JP3781547B2 - 仮設建物の構造 - Google Patents
仮設建物の構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3781547B2 JP3781547B2 JP05010698A JP5010698A JP3781547B2 JP 3781547 B2 JP3781547 B2 JP 3781547B2 JP 05010698 A JP05010698 A JP 05010698A JP 5010698 A JP5010698 A JP 5010698A JP 3781547 B2 JP3781547 B2 JP 3781547B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building
- steel plate
- temporary
- temporary building
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、仮設建物の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
建設現場などで使用する仮設建物は、風による転倒を防止するために図3に示すように仮設建物aの周囲にワイヤbを取り付け、ワイヤbの先端を地面に固定して補強している。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】
前記した従来の仮設建物の構造にあっては、次のような問題点がある。
<イ>多数のワイヤbを建物の周囲から斜めに地面に固定する構造を採用しているために、建物a周辺にワイヤbを固定できるだけの無駄な土地cが必要となり不経済である。
<ロ>建物a周辺に斜めに張ったワイヤbが存在するために歩行の障害になりやすく、夜間や退避のために後退した時などには危険である。
<ハ>地盤が軟弱な場合にはワイヤb端部の固定が簡単ではなく、さらに軟弱地盤における建物aの不等沈下を防止するためには他の特別な構造を採用しなければならない。
【0004】
本発明は上記したような従来の問題を解決するためになされたもので、周囲にワイヤを張るような無駄な土地を必要とせずに確実に建物を固定することができる、仮設建物の構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記のような目的を達成するために、本発明の仮設建物の構造は、仮設の建物の下面に、建物の床面積よりも多少大きい寸法の鋼板を位置させ、鋼板と建物床下面との間には高さ調整可能な装置を介在させ、さらに鋼板と建物との間を締結装置を介して取り付けて構成した、仮設建物の構造を特徴としたものである。
【0006】
【本発明の実施の態様】
以下図面を参照しながら本発明の仮設建物の構造の実施例について詳細に説明する。
【0007】
<イ>鋼板の敷設。
本発明の仮設の建物1においては、まず地表面に鋼板2を敷設し、その上に仮設建物1を設置する。すなわち仮設建物1の下面に鋼板2を位置させる。
この鋼板2は一定の厚さを持ち、その面積は建物1の床面積よりも多少大きい寸法のものを採用する。
【0008】
<ロ>高さ調整装置の介在。
敷設した鋼板2の上に建物1の設置する場合に、鋼板2と建物1床下面との間には高さ調整装置3、例えばジャッキを介在させる。
このジャッキによって建物1の高さ調整が可能となる。
したがって、地盤に多少の傾斜がある場合に、その面に敷設した鋼板2も地盤の傾斜にしたがって傾斜するが、ジャッキによる調整によって建物1を水平に設置することが可能である。
【0009】
<ハ>締結部材。
さらに鋼板2と建物1との間を締結部材4、例えばボルトとナットとを介して取り付ける。
そのために鋼板2には固定金具41を突出させておき、この固定金具と建物1の床枠とを連結板42で連結してボルト43、ナット44で固定する。
この締結部材は、解体が簡単であるから、移転の際には容易に解体して再度利用することができる。
【0010】
<ニ>使用方法。
仮設建物1を設置する場合には、まず地表に鋼板2を敷設する。
この場合に地盤が軟弱であっても、広い鋼板2を敷設するから、接地圧が小さくなり安定した設置が可能となる。
その鋼板2の上に高さ調整部材を設置し、その上に仮設建物1を床枠から順に組み立てて行く。
前記したように地表面に多少の傾斜があっても、この段階で高さ調整部材を調整することによって水平面を確保した建物1を設置することができる。
建物1の床枠と鋼板2とは、締結部材4、例えばボルトとナットを介して固定するから、簡単、迅速に固定することができる。
こうして仮設建物1の設置が完了し、暴風時には建物1の下に位置する鋼板2が重りとなり風圧による建物1の転倒、移動を確実に阻止することができる。
移転時には締結部材4を簡単に解体して撤去することができる。
【0011】
【本発明の効果】
本発明の仮設建物1の構造は以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。
<イ>従来の仮設建物1のように周囲に多数のワイヤを斜めに張る必要がない。したがって無駄な土地を確保する必要がなく、歩行者の障害物が存在しない。
<ロ>地盤に多少の傾斜がある場合に、その面に敷設した鋼板2も地盤の傾斜にしたがって傾斜するが、高さ調整部材による調整によって建物1を水平に設置することが可能である。従来のワイヤによる固定方法では、別に水平を維持するための工夫をしなければならなかった。
<ハ>用途が終了して解体する場合には締結部材4を解体して簡単に撤去、移転をすることができる。
<ニ>建物1の全面積より広い鋼板2によって建物1の位置を確保しているから、その重量によって暴風時にも確実に転倒、移動を阻止することができる。
<ホ>建物1の下には建物1の全面積より広い鋼板2が敷設してあるから、接地圧が小さく、地盤が軟弱な場合でも不等沈下が発生することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の仮設建物の構造の実施例の説明図。
【図2】建物と鋼板の取り付け部分の説明図。
【図3】従来の仮設建物の構造の説明図。
【発明の属する技術分野】
本発明は、仮設建物の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
建設現場などで使用する仮設建物は、風による転倒を防止するために図3に示すように仮設建物aの周囲にワイヤbを取り付け、ワイヤbの先端を地面に固定して補強している。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】
前記した従来の仮設建物の構造にあっては、次のような問題点がある。
<イ>多数のワイヤbを建物の周囲から斜めに地面に固定する構造を採用しているために、建物a周辺にワイヤbを固定できるだけの無駄な土地cが必要となり不経済である。
<ロ>建物a周辺に斜めに張ったワイヤbが存在するために歩行の障害になりやすく、夜間や退避のために後退した時などには危険である。
<ハ>地盤が軟弱な場合にはワイヤb端部の固定が簡単ではなく、さらに軟弱地盤における建物aの不等沈下を防止するためには他の特別な構造を採用しなければならない。
【0004】
本発明は上記したような従来の問題を解決するためになされたもので、周囲にワイヤを張るような無駄な土地を必要とせずに確実に建物を固定することができる、仮設建物の構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記のような目的を達成するために、本発明の仮設建物の構造は、仮設の建物の下面に、建物の床面積よりも多少大きい寸法の鋼板を位置させ、鋼板と建物床下面との間には高さ調整可能な装置を介在させ、さらに鋼板と建物との間を締結装置を介して取り付けて構成した、仮設建物の構造を特徴としたものである。
【0006】
【本発明の実施の態様】
以下図面を参照しながら本発明の仮設建物の構造の実施例について詳細に説明する。
【0007】
<イ>鋼板の敷設。
本発明の仮設の建物1においては、まず地表面に鋼板2を敷設し、その上に仮設建物1を設置する。すなわち仮設建物1の下面に鋼板2を位置させる。
この鋼板2は一定の厚さを持ち、その面積は建物1の床面積よりも多少大きい寸法のものを採用する。
【0008】
<ロ>高さ調整装置の介在。
敷設した鋼板2の上に建物1の設置する場合に、鋼板2と建物1床下面との間には高さ調整装置3、例えばジャッキを介在させる。
このジャッキによって建物1の高さ調整が可能となる。
したがって、地盤に多少の傾斜がある場合に、その面に敷設した鋼板2も地盤の傾斜にしたがって傾斜するが、ジャッキによる調整によって建物1を水平に設置することが可能である。
【0009】
<ハ>締結部材。
さらに鋼板2と建物1との間を締結部材4、例えばボルトとナットとを介して取り付ける。
そのために鋼板2には固定金具41を突出させておき、この固定金具と建物1の床枠とを連結板42で連結してボルト43、ナット44で固定する。
この締結部材は、解体が簡単であるから、移転の際には容易に解体して再度利用することができる。
【0010】
<ニ>使用方法。
仮設建物1を設置する場合には、まず地表に鋼板2を敷設する。
この場合に地盤が軟弱であっても、広い鋼板2を敷設するから、接地圧が小さくなり安定した設置が可能となる。
その鋼板2の上に高さ調整部材を設置し、その上に仮設建物1を床枠から順に組み立てて行く。
前記したように地表面に多少の傾斜があっても、この段階で高さ調整部材を調整することによって水平面を確保した建物1を設置することができる。
建物1の床枠と鋼板2とは、締結部材4、例えばボルトとナットを介して固定するから、簡単、迅速に固定することができる。
こうして仮設建物1の設置が完了し、暴風時には建物1の下に位置する鋼板2が重りとなり風圧による建物1の転倒、移動を確実に阻止することができる。
移転時には締結部材4を簡単に解体して撤去することができる。
【0011】
【本発明の効果】
本発明の仮設建物1の構造は以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。
<イ>従来の仮設建物1のように周囲に多数のワイヤを斜めに張る必要がない。したがって無駄な土地を確保する必要がなく、歩行者の障害物が存在しない。
<ロ>地盤に多少の傾斜がある場合に、その面に敷設した鋼板2も地盤の傾斜にしたがって傾斜するが、高さ調整部材による調整によって建物1を水平に設置することが可能である。従来のワイヤによる固定方法では、別に水平を維持するための工夫をしなければならなかった。
<ハ>用途が終了して解体する場合には締結部材4を解体して簡単に撤去、移転をすることができる。
<ニ>建物1の全面積より広い鋼板2によって建物1の位置を確保しているから、その重量によって暴風時にも確実に転倒、移動を阻止することができる。
<ホ>建物1の下には建物1の全面積より広い鋼板2が敷設してあるから、接地圧が小さく、地盤が軟弱な場合でも不等沈下が発生することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の仮設建物の構造の実施例の説明図。
【図2】建物と鋼板の取り付け部分の説明図。
【図3】従来の仮設建物の構造の説明図。
Claims (1)
- 仮設の建物の下面に、
建物の床面積よりも多少大きい寸法の鋼板を位置させ、
鋼板と建物床下面との間には高さ調整可能な装置を介在させ、
さらに鋼板と建物との間を締結部材を介して、固定、解体自在に取り付けて構成した、
仮設建物の構造
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05010698A JP3781547B2 (ja) | 1998-02-16 | 1998-02-16 | 仮設建物の構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05010698A JP3781547B2 (ja) | 1998-02-16 | 1998-02-16 | 仮設建物の構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11229397A JPH11229397A (ja) | 1999-08-24 |
JP3781547B2 true JP3781547B2 (ja) | 2006-05-31 |
Family
ID=12849843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05010698A Expired - Fee Related JP3781547B2 (ja) | 1998-02-16 | 1998-02-16 | 仮設建物の構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3781547B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1937915B1 (de) * | 2005-10-21 | 2009-08-26 | Schlereth, Thomas | Gebäude mit aufblasbaren wänden |
CN112726810A (zh) * | 2020-12-28 | 2021-04-30 | 湖南鼎盛绿色建筑集团有限公司 | 一种建筑钢结构选用方法 |
-
1998
- 1998-02-16 JP JP05010698A patent/JP3781547B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11229397A (ja) | 1999-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2235070C (en) | A cable-stay retractable skylight roof for stadium or arena or other structure and method of construction of same | |
US7140157B2 (en) | Foundation system for beam of manufactured home | |
US6782668B2 (en) | Roof-screen system | |
WO2008046145A1 (en) | Pole assembly and mounting thereof | |
KR20090119504A (ko) | 버팀부재 지지용 스크류잭 | |
CN101951191A (zh) | 一种用于光伏阵列支架的高度可调式支架座 | |
JP3781547B2 (ja) | 仮設建物の構造 | |
US20030041550A1 (en) | Wood fence post repair device | |
US4799067A (en) | Apparatus for supporting an electronic receiving or sending device on a tripodal tower | |
KR200433150Y1 (ko) | 가로등용 지주의 고정대 | |
US20070056227A1 (en) | Modular foundation method | |
US8905673B1 (en) | Manhole cover | |
KR20210085227A (ko) | 높이 조절이 가능한 연약지반용 태양광 구조물 지지 장치 | |
CN219430595U (zh) | 一种地面悬臂式标志杆 | |
JP7116586B2 (ja) | 起伏ゲートの設置方法 | |
KR101439789B1 (ko) | 기둥 설치장치 | |
CN217812298U (zh) | 一种路桥施工用多功能施工梯 | |
JP3378902B2 (ja) | 屋上またはバルコニー用手摺固定構造 | |
CN212223615U (zh) | 一种跨度可调的栈桥简易支撑系统 | |
CN219994594U (zh) | 一种管道支架 | |
KR200398763Y1 (ko) | 낙하물 방지 안전망 설치시스템 | |
CN216689087U (zh) | 一种圆柱模板施工平台 | |
JP3100151U (ja) | 階段 | |
CN214362654U (zh) | 一种市政道路维修用的防护装置 | |
CN109707429B (zh) | 一种倾斜巷道用来压防倒联合支架 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |