JP4027545B2 - デジタルカメラおよびその文字撮影方法 - Google Patents

デジタルカメラおよびその文字撮影方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4027545B2
JP4027545B2 JP29021699A JP29021699A JP4027545B2 JP 4027545 B2 JP4027545 B2 JP 4027545B2 JP 29021699 A JP29021699 A JP 29021699A JP 29021699 A JP29021699 A JP 29021699A JP 4027545 B2 JP4027545 B2 JP 4027545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance signal
digital camera
exposure amount
character
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29021699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001111888A5 (ja
JP2001111888A (ja
Inventor
禎郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP29021699A priority Critical patent/JP4027545B2/ja
Publication of JP2001111888A publication Critical patent/JP2001111888A/ja
Publication of JP2001111888A5 publication Critical patent/JP2001111888A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027545B2 publication Critical patent/JP4027545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、デジタルカメラおよびその文字撮影方法に関し、詳細には、手ブレのない高品質な文字画像を得ることが可能なデジタルカメラおよびその文字撮影方法を提供することにある。
【0002】
【従来の技術】
従来、文書を電子化して保存する場合には、専用の画像入力装置であるスキャナや、複写機またはファクシミリのスキャナ部を使用していた。このようなスキャナ装置は光源を機器内に持ち、その光源から出た光を文書に当て、反射光をCCDなどで読み取った後、画像を二値化して保存していた。光源および光学系が常に一定なので光源や光学系が原因の明るさやむらは発生が一定で補正が容易であり、高品質の画像を入力することができる。このような高品質の画像を二値化することは容易である。
【0003】
他方、最近ではビデオカメラやデジタルスチルカメラ機器の発達で入力した画像を文字認識したいという要求が高まってきた。特に最近のデジタルスチルカメラは高画素化と小型化により、携帯情報収集ツールとしてさまざまな用途に使われ始めている。文書、ホワイトボード、看板、広告などの文字情報は白黒画像や、二値画像で十分な情報が得られ、さらに二値画像の場合には保存に必要な記憶容量も非常に小さいので画素数の多い画像を撮影する場合には有利である。また、二値化した画像をファックス送信したり、文字認識をして再利用することもできる。
【0004】
ところが、デジタルカメラで文書を撮影する場合、光量が不十分な屋内で撮影される場合が多く、適正な露出を得るためにはフラッシュの使用が必須である。しかしながら、被写体に光沢がある場合、被写体の表面における正反射光の影響で文字の部分が白く消えてしまうことがあり問題となっている。このような原稿にはフラッシュを使わない撮影が必要であるが、適正な露出を得るためにはシャッタースピードを遅くするため手ぶれが発生してしまう。三脚の使用によって手ぶれは抑えられるが、手軽さが消えてデジタルカメラ本来の携帯性、手軽さといった特性が失われる。
【0005】
すなわち、前述したようにスキャナの代用としてデジタルカメラは使用され始めているが、従来は被写体の明るさが不足した場合にシャッタースピードが遅くなり、画像の手ぶれや、三脚を使用する必要がでてくるなどの不都合があった。
【0006】
上述の手ブレを低減するためのデジタルカメラとしては例えば、以下のものが提案されている。特願昭62−71596号公報の「撮像装置」は、被写体光を結像するための光学系と、該光学系により結像された被写体光をフィールド走査モードまたはフレーム走査モードの一方の撮像モードで電気信号に変換する撮像手段と、シャッタースピードを予め設定する設定手段と、該設定手段により予め設定されたシャッタースピードが所定の第1の時間よりも長く、閃光照明手段による照明が行われない場合であって、かつ撮像モードがフレーム撮像モードの場合に、前記撮像手段における撮像モードを前記フレーム撮像モードから前記フィールド撮像モードに切りかえるとともに、前記シャッタースピードを前記第1の時間よりも短くする制御手段とを備えることにより、手ブレによる画質の低下を防ぐようにしたものである。
【0007】
すなわち、上述の「撮像装置」は、明るさが足りない時に、CCDの電荷の読み出し方をフレームモード(電荷毎の電荷をそのまま読み出す方式)からフィールドモード(隣接するラインの電荷を加算して電荷を読み出す方式、加算するので感度は2倍になり、シャッタースピードを速くできる)へ変更し、シャッタースピードを上げて手ブレを防ぐというものである。かかる方式では、垂直方向の解像度が劣化するため、文字を撮影するような解像度が要求されるモードには対応できないという問題がある。
【0008】
また、特開昭63−328181号公報の「電子スチルカメラ」は、1回のシャッター操作において複数枚の画像を撮影する手段と、上記撮影された複数枚の画像のブレを検出する手段と、上記検出結果に応じて上記撮影された複数枚の画像の中から最もブレの少ない画像を選択する手段と備えたものである。
【0009】
しかるに、上述の「電子スチルカメラ」では、シャッタースピードが手ブレがする程度に遅くなった場合には、何枚も同じ絵をとるため、カメラを長時間構える必要がある。また、シャッタースピードが遅いので本質的に手ブレをなくすことができない。さらには、ブレ量を測定する手段およびぶれの少ない画像を選択して記録する手段が必要となりコストアップの原因となる。
【0010】
また、特開平9−261526号公報の「撮像装置」では、蓄積型画像センサ上に被写体光を導く撮影光学系と、被写体輝度情報と撮影光学系の焦点距離情報とに基づいて、撮影時にぶれが無視し得る前記蓄積型画像センサの蓄積時間と、この蓄積時間の撮影によって適正露光量を得るための連続撮影の回数とを設定する制御手段と、前記得られた複数の画像信号を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された画像信号につき、相互のズレを補正した後に一枚の適正露光の画像に合成する画像合成手段とを備えたものである。
【0011】
すなわち、上述の「撮像装置」は、明るさが足りない時に、手ブレがしない程度のシャッタースピードで複数回撮影して、複数枚の画像間のズレを補正し、全画像を画素毎に足し合わせて適正な露出画像を得る方式である。かかかる方式では、複数回撮影時に電荷の転送・記録に伴って撮影に時間を要するため、必ず画像間のズレが生じる。そして、この画像間のズレを補正する手段が必要であるため、コストアップの原因となる。また、画像間のズレを補正するための時間も必要となり、一枚の画像の撮影に要する時間が長くなり、利便性が失われる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来技術においては、文字を撮影する場合に、手ブレのない高画質の文字画像を記録するための技術は何ら提案されていない。
【0013】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、手ブレのない高画質な文字画像を得ることが可能なデジタルカメラおよびデジタルカメラの文字撮影方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、原稿などの文字情報を撮影するための文字撮影モードを有するデジタルカメラにおいて、被写体光を結像するためのレンズ系と、結像された被写体光を画像信号に変換する撮像手段と、前記撮像手段のシャッタースピードを制御する露出制御手段と、被写体の明るさから決定される露出量と所定の露出量との比較に基づいて、狭帯域の輝度信号または広帯域の輝度信号のいずれかを選択する輝度信号選択手段と、前記選択された輝度信号の輪郭部分を補正する補正手段と、前記補正された輝度信号を二値化するための二値化手段とを備え、前記文字撮影モードでは、補助光を非発光とするとともに、前記露出制御手段は前記レンズ系の焦点距離に応じたシャッタースピードの下限を設定するものである。
【0015】
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、前記変換された画像信号の利得を調整する利得調整手段を備え、前記露出制御手段は、前記文字撮影モードで露出が不足する場合には、前記利得調整手段の利得を上げて適正露出を得るべく制御するものである。
【0016】
また、請求項3に係る発明は、請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、前記二値化手段は、ガンマ補正を行って二値化するものである。
【0017】
また、請求項4に係る発明は、請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、被写体の明るさから決定される第一の露出量と、所定の絞り量とシャッタースピードから算出される第二の露出量を出力する制御手段、をさらに備え、前記輝度信号選択手段は、前記制御手段から出力された前記第一の露出量と前記第二の露出量との比較に基づいて、狭帯域の輝度信号または広帯域の輝度信号のいずれかを選択するものである。
【0018】
また、請求項5に係る発明は、請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、請求項4に記載のデジタルカメラにおいて、前記輝度信号選択手段は、前記第二の露出量が前記第一の露出量よりも大きい場合は、狭帯域の輝度信号を、前記第二の露出量が前記第一の露出量と等しい場合は、広帯域の輝度信号を選択するものである。
【0019】
また、請求項6に係る発明は、請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、前記レンズ系は、複焦点レンズまたはズームレンズを有し、前記文字撮影モードでは、前記露出制御手段は、ズームの度合いに応じて前記最低シャッタースピードを変更するものである
【0020】
また、請求項に係る発明は、原稿などの文字情報を撮影するデジタルカメラの文字撮影方法において、補助光を非発光とするとともに、レンズ系の焦点距離に応じたシャッタースピードの下限を設定するステップと、前記レンズ系で結像された被写体光を画像信号に変換するステップと、被写体の明るさから決定される露出量と所定の露出量との比較に基づいて、狭帯域の輝度信号または広帯域の輝度信号のいずれかを選択する輝度信号選択ステップと、前記選択された輝度信号の輪郭部分を補正する補正ステップと、前記補正された輝度信号を二値化するステップと、を含むものである。
【0021】
また、請求項に係る発明は、請求項に記載のデジタルカメラの文字撮影方法において、更に、前記変換した画像信号の利得を調整して適正露出を得るステップを含むものである。
【0022】
また、請求項に係る発明は、請求項に記載のデジタルカメラの文字撮影方法において、前記二値化するステップでは、ガンマ補正を行って二値化するものである。
【0023】
また、請求項10に係る発明は、請求項7に記載のデジタルカメラの文字撮影方法において、被写体の明るさから決定される第一の露出量と、所定の絞り量とシャッタースピードから算出される第二の露出量を出力する制御ステップ、をさらに含み、前記輝度信号選択ステップは、前記制御ステップから出力された前記第一の露出量と前記第二の露出量との比較に基づいて、狭帯域の輝度信号または広帯域の輝度信号のいずれかを選択するものである。
【0024】
また、請求項11に係る発明は、請求項10に記載のデジタルカメラの文字撮影方法において、前記輝度信号選択ステップは、前記第二の露出量が前記第一の露出量よりも大きい場合は、狭帯域の輝度信号を、前記第二の露出量が前記第一の露出量と等しい場合は、広帯域の輝度信号を選択するものである。
【0025】
また、請求項12に係る発明は、請求項に記載のデジタルカメラの文字撮影方法において、前記レンズ系は、複焦点レンズまたはズームレンズを有し、前記露出条件を設定するステップでは、ズームの度合いに応じて前記最低シャッタースピードを変更するものである。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、この発明に係るデジタルカメラおよびデジタルカメラの文字撮影方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0027】
(実施の形態1)
実施の形態1に係るデジタルカメラを図1〜図13を参照して説明する。図1は、実施の形態1に係るデジタルカメラの上面図を示す。同図において、101は通常の自然画を撮影するための自然画モード、原稿・ホワイトボードなどを撮影するための文字モード・文字二値化モード等を切り替えるためのモード切り替えボタン、102はモード切り替えボタン101で選択されたモード(自然画モード、文字モード、文字二値化モード)が表示される液晶表示部、103は撮影を指示するためのレリーズキー、104は再生モード(再生)、記録モード(記録)や、データ転送モード(PC)等を選択するためのダイヤルキーを示す。
【0028】
図2は実施の形態1に係るデジタルカメラのブロック図を示す。なお、同図は、画像信号の輝度信号の処理系についてのブロック図を示しており、色差信号の処理系については図示およびその説明は省略する。
【0029】
デジタルカメラ100は、同図に示す如く、被写体光を結像するためのレンズ系や絞り等を含む光学系200、結像された被写体光をアナログ画像信号に変換するCCD201、アナログ画像信号の利得を調整するAGC回路202、利得の調整されたアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換するA/D変換器203、デジタル画像信号のホワイトバランス調整を行うホワイトバランス調整器204、デジタル画像信号の輝度信号を出力する輝度信号生成回路205、輝度信号のアパーチャ補正を行うアパーチャ補正器208、アパーチャ補正後の輝度信号を一時的に格納するフレームメモリ209、露出制御を行う露出制御回路210、操作部(不図示)の操作指示に従って、不図示のROMに格納されたプログラムに従って各部の動作を制御するCPU211を備えている。
【0030】
また、デジタルカメラ100は、Ev0(被写体の明るさから決定される露出量)とEv(カメラの自動露出制御プログラムで決められた絞り量とシャッタースピードから算出される露出量)とを比較する比較器212、フレームメモリ209に格納された輝度信号がブロック単位で格納されるブロックバッファ213、非低輝度画素平均値を算出する非低輝度画素平均値算出回路214、非低輝度画素平均値算出回路214で非低輝度画素の平均値を算出する際の閾値を設定する非低輝度画素検出閾値設定回路215、二値化器217で輝度信号を二値化する際の閾値を設定する二値閾値設定回路216、輝度信号を二値化する二値化器217、二値化された輝度信号を圧縮する圧縮器218、圧縮器218で圧縮された輝度信号を格納するメモリ219、上述したモード切り替えボタン101、レリーズキー103やダイヤルキー104を有し、CPU211に動作指示を与えるための操作部(不図示)を備えている。
【0031】
上記構成のデジタルカメラは、上述したように、通常の自然画を撮影するための自然画モード、原稿・ホワイトボードなどを撮影するための文字モード・文字二値化モード等を備えている。
【0032】
図3は、自然画モードの場合の自動露出制御プログラム曲線を説明するための図であり、特に、絞りとシャッタースピードの関係(Ev線図)を示している。自然画モードの場合には、露出制御回路210は同図の自動露出制御プログラム曲線(太線)に従って自動露出制御を行う。具体的には、まず、被写体の明るさが決まると露出量(Ev)が決定される。そして、決定されたEvを示す直線と自動露出制御プログラム曲線(太線)の交わる点の絞りとシャッタースピードの組み合わせで撮影を行う。同図において、例えば、Evが16の場合には絞りは16、シャッタースピードは1/250秒に設定される。また、Evが6の場合には絞りは2、シャッタースピードは1/15秒に設定される。
【0033】
図4は、文字モードおよび文字二値化モードの自動露出制御プログラム曲線を説明するための図であり、特に、絞りとシャッタースピードの関係(Ev線図)を示ている。文字モードおよび文字二値化モード場合には、露出制御回路210は同図の自動露出制御プログラム曲線(太線)に従って自動露出制御を行う。
【0034】
文字モードおよび文字二値化モードの場合はストロボ非発光を前提とする。レンズの焦点距離fは35mmフィルム換算で28mmとする。Ev≧10の場合は自然画モードの場合と自動露出制御プログラム曲線は同一である。一般に、手ブレの起こらないシャッタースピードは焦点距離の逆数といわれている。この場合には、f=28mmなので、1/28秒が手ブレの起こらないシャッタースピードの下限ということになる。文字モードおよび文字二値化モードの露出制御プログラムでは1/30秒のシャッタースピードを下限(最低シャッタースピード)として設定し、6≦Ev≦7の間は自然画モードの時とは異なるプログラムが組まれている。Ev<6の場合には、絞りF=1.4、シャッタースピード1/30秒で固定されるため、露出が不足する。かかる場合には、後述するように、画像信号をAGC回路202で電気的に増幅して適正露出を得る。
【0035】
次に、文字二値化モードで撮影する場合の撮影から画像記録までの動作を説明する。操作部の切り替えボタン101で文字二値化モードを選択し、また、ダイヤルキー104で記録を選択して、レリーズキー103が押下されると、この文字二値化モードでの撮影が行われる。まず、光学系200では、露出制御回路210で決定された露出情報を使用して絞りの絞り量が決定される。CCD201は、露出制御回路210で設定されたシャッタースピードで撮像を行い、光学系200を介して結像された被写体光を電気信号に変換して、各画素R、G、Bのアナログ画像信号を出力する。
【0036】
AGC回路202は、露出制御回路210の制御に従って、CCD201から入力されるアナログ画像信号を電気的に増幅して出力する。具体的には、AGC回路202は、露出制御回路210で決定された露出量に応じて、適正な露出量が得られる場合は一定の増幅率で画像信号を増幅する一方、被写体の明るさが不足しシャッタースピードが最低になって露出量が不足する撮影の場合には、増幅率を上昇させて適度なレベルの出力が得られるように構成されている。
【0037】
A/D変換器203は、AGC回路202から入力される、増幅されたアナログ画像信号をデジタル信号に変換してデジタル画像信号として、露出制御回路210、ホワイトバランス調整器204、およびCPU211に出力する。
【0038】
露出制御回路210は、A/D変換器203から入力されるデジタル画像信号の平均値を演算し、光学系200の絞りの絞り量およびCCD201のシャッタースピードを設定して露出量を決定する。かかる露出量は、光学系200、CCD201、AGC回路202、およびCPU211等へ出力され、露出制御が行われれる。
【0039】
ホワイトバランス調整器204は、A/D変換器203から入力されるデジタル画像信号のホワイトバランスの調整を行い、ホワイトバランス調整されたデジタル画像信号を輝度信号生成回路205に出力する。具体的には、ホワイトバランス調整器204は、デジタル画像信号中の無彩色部分を検出し、無彩色がR=G=Bとなるように各色信号を調整することにより、ホワイトバランス調整を行う。
【0040】
CPU211は、被写体の明るさから決定される露出量Ev0とカメラの自動露出制御プログラムで決められた絞り量とシャッタースピードから算出される露出量Evとを比較器212に出力する。比較器212はEv0とEvとを比較して比較結果を輝度信号選択器207およびアパーチャ補正器208に出力する。
【0041】
輝度信号生成回路205は、輝度信号生成器206と輝度信号選択器207を備えている。輝度信号生成器206は、ホワイトバランス調整器204から入力される、ホワイトバランス調整が施されたデジタル画像信号に基づいて、広帯域の輝度信号YH及び狭帯域の輝度信号YLを生成して、輝度信号選択器207に出力する。以下、広帯域の輝度信号YH及び狭帯域の輝度信号YLの具体的な算出方法を説明する。
【0042】
広帯域の輝度信号YHは、注目画素がそれぞれR、G、Bのときにそれぞれ下式(1)〜(3)により算出する。
【0043】
YH_R=R ・・・(1)
YH_G=G ・・・(2)
YH_B=B ・・・(3)
【0044】
上記輝度信号生成方法は被写体が白黒である場合には、最も広帯域な輝度信号生成方法である。
【0045】
また、例えば、図5のような市松模様のRGBフィルタがCCD201に配置されている場合には、G0における狭帯域の輝度信号YLは下式(4)により算出する。
【0046】
YL_G0=(4G0+G1+G2+G3+G4)/8 ・・・(4)
【0047】
R0、B0における輝度信号YLは下式(5)、(6)により算出する。
【0048】
YL_R0 = (G0+G1+G2+G5)/4 ・・・(5)
YL_B0 = (G0+G1+G3+G6)/4 ・・・(6)
【0049】
上記のように、周囲のG画素を使用して、平均をとることによりノイズの少ない狭帯域の輝度信号YLを生成する。
【0050】
輝度信号選択器207は、比較器212の出力に基づき、EvがEv0より大きい場合(被写体が暗くシャッタースピードが下限値になっている状態)には狭帯域の輝度信号YLを、EvがEv0に等しい場合には広帯域の輝度信号YHを選択して、アパーチャ補正器208に出力する。
【0051】
アパーチャ補正器208は、輝度信号選択器207から入力される輝度信号(狭帯域の輝度信号YLまたは広帯域な輝度信号YH)の輪郭部分を補正してフレームメモリ209に出力する。
【0052】
図6は、アパーチャ補正器208の詳細な構成を示すブロック図である。アパーチャ補正器208は、図6に示す如く、縦ラプラシアンフィルタ300、横ラプラシアンフィルタ301、絶対値回路302、303、比較器304、選択器305、加算器306、およびパラメータ部307を備えている。
【0053】
パラメータ部307には、比較器212のEv0とEvとの比較結果が入力され、EvがEv0より大きい場合は図7(b)のバンドパス型のフィルタ係数を、EvとEv0が等しい場合には図7(a)のハイパス型フィルタのフィルタ係数を、縦ラプラシアンフィルタ300および横ラプラシアンフィルタに設定する。バンドパス型を利用することにより、露出が不足して画像のS/Nが低下した場合でも、1ドットの細かなノイズは抑制され、背景のノイズ低減のみならず、文字の品質も向上することができる。
【0054】
縦ラプラシアンフィルタ300は、輝度信号選択器207から入力される輝度信号の縦方向のラプラシアンを算出し、選択器305および絶対値回路302に出力する。また、横ラプラシアンフィルタ301は、輝度信号選択器207から入力される輝度信号の横方向のラプラシアンを算出し、選択器305および絶対値回路303に出力する。
【0055】
絶対値回路302は、縦ラプラシアンフィルタ300から入力される輝度信号の縦方向のラプラシアンの絶対値を算出して比較器304に出力する。また、絶対値回路303は、横ラプラシアンフィルタ301から入力される輝度信号の横方向のラプラシアンの絶対値を算出して比較器304に出力する。
【0056】
比較器304は、縦方向のラプラシアンの絶対値と横方向のラプラシアンの絶対値とを比較し、比較結果を選択器305に出力する。選択器305は、絶対値の大きい方のラプラシアンを選択して加算器306に出力する。加算器306では、輝度信号選択器207から入力される輝度信号に、選択器305から入力される絶対値の大きい方のラプラシアンを加算して出力する。
【0057】
次に、アパーチャ補正した輝度信号の二値化が行われる。アパーチャ補正器208でアパーチャ補正された輝度信号は、一旦フレームメモリ209に記憶される。
【0058】
他方、CPU211は、CCD201のサイズにより画像サイズが決まっているので、画像サイズに基づいて、二値化処理に必要なブロックサイズ・形状およびサンプリング周期を計算して、ブロックバッファ213および非低輝度画素平均値算出器214を制御する。
【0059】
図8はサンプリング周期の一例を示す図である。同図(a)は画像サイズが小さい場合、同図(b)は画像サイズが大きい場合のサンプリング周期を示す。また、カメラで撮影した画像の明るさのむらは、画像の中心付近が明るく、周辺にいくにしたがって暗くなる。したがって、予めCPU211のROM上に、例えば図9に示すような、正方形、長方形、及び三角形のブロックの組み合わせからなり、画像の中心を対称点として分割するような画像のブロック分割の形状を記憶しておけば、ブロック内の明るさはより均一に近くなり、正方形だけのブロックを使用する場合と比較して、より高品質な二値化が可能となる。
【0060】
CPU211により、計算または予め設定された形状・サイズのブロック単位でフレームメモリ209から画像(輝度信号)が読み出され、ブロックバッファ213に一時記憶される。非低輝度画素平均値算出器214は、ブロックバッファ213に蓄えられた画像(輝度信号)から、CPU211で予め設定されたサンプリング周期(図8参照)で画素をサンプリングして読み出し、その輝度値の平均を算出する。
【0061】
図10は非低輝度画素平均値算出器214の詳細な構成を示すブロック図である。非低輝度画素平均値算出器214は、図10に示す如く、ゲート回路400、加算器401、加算結果レジスタ402、ゲート回路403、シフトレジスタ404、比較器405、カウンタ406を備えている。
【0062】
サンプル読み出しされた輝度信号の画素値は、比較器31およびゲート回路35に入力される。比較器405は、サンプル読み出しされた輝度信号の画素値と非低輝度画素検出閾値設定器215により設定される閾値thl_ijとを比較し比較結果をゲート回路400およびカウンタ406に出力する。
【0063】
ゲート回路400では、画素値が閾値thl_ijよりも大きい場合に画素値を加算器401に出力する。加算器401では、加算結果レジスタ402の値と画素値が加算され、その結果が加算結果レジスタ404に記憶される。同時に、カウンタ406が一つインクリメントされる。ここで、カウンタ406は、インクリメントの結果、桁が繰り上がる状態(カウンタが2のべき乗を示す状態)になると、加算器401の結果をゲート回路403を介してシフトレジスタ404に記憶し、カウンタが示すビット数だけ右シフトする。ブロック内の全画素について処理した後、シフトレジスタ404に記憶された値が非低輝度画素平均値ave_ijとして二値化閾値設定回路216および非低輝度画素検出閾値設定回路215に出力される。
【0064】
非低輝度画素検出閾値設定回路215は、前ブロック(現ブロックが(i、j)の場合は(i−1、j)を指す)の非低輝度画素平均値ave_i−1jに所定の係数Caを乗算して非低輝度画素平均値算出器214で使用する閾値thl_ijを算出する。所定の係数をCa=1/4とすると、非低輝度画素検出閾値設定器215は、非低輝度画素平均値ave_i−ijの下位2ビットを除いた値となるので特別な回路は不要となる。
【0065】
二値化閾値設定回路216は、非低輝度画素平均値算出器214で算出された非低輝度画素平均値ave_ijを用いて、画像二値化を行うための二値化閾値th_ijを算出して二値化器217に出力する。具体的には、二値化閾値設定回路216は、所定の係数Cbをave_ijに乗じる乗算器からなり、Cb=x/16またはCb=x/8(xは分母を越えない自然数を表す既定値)とすれば、二値化閾値設定回路216は乗算器のみで構成できるのでコスト・スピードの点で有利となる。
【0066】
二値化器217は、二値化閾値設定回路216から入力される二値化閾値th_ijを用いて上述のブロックの画像を二値化して、圧縮器218に出力する。圧縮器218は、二値化された画像を公知のMH、MR、JBIGなどの二値化に適した画像圧縮を施す。圧縮された画像は容量が非常に小さくなり、メモリ219に多数の画像を記憶できる。ただし、自然画を圧縮するためのJPEG圧縮器と二値画像圧縮器の二つの圧縮器が必要となり若干コストが上昇する。
【0067】
なお、圧縮器218は、自然画圧縮で使われるJPEG圧縮と共通化しても良い。その場合には、圧縮器218はJPEG圧縮器となり、二値化された画像はJPEG圧縮される。JPEGは自然画を記録する時に使われる圧縮方法で、二値化された8ビットの画像を圧縮すると前記の二値画像圧縮より圧縮後のサイズが大きくなるが、二値画像圧縮器が必要でないため、部品が少なくなりコストが低下するというメリットがある。
【0068】
上記では、レンズ系でズームレンズを具備していない構成について説明したが、ズームレンズ系を具備した構成としても良い。図11はズームレンズを備えた構成とした場合のデジタルカメラの上面図を示す。なお、同図において、図1と同等部分には同等符号を付しその説明は省略する。
【0069】
カメラレンズがズームレンズである場合には、ズームの倍率に応じて焦点距離が異なってくる。同図において、105はズームスイッチを示している。WIDE側にズームスイッチ105を倒すとスイッチを倒す時間に応じて焦点距離は小さくなり、広角の撮影が可能となる。また、TELE側にズームスイッチ105を倒すと倒す時間に応じて焦点距離が大きくなり、クローズアップ撮影が可能となる。
【0070】
レンズがWIDE側でf=28mmの3倍ズームレンズならば、TELE側ではf=85mmとなる。図12、図13に文字モードおよび文字二値化モード時のf=56mm(中間ズーム)、f=85mm(TELE側ズーム)の時の自動露出制御プログラム曲線(太線)をそれぞれ示す。露出制御回路210は、図12および図13に示す自動露出制御プログラム曲線(太線)に従って露出制御を行う。図12、図13のようにズームレンズの場合には焦点距離の変化に応じて下限のシャッタースピード(最低シャッタースピード)を設定する。これにより、如何なるズーム倍率でも手ブレの起こらない撮影が可能になる。なお、ここでは、ズームレンズについて説明したが複焦点レンズについても同様な方法で露出制御を行うことが可能である。
【0071】
以上説明したように、上記した実施の形態1においては、原稿などの文字情報を撮影するための文字二値化モードでは、補助光(フラッシュ光)を非発光として、レンズ系の焦点距離に応じた所定の高速のシャッタースピードを最低シャッタースピードとして撮影を行い、撮影した画像を二値化することとしたので、被写体の明るさが足りない場合でも、手ブレの少ない、また補助光による白とびのない高品質な二値画像が得ることができ、また、二値画像としたので記録容量も小さくてすみ、OCRやファクシミリ送信などのアプリケーションにも適する。
【0072】
また、実施の形態1においては、露出が不足する場合は、AGC回路202により、電気的な画像信号の増幅度を増強してみかけ上の適正露出を得ることとしたので、被写体の明るさが足りず、露出不足の場合でも視認性のよい画像を得ることができ、適正な二値化が可能となる。
【0073】
また、実施の形態1においては、複焦点レンズあるいはズームレンズを有する場合は、ズームの度合いに応じて最低シャッタースピードを変更することとしたので、ズームレンズのズーム倍率によるレンズの焦点距離の変化に対応させて、各ズームの倍率に応じた最低シャッタースピードを設定することができ、適正露出の得られる明るさの範囲を広くすることが可能となる。
【0074】
(実施の形態2)
実施の形態2に係るデジタルカメラを図14および図15を参照して説明する。図14は実施の形態2に係るデジタルカメラのブロック図を示す。なお、同図は、画像信号の輝度信号の処理系についてのブロック図を示しており、色差信号の処理系については図示およびその説明は省略する。なお、デジタルカメラの上面図は実施の形態1(図1、図11)と同様であるのでその説明は省略する。
【0075】
上述の実施の形態1では、文字撮影モードにおいて輝度信号を二値化するために、フレームメモリ209、ブロックバッファ213、非低輝度画素平均値算出回路214、非低輝度画素検出閾値設定回路215、および二値閾値設定回路216、二値化器217等の専用の回路を使用していたが、実施の形態2では、文字撮影モードにおいて輝度信号の二値化をガンマ補正回路で509で行うこととして二値化のための回路を簡略化した。
【0076】
デジタルカメラ100は、図14に示す如く、被写体光を結像するためのレンズ系や絞り等を含む光学系500、結像された被写体光をアナログ画像信号に変換するCCD501、アナログ画像信号の利得を調整するAGC回路502、利得の調整されたアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換するA/D変換器503、デジタル画像信号のホワイトバランス調整を行うホワイトバランス調整器504、デジタル画像信号の輝度信号を出力する輝度信号生成回路505、輝度信号のアパーチャ補正を行うアパーチャ補正器508、アパーチャ補正後の輝度信号のガンマ補正を行うガンマ補正回路509、露出制御を行う露出制御回路510、操作部(不図示)の操作指示に従って、不図示のROMに格納されたプログラムに従って各部の動作を制御するCPU511、Ev0(被写体の明るさから決定される露出量)とEv(カメラの自動露出制御プログラムで決められた絞り量とシャッタースピードから算出される露出量)とを比較する比較器512、ガンマ補正回路509で二値化された輝度信号を圧縮する圧縮器513、圧縮器513で圧縮された輝度信号を格納するメモリ514、モード切り替えボタン101、レリーズキー103やダイヤルキー104を有し、CPU211に動作指示を与えるための操作部(不図示)を備えている。
【0077】
図14のデジタルカメラは、上述したように、通常の自然画を撮影するための自然画モード、原稿・ホワイトボードなどを撮影するための文字モード・文字二値化モード等を備えている。なお、自動露出制御プログラム曲線については実施の形態1(図2、図3、図12、図13)と同様であるのでその説明は省略する。
【0078】
次に、文字二値化モードで撮影する場合の撮影から画像記録までの動作を説明する。操作部の切り替えボタン101で文字二値化モードを選択し、また、ダイヤルキー104で記録を選択して、レリーズキー103が押下されると、この文字二値化モードでの撮影が行われる。まず、光学系500では、露出制御回路510で決定された露出情報を使用して絞りが決定される。CCD501は、光学系500を介して結像された被写体光を電気信号に変換して、各画素R、G、Bのアナログ画像信号を出力する。
【0079】
AGC回路502は、露出制御回路510の制御に従って、CCD501から入力されるアナログ画像信号を電気的に増幅して出力する。具体的には、AGC回路503は、露出制御回路510で決定された露出量に応じて、適正な露出量が得られる場合は一定の増幅率で画像信号を増幅する一方、被写体の明るさが不足し、シャッタースピードが最低になって露出量が不足する撮影の場合には、増幅率を上昇させて適度なレベルの出力が得られるように構成されている。
【0080】
A/D変換器503は、AGC回路502から入力される、増幅されたアナログ画像信号をデジタル信号に変換してデジタル画像信号として、露出制御回路510、ホワイトバランス調整器504、およびCPU510に出力する。
【0081】
露出制御回路510は、A/D変換器503から入力されるデジタル画像信号の平均値を演算し、光学系500の絞りの絞り量およびCCD501のシャッタースピードを設定して露出量を決定する。かかる露出量は、光学系500、CCD501、AGC回路502、およびCPU511などへ出力され、露出制御が行われる。
【0082】
ホワイトバランス調整器504は、A/D変換器503から入力されるデジタル画像信号のホワイトバランスの調整を行い、ホワイトバランス調整されたデジタル画像信号は、輝度信号生成回路505に出力される。具体的には、ホワイトバランス調整器504は、デジタル画像信号中の無彩色部分を検出し、無彩色がR=G=Bとなるように各色信号を調整することにより、ホワイトバランス調整を行う。
【0083】
CPU511は、被写体の明るさから決定される露出量Ev0とカメラの自動露出制御プログラムで決められた絞り量とシャッタースピードから算出される露出量Evとを比較器512およびガンマ補正回路509に出力する。比較器512はEv0とEvとを比較して比較結果を輝度信号選択器507およびアパーチャ補正器508に出力する。
【0084】
輝度信号生成回路505は、輝度信号生成器506と輝度信号選択器507を備えている。輝度信号生成器506は、ホワイトバランス調整器504から入力される、ホワイトバランス調整が施されたデジタル画像信号に基づいて、広帯域の輝度信号YH及び狭帯域の輝度信号YLを生成して、輝度信号選択器507に出力する。
【0085】
広帯域の輝度信号YHは、注目画素がそれぞれR、G、Bのときにそれぞれ下式(1)〜(3)により算出する。
【0086】
YH_R = R ・・・(1)
YH_G = G ・・・(2)
YH_B = B ・・・(3)
【0087】
上記輝度信号生成方法は被写体が白黒である場合には、最も広帯域な輝度信号生成方法である。
【0088】
また、例えば、図5のような市松模様のRGBフィルタがCCD201に配置されている場合には、G0における狭帯域の輝度信号YLは下式(4)の如くして算出する。
【0089】
YL_G0=(4G0+G1+G2+G3+G4)/8 ・・・(4)
【0090】
R0、B0における輝度信号YLは下式(5)、(6)の如くして各々算出する。
【0091】
YL_R0 = (G0+G1+G2+G5)/4 ・・・(5)
YL_B0 = (G0+G1+G3+G6)/4 ・・・(6)
【0092】
上記のように、周囲のG画素を使用して、平均をとることによりノイズの少ない狭帯域の輝度信号YLを生成する。
【0093】
輝度信号選択器507は、比較器512の出力に基づき、EvがEv0より大きい場合(被写体が暗くシャッタースピードが下限値になっている状態)には狭帯域の輝度信号YLを、Ev値がEv0に等しい場合には広帯域な輝度信号YHを選択して、アパーチャ補正器508に出力する。
【0094】
アパーチャ補正器508は、輝度信号選択器507から入力される輝度信号(狭帯域の輝度信号YLまたは広帯域な輝度信号YH)の輪郭部分を補正してガンマ補正回路509に出力する。アパーチャ補正器508の詳細な構成は、上述した図4と同様であるのでその説明は省略する。
【0095】
ガンマ補正回路509は、アパーチャ補正器508でアパーチャ補正された画像(輝度信号)に対して、二値化のためのガンマ補正を行って二値化した画像を圧縮器513に出力する。なお、ガンマ補正回路509は、通常は表示用デバイスのガンマ特性に補正する。かかるガンマ補正回路509の動作を具体的に説明する。
【0096】
ガンマ補正回路509では、CPU511から入力される、Ev0およびEv値に基づき、ガンマカーブをセットする。図15はガンマカーブの一例を示す図である。ガンマ補正回路509は、EvがEv0と等しい場合には、同図(a)に示す所定のガンマカーブを用いてガンマ補正(二値化)を行う。他方、ガンマ補正回路509は、EvがEv0より大きい場合には、Ev0の値に所定の係数を乗じた値をガンマカーブの変化点thとして、図15(b)のように変化点thが低い値に設定されるガンマカーブを用いてガンマ補正(二値化)を行う。
【0097】
圧縮器513は、ガンマ補正回路509でガンマ補正された画像を公知のJPEG方式で画像圧縮を行い、圧縮した画像をメモリ514に格納する。圧縮された画像は原画像のRGBカラー画像と比較して非常に容量を小さくでき、メモリ514に画像を多数記憶することが可能となる。
【0098】
以上説明したように、実施の形態2においては、文字二値化モードで得られた画像をガンマ補正回路509で二値化することとしたので、二値化のための専用の回路を追加することなく二値画像を得ることができ、コストを低減することが可能となる。
【0099】
なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施可能である。
【0100】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係るデジタルカメラによれば、文字撮影モードでは、補助光を非発光とするとともに、露出制御手段は、レンズ系の焦点距離に応じたシャッタースピードの下限を設定し、輝度信号選択手段は、被写体の明るさから決定される露出量と所定の露出量との比較に基づいて、狭帯域の輝度信号または広帯域の輝度信号のいずれかを選択し、補正手段は、選択された輝度信号の輪郭部分を補正し、二値化手段は、画像信号を二値化することとしたので、被写体の明るさが足りない場合でも、手ブレの少ない、また、補助光による白とびのない高品質な二値画像を得ることが可能となる。
【0101】
また、請求項2に係るデジタルカメラによれば、請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、露出制御手段は、文字撮影モードで露出が不足する場合には、利得調整手段の利得を上げて適正露出を得るべく制御することとしたので、被写体の明るさが足りず、露出不足の場合でも視認性のよい画像が得ることができ、適正な二値画像を得ることが可能となる。
【0102】
また、請求項3に係るデジタルカメラによれば、請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、二値化手段は、ガンマ補正を行って二値化することとしたので、二値化のための回路を追加することなく二値画像を得ることができ、コストを低減できる。
【0103】
また、請求項4に係るデジタルカメラによれば、請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、制御手段は、被写体の明るさから決定される第一の露出量と、所定の絞り量とシャッタースピードから算出される第二の露出量を出力し、輝度信号選択手段は、制御手段か ら出力された第一の露出量と第二の露出量との比較に基づいて、狭帯域の輝度信号または広帯域の輝度信号のいずれかを選択することとしたので、露出量に応じて輝度信号が補正されるため、高品質な二値画像を得ることが可能となる。
【0104】
また、請求項5に係るデジタルカメラによれば、請求項4に記載のデジタルカメラにおいて、輝度信号選択手段は、第二の露出量が第一の露出量よりも大きい場合は、狭帯域の輝度信号を、第二の露出量が前記第一の露出量と等しい場合は、広帯域の輝度信号を選択することとしたので、露出量に応じて輝度信号が補正されるため、高品質な二値画像を得ることが可能となる。
【0105】
また、請求項に係るデジタルカメラによれば、請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、レンズ系は、複焦点レンズまたはズームレンズを有し、文字撮影モードでは、露出制御手段は、ズームの度合いに応じて最低シャッタースピードを変更することとしたので、各ズームの倍率に応じた最低シャッタースピードを設定することができ、適正露出の得られる明るさの範囲を広くすることが可能となる。
【0106】
また、請求項に係るデジタルカメラの文字撮影方法によれば、補助光を非発光とするとともに、レンズ系の焦点距離に応じたシャッタースピードの下限を設定し、レンズ系で結像された被写体光を画像信号に変換し、被写体の明るさから決定される露出量と所定の露出量との比較に基づいて、狭帯域の輝度信号または広帯域の輝度信号のいずれかを選択し、選択された輝度信号の輪郭部分を補正し、補正された輝度信号を二値化することとしたので、被写体の明るさが足りない場合でも、手ブレの少ない、また、補助光による白とびのない高品質な二値画像を得ることが可能となる。
【0107】
また、請求項に係るデジタルカメラの文字撮影方法によれば、請求項に記載のデジタルカメラの文字撮影方法において、更に、撮像した画像信号の利得を調整して適正露出を得ることとしたので、被写体の明るさが足りず、露出不足の場合でも視認性のよい画像を得ることができ、適正な二値画像を得ることが可能となる。
【0108】
また、請求項に係るデジタルカメラの文字撮影方法によれば、請求項に記載のデジタルカメラの文字撮影方法において、ガンマ補正を行って二値化することとたので、二値化のための回路を追加することなく二値画像を得ることができ、コストを低減することが可能となる。
【0109】
また、請求項10に係るデジタルカメラの文字撮影方法によれば、請求項7に記載のデジタルカメラの文字撮影方法において、被写体の明るさから決定される第一の露出量と、所定の絞り量とシャッタースピードから算出される第二の露出量を出力し、輝度信号選択ステップは、制御ステップから出力された第一の露出量と第二の露出量との比較に基づいて、狭帯域の輝度信号または広帯域の輝度信号のいずれかを選択することとしたので、露出量に応じて輝度信号が補正されるため、高品質な二値画像を得ることが可能となる。
【0110】
また、請求項11に係るデジタルカメラの文字撮影方法によれば、請求項10に記載のデジタルカメラの文字撮影方法において、輝度信号選択ステップは、第二の露出量が第一の露出量よりも大きい場合は、狭帯域の輝度信号を、第二の露出量が第一の露出量と等しい場合は、広帯域の輝度信号を選択することとしたので、露出量に応じて輝度信号が補正されるため、高品質な二値画像を得ることが可能となる。
【0111】
また、請求項12に係るデジタルカメラの文字撮影方法によれば、請求項に記載のデジタルカメラの文字撮影方法において、レンズ系は、複焦点レンズまたはズームレンズを有し、ズームの度合いに応じて最低シャッタースピードを変更することとしたので、各ズームの倍率に応じた最低シャッタースピードを設定することができ、適正露出の得られる明るさの範囲を広くすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係るデジタルカメラの上面図である。
【図2】 実施の形態1に係るデジタルカメラのブロック図である。
【図3】自然画モードの場合の自動露出制御を説明するための説明図である。
【図4】 文字モードおよび文字二値化モードの自動露出制御を説明するための説明図である。
【図5】 図2のCCDのカラーフィルタの配列例(市松模様のRGBフィルタ)を示す図である。
【図6】 図2のアパーチャ補正器の詳細な構成を示すブロック図である。
【図7】 ラプラシアンフィルタの係数を説明するための説明図である。
【図8】 画像のサンプリング周期例を説明するための説明図である。
【図9】 画像のブロック分割例を説明するための説明図である。
【図10】 図2の非低輝度画素平均値算出回路の詳細な構成を示すブロック図である。
【図11】ズームレンズ付きのデジタルカメラの上面図である。
【図12】 文字モードおよび文字二値化モード時のf=56mmの時の自動露出制御プログラム曲線を示す図である。
【図13】 文字モードおよび文字二値化モード時のf=85mmの時の自動露出制御プログラム曲線を示す図である。
【図14】 実施の形態2に係るデジタルカメラのブロック図である。
【図15】 図14のガンマ補正回路のガンマカーブの一例を示す図である。
【符号の説明】
100 デジタルカメラ
101 モード切り替えボタン
102 液晶表示部
103 レリーズキー
104 ダイヤルキー
105 ズームスイッチ
200 光学系
201 CCD
202 AGC回路
203 A/D変換器
204 ホワイトバランス調整器
205 輝度信号生成回路
206 輝度信号生成器
207 輝度信号選択器
208 アパーチャ補正器
209 フレームメモリ
210 露出制御回路
211 CPU
212 比較器
213 ブロックバッファ
214 非低輝度画素平均値算出回路
215 非低輝度画素検出閾値設定回路
216 二値閾値設定回路
217 二値化器
218 圧縮器
219 メモリ
300 縦ラプラシアンフィルタ
301 横ラプラシアンフィルタ
302、303 絶対値回路
304 比較器
305 選択器
306 加算器
307 比較器
308 パラメータ部
400 ゲート回路
401 加算器
402 加算結果レジスタ
403 ゲート回路
404 シフトレジスタ
405 比較器
406 カウンタ
500 光学系
501 CCD
502 AGC回路
503 A/D変換器
504 ホワイトバランス調整器
505 輝度信号生成回路
506 輝度信号生成器
507 輝度信号選択器
508 アパーチャ補正器
509 ガンマ補正回路
510 露出制御回路
511 CPU
512 比較器
513 圧縮器
514 メモリ

Claims (12)

  1. 原稿などの文字情報を撮影するための文字撮影モードを有するデジタルカメラにおいて、
    被写体光を結像するためのレンズ系と、
    結像された被写体光を画像信号に変換する撮像手段と、
    前記撮像手段のシャッタースピードを制御する露出制御手段と、
    被写体の明るさから決定される露出量と所定の露出量との比較に基づいて、狭帯域の輝度信号または広帯域の輝度信号のいずれかを選択する輝度信号選択手段と、
    前記選択された輝度信号の輪郭部分を補正する補正手段と、
    前記補正された輝度信号を二値化するための二値化手段とを備え、
    前記文字撮影モードでは、補助光を非発光とするとともに、前記露出制御手段は前記レンズ系の焦点距離に応じたシャッタースピードの下限を設定することを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記変換された画像信号の利得を調整する利得調整手段を備え、
    前記露出制御手段は、前記文字撮影モードで露出が不足する場合には、前記利得調整手段の利得を上げて適正露出を得るべく制御することを特徴とするデジタルカメラ。
  3. 請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記二値化手段は、ガンマ補正を行って二値化することを特徴とするデジタルカメラ。
  4. 請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、
    被写体の明るさから決定される第一の露出量と、所定の絞り量とシャッタースピードから算出される第二の露出量を出力する制御手段、をさらに備え、
    前記輝度信号選択手段は、前記制御手段から出力された前記第一の露出量と前記第二の露出量との比較に基づいて、狭帯域の輝度信号または広帯域の輝度信号のいずれかを選択することを特徴とするデジタルカメラ。
  5. 請求項4に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記輝度信号選択手段は、前記第二の露出量が前記第一の露出量よりも大きい場合は、狭帯域の輝度信号を、前記第二の露出量が前記第一の露出量と等しい場合は、広帯域の輝度信号を選択することを特徴とするデジタルカメラ。
  6. 請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記レンズ系は、複焦点レンズまたはズームレンズを有し、前記文字撮影モードでは、前記露出制御手段は、ズームの度合いに応じて前記最低シャッタースピードを変更することを特徴とするデジタルカメラ。
  7. 原稿などの文字情報を撮影するデジタルカメラの文字撮影方法において、
    補助光を非発光とするとともに、レンズ系の焦点距離に応じたシャッタースピードの下限を設定するステップと、
    前記レンズ系で結像された被写体光を画像信号に変換するステップと、
    被写体の明るさから決定される露出量と所定の露出量との比較に基づいて、狭帯域の輝度信号または広帯域の輝度信号のいずれかを選択する輝度信号選択ステップと、
    前記選択された輝度信号の輪郭部分を補正する補正ステップと、
    前記補正された輝度信号を二値化するステップと、
    を含むことを特徴とするデジタルカメラの文字撮影方法。
  8. 請求項に記載のデジタルカメラの文字撮影方法において、
    更に、前記変換した画像信号の利得を調整して適正露出を得るステップを含むことを特徴とするデジタルカメラの文字撮影方法。
  9. 請求項に記載のデジタルカメラの文字撮影方法において、
    前記二値化するステップでは、ガンマ補正を行って二値化することを特徴とするデジタルカメラの文字調整方法。
  10. 請求項7に記載のデジタルカメラの文字撮影方法において、
    被写体の明るさから決定される第一の露出量と、所定の絞り量とシャッタースピードから算出される第二の露出量を出力する制御ステップ、をさらに含み、
    前記輝度信号選択ステップは、前記制御ステップから出力された前記第一の露出量と前記第二の露出量との比較に基づいて、狭帯域の輝度信号または広帯域の輝度信号のいずれかを選択することを特徴とするデジタルカメラの文字撮影方法。
  11. 請求項10に記載のデジタルカメラの文字撮影方法において、
    前記輝度信号選択ステップは、前記第二の露出量が前記第一の露出量よりも大きい場合は、狭帯域の輝度信号を、前記第二の露出量が前記第一の露出量と等しい場合は、広帯域の輝度信号を選択することを特徴とするデジタルカメラの文字撮影方法。
  12. 請求項に記載のデジタルカメラの文字撮影方法において、
    前記レンズ系は、複焦点レンズまたはズームレンズを有し、
    前記露出条件を設定するステップでは、ズームの度合いに応じて前記最低シャッタースピードを変更することを特徴とするデジタルカメラの文字撮影方法。
JP29021699A 1999-10-12 1999-10-12 デジタルカメラおよびその文字撮影方法 Expired - Fee Related JP4027545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29021699A JP4027545B2 (ja) 1999-10-12 1999-10-12 デジタルカメラおよびその文字撮影方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29021699A JP4027545B2 (ja) 1999-10-12 1999-10-12 デジタルカメラおよびその文字撮影方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001111888A JP2001111888A (ja) 2001-04-20
JP2001111888A5 JP2001111888A5 (ja) 2005-06-30
JP4027545B2 true JP4027545B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=17753268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29021699A Expired - Fee Related JP4027545B2 (ja) 1999-10-12 1999-10-12 デジタルカメラおよびその文字撮影方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4027545B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1305299C (zh) * 2003-07-31 2007-03-14 北京中星微电子有限公司 一种具有扫描功能的数码相机
WO2013147303A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 撮像装置、撮像方法、およびプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001111888A (ja) 2001-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8031968B2 (en) Image processing apparatus and image processing program
KR100938167B1 (ko) 주변 광량 보정 장치, 주변 광량 보정 방법, 전자 정보기기, 제어 프로그램, 및 가독 기록 매체
US7176962B2 (en) Digital camera and digital processing system for correcting motion blur using spatial frequency
JP3530907B2 (ja) デジタルカメラ
US8482618B2 (en) Reduction of motion-induced blur in images
JP4210021B2 (ja) 画像信号処理装置および画像信号処理方法
EP1246453A2 (en) Signal processing apparatus and method, and image sensing apparatus
JPH08317293A (ja) 撮像装置
US6831687B1 (en) Digital camera and image signal processing apparatus
JP4487342B2 (ja) デジタルカメラ
US20060017824A1 (en) Image processing device, image processing method, electronic camera, and scanner
US20060114527A1 (en) Image pickup apparatus
US20080297632A1 (en) Imaging apparatus and image processing program
JP3980781B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4415172B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
US20070019105A1 (en) Imaging apparatus for performing optimum exposure and color balance control
JP4285668B2 (ja) 撮像装置及びその露出制御方法並びに記録媒体
JP4027545B2 (ja) デジタルカメラおよびその文字撮影方法
KR20010037684A (ko) 디지털 스틸 카메라의 자동 노출 보정 장치 및 방법
JP2007013270A (ja) 撮像装置
JP3501960B2 (ja) 画像表示制御装置及び方法
JP3822486B2 (ja) 電子カメラおよび信号処理方法
KR100810344B1 (ko) 디지털 촬영 장치와 이를 이용한 스미어 현상 검출 및 보정방법
JP3563508B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP4765240B2 (ja) 圧縮符号化方法,圧縮符号化プログラムを記録した記録媒体,および圧縮符号化方法を実施する電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees