JP4023173B2 - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4023173B2
JP4023173B2 JP2002031462A JP2002031462A JP4023173B2 JP 4023173 B2 JP4023173 B2 JP 4023173B2 JP 2002031462 A JP2002031462 A JP 2002031462A JP 2002031462 A JP2002031462 A JP 2002031462A JP 4023173 B2 JP4023173 B2 JP 4023173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
optical means
crystal device
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002031462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003255316A (ja
Inventor
強 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002031462A priority Critical patent/JP4023173B2/ja
Publication of JP2003255316A publication Critical patent/JP2003255316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023173B2 publication Critical patent/JP4023173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶装置及びこれを備えた電子機器に係り、特に、液晶装置の概ね正面方向の輝度を向上させた反射型あるいは半透過反射型液晶装置及び電子機器を提供できる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
ノート型パーソナルコンピュータ、携帯型ゲーム機や電子手帳などの種々の電子機器には表示部として消費電力の少ない液晶表示装置が多用されている。特に近年は表示内容の多用化に伴って、カラー表示が可能な液晶表示装置の需要が高まっている。また、前記電子機器のバッテリー駆動時間を長くしたいという要求から、バックライト装置を必要としない反射型のカラー液晶表示装置が開発されている。
【0003】
以下に従来の反射型のカラー液晶表示装置の構成例の概要を図面を参照して説明する。
【0004】
図8は、従来の反射型カラー液晶表示装置の要部を示す拡大概略断面図である。図8の液晶表示装置は、一対のガラス基板100、101間に液晶層102が挟持されてなる液晶パネル100aが備えられ、一方(図面では上側)のガラス基板101の液晶層102側の表面部分には、カラーフィルタ104が設けられている。また、ガラス基板101の上面側には、偏光板105が設けられ、さらにその上にアクリル樹脂からなる保護板106が設けられている。他方(図面では下側)のガラス基板100の液晶層102側の表面部分には駆動電極を兼ねる光反射層103が設けられている。
【0005】
このような液晶表示装置において入射光L1は、保護板106、偏光板105、ガラス基板101、カラーフィルタ104、液晶層102を通過後、光反射層103の表面で反射され、反射された光が液晶層102、カラーフィルタ104、ガラス基板101、偏光板105、保護板106を介して液晶表示装置から出射され、観察者Eに反射光L2として視認される。
【0006】
なお、携帯機器の液晶表示装置には、フロントライトを備えた反射型の液晶装置や、反射型の他にバックライトを備えた半透過反射型の液晶表示装置や、表面にタッチパネルが設けられた反射型又は半透過反射型の液晶装置が知られている。この種従来の半透過反射型液晶表示装置は、反射層を半透過反射層として構成し、透過表示の場合にバックライトの光を半透過反射層を介して観察者側に到達させることで透過表示を行い、バックライトを使用していない状態では反射型液晶表示装置として反射光を有効利用することができるように構成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで図8に示すような従来の液晶表示装置において最も明るい反射表示が得られる観察点は入射光の入射角θ(液晶パネル100aの法線方向Hを0度とし、法線方向(正面方向)Hに対して光源側の方向の角度+、光源と反対側の方向の角度を−とする。)の正反射方向である。しかしながらこの方向は液晶パネル100aや保護板106などの表面反射の方向であるため、観察者Eは表面反射の方向を避けて表示を観察しており、このようにすると輝度が低く、反射表示が鮮明に見えないという問題があった。
【0008】
それは、表面に保護板106等が設けられた液晶表示装置は入射光L1の入射角θの絶対値と等しい角度βに反射光のピークがあり、従って、反射光L2は入射角θの絶対値と等しい角度βにピークがあり、出射角度β2から外れた位置では反射光L2が少なくなっているが、通常、観察者Eが表示を観察する際は、入射光L1(通常、入射光L1は液晶パネル10aの法線Hに対して10度乃至40度の範囲内で傾いてパネル100aに入射する)の反射光L2を正反射方向を外した法線方向から−30度から0度の方向から観察するため、反射光L2の出射角度β2を避けて見たときの輝度が低く、反射表示が鮮明に見えない。
【0009】
上記のような表面反射方向からずれた概ね液晶パネルの正面方向から観察したときの輝度が低く、反射表示が鮮明に見えないということ問題は、半透過反射型液晶表示装置において反射表示を行っている場合にも同様に生じ、また、反射型や半透過反射型液晶表示装置に表面にフロントライトやタッチパネルが設けられている場合にも同様に生じる。
【0010】
本発明は上述の問題点に鑑みてなされたものであり、液晶装置の表面反射方向からずれた液晶装置の概ね正面方向から観察したときの輝度を向上させ、鮮明な表示が可能である液晶装置を提供することを目的とする。
【0011】
また、本発明は、このような液晶装置を備えることにより、表示品質を向上させた電子機器を提供することを他の目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の液晶装置は上記課題を解決するために、一対の基板と、これらの基板間に挟持された液晶層と、下基板の内面側に設けられた反射層とを具備した液晶パネルと、該液晶パネルの前記上基板の外面側に設けられた光学手段と、該光学手段の該液晶パネルとは反対側に設けられた照明装置とが備えられてなり、前記光学手段は、互いに屈折率が異なる複数種類の部材が前記光学手段の断面構造において所定の角度を有して斜め方向に層状に交互配置されてなる構造を有し、該光学手段に入射した入射光の該光学手段の法線に対する入射角をθ、前記入射光が該光学手段を透過する際散乱又は回折した光の該光学手段の法線に対する角度をαと定義したとき、前記光学手段は前記入射光と少なくとも一部の前記散乱光又は回折光とが|α|<|θ|なる関係を満足するような構成とされ、前記照明装置は光源と導光板とからなり、前記複数種類の部材間の界面が、前記光学手段の前記液晶パネルとは反対向きの法線から前記光源に向かって傾いていることを特徴とする。
【0013】
本発明の液晶装置において、上記入射光と少なくとも一部の上記散乱光又は回折光が|α|<|θ|なる関係を満足できるような上記光学手段が備えられたことにより、液晶装置の表面反射方向からずれた概ねパネルの正面方向から観察したときの輝度を向上でき、鮮明な表示形態が得られる。それは、上記入射光が上記光学手段を透過する際散乱又は回折した光の角度|α|が前記入射光の入射角|θ|より小さいと、この散乱光又は回折光が上記反射層で反射した反射光が上記光学手段を通過して外部に出射した出射光を上記入射光の正反射方向より小さい角度範囲で強く出射させることができ、即ち、上記散乱光又は回折光の反射光を上記光学手段の法線方向に近い方向に強く(多く)出射させることができる(言い換えれば上記散乱光又は回折光の反射光が出射される範囲を液晶装置の法線方向寄りにシフトさせることができる)ので、入射光の正反射方向より小さい角度範囲の輝度が高くなり、使用者(観察者)が液晶装置の表面反射方向からずれた液晶装置の概ね法線方向から観察したときに、明るく鮮明な表示が得られる。なお、ここで角度が小さいとは、法線方向からの角度の絶対値が小さいことをいう。
さらに、前記照明装置は光源と導光板とからなり、前記複数種類の部材間の界面が、前記光学手段の前記液晶パネルとは反対向きの法線から前記光源に向かって傾いているという構成にしたことにより、フロントライト照明を使用した場合にも明るい反射表示が可能となる。
【0014】
また、本発明の液晶装置は、一対の基板と、これらの基板間に挟持された液晶層と、下基板の外面側に設けられた反射層とを具備した液晶パネルと、該液晶パネルの前記上基板の外面側に設けられた光学手段と、該光学手段の該液晶パネルとは反対側に設けられた照明装置とが備えられてなり、前記光学手段は、互いに屈折率が異なる複数種類の部材が前記光学手段の断面構造において所定の角度を有して斜め方向に層状に交互配置されてなる構造を有し、該光学手段に入射する入射光の該光学手段の法線に対する入射角をθ、前記入射光が該光学手段を透過する際散乱又は回折した光の該光学手段の法線に対する角度をαと定義したとき、前記光学手段は前記入射光と少なくとも一部の前記散乱光又は回折光とが|α|<|θ|なる関係を満足するような構成とされ、前記照明装置は光源と導光板とからなり、前記複数種類の部材間の界面が、前記光学手段の前記液晶パネルとは反対向きの法線から前記光源に向かって傾いていることを特徴とする。
【0015】
このように反射層が下基板の外面側に設けられた液晶装置においても反射表示を行う場合に本発明が効果的であり、先の構造の場合と同様に、液晶装置の表面反射方向からずれた概ね正面方向から観察したときの輝度を向上でき、鮮明な表示形態が得られる。
【0016】
本発明の液晶装置において、前記反射層が半透過反射層であってもよい。
【0017】
このように半透過反射層を備えた液晶装置においても反射表示を行う場合に本発明が効果的であり、先の構造の場合と同様に、液晶装置の表面反射方向からずれた概ねパネルの正面方向から観察したときの輝度を向上でき、鮮明な表示形態が得られる。
【0018】
また、本発明の液晶装置において、前記光学手段は、前記入射光と少なくとも一部の前記散乱光又は回折光とが|α|<|θ|=10度〜40度なる関係を満足するような構成とされていることが好ましい。
【0019】
それは、上記入射光の|θ|が40度より大きい広角になると、液晶の狭い視角特性によってコントラストが低下してしまい、|θ|が10度より小さくなると、観察者の影が映り込んでしまい、実際にこの方向から外光を入射させることが困難である。
【0021】
また、本発明の液晶装置において、前記一対の基板のどちらか一方の基板の内面側にカラーフィルタが設けられていてもよい。かかる構成の液晶装置によれば、カラーフィルタを設けることでカラー表示が可能となり、先のいずれかの構造を採用することで、液晶装置の表面反射方向からずれた概ねパネルの正面方向から観察したときの輝度を向上でき、鮮明なカラー表示を有するものが得られる。
【0022】
また、本発明の液晶装置において、前記反射層又は前記半透過反射層は、光を散乱させる機能も有するものであってもよい。このような散乱反射層又は散乱半透過反射層としては、AlやAg等からなる反射膜又は半透過反射膜の表面に微細な凹凸が形成されたものや、透明樹脂層に金属酸化物粒子を分散させた層を鏡面反射性を有する反射膜又は半透過反射膜の表面に設けたものや、光沢を有する粒子を透明樹脂層に分散させたシート状のものを反射膜又は半透過反射膜の表面に設けたものや、特定方向の光を透過する機能と、特定方向以外の方向の光を反射する機能を備えた反射偏光板等が適宜用いられる。また、酸化シリコンと酸化チタン膜を積層した誘電体ミラーを反射膜や半透過反射膜として用いても構わない。
【0023】
また、本発明の液晶装置において、前記光学手段と前記液晶セルの間に偏光板と位相差板のうち少なくとも偏光板が設けられていてもよい。
【0024】
液晶パネルと位相差板の間に上記光学手段が介在されている場合、視野角特性の影響をうけてコントラストが低下してしまう。それは、位相差板のリタデーションはΔnd(nは屈折率、dは位相差板の厚み)であるが、入射光が位相差板の法線方向から傾いた方向から入射すると入射光が位相差板を通る距離が変わってしまうため、言い換えれば、上記dが変化することと同等になってしまい、リタデーションが変化してしまう。そして、このようにリタデーションが変化した光はそのまま光学手段に入射し回折又は散乱されて液晶パネルに入射されるので、コントラストが変化してしまうのである。
【0025】
また、液晶パネルと偏光板の間に上記光学手段が介在されている場合も視野角特性の影響をうけて明るさが低下してしまう。
【0026】
これに対して本発明では、偏光板の上側(液晶パネルと反対側)に上記光学手段を設けたことによって、前記入射光が該光学手段を透過する際散乱又は回折させ、これら散乱光又は回折光の|α|が入射光の|θ|より小さくしており、すなわち、光学手段によって偏光板に入射する光の角度を法線方向に近い方向に意図的に曲げることで、偏光板の視野角特性の影響を受けないようにしており、これによって、明るい表示形態が得られ、しかも液晶装置の表面反射方向からずれた概ね正面方向から観察したときの輝度を向上でき、鮮明な表示形態が得られる。
【0027】
また、本発明で位相差板の上側(液晶パネルと反対側)に上記光学手段を設けたものにおいては、前記入射光が該光学手段を透過する際散乱又は回折させ、これら散乱光又は回折光の|α|が入射光の|θ|より小さくしており、すなわち、光学手段によって位相差板に入射する光の角度を法線方向に近い方向に意図的に曲げることで、位相差板の視野角特性の影響を受けないようにしており、これによって、コントラストが高く、しかも液晶装置の表面反射方向からずれた概ね正面方向から観察したときの輝度を向上でき、鮮明な表示形態が得られる。
【0028】
また、本発明で位相差板及び偏光板の上側(液晶パネルと反対側)に上記光学手段を設けたものにあっては、コントラストが高く、明るい表示形態が得られ、しかも液晶装置の表面反射方向からずれた概ね正面方向から観察したときの輝度を向上でき、鮮明な表示形態が得られる。
【0029】
また、本発明の液晶装置において、前記液晶セルの下基板の外面側に偏光板と位相差板のうち少なくとも偏光板が設けられていてもよい。
【0030】
また、本発明の液晶装置において、前記光学手段の液晶パネル側と反対側に、前記液晶パネル側に照明光を出射する照明手段が設けられていてもよい。
【0031】
かかる構成の液晶装置においては、上記照明手段を使用しない通常の反射表示を行う場合に、上記照明手段を透過して上記光学手段に入射した光を該光学手段を通過する際、散乱又は回折し、これら散乱光又は回折光の|α|を前記入射光の入射角|θ|より小さくでき、この散乱光又は回折光が上記反射層で反射した反射光が上記光学手段、照明手段を通過して外部に出射した出射光を上記入射光の正反射方向より小さい角度範囲で強く出射させることができ、照明手段の表面反射方向からずれた概ね正面方向から観察したときの輝度を向上でき、鮮明な表示形態が得られる。
【0032】
また、前記照明手段の使用時には、この照明手段から光学手段に照明光が出射されると、この照明光は光学手段の作用により散乱又は回折し、これら散乱光又は回折光の|α|を前記照明光の入射角|θ|より小さくでき、この散乱光又は回折光が上記反射層で反射した反射光が上記光学手段、照明手段を通過して外部に出射した出射光を上記入射光の正反射方向より小さい角度範囲で強く出射させることができ、これによって正反射方向より小さい角度範囲の輝度が高くなるので、使用者(観察者)が液晶装置の表面反射方向からずれた概ね法線方向から観察したときに、明るく鮮明な表示が得られる。
【0033】
また、半透過反射層が設けられた本発明の液晶装置において、前記液晶パネルの下基板の外面側に液晶パネル側に照明光を出射する照明手段が設けられていてもよい。
【0034】
かかる構成の液晶装置においては、上記照明手段を使用しない通常の反射表示を行う場合に、先の構造の場合と同様に、液晶装置の表面反射方向からずれた概ね正面方向から観察したときの輝度を向上でき、鮮明な表示形態が得られる。
【0035】
また、本発明の液晶装置において、少なくとも1枚の基板を有して形成され、該基板面を押圧することによる入力によって位置座標を検出する入力装置が、前記光学手段の液晶パネル側と反対側に設けられていてもよい。
【0036】
かかる構成の液晶装置においては、上記入力装置を透過して上記光学手段に入射した光を該光学手段を通過する際、散乱又は回折し、これら散乱光又は回折光の|α|を前記入射光の入射角|θ|より小さくでき、この散乱光又は回折光が上記反射層で反射した反射光が上記光学手段、入力手段を通過して外部に出射した出射光を上記入射光の正反射方向より小さい角度範囲で強く出射させることができ、入力手段の表面反射方向からずれた概ね正面方向から観察したときの輝度を向上でき、鮮明な表示形態が得られる。
【0037】
また、本発明の液晶装置において、前記光学手段の液晶パネル側とは反対側に光透過性保護板が設けられていてもよい。
【0038】
かかる構成の液晶装置においても、上記入力装置が設けられた液晶装置と同様に光透過性保護板の表面反射方向からずれた概ね正面方向から観察したときの輝度を向上でき、鮮明な表示形態が得られる。
【0039】
前記光学手段は、高屈折率層と低屈折率層が基板面法線方向に対して斜めに交互積層されたフィルムであれば、指向性の散乱回折または回折を生じさせることができる。
【0040】
さらに、本発明の液晶装置は、一対の基板と、これらの基板間に挟持された液晶層と、一方の基板の液晶層側に設けられた反射層と、他方の基板の液晶層側と反対側に設けられた光学手段とを具備した液晶パネルを備えてなり、前記光学手段は、高屈折率層と低屈折率層が基板面法線方向に対して斜めに交互積層されたフィルムであり、反射層は微細な凸凹を有していることを特徴とする。
【0041】
このような凹凸が表面に形成された反射層又は半透過反射層が液晶パネル内に備えられていると、凸凹で反射層または半透過反射層のミラー感を解消し、光学手段で入射光を回折散乱させることができるので、液晶パネル表面における正反射光を気にせずに、明るく、にじみの少ない鮮明なカラー表示が得られる。
【0042】
また、本発明の電子機器は、上記のいずれかの構成の本発明の液晶装置を表示手段として備えたことを特徴とする。
【0043】
かかる電子機器は、液晶装置の表面反射方向からずれた概ね法線方向から観察したときの輝度を向上させ、鮮明な表示が可能である本発明の液晶装置を備えたことにより、明るく鮮明な表示を有し、表示品質を向上した表示手段を備えたものを得ることができる。
【0044】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0045】
(液晶装置の第1実施形態)
本発明による第1実施形態の液晶装置について、図面を参照して以下に説明する。図1は、本発明を単純マトリクス型の反射型液晶装置に適用した第1実施形態を示した断面図である。この実施形態の液晶装置に、液晶駆動用IC、支持体などの付帯要素を装着することによって、最終製品としての液晶装置が構成される。
【0046】
この実施形態の液晶装置は、平面視略矩形状、かつ環状のシール材12を介して互いにセルギャップをあけて対向するように貼り付けられた一対の平面視矩形状の基板ユニット13、14aと、これらの間に上記シール材12とともに囲まれて挟持された液晶層15とが備えられた液晶パネル10aと、一方(図1の上側)の基板ユニット13の上面側に位相差板19、偏光板16と光学手段18が基板ユニット13側から順に積層された構成のものである。
【0047】
基板ユニット13、14aのうち、基板ユニット13は観測者側に向いて設けられる表側(上側)の基板ユニットであり、基板ユニット14aはその反対側、換言すると裏側(下側)に設けられる基板ユニットである。
【0048】
上側の基板ユニット13は、例えばガラス等の透明材料からなる光透過性基板(上基板)17の下側(換言すると液晶層15側)に順次形成されたカラーフィルタ層20、オーバーコート層21と、該オーバーコート層21において液晶層15側の面(内面側の面)に形成された液晶駆動用のストライプ状の複数の電極23を具備して構成されている。なお、実際の液晶装置においては、電極23の液晶層15側と、後述する下基板側のストライプ状の電極35の液晶層15側に、各々配向膜が被覆形成されるが、図1ではこれらの配向膜を省略し説明も略するとともに、以下に順次説明する他の実施形態においても配向膜の図示と説明は省略する。また、図1および以下の各図に示す液晶装置の断面構造は、図示した場合に各層が見やすいように各層の厚さを実際の液晶装置とは異なる厚さに調節して示してある。
【0049】
上基板側の駆動用の各電極23は本実施形態ではITO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)などの透明導電材料から平面視ストライプ状に形成されたもので、液晶パネル10aの表示領域と画素数に合わせて必要本数形成されている。
【0050】
上記カラーフィルタ層20は、上基板17の内面側(換言すると液晶層15側の面)に、光遮断用のブラックマスク(図示略)、カラー表示用のRGBの各パターン27を形成することにより構成されている。また、RGBのパターン27を保護する透明な保護平坦化膜としてオーバーコート層21が被覆されている。
【0051】
このようなブラックマスク26は例えばスパッタリング法、真空蒸着法等により厚さ100〜200nm程度のクロム等の金属薄膜をパターニングして形成されている。RGBの各パターン27は、赤色パターン(R)、緑色パターン(G)、青色パターン(B)が、所望のパターン形状で配列され、例えば、所定の着色材を含有する感光性樹脂を使用した顔料分散法、各種印刷法、電着法、転写法、染色法、インクジェット等の種々の方法で形成されている。
【0052】
一方、下側の基板ユニット14aは、ガラスなどの透明材料あるいはその他の不透明材料からなる基板28aと、基板28aの内面側(図1では上面側、換言すると液晶層15側)に順次形成された反射層31a、該反射層31aの液晶層15側の面に形成されたストライプ状の駆動用の複数の電極35とから構成されている。
【0053】
基板28aの表面には微細な凹凸28bが形成されている。また、反射層31aの表面には微細な凹凸31bが形成されており、散乱反射層とされている。反射層31aは、AgまたはAlなどの光反射性の優れた金属材料からなり、基板28a上に蒸着法あるいはスパッタ法などにより形成されたものである。ただし、反射層を光反射性及び導電材料が優れた金属材料から構成した場合には、この反射層が駆動電極を兼ねる構造を採用できる。
【0054】
ここでの電極35においても先の電極23と同様に液晶パネル10aの表示領域と画素数に合わせて必要本数形成されている。
【0055】
次に、本実施形態の液晶装置に付設されている光学手段18について以下に詳細に説明する。
【0056】
本実施形態において用いられる光学手段18とは、基本構造の面から見れば、特開2000−035506、特開2000−066026、特開2000−180607等に開示されている指向性を有する前方散乱フィルムを適宜用いることができる。例えば、特開2000−035506に開示されているように、相互に屈折率の異なる2種以上の光重合可能なモノマーまたはオリゴマーの混合物である樹脂シートに、紫外線を斜め方向から照射して特定の広い方向のみを効率良く散乱させる機能又は特定の方向のみを効率良く回折させる機能を持たせたもの、あるいは、特開2000−066026に開示されているオンラインホログラフィック拡散シートとして、ホログラム用感光材料にレーザを照射して部分的に屈折率の異なる領域を層構造となるように製造したものなどを適宜用いることができる。
【0057】
また、本実施形態において用いられる光学手段18は、特開平1−077001号公報、特開平1−147405号公報、特開平1−147406号公報、特開平2−54201号公報、特開平3−107901号公報、特開平3−107902号公報、特開平3−156402号公報、特開平3−220205号公報などに提案されている光制御板を用いることもできる。具体的には、住友化学社製ルミスティ(商品名)が挙げられる。特に、フィルム法線方向のヘイズが小さいルミスティLCY1060が好ましい。これは、反射層または半透過反射層で概ね液晶装置法線方向反射された光が強い散乱を生じないので、表示のにじみやボケがない明るくクリアな反射表示を得ることができためである。
【0058】
図2に本実施形態において用いる光学手段18の断面構造例を模式的に示す。図2に示すように、屈折率がn1の部分と屈折率がn2の部分が光学手段18の断面構造において所定の角度を有して斜め方向に層状に交互配置されてなる構造である。この構造の光学手段18に斜め方向から適切な極角を有して入射光L1が入射されるとすると、屈折率の異なる各層の境界部分において散乱又は回折されるとともに、散乱光又は回折光が液晶層15を通過して反射層31aにおいて反射されるとこの反射光R1が再度液晶層15を通過して光学手段18を先程の入射光L1とは異なる極角にて通過しようとするがここでの反射光R1は散乱や回折の少ない状態で光学手段18を通過することができる。ここで極角とは、光学手段の法線方向(正面方向)に対する入射光の入射角度で、法線方向(正面方向)Hに対して光源側の方向の角度+、光源と反対側の方向の角度を−とする。
【0059】
次に、本実施形態で用いられる光学手段18は、図1に示すように上記採光側(上側)からこの液晶装置の光学手段18に入射した入射光L1の該光学手段18の法線Hに対する入射角をθ、入射光L1が光学手段18を透過する際に散乱した光又は回折した光L6の該光学手段18の法線Hに対する角度をαと定義したとき、散乱光又は回折光L6の角度αの絶対値が入射光L1の入射角θの絶対値より小さいこと、即ち、|α|<|θ|なる関係を満足するものである。
【0060】
本実施形態のように、入射光L1と散乱光又は回折光L6とが|α|<|θ|なる関係を満足できるような光学手段18が液晶装置の最表面に備えられていると、液晶装置の表面反射方向(光L6が反射層31aで反射した反射光R1の法線Hからの角度が入射光L1の入射角θの絶対値と同じ大きさの方向)からずれた方向、すなわち、液晶装置の概ね法線方向Hから観察したときの輝度を向上でき、鮮明な表示形態が得られるからである。
【0061】
それは、入射光L1が光学手段20を透過する際散乱又は回折した光L6の角度|α|が入射光L1の入射角|θ|より小さいと、この散乱光又は回折光L6が反射層31aで反射した反射光R1が光学手段18を通過して外部に出射した出射光R1を入射光L1の正反射方向より小さい角度範囲で強く出射させることができ、即ち、散乱光又は回折光L6の反射光R1を光学手段18の法線方向に近い方向に強く(多く)出射させることができる(言い換えれば散乱光又は回折光L6の反射光R1が出射される範囲を液晶装置の法線方向H寄りにシフトさせることができる)ので、入射光L1の正反射方向より小さい角度範囲の輝度が高くなり、使用者(観察者)Eが液晶装置の表面反射方向からずれた液晶装置の概ね法線方向から観察したときに、明るく鮮明な表示が得られる。
【0062】
なお、本実施形態の液晶装置では、液晶パネル10内に入射した入射光L1は光学手段18を通過する際、散乱又は回折されるが、この散乱光又は回折光L6はさらに偏光板16、位相差板19、基板17、カラーフィルタ層20、オーバーコート層21、電極23、液晶層15、電極35(散乱光又は回折光L6はこの電極35を通らない場合もある。)を通過後、反射層31aの表面で反射されるため、反射層31aで反射される前の散乱光又は回折光L6の上記|α|は、光学手段18で生じた散乱又は回折以外に、少なくとも基板17の通過により生じた屈折を含む角度である。
【0063】
なお、ここでは図1の法線Hに対して左側(光源側)から入射してくる入射光L1の方向+としており、法線Hに対して右側(光源側と反対側)から入射してくる入射光L1の方向を−としている。
【0064】
また、図1の法線Hに対して左側(光源側)に出射する出射光(反射光)R1の方向を+としており、法線Hに対して右側(光源と反対側)に出射する出射光(反射光)R1の方向を−としている。また、図1の法線Hに対して左側から見た観察方向(観察角度)を+としており、法線Hに対して右側から見た観察方向(観察角度)を−としている。
【0065】
また、上記光学手段18は、入射光L1と散乱光又は回折光L6とが|α|<|θ|=10度〜40度なる関係を満足するような構成とされていることが好ましい。
【0066】
それは、上記入射光の|θ|が40度より大きい広角になると、液晶の狭い視角特性によってコントラストが低下してしまい、|θ|が10度より小さくなると、観察者の影が映り込んでしまい、実際にこの方向から外光を入射させることが困難である。
【0067】
さらに具体例を挙げて説明すると、通常、使用者(観察者)Eが液晶装置の表示を観察する際は、液晶パネル10aの法線Hに対して10度乃至40度の範囲内で傾いて液晶パネル10aに入射する照明光等の入射光L1の反射光R1を正反射方向(法線Hに対して−10度乃至−40度の範囲)を外した法線Hに対して−30度から0度の方向から観察(観察者Eの観察角γが法線Hに対して−30度から0度の範囲)している。
【0068】
このため入射光L1が光学手段18を通過する際散乱又は回折した光L6の角度αが法線Hに対して−40度〜−10度より小さい角度(|α|が法線に対して40度から10度より小さい値)であると、この散乱光又は回折光L6の反射光R1(この反射光R1が液晶装置の外部に出射した出射光R1)も法線Hに対して−40度〜−10度より小さい角度の範囲内(散乱光又は回折光L6の反射光R1の法線Hに対する角度α2の絶対値が40度〜10度より小さい角度の範囲内)に強く出射され、すなわち散乱光又は回折光L6の反射光R1を入射光L1の正反射方向より小さい角度範囲で強く(多く)出射させることができる(言い換えれば散乱光又は回折光L6の反射光R1が出射される範囲を液晶装置の法線方向H寄りにシフトさせることができる)。
【0069】
これによって入射光L1の正反射方向より小さい角度範囲(法線Hに対する角度の絶対値が40度〜10度より小さい角度の範囲)の輝度が高くなり、使用者(観察者)Eが液晶装置の表面反射方向からずれた概ね法線方向Hから観察したときに、明るく鮮明な表示が得られる。
【0070】
また、本実施形態では、光学手段18が位相差板19及び偏光板16の上側(液晶パネル10aと反対側)に設けられているので、以下のような効果がある。
【0071】
光学手段18は入射光L1が偏光板16に至る前に入射光L1を散乱又は回折させ、これら散乱光又は回折光L6の|α|が入射光の|θ|より小さくしている。即ち、この光学手段18によって偏光板16に入射する光の角度を法線方向Hに近い方向に意図的に曲げることで、偏光板16の視野角特性の影響を受けないようにしている。
【0072】
また、光学手段18は入射光L1が位相差板19に至る前に入射光L1を散乱又は回折させ、これら散乱光又は回折光L6の|α|が入射光の|θ|より小さくしている。即ち、この光学手段18によって位相差板19に入射する光の角度を法線方向Hに近い方向に意図的に曲げることで、位相差板の視野角特性の影響を受けないようにしている。
【0073】
従って、本実施形態では光学手段18が位相差板19及び偏光板16よりも上側に設けられているので、コントラストが高く、明るい表示形態が得られ、しかも液晶装置の表面反射方向からずれた概ね正面方向から観察したときの輝度を向上でき、鮮明な表示形態が得られる。
【0074】
なお、本実施形態では、液晶パネルの上側にフロントライトが備えられていない場合について説明したが、図3に示すように光学手段18の液晶パネル10a側と反対側にフロントライト(照明手段)140が設けられていてもよい。
【0075】
フロントライト140は、冷陰極管あるいは蛍光管あるいは複数の白色LEDなどの光源141と、光源141からの光を端面142dから導入して図示右側へと導くように板状に形成された導光板142と、光源141を取り囲むように配置された反射板143とから構成されている。導光板142をなす材料としては、透明アクリル樹脂、ポリスチレン、透明ポリカーボネートなどの透明材料が挙げられる。
【0076】
導光板142の表面(板面)上には、作用面部としての急斜面部142aと該急斜面部142aの突出端に隣接した透過面部としての緩斜面部142bから形成される凸部142gと、凸部142gに隣接する平坦部(透過面部)142hとが図示右側に向けて周期的に形成された凹凸142iが設けられている。これら急斜面部142aと緩斜面部142bとはそれぞれストライプ状に導光板142の長さ方向(図3の紙面の手前側から奥側にかけて)に延びるように構成されている。導光板142に形成された作用面部としての急斜面部142aは光源141に面する側(光源141と向き合うように)に設けられている。
【0077】
一方、導光板142の裏面(一方の板面)142cは平坦に形成されている。
【0078】
ここで、光源141は、常に点灯するのではなく、周囲光(外光)が殆どないような暗い場合だけ、使用者Eあるいはセンサの指示によって点灯するものである。従って、光源141が点灯している場合には、図3に示すようにフロントライト140からの照明光L1が導光板42内を伝搬後、液晶パネル10a内に照明光(入射光)L1として出射され反射層31a表面で反射することによって、反射型として機能し反射表示を行うことになる。
【0079】
一方、光源141が消灯している場合には、図1の液晶装置と同様に上面側(導光板142の表面側)から液晶パネル10a内に入射した入射光L1が反射層31a表面で反射することによって、反射型として機能し反射表示を行うことになる。
【0080】
上記のようなフロントライト140が設け液晶装置においては、フロントライト140の使用時には、フロントライト140から出射された照明光L1は光学手段18に入射し、この光学手段18の作用を受けて散乱又は回折し、これら散乱光又は回折光L6の|α|を照明光L1の入射角|θ|より小さくでき、この散乱光又は回折光L6が上記反射層31aで反射した反射光R1が光学手段18、フロントライト140を通過して外部に出射した出射光R1を入射光L1の正反射方向より小さい角度範囲で強く出射させることができ、これによって正反射方向より小さい角度範囲の輝度が高くなるので、使用者(観察者)Eが液晶装置の表面反射方向からずれた概ね法線方向から観察したときに、明るく鮮明な表示が得られる。
【0081】
また、図3の液晶装置においてフロントライト140を使用しない通常の反射表示を行う場合には、フロントライト140を透過して光学手段18に入射した入射光を該光学手段18を通過する際、散乱又は回折し、これら散乱光又は回折光の|α|を上記入射光の入射角|θ|より小さくでき、この散乱光又は回折光が反射層31aで反射した反射光が光学手段18、フロントライト140を通過して外部に出射した出射光を上記入射光の正反射方向より小さい角度範囲で強く出射させることができ、フロントライト140の表面反射方向からずれた概ね正面方向から観察したときの輝度を向上でき、鮮明な表示形態が得られる。
【0082】
また、本実施形態では、反射層31aが下基板28aの内面に設けられた場合について説明したが、反射層31aを下基板28aの外面に設けた外付けタイプとしてもよく、また、その場合にもこの反射層31aの表面に微細な凹凸31aを形成して散乱反射層としてもよい。また、このように反射層31aを外付けタイプにした液晶装置において、下基板28aと反射層31aの間に位相差板と偏光板のうち少なくとも一方が設けられたタイプの液晶装置であってもよく、また、位相差板と偏光板の両方共設けられていないタイプの液晶装置であってもよい。
【0083】
また、本実施形態では、上基板17と光学手段18の間に偏光板16と位相差板19の両方が設けられたタイプの液晶装置について説明したが偏光板16と位相差板19のうち少なくとも一方が設けられたタイプの液晶装置であってもよく、偏光板16と位相差板19の両方共設けられていないタイプの液晶装置であってもよい。
【0084】
(液晶装置の第2実施形態)
図4、本発明に係る第2実施形態の液晶装置の概略構成を示す断面図である。
【0085】
この実施形態の液晶装置に備えられた液晶パネル10bは先の図1を基に説明した第1実施形態の液晶パネル10aに設けられていた基板ユニット14aに代えて、半透過反射層31を有する基板ユニット14bを備えた半透過反射型の単純マトリクス構造のものであって、また、液晶パネル10bの背後側(図4の下側)にはバックライト(照明手段)60が配置されており、さらにバックライト60と液晶パネル10bの間に偏光板57が配置されているものであり、その他の基本的な構造において第1実施形態と同様な部分には同一符号を付してそれら構成要素の説明を省略し、以下に異なる構成要素を主体に説明する。
【0086】
下側の基板ユニット14bは、ガラス等の光透過性基板からなる基板28と、基板28aの内面側(図4では上面側、換言すると液晶層15側)に順次形成されたオーバーコート層33、オーバーコート層33の液晶層15側の面に形成されたストライプ状の駆動用の複数の電極35と、基板28の外面側(図4では下面側、換言すると液晶層15側と反対側)に形成された偏光板57と、この偏光板57の外面側に形成された半透過反射層31から構成されている。
【0087】
半透過反射層31は、図4の下側のバックライト60が発した透過光を通過させるために十分な厚さの半透過反射層(例えば、数百オングストロームの膜厚の薄膜Alや薄膜Agなど)、あるいは、AgあるいはAl反射膜の一部に多数の微細な透孔を形成して光透過性を高めた構造など、半透過反射型の液晶装置に広く用いられているものを適宜採用することができる。
【0088】
バックライト60は、光を照射する線状の蛍光管や複数の白色LED等の光源60aと、この光源60aによる光をもれなく反射して導光板60cに導く反射板60bと、導光板60cに導かれた光を液晶パネル10b側に拡散させる拡散板62と、導光板60cから液晶パネル10b側とは反対方向に出射される光を液晶パネル10b側へ反射させる反射板61とから構成されている。また、拡散板62には、輝度を高める目的で拡散板62から出た光を集める集光手段が設けられている。なお、上記の集光手段は拡散板62に備えられたものに限らず、拡散板62の上方に集光シートとして設けられていてよい。
【0089】
ここで、光源60aは、常に点灯するのではなく、周囲光(外光)が殆どないような場合だけ、使用者あるいはセンサの指示によって点灯するものである。従って、光源60aが点灯している場合には、バックライト60からの光が半透過反射層31を通過することによって、透過型として機能し透過表示を行うことになる一方、光源60aが消灯している場合には、図4に示すように液晶装置の上面側(光学手段18の上面側)から入射した光L1が該光学手段18の作用により散乱又は回折され、これら散乱光又は回折光L6は偏光板16、位相差板19を通って液晶パネル10b内に入射し、さらに偏光板57を通った後、半透過反射層31表面で反射することによって、反射型として機能し反射表示を行うことになる。ここでの散乱光又は回折光L6の|α|は、光学手段18の作用により入射光L1の入射角|θ|より小さくされている。
【0090】
この第2実施形態の液晶装置では、バックライト60からの透過光を利用する際には透過型の液晶表示形態をとり、バックライトからの光を利用しない場合は周囲光を用いた反射表示を行うことで反射型液晶装置として利用することができる。
【0091】
第2の実施形態の液晶装置ではバックライト60を使用しない通常の反射表示を行う場合に、先の第1実施形態の構造と同様に液晶装置の最表面に光学手段18が設けられているので、光学手段18に入射させた入射光L1と、この入射光L1の散乱光又は回折光L6が上記の|α|<|θ|なる関係を満足でき、液晶装置の表面反射方向からずれた概ね正面方向Hから観察したときの輝度を向上でき、鮮明な表示形態が得られる。
【0092】
なお、第2の実施形態の液晶装置では、下基板28と半透過反射層31の間に偏光板57を設けたタイプの液晶装置について説明したが、下基板28と半透過反射層31の間に位相差板と偏光板の両方が設けられたタイプあるいは位相差板と偏光板の両方共設けられていないタイプの液晶装置であってもよい。
【0093】
また、本実施形態では、半透過反射層31を下基板28の外面に設けた場合について説明したが、下基板28の内面(液晶層15側)に設けた内付けタイプとしてもよく、また、半透過反射層31の表面に第1の実施形態と同様に微細な凹凸を形成して散乱性を有する半透過反射層としてもよい。
(液晶装置の第3実施形態)
図5に示すものは、本発明に係る第3実施形態の液晶装置を示す概略断面図であり、図6は図5の液晶装置に備えられたタッチパネル(入力装置)の概略構成を示す断面図である。
【0094】
図5に示すように、本実施形態の表示装置は、図1に示した第1の実施形態の液晶装置の光学手段18の上側(偏光板16側と反対側)にタッチパネル510が備えられたものであって、その他の基本的な構造において第1実施形態と同様な部分には同一符号を付してそれら構成要素の説明を省略し、以下に異なる構成要素を主体に説明する。
【0095】
液晶装置は、タッチパネル510によって入力された情報を表示する表示手段として用いられている。液晶装置の光学手段18の偏光板16と反対側には、金属などからなるフレーム524が設けられている。
【0096】
タッチパネル510は、フレーム524上に両面粘着テープ525によって接着されることにより、液晶装置の上方に固定されている。
【0097】
タッチパネル510は、図6示すように下側基板511と上側基板512とが、所定の間隔をあけて対向配置され、両面テープを型抜きして得られたシール517によって貼り合わされている。下側基板511は、透光性を有しており、外側表面511aと端面511bとによって形成される角部511cが面取りされている。また、上側基板512は、透光性と可撓性とを有している。そして、下側基板511および上側基板512の内側表面には、各々、少なくとも指やペン等により入力を行う範囲に対応して、ほぼ全面にインジウム錫酸化物(ITO)等からなる下側透明電極515、上側透明電極516が形成されている。
【0098】
また、下側透明電極515の両側の辺(対向する2つの辺)(図示略)に沿って、下側透明電極515と配線とを接続するための下側配線接続部(図示略)が設けられ、上側透明電極516の両側の辺(対向する2つの辺)(図示略)に沿って、上側透明電極516と配線とを接続するための上側配線接続部(図示略)が設けられている。上記下側配線接続部および上記上側配線接続部は、銀などの低抵抗の材料からなるものであり、互いに交差するように配置されている。そして、上記下側配線接続部は配線に接続され、上側配線接続部は配線に接続されている。 また、下側透明電極515が形成された下側基板511と、上側透明電極516が形成された上側基板512との間(下側透明電極515と上側透明電極516との間)には、空気層513が挟持されている。また、下側透明電極515と上側透明電極516との間には、指やペン等による入力を行わない状態で、下側透明電極515と上側透明電極516とが接触しないように、スペーサ514が配置されている。
【0099】
なお、本実施形態においては、タッチパネル510の上側基板512側が使用者側、下側基板511側がタッチパネル510が備えられる液晶装置となっている。
【0100】
上記のような抵抗接触方式を用いたタッチパネル510が備えられた液晶装置では、入力者側から指やペン等により押圧することにより、可撓性を有する上側基板512の押圧した箇所を変形させて、下側透明電極515と上側透明電極516とを接触させることにより、位置の検出を行うことが可能な構造になっている。
【0101】
この第3実施形態の液晶装置においては、入力装置510を液晶パネル10aの間に光学手段18が設けられているので、入力装置510を透過して光学手段18に入射した光が光学手段18を通過する際、第1乃至第2の実施形態と同様に入射光が散乱又は回折し、これら散乱光又は回折光の|α|を上記入射光の入射角|θ|より小さくでき、タッチパネル(入力装置)510の表面反射方向からずれた概ね正面方向から観察したときの輝度を向上でき、鮮明な表示形態が得られる。
【0102】
なお、第3実施形態の液晶装置においては、タッチパネル510が第1の実施形態と同様の液晶装置上に備えられた場合について説明したが、図3のフロントライト(照明手段)140を備えた液晶装置や、図4のバックライト(照明手段)60を備えた第2の実施形態の液晶装置上に備えられていてもよい。
【0103】
なお、第1乃至第3実施形態での光L6の上記|α|は、光学手段18により生じた散乱又は回折以外に透光性基板17等を通過により生じた屈折を含む角度である。
【0104】
また、第1乃至第3実施形態の液晶装置において、光学手段18の上側、又はフロントライト140の上側(光学手段18側と反対側)、又は上記タッチパネル510の上側(光学手段18側と18反対側)、又はタッチパネル(入力装置)とフロントライト140との間にアクリル等からなる光透過性保護板が設けられていてもよい。このような光透過性保護板が設けられた液晶装置においても、光学手段18が設けられたことにより、上記光透過性保護板の表面反射方向からずれた概ね正面方向から観察したときの輝度を向上でき、鮮明な表示形態が得られる。
【0105】
また、第1乃至第3実施形態においては、単純マトリクス型の反射型液晶装置又は半透過反射型液晶装置に本発明を適用した例について説明したが、本発明を2端子型スイッチング素子あるいは3端子型スイッチング素子を備えたアクティブマトリクス型の反射型液晶装置あるいは半透過反射型液晶装置に適用しても良いのは勿論である。
【0106】
それらのアクティブマトリクス型の液晶装置に適用した場合、図1、図3、図4に示すストライプ状の電極に代えて、下基板側に共通電極を設け、上基板側に多数の画素電極を画素毎に設け、各画素電極を個々に3端子型のスイッチング素子である薄膜トランジスタで駆動する型のTFT(薄膜トランジスタ)駆動型の構造、下基板側にストライプ状の電極を設け、上基板側に画素毎に画素電極を設け、これらの画素電極を個々に2端子型の線形素子である薄膜ダイオードで駆動する2端子型線形素子駆動型の液晶装置などに適用できるのは勿論であり、これらのいずれの型の液晶装置に対しても、本発明は液晶装置に光学手段を配置するのみで適用可能であるので、極めて容易に種々の形態の液晶装置に適用することができる特徴を有する。
【0107】
(電子機器の実施形態)
次に、上記の第1〜第3の実施形態の液晶装置のいずれかを備えた電子機器の具体例について説明する。
【0108】
図7(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。
【0109】
図7(a)において、符号200は携帯電話本体を示し、符号201は上記第1〜第3の実施形態の液晶装置のいずれかを用いた液晶表示部を示している。
【0110】
図7(b)は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。
【0111】
図7(b)において、符号300は情報処理装置、符号301はキーボードなどの入力部、符号303は情報処理装置本体、符号302は上記第1〜第3の実施形態の液晶装置のいずれかを用いた液晶表示部を示している。
【0112】
図7(c)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。
【0113】
図7(c)において、符号400は時計本体を示し、符号401は上記第1〜第6の実施形態の液晶装置いずれかを用いた液晶表示部を示している。
【0114】
図7(a)〜(c)に示すそれぞれの電子機器は、上記第1〜第3の実施形態の液晶装置のいずれかのいずれかを用いた液晶表示部(表示手段)を備えたものであるので、明るく鮮明な表示を有し、鮮鋭な表示品質の優れたものとなる。
【0115】
【実施例】
「試験例1」
透過型のホログラム技術で作製した光学手段20を最表面に配置した図1の液晶装置の表示性能試験を行った。
【0116】
水平に設置した液晶装置にハロゲンランプの光源から光を入射角30度で入射光し、この入射光の−10度の方法の反射光をCCDからなる受光素子を有する受光部で受光したときの測定値からコントラストを調べたところコントラストは35であった。
【0117】
また、比較のために光学手段20の配置位置を液晶パネル10aと位相差板19の間にした以外は図1と同様の液晶装置について上記方法と同様にしてコントラストを調べたところコントラストは7.5であった。
【0118】
上記試験例1の結果から光学手段20を位相差板19や偏光板16より上側に配置することにより、コントラストが高い反射表示を実現できることが分かった。
【0119】
「試験例2」
透過型のホログラム技術で作製した光学手段20を最表面に配置した図2の液晶装置の表示性能試験を行った。
【0120】
水平に設置した液晶装置にハロゲンランプの光源から光を入射角30度で入射光し、この入射光の−10度の方法の反射光をCCDからなる受光素子を有する受光部で受光したときの測定値から反射率を調べたところ反射率は80%であった。
【0121】
また、比較のために光学手段20を配置していない以外は図2と同様の液晶装置について上記方法と同様にして反射率を調べたところ反射率は25%であった。
【0122】
上記試験例2の結果から透過型のホログラム技術で作製した光学手段20を液晶装置に備えることにより、このような光学手段を設けない場合と比べて、反射率を約3.2倍とすることができ、明るさにして約220%向上できることが分かった。
【0123】
「試験例3」
透過型のホログラム技術で作製した光学手段20を配置した図2の液晶装置の光学手段20の上側に図5と同様に入力装置を配置した液晶装置の表示性能試験を行った。
【0124】
水平に設置した液晶装置にハロゲンランプの光源から光を入射角30度で入射光し、この入射光の−10度の方法の反射光をCCDからなる受光素子を有する受光部で受光したときの測定値から反射率を調べたところ反射率は78%であった。
【0125】
また、比較のために光学手段20を配置していない以外は図2と同様の液晶装置の上側に図5と同様に入力装置を配置した液晶装置の反射率について上記方法と同様にして反射率を調べたところ反射率は22%であった。
【0126】
上記試験例2の結果から入力装置と液晶パネルの間に透過型のホログラム技術で作製した光学手段20を液晶装置に備えることにより、このような光学手段を設けない場合と比べて、反射率を約3.5倍とすることができ、明るさにして約225%向上できることが分かった。
【0127】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の液晶装置によれば、入射光と少なくとも一部の上記散乱光又は回折光が|α|<|θ|なる関係を満足できるような上記光学手段が上記液晶パネルの上側に備えられたことにより、液晶装置の表面反射方向からずれた概ねパネルの正面方向から観察したときの輝度を向上でき、鮮明な表示形態が得られる。
【0128】
また、本発明の電子機器は、液晶装置の表面反射方向からずれた概ね法線方向から観察したときの輝度を向上させ、鮮明な表示が可能である本発明の液晶装置を備えたことにより、明るく鮮明な表示を有し、表示品質を向上した表示手段を備えたものを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明に係る第1実施形態の液晶装置の概略構成を示す断面図である。
【図2】 図2は光学手段の断面構造の一例を模式的に示す図である。
【図3】 図1の液晶装置にフロントライトを備えた図である。
【図4】 図4、本発明に係る第2実施形態の液晶装置の概略構成を示す断面図である。
【図5】 図5は本発明に係る第3実施形態の液晶装置を示す概略断面図である。
【図6】 図6は図5の液晶装置に備えられたタッチパネルの概略構成を示す断面図である。
【図7】 図7は本発明の電子機器の応用例を示すもので、図7(a)は携帯型電話機を示す斜視図、図7(b)は携帯型情報処理装置の一例を示す斜視図、図7(c)は腕時計型電子機器の一例を示す斜視図である。
【図8】 図8は従来の反射型液晶装置の一例を示す断面略図である。
【符号の説明】
L1・・・入射光
L6・・・散乱光又は回折光
R1・・・反射光
α・・・散乱光の角度又回折光の角度
α2・・・反射光の角度、
γ・・・観察角
10a、10b・・・液晶パネル
15・・・液晶層
17、28、28a・・・基板
18・・・光学手段
20・・・カラーフィルタ層
23、35・・・電極
31a・・・反射層
31・・・半透過反射層
60・・・バックライト(照明手段)
140・・・フロントライト(照明手段)
200・・・携帯電話本体
201、302、401・・・液晶表示部
300・・・情報処理装置
400・・・時計本体
510・・・タッチパネル(入力装置)
511・・・下側基板
512・・・上側基板

Claims (14)

  1. 一対の基板と、これらの基板間に挟持された液晶層と、下基板の内面側に設けられた反射層とを具備した液晶パネルと、該液晶パネルの前記上基板の外面側に設けられた光学手段と、該光学手段の該液晶パネルとは反対側に設けられた照明装置とが備えられてなり、
    前記光学手段は、互いに屈折率が異なる複数種類の部材が前記光学手段の断面構造において所定の角度を有して斜め方向に層状に交互配置されてなる構造を有し、該光学手段に入射した入射光の該光学手段の法線に対する入射角をθ、前記入射光が該光学手段を透過する際散乱又は回折した光の該光学手段の法線に対する角度をαと定義したとき、前記光学手段は前記入射光と少なくとも一部の前記散乱光又は回折光とが|α|<|θ|なる関係を満足するような構成とされ、
    前記照明装置は光源と導光板とからなり、
    前記複数種類の部材間の界面が、前記光学手段の前記液晶パネルとは反対向きの法線から前記光源に向かって傾いていることを特徴とする液晶装置。
  2. 一対の基板と、これらの基板間に挟持された液晶層と、下基板の外面側に設けられた反射層とを具備した液晶パネルと、該液晶パネルの前記上基板の外面側に設けられた光学手段と、該光学手段の該液晶パネルとは反対側に設けられた照明装置とが備えられてなり、
    前記光学手段は、互いに屈折率が異なる複数種類の部材が前記光学手段の断面構造において所定の角度を有して斜め方向に層状に交互配置されてなる構造を有し、該光学手段に入射する入射光の該光学手段の法線に対する入射角をθ、前記入射光が該光学手段を透過する際散乱又は回折した光の該光学手段の法線に対する角度をαと定義したとき、前記光学手段は前記入射光と少なくとも一部の前記散乱光又は回折光とが|α|<|θ|なる関係を満足するような構成とされ、
    前記照明装置は光源と導光板とからなり、
    前記複数種類の部材間の界面が、前記光学手段の前記液晶パネルとは反対向きの法線から前記光源に向かって傾いていることを特徴とする液晶装置。
  3. 前記反射層が半透過反射層であることを特徴とする請求項1又は2記載の液晶装置。
  4. 前記光学手段は、前記入射光と少なくとも一部の前記散乱光又は回折光とが|α|<|θ|=10度〜40度なる関係を満足するような構成とされたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の液晶装置。
  5. 前記一対の基板のどちらか一方の基板の内面側にカラーフィルタが設けられてなることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の液晶装置。
  6. 前記反射層又は前記半透過反射層は、光を散乱させる機能も有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の液晶装置。
  7. 前記光学手段と前記液晶セルの間に偏光板と位相差板のうち少なくとも偏光板が設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の液晶装置。
  8. 前記液晶セルの下基板の外面側に偏光板と位相差板のうち少なくとも偏光板が設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の液晶装置。
  9. 前記液晶パネルの下基板の外面側に液晶パネル側に照明光を出射する照明手段が設けられてなることを特徴とする請求項3乃至記載の液晶装置。
  10. 少なくとも1枚の基板を有して形成され、該基板面を押圧することによる入力によって位置座標を検出する入力装置が、前記光学手段の液晶パネル側と反対側に設けられてなることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の液晶装置。
  11. 前記光学手段の液晶パネル側とは反対側に光透過性保護板が設けられてなることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の液晶装置。
  12. 前記光学手段は、高屈折率層と低屈折率層が基板面法線方向に対して斜めに交互積層されたフィルムであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の液晶装置。
  13. 一対の基板と、これらの基板間に挟持された液晶層と、一方の基板の液晶層側に設けられた反射層と、他方の基板の液晶層側と反対側に設けられた光学手段と、該光学手段の該液晶パネルとは反対側に設けられた照明装置とを具備した液晶パネルを備えてなり、
    前記光学手段は、高屈折率層と低屈折率層が基板面法線方向に対して斜めに交互積層されたフィルムであり、反射層は微細な凸凹を有し、
    前記照明装置は光源と導光板とからなり、
    前記高屈折率層と前記低屈折率層との界面が、前記光学手段の法線から前記光源に向かって傾いていることを特徴とする液晶装置。
  14. 前記請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の液晶装置を表示手段として備えたことを特徴とする電子機器。
JP2002031462A 2001-12-28 2002-02-07 液晶装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4023173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031462A JP4023173B2 (ja) 2001-12-28 2002-02-07 液晶装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-399556 2001-12-28
JP2001399556 2001-12-28
JP2002031462A JP4023173B2 (ja) 2001-12-28 2002-02-07 液晶装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003255316A JP2003255316A (ja) 2003-09-10
JP4023173B2 true JP4023173B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=28677375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002031462A Expired - Fee Related JP4023173B2 (ja) 2001-12-28 2002-02-07 液晶装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4023173B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7813026B2 (en) * 2004-09-27 2010-10-12 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method of reducing color shift in a display
JP5277422B2 (ja) * 2006-06-22 2013-08-28 国立大学法人東北大学 反射型lcd用フロントライトおよび反射型表示装置
JP5027323B2 (ja) * 2011-05-17 2012-09-19 直史 山内 スクリーン及び画像投影システム
JP5707275B2 (ja) * 2011-08-16 2015-04-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および電子機器
JP6050712B2 (ja) * 2013-03-27 2016-12-21 株式会社ジャパンディスプレイ 反射型液晶表示装置及び電子機器
JP2014203004A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003255316A (ja) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3873835B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
KR100429728B1 (ko) 액정 장치 및 전자기기
JP3573938B2 (ja) 前方照明装置およびこれを備えた反射型液晶表示装置
JP4059692B2 (ja) 照明装置およびそれを備える表示装置ならびに導光板
US7796215B2 (en) Double sided liquid crystal display unit and portable electronic apparatus comprising a polarizing element between two liquid crystal display panels
JP2007004156A (ja) 基板アセンブリ及びこれを有する表示装置
KR20060058035A (ko) 면광원 장치 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP4647261B2 (ja) 表示装置
JP4026135B2 (ja) 面状照明装置
JP4023173B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2006066120A (ja) 光源装置、電気光学装置および電子機器
US20070047111A1 (en) Prism sheet and backlight unit employed in a liquid crystal display
JP2000147502A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4153674B2 (ja) 液晶装置および電子機器
US20030063242A1 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP4169066B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2004054035A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2003195303A (ja) 照明装置とこれを用いた液晶装置及び電子機器
JP3899711B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2004013059A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2003057631A (ja) 液晶装置および電子機器
KR100954085B1 (ko) 액정표시장치
JP4032661B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP4665388B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP2001117092A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees