JP4029482B2 - エネルギー変換装置 - Google Patents

エネルギー変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4029482B2
JP4029482B2 JP21524898A JP21524898A JP4029482B2 JP 4029482 B2 JP4029482 B2 JP 4029482B2 JP 21524898 A JP21524898 A JP 21524898A JP 21524898 A JP21524898 A JP 21524898A JP 4029482 B2 JP4029482 B2 JP 4029482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode cell
energy
conversion device
species
energy conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21524898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000048848A (ja
Inventor
成広 佐藤
信雄 園田
清志 柘植
晃二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP21524898A priority Critical patent/JP4029482B2/ja
Publication of JP2000048848A publication Critical patent/JP2000048848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029482B2 publication Critical patent/JP4029482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hybrid Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エネルギー変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、エネルギー変換方法としては石油や石炭などの化石燃料を燃焼させて炭素の結合エネルギーという化学エネルギーを熱エネルギーに変換してその熱エネルギーでタービンを回して電気エネルギーを得ている。しかしながら化石燃料を一旦熱エネルギーを介して電気エネルギーに変換する場合の効率は通常40%以下であると言われている。
【0003】
これ以外のエネルギー変換方法としては光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池や化学エネルギーを電気エネルギーに変換する電池などがある。しかしながら、酸化還元系の中和反応を用いて電気エネルギーを得る方法は今までに報告はない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
中和反応を用いて電気エネルギーを得ることが本発明の課題である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の本発明の中和エネルギーを、電気エネルギーに変換するエネルギー変換装置は、少なくとも1以上の酸化還元活性種を含み、その酸化種および還元種の双方が、水素イオンまたは水酸イオンと可逆的に反応する電極セルIと、少なくとも1以上の酸化還元活性種を含む電極セルIIを有し、前記電極セルIIの酸化還元電位が、前記電極セルIの複数個の酸化還元活性種に由来する酸化還元電位の間に存在することを特徴とする。
【0006】
請求項2記載の本発明のエネルギー変換装置は、前記装置が複数集合することを特徴とする。
【0007】
請求項3記載の本発明のエネルギー変換装置は、前記水素イオンまたは水酸イオンの発生方法が、酸または塩基を電極セル内に添加することを特徴とする。
【0008】
請求項4記載の本発明のエネルギー変換装置は、前記酸化還元活性種が電子吸引性のリガンドを有するルテニウム−水和錯体よりなることを特徴とする。
【0009】
請求項5記載の本発明のエネルギー変換装置は、前記ルテニウム錯体が一般式(化1)で示される構造を有することを特徴とする。
請求項6記載の本発明のエネルギー変換装置は、前記ルテニウム錯体の水和物と水酸化物の酸化還元を用いることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明では、中和エネルギーを電気エネルギーに変換する。このエネルギー変換装置について図を用いて説明する。図1は中和エネルギーを電気エネルギーに変換する装置の概念図である。電極セルIにA,電極セルIIにBという物質が存在している。Aは酸化種[A]oxと還元種[A]redを有する。[A]oxおよび[A]redは、水素イオンまたは水酸イオンと可逆的に反応して[AH+]oxおよび[AH+]redを形成する。さらにこの電極セルIの酸化還元電位は水素イオン濃度により変化する。また電極セルIIの酸化還元電位は、セルIで変化する酸化還元電位の間にあることが必要である。
【0011】
中和エネルギーを電気エネルギーに変換する方法は次の通りである。
(1) 電極セルIにAの酸化種[A]ox、電極セルIIにBの還元種[B]redを入れる。これらの間に水素イオン濃度差はないのでこの時点では電流は流れない。
(2) 電極セルIにH+を添加してAH+の酸化種[AH+]oxを形成する。電極セルIIの酸化還元電位は電極セルIで変化する酸化還元電位の間にあるので、電極セルIと電極セルII間の水素イオン濃度差の分だけ電流が流れる。ここで電極セルIではAH+の酸化種[AH+]oxがAH+の還元種[AH+]red に、電極セルII中のBの還元種[B]redはBの酸化種[B]oxに変化する。すなわち中和エネルギーを電気エネルギーに変えて取り出すことができる。
【0012】
また、水酸イオンを添加する場合の中和エネルギーを電気エネルギーに変換する方法は次の通りである。
(1) AH+の酸化種[AH+]oxをセルIにBの酸化種[B]oxをセルIIにそれぞれ入れる。これらの間に水素イオン濃度差はないのでこの時点では電流は流れない。
(2) 電極セルIにOH-を添加してAの還元種[A]redを形成する。電極セルIIの酸化還元電位は電極セルIで変化する酸化還元電位の間にあるので、電極セルIと電極セルII間の水素イオン濃度差の分だけ電流が流れる。ここで電極セルIではAの還元種[A]redがAの酸化種[A]oxに、電極セルII中のBの酸化種[B]oxはBの還元種[B]redに変化する。
【0013】
このようにして中和エネルギーを電気エネルギーに変換することができる。ここで安定な酸化還元活性種が複数個存在して変化する電極セルの酸化還元電位間にもう一方の電極セルの酸化還元電位が存在する場合はH+を添加してもOH-を添加しても電気エネルギーを取り出すことができる。
【0014】
また、H+やOH-の添加方法は特に指定しない。塩酸、硫酸や水酸化ナトリウム等の酸、塩基によりプロトンや水酸イオンを添加するだけでなくプロトン勾配を発生する機構と本発明の電極を組み合わせることにより電極セルにプロトンを供給することができる。たとえばハロバクテリアハロビウムの紫膜のように光により膜内外にプロトン勾配を発生する機構と組み合わせることによって生物の作り出すプロトン勾配を電気エネルギーに変換することもできる。
【0015】
中和エネルギーを電気エネルギーに変換するこの装置を複数集合することによって必要な起電力を生み出すことができる。
【0016】
本発明では以上説明してきたような酸化還元活性種をもち水素イオンあるいは水酸イオンで変化する装置であればどのような物質を用いてもかまわないが、ルテニウム錯体を用いるのが最適である。ルテニウムの水和錯体であれば水素イオンあるいは水酸イオンによりリガンドである水がヒドロキシ体とオキソ体に可逆的に変化するので好ましい。しかしながらこのヒドロキシやオキソのリガンドは重合しやすいのでこの重合を防ぐために電子吸引性のリガンドを使うべきである。このような電子吸引性のリガンドとしてキノンが使いやすく最適である。
【0017】
また本発明で用いるルテニウム錯体のカウンターアニオンは特にその種類を限定しない。BF4やPF6、ClO4など用いる溶媒に溶解すればどんなものでも構わない。
【0018】
以下に具体的な実施例を示す。
[Ru(trpy)(3,5-dbq)(H2O)](ClO4)2(ここでtrpyは2,2’:6’,2”−ターピリジン、3,5-dbqは3,5−ジt-ブチルo-キノンを示す)の合成。
[Ru(trpy)(3,5-dbq)(AcO)]のメタノール溶液中に60%過塩素酸水溶液を添加した。溶液が濃青色に変化してから飽和トリメチルアンモニウムパークロレートメタノール溶液を添加した。さらにこの溶液に水を加えることで[Ru(trpy)(3,5-dbq)(H2O)](ClO4)2の針状結晶を得た。
(サイクリックボルタンメトリー試験)
ここで合成した[Ru(trpy)(3,5-dbq)(H2O)](ClO4)2(以後[Ru(trpy)(3,5-dbq)(H2O)] を[Ru-H2O]とあらわす)のアセトン中でのサイクリックボルタングラムを図2に示す。この錯体は-0.47Vと0.38Vの2つの可逆な酸化還元電位をもっていた。-0.47Vは[Ru-H2O]0/+による電位、0.38Vは[Ru-H2O]+/2+による電位であった。次にこの溶液中に0.7当量のOH-を加えたところ新しい酸化還元準位が出現した。これらは[Ru-OH]0/+に由来する-0.8Vと[Ru-OH]+/2+に由来する0.00Vである。
【0019】
ここで示した[Ru-H2O]は2つの酸化還元活性種をもち、これにOH-を加えたときに生成される[Ru-OH]も2つの酸化還元活性種をもつのでこの物質を用いることで本発明の変換装置が形成できる。
(変換装置)
アニオン交換膜で分離した2つの電極セルの双方に[Ru-H2O]のアセトン溶液を満たした。次に表1に示すようにOH-またはH+を添加することにより電流を得た。
【0020】
【表1】
Figure 0004029482
【0021】
まず1.6当量のOH-を添加することにより[Ru-OH]が生成し電荷0.50Cを得た。
さらにここに1.6当量のOH-を添加することにより電荷0.5Cを得た。
【0022】
さらに続けて1.5当量のH+を添加することにより電荷0.27Cを得た。
続けて1.6当量のOH-を添加することにより電荷0.35Cを得た。
【0023】
ここで示すようにH+またはOH-を添加することにより中和エネルギーを電気エネルギーに変換することができた。
【0024】
【発明の効果】
以上のように、本発明の変換装置を用いることにより中和エネルギーを電気エネルギーに変換することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である、変換装置の概念図
【図2】本発明の実施例である、[Ru(trpy)(dbq)(H2O)]のアセトン中でのサイクリックボルタングラムを示す図

Claims (6)

  1. 少なくとも1以上の酸化還元活性種を含み、前記酸化種および還元種の双方が、水素イオンまたは水酸イオンと可逆的に反応する電極セルIと、少なくとも1以上の酸化還元活性種を含む電極セルIIを有し、前記電極セルIIの酸化還元電位が、前記電極セルIの複数個の酸化還元活性種に由来する酸化還元電位の間に存在することを特徴とする中和エネルギーを、電気エネルギーに変換するエネルギー変換装置。
  2. 前記装置が複数集合することを特徴とする請求項1記載エネルギー変換装置。
  3. 前記水素イオンまたは水酸イオンの発生方法が、酸または塩基を電極セル内に添加することを特徴とする請求項1記載エネルギー変換装置。
  4. 前記酸化還元活性種が電子吸引性のリガンドを有するルテニウム−水和錯体よりなることを特徴とする請求項1〜3記載のエネルギー変換装置。
  5. 前記ルテニウム錯体が一般式(化1)で示される構造を有することを特徴とする請求項1〜3記載エネルギー変換装置。
    Figure 0004029482
  6. 前記ルテニウム錯体の水和物と水酸化物の酸化還元を用いることを特徴とする請求項1〜5記載エネルギー変換装置。
JP21524898A 1998-07-30 1998-07-30 エネルギー変換装置 Expired - Fee Related JP4029482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21524898A JP4029482B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 エネルギー変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21524898A JP4029482B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 エネルギー変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000048848A JP2000048848A (ja) 2000-02-18
JP4029482B2 true JP4029482B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=16669179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21524898A Expired - Fee Related JP4029482B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 エネルギー変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4029482B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7448304B2 (en) 2003-10-03 2008-11-11 Tsugami Corporation Lathe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7448304B2 (en) 2003-10-03 2008-11-11 Tsugami Corporation Lathe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000048848A (ja) 2000-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huang et al. Nonaqueous redox-flow batteries: features, challenges, and prospects
Winther-Jensen et al. New generation, metal-free electrocatalysts for fuel cells, solar cells and water splitting
Arévalo-Cid et al. Redox flow batteries: a new frontier on energy storage
US9543609B2 (en) Redox flow battery for hydrogen generation
Haan et al. The influence of solution pH on rates of an electrocatalytic reaction: Formic acid electrooxidation on platinum and palladium
Chen et al. Molybdenum polyoxometalates as active species for energy storage in non-aqueous media
Kocyigit et al. A novel vanadium/cobalt redox couple in aqueous acidic solution for redox flow batteries
US9793566B2 (en) Aqueous electrolytes for redox flow battery systems
Wang et al. A membrane-free, aqueous/nonaqueous hybrid redox flow battery
Liu et al. An efficient quasi-solid-state dye-sensitized solar cell with gradient polyaniline-graphene/PtNi tailored gel electrolyte
Zhang et al. Hybridization of Mn/Ta bimetallic oxide and mesh-like porous bio-carbon for boosting copper reduction for D35/Y123-sensitized solar cells and hydrogen evolution
Adeniran et al. Recent advances in aqueous redox flow battery research
CN104134548A (zh) 一种多孔的二氧化锰及碳的复合材料及其制备方法
JP4029482B2 (ja) エネルギー変換装置
Habekost Vanadium redox flow batteries with different electrodes and membranes
JP7258350B2 (ja) 規則構造を有する高水溶性、高エネルギー密度化有機系活物質を用いた電気化学デバイス
US8114538B2 (en) Electrocatalyst for electrochemical cell, method for producing the electrocatalyst, electrochemical cell, single cell of fuel cell, and fuel cell
Zerbinati A direct methanol fuel cell
JP2022076331A (ja) 二酸化炭素還元装置、及び人工光合成装置
JP4806623B2 (ja) 燃料電池用燃料組成物及びこれを利用した燃料電池
CN108435252A (zh) 一种导电聚合物多金属氧酸盐复合铂催化剂的制备方法
Mirle et al. On Capacity Upgradation and In Situ Capacity Rebalancing in Anthrarufin-Based Alkaline Redox Flow Batteries
Siroma et al. Indirect fuel cell based on a redox-flow battery with a new design to avoid crossover
JP4212411B2 (ja) ルテニウム三価アンミン錯体化合物
KR20210085376A (ko) 양극과 음극에서 동시에 과산화수소를 생산하는 광전기화학 셀 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees