JP4029361B2 - アンテナと周波数離調回路を備えた電波工学トランスポンダ - Google Patents

アンテナと周波数離調回路を備えた電波工学トランスポンダ Download PDF

Info

Publication number
JP4029361B2
JP4029361B2 JP52969498A JP52969498A JP4029361B2 JP 4029361 B2 JP4029361 B2 JP 4029361B2 JP 52969498 A JP52969498 A JP 52969498A JP 52969498 A JP52969498 A JP 52969498A JP 4029361 B2 JP4029361 B2 JP 4029361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transponder
antenna
radio
transmitter
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52969498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001507451A (ja
Inventor
ルデュック,ミシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gemplus SA
Original Assignee
Gemplus SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gemplus SA filed Critical Gemplus SA
Publication of JP2001507451A publication Critical patent/JP2001507451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029361B2 publication Critical patent/JP4029361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • G06K19/0724Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs the arrangement being a circuit for communicating at a plurality of frequencies, e.g. for managing time multiplexed communication over at least two antennas of different types
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10019Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
    • G06K7/10029Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the time domain, e.g. using binary tree search or RFID responses allocated to a random time slot
    • G06K7/10039Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the time domain, e.g. using binary tree search or RFID responses allocated to a random time slot interrogator driven, i.e. synchronous
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/75Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors
    • G01S13/751Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal
    • G01S13/753Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal using frequency selective elements, e.g. resonator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、検出システムおよび/または合化電波工学読み取りシステムを用いた電波工学トランスポンダの検出および/または呼びかけ信号の分野に関するものである。この種のトランスポンダは、特にトランスポンダが設置された可動物体の検出、もしくは認識するために使用される。
【0002】
このシステムは、主に、バッジをつけた人間、高速道路の料金所でのバッジをつけた車輛、更には倉庫で保管された商品や店内で販売される商品などの認識に利用される。
【0003】
【従来の技術】
トランスポンダは、検出システムの発信機の外部信号に自動的に応答する発信機−受信機(送信機−応答機)である。
【0004】
電波トランスポンダは、幾つかの用途ではバッジ又はラベルと呼ばれているが、呼びかけのシステムの発信機の信号への応答情報を遠隔送信する役割も果たす。
【0005】
以下の記述において電波工学という用語は略して電波に統一する。
【0006】
既知の電波トランスポンダの検出および/または呼びかけシステムは、図1に示されるように発信機−受信機E及びトランスポンダT1、T2を含む。
【0007】
発信機−受信機Eは、電波場B(すなわち電磁波の場)を生成する。トランスポンダT1が電波場Bの境界に存在するとき、トランスポンダは電波場をキャッチし、発信機/受信機Eにその存在を信号で知らせる。
【0008】
例えば、発信機/受信機Eへの応答信号と呼ばれる電波信号を再発信する、「能動態」と呼ばれるトランスポンダが、通常よく利用される。応答信号は、トランスポンダおよび/またはその上に設置されている物体を認識する情報を有することができる。
【0009】
電波信号の再発信のため、能動態トランスポンダは自立のエネルギー源を有する。しかしより望ましいのは、トランスポンダが電波場Bのエネルギーを自らの電子回路に供給するために再生することである。電波場すなわち信号を十分にキャッチするため、トランスポンダは電波アンテナを有する。アンテナは、プリント回路の金属製の巻回によって構成され、それはトランスポンダのサイズを縮小する利点がある。
【0010】
幾つかの「受動態」と呼ばれるトランスポンダは、単に金属製の短絡ループがあるのみである。発信機Eの電波場内にあるトランスポンダのような存在は、図1に示されるように、電流が流れるループから成り、発信機EのループとトランスポンダT1のループの相互誘導を変更する。
【0011】
したがって、この発信機と受動態トランスポンダのシステムは、電気変圧器の一次、二次回路と類似している。それゆえ発信機/受信機Eは誘導電流の変化を検出しながら、自らの電波場内でトランスポンダT1の存在を検出することができる。
【0012】
さらに、電波発信機が、トランスポンダに含まれる電子チップに記録されることができる情報を送る、トランスポンダへの複数の送信システムが存在する。
【0013】
総じて言えば、本出願は、トランスポンダの検出および/または呼びかけの全システム、発信機/受信機によって検出、又は呼びかける、更には記録されるシステムを対象とする。発信機/受信機とは一般的に電波場を発信し、電波場内に存在するトランスポンダを検出又は呼びかけでき、好ましくは複数のトランスポンダのうちの一つから来る応答電波信号を受信するのに適したあらゆる装置を意味している。
【0014】
問題は、複数のトランスポンダが同時に電波場Bに存在するとき発生する。そのとき、トランスポンダは、電波場Bの励に同時に答えようとするか、あるいは応答しない。
【0015】
このような混乱を避けるために、ランダムな時間をおいて、各々のトランスポンダが発信機の初期化信号に応答するように、トランスポンダ応答の時間を待つことが提案された。
【0016】
しかしながら、多くの場合、電波場Bすなわち電波信号の励に応答しない、抑止されたように見えるトランスポンダもる。
【0017】
この未解決の問題については、特に資料FR−A−2717593に提起してある。「二つの隣り合うラベル、同じ読み取り用の電波場にあり得るのであり、これは自動的にその相互抑止を引き起こす危険性がある」という事実が確認される。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、検出および/または読み取り電波場E内に存在する多数のトランスポンダの検出および/または呼びかけを最適化することである。
【0019】
もう一つの目的は、他の複数のトランスポンダの近接によって引き起こされる妨害を避けることである。
【0020】
トランスポンダの相互抑止の説明としては、一つのトランスポンダが図1に見られる電波影効果を引き起こすので、影の中の他のトランスポンダが正常に機能するための十分な電波場とエネルギーを受けられない。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、トランスポンダのアンテナは、周波数を離調し、又は、インピーダンスを不合化する場合があり、したがって、その電子回路はより少ない電波場とエネルギーを吸収することを想定することによってこれらの問題は達成された。
【0022】
【発明の効果】
したがって、不合化、又は離調のトランスポンダに近接する他のトランスポンダは、正常に機能するに足る十分な電波場とエネルギーを受け取ることができる。
【0023】
送信システムは、したがって、この他のトランスポンダを、あたかもそれが発信機の電波場Bに唯一であるかのごとく、検出又は参照することができるものである
【0024】
【発明の実施の形態】
好ましくは、本発明によれば、所定周波数の電波場内にあることのできるトランスポンダを備え、トランスポンダは所定周波数の電波場をキャッチすることができるアンテナと、アンテナに連動する電子回路を有し、該電子回路はアンテナによって受け取った電波場から供給されたエネルギーを吸収し再構築し、トランスポンダが所定周波数の電波場の受信の際の不合化手段と、所定周波数の電波場の受信の際の合化手段を有し、該整合化手段はトランスポンダが選択状態のとき、実行し、不合化手段は非選択状態のとき、トランスポンダのエネルギーおよび/または電波場の吸収を制限するため、非選択状態にあるトランスポンダによって実行される。
【0025】
好ましくは、本発明は、合化手段の場合は、所定無線周波数に応じてアンテナを同調させることができ、不合化手段の場合は、所定無線周波数に対してアンテナの同調ができないことを想定しつつ実施された。
【0026】
第一の実施態様は、合化および/または不合化手段は、キャパシタンス値を変更できることから成り、アンテナはインダクタンス値を有し、アンテナの合化周波数が電波信号の所定周波数に対して変更されるように想定されている。
【0027】
第二の実施態様は、合化および/または不合化手段が、アンテナと電子回路の間にあるインピーダンスの合化の変更ができることを想定している。
【0028】
第二の実施態様の例において、合化手段および/または不合化手段は、アンテナのインピーダンス値および/または電子回路のインピーダンス値を変更するために、負荷および/または抵抗値を変更することから成る。
【0029】
したがって、ある一つの特徴によれば、二つのトランスポンダが一つの電波場に存在する場合、各々のトランスポンダが電波場および/または所定周波数信号をトランスポンダの位置がどうあろうとも受け取り、各々のトランスポンダはもう一方のトランスポンダに近接することによる電波妨害を避けるための合化および不合化手段を有している。
【0030】
他の特徴によれば、複数のトランスポンダはかわるがわるに選択状態になり、一つのトランスポンダ又は少数のトランスポンダのみが、ある瞬時選択状態になる。
【0031】
更に他の特徴によれば、トランスポンダは、ある抑止時間に対応する時間長の間、一時的な非選択状態になる。
【0032】
本発明によるトランスポンダに合化する送信システムも同様に想定されている。
【0033】
本発明は、付属の図面に、非制限的例として与えられた以下に続く記述と図を参照することで、わかり易いものになるものである
−図1は、現状技術によるトランスポンダの送信システムの概略図を示す。
−図2は、本発明による送信システムの概略図を示す。
−図3は、本発明の第一の実施態様によるトランスポンダ回路の概略図を示す。
−図4は、本発明の第二の実施態様によるトランスポンダ回路の概略図を示す。
【0034】
図1は、発信機/受信機Eの電波場Bに存在する従来の二つのトランスポンダT1およびT2を示す。発信機Eの正面から見たトランスポンダT1は、正確に電波場Bを受信する。電波場は、トランスポンダにエネルギーを供給し、機能して発信機/受信機Eにその存在を信号で示し、場合によってはそれに応答電波信号を送信する。図1の配置では、トランスポンダT1は、発信機EとトランスポンダT2の間に介在しており、よって電波場B’は受けづらくなっている。
【0035】
実際、電波場Bとそのエネルギーは、電波の遮蔽のようなものを形成するトランスポンダT1によって吸収される。この電波影効果は、往々にしてトランスポンダT2の優れた検出能力を妨げ、正確に機能するために十分な電波場とエネルギーを受けられなくしてしまってる。
【0036】
従来のトランスポンダが近接しているとき、一般的に相互減衰または抑止効果が見られ、その結果トランスポンダが正常に検出されず、あるいは発信機/受信機への応答の通信ができなくなる。
【0037】
従来のトランスポンダは好ましくは縮小された寸法を有し、専門家は、アンテナが受信するべき電波場の周波数に特に同調させられ、そのアンテナから通じた電子回路インピーダンス完璧に合化するアンテナを念入りに仕上げる
【0038】
驚くべきことに本発明は、選択状態にないときにトランスポンダの電波場の吸収を制限するためのトランスポンダのアンテナによる不合化手段を想定している。したがって、隣のトランスポンダは、電波場を正常に受けることも、検出されることも、または発信機/受信機と通信することも可能である。
【0039】
一方、隣接するこのトランスポンダのアンテナの合化手段は、それが電波場を十分に受け取れるよう予め設定されている。
【0040】
図1と同様に、図2では発信機/受信機Eから発された電波場Bの中に、例えば二つのトランスポンダP1およびP2が設置されてる。
【0041】
図2の例では、トランスポンダP1のアンテナは、不合化されていることが読みとれ、つまりアンテナは少ししか吸収せず、さらに電波場Bは、ほとんど吸収無いに等しいことが読みとれる。このとき、二番目のトランスポンダP2については、電波場B’はあたかもトランスポンダP1が存在しないかのごとく正常のパワーを得ている。トランスポンダP2は、機能するために又は検出され、あるいは発信機−受信機Eに応答するために十分エネルギーを受け取っている。
【0042】
現状技術のトランスポンダによって引き起こされた電波影又は電波遮蔽の影響は、このように消滅するか軽減される(図1比較参照されたい)。
【0043】
第一の実施態様のトランスポンダのアンテナの不合化手段は、発信機の電波場の周波数に対するアンテナの離調から成り、この所定周波数はfeと記される。
【0044】
トランスポンダのアンテナは、一般的に図3に示されるように、インダクタンスとキャパシタンスを含む共振回路から成る。インダクタンスLは、螺旋巻回の巻線形で作られる。キャパシタンスCは、独自のコンデンサで構成され得る。それは好ましくはに並列に連結されたコンデンサC1、C2の集合で構成され、集合のそれぞれのコンデンサC1、C2のキャパシタンスが加算される。
【0045】
この種の回路ではよく知られる共振周波数は、インダクタンスLとキャパシタンスCの値の積によって決められる。
【0046】
アンテナの不合化の一つの手段は、電波場の周波数feすなわちトランスポンダに送信される電波信号と異なる共振周波数fdにアンテナを同調させることから成る。このようにして、トランスポンダのアンテナは、送信される周波数feに関しては離調される。トランスポンダとそのアンテナは、そのとき、発信機の電波すなわち電波信号をほんの微かに吸収するのみである。
【0047】
反対に、本発明は、トランスポンダのアンテナの合化手段を想定している。これらの合化手段は、トランスポンダが必要なとき、特にトランスポンダが選択されたときに、十分な電波場すなわち電波信号を受け取ることを可能にしている。第一の実施態様は、送信された電波すなわち信号の周波数fe、アンテナの共振周波数を同調させるアンテナを適用することを想定している。
【0048】
図3に示されるように、アンテナの共振周波数の同調手段は、可変キャパシタンスを有利には備えている。可変キャパシタンスは、図3の例によれば、コンデンサC1およびC2と並列にあるスイッチI1を介して接続されるコンデンサV1で得られる。スイッチI1が閉じているとき、共振回路のキャパシタンスCは、したがって、
C=C1+C2+V1
ここで、C1、C2、V1は、それぞれコンデンサC1、C2およびV1のキャパシタンス値である。
【0049】
合化アンテナの共振周波数faは、したがって、つぎの積で決定される;
L・C=L・(C1+C2+V1)
【0050】
このように、合化アンテナの周波数faは、不合化アンテナの周波数fdと区別され、次の積で決められる;
L・C=L・(C1+C2)
【0051】
周波数fdは、C1、C2およびV1のキャパシタンス値を適度に選択しながら、周波数faに対して正確にシフトされる。
【0052】
例えば、もし送信電波場または信号の周波数feが130kHzであるなら、アンテナはこれらの構成要素の次の値を選択しながら130kHzの周波数faに同調される。
−1μHのインダクタンスL
−0.5μFの同一コンデンサC1、C2、V1、
インダクタンスとキャパシタンスの値の積は、
L・(C1+C2+V1)=1.5・10-62
【0053】
この積は、共振周波数の130kHzに対応する。
【0054】
アンテナの不合化手段は、単にスイッチI1を開きコンデンサV1の接続を切ることで成り得る。このとき、インダクタンスと不合化アンテナのキャパシタンスの値の積は、
L・(C1+C2)=1.10-62
【0055】
この積は、約160kHzの不合化アンテナの共振周波数fdに対応する。発信機より送信された電波すなわち信号の周波数faから離れた周波数fdに同調されたアンテナは、微かにこの送信を受け取るだけで、隣のトランスポンダからの電波すなわち信号の受信を邪魔することはない。
【0056】
図2はこの状況を示しており、その中で二つのトランスポンダT1、T2は発信機Eの電波場内に見られる。トランスポンダP1が不合化の状態にあることを考慮すると、電波場Bは、トランスポンダP1が置かれているにもかかわらず、正確にトランスポンダP2に送信されているのがわかる。
【0057】
同様に、アンテナの同調はスイッチI1が開いているときに得られるのであり、このときインダクタンスLとコンデンサC1およびC2の値は発信機の周波数feに対応する。アンテナはスイッチI1を閉じると、つまり、コンデンサV1を接続するか、更に複数のコンデンサV1、V2を複数の断続器I1、I2を介して接続することによって、離調する。
【0058】
合化アンテナの共振周波数fdは、発信機の周波数feおよび、従って合化アンテナの共振周波数faに近いのが望ましい。確かに不合化アンテナは、このとき電波場すなわち電波信号をわずかに受信する。トランスポンダは、このとき弱いエネルギーしか持たないが、スイッチI1のように合化手段を動かすには十分であり、合化状態に移行する。この効果は、後述のとおり、かわるがわるにトランスポンダを動作させるのに有利に用いることができる。
【0059】
トランスポンダのアンテナの不合化手段の、第二の実施態様は、アンテナとトランスポンダの電子回路Dの間のインピーダンスの離調を実行することから成る。
【0060】
実際、トランスポンダのアンテナは、送信された電波すなわち電波信号の周波数feに対し、ある一つのインピーダンスをもたらす。
【0061】
アンテナによって供される電子回路Dが、十分な信号とエネルギーを受けるために、従来インピーダンス合化が行われてきた、つまり電子回路が、アンテナの出力のインピーダンスと微妙に似ている入力のインピーダンスを提示するために、また所定の周波数feを持つ電子信号のために計算され調整されてきた。
【0062】
図4は、この第二の実施態様をより良く理解する助けになるものである。この図4は、図3のものと類似のトランスポンダを示しており、抵抗Rはインピーダンスの不合化を実行するためにアンテナ回路中に接続可能である。アンテナは常にインダクタンスLとコンデンサC1、C2を含んでおり、コンデンサのキャパシタンスは、この第二の実施態様の例では固定されている。したがって、インダクタンスとキャパシタンス(L・C)の値の積により決定されたアンテナの共振周波数は、固定され、電波場及び送信信号の周波数feに対応する。したがってこの第二の実施態様においては周波数の離調はない。スイッチIは抵抗Rをアンテナの部品L、C1、C2とまた電子回路Dに並列に接続することができる。
【0063】
抵抗Rの値は、アンテナのインピーダンス値あるいは電子回路Dのインピーダンス値を変更するために選択され、抵抗Rの値はいほうが望ましい。抵抗Rの値は、極限ではゼロになることもあり得るが、このとき不合化手段はアンテナを短絡させることになり、トランスポンダはエネルギーも吸収しない。
【0064】
機能的に、アンテナは、通常、電波場すなわち周波数feの信号を受信する。
【0065】
スイッチIが閉じるとき、抵抗RはアンテナL、C1、C2のインピーダンスを変更し、アンテナは電子回路に対してインピーダンス不合化となる。
【0066】
そのような不合化状態で、アンテナにより受信したエネルギーと電波信号は電子回路に微かに送信される。そのときトランスポンダのアンテナは電波場または送信信号をほとんど吸収しないか、または全く吸収しないのである。
【0067】
この第二の実施態様による合化状態では、スイッチIは開いており、そして抵抗器Rは回路の接続を切られている。そのとき、アンテナL、C1、C2はアンテナにより供給されている電子回路Dのインピーダンスに合化したインピーダンスを示している。したがって、アンテナは、電子回路Dに受信する信号とエネルギーを十分に送る。それゆえトランスポンダは、電波場Bとエネルギーを吸収する。したがって発信機/受信機Eにより正しく検出されることができ、それは電波場の吸収を検出する。ある一つの変型によれば、トランスポンダは、強い応答信号を発信機/受信機Eのほうへ再発信するために吸収されたエネルギーを利用する。
【0068】
制御されるインピーダンスの合化/不合化の別の実施は、本発明のわくから出ずに検討されることができる。例えば、四分の一波ラインとインピーダンス変換器の使用は、専門家の意のままになっているインピーダンスの合化および/または不合化の多数の手段のうちの二つである。
【0069】
もっと一般的に、専門家たちによく知られている信号の送信すなわち電波場の送信に合化と不合化の他の手段が同等のやり方で検討されることができることとなる
【0070】
後の記述では、用いられた電波信号すなわち電波場の送信に合化の実行のための上記手段の一つである、アンテナが合化状態にあるトランスポンダを示すために、「合化トランスポンダ」という表現が一般的に使用されることとなる
【0071】
逆の場合には、不合化トランスポンダのことを言うものである
【0072】
本発明に従って、トランスポンダのシステム送信の手順並びにトランスポンダの全体機能が今これから記述され、それは本発明の他の利点を明らかにすることができることとなる
【0073】
止している、つまり電波場Bの外にあるトランスポンダは、好ましくは不合化状態にある。
【0074】
このようにして複数のトランスポンダが同時に電波場Bに入るとき各トランスポンダはそれぞれ合化状態に移ることができ、他すべて不合化のトランスポンダによる妨害なしに発信機/受信機により検出されるか呼びかけることができる。
【0075】
合化状態では、トランスポンダは少量の電波を受け、それ故少量のエネルギーを受けるようになることが想定される。このようにしてトランスポンダは、最小限必要なエネルギーを有し、例えばスイッチI、I1、I2を動かして、不合化状態から合化状態に移行させる。
【0076】
この条件は、たやすく満たされる、というのも、送信された電波場の周波数からわずかに離れた周波数に同調したアンテナは電波場とそのエネルギー受けは、絶えず微かにしかないからである。同じように、アンテナと電子回路のあいだのインピーダンスの不合化で電波信号それゆえエネルギーの送信が、絶えず微かにしかないからである
【0077】
検出および/または呼びかけの最初の手順は、ある一つのトランスポンダがランダムに合化状態に移行することを想定している。もしトランスポンダが合化状態に留まっている間の時間の間隔が削滅されるなら、二つのトランスポンダが同時に合化されるようになるための可能性は僅かである。このようにして、有利にトランスポンダの良好な検出又は良好な応答が得られる。
【0078】
それゆえ、読み取りの手順の段階は次のとおりである。
トランスポンダは最初、不合化状態にされる。
−それゆえ、電波場に存在するトランスポンダの間で、少量のエネルギーを受信しながらある一つのトランスポンダ、ランダムに合化状態に移行する。
−電波信号が、この合化トランスポンダと発信機/受信機Eの間で取り交わされる。
−このトランスポンダは、不合化状態に再びなる。
【0079】
二番目の手順は、ある一つのトランスポンダが発信機Eの適当な制御信号の後で合化状態に移行することを想定することから成る。
【0080】
このようにして、トランスポンダはかわるがわるに活動状態にすることができ、たった一つのトランスポンダがある与えられた瞬間に合化されるようになるのである。
【0081】
同様にトランスポンダが静止しているときにすべてが合化状態になることも想定することができる。この三番目の手順では、発信機は、そのとき、トランスポンダに不合化状態に移行するように指示する命令を送ることができるものである。このようにして、発信機は、その電波場にいるトランスポンダを、一つを除いて、すべて非活動状態にすることができるものである。そのとき、発信機とこの選択されたトランスポンダとの間の信号の送信の段階がおこなわれることができる。
【0082】
このやり取りの後、発信機は別のトランスポンダを活動状態にする。
そして発信機が電波場に存在するトランスポンダをそれぞれ呼びかけるまで同じことがおこなわれる。
【0083】
この発信機による命令は、好ましくはビットごとにトランスポンダのコードの識別として知られる手順に結びつけられる。
【0084】
なおまた検出および/または呼びかけの手順を使用することができ、そこでは、手順は、発信機および/または受信機の初期化信号から始まり、各トランスポンダは、その識別コードの要素に対応する時間を経た後、認識信号を再発信する。
【0085】
このような手順及び検出/呼びかけシステムは、例えば、本出願人の名前で特許EP−B−0495708に記述されており、その記述は本書面に挿入されている。
【0086】
本発明は、なおまた電波発信機/受信機を含むトランスポンダの検出および/または呼びかけシステム及び前に記述されているようなその電波場に現れる可能性がある複数のトランスポンダの存在をも想定している。
【0087】
図2は、そのような検出システムの例を示している。このようにして、三つのトランスポンダP0、P1、P2の集合とそれらを検出および/または呼びかけのできる一つの発信機/受信機Eがわかる。
【0088】
二つのトランスポンダP1とP2は、発信機Eにより発せられる電波場Bの点線で示されている境界線のなかに存在する。
【0089】
各トランスポンダは、例えば図2では、アンテナがインダクタンス、キャパシタンス、負荷および電子回路のある共振回路の形で示されたアンテナを含む。
【0090】
好ましくは、このアンテナは、電波場Bを変調しながら送信される電波信号並びに電波場Bとそのエネルギーを受信するのに役立つ。この場合には、その電波場と信号は、所定周波数feと呼ばれるのと同じ周波数を有する。
【0091】
同じく電波場と信号が別の周波数を有し、トランスポンダのアンテナが発信機Eから出た所定周波数の信号を受信しそしてトランスポンダの電子回路がもう一方でなんらかの周波数の電波場Bとそのエネルギーを受け取ることも想定される。
【0092】
またなおトランスポンダのアンテナは受信機Eに充当される所定周波数の信号を発し、トランスポンダの電子回路は別々になんらかの周波数の電波場Bを受け取ることも想定される。
【0093】
それ故各トランスポンダは、発信機/受信機Eとトランスポンダの間の所定無線周波数の信号を送信することのできるアンテナを含む。
【0094】
本発明によればトランスポンダP1、P2が電波場Bにいるとき、トランスポンダP1は不合化にされるか、又は離調されることができる。このように、電波場Bに存在する別のトランスポンダP1による発信機/受信機EとトランスポンダP2との間の送信のあらゆる妨害を避ける。
【0095】
同じように、送信手順の別の段階で、トランスポンダP2は、発信機/受信機EとトランスポンダP1との間の送信のあらゆる妨害を避けるために不合化にされるか、又は離調されることができる。
【0096】
この別の段階に移行するために、発信機/受信機が、存在する複数のトランスポンダの集合のトランスポンダに選択の命令を送ることを想定する方が望ましい。この命令信号は、例えばトランスポンダの識別コードであることもできる。このときかかわるトランスポンダは、この命令が電波発信機/受信機から出た後、好ましくは、選択される状態に移行する。
【0097】
最後に本発明は、検出/呼びかけシステムが、ある縮小された範囲で周波数の走査ができる発信機を含むことを想定する。
【0098】
この配置は、アンテナが周波数で離調にされ得るトランスポンダが使用されるとき有利である。たとえば、呼びかけ過程の間、検出されなかったかもしれない、又は、読み込まれなかったかもしれないトランスポンダはこの周波数走査過程のとき検出されることができることとなる
【0099】
前の例によれば、もし合化トランスポンダのアンテナが同調する周波数faにほぼ等しい所定周波数feが130kHzなら、発信機−受信機は130kHz−160kHzの範囲で周波数の走査を伴うことができるものである。周波数の範囲は、そのとき、合化アンテナの共振周波数faと不合化アンテナの共振周波数fdとを含む。
【0100】
前に記述されたトランスポンダの機能態様は、発信機が所定周波数を持つ単一の電波場を生じさせることを想定しているが、この電波場は場合によっては、トランスポンダに電波信号の形で起動または呼びかけ信号のように情報を送信する。この電波信号は好ましくは電波場の単一変調である。
【0101】
一般的には、本発明は、電波信号の受信システムとは別のエネルギーの受信装置を含むトランスポンダとともに活用されることができる。
【0102】
さらに前に考察された適用で、トランスポンダのアンテナが受信機の電波場すなわち電波信号を吸収するのを避けるために不合化にされていたという事実をただ単に言及したのである。
【0103】
しかしもっと一般的には、複数のトランスポンダの中の一つにより発信機/受信機のほうへ送られる応答信号は、近接したトランスポンダにより同じく吸収されることができる。この効果は、トランスポンダがこのような再発信のために普通は非常に弱いエネルギーを使うだけによりいっそう厄介である。
【0104】
それゆえ、他の複数のトランスポンダが、一つのトランスポンダにより再発信される応答信号を吸収するのを避けるために不合化にされるようになることを想定するほうが有利である。
【0105】
それゆえ一般的には、本発明は、電波場に呈示される可能性があるトランスポンダを想定し、トランスポンダは、そのような電波場により提供されるエネルギーを吸収し、および放出することのできる電子回路と、所定周波数の電波信号を送信することのできるアンテナを含み、とりわけアンテナは所定周波数の信号の送信に不合化手段と所定周波数の信号の送信合化手段を含み、アンテナの合化手段はトランスポンダが選択状態にあるときに使用され、アンテナの不合化手段は、トランスポンダが選択されていない状態にあるときに使用され、その結果選択されないトランスポンダは、所定周波数の電波信号の限定された吸収を呈示することを特徴とする。
【0106】
本発明は、ラベルの情報を読み込み、または、そのようなラベルを含む物体を検出するのに当てられる、読取器または検出器を含む送信システムにおいて有利に使用されることができる。このシステムは、例えば、商品の追跡調査やストックの管理のために特に商業用に適用され、ラベルは、相当する商品の価格、又は、識別、又は量の情報をいつでも提供する。
【0107】
の他の用と提示された実施態様からの変型など本発明のわくから出ることなく当業者が容易に想到するところにある。
【図面の簡単な説明】
【図1】現状技術によるトランスポンダの送信システムの概略図
【図2】本発明による送信システムの概略図
【図3】本発明の第一の実施態様によるトランスポンダ回路の概略図
【図4】本発明の第二の実施態様によるトランスポンダ回路の概略図
【符号の説明】
B、B’ 電波場
C1、C1 コンデンサ
D 電子回路
E 発信機/受信機
I、I1、I2、スイッチ
L インダクタンス
P0、P1、P2 トランスポンダ
R 抵抗
T1、T2 トランスポンダ
V1、V2 可変コンデンサ

Claims (11)

  1. 発信機/受信機(E)によって発生される電波場(B)内に置くことができるトランスポンダ(P1)であり、他のトランスポンダ(P2)も配置されるもので、検出および/または呼びかけの手順に従って、検出および/または呼びかけできるトランスポンダ(P1)であって、
    所定の周波数の電波信号を受信/送信することのできるアンテナ(L、C1、C2)と、
    該アンテナを介し、電波場(B)に供給されるエネルギーを吸収および放出することのできる電子回路(D)とから成るトランスポンダにおいて、
    該アンテナが、所定の周波数の電波信号の不整合化手段と所定の周波数の電波信号への整合化手段とを有し、検出および/または呼びかけの手順に従って
    トランスポンダ(P1)が不整合の状態になり、所定の周波数の電波信号の減少された吸収であって、前記整合化手段を動かすための最小限必要なエネルギー吸収を示し、該エネルギー吸収により、他のトランスポンダ(P2)の検出および/または呼びかけを妨害しないようになることが実行されること、かつ、
    トランスポンダ(P1)が整合の状態になり、前記発信機/受信機に検出および/または呼びかけをするようになることが実行されること
    を特徴とするトランスポンダ。
  2. 前記トランスポンダを整合化状態と不整合化状態との間をスイッチングする手段を有することを特徴とする、請求項1に記載のトランスポンダ。
  3. 前記トランスポンダが、最初に不整合状態であることを特徴とする、請求項1に記載のトランスポンダ。
  4. 前記トランスポンダが、最初に整合状態であることを特徴とする、請求項1に記載のトランスポンダ。
  5. 前記、整合化状態と不整合化状態との間をスイッチングする手段が、前記発信機/受信機の指令により、トランスポンダを特定して実行されることを特徴とする、請求項2〜4のいずれか一つに記載のトランスポンダ。
  6. 前記整合化手段が、所定の無線周波数に応じてアンテナを同調することを可能にし、不整合化手段が所定の無線周波数に対してアンテナを離調することができることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つに記載のトランスポンダ。
  7. 前記整合化手段および/または不整合化手段が、キャパシタンス値(C1+C2+V1)を変更することから成り、アンテナの同調周波数が電波信号の所定の周波数に対して変更できるように、アンテナがインダクタンス値(L)を有することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載のトランスポンダ。
  8. 前記整合化手段および/または不整合化手段が、アンテナと電子回路との間のインピーダンスの整合化を変更することができることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載のトランスポンダ。
  9. 請求項1〜8のいずれか一つに記載のトランスポンダを複数個と、電波場(B)を発生させる発信機/受信機(E)とを具備するシステムであって、
    トランスポンダが、電波場(B)に置かれて、すべてのトランスポンダが、検出および/または呼びかけの手順に従って、交替に、発信機/受信機に検出および/または呼びかけをし、他のトランスポンダからの電波妨害を受けずに、それらの間の単一あるいは少数のみが、ある与えられた瞬間に整合化状態になるようになることを特徴とする、システム。
  10. トランスポンダが、抑止時間に対応する時間長の間、一時的な不整合化状態になることを特徴とする、請求項9に記載のシステム。
  11. トランスポンダがそれぞれ所定の周波数の電波信号を発信できる請求項9に記載のシステムであって、不整合状態にあるトランスポンダが発信機/受信機によって発信された電波場によって提供されたエネルギーを吸収して、整合状態に移行してトランスポンダが検出および/または呼びかけられるために電波発信機/受信機が所定の周波数の前後の範囲内の周波数走査を含むことを特徴とする、システム。
JP52969498A 1996-12-27 1997-12-24 アンテナと周波数離調回路を備えた電波工学トランスポンダ Expired - Lifetime JP4029361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9616061A FR2757952B1 (fr) 1996-12-27 1996-12-27 Transpondeur radioelectrique muni d'une antenne et d'un circuit de desaccord en frequence
FR96/16061 1996-12-27
PCT/FR1997/002421 WO1998029760A1 (fr) 1996-12-27 1997-12-24 Transpondeur radioelectrique muni d'une antenne et d'un circuit de desaccord en frequence

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001507451A JP2001507451A (ja) 2001-06-05
JP4029361B2 true JP4029361B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=9499174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52969498A Expired - Lifetime JP4029361B2 (ja) 1996-12-27 1997-12-24 アンテナと周波数離調回路を備えた電波工学トランスポンダ

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0954756B1 (ja)
JP (1) JP4029361B2 (ja)
AT (1) ATE226733T1 (ja)
AU (1) AU727470B2 (ja)
CA (1) CA2275939A1 (ja)
DE (1) DE69716645T2 (ja)
ES (1) ES2186016T3 (ja)
FR (1) FR2757952B1 (ja)
WO (1) WO1998029760A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2762118B1 (fr) 1997-04-11 1999-07-16 Gemplus Card Int Procedure securisee de controle de transfert d'unites de valeur dans un systeme de jeu a carte a puce
FR2780221B1 (fr) 1998-06-22 2000-09-29 Sgs Thomson Microelectronics Emission d'une consigne de fonctionnement par une ligne d'alimentation alternative
FR2780220A1 (fr) 1998-06-22 1999-12-24 Sgs Thomson Microelectronics Transmission de donnees numeriques sur une ligne d'alimentation alternative
JP3476000B2 (ja) * 1998-11-05 2003-12-10 三菱マテリアル株式会社 重畳したタグの識別方式
JP2000151480A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Mitsubishi Materials Corp 重畳タグの識別方式
FR2792130B1 (fr) 1999-04-07 2001-11-16 St Microelectronics Sa Transpondeur electromagnetique a fonctionnement en couplage tres proche
FR2792132B1 (fr) 1999-04-07 2001-11-02 St Microelectronics Sa Borne de lecture d'un transpondeur electromagnetique fonctionnant en couplage tres proche
US6650226B1 (en) 1999-04-07 2003-11-18 Stmicroelectronics S.A. Detection, by an electromagnetic transponder reader, of the distance separating it from a transponder
FR2792135B1 (fr) 1999-04-07 2001-11-02 St Microelectronics Sa Fonctionnement en complage tres proche d'un systeme a transpondeur electromagnetique
FR2792134B1 (fr) 1999-04-07 2001-06-22 St Microelectronics Sa Detection de distance entre un transpondeur electromagnetique et une borne
FR2792136B1 (fr) 1999-04-07 2001-11-16 St Microelectronics Sa Transmission en duplex dans un systeme de transpondeurs electromagnetiques
FR2808942B1 (fr) 2000-05-12 2002-08-16 St Microelectronics Sa Validation de la presence d'un transpondeur electromagnetique dans le champ d'un lecteur a demodulation de phase
FR2809235A1 (fr) 2000-05-17 2001-11-23 St Microelectronics Sa Antenne de generation d'un champ electromagnetique pour transpondeur
DE60133755T2 (de) 2000-08-15 2009-05-14 Omron Corp. Kontaktloses kommunikationsmedium und -system
US20030169169A1 (en) 2000-08-17 2003-09-11 Luc Wuidart Antenna generating an electromagnetic field for transponder
EP1211635B1 (en) * 2000-11-30 2007-07-25 ZIH Corp. Input impedance arrangement for Rf transponder
ATE268923T1 (de) * 2000-12-20 2004-06-15 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung und verfahren zum gleichzeitigen auslesen von passiven induktiven transpondern
DE10151856A1 (de) * 2001-10-24 2003-05-15 Zentr Mikroelekt Dresden Gmbh Verfahren zum Selbstabgleich eines Resonanzschaltkreises
AU2003233113A1 (en) * 2002-04-24 2003-11-10 Marconi Intellectual Property (Us) Inc Energy source recharging device and method
AU2002950973A0 (en) * 2002-08-22 2002-09-12 Magellan Technology Pty Ltd A radio frequency identification ("rfid") device
US7298330B2 (en) 2003-11-04 2007-11-20 Avery Dennison Corporation RFID tag with enhanced readability
US7132946B2 (en) 2004-04-08 2006-11-07 3M Innovative Properties Company Variable frequency radio frequency identification (RFID) tags
FR2878386A1 (fr) * 2004-11-23 2006-05-26 St Microelectronics Sa Procede d'anticollision pour transpondeurs electromagnetiques
JP2006197277A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Hitachi Ltd 無線タグおよび無線通信システム
KR100732681B1 (ko) * 2006-01-20 2007-06-27 삼성전자주식회사 Rfid 태그 및 이를 갖는 rfid 시스템
DE602008003953D1 (de) 2007-05-31 2011-01-27 Semiconductor Energy Lab Stromversorgung für RFID-Transponder
US10262167B2 (en) 2008-01-31 2019-04-16 Smartrac Technology Fletcher, Inc. Detachable radio frequency identification switch tag
EP2250631B1 (en) * 2008-01-31 2013-07-31 Neology, Inc. Methods and apparatus for preserving privacy in an rfid system
FR2947074A1 (fr) 2009-06-19 2010-12-24 St Microelectronics Rousset Evaluation inductive du facteur de couplage d'un transpondeur electromagnetique
FR2947075A1 (fr) 2009-06-19 2010-12-24 St Microelectronics Rousset Evaluation resistive du facteur de couplage d'un transpondeur electromagnetique
FR2947073A1 (fr) 2009-06-19 2010-12-24 St Microelectronics Rousset Gestion d'energie dans un transpondeur electromagnetique
FR2947364A1 (fr) 2009-06-25 2010-12-31 St Microelectronics Sas Authentification d'un couple terminal-transpondeur electromagnetique par le terminal
FR2947363A1 (fr) 2009-06-25 2010-12-31 St Microelectronics Sas Authentification d'un couple terminal-transpondeur electromagnetique par le transpondeur
FR2947362A1 (fr) 2009-06-25 2010-12-31 St Microelectronics Sas Authentification d'un terminal par un transpondeur electromagnetique
WO2011044383A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Checkpoint Systems, Inc. Security tag utilizing two rfid reflectivity modes
EP2710524B1 (en) 2011-05-06 2019-01-23 Neology, Inc. Rfid switch tag
US11948035B2 (en) 2011-05-06 2024-04-02 Neology, Inc. RFID switch tag
US10885418B2 (en) 2011-05-06 2021-01-05 Neology, Inc. Detachable radio frequency identification switch tag
US10102685B2 (en) 2011-05-06 2018-10-16 Neology, Inc. Self declaring device for a vehicle using restrict traffic lanes
FR2976102B1 (fr) 2011-06-03 2013-05-17 St Microelectronics Rousset Assistance au positionnement d'un transpondeur
FR2976105B1 (fr) 2011-06-03 2013-05-17 St Microelectronics Rousset Securisation d'une communication par un transpondeur electromagnetique
FR2976103B1 (fr) 2011-06-03 2013-05-17 St Microelectronics Rousset Aide au positionnement d'un transpondeur
FR2976104B1 (fr) 2011-06-03 2013-11-15 St Microelectronics Rousset Securisation d'une communication entre un transpondeur electromagnetique et un terminal
DE102014112291A1 (de) * 2014-08-27 2016-03-03 Bundesdruckerei Gmbh Kommunikationsvorrichtung
MX2017012925A (es) 2015-05-21 2018-08-15 Neology Inc Etiqueta de identificacion de radio frecuencia de frecuencias multiples.
US11403506B2 (en) 2015-05-21 2022-08-02 Neology, Inc. Detachable radio frequency identification switch tag
CN109950684A (zh) * 2019-04-25 2019-06-28 北京紫光微电子系统有限公司 一种用于较大范围内远距离读取非接触智能卡的天线阵列及其应用方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA892468B (en) * 1988-04-11 1989-12-27 Uniscan Ltd Improvements in or relating to cutting elements foactuator and communication system r rotary drill bits
US5457461A (en) * 1993-08-11 1995-10-10 Texas Instruments Deutschland Gmbh Method and arrangement for detecting adjacent transponders
US5287112A (en) * 1993-04-14 1994-02-15 Texas Instruments Incorporated High speed read/write AVI system
US5541604A (en) * 1993-09-03 1996-07-30 Texas Instruments Deutschland Gmbh Transponders, Interrogators, systems and methods for elimination of interrogator synchronization requirement

Also Published As

Publication number Publication date
FR2757952A1 (fr) 1998-07-03
FR2757952B1 (fr) 1999-03-19
AU727470B2 (en) 2000-12-14
AU5768198A (en) 1998-07-31
DE69716645D1 (de) 2002-11-28
ES2186016T3 (es) 2003-05-01
CA2275939A1 (fr) 1998-07-09
WO1998029760A1 (fr) 1998-07-09
EP0954756B1 (fr) 2002-10-23
DE69716645T2 (de) 2003-06-18
ATE226733T1 (de) 2002-11-15
JP2001507451A (ja) 2001-06-05
EP0954756A1 (fr) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4029361B2 (ja) アンテナと周波数離調回路を備えた電波工学トランスポンダ
CN101091197B (zh) 从rfid装置检测eas功能的eas阅读器
US8237566B2 (en) Multi-mode RFID tag architecture
EP2070198B1 (en) Radio frequency identification reader having a signal canceller and method thereof
JP4095677B2 (ja) 無線周波数インテリジェント・トランスポンダ及びインテリジェント共振タグ
JP4663200B2 (ja) 無線周波数検出識別システム
EP0897162B1 (en) Radio transponder
US8536982B2 (en) Automatic tuning for RFID systems by changing capacitor values in case of an error
US5625370A (en) Identification system antenna with impedance transformer
US6639514B1 (en) Method for selecting and writing into RFID-transponders
JP2004513464A (ja) 非接触データキャリア
US20120229258A1 (en) Proximity detection apparatus and method and asset management apparatus
EP1564701B1 (en) A frequency-division marker for an electronic article surveillance system
US20030112193A1 (en) Double loop antenna
US5808550A (en) Power and modulation circuit for a remotely-pollable electronic tag
GB2326529A (en) Tag interrogation field system
JP3834666B2 (ja) リーダ・ライタ用アンテナ回路
JPH0676185A (ja) 電子的警備システム用個別給電多重ループアンテナ
WO1999052223A1 (fr) Dispositif d'identification sans contact d'un objet en mouvement
AU2013201073A1 (en) Radio frequency identification reader having a signal canceller and method thereof
MXPA99008744A (en) Apparatus for magnetically decoupling an rfid tag

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060814

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070327

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071004

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20070921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term