JP4025797B2 - 画像表示制御装置 - Google Patents

画像表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4025797B2
JP4025797B2 JP2005240425A JP2005240425A JP4025797B2 JP 4025797 B2 JP4025797 B2 JP 4025797B2 JP 2005240425 A JP2005240425 A JP 2005240425A JP 2005240425 A JP2005240425 A JP 2005240425A JP 4025797 B2 JP4025797 B2 JP 4025797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
resolution
unit
burn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005240425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006048068A (ja
Inventor
健 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2005240425A priority Critical patent/JP4025797B2/ja
Publication of JP2006048068A publication Critical patent/JP2006048068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025797B2 publication Critical patent/JP4025797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は画像表示制御装置、表示画面の焼き付き軽減方法及びその制御プログラムを記録した記録媒体に関し、特にパーソナルコンピュータに用いられる表示装置の焼き付き防止方法に関する。
従来、この種の表示装置としては、CRT(Cathode−Ray Tube)や、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)及びプラズマディスプレイパネル(PDP:Plasma Display Panel)等の表示デバイスがある。
この表示装置の表示画面には静止画が表示されることが多く、表示画面の焼き付き防止や省電力化を目的として、ソフトウェアによるスクリーンセーバ機能がよく使用されている。
特開平8−286647号公報には上記のスクリーンセーバ動作において正規画像の表示内容を容易とし、焼き付け防止の効果を高める表示装置が提案されている。
すなわち、上記の公報記載の焼き付け防止方法では、表示画面の同一場所に同一画像を長時間表示し続けると発生する画面の焼き付けを防止する際に、現在動作中の画像を画面の表示面積以下の画像に処理し、その画像を画面内で移動させることで、上記の効果を得られるようにしている。
特開平8−286647号公報
上述した従来の焼き付け防止方法では、ソフトウェアの使い方次第でスクリーンセーバ機能が働くまでの時間が長かったり、全く働かなかったりするため、誤って焼き付きを生じてしまうことがある。
また、案内表示や設備機械の情報表示等の長時間同じ画面を表示することを前提とした使い方においてはスクリーンセーバ機能を使用することができず、焼き付きが生じやすくなってしまうことがある。
さらに、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイパネル等のドットマトリクス表示パネルではパーソナルコンピュータ規格の解像度にあわせた画素数で作られていることが多く、単に表示位置を変えるだけでは表示されない部分が生じ、情報が一部隠れてしまったり、パーソナルコンピュータの操作に支障をきたしたりして情報表示装置として十分に機能しないことになる。
さらにまた、上記の公報記載の焼き付け防止方法では、単に現在動作中の画像を画面の表示面積以下の画像に処理し、その画像を画面内で移動させているだけなので、画面内に画像が表示されないブランキング部分が生じ、何も表示されないことによって焼き付きが生じやすくなる。
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、表示すべき情報が欠けることなくかつブランキング部分を生じさせることなく、焼き付きを軽減することができる画像表示制御装置を提供することにある。
本発明に係る画像表示制御装置は、入力画像を表示デバイスの解像度に合わせて均等に縮小又は均等に拡大した、あるいは解像度変換しない表示画像に対して、同一画面内において前記表示画像を縮小する領域と、拡大する領域を設けることにより前記表示画像の解像度を変換する解像度変換手段と、前記表示画像の拡大率及び縮小率を変更するように制御する制御手段とを有し、前記解像度変換手段は、前記入力画像の所定領域を所定の縮小率で解像度変換し、前記入力画像の他の領域を他の拡大率で解像度変換し、かつ前記画像信号の縮小率最大及び/又は拡大率最大の位置を移動させることにより、表示すべき情報が欠けることなく、画面には同じ情報を表示しながら、表示デバイス上のある1つの表示位置に注目すれば表示内容が時間的に変化するものであり、前記解像度変換手段は、前記表示画像信号の対角線方向について縮小率最大の位置と拡大率最大の位置とはその方向の夫々の一方の端部と他方の端部になるように前記表示画像の解像度を変換することを特徴とする。
更に、前記解像度変換手段は、前記入力画像の画像信号が表示されないブランキング部分が生じないように前記表示画像の解像度を変換するように構成することが好ましい。
これによって、表示すべき情報が欠けることなくかつブランキング部分を生じさせることなく、CRT(Cathode−Ray Tube)や、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、及びプラズマディスプレイパネル(PDP:Plasma Display Panel)等の表示デバイス上に生じる焼き付きを軽減することが可能となる。
つまり、本発明では、表示画面のサイズと位置とを変える動作を組合せる動作を行うとともに、ブランキング部分の表示データを付加することで、表示すべき情報が欠けることなく、画面には同じ情報を表示しながら、表示デバイス上のある1つの表示位置に注目すれば表示内容が時間的に変化するので、焼き付きを軽減することができる。
本発明によれば、表示すべき情報が欠けることなくかつブランキング部分を生じさせることなく、焼き付きを軽減することができるという効果がある。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施の形態による画像表示制御装置の構成を示すブロック図である。図1において、画像表示制御装置1はA/D(アナログ/ディジタル)変換部11と、解像度変換部12と、ブランキング指定部13と、位置変更用タイミング制御部14と、静止画検出部15と、時間計測部16と、サイズ/位置制御部17とから構成されている。
また、画像表示制御装置1は表示デバイス[例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)やプラズマディスプレイパネル(PDP:Plasma Display Panel)等]2への画像表示を制御している。尚、画像表示制御装置1内の各部は図示せぬ制御メモリに格納されたプログラムの実行によって各処理を実現させており、制御メモリとしてはROM(リードオンリメモリ)やIC(集積回路)メモリが使用可能である。
表示デバイス2への640*480ドット解像度の画像信号が入力されると、画像表示制御装置1はA/D変換部11で入力された画像信号をディジタルデータに変換する。
解像度変換部12はA/D変換部11で変換されたディジタルデータを、サイズ/位置制御部17からの画像サイズ指定データDsにしたがって600*460ドット解像度の画像データに変換する。
この時、変換された画像データは元の画像に対して水平方向40ドット、垂直方向20ドット分サイズが小さくなっているため、表示デバイス2に画像が表示されないブランキング部分が生じる。このブランキング部分に何の画像も表示されないと、その部分で焼き付きを生じやすくなるため、その焼き付けを避ける必要がある。
そのため、ブランキング指定部13は解像度変換部12からの画像データが入力されると、上記のブランキング部分にも何らかの表示を行えるよう、その画像データにブランキング部分の表示データを付加し、位置変更用タイミング制御部14に出力する。
位置変更用タイミング制御部14ではサイズ/位置制御部17からの位置データDpにしたがってブランキング指定部13からの画像データと水平/垂直同期信号Siとのタイミング関係を変え、画像データDaと同期信号Sとを表示デバイス2に出力する。画像データと水平/垂直同期信号Siとのタイミングを変えるために、位置変更用タイミング制御部14は入力した画像データDpと水平/垂直同期信号Siとをそれぞれ所望の時間だけ遅らせる。
表示デバイス2では画像データDaと同期信号Sとのタイミングにしたがって画像データDaの表示位置を決定する。サイズ/位置制御部17は時間計測部16からの焼き付き防止動作トリガ信号Trg及び焼き付き防止動作リセット信号Rstにしたがって解像度変換部12及び位置変更用タイミング制御部14を制御し、焼き付き防止機能の動作を制御する。
図2は図1の静止画検出部15の構成を示すブロック図である。図2において、静止画検出部15はフレームメモリ15aと、フレーム間各画素データ比較部15bと、一致数カウント部15cと、カウント値比較部15dと、静止画検出用しきい値記憶部15eとから構成されている。
静止画検出部15では入力画像が静止画であるかどうかを検出している。すなわち、静止画検出部15では、まず1フレーム分の画像データをフレームメモリ15aに格納する。次のフレーム画像を入力した時にフレームメモリ15aの格納データを読出し、フレーム間画素データ比較部15bで現在と1フレーム前の同じ位置の画像データを比較する。
フレーム間画素データ比較部15bはそれらの画像データが一致していれば“1”を、不一致ならば“0”を表す信号をそれぞれ一致数カウント部15cに出力する。一致数カウント部15cではフレーム間画素データ比較部15bから入力した“1”の数(一致した数)をカウントし、2フレーム間の一致画素数Cntを求める。
次に、カウント値比較部15dは静止画検出用しきい値記憶部15eからの静止画検出用しきい値Sと一致数カウント部15cからの一致画素数Cntとを比較し、Cnt≧Sの時に入力画像が静止画であると判定し、静止画判定信号Djを“1”として出力する。
図3は図1の時間計測部16の構成を示すブロック図である。図3において、時間計測部16は判定信号カウント部16aと、カウント値比較部16bと、トリガ発生用しきい値記憶部16cとから構成されている。
時間計測部16は静止画判定信号Djを用いて、静止画が続いている時間tを計測し、サイズ/位置変更を行うための焼き付き防止動作トリガ信号Trg及び焼き付き防止動作リセット信号Rstを発生する。
時間計測部16では垂直同期信号VSと静止画判定信号Djとを判定信号カウント部16aに入力する。判定信号カウント部16aは垂直同期信号VSが入力された時に静止画判定信号Djが“1”の場合にそのカウント値を1つ進め、静止画判定信号Djが“0”の場合にそのカウント値をリセットする。この場合、カウント値tは静止画が続いている時間である。
カウント値比較部16bは判定信号カウント部16aからのカウント値tとトリガ発生用しきい値記憶部16cからのトリガ発生用しきい値txとを比較し、t≧txの時に焼き付き防止動作トリガ信号Trgを発生する。サイズ/位置制御部17に焼き付き防止動作トリガ信号Trgが入力されると、焼き付き防止動作を行うためにサイズ制御データDsと位置制御データDpとを出力する。
また、判定信号カウント部16aがリセットされてカウント値t=0になった時、カウント値比較部16bは入力画像が動画であると判定し、焼き付き防止動作リセット信号Rstを発生する。サイズ/位置制御部17に焼き付き防止動作リセット信号Rstが入力されると、焼き付き防止動作を解除するためにサイズ制御データDsと位置制御データDpとを出力し、サイズ変換と表示位置とを標準状態に戻す。
図4は本発明の第1の実施の形態による焼き付け防止動作の一例を示す図であり、図5は本発明の第1の実施の形態による焼き付け防止動作を示すフローチャートである。これら図1〜図5を参照して本発明の第1の実施の形態による焼き付け防止動作について説明する。以下、640*480ドット解像度のプラズマディスプレイパネルを表示デバイス2として用いたパーソナルコンピュータ用の表示装置における適用例について説明する。
表示デバイス2への640*480ドット解像度の画像信号が入力されると、画像表示制御装置1はその画像信号を通常、図4−Aに示すように、解像度変換されていない状態で表示デバイス2に表示する(図5ステップS1)。
画像信号を解像度変換されていない状態で表示デバイス2に長時間表示すると、表示デバイス2には表示しているパターンの焼き付きが残ってしまう。そこで、画像表示制御装置1は静止画検出部15及び時間計測部16によって入力画像が一定時間変化しないことを検出すると(図5ステップS2)、図4−Bに示すように、解像度変換部12で画像信号の解像度を変更して600*460ドットに縮小し、ブランキング指定部13によってブランキング部分にグレー表示を行う(図5ステップS3,S4)。
さらに、画像表示制御装置1は静止画検出部15及び時間計測部16によって入力画像が一定時間変化しないことを検出すると(図5ステップS5)、図4−Cに示すように、位置変更用タイミング制御部14によって縮小画像を右に移動するように、縮小画像及びブランキング部分の表示データを移動する(図5ステップS6)。
さらにまた、画像表示制御装置1は入力画像が一定時間変化しなければ(図5ステップS7)、一定時間毎に移動させ、図4−B〜Dの位置に順次表示する(図5ステップS6)。このように、画像表示制御装置1は縮小画像及びブランキング部分の表示データの移動を上下左右に行い、640*480画面の中で600*460画像を任意の位置に移動させる。
また、画像表示制御装置1は縮小画像及びブランキング部分の表示データの移動を所定回数行う毎に(図5ステップS8)、画像信号を時々全画面表示に戻す動作(図5ステップS9)も組合せ、同じ表示状態が続かないようにし(図5ステップS3〜S10)、表示デバイス2の表示画面の焼き付きを軽減する。
尚、画像の変換サイズ(縮小や拡大等)やブランキング部分の表示データの移動の距離、及び時間等を自由に変えることで、表示画像に応じて上記の効果を高める設定をすることができる。
図6は本発明の第2の実施の形態による焼き付け防止動作の一例を示す図であり、図7は本発明の第2の実施の形態による焼き付け防止動作を示すフローチャートである。本発明の第2の実施の形態による画像表示制御装置は図1〜図3に示す本発明の第1の実施の形態による画像表示制御装置1と同様の構成となっているので、その構成についての説明は省略する。
これら図1〜図3と図6と図7とを参照して本発明の第2の実施の形態による焼き付け防止動作について説明する。以下、640*480ドット解像度のプラズマディスプレイパネルを表示デバイス2として用いたパーソナルコンピュータ用の表示装置における適用例について説明する。
表示デバイス2への800*600ドット解像度の画像信号が入力されると、画像表示制御装置1は通常、図6−Aに示すように、均等に縮小して640*480ドット表示することが多いが(図7ステップS11)、このまま長時間表示すると、表示デバイス2の表示画面に焼き付きが生じてしまう。
そこで、画像表示制御装置1は入力画像が一定時間変化しないことを検出すると(図7ステップS12)、図6−Bに示すように、左上の縮小率を大きくし、右下方向の縮小率を小さくして640*480ドットに縮小し(図7ステップS13)、表示デバイス2に表示する。その際、ブランキング指定部13によってブランキング部分の表示データが付加されることはない。
さらに、画像表示制御装置1は入力画像が一定時間変化しないと(図7ステップS14)、図2−Cに示すように、今度は右下の縮小率を大きくし、左上の縮小率を小さくして表示する(図7ステップS15)。
このように、画像表示制御装置1は画像信号の縮小の重心を移動させ、同じ表示状態が続かないようにし(図7ステップS15〜S17)、表示デバイス2の表示画面への焼き付きを軽減する。
また、画像表示制御装置1は画像信号の縮小の重心の移動を所定回数行う毎に(図7ステップS17)、画像信号を時々均等の縮小率になるようにする動作(図7ステップS18)も組合せ、同じ表示状態が続かないようにし(図7ステップS13〜S19)、ブランキング部分が生ずることなく、表示デバイス2の表示画面の焼き付きを軽減することができる。
図8は本発明の第3の実施の形態による焼き付け防止動作を示すフローチャートである。本発明の第3の実施の形態による画像表示制御装置は図1〜図3に示す本発明の第1の実施の形態による画像表示制御装置1と同様の構成となっているので、その構成についての説明は省略する。
これら図1〜図3と図8とを参照して本発明の第3の実施の形態による焼き付け防止動作について説明する。以下、640*480ドット解像度のプラズマディスプレイパネルを表示デバイス2として用いたパーソナルコンピュータ用の表示装置における適用例について説明する。
表示デバイス2への640*480ドット解像度の画像信号が入力されると、画像表示制御装置1は通常、そのまま640*480ドット表示するが(図8ステップS21)、このまま長時間表示すると、表示デバイス2の表示画面に焼き付きが生じてしまう。
そこで、画像表示制御装置1は入力画像が一定時間変化しないことを検出すると(図8ステップS22)、画像の一部を縮小し、他の一部を拡大することによって変換後のサイズを640*480ドットに保ち(図8ステップS23)、表示デバイス2に表示する。その際、ブランキング指定部13によってブランキング部分の表示データが付加されることはない。
さらに、画像表示制御装置1は入力画像が一定時間変化しないと(図8ステップS24)、縮小及び拡大する領域を変えるように解像度を変更して表示する(図8ステップS25)。
このように、画像表示制御装置1は画像信号の一部を縮小しかつ他の一部を拡大することで、同じ表示状態が続かないようにし(図8ステップS25〜S27)、表示デバイス2の表示画面への焼き付きを軽減する。
また、画像表示制御装置1は画像信号の縮小及び拡大する領域の変更を所定回数行う毎に(図8ステップS27)、画像信号を元の解像度に戻すようにする動作(図8ステップS28)も組合せ、同じ表示状態が続かないようにし(図8ステップS23〜S29)、ブランキング部分が生ずることなく、表示デバイス2の表示画面の焼き付きを軽減すことができる。
図9は本発明の第4の実施の形態による焼き付け防止動作を示すフローチャートである。本発明の第4の実施の形態による画像表示制御装置は図1〜図3に示す本発明の第1の実施の形態による画像表示制御装置1と同様の構成となっているので、その構成についての説明は省略する。
これら図1〜図3と図9とを参照して本発明の第4の実施の形態による焼き付け防止動作について説明する。以下、800*600ドット解像度のプラズマディスプレイパネルを表示デバイス2として用いたパーソナルコンピュータ用の表示装置における適用例について説明する。
表示デバイス2への640*480ドット解像度の画像信号が入力されると、画像表示制御装置1は通常、均等に拡大して800*600ドット表示するが(図9ステップS31)、このまま長時間表示すると、表示デバイス2の表示画面に焼き付きが生じてしまう。
そこで、画像表示制御装置1は入力画像が一定時間変化しないことを検出すると(図9ステップS32)、左上の拡大率を大きくし、右下方向の拡大率を小さくして、つまり拡大率を不均一にして800*600ドットに拡大し(図9ステップS33)、表示デバイス2に表示する。その際、ブランキング指定部13によってブランキング部分の表示データが付加されることはない。
さらに、画像表示制御装置1は入力画像が一定時間変化しないと(図9ステップS34)、今度は右下の拡大率を大きくし、左上の拡大率を小さくして表示する(図9ステップS35)。
このように、画像表示制御装置1は画像信号の拡大の重心を移動させ、同じ表示状態が続かないようにし(図9ステップS35〜S37)、表示デバイス2の表示画面への焼き付きを軽減する。
また、画像表示制御装置1は画像信号の拡大の重心の移動を所定回数行う毎に(図9ステップS37)、画像信号を時々均等の拡大率になるようにする動作(図9ステップS38)も組合せ、同じ表示状態が続かないようにし(図9ステップS33〜S39)、情報が欠けることなく、あるいはブランキング部分が生ずることなく、表示デバイス2の表示画面の焼き付きを軽減することができる。
図10は本発明の第5の実施の形態による画像表示制御装置の構成を示すブロック図である。図10において、本発明の第5の実施の形態による画像表示制御装置3はD/A(ディジタル/アナログ)変換部31を加え、表示デバイス2の代りにCRT(Cathode−Ray Tube)4に接続するようにした以外は、図1に示す本発明の第1の実施の形態による画像表示制御装置1と同様の構成となっており、同一構成要素には同一符号を付してある。また、同一構成要素の動作は本発明の第1の実施の形態と同様である。
本発明の第5の実施の形態による画像表示制御装置3は表示デバイスを持たない画像出力機器やCRT表示装置に本機能を適用するためのものである。この場合、アナログ画像信号を出力する必要があるので、位置変更用タイミング制御部14から出力されたディジタル映像データDaをD/A変換部31でD/A変換してから外部出力端子あるいはCRT4に送出している。
尚、上記の第1〜第5の実施の形態においては静止画検出、画像サイズ変換、位置を移動させた表示画像信号の発生をハードウェアを用いて行っているが、これら静止画検出、画像サイズ変換、位置を移動させた表示画像信号の発生をソフトウェアで実現することも可能である。
このように、画像の解像度を変えながら表示位置を変えるとともに、解像度の変更でブランキング部分が生じた時に解像度を変更した画像信号にブランキング部分の表示データを付加することによって、表示デバイス2やCRT4の表示画面の焼き付きを軽減することができるとともに、情報が欠けない表示を同時に得ることができる。
ドットマトリクス表示装置においては、単に表示位置をずらせるだけでは元々表示されるべき画像が隠れてしまうが、画像サイズを縮小した状態で位置をずらすことによって、情報が欠けない表示を行いながら、表示デバイス2やCRT4の表示画面の焼き付きを軽減することができる。
また、表示デバイス2やCRT4における焼き付き現象は白黒が隣り合う画像のような、隣り合う画素間の輝度差が大きい画像を表示した時に起こりやすい。一方、解像度を変換する時、元の画像から高い周波数成分を除き、見た目にソフトな画像にすれば、隣り合う画素間の輝度差が減少する。したがって、解像度変換でソフトな画像を表示することだけによっても、表示デバイス2やCRT4の表示画面の焼き付きを軽減することができる。
さらに、近年、表示デバイス2のようなドットマトリクス表示装置に様々な解像度の映像を表示するために、表示デバイス2に解像度変換機能を搭載する必要性が高まっている。そこで、解像度変換機能を既に備えている装置において、上記の焼き付き防止動作を適用することは比較的簡単に低コストで行うことができる。
さらにまた、CRT4を用いた表示装置において同様の効果を得ようとする場合、解像度変換でなく電子ビームの偏向動作によって画像サイズと位置とを変える方法が考えられるが、偏向動作の微妙な調整を必要とし、実現が困難である。一方、本発明による方法では解像度変換によるものであり、ディジタル処理によって比較的簡単に行うことができる。
本発明の第1の実施の形態による画像表示制御装置の構成を示すブロック図である。 図1の静止画検出部の構成を示すブロック図である。 図1の時間計測部の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態による焼き付け防止動作の一例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による焼き付け防止動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態による焼き付け防止動作の一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態による焼き付け防止動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態による焼き付け防止動作を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態による焼き付け防止動作を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施の形態による画像表示制御装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1,3 画像表示制御装置
2 表示デバイス
4 CRT
11 A/D変換部
12 解像度変換部
13 ブランキング指定部
14 位置変更用タイミング制御部
15 静止画検出部
15a フレームメモリ
15b フレーム間各画素データ比較部
15c 一致数カウント部
15d カウント値比較部
15e 静止画検出用しきい値記憶部
16 時間計測部
16a 判定信号カウント部
16b カウント値比較部
16c トリガ発生用しきい値記憶部
17 サイズ/位置制御部
31 D/A変換部

Claims (3)

  1. 入力画像を表示デバイスの解像度に合わせて均等に縮小又は均等に拡大した、あるいは解像度変換しない表示画像に対して、同一画面内において前記表示画像を縮小する領域と、拡大する領域を設けることにより前記表示画像の解像度を変換する解像度変換手段と、前記表示画像の拡大率及び縮小率を変更するように制御する制御手段とを有し、前記解像度変換手段は、前記入力画像の所定領域を所定の縮小率で解像度変換し、前記入力画像の他の領域を他の拡大率で解像度変換し、かつ前記画像信号の縮小率最大及び/又は拡大率最大の位置を移動させることにより、表示すべき情報が欠けることなく、画面には同じ情報を表示しながら、表示デバイス上のある1つの表示位置に注目すれば表示内容が時間的に変化するものであり、前記解像度変換手段は、前記表示画像信号の対角線方向について縮小率最大の位置と拡大率最大の位置とはその方向の夫々の一方の端部と他方の端部になるように前記表示画像の解像度を変換することを特徴とする画像表示制御装置。
  2. 前記入力画像が一定時間変化しないことを検出する検出手段を更に有し、前記制御手段は、前記検出手段で前記入力画像が一定時間変化しないことが検出されたときに、前記画像信号の縮小率最大及び/又は拡大率最大の位置を移動させることを特徴とする請求項1に記載の画像表示制御装置。
  3. 前記解像度変換手段は、前記入力画像の画像信号が表示されないブランキング部分が生じないように前記表示画像の解像度を変換することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示制御装置。
JP2005240425A 2005-08-22 2005-08-22 画像表示制御装置 Expired - Fee Related JP4025797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240425A JP4025797B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 画像表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240425A JP4025797B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 画像表示制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14577099A Division JP3756014B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 画像表示制御装置及び画像表示制御方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006048068A JP2006048068A (ja) 2006-02-16
JP4025797B2 true JP4025797B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=36026592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005240425A Expired - Fee Related JP4025797B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 画像表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4025797B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080006824A (ko) 2006-07-13 2008-01-17 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR102553787B1 (ko) 2008-12-19 2023-07-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 헤드 마운트 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006048068A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3756014B2 (ja) 画像表示制御装置及び画像表示制御方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
US7148868B2 (en) Liquid crystal display
JP4995077B2 (ja) 非常に応答の遅い画素を含むlcdパネルのための画素オーバドライブ
EP1998572A2 (en) Projector, image display system and image processing system
US7667718B2 (en) Image scaling circuit and method thereof
US7126642B2 (en) Image display apparatus
JPH11352950A (ja) 表示装置
JP4111738B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2002189458A (ja) 表示制御装置及び画像表示装置
JP4025797B2 (ja) 画像表示制御装置
JP4886992B2 (ja) 画像処理装置、表示装置、画像処理方法及びプログラム
EP1450346B1 (en) Method for controlling resolution of graphic image
EP0691638B1 (en) Changed line detecting apparatus and method
JP2011029728A (ja) 画像表示装置
US20030179238A1 (en) Method of and apparatus for highlighting region to be highlighted in display device, and record medium storing highlight method
KR20060084718A (ko) 프레임 차이와 구간 선형함수를 이용한 엘씨디 응답속도향상 장치
KR20060065277A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
US6005544A (en) Digital display unit in a computer system for enabling a user to conveniently select a desired monitor mode for displaying images encoded in a received analog display signal
JPH09219830A (ja) 映像処理装置
JP5132081B2 (ja) 表示装置
JPH10124004A (ja) マルチ画面プラズマディスプレイ装置
US7102613B1 (en) Low cost vertical visual indicator system for on screen displays
JP3407053B2 (ja) 動画偽輪郭防止表示装置及び動画偽輪郭防止表示方法
JPH11231854A (ja) 画像表示方法及び装置
JPH08317321A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees