JP4023753B2 - Pneumocystis carinii肺炎、Giardia lambliaおよびCryptosporidium parvumを阻止する方法およびそれらに有用な化合物 - Google Patents

Pneumocystis carinii肺炎、Giardia lambliaおよびCryptosporidium parvumを阻止する方法およびそれらに有用な化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4023753B2
JP4023753B2 JP51632796A JP51632796A JP4023753B2 JP 4023753 B2 JP4023753 B2 JP 4023753B2 JP 51632796 A JP51632796 A JP 51632796A JP 51632796 A JP51632796 A JP 51632796A JP 4023753 B2 JP4023753 B2 JP 4023753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
furan
pharmaceutical composition
phenyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51632796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10508857A (ja
Inventor
ボイキン,デイヴィッド・ダブリュー
ダイクストラ,クリスティン・シー
ティドウェル,リチャード・アール
ホール・ジェイムズ・イー
ウィルソン,ダブリュー・デイヴィッド
クマール,アルヴィンド
ブラグバーン,バイロン・エル
Original Assignee
ジョージア・ステイト・ユニヴァーシティ・リサーチ・ファンデイション,インコーポレイテッド
ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル
オーバーン・ユニヴァーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョージア・ステイト・ユニヴァーシティ・リサーチ・ファンデイション,インコーポレイテッド, ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル, オーバーン・ユニヴァーシティ filed Critical ジョージア・ステイト・ユニヴァーシティ・リサーチ・ファンデイション,インコーポレイテッド
Publication of JPH10508857A publication Critical patent/JPH10508857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023753B2 publication Critical patent/JP4023753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/341Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide not condensed with another ring, e.g. ranitidine, furosemide, bufetolol, muscarine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/08Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis for Pneumocystis carinii
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/58One oxygen atom, e.g. butenolide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Description

本発明は、グラント番号U01-A1-3363の下に、国立衛生研究所(National Institutes of Health)から政府助成金を受けて行われた。政府は、本発明に対して特定の権利を有する。
関連出願
本願は、1994年5月6日に提出された米国特許出願番号第08/238,766号の一部継続出願である。
発明の分野
本発明は、二陽イオン(ジカチオン)化合物でPneumocystis carinii肺炎に対処する方法に関する。詳細には、本発明は、Pneumocystis carinii肺炎に有用な新規ビス−アリールフラン類(bis-aryl furans)およびビス−アリールフラン類でPneumocystis carinii肺炎に対処する方法に関する。
発明の背景
Pneumocystis carinii肺炎、すなわち「PCP」の治療には、ペンタミジン(pentamidine)が使用される。最近、PCP罹患者の著増により、ペンタミジンの重要性が高まった。罹患者人口の増加は、後天性免疫不全症候群(「AIDS」)の存在が増加した不幸な結果である。現在、AIDS患者の約70%がPCPに罹っていると推定されている。AIDS患者におけるPCP発生率が高いため、ペンタミジンは、特にAIDS患者での、PCPの治療のみならず予防法として、あるいはPCPの初回発症または再発の防止または遅延に有益であることが確認された。目下、ペンタミジンは静脈内注入で治療薬として、またエアゾール投薬で予防薬として、最もよく投与される。
しかし、ペンタミジンの不幸な副作用はその毒性にある。死亡者の一部は、ペンタミジン投与患者における重度低血圧、低血糖、心不整脈に原因があると考えられる。逆に、投与量が不十分であれば疾患は肺以外にも広がり、予後不良と関連する可能性がある。
ペンタミジンは、費用と毒性のため、現在、使用が限定されている。現在利用できる分析方法は、血漿の抽出および高速液体クロマトグラフィー分析を必要とし、高価で複雑なため、治療薬モニタリングは使用されない。結果として、ペンタミジンの毒性は重大な問題であり、このため、市場は、ペンタミジンの使用に付随する有害な副作用を回避したり最小限に抑えることができるペンタミジン置換体の開発に向けて駆り立てられている。それゆえ、本発明の目的は、Pneumocystis carinii肺炎を治療する新しい方法を提供することである。
発明の概要
第1の態様として、本発明はPneumocystis carinii肺炎を治療する方法を提供する。この方法は、このような治療を必要とする被験者に、Pneumocystis carinii肺炎を治療するのに有効な量の下記の式(I)の化合物を投与することを含んでなる。
Figure 0004023753
式中、
1およびR2は、H、低級アルキル、アリール(aryl)、アルキルアリール、アミノアルキル、アミノアリール、ハロゲン、オキシアルキル、オキシアリール、またはアキシアリールアルキルから成る群から各々独立して選択され、
3およびR4は、H,低級アルキル、オキシアルキル、アルキルアリール、アリール、オキシアリール、アミノアルキル、アミノアリール、またはハロゲンから成る群から各々独立して選択され、
XおよびYは、パラ位またはメタ位に位置し、且つH,低級アルキル、オキシアルキル、および次式の基からなる群から選択され、
Figure 0004023753
式中、
各R5は、H、低級アルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、シクロアルキル、アリール、またはアルキルアリールから成る群から互いに独立して選択されるか、または2個のR5基は合わさってC2〜C10アルキル、ヒドロキシアルキルまたはアルキレンを表し、
6は、H、ヒドロキシ、低級アルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、シクロアルキル、ヒドロキシシクロアルキル、アルコキシシクロアルキル、アリール、またはアルキルアリールである。
別の実施態様では、2個のR5は合わさって
Figure 0004023753
を表し、式中、mは1〜3であり、R7はHまたは−CONHR8NR910であり、式中R8は低級アルキルであり、R9およびR10は、Hおよび低級アルキルから成る群から各々独立して選択されるが、上述の化合物は現在、好まれていない。
第2の態様として、本発明はPneumocystis carinii肺炎の治療に有用な化合物を提供する。この化合物は、上述の構造式(I)を有する。特に、Pneumocystis carinii肺炎の治療に有用な新規化合物は、XおよびYがパラ位に位置し、且つ各々
Figure 0004023753
であり、
式中、
(a)R1はHであり、R2はHまたは低級アルキルであり、R3はHであり、R4はHであり、R5はHであり、R6はイソプロピル、イソブチル、イソペンチルなどのイソアルキルである、
(b)R1はHであり、R2はHであり、R3はHであり、R4はHであり、R5はHであり、R6はC3〜C8アルコキシアルキルである、
(c)R1はHであり、R2はHまたは低級アルキルであり、R3はHであり、R4はHであり、R5はHであり、R6はエチルヒドロキシ、プロピルヒドロキシ、ブチルヒドロキシ、ペンチルヒドロキシ、ヘキシルヒドロキシなどのアルキルヒドロキシである、
(d)R1はHであり、R2はHまたは低級アルキルであり、R3はHであり、R4はHであり、R5はHであり、R6はプロポキシエチルである、
(e)R1はHであり、R2はHまたは低級アルキルであり、R3はHであり、R4はHであり、R5はHであり、R6はプロポキシイソプロピルである、
(f)R1はHであり、R2はHまたは低級アルキルであり、R3はHであり、R4はHであり、R5はHであり、R6はアリールまたはアルキルアリールである、
(g)R1はHであり、R2はHまたは低級アルキルであり、R3はHであり、R4はHであり、R5はHであり、R6はアルキルシクロアルキルである、
とそれぞれ定義された化合物と、それらの医薬品上許容できる塩類を含む。
第3の態様として、本発明は、Giardia lambliaの治療を必要とする患者のGiardia lambliaを治療する方法を提供する。この方法は、このような治療を必要とする患者に、上記式(I)の化合物を、Giardia lambliaを治療するのに有効な量で投与することを含む。Giardia lambliaの治療に有用な新規化合物も開示する。
第4の態様として、本発明は、Cryptosporidium parvumの治療を必要とする患者のCryptosporidium parvumを治療する方法を提供する。この方法は、このような治療を必要とする患者に、上記式(I)の化合物を、Cryptosporidium parvumを治療するのに有効な量で投与することを含む。Cryptosporidium parvumの治療に有用な新規化合物も開示する。
本発明の前述した目的および他の目的ならびに態様を、以下に示す明細書に詳細に説明する。
発明の詳細な説明
本願明細書で使用する「低級アルキル」という用語は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシルなど、C1〜C6直鎖アルキルまたはC1〜C6分岐アルキルのことを言う。現在、イソプロピル、イソブチル、イソペンチルなどのイソアルキル基が好ましい。本願明細書で使用する「低級アルコキシ」または「オキシアルキル」という用語は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブチルオキシ、イソプロピルオキシ、t-ブチルオキシなど、C1〜C6直鎖アルコキシまたはC1〜C6分岐アルコキシのことを言う。メトキシが現在好ましい。
上述の通り、本発明の方法はPneumocystis carinii肺炎、Giardia lamblia、およびCryptosporidium parvumの治療に有用である。本発明の方法は、病気の発症、進展、および拡がりを阻止し、病気を退行させ、病気を治癒し、さもなければ罹病しているか罹病する恐れがある被験者の全般的状態を改善するので、上述の病気に有用である。
本発明の方法で治療すべき被験者は一般にヒト被験者であるが、本発明の方法は当業者に周知の適当な被験者に対して有用と考えられる。上述の通り、本発明は、以下でさらに詳細に検討を加える、エアゾール投与、経口投与および非経口投与のための医薬上許容できるキャリヤー中に、前述の式(I)の化合物、またはそれらの医薬上許容できる塩類を含む医薬製剤を提供する。また、本発明は、凍結乾燥されており、静脈内注射や筋肉内注射などによって投与するために溶解して医薬上許容できる製剤にすることが可能な諸化合物およびそれらの塩類を提供する。
明らかに、その化合物を使用することが本発明の範囲内である特定の化合物の治療的に有効な投与量は、化合物によって、また患者によって幾らか異なり、患者の病状や送達経路によって左右される。一般的な案として、約0.1〜50mg/kgの投与量が治療上有効であり、経口投与またはエアゾール投与またはその両者の場合、さらに高い用量を用いる可能性がある。より高い用量では毒性の心配があるため、静脈内投与量は、最高約10mg/kgなど、低レベルに制限される。塩を使用する場合を含め、すべての重量は、有効主薬の重量に基づいて算出する。一般的に、静脈内投与または筋肉内投与には約0.5〜5mg/kgの投与量を使用する。経口投与には約10〜50mg/kgの投与量を使用する。投与期間は、通常、1日1回、2〜3週間または病気が本質的に抑制されるまでである。より低用量を低頻度で投与して、感染の発生または再発を予防または減少させることができる。
本方法に従って、式(I)の化合物、またはそれらの医薬上許容できる塩類を、固体として経口的に、または吸入によって、投与することが可能であり、あるいは溶液、懸濁液、あるいは乳液として筋肉内投与または静脈内投与することが可能である。あるいは、この化合物または塩類をリポソーム懸濁液として、吸入、静脈内投与または筋肉内投与することも可能である。この化合物または塩を吸入によって投与する場合、化合物または塩は、粒子のサイズが約0.5〜5ミクロン、好ましくは約1〜2ミクロンの多数の固体粒子または小滴の形をとらなければならない。
式(I)の化合物は、Pneumocystis carinii肺炎を治療する方法を提供するほかに、Pneumocystis carinii肺炎の症状発現を少なくとも1回経験したが、投与時には肺炎の徴候を示していない、AIDS罹患者など、免疫システムが損なわれた患者でのPneumocystis carinii肺炎を予防する方法も提供する。Pneumocystis carinii肺炎は、免疫システムが損なわれた患者にとって特に破壊的な疾病である可能性があるため、Pneumocystis carinii肺炎が症候的になった後で疾病を治療することに比べて、その発症を避けることが好ましい。それゆえ、本発明は、予防上有効な量の式(I)の化合物または医薬上許容できるその塩を患者に投与することを含む、Pneumocystis carinii肺炎を予防する方法を提供する。この方法に従って化合物または塩を投与する剤形は、Pneumocystis carinii肺炎罹患者を実際に治療する目的で使用するものと同じでよい。
さらに、本発明の有用な態様は、Pneumocystis carinii肺炎の症状発現を経験したことがない、免疫システムが損なわれた患者での、Pneumocystis carinii肺炎の初回症状発現さえも予防する方法を提供する。この態様で、AIDSやARC(AIDS関連複合)に罹患している、免疫システムが損なわれていると診断された患者は、Pneumocystis carinii肺炎の初回症状発現以前でも、予防上有効な量の式(I)の化合物またはその医薬上許容できる塩を投与しておくことによって、感染に罹ることを回避または遅延することが可能である。この化合物またはその塩は、Pneumocystis carinii肺炎罹患者を治療する場合と同じ様式で投与してもよい。
本発明は、静脈内注射または筋肉内注射に適した新しい医薬組成物も提供する。医薬組成物は、医薬上許容できる任意のキャリヤー中に、式(I)の化合物、またはその医薬上許容できる塩を含む。溶液が望ましい場合、水溶性化合物または塩類に関しては、水が好ましいキャリヤーである。水不溶性化合物または塩類に関しては、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、またはそれらの混合物など、有機媒体が適当であろう。後者の場合、有機媒体は多量の水を含んでいてもよい。いずれの場合にも、適当な任意の方法で、好ましくは0.22ミクロンのフィルターによる濾過で、溶液を滅菌することが可能である。滅菌に続いて、発熱物質を除去したガラス製バイアルなど、適当な容器に溶液を充填する。充填はもちろん、無菌的方法で行う。滅菌したクロージャーをバイアルに設置し、望ましい場合には、バイアルの内容物を凍結乾燥する。
この医薬組成物は、式(I)の化合物またはその塩のほかに、pH調節用添加物など、他の添加物を含んでいてもよい。特に有用なpH調節剤としては、塩酸などの酸、乳酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、グルコン酸ナトリウムなどの塩基や緩衝液などがある。さらに、この組成物は微生物保存薬を含んでいてもよい。有用な微生物保存薬としては、メチルパラベン、プロピルパラベン、ベンジルアルコールなどがある。一般に、微生物保存薬は、製剤を多回投与用バイアルに入れるときに使用する。上述の通り、本発明の医薬組成物はもちろん、従来の技術上周知の技術を使用して凍結乾燥することが可能である。
本発明のさらに別の態様で、密閉容器内に入った単位剤形で、式(I)の化合物またはその塩を含む、安定した、無菌の、注射用組成物を、密閉容器内に入った単位剤形で提供する。この化合物または塩は、医薬上許容できる適当なキャリヤーに溶解して、注射に適した液体組成物にすることができる、凍結乾燥物の形で提供される。一般に、単位剤形は約10mgから約10gの化合物または塩を含む。化合物または塩が実質的に水不溶性の場合、十分量の生理学的に許容できる乳化剤を使用して、水性キャリヤー中の化合物または塩を乳化することが可能である。このような有用な乳化剤は、ホシファチジルコリンである。
式(I)の水不溶性化合物、またはそれらの塩類から、水性塩基乳液など、他の医薬組成物を調製することが可能である。このような場合、所望量の式(I)の化合物またはその塩を乳化させるために、組成物は十分量の医薬上許容できる乳化剤を含む。特に有用な乳化剤としては、ホスファチジルコリンやレシチンなどがある。
さらに、本発明は、式(I)の化合物およびそれらの塩類のリポソーム製剤を提供する。リポソーム懸濁液を調製する技術は、従来の技術上周知である。式(I)の化合物およびその塩が水溶性の塩であるとき、従来のリポソーム生産技術を使用して、リポソームを脂質媒体中に混合することが可能である。このような場合、化合物または塩の水溶解性により、化合物または塩は、実質的にリポソームの親水性の核心またはコア内に移動する。使用する脂質層は、従来の任意の組成物であってもよく、コレステロールを含んでいても、コレステロールを含んでいなくてもよい。関心事の化合物または塩が水不溶性のとき、やはり従来のリポソーム形成技術を使用して、リポソームの構造を形成する疎水性脂質二層構造体内に塩を実質的に移動させることが可能である。いずれの場合にも、たとえば標準的超音波処理および均質化技術によって、生成するリポソームのサイズを縮小することが可能である。
もちろん、式(I)の化合物およびそれらの塩類を含むリポソーム製剤は、凍結乾燥して、水などの医薬上許容できるキャリヤーに溶解してリポソーム懸濁液を再生することが可能な凍結乾燥物として製造することが可能である。
エアゾールとして、吸入により投与するのに適した医薬組成物も提供する。上記製剤は、所望の式(I)の化合物またはその塩の溶液または懸濁液、またはこの化合物またはその塩の固体粒子を多数含む。所望の製剤を小さいチャンバに入れて噴霧することも可能である。噴霧は、圧縮空気または超音波エネルギーによって、化合物または塩類を含む多数の液体小滴または固体粒子を形成することにより行われる。この液体小滴または固体粒子の粒子サイズは、約0.5〜5ミクロンの範囲である。固体粒子は、従来の技術上周知の適当な任意の方法、たとえば微粉化などによって、式(I)の化合物またはその塩を、処理することによって得ることができる。固体粒子または小滴のサイズは、約1〜2ミクロンになることが最も好ましい。この点に関して、市販のネブライザーを使用して、この目的を達成することができる。
エアゾールとして投与するのに適した医薬製剤が液体の形をとるとき、この製剤は、水を含むキャリヤー中に、式(I)の化合物またはその塩の水溶性化合物を含むことが好ましい。噴霧したときに所望のサイズ範囲内の小滴が形成されるように、製剤の表面張力を十分に低下させる界面活性剤が存在していてもよい。
上述の通り、本発明は水溶性の化合物および塩類と、水不溶性の化合物および塩類の両者を提供する。本明細書で使用する「水溶性」という用語は、約50mg/ml以上の量で水に溶解する任意の組成物のことを意味する。また、本明細書で使用する「水不溶性」という用語は、水での溶解度が約20mg/ml未満の任意の組成物のことを意味する。用途により、水溶性の化合物または塩類が望ましいこともあれば、水不溶性の化合物または塩類が望ましいこともある。
Pneumocystis carinii肺炎、Giardia lamblia、Cryptosporidium parvumを治療する方法として特に好ましい上記式(I)の化合物には、様々な化合物が含まれる。たとえば、特に好ましい化合物は、XおよびYは各々
Figure 0004023753
であり、(a)R1はHであり、R2はHであり、R3はHであり、R4はHであり、R5はHであり、R6はH、アルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノ、またはアルキルアミノアルキルである、(b)R1はHまたは低級アルキルであり、R2は低級アルキルであり、R3はHであり、R4はHであり、R5はHであり、R6はHまたは低級アルキルである、(c)R1はHまたはオキシアルキルであり、R2はH、オキシアルキル、またはオキシアリールアルキルであり、R3はHであり、R4はHであり、2個のR5基は合わさってC2アルキルを表し、R6はH、低級アルキルまたはホドロキシアルキルである、(d)R1はHであり、R2はHまたはオキシアリールアルキルであり、R3はHであり、R4はHであり、2個のR5基は合わさってC3アルキルを表し、R6はHである、(f)R1はHであり、R2はHであり、R3はHであり、R4はHであり、2個のR5基は合わせて次の化学式で表され、
Figure 0004023753
式中、mは1であり、R7はHまたは−CONHR8NR910(式中、R8は低級アルキルであり、R9およびR10は各々Hである)あり、R6はHである、(e)R1はHであり、R2はHであり、R3はHであり、R4はHであり、2個のR5基は共にC4アルキルを表し、R6はHである、ことを特徴とする式(I)によって明確に限定される。
上記式(I)の化合物の例としては以下のものがあるが、これらに限定されるものではない。
2,5-ビス(4-グアニルフェニル)フラン、
2,5-ビス(4-グアニルフェニル)-3,4-ジメチルフラン、
2,5-ジ-p[2(3,4,5,6-テトラヒドロピリミジル)フェニル]フラン、
2,5-ビス[4-(2-イミダゾリニル)フェニル]フラン、
2,5-[ビス{4-(2-テトラヒドロピリミジニル)}フェニル]3-p(トリルオキシ)フラン、
2,5-[ビス{4-(2-イミダゾリニル)}フェニル]3-p(トリルオキシ)フラン、
2,5-ビス{4-[5-(N-2-アミノエチルアミド)ベンズイミダゾール-2-yl]フェニル}フラン、
2,5-ビス[4-(3a,4,5,6,7,7a-ヘキサヒドロ-1H-ベンズイミダゾール-2-yl)フェニル]フラン、
2,5-ビス[4-(4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-1,3-ジアゼピン-2-yl)フェニル]フラン、
2,5-ビス(4-N,N-ジメチルカルボキシヒドラジドフェニル)フラン、
2,5-ビス{4-[2-(N-2-ヒドロキシエチル)イミダゾリニル]-フェニル}フラン、
2,5-ビス[4-(N-イソプロピルアミジノ)フェニル]フラン、
2,5-ビス{4-[3-(ジメチルアミノプロピル)アミジノ]フェニル}フラン、
2,5-ビス-{4-[N-(3-アミノプロピル)アミジノ]フェニル}フラン、
2,5-ビス[2-(イミダゾリニル)フェニル]-3,4-ビス(メトキシメチル)フラン、
2,5-ビス[4-N-(ジメチルアミノエチル)グアニル]フェニルフラン、
2,5-ビスー{4-[(N-2-ヒドロキシエチル)グアニル]フェニル}フラン、
2,5-ビス-[4-N-(シクロプロピルグアニル)フェニル]フラン、
2,5-ビス-[4-(N,N-ジエチルアミノプロピル)グアニル]フェニルフラン、
2,5-ビス-{4-[2-(N-エチルイミダゾリニル)]フェニル}フラン、
2,5-ビス-{4-[N-(3-ペンチルグアニル)]}フェニルフラン、
2,5-ビス-[4-(2-イミダゾリニル)フェニル]-3-メトキシフラン、
2,5-ビス[4-(N-イソプロピルアミジノ)フェニル]-3-メチルフラン、
およびそれらの医薬上許容できる塩類。
本発明の実施に使用される化合物は、特に下記の開示および実施例に照らして、当業者に周知の技術(たとえば、B.P. Dasら、2,5-ビス(4-グアニルフェニル)フラン類の合成および抗原虫活性、J.Med. Chem.20:531(1977)、その開示内容は参照によりその全てが本明細書に組み込まれる)に従って調製することが可能である。
上述の通り、本発明に使用する化合物は、医薬上許容できる塩類として存在してもよい。このような塩類としては、グルコン酸塩、乳酸塩、酢酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、硝酸塩、硫酸塩、塩酸塩などがある。
一般に、本発明の塩類は、2当量のピリミジン系化合物と望ましい酸とを、溶液中で反応させることによって調製することができる。反応完了後、その塩類がその中に溶解しない溶媒を適量加えることによって、塩類を溶液から晶出させる。
上記式(I)の化合物によってGiardia lambliaに対処する方法は、上述したものと本質的に同じ方法で行われ、Giardia lambliaに対処するための、式(I)の化合物の医薬製剤は、上述したものと本質的に同じ方法で調製される。
上記式(I)の化合物によってCryptosporidium parvumに対処する方法は、上述したものと本質的に同じ方法で行われ、Cryptosporidium parvumに対処するための、式(I)の化合物の医薬製剤は、上述したものと本質的に同じ方法で調製される。
本発明の化合物は、Pneumocystis carinii肺炎、Giardia lamblia、およびCryptosporidium parvumを治療する方法のみならず、トポイソメラーゼなどの酵素を阻害する方法においても有用である。式(I)の化合物は、トポメラーゼIIを阻害するのに特に有用である。S.Doucc-Racy,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83: 7152(1986)を参照されたい。
上述の通り、本発明の方法に有用な化合物は、従来の技術上周知の技術に従って調製することが可能である。1方法によれば、式(I)の化合物は、(a)R.E.Lutz,et al.,J.Am.Chem.Soc.56:2698(1934)の方法に従って、1,4-ジケトン類を脱水環化的フラン化して2,5-ビス-(4-ブロモフェニル)フランを生成すること、(b)シアン化銅(I)を使用して2,5-ビス-(4-ブロモフェニル)フランをニトリル化し、対応するビス-ニトリル-2,5-ビス-(4-シアノフェニル)フランを生産すること、(c)ビス-ニトリルを、所望する式(I)のビス-ニ陽イオンアリールフランに変換すること、によって調製することができる。この方法を、下記のスキーム1に示す。
Figure 0004023753
第2の方法によれば、式(I)の化合物は、(a)テトラヒドロフラン中で、ナトリウム水素化物とジエチルカーボネートを使用して、適当なブロモアセトフェノンをエチルブロモフェニル-オキソプロピオネートに変換すること、(b)臭化ブロモフェンアシルを使用して、エチルビス-ブロモベンゾイルプロピオネートをエチルブロモフェニル-オキソプロピオネートに変換すること、(c)エタノールと塩酸を使用して、ビス-ブロモベンゾイルプロピオネートをエチルビス-ブロモフェニルフランに変換すること、(d)水酸化カリウムに続いて塩酸を使用してエチルビス-ブロモフェニルフランカルボン酸をビス-ブロモフェニルフランに加水分解すること、(e)シアン化銅(I)と熱を用いて、カルボン酸を対応するビスニトリルに変換し、このビスニトリルを適当なビス-二陽イオンアリールフランに変換すること、によって調製することが可能である。
この方法を、下記スキーム2に示す。
Figure 0004023753
ビスニトリルを、式(I)のビス二陽イオンアリールフランに変換するには、当業者に周知の幾つかの方法に従って実行することが可能である。目下、好ましい1方法によれば、ビスニトリルのビス二陽イオンアリールフランへの変換は、下記の実施例に例示する通り、古典的なPinnerの方法を使用して中間体イミダートエステルに変換し、続いてこれらの中間体をアンモニアまたは適当なジアミン、たとえば、エチレンジアミン、1,3-プロパンジアミンなどと反応させることによって実行される。目下、好ましい第2の方法によれば、熱分解によって、ビスニトリルを適当なジアミンの塩酸塩と直接融合させることによって、ビスニトリルをビス二陽イオンアリールフランに変換する。この技術は、2個のR5基が合わさって環状アルキルを形成することを特徴とする化合物の調製に、特に有用である。
本発明を、以下の実施例でさらに詳細に説明する。本明細書で使用する「mp」は融点を意味し、「NMR」は核磁気共鳴を意味し、「MHz」はメガヘルツを意味し、「FAB」は高速原子衝撃を意味し、「EI」は電子イオン化を意味し、「IR」は赤外スペクトルを意味し、「MS」は質量分光分析法を意味する。「Hz」はヘルツを意味し、「g」はグラムを意味し、「ml」はミリリットルを意味し、「L」はリットルを意味し、「hr」は時間を意味し、「℃」は摂氏を意味し、「DMSO」はジメチルスルホキシドを意味し、「DMF」はジメチルホルムアミドを意味し、「m/e」は質量を電荷で割った商を意味する。これらの実施例は例示であり、本発明の限定と考えるべきではない。
融点は、Thomas Hoover(Uni-Melt)毛管融点装置を使用して記録し、補正は行わない。1H NMRスペクトルおよび13C NMRスペクトルは、Varian GX400分光計を使用して記録し、化学シフト(δ)は、他に記述がなければ、TMSを基準にしたppmである。質量スペクトルは、VG Instruments 70-SE分光計で記録する。IRスペクトルは、Michelson 100 instrumentを使用して記録する。
実施例1
前駆化合物の調製
2,5-ビス(p-ブロモフェニル)フラン。ブロモベンゼンと塩化フマリルからトランス-ジ-p-ブロモベンゾイルエチレンを調製するのに、従来の技術上周知の、文献の方法を使用した。J.B.Conant and R.E.Lutz,J.Am.Chem.Soc.47,881(1925)。このエチレン化合物をZn-HOAcで還元し、1,4-ジ-p-ブロモフェニル-1,4-ブタンジオンを調製した。E.Campaigne and W.O.Foye,J.Org.Chem.17,1405 1952)。飽和1,4ジケトン(7.9g、0.02モル)を80mlのAC2Oに懸濁し、この混合物を加熱して還流させた。濃H2SO4(4〜5滴)を加え、還流を5分間続けた。この溶液を氷水(1L)に注ぎ、十分に攪拌して濾過した。粗収量は7g(93%)であった。酢酸から再結晶すると、5.6g(75%)、mp198〜199℃(文献値(R.E.Lutz and W.M.Eisner,J.Am.Chem.Soc.56,2698(1934))mp200〜201℃)が得られた。
2,5-ビス(p-シアノフェニル)フラン。2,5-ビス-(4-ブロモフェニル)フラン7.5g(0.02モル)と4g(0.045モル)のCu(CN)の45mlのキノリン中の混合物を2時間還流した。この混合物を300mlの希HCl溶液に注ぎ(注意:HCNが遊離する)、濾過した。固体をH2O、希NaOH、希HClで洗浄し、H2Oで再度洗浄した。固体のビス-ニトリルをアセトンに溶解し、濾過して無機残留物を除去し、短いアルミナカラムを通過させて痕跡量の銅塩類を除去した。銅塩類は、ビス-アミジン類から除去して精製することが難しく、ビス-アミジン類に持ち越されるため、銅塩類を除去しなければならない。銅塩類の存在を検出する便利な方法は炎色試験である。アルミナカラムから溶離剤を蒸発させ、エタノールから再結晶すると、3.5g(65%)、mp294〜295℃が得られた。
実施例2
2,5-ビス(4-アミジノフェニル)フラン二塩酸の調製
ジオキサン100mlと無水アルコール25mlとの混合物中の2,5-ビス(4-シアノフェニル)フラン(3g、0.011モル)(実施例1の記載通りに調製した)を、5℃のドライHClガスで飽和させた。この溶液を耐圧ビンに入れて3日間振盪した(室温)。黄色固体として沈殿した中間生成物、塩酸イミダートエステル(imidate ester hydrochloride)を濾過し、真空条件下、室温で一晩乾燥させた。塩酸イミダートエステルのIRスペクトルには、ニトリルの吸収がなく、それ以上特性化をせずに直接使用した。無水エタノール100ml中の塩酸イミダートエステル(3.5g)の懸濁液を、5℃で、無水アンモニアで飽和した。この懸濁液(耐圧ビン)を室温で3日間振盪した。反応混合物を濾過し、固体を乾燥させて温無水エタノール(約1.5L)に溶解した。この溶液を、5℃の無水HClで酸性化し、真空条件下、室温で濃縮すると、黄色結晶2.5g(60%)が得られた。無水エタノールから再結晶するとmp400〜401℃であった。
実施例3
2,5-ビス[4-(4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-yl)フェニル]フランの調製
実施例2の記載通りに合成した塩酸イミダートエステル中間体2.1g(0.005モル)と、無水エタノール50ml中のエチレンジアミン0.6g(0.01モル)の溶液を一晩還流させた。生成した固体を濾過し、無水HClで飽和した無水エタノールからの再結晶で、2,5-ビス[4-(2-イミダゾリニル)フェニル]フラン1.9g(90%)、mp409〜410℃が得られた。
実施例4
2,5-ビス[4-(4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-yl)フェニル]フラン二塩酸二水物の調製
ビス-ニトリル(0.5g、1.9ミリモル)、エチレンジアミン二塩酸(4.9g、37ミリモル)、エチレンジアミン(2.5ml、37ミリモル)を混合する。この混合物を、砂浴中、300〜310℃で10分間加熱する。冷却後、混合物を熱湯に溶解する。冷却すると、黄色の結晶が分離する。この化合物を沸騰水から再結晶すると208mg(24%)が得られ、真空条件下、80℃で12時間乾燥させる。TLC(CHCl3:CH3OH:25% NH4OH=11:4:1、1スポット)、mp>360℃。C22204O・2HCl・2H2Oの計算上の分析値:C:56.78、H:5.60、N:12.04;測定値:C:56.69、H:5.63、N:12.07.1H−NMR(DMSO-d6,TMS)、δ4.01(s,8H)、7.45(s,2H)、8.08(d,4H,J=8.3Hz)、8.15(d,4H,J=8.3Hz)、8.15(d,4H,J=8.3Hz)、10.50(brs,4H)。13C−NMR(DMSO-d6,TMS)、δ45.5、113.2、121.6、125.3、130.1、135.8、141.3、153.4、165.8。IR(KBr):3412、3123、2971、1608、1580、1491、1367、1287、1033、850、745、673cm-1。MS m/e356(フリーベース)。
実施例5
2,5-ビス[4-(1,4,5,6-テトラヒドロピリミジン-2-ylフェニル]フランの調製
実施例3の記載と同様の方法で、実施例2の記載通りに合成した塩酸イミダートエステルを1,3-プロパンジアミンと反応させると、2,5-ビス[4-(1,4,5,6-テトラヒドロピリミジン-2-yl)フェニル]フラン、mp430〜431℃(分解)が得られた。
実施例6
2,5-ビス[4-(4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-1,3-ジアゼピン-2-yl)フェニル]フランニ塩酸の調製
ビス-メトキシエタノールイミダートエステル(1g、0.002モル)、1,2-ジメトキシエタン10ml中の1,4-ジアミノフラン(0.5g)を2日間還流させる。真空条件下で溶媒を除去し、水を加える。沈殿を濾過し、水で洗浄し、真空オーブン内で乾燥させる(mp>300℃)。2M水酸化ナトリウムを使用して濾液を中和すると、また別のフリーベースが得られる。粗フリーベースを、メタノール中の塩化水素で塩酸に変換する(mp>300℃)。フリーベースの総収率は51%である。C26284O・2HCl・3.5H2Oの計算上の分析値:C:56.93、H:6.80、N:10.22;測定値:C:56.99、H:6.80、N:10.26.1H−NMR(DMSO-d6)δ2.02(s,8H)、3.71(s,8H)、7.38(s,2H)、7.86(d,4H,J=8.3Hz)、8.04(d,4H,J=8.3Hz)、9.77(s,4H)。13C−NMR(D2O(CH33SiCH2CH2CO2Na)、δ28.0、47.0、113.9、126.5、129.7、131.2、137.0、154.5、167.1。IR(KBr)、687、747、814、930、1131、1364、1459、1597、3008、3164cm-1。MS(EI)m/e412(フリーベース)。
実施例7
2,5-ビス[4-(3a,4,5,6,7,7a-ヘキサヒドロ-1H-1,3-ベンズイミダゾール-2-yl)フェニル]フランニ塩酸の調製
1,2-ジアミノシクロヘキサン(9ml)をエタノール性HCで処理する。この溶液を蒸発させて乾燥させ、アミン(9ml)および2,5-ビス(4−シアノフェニル)フラン(2g)を加える。この混合物を、砂浴中で300〜310℃に10分間維持する。TLC(CHCl3:CH3OH:NH4OH=44:8:1,v/v/v)で反応の進行をモニタリングする。冷却後、残留物を水から再結晶させると分析的に純粋な、mp>300℃の黄色結晶(1.4g、36%)が得られる。C30324O・2HCl・0.25H2Oの計算上の分析値:C:66.48、H:6.42、N:10.34;測定値:C:66.47、H:6.40、N:10.30.1H−NMR(DMSO-d6,TMS)δ1.30−2.00(m,16H)、4.36(s,4H)、7.46(s,2H)、8.18(m,8H)10.87(s,4H)。13C−NMR(DMSO-d6,.0、135.5、153.4、164.9。IR(KBr)3413、2991、1597、1501、1354、1293、1016、930、853、796、747、676cm-1。MS m/e464(フリーベース)。
実施例8
2,5-ビス[4-(4,5-ジヒドロ-1-(ヒドロキシエチル)-1H-イミダゾール2-yl)フェニル]フランニ塩酸二水物の調製
無水エタノール15ml中のN-(2-ヒドロキシエチル)エチレンジアミン(0.64g、0.006モル)およびイミダートエステル(0.87モル、0.002モル)を、還流条件下で12時間加熱する。蒸留によって溶媒を除去し、生じた残留物を氷/水と共に摩砕し、2M NaOHでpHを10に調整して沈殿した固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥して、エタノール-エーテルから再結晶すると、融点119〜120℃の淡黄色の結晶性固体0.72g(81%)が得られる。IR(KBr)3390、3290、3132、2864、1615、1595、1421、1276、1059、849cm-11H−NMR(DMSO-d6)δ7.87(d,4H,J=8.3)、7.64(d,4H,J=8.3)、7.16(s,2H)、3.75(t,4H,J=9.8)、3.53(t,4H,J=5.8)、3.47(t,4H,J=9.8)、3.1(t,4H,J=5.8)。13C−NMR(DMSO-d6)δ165.8、152.4、130.8、128.7、123.1、109.2、59.3、52.6、51.4、51.1。MS m/e444。
フリーベース0.45g(0.001モル)を10mlのエタノール性HClに懸濁し、還流条件下で30分間加熱し、真空条件下で濃縮し、ドライエーテルと共に摩砕すると光沢のある黄色結晶が得られる。固体を濾過し、エーテルで洗浄し、真空で乾燥させると0.45g(89%)が得られ、その融点は178〜179℃である。IR(KBr)3407、3089、2919、1615、1569、1370、1288、1067、853、669cm-11H−NMR(DMSO-d6/50℃)δ10.8(brs,2H)、8.9(d,4H,J=8.6)、7.87(d,4H,J=8.6)、7.4(s、2H)、5.45(vbr,2H)、4.18-4.10(m,4H)、3.99-3.92(m,4H)、3.66-3.5(m,4H)、3.48-3.42(m,4H)。13C−NMR(DMSO-d6/50℃)δ165.9、152.3、133.4、129.8、123.7、121.5、111.2、56.6、49.4、49.2、42.5。C262843・2HCl・H2Oの計算上の分析値:C:61.80、H:6.38、N:11.09;測定値:C:61.62、H:6.51、N:10.89。
実施例9
2,5-ビス[4-(4,5-ジヒドロ-1-(エチル)-1H-イミダゾール-2-yl)フェニル]フラン二塩酸二水物の調製
無水エタノール10ml中のイミダートエステル(0.65g、0.0015モル)懸濁液にN-エチルエチレンジアミン(0.4g、0.0045モル)を加え、この混合物を、窒素条件下で還流して、12〜14時間加熱する。真空条件下、蒸留によって溶媒を除去し、残存する油を氷水で希釈し、1M NaOHでpH10に塩基性化する。ゴム性の固体が水性層から分離する。この固体を水で洗浄し、真空で乾燥させ、エタノール:CHCl3から再結晶すると吸湿性の黄色固体0.45g(73%)が得られる。MS m/e412.フリーベース(0.41g、0.001モル)を10mlのエタノール性HClに溶解し、35〜40℃で1時間攪拌する。真空条件下で余分な溶媒を蒸留し、結果として得られる半固体をドライエーテルと共に摩砕する。真空条件下でエーテルを除去し、生じた固体を真空条件下で乾燥させると、融点163〜4℃の、非常に吸湿性の黄色結晶性固体0.45g(93%)が得られる。1H NMR(D2O/DMSOd6)δ8.08(d,4H,J=8.3)、7.76(d,4H,J=8.3)、7.26(s,2H)、4.24-4.06(m,8H)、3.6-3.56(m,4H)、1.34(brt,6H)。13C NMR(D2O/DMSOd6)δ165.0、154.2、133.5、129.3、123.9、121.3、111.3、48.9、42.5、41.7、12.4。C262844・2HCl・H2Oの計算上の分析値:C:61.17、H:6.32、N:10.97;測定値:C:60.93、H:6.44、N:10.85。
実施例10
2,5-ビス{[4-(N-イソプロピル)-アミンジノ]フェニル}フランの調製
無水エタノール45ml中の、実施例2に記載のイミダートエステル(1.3g、0.003モル)の懸濁液に、ドライイソプロピルアミン(0.47g、0.008モル)を加えた。0.5時間以内にイミダートエステルが溶解し、イミダートエステルとイソプロピルアミンの混合物は着色した。約3時間後、白色固体が沈殿したため、スラリーを室温で一晩攪拌した。減圧条件下で溶媒を除去し、水で希釈し、濾過して水で洗浄した。固体を乾燥した後、エタノール/エーテル混合物から再結晶させると白色の固体0.9g(78%)が得られた。mp233〜4℃。1H NMR(DMSO-d6)/60℃)7.79(brs,8H)、7.11(s,2H)、6.25(br,4H,3.81(br,2H),1.14(d,6H、J=5.9)。13C NMR(DMSO-d6/60℃)152.4、142.0、136.6、130.4、126.8、122.8、108.7、43.5、22.8。
実施例11
2,5-ビス[4-N-イソプロピル]アミンジノ)フェニル]フラン二塩酸の調製
実施例10の記載通りに調製したフリーベース(0.78g、0.002モル)を無水エタノール10mlに溶解し、塩化水素で飽和したエタノール10mlで処理し、2時間加温した。この混合物の体積を5mlに減らした。ドライエーテル20mlを加えると、鮮やかな黄色の沈殿が生じ、これを濾過して3×5mlのドライエーテルで洗浄し、真空内、65℃で2時間乾燥させると、0.8g(87%)得られた。mp276〜7℃(分解)。IR(KBr)。1H NMR(DMSO-d6)9.72(s,1H)9.69(s,1H)、9.57(s,2H)、9.24(s,2H)、8.06(d,4H,J=8.1)、7.42(s,2H)4.14(s,2H,J=6.6)、1.29(d,12H,J=6.6)。13C NMR(DMSO-d6)161.1、152.3、133.6、129.2、127.7、123.5、111.3、45.1、21.1。
24284O・2HCl・1.25H2Oの計算上の分析値:C:59.57、H:6.79、N:11.57;測定値:C:60.00、H:6.80、N:11.52。
実施例12
2,5-ビス[(4-(4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-yl)フェニル)]-3-(4-トリルオキシ)フランの調製
1-(4-トリルオキシル)-1,2,-ビス(4-ブロモベンゾイル)エチレン。THF35ml中の1,2-ジブロモ-1,2-ジ(4-ブロモベンゾイル)エタン(11.1g、0.02モル)の溶液に、ナトリウム4-メチルフェノキシド[4〜5時間還流することによってNa0.92g(0.04モル)およびTHF30ml中の4-メチルフェノール4.32g(0.04モル)から調製した]の懸濁液を加えた。黄色の混合物を2〜3時間還流し(続いてTLCを行った)、減圧下でTHFを除去した。残留物を水処理し、固体を濾過して水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、クロロホルムに溶解した。クロロホルム溶液を、シリカカラム内を通過させた(ヘキサン中2〜5%エーテルで溶離)。結果としてオフホワイトの結晶性固体4.95g(50%)、mp137〜8℃が得られた。IR(KBr)3087、3035、2868、1687、1646、1587、1572、1557、1502、1399、1364、1194、1068、1009、971、876、815、772、526。1H NMR(CDCl3/35℃)7.92(d,2H,J=8.8)、7.65(d,2H,J=8.8)、7.55(d,2H,J=8.8)、7.48(d,2H,J=8.8)、7.27(d,2H,J=8.3)、7.11(d,2H,J=8.3)、6.32(s,1H)、2.4(s,3H)。13C NMR(CDCl3/35℃)189.4、187.6、168.4、150.9、136.6、136.0、133.4、132.3、131.8、130.9、130.3、129.6、129.2、128.2、120.6、101.8、20.95。MS m/e500(M+)。
2,5-ビス(4-ブロモフェニル)-3-(p-トリルオキシ)フラン。三塩化リン10ml中の1-(4-トリルオキシ)-1,2-ビス-(4-ブロモベンゾイル)エチレン5.0g(0.01モル)の溶液を、還流条件下で3〜4時間加熱した(続いてTLCを行った)。余分なPCl3を蒸留によって除去し、残留物を氷/水で摩砕した(発熱反応)。この溶液をジクロロメタン(75ml)で抽出し、ジクロロメタン層を飽和重炭酸ナトリウム溶液、水、で洗浄して乾燥させた(Na2SO4)。
減圧条件下で溶媒を除去した。残留固体を、シリカゲルで展開し、エーテル:ヘキサン(2:8〜1:1)を溶離剤として使用したクロマトグラフにかけた。オフホワイトの結晶性固体、2.78g(56%)、mp92〜3℃が得られた。IR(KBr)2923、2851、1560、1506、1467、1390、1209、1072、1066、945、825、707、486。1H NMR(CDCl3/35℃)7.69(d,2H,J=8.8)7.46−7.43(m,6H)、7.12(d,2H,J=8.3)、7.0(d,2H,J=8.3)6.47(s,1H)、.2.31(s,3H)。13C NMR(CDCl3/135℃)150.8、150.1、142.8、139.3、133.0、131.9、131.7、130.3、129.1、128.6、125.1、125.0、121.8、120.5、117.1、102.7、20.6。MS m/e484(M+)。
2,5-ビス(4-シアノフェニル)-3-(4-トリルオキシ)フラン。上記通りに調製した二臭素化合物(2.5g、0.0051モル)と、ドライN-メチル-2-ピロリドン8ml中のシアン化銅(1.81g、0.02モル)を、窒素大気条件下、約200℃で2.5時間加熱し(続いてTLCを行った)、冷却し、水200mlに注いだ。沈殿した固体を濾過し、水100mlに再懸濁し、10%NaCN 100mlを加えて、この混合物を3〜4時間攪拌した。固体を濾過して水で洗浄し、アセトンを使用したソックスレー装置内に約24時間入れた。アセトン抽出物の体積を減らし、短い中性アルミニウムカラム内を通過させ、溶離液を蒸発させて、結果として得られた固体をCHCl3:エーテル(2:8)から再結晶させると黄色の結晶性固体1.2g(62%)、mp198〜9℃が得られた。IR(KBr)3067、2223、1618、1303、1505、1402、1220、1169、1008、926、840、820、668、546cm-11H NMR(CDCl3/35℃)7.98(d、2H,J=8.8)、7.75(d,2H,8.3)7.68(d,2H,J=8.8)、7.65(d,2H,J=8.8)、7.19(d,2H,J=8.3)、7.05(d,2H,J=8.3)、6.66(s、1H)、2.36(s、3H)。13C NMR(CDCl3/35℃)154.3、150.3、145.8、131.9、134.0、133.6、133.3、132.7、132.6、130.5、124.2、123.8、119.0、118.6、117.8、111,5、110.0、104.5、20.7。C251622の計算上の分析値:C:79.76、H:4.28、N:7.44;測定値:C:79.68、H:4.31、N:7.39。MS m/e376(M+)。
2,5-ビス[(4-(4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-yl)フェニル)]-3-(4-トリルオキシ)フラン。上記通りに調製したビス-ニトリル[1g(0.0026モル)]を無水エタノール20mlと無水ジオキサン50mlに入れ、これを0℃のドライHClガスで飽和した。この混合物を室温で4日間攪拌した。濃黄色の沈殿が生成し、これにドライエーテル100mlを加えて固体を濾過し、ドライエーテル100mlで洗浄して25℃、真空で5時間乾燥させると塩酸イミダートエステル0.78g(66%)が得られた。イミダートエシテルをドライエタノール25mlに再懸濁し、エチレンジアミン0.31g(0.053モル)と共に穏やかに還流しながら12時間加熱した。余分なエタノールを蒸留により除去し、残留物を水処理して、(攪拌および冷却をしながら)1M NaoHで塩基性化した。黄色沈殿を濾過し、水で洗浄し、乾燥して沸騰エタノールから再結晶すると0.6g(74%)、mp156〜7℃が得られた。IR(KBr)3218、2927、2862、1609、1506、1398、1218、1105、987、848、669cm-11H NMR(DMSO-d6/50℃)7.94〜7.84(m,8H)、7.21(d,2H,J=8.3)7.12(s,1H)、7.08(d,2H,J=8.79)、3.63(s,4H)、3.62(s,4H)2.28(s,3H)。13C NMR(DMSO-d6/50℃)163.0、162.9、154.3、150.4、142.8、139.0、132.4、130.8、130.4、130.1、129.7、128.5、127.5、127.4、123.2、122.6、116.5、104.0、49.3、49.2、19.9。MS m/e462(M+)。
10mlのエタノール性HCl中のフリーベース[0.5g(0.001モル)]を、還流条件で3時間加熱し、希釈したドライエーテル50mlに加えた。結果として生じた黄色沈殿を濾過し、ドライエーテルで洗浄して、80℃、真空内で24時間乾燥させると、0.48g(90%)、mp>300℃が得られた。C292642.2HClの計算上の分析値:C:65.04、H:5.27、N:10.46;測定値:C:64.83、H:4.99、N:10.22。IR(KBr)3422、3235、2964、2775、1609、1506、1370、1289、1206、848、667cm-11H NMR(DMSO-d6/D2O/TSP/60℃)7.98-7.86(m,8H)、7.19(d,2H,J=8.79)、7.09(s,1H)、7.03(d,2H,J=8.3)、3.88(s,4H)、3.76(s,4H)、2.24(s,3H)。13C NMR(DMSO-d6/D2O/TSP/60℃)165.3、165.3、154.7、151.2、145.7、139.5、134.3、134.2、135.1、131.2、129.6、129.5、124.8、124.1、123.3、121.6、117.7、106.0、45.8、45.6、20.7。
実施例13
2,5-ビス[4-(2-テトラヒドロ-ピリミジニル)フェニル]-3-(4-トリルオキシ)フランの調製
イミダートエステル(1.08g、0.002モル)と用時希釈した無水エタノール30ml中の1,3-ジアミノプロパン(0.43g、0.006モル)との攪拌混合物を、還流条件下で(水蒸気から保護して)穏やかに12時間加熱した。余分なエタノールを減圧条件で除去し、残留物を蒸留水50mlで滴定した。この混合物を、冷却および攪拌をしながら1M NaOHで塩基性にした(pH10)。沈殿したフリーベースを濾過し、水で洗浄して乾燥させ、熱エタノールから再結晶させると0.80g(81.6%)、mp190〜191℃が得られた。IR(KBr):3267、2931、2858、1609、1505、1369、1216、846、666cm-11H NMR(DMSO-d6/50℃)7.88-7.78(m,8H)、7.2(d,2H,J=8.8)、7.12(s,1H)7.07(d,2H,J=8.8)、3.38(t,8H,J=5.1)、2.28(s,3H)、1.75(tt,4H,J=5.1)。13C NMR(DMSO-d6/50℃)154.4、153.8、153.4、150.5、142.8、139.0、134.5、132.9、132.4、130.6、130.3、130.3、126.8、126.7、123.1、122.5、116.6、104.1、41.0、40.8、20.0、19.8。MS m/e490(M+)。
無水エタノール5ml中のフリーベース0.5g(0.001モル)の懸濁液を、10mlのエタノール性HClで処理し、穏やかな還流条件下で2時間加熱した。ドライエーテル50mlを加え、このようにして得られた黄色沈殿を濾過してドライエーテルで洗浄し、60℃、真空内で12時間乾燥させた。黄色固体0.46g(82%)が得られた。Mp>320℃。IR(KBr):3423、3117、3002、1638、1609、1507、1375、1315、1202、846、669cm-11H NMR(DMSO-d6/D2O/TSP/65℃)8.12(d,2H,J=7.8)、8.08(d,2H,J=7.3)、7.88(d,4H,J=8.3),7.32(d,2H,J=8.3)、7.22(s,1H)、7.16(d,2H,J=8.3)、3.6(br m,8H)、2.37(s,3H)、2.1(br m,4H)。13C NMR(DMS−O-d6/D2O/TSP/65℃):159.5、154.8、151.1、145.1、140.9、139.6、134.1、133.9、133.5、133.2、128.7、128.5、127.2、124.8、117.6、105.9、41.5、41.4、20.6、18.2。C313042・2HClの計算上の分析値:C:66.06、H:5.36、N:9.94;測定値:C:65.91、H:5.21、N:9.88。
実施例14
2,5-ビス[4-(2-イミダゾリニル)フェニル]-3-メトキシフランの調製
1,2-ビス(4-ブロモベンゾイル)-1-メトキシエタン。ドライメタノール150ml中1,2-ジブロモ-1,2-ジ(4-ブロモベンゾイル)エタン(11.1g、0.02モル)の溶液に、メタノール中ナトリウムメトキシドの溶液(メタノール50ml中ナトリウム0.92g)を加えた。この黄褐色の混合物を1〜1.5時間還流した。蒸留によって溶媒を除去し、残留物を水に再懸濁し、この混合物をクロロホルム100mlで抽出した。クロロホルム抽出物を水で洗浄し、乾燥して(Na2SO4)濃縮した。得られた残留物をドライメタノール-エーテル(3:1)で滴定すると、オフホワイトの結晶性固体、6.6g(78%)、mp153〜154℃が得られた。IR(KBr):3106、3062、2932、1689、1649、1583、1556、1403、1223、1202、1182、1086、1010、1000、857、814、738、618、472cm-1。1H(DMSO-d6/40℃):7.95(d,2H,J=7.8)、7.77(4H,J:8.8)、7.72(d,2H,J=7.8)、6.89(s,1H)、4.03(s,3H)。13C(DMSO-d6/40℃):189.9、187.2、168.8、139.9、135.9、133.1、132.2、131.8、130.3、128.1、127.4、98.6、58.5。MS m/e424(M+)。
2,5-ビス-[4-ブロモフェニル]-3-メトキシフラン。上記通りに調製したメトキシエタンを、5mlのPCl3に溶解し、還流条件下で3時間加熱した。余分なPCl3を蒸留によって除去した。残留物を氷と水で処理すると、ゴム性の塊が生じた。この混合物をクロロホルムで抽出し、有機層を水で洗浄し、乾燥させて(Na2SO4)シリカゲルで展開し、ヘキサン:エーテル(4:1〜2:1)を溶離剤として使用して、カラムクロマトグラフィで精製した。オフホワイトの固体が収率62%で得られた。mp112〜113℃[文献のmp113℃、R.E.Lutz, J.Am.Chem.Soc.51,3008(1929)]。IR(KBr)3062、2908、2877、1617、490、1391、1211、1160、1099、1073、1034、1006、925、827、787。1H NMR(CDC13)7.69(d,2H,J=8.8)、7.67.5(m,4H)、7.47(d,2H,J=8.8)、6.64(s,1H)、3.9(s,3H)。13C NMR(CDCl3)149.7、147.5、135.5、131.9、131.5、129.4、129.3、125.0、124.5、121.5、119.3、98.6、58.6。MS m/e408(M+)。
2,5-ビス(4-シアノフェニル)-3-メトキシフラン。2,5-ビス(ブロモフェニル)-3-メトキシフラン(4.08g、0.01モル)とドライN-メチル-2-ピロリドン10ml中のシアン化銅(3.09g、0.035モル)の混合物を、N2条件下、約200℃で2.5時間加熱した。この混合物を冷却して水200mlに注ぎ、沈殿した黄褐色の固体を濾過して水で完全に洗浄した。固体を水(50ml)と100mlの10%NaCNに再懸濁し、2時間攪拌した。スラリーを濾過し、水で洗浄し、乾燥させて250mlのアセトンに再懸濁し、中性アルミナカラムを通過させた。アセトンで溶離すると黄色固体を生じた。CHCl3:エーテル(1:1)から再結晶すると、1.8g(60%)、mp257〜258℃が得られた。IR(KBr)3128、2223、1608、1599、1501、1409、1174、1163、1027、924、836、815、651、537cm-11H NMR(DMSO/45℃)8.03(d,2H,J=8.3)、7.95(d,2H,J=8.79)、7.91(d,2H,J=8.3)、7.85(d,2H,J=8.79)、7.62(s,1H)、4.0(s,3H)。13C NMR(DMSO/45℃)150.0、149.8、134.6、133.4、133.2、132.7、132.5、124.0、122.7、118.9、118.5、110.0、107.6、102.4、59.0。MS m/e300(M+)。C19122O(300.31)の計算上の分析値:C:75.98、H:4.03、N:9.33;測定値:C:76.02、H:4.04、N:9.36。
2,5-ビス[4-(2-イミダゾリニル)フェニル]-3-メトキシフラン。上記通りに調製したビス-ニトリル(0.9g、0.003モル)をドライエタノール70mlに再懸濁し、0〜5℃のドライHClガスで飽和して乾燥条件下で3〜4日間攪拌した。この混合物をドライエーテル200mlで希釈し、黄色のアミデートエステルを濾過してドライエーテルで洗浄し、固体を真空内で5〜6時間乾燥させると1.2g(86%)が得られた。この固体をドライエタノール30mlに再懸濁し、ドライエチレンジアミン0.46g(0.008モル)と共に穏やかに12時間還流させた。溶媒を蒸留によって除去した。残留物を冷却水50mlで懸濁し、1M NaOHで塩基性にした。黄色の沈殿を濾過し、水で洗浄して乾燥させた。エタノール-エーテル混合物から再結晶すると0.74g(75%)、mp186〜187℃(分解.)が得られた。IR(KBr)3444、3245、2931、2857、1601、1512、1397、1366、1277、1162、1104、1031、926、842、743、670cm-11H(DMSO-d6/60℃)7.93-7.86(m,8H)、7.32(s,1H)、3.98(s,3H)、3.69(s,4H)、3.67(s,4H)。13C NMR(DMSO-d6/60℃:163.3、163.1、150.0、148.6、138.3、134.7、131.9、131.3、128.9、127.6、126.1、123.0、121.9、100.6、58.7、49.0、48.5。MS m/e386(M+)。
このフリーベース0.58g(0.0015モル)を熱エタノール10mlに溶解し、10mlの飽和エタノール性HClで処理した。この混合物を還流条件下で30分間加熱した。真空条件下で体積を5〜6mlに減らした。結果として生じた混合物を60mlのドライエタノールで希釈した。得られた黄色の結晶性固体を濾過し、ドライエーテルで洗浄して60℃、真空内で12時間乾燥させると、0.62g(83%)、mp189〜190℃(分解)が得られた。IR(KBr):3422、3128、2975、1599、1510、1405、1363、1285、1207、1028、845、666cm-1。1H(D2O/TSP/50℃)7.52-7.43(m,8H)、6.87(s,1H)、3.92(s,3H)、3.86(s,8H)。13C(D2O/TSP/50℃)167.2、153.1、152.4、137.6、137.6、137.2、130.9、130.7、126.5、125.4、122.1、119.8、104.2、61.5、47.0、46.9。C232242-0.5H2O-2HClの計算上の分析値:C:58.97、H:5.38、N:11.96。測定値C:59.16、H:5.35、N:11.80。
実施例15
2,5−ビス[4(N−シアノプロピルグアニル)フェニルフランの調製
イミダートエステル(1.3g、0.003モル)、ドライエタノール35ml中のシクロプロピルアミノ(0.43g、0.0075モル)の混合物を一晩攪拌した。溶媒を真空内で除去し、水を加えると黄色溶液が生じた。この溶液を、冷却および攪拌しながら、1M NaOHで塩基性にした。生成した固体を濾過し、水で洗浄して乾燥させた。この固体をクロロホルムに溶解し、Na2SO4で乾燥させ、溶媒を除去した。残留物をエーテル:CHCl3(5:1)から再結晶させると、白黄色の固体0.8g(709%)、mp185〜186℃(分解)が得られた。IR(KBr):3464、3320、3080、1610、1510、1364、1022、848、791cm-11H NMR(CDC13):7.71(br s,8H)、6.78(s,2H)、5.3(v br,4H)、2.6(br m,2H)、0.87-0.81(m,4H)、0.67-0.62(m,4H)。13C NMR(CDC13+DMSO-d6):159.6、152.2、134.8、130.7、126.4、122.6、107.7、25.7、6.04。MS m/e388(M+)。
フリーベース(0.6g、0.0015モル)を、ドライエタノール3mlに懸濁し、6mlのエタノール性HClで処理し、65℃で1時間穏やかに加熱した。黄色溶液をドライエーテル50mlで希釈して濾過し、ドライエーテルで洗浄し、75℃、真空内で12時間乾燥させた。黄色固体の収量0.55g(80%)、mp>310℃(分解)であった。IR(KBr):3369、3181、3037、1665、1607、1502、1032、782、674cm-11H NMR(DMSO-d6):10.24(s,2H)、9.86(s,2H)9.27(s,2H)、8.06(d,4H,J=7.94)、7.95(d,4H,J=8.54)、7.42(s,2H)、2.87(br m,2H)、1.09-0.85(m,8H)。13C NMR(DMSO-d6):163.9、152.3、133.7、129.1、126.6、123.5、111.3、24.7、6.5。C24244O-2HClの計算上の分析値:C:63.02、H:5.73、N:12.25。測定値C:62.89、H:5.95、N:12.00。
実施例16
実施例16〜19では、一連の化合物の結果を示す。終始、以下の化合物の名称を使用する。
化合物 名称
1 2,5-ビス(4-グアニルフェニル)フラン
2 2,5-ビス[4-(2-イミダゾリニル)フェニル]フラン
3 2,5-ジ-p[2(3,4,5,6-テトラヒドロピリミジル)フェニル]フラン
4 2,5-ビス[4-(4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-1,3-ジアゼピン-2-yl)フェニル]フラン
5 2,5-ビス[4-(3a,4,5,6,7,7a-キサヒドロ-1H-ベンズイミダゾール-2-yl)フェニル]フラン
6 2,5-ビス{4[2-(N-2-ヒドロキシエチル)イミダゾリニル]-フェニル}フラン
7 2,5-ビス-{4-[2-(N-エチルイミダゾリニル)]フェニル}フラン
8 2,5-ビス(4-グアニルフェニル)-3,4-ジメチルフラン
9 2,5-[ビス{4-(2-イミダゾリニル)}フェニル]3-p-トリルオキシフラン
10 2,5-[ビス{4-(2-テトラヒドロピリミジニル)}フェニル]3]p]トリルオキシフラン
11 2,5,-ビス{4-[5-(N-2-アミノエチルアミド)ベンズイミダゾール-2-yl]フェニル}フラン
12 2,5-ビス(4-N,N-ジメチルカルボクスヒドラジドフェニル)フラン
13 2,5-ビス[4-(N-イソプロピルアミジノ)フェニル]フラン
14 2,5-ビス{4-[3-(ジメチルアミノプロピル)アミジノ]フェニル}フラン
15 2,5-ビス-[4-N-(シクロプロピルグアニル)フェニル]フラン
16 2,5-ビス-{4-[(N-2-ヒドロキシエチル)グアニル]フェニル}フラン
17 2,5-ビス[4-N-(ジメチルアミノエチル)グアニル]フェニルフラン
18 2,5-ビス[2-(イミダゾリニル)フェニル]-3,4-ビス(メトキシメチル)フラン
19 2,5-ビス-{4-{N-(3-アミノプロピル)アミジノ]フェニル}フラン
20 2,5-ビス[4-(N-イソプロピルアミジノ)フェニル]-3-メチルフラン
DNA熱融解
DNA、および実施例4,6、および7〜9の化合物との複合体の熱融解曲線を、F.A. Tanious,et al.,J.Biomol.Structure & Dynamics 11:1063(1994)とW.D. Wilson,et al.,Biochemistry32:4098(1993)に既述の通りに、260nmにおける吸収によって温度の関数として決定した。Tm値は、一次導関数プロットから求めた。他に指示がなければ、化合物の飽和量(化合物0.3モルと核酸塩基の比率)のMES緩衝液(0.01M 2-(N-モルホリノ)エタンスルホン酸、0.001M EDTA、0.1M NaCl、pH6.0に調整)中で、化合物によって生じるTmの上昇(ΔTm=複合体のTm−遊離核酸のTm)によって化合物を比較した。
Figure 0004023753
実施例17
二陽イオンジアリールフラン類によるトポイソメラーゼII阻害およびGiardia lamblia阻害
Figure 0004023753
実施例18
Pneumocystis carinii肺炎に対する活性
Figure 0004023753
実施例19
Cryptosporidium parvumに対する活性
Figure 0004023753
実施例20
2,5-ビス[4-(N-2-メトキシエチルグアニル)フェニル]フランの調製
無水エタノール15ml中のフランビス-イミダートエステル塩酸0.87g(0.002モル)の攪拌懸濁液に、用時蒸留した2-メトキシ-エチルアミン0.45g(0.006モル)を加える。この混合物を12時間攪拌し、真空条件下で溶媒を蒸留し、氷水を加え、この混合物を1M NaOHでpH10に塩基性化する。油性ペーストが水から分離するので、これを水で洗浄し、CHCl3に溶解し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。真空条件下で溶媒を除去し、得られた固体をエーテル:クロロホルム(8:1)から再結晶すると、融点が118〜120℃の固体0.58g(69%)が得られる。IR(KBr):3430、3370、2887、1647、1603、1547、1367、1192、1110、1021、847、787、681cm-11H NMR(CDCl3)δ7.75(d,4H,J=8.5)、7.63(d,4H,J=8.5)、6.8(s,2H)、3.68-3.61(m,4H)、3.60-3.75(m,4H)、3.41(s,3H)。13C NMR(CDCl3)δ136.2、153.0、136.5、131.9、126.6、123.8、100.5、71.4、58.8、58.7。MS:m/e420(M+)。
このフリーベース(0.042g、0.001モル)を、4mlのエタノール性HClに溶解して40〜45℃で2時間攪拌し、真空条件下で溶媒を除去し、得られた固体をドライエーテルと共に摩砕する。この固体を濾過し、エーテルで洗浄して60℃、真空条件下で12時間乾燥させる。mp208〜210℃(分解)の黄色固体0.44g(89%)が得られる。IR(KBr):3410、3320、3095、1674、1615、1503、1291、1197、1112、788cm-11H NMR(DMSO-d6)δ10.0(brs,2H)、9.65(brs,2H)、9.24(brs,2H)、8.09(d,4H,J=8.3)、7.91(d,4H,J=8.7)、7.42(s,2H)、3.7-3.62(m,8H)、3.33(s,6H)。13C NMR(DMSO-d6)、δ162.4、152.4、133.8、129.1、127.3、123.6、111.4、69.0、58.2、42.6。C242843・2HCl・1.5H2Oの計算上の分析値:理論値C:55.38、H:6.39、N:10.76。測定値C:55.23、H:6.41、.N:10.61。
実施例21
2,5-ビス[4{N-(3-ペンチルグアニル)フェニル}]フランの調製
用時蒸留した3-アミノペンタン(0.34g、0.004モル)を、無水エタノール10ml中のフランビス-イミダートエステル(0.65g、0.0015モル)に加えると、5分後に、反応混合物は透き通る。この混合物を12時間攪拌し、真空条件下で溶媒を除去する。残留物を氷水10mlで処理し、1M NaOHでpH10に塩基性化する。オフホワイトの沈殿を濾過し、水で洗浄し、乾燥させてCHCl3:エーテル(1:3)から再結晶すると、mp155〜156℃の白色固体0.51g(76%)が得られる。IR(KBr):3245、3120、2962、1593、1544、1380、1194、848、784cm-11H NMR(DMSO-d6)δ157.3,152.5、136.7、130.5、127.0、122.8、108.8、55.0、27.3、10.5。MS:m/e444(M+)。
フリーベース(0.35g、0.00078モル)を、温ドライエーテル5mlに溶解する。エタノール性HCL(5ml)を加え、この溶液を室温で4時間攪拌する。真空条件下で溶媒を除去し、得られた油をドライエーテルと共に摩砕する。黄色固体を濾過により採集し、エーテルで洗浄し、真空条件下、75℃で12時間乾燥させる。mp>360℃の生成物0.36g(90%)が得られる。IR(KBr):3410、3235、3105、1668、1613、1500、1459、1368、1126、1025cm-1。1H NMR(D2O/DMSO-d6/45℃)δ7.93(d,4H,J=8.5)、7.76(d,4H,J=8.5)、7.13(s,2H)、3.88-3.65(m,2H)、1.9-1・8(m,4H)、1.78-1.66(m,4H)、1.05(t,6H,J=7.3)。13C NMR(D2O/DMSO-d6/45℃)δ165.1、154.1、136.2、130.0、129.0、125.8、112.9、59.1、27.8、11.5。C28364O・2HCl・5H2Oの計算上の分析値:理論値C:58.32、H:7.16、N:9.71;測定値:C:58.26、H:7.31、N:9.63。
実施例22
2,5-ビス[4-シアノフェニル]フランの調製
窒素条件下、ドライTHF50ml中のNaH(2.5g、0.11モル)懸濁液に、ドライTHF20ml中のジエチルカーボネート(11.8g、0.1モル)溶液を加える。5分間攪拌した後、ドライTHF50〜60ml中の4'-ブロモアセトフェノン(19/9g、0.1モル)を、3〜4時間かけて滴下する。黄色の反応混合物を一晩攪拌し、溶媒を真空条件下で除去し、残存する油を水で希釈する。この混合物を2×100mlのエーテルで抽出する。このエーテルを無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、除去すると、白色の油が得られる。この油を、シリカゲルで展開する(溶離:ヘキサン-5:1ヘキサン:エーテル)カラムクロマトグラフィーで精製するか、高真空条件下(圧0.01mm)で蒸留すると、白色の油18.8g(70%)が得られる。生成物を0℃で保存し、直ちに使用する。
ドライエタノール20ml中の、上記の通りに得られたエチル3-[4-ブロモフェンアシル]-3-オキソプロピオネート(13.5g、0.05モル)を、窒素条件下、ナトリウムエトキシド(エタノール30ml中、Na1.15g、0.05モル)の溶液に溶液に加える。この溶液を30分間攪拌し、冷却して、ドライエタノール75ml中の臭化4-ブロモフェニル(13.85g、0.05モル)を、30〜40分かけてゆっくり加える。この混合物を室温で3日間攪拌する。真空条件下で溶媒を除去し、油を水で希釈し、エーテルで抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶液を濾過して溶媒を除去すると粗油16.0g(6.8%)が得られる。室温で、真空内に2時間入れることにより、残存するすべての溶媒を除去する。
粗油(0.034モル)、エチル2,3-ビス[4-ブロモベンゾイル]プロピオネートを、ドライエーテル75〜80mlに溶解し、0℃のドライHClで飽和し、室温で24時間攪拌する。生じた固体を濾過し、冷エタノールで洗浄し、水に懸濁してCH2Cl2で抽出する。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を除去すると、融点125〜127℃の白色の結晶性固体としてフランエステル7.4g(48%)が得られる。1H NMR(CDCl3)δ7.97(d,2H,J=8.8)、7.58(d,2H,J=8.8)、7.56-7.52(m,4H)、7.07(s,1H)、4.3(q,2H,J=8.8)、1.38(t,3H,J=8.8)。13C NMR(CDCl3)δ163.2、155.5、151.5、132.1、131.5、139.8、128.5、128.4、125.5、123.9、122.2、116.4、108.7、60.9、14.3。
このエステル(7.0g、0.015モル)を20%KOH 75mlおよびエタノール10mlに懸濁し、還流条件下で4〜5時間加熱する。冷却して濃HClで酸性化した後、固体の沈殿を濾過し、水で洗浄し、風乾および真空乾燥すると融点252〜254℃の酸5.4g(82%)が得られる。1H NMR(CDCl3)δ8−03(d,2H,J=8.8)、7.77(d,2H,J−8.4)、7.67(d,2H,J=8.8)、7.62(d,2H,J−8.4)、7.37(s,1H)、3.4(br,1H)。13C NMR(CDCl3)δ163.8、153.9、150.8、131.7、131.1、129.6、128.2、128.1、125.7、122.7、121.2、117.2、109.6。
2,5-ビス(4-ブロモフェニル)-3-フランカルボン酸0.85g(0.002モル)とCuCN 0.45g(0.005モル)との新たに蒸留したキノリン10ml中の混合物を還流条件下で3時間加熱する。混合物を冷却し、希HCl水溶液100mlを加え、この混合物を30分間攪拌して、濾過する。固体を水で洗浄した後、ヘキサンで洗浄する。生じた黄色固体をアセトンに溶解し、アルミナ(中性)カラムを通過させると、融点293〜295℃の黄色の結晶性固体0.37g(68%)が得られる。この生成物は、実施例1に記載のものと同一である。
実施例23
2,5-ビス-(N-イソプロピルグアニル)フェニル]-3-メチルフランの調製
ドライエタノール10ml中のイミダートエステル二塩酸(0.45g、0.001モル)懸濁液に、蒸留したイソプロピルアミン(0.18g、0.003モル)を加え、この混合物を12時間攪拌する。真空条件下で溶媒を除去し、残留物を氷/水10mlと共に攪拌し、1M NaOHで塩基性化してpHを10に調整する。得られた固体を濾過し、乾燥させて、エーテル:CHCl3(3:1)から晶出させると黄色のゴム性固体0.31g(77%)が得られる。MS:m/e402(M+)。
フリーベース(0.20g、0.0005モル)をエタノール5mlに溶解し、5mlのエタノール性HClと共に2時間攪拌する。真空条件下でエタノールを蒸留し、残留物をドライエーテルと共に摩砕すると、融点260〜262℃の黄色固体0.29g(73%)が得られる。IR(KBr):3377、3210、3050、1668、1611、1508、1391、1128、932、842cm-11H NMR(D2O/DMSOd6)δ9.65(br,2H)、9.55(br,2H)、9.7(br,2H)、8.0(d,2h,J=8.8)、7.94(d,2H,J=8.79)、7.91(d,2H,J=8.3)、7.84(d,2H,J=8.3)、7.29(s,1H)、4.10(brm,2H)、2.38(s,3H)、1.27(bd,12H)。13C NMR(D2O/DMSOd6/65℃)δ163.1、163.0、151.6、148.2、136.6、135.5、129.3、129.1、127.7、126.9、125.9、125.1、124.3、115.9、47.1、21.9、13.2。
25304O・2HCl・H2Oの計算上の分析値:理論値C:60.84、H:6.94、N:11.35;測定値:C:60.79、H:7.01、N:11.27。
上述したものは、本発明の例示であり、これらに限定されるものではない。本発明は、以下の請求の範囲、および請求の範囲に含まれる請求の範囲と同等のものによって明確に規定される。

Claims (21)

  1. Pneumocystis carinii肺炎の治療を必要とする被験者のPneumocystis carinii肺炎を治療または予防するための医薬組成物であって、
    R1およびR2は、H、メチル、またはハロゲンから成る群から各々独立して選択され、
    R3およびR4は、Hであり、
    XおよびYは、パラ位に位置し、且つ
    Figure 0004023753
    であり、
    式中、
    各R5はHであるか、または2個のR5基は合わさってC3アルキレンを表し、
    R6は、H、ヒドロキシ、C1-C6アルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、シクロアルキル、またはアルキルシクロアルキルであることを特徴とする、
    式(I):
    Figure 0004023753
    の化合物、またはその医薬上許容できる塩を、Pneumocystis carinii肺炎の治療に有効な量で含む、Pneumocystis carinii肺炎を治療または予防するための医薬組成物。
  2. 前記被験者は、Pneumocystis carinii肺炎に罹患していることを特徴とする、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 前記被験者はPneumocystis carinii肺炎が発症する恐れがあることを特徴とする、請求項1に記載の医薬組成物。
  4. 前記式(I)の化合物は、
    (a)各々R1はHであり、R2はHであり、R5はHであり、R6はHである、
    (b)R1はHであり、R2はHであり、2個のR5基は合わさってC3アルキレンを表し、R6はHである、
    (c)R1はメチルであり、R2はメチルであり、R5はHであり、R6はHである、
    (d)R1はHであり、R2はHであり、R5はHであり、R6 はアミノアルキルである、
    (e)R1はHであり、R2はHであり、R5はHであり、R6はC1-C6アルキルである、
    (f)R1はHであり、R2はHであり、R5はHであり、R6 はヒドロキシアルキルである、
    (g)R1はHであり、R2はメチルであり、R6はHであり、R6はC1-C6アルキルである、
    ことを特徴とする化合物から成る群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の医薬組成物。
  5. 前記式(I)の化合物は、
    2,5-ビス(4-グアニルフェニル)フラン、(#1)
    2,5-ビス(4-グアニルフェニル)-3,4-ジメチルフラン、(#8)
    2,5-ジ-p[2(3,4,5,6-テトラヒドロピリミジル)フェニル]フラン、(#3)
    2,5-ビス[4-(N-イソプロピルアミジノ)フェニル]フラン、(#13)
    2,5-ビス-{4-[N-2-ヒドロキシエチル)グアニル]フェニル}フラン、(#16)
    およびそれらの医薬上許容できる塩類、
    から成る群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の医薬組成物。
  6. 前記式(I)の化合物は、
    2,5-ビス-[4-N-(シクロプロピルグアニル)フェニル]フラン、(#15)
    2,5-ビス-{4-[N-(3-アミノプロピル)アミジノ]フェニル}フラン、(#19)
    およびそれらの医薬上許容できる塩類、
    から成る群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の医薬組成物。
  7. Giardia lambliaの治療を必要とする被検者のGiardia lambliaを治療または予防するための医薬組成物であって、
    R1およびR2は、H、メチル、またはハロゲンから成る群から各々独立して選択され、
    R3およびR4はHであり、
    XおよびYは、パラ位に位置し、且つ
    Figure 0004023753
    であり、
    式中、
    各R5はHであるか、または2個のR5基は合わさってC3アルキレンを表し、
    R6は、H、ヒドロキシ、C1-C6アルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、シクロアルキル、またはアルキルシクロアルキルであることを特徴とする、
    式(I):
    Figure 0004023753
    の化合物、またはその医薬上許容できる塩を、Giardia lambliaの治療に有効な量で含む、Giardia lambliaを治療または予防するための医薬組成物。
  8. 前記被験者はGiardia lambliaに罹患していることを特徴とする、請求項7に記載の医薬組成物。
  9. 前記被験者はGiardia lambliaが発症する恐れがあることを特徴とする、請求項7に記載の医薬組成物。
  10. 前記式(I)の化合物は、
    (a)各々R1はHであり、R2はHであり、R5はHであり、R6はHである、
    (b)R1はHであり、R2はHであり、2個のR5基は合わさってC3アルキレンを表し、R6はHである、
    (c)R1はメチルであり、R2はメチルであり、R5はHであり、R6はHである、
    (d)R1はHであり、R2はHであり、R5はHであり、R6 はアミノアルキルである、
    (e)R1はHであり、R2はHであり、R5はHであり、R6はC1-C6アルキルである、
    (f)R1はHであり、R2はHであり、R5はHであり、R6 はヒドロキシアルキルである、
    (g)R1はHであり、R2はメチルであり、R5はHであり、R6はC1-C6アルキルである、
    ことを特徴とする化合物から成る群から選択されることを特徴とする、請求項7に記載の医薬組成物。
  11. 前記式(I)の化合物は、
    2,5-ビス(4-グアニルフェニル)フラン、(#1)
    2,5-ビス(4-グアニルフェニル)-3,4-ジメチルフラン、(#8)
    2,5-ジ-p[2(3,4,5,6-テトラヒドロピリミジル)フェニル]フラン、(#3)
    2,5-ビス[4-(N-イソプロピルアミジノ)フェニル]フラン、(#13)
    2,5-ビス-{4-[N-2-ヒドロキシエチル)グアニル]フェニル}フラン、(#16)
    およびそれらの医薬上許容できる塩類、
    から成る群から選択されることを特徴とする、請求項7に記載の医薬組成物。
  12. 前記式(I)の化合物は、
    2,5-ビス-[4-N-(シクロプロピルグアニル)フェニル]フラン、(#15)
    2,5-ビス-{4-[N-(3-アミノプロピル)アミジノ]フェニル}フラン、(#19)
    およびそれらの医薬上許容できる塩類、
    から成る群から選択されることを特徴とする、請求項7に記載の医薬組成物。
  13. Giardia lambliaの治療を必要とする被験者のGiardia lambliaを治療または予防するための医薬組成物であって、
    2,5-ビス[4-(2-イミダゾリニル)フェニル]フラン、(#2)
    またはその医薬上許容できる塩を、Giardia lambliaの治療に有効な量で含む、Giardia lambliaを治療または予防するための医薬組成物。
  14. Cryptosporidium parvumの治療を必要とする被験者のCryptosporidium parvumを治療または予防するための医薬組成物であって、
    R1およびR2は、H、メチル、またはハロゲンから成る群から各々独立して選択され、
    R3およびR4は、Hであり、
    XおよびYは、パラ位に位置し、且つ
    Figure 0004023753
    であり、
    式中、
    各R5はHであるか、または2個のR5基は合わさってC3アルキレンを表し、
    R6は、H、ヒドロキシ、C1-C6アルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、シクロアルキル、またはアルキルシクロアルキルであることを特徴とする、
    式(I):
    Figure 0004023753
    の化合物、またはその医薬上許容できる塩を、Cryptosporidium parvumの治療に有効な量で含む、Cryptosporidium parvumを治療または予防するための医薬組成物。
  15. 前記被験者はCryptosporidium parvum罹患していることを特徴とする、請求項14に記載の医薬組成物。
  16. 前記被験者はCryptosporidium parvumが発症する恐れがあることを特徴とする、請求項14に記載の医薬組成物。
  17. 前記式(I)の化合物は、
    (a)各々R1はHであり、R2はHであり、R5はHであり、R6はHである、
    (b)R1はHであり、R2はHであり、2個のR5は合わさってC3アルキレンを表し、R6はHである、
    (c)R1はメチルであり、R2はメチルであり、R5はHであり、R6はHである、
    (d)R1はHであり、R2はHであり、R5はHであり、R6 はアミノアルキルである、
    (e)R1はHであり、R2はHであり、R5はHであり、R6はC1-C6アルキルである、
    (f)R1はHであり、R2はHであり、R5はHであり、R6 はヒドロキシアルキルである、
    (g)R1はHであり、R2はメチルであり、R5はHであり、R6はC1-C6アルキルである、
    ことを特徴とする化合物から成る群から選択されることを特徴とする、請求項14に記載の医薬組成物。
  18. 前記式(I)の化合物は、
    2,5-ビス(4-グアニルフェニル)フラン、(#1)
    2,5-ビス[4-(N-イソプロピルアミジノ)フェニル]フラン、(#13)
    およびそれらの医薬上許容できる塩類、
    から成る群から選択されることを特徴とする、請求項14に記載の医薬組成物。
  19. 前記式(I)の化合物は、
    2,5-ビス-[4-N-(シクロプロピルグアニル)フェニル]フラン、(#15)
    およびそれらの医薬上許容できる塩類、
    から成る群から選択されることを特徴とする、請求項14に記載の医薬組成物。
  20. 前記式(I)の化合物は、
    2,5-ビス(4-グアニルフェニル)-3,4-ジメチルフラン、(#8)
    2,5-ジ-p[2(3,4,5,6-テトラヒドロピリミジル)フェニル]フラン、(#3)
    2,5-ビス-{4-[(N-2-ヒドロキシエチル)グアニル]フェニル}フラン、(#16)
    2,5-ビス-{4-[N-(3-アミノプロピル)アミジノ]フェニル]フラン、(#9)
    およびそれらの医薬上許容できる塩類、
    から成る群から選択されることを特徴とする、請求項14に記載の医薬組成物。
  21. 式(I):
    Figure 0004023753
    の化合物であって、
    XおよびYはパラ位にあり、各々
    Figure 0004023753
    であり、前記式(I)の化合物は、
    (a)R1はHであり、R2はHまたはメチルであり、R3はHであり、R4はHであり、R5はHであり、R6 はイソアルキルである、
    (b)R1はHであり、R2はHであり、R3はHであり、R4はHであり、R5はHであり、R6 はアルコキシアルキルである、
    (c)R1はHであり、R2はHまたはメチルであり、R3はHであり、R4はHであり、R5はHであり、R6は、2-ヒドロキシエチル基である、
    (d)R1はHであり、R2はHまたはメチルであり、R3はHであり、R4はHであり、R5はHであり、R6はプロポキシエチルである、
    (e)R1はHであり、R2はHまたはメチルであり、R3はHであり、R4はHであり、R5はHであり、R6 はアルキルシクロアルキルである、
    ことを特徴とする化合物、およびそれらの医薬上許容できる塩類、
    から成る群から選択されることを特徴とする、化合物。
JP51632796A 1994-11-14 1995-11-13 Pneumocystis carinii肺炎、Giardia lambliaおよびCryptosporidium parvumを阻止する方法およびそれらに有用な化合物 Expired - Fee Related JP4023753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33948794A 1994-11-14 1994-11-14
US08/339,487 1994-11-14
PCT/US1995/014893 WO1996015126A1 (en) 1994-11-14 1995-11-13 Furan derivatives for inhibiting pneumocystis carinii pneumonia, giardia lamblia and cryptosporidium parvum

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10508857A JPH10508857A (ja) 1998-09-02
JP4023753B2 true JP4023753B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=23329224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51632796A Expired - Fee Related JP4023753B2 (ja) 1994-11-14 1995-11-13 Pneumocystis carinii肺炎、Giardia lambliaおよびCryptosporidium parvumを阻止する方法およびそれらに有用な化合物

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0792271B1 (ja)
JP (1) JP4023753B2 (ja)
AR (1) AR003104A1 (ja)
AT (1) ATE213737T1 (ja)
AU (1) AU692024B2 (ja)
CA (1) CA2204898A1 (ja)
DE (1) DE69525644T2 (ja)
ES (1) ES2173988T3 (ja)
IL (1) IL115875A (ja)
WO (1) WO1996015126A1 (ja)
ZA (1) ZA959661B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5723495A (en) * 1995-11-16 1998-03-03 The University Of North Carolina At Chapel Hill Benzamidoxime prodrugs as antipneumocystic agents
US6008247A (en) * 1998-02-27 1999-12-28 The University Of North Carolina At Chapel Hill 2,4-bis[(4-amidino)phenyl]furans as anti-Pneumocystis carinii agents
WO2000010990A2 (en) * 1998-08-20 2000-03-02 University Of North Carolina At Chapel Hill Dicationic dibenzofuran and dibenzothiophene compounds and methods of use thereof
EP1013649A1 (en) * 1998-12-22 2000-06-28 Chisso Corporation Liquid crystal compounds incorporating furan ring, liquid crystal composition and liquid crystal display device
GB2351081A (en) * 1999-06-18 2000-12-20 Lilly Forschung Gmbh Pharmaceutically active imidazoline compounds and analogues thereof
US7163955B2 (en) 2001-01-13 2007-01-16 The University Of North Carolina At Chapel Hill Compounds, methods and compositions useful for the treatment of bovine viral diarrhea virus (BVDV) infection and hepatitis C virus (HCV) infection
JP2006508164A (ja) * 2002-11-27 2006-03-09 ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒル 抗原生動物剤としての二価陽イオン性2,5−ジアリールフランアザ−アナログ
US7262223B2 (en) 2004-01-23 2007-08-28 Neurochem (International) Limited Amidine derivatives for treating amyloidosis
US20090298934A1 (en) * 2006-03-27 2009-12-03 Government Of The Us, As Represented By The Secret Diamidine Inhibitors of TDP1

Also Published As

Publication number Publication date
DE69525644D1 (de) 2002-04-04
JPH10508857A (ja) 1998-09-02
ATE213737T1 (de) 2002-03-15
WO1996015126A1 (en) 1996-05-23
MX9703611A (es) 1998-07-31
ES2173988T3 (es) 2002-11-01
DE69525644T2 (de) 2002-10-17
IL115875A0 (en) 1996-01-31
AU4283896A (en) 1996-06-06
CA2204898A1 (en) 1996-05-23
ZA959661B (en) 1996-05-29
EP0792271B1 (en) 2002-02-27
EP0792271A1 (en) 1997-09-03
AR003104A1 (es) 1998-07-08
IL115875A (en) 2000-12-06
AU692024B2 (en) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5602172A (en) Methods of inhibiting Pneumocystis carinii pneumonia, Giardia lamblia, and Cryptosporidium and compounds useful therefor
US5622955A (en) Methods of treating cryptosporidium parvum
EP0831832B1 (en) Methods of combatting infectious diseases using dicationic bis-benzimidazoles
EP1105381B1 (en) Dibenzothiophene compounds and methods of use thereof
EP1143959B1 (en) Antifungal activity of dicationic molecules
US7517893B2 (en) Bichalcophenes and their prodrugs as antiprotozoal agents
EP0941991B1 (en) 2,4-Bis (4-amidino)phenyl furans as anti-pneumocystis carinii agents
JP4023753B2 (ja) Pneumocystis carinii肺炎、Giardia lambliaおよびCryptosporidium parvumを阻止する方法およびそれらに有用な化合物
ES2236734T3 (es) Metodos para combatir la neumonia pneumocystis carinii y compuestos utiles para ello.
JPH11506776A (ja) 微生物感染の治療方法
MXPA97003611A (en) Use of bis-arilfurans in the preparation of compositions for the inhibition of pneumonia porpneumocystis carinii, giardia lamblia ycryptosporidium par
GB2343677A (en) Preparation of 2,4 - Bis(Halophenyl) Furans
JPH03148263A (ja) フェノキシプロピルアミン誘導体またはその塩ならびにこれらを含有する抗潰瘍剤
JP2000053619A (ja) 芳香族抗真菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees