2ロッドの螺合量を調節することによって、長さ調節が可能なものを採用することができる。
【0013】
この場合、連結ロッドをケーブルに取り付ける締結部を連結ロッドにボルト締結することにより、取付作業において微調整が簡単になる。
【0014】
また、連結ロッドをケーブルに取り付ける締結部を、ベアリングを介して連結ロッドに回転自在に取り付けてもよい。この場合、締結部を、ベアリングを介して連結ロッドに取り付けるようにしたので、ケーブルを取り付ける角度の自由度が大きく、取付作業が簡単になる。
【0015】
また、本発明のケーブル制振装置は、前記基礎架台と橋桁の上面との間に角度スペーサを取り付けて、基礎架台を所定の傾きに設置したことを特徴とする。このケーブル制振装置は、角度スペーサによって基礎架台の角度を調節するようにしたので、従来ケーブル毎に異なる角度で設計していた基礎架台を共通化することができ、部品の量産効果により製造コストを安価にすることができる。この場合複数の角度スペーサを組み合わせて基礎架台の角度を調節するとよい。これによれば、予め複数組み合わせて角度を調節することができるので、現場で基礎架台の角度調整ができ、取付作業を簡易化できる。また、角度スペーサの共通化を図ることもでき、製造コストを安価にすることができる。
【0016】
また、基礎架台の基部に、制振ゴムを取り付ける取付部を一体的に設けることにより、取付作業を簡易化することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態に係るケーブル制振装置を図面に基づいて説明する。
【0018】
ケーブル制振装置10は、図1に示すように、ケーブル4に取り付ける連結ロッド11と、橋桁2に取り付ける基礎架台12と、橋桁2と基礎架台12との間に取り付ける角度スペーサ13と、連結ロッド11と基礎架台12との間に取り付ける制振ゴム(ダンパ)14とで構成したものである。
【0019】
連結ロッド11は、下端にねじ部15を形成した第1ロッド16と、上端に第1ロッド16のねじ部15が螺合するナット部17を備えた中空の第2ロッド18とを備え、第1ロッド16と第2ロッド18を螺着させたロッドであり、その上端にケーブル4を取り付ける分割リング状の締結部19を取り付けたものである。この連結ロッド11の長さは、第1ロッド16と第2ロッド18の螺合量を調節することによって、調節することができる。第1ロッド16の上端には分割リング状の締結部19を取り付けるプレート状の第1取付部20を設け、下端には制振ゴム14を取り付けるプレート状の第2取付部21を設けている。分割リング状の締結部19は、下側にプレート状の取付部22を備えており、分割リング状の締結部19の取付部22と第1ロッド16の上端の取付部20は、ボルトで締結されるようになっている。
【0020】
基礎架台12は、図2(a)(b)に示すように、プレート状の基部23の上面に、円筒状の取付部24を一体的に設けたものである。取付部24の内部には、制振ゴム14を取り付ける一対の取付板25,26を対向させて配設している。
【0021】
角度スペーサ13は、橋桁2に対する基礎架台12の角度を調整する部材であり、ケーブル4に対して所定の方向で基礎架台12を取り付けるための部材である。角度スペーサ13は、現場での微調整が可能なように、角度が異なるものを数種類、各複数用意しておくと良い。なお、この実施形態では、連結ロッド11がケーブル4に直交する方向に沿って配設されるように適切な角度スペーサ13を選択して取り付ける。
【0022】
制振ゴム14は、高減衰性を有するゴム材料からなる、例えば、円柱状の部材であり、その両端に取付板27を加硫接着などにより一体的に取り付けたものである。なお、図中の28は、基礎架台12内に雨水が入るのを防ぐためのカバーである。
【0023】
ケーブル制振装置10は、図1に示すように、まず、ケーブル4に直交する方向を考慮して適切な角度スペーサを選択して、橋桁2の上に角度スペーサ13を取り付ける。そして、角度スペーサ13の上に基礎架台12の基部23を取り付ける。これにより、基礎架台12の取付部24は、ケーブル4に直交する方線方向に沿って配設される。次に、基礎架台12の取付部24に制振ゴム14を取り付け、制振ゴム14に連結ロッド11の下端の取付部21を取り付ける。そして、連結ロッド11の上端の取付部20に締結部19を取り付け、ケーブル4までの距離に合わせて連結ロッド11の長さを調節して、連結ロッド11とケーブル4とを連結する。
【0024】
このケーブル制振装置10によれば、橋桁2と基礎架台12との間に角度スペーサ13を取り付けるようにしたので、適切な角度スペーサ13を選択することができ、また、連結ロッド11の長さを調節することができるので、取り付けが簡単である。また、連結ロッド11とケーブル4とを締結する締結部19が、連結ロッド11にボルト締結できるので、取り付け作業の最終的な微妙な誤差も簡単に調節することができる。
【0025】
また、このケーブル制振装置10によれば、連結ロッドや基礎架台を斜張橋の各ケーブルに対して共通化できるので、これらの部材の量産効果により製造コストを安価にすることができる。
【0026】
以上、本発明の一実施形態に係るケーブル制振装置を説明したが、本発明に係るケーブル制振装置は上記に限定されるものではない。
【0027】
例えば、基礎架台12に制振ゴム14と連結ロッド11の一端を取り付ける取付部として、円筒状の取付部24を例示したが、基礎架台12の取付部はこれに限定されず、例えば、図3(a)(b)に示すように、角筒型の取付部31にすることができる。この場合、内周面32が平面であるから、内周面32に制振ゴム14を直接取り付けることができる。なお、基礎架台の取付部は上記のように筒状には限定されない。また、基礎架台は基部に従来と同様のL字型取付部材を取り付けたものでも良い。
【0028】
また、図4に示すように、角度の異なる角度スペーサ33をそれぞれ複数用意し、角度スペーサ33を適宜に組み合わせた角度スペーサユニット13’により、基礎架台12を所望の角度に調整するようにするとよい。この場合、角度スペーサ33の組み合わせ方によって、調節できる角度に自由度が生じ、取付作業現場でのケーブル制振装置10の取り付け角度の微調整が容易になる。この場合、各角度スペーサ33は、アンカーボルト(図示省略)等で固定するとよい。
【0029】
また、連結ロッド11の上端に取り付ける締結部19は、連結ロッド11の上端にボルトで締結する構造を例示したが、図4に示すように、締結部19’の下端34と、連結ロッド11の上端35との間にベアリング36を介在させて連結ロッド11の上端に取り付けても良い。この場合、締結部19’を周方向に回転させることが出来るので、連結ロッド11の螺合量を変えても、締結部19’の向きを常にケーブル4の長さ方向に向けることができるから取付作業が容易になる。
【0030】
また、連結ロッドは長さが調整できるロッド構造を備えていればよく、上記の実施形態に限定されるものではない。
【0031】
【発明の効果】
本発明に係るケーブル制振装置は、長さ調節可能な連結ロッドを採用したので、取付作業での微調整が簡単にでき、取付作業を簡易化することができる。また、連結ロッドを共通化できるので、ケーブル毎に所定の長さの連結ロッドを製造する必要がなく、連結ロッドの量産効果により製造コストを安価にすることができる。
【0032】
また、前記連結ロッドは、例えば、ねじを形成した第1ロッドと、前記第1ロッドが螺合するナット部を備えた第2ロッドとを有し、第1ロッドと第2ロッドの螺合量を調節することによって、長さ調節が可能なものにすることができる。この場合、螺合量を調節するだけで、取付作業での微調整が可能であり、取付作業を簡易化することができる。
【0033】
連結ロッドをケーブルに取り付ける締結部を連結ロッドにボルト締結することにより、取付作業の微調整が簡単になる。
【0034】
また、連結ロッドをケーブルに取り付ける締結部をベアリングを介して連結ロッドに回転自在に取り付けることにより、ケーブルを取り付ける角度の自由度が大きく、取付作業がさらに簡単になる。
【0035】
また、本発明のケーブル制振装置は、基礎架台と橋桁の上面との間に角度スペーサを取り付けて、基礎架台を所定の傾きに設置したので、角度スペーサによって基礎架台の角度を調節することができ、従来ケーブル毎に異なる角度で設計していた基礎架台を共通化することができ、部品の量産効果により製造コストを安価にすることができる。
【0036】
また、この場合複数の角度スペーサを組み合わせて基礎架台の角度を調節するとよい。これによれば、予め複数組み合わせて角度を調節することができるので、現場で基礎架台の角度調整ができ、取付作業を簡易化できる。また、角度スペーサの共通化を図ることもでき、製造コストを安価にすることができる。
【0037】
また、本発明のケーブル制振装置は、基礎架台の基部に、制振ゴムを取り付ける取付部を一体的に設けたので、取付作業を簡易化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係るケーブル制振装置を示す断面図である。
【図2】 (a)はケーブル制振装置の基礎架台を示す縦断面図であり、(b)は基礎架台を示す平面図である。
【図3】 (a)はケーブル制振装置の基礎架台の変形例を示す縦断面図であり、(b)はその平面図である。
【図4】 本発明に係るケーブル制振装置の変形例を示す断面図。
【図5】 斜張橋を示す概略図。
【図6】 ケーブル制振装置の外観を示す側面図。
【図7】 ケーブル制振装置を示す断面図。
【符号の説明】
1 斜張橋
2 橋桁
3 支塔
4 ケーブル
10 ケーブル制振装置
11 連結ロッド
12 基礎架台
13 角度スペーサ
14 制振ゴム
15 ねじ部
16 第1ロッド
17 ナット部
18 第2ロッド
19 締結部
20 第1取付部
21 第2取付部
22 取付部
23 基部
24 取付部
25、26 取付板
27 取付板
31 角筒型の取付部
32 内周面
33 角度スペーサ
36 ベアリング

Claims (5)

  1. 斜張橋等のケーブルと橋桁との間に架設され、前記ケーブルの制振を行う制振装置において、
    橋桁に取り付けた基礎架台と、前記基礎架台に取り付けた制振ゴムと、前記制振ゴムに一端を取り付け、前記ケーブルに他端を取り付けた長さ調節可能な連結ロッドとを備え
    前記基礎架台と橋桁の上面との間に楔形状を成した複数の角度スペーサを積み重ねて取り付けて、基礎架台を所定の傾きに設置したことを特徴とするケーブル制振装置。
  2. 前記連結ロッドがねじを形成した第1ロッドと、前記第1ロッドが螺合するナット部を備えた第2ロッドとを有し、第1ロッドと第2ロッドの螺合量を調節することによって、長さ調節が可能なものであることを特徴とする請求項1に記載のケーブル制振装置。
  3. 前記連結ロッドをケーブルに取り付ける締結部を、連結ロッドにボルト締結していることを特徴とする請求項2に記載のケーブル制振装置。
  4. 前記連結ロッドをケーブルに取り付ける締結部を、ベアリングを介して連結ロッドに回転自在に取り付けていることを特徴とする請求項2に記載のケーブル制振装置。
  5. 前記基礎架台の基部に、制振ゴムを取り付ける取付部を一体的に設けたことを特徴とする請求項に記載のケーブル制振装置。
JP2002227672A 2002-08-05 2002-08-05 ケーブル制振装置 Expired - Fee Related JP4029970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002227672A JP4029970B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 ケーブル制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002227672A JP4029970B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 ケーブル制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004068360A JP2004068360A (ja) 2004-03-04
JP4029970B2 true JP4029970B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=32014637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002227672A Expired - Fee Related JP4029970B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 ケーブル制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4029970B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103526692A (zh) * 2013-10-22 2014-01-22 无锡圣丰建筑新材料有限公司 斜拉索减震装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH709002A1 (fr) * 2013-12-18 2015-06-30 Vsl Lnternat Ag Dispositif et procédé d'amortissement par friction.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103526692A (zh) * 2013-10-22 2014-01-22 无锡圣丰建筑新材料有限公司 斜拉索减震装置
CN103526692B (zh) * 2013-10-22 2016-03-09 无锡圣丰建筑新材料有限公司 斜拉索减震装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004068360A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6324800B1 (en) Support base
US9458974B2 (en) Flexible moment connection device for mast arm signal mounting
US9243418B2 (en) Tower comprising an adapter piece and method for producing a tower comprising an adapter piece
US6231025B1 (en) Ready-mixed concrete placing method and formwork unit used for the method
CN105220616B (zh) 一种用于斜拉—悬索协作桥的索网减振体系
JP3058254B2 (ja) ケーブル制振装置
JP4029970B2 (ja) ケーブル制振装置
JP6692036B2 (ja) 固定金具の取付構造
KR200352048Y1 (ko) 빔 하부 강선곡선배치 방법을 이용한 빔 보강장치
JP2001073329A (ja) ポールの固定構造
JP6964999B2 (ja) ベースプレート固定装置および固定方法
JP5736157B2 (ja) 固定台
KR20050092061A (ko) 빔 하부 강선곡선배치 방법을 이용한 빔 보강공법 및 그 보강장치
JPH0860619A (ja) 斜張橋のケーブル制振用ダンパ
JP3781547B2 (ja) 仮設建物の構造
JP2846589B2 (ja) 斜張橋ケーブルの制振装置
KR100466747B1 (ko) 교량빔의 외부긴장보강장치 및 교량빔의 외부긴장보강방법
CN217271640U (zh) 一种预应力束减震装置
JPS6040765Y2 (ja) 柱頭矯正治具
CN210034975U (zh) 一种适用于圆钢的架空线设备安装装置
JPH0639763B2 (ja) 斜張ケーブルのダンパー装置
WO1997041317A1 (en) Tension rod device for a balcony slab
KR20050073984A (ko) 높이조절이 가능한 천정재 행거 및 이를 이용한 천정재설치방법
JPH073974A (ja) 屋上またはバルコニー用手摺固定構造
KR100537909B1 (ko) 교각의 우각부를 이용한 구조물 설치용 클램프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees