JP4022693B2 - 安定化されたヒドロキシルアミン - Google Patents

安定化されたヒドロキシルアミン Download PDF

Info

Publication number
JP4022693B2
JP4022693B2 JP13012696A JP13012696A JP4022693B2 JP 4022693 B2 JP4022693 B2 JP 4022693B2 JP 13012696 A JP13012696 A JP 13012696A JP 13012696 A JP13012696 A JP 13012696A JP 4022693 B2 JP4022693 B2 JP 4022693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxylamine
ppm
tin
iron
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13012696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09309708A (ja
Inventor
博紀 山崎
健一 高橋
幸哉 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP13012696A priority Critical patent/JP4022693B2/ja
Publication of JPH09309708A publication Critical patent/JPH09309708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022693B2 publication Critical patent/JP4022693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は錫、ニッケル、鉄、亜鉛の内のいずれかの金属イオン、或いはこれらのイオンと各種のキレート生成剤とからなる、安定化されたヒドロキシルアミン及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ヒドロキシルアミン及びその塩類は、酸化防止等を目的として各種金属表面処理、脱酸素剤として各種ボイラー系、医薬品合成・農薬合成の原料、繊維の漂白、染色、写真 等の各種分野において用いられている。
【0003】
しかし、遊離のヒドロキシルアミンは極めて不安定である為、通常は比較的安定である塩酸塩、硫酸塩等の塩類の形として使用されている。だが、これらの用途の多くは、ヒドロキシルアミンの塩を必要としてはおらず、遊離のヒドロキシルアミンのみを必要としている。この為、ヒドロキシルアミンを目的の処理に供した後に、生成した塩等の不要物を除去或いは処分する必要が生じる場合もある。又、場合によってはヒドロキシルアミン塩をアルコール等の有機溶媒中で苛性ソーダ等のアルカリで中和後、析出した塩化ナトリウム等の塩を濾過し、遊離ヒドロキシルアミンを得てから目的の処理に用いることもある。
【0004】
これらのヒドロキシルアミンが塩で供給されることに起因する種々の作業は、濾過・遠心分離等の操作を必要とするため煩雑であり、且つ、除去・処分される不要物中に含まれる有用なヒドロキシルアミンを完全に取り除くことは困難であり経済上の損失も無視できない。従って、ヒドロキシルアミンを遊離の状態で安定して保存し、塩であることに由来する種々の煩雑な操作を行うことなくヒドロキシルアミンを目的の処理に供することが各分野より要求されており、従来より、いくつかの方法が提案されている。
【0005】
例えば、特開昭60−131812号公報、特開昭60−131813号公報、特開昭60−137809号公報には、それぞれ、オキシアンスラキノン、フラバン、フラボンを用いたヒドロキシルアミンの安定化溶液及びその製造方法について、又、特公昭59−5573号公報、特公昭59−5574号公報、特公昭59−5575号公報には、それぞれ、1,10−フェナントロリン、ジピリジン、キノリンからなるヒドロキシルアミンの安定化剤について示されている。
【0006】
しかし、これらの安定化剤において用いられている安定化剤はいずれも有機物であり、その使用濃度も、ヒドロキシルアミン或いはヒドロキシルアミン溶液に対して10ppm以上である。又、長期間の、或いは、高温での保存時には、安定化剤自体の分解による、液の汚染、変色等が起こり、当然のことながら安定化効果も低減し、場合によってはヒドロキシルアミンの分解が促進されることも考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、遊離の状態では不安定であるヒドロキシルアミンに対して、従来よりも少量の安定化剤により、長期間或いは高温での保存時における安定化効果を有するヒドロキシルアミンを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
ヒドロキシルアミンは遊離の状態では非常に不安定である為、従来より、種々の安定化剤が提案されているが、本発明者は、錫、ニッケル、鉄、亜鉛の内のいずれかの金属イオン、或いはこれらのイオンと各種のキレート生成剤とからなる薬剤により、従来よりも少量の添加で、且つ、長期間、或いは、高温での安定性の高いヒドロキシルアミンが得られることを見いだした。
【0009】
従来より、重金属類、特に、銅・貴金属等は、ヒドロキシルアミンを触媒的に分解するとして、特に遊離のヒドロキシルアミンとこれらの金属類との接触は避けることが一般的とされてきた。しかし、本発明においては、各種金属の内でも、鉄、亜鉛、錫、ニッケルの各イオンは、遊離のヒドロキシルアミンを分解することなく、逆に安定化させることを見い出した。
【0010】
又、これらの金属イオンが遊離ヒドロキシルアミンの安定化に寄与するのに必要な濃度は、従来の安定化剤に用いられてきた有機物の濃度に比べて非常に低く、またキレート生成剤との併用によっても、相乗効果が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】
安定化剤に用いる金属イオンとしては、錫、ニッケル、鉄、亜鉛が挙げられ、これらの内の一種のみを用いても良いし、又、2種以上を混合して用いても良い。これらの金属イオンは、主に、溶液中で解離しうる塩類の形態をとって、ヒドロキシルアミン溶液に添加される。
【0012】
金属塩について例示すると、錫としては、塩化錫、臭化錫、ヨウ化錫、硫酸錫等、ニッケルとしては、塩化ニッケル、臭化ニッケル、ヨウ化ニッケル、水酸化ニッケル、硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、酢酸ニッケル、硫酸アンモニウムニッケル、硫酸カリウムニッケル等、鉄としては、塩化鉄、臭化鉄、ヨウ化鉄、硫酸鉄、硝酸鉄、水酸化鉄、酢酸鉄、シュウ酸鉄、硫酸鉄、硫酸アンモニウム鉄、硫酸カリウム鉄等、亜鉛としては、フッ化亜鉛、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、酢酸亜鉛、シュウ酸亜鉛等である。
【0013】
安定化剤に用いる金属イオン濃度に特に制限はないが、好ましくは、安定化されるヒドロキシルアミン溶液に対して、0.1ppm〜1,000ppmであり、更に好ましくは、0.1ppm〜100ppmである。0.1ppm未満では、安定化効果が充分に得られない場合があり、1,000ppmを超えると、経済上好ましくない。
【0014】
又、金属イオンと併用されるキレート生成剤としては、種々のものが使用可能であるが、好ましいものを例示すると、1,10−フェナントロリン、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(バソフェナントロリン)、2,9−ジメチル−1,10−フェナントロリン(ネオクプロイン)、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(バソクプロイン)等の1,10−フェナントロリン類、2,2’−ビピリジン、4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’−ビピリジン、2,2’−ビピラジン(クプロイン)、2,2’:6’,2”−テルピリジン等のビピリジン類、8−ヒドロキシキノリン(オキシン)、8−メルカプトキノリン(チオオキシン)、5,7−ジクロルオキシン、2−メチルオキシン等のヒドロキシキノリン類、8−ヒドロキシキナルジン等のヒドロキシキナルジン類、モリン、フラボノール等のフラボン類、α−カテキン等のフラバン類、キナザリン、アリザリン、キナリザリン等のヒドロキシアントラキノン類、ピロガロール等のポリヒドロキシベンゼン類、α−ジメチルグリオキシム、α−ベンジルジオキシム等のα−ジオキシム類、キシレノールオレンジ、ピロカテコールバイオレット、ピロガロールレッド、ブロムピロガロールレッド、スチルバゾ、ジフェニルチオカルバゾン(ジチゾン)、フェニルフルオロン、2−メルカプトベンゾチアゾール等が挙げられる。
【0015】
キレート生成剤の濃度に特に制限はないが、好ましくは、安定化されるヒドロキシルアミン溶液に対して、0.1ppm〜1,000ppmであり、更に好ましくは、0.1ppm〜100ppmである。
【0016】
【実施例】
以下に実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、以下の実施例に限定されるものではない。尚、ヒドロキシルアミン濃度は、JIS−K8993の濃度分析法に準じて測定した。
【0017】
実施例1
25重量%ヒドロキシルアミン水溶液に、安定剤化として、塩化錫(II)を水溶液中の錫濃度が0.1ppmとなるよう添加した。この水溶液を、80℃恒温器中にて保存し、所定時間経過後のヒドロキシルアミン濃度を測定した。
【0018】
実施例2
実施例1において、塩化錫(II)を添加する代わりに、硫酸ニッケル(II)を水溶液中のニッケル濃度が2ppmとなるよう添加した以外は、実施例1と同様に行った。
【0019】
実施例3
実施例1において、塩化錫(II)を添加する代わりに、塩化錫(IV)を水溶液中錫濃度が10ppmになるよう添加した以外は、実施例1と同様に行った。
【0020】
実施例4
10重量%ヒドロキシルアミン水溶液に、安定剤化として、硫酸アンモニウム鉄(II)を鉄濃度が0.5ppmとなるように添加し、更に、1,10−フェナントロリンを5ppm添加した。この水溶液を50℃恒温器に保存し、所定時間経過後のヒドロキシルアミン濃度を測定した。
【0021】
実施例5
実施例4において、硫酸アンモニウム鉄(II)を添加する代わりに、硝酸亜鉛(II)を亜鉛濃度が5ppmとなるように、並びに、1,10−フェナントロリンを添加する代わりに、8−ヒドロキシキノリンを10ppm添加した以外は、実施例4と同様に行った。
【0022】
実施例6
実施例4において、硫酸アンモニウム鉄(II)を添加する代わりに、硫酸錫(II)を錫濃度が1ppmとなるように、並びに、1,10−フェナントロリンを添加する代わりに、キシレノールオレンジを1ppm添加した以外は、実施例4と同様に行った。
【0023】
実施例7
実施例4において、硫酸アンモニウム鉄(II)を添加する代わりに、塩化錫(IV)を錫濃度が0.2ppmとなるように、並びに、1,10−フェナントロリンを添加する代わりに、フェニルフルオロンを0.1ppm添加した以外は、実施例4と同様に行った。
【0024】
比較例1
実施例1において、安定剤として塩化錫(II)を添加しなかった以外は、実施例1と同様に行った。
【0025】
比較例2
実施例4において、安定剤として硫酸アンモニウム鉄(II)と1,10−フェナントロリンを加えなかった以外は、実施例6と同様に行った。
【0026】
比較例3
実施例6において、硫酸アンモニウム鉄(II)を加えなかった以外は、実施例4と同様に行った。
【0027】
上記の各実施例及び各比較例において、所定時間経過後のヒドロキシルアミン濃度を、初期のヒドロキシルアミン濃度を100とした時の残存率(重量%)として算出し、実施例1〜3及び比較例1に関する結果を表1に、実施例4〜7及び比較例2・3に関する結果を表2に示した。尚、各表中における金属塩を用いた安定化剤の添加量は金属イオン濃度換算で示している。
【0028】
【発明の効果】
本発明により、遊離ヒドロキシルアミンを長期間にわたり濃度減少の少ない、安定な状態で保存することが可能となる。
【0029】
Figure 0004022693
【0030】
Figure 0004022693

Claims (5)

  1. 錫、ニッケルおよび亜鉛の金属イオンから選択される少なくとも一種を含有することを特徴とする安定化されたヒドロキシルアミン。
  2. 金属イオンを0.1〜100ppm含有する請求項1記載の安定化されたヒドロキシルアミン。
  3. キレート生成剤を含有する請求項1または2記載の安定化されたヒドロキシルアミン。
  4. キレート生成剤を0.1〜1000ppm含有する請求項3記載の安定化されたヒドロキシルアミン。
  5. 錫、ニッケルおよび亜鉛の金属イオンから選択される少なくとも一種を添加することを特徴とする安定化されたヒドロキシルアミンの製造方法。
JP13012696A 1996-05-24 1996-05-24 安定化されたヒドロキシルアミン Expired - Lifetime JP4022693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13012696A JP4022693B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 安定化されたヒドロキシルアミン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13012696A JP4022693B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 安定化されたヒドロキシルアミン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09309708A JPH09309708A (ja) 1997-12-02
JP4022693B2 true JP4022693B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=15026577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13012696A Expired - Lifetime JP4022693B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 安定化されたヒドロキシルアミン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4022693B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119277A (ja) 2005-10-26 2007-05-17 Showa Denko Kk ヒドロキシルアミンの安定化剤、安定化方法および安定化されたヒドロキシルアミン溶液

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09309708A (ja) 1997-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3869401A (en) Stabilized acidic hydrogen peroxide solutions
EP0147706B1 (de) Stabilisierte Lösungen von Hydroxylamin oder dessen Salzen in Wasser oder Alkoholen sowie deren Herstellung
US3912766A (en) Regeneration of degraded quinones for the production of hydrogen peroxide
JP3032903B2 (ja) 過酸化水素の精製
US4800070A (en) Catalysts for absorptive air separation
JP4022693B2 (ja) 安定化されたヒドロキシルアミン
JPH0563401B2 (ja)
DK162832B (da) Stabiliserede oploesninger af hydroxylamin eller salte deraf samt fremgangsmaade til fremstilling af disse
US3305314A (en) Purification process
US4551318A (en) Stabilized solutions of hydroxylamine or its salts in water or alcohols, and their preparation
US2155704A (en) Stabilization of per compounds
EP0054371B1 (en) Process for detoxification
JPH0660004B2 (ja) 過酸化水素のスズ(▲ii▼)安定剤
JPH02233503A (ja) 塩酸の精製方法
Rizkalla et al. The kinetics of decomposition of hydrogen peroxide in the presence of ethylenediaminetetraacetatoiron (III) complex
EP1656992B1 (en) Method for the preparation of a catalytic composition for oxidation-reduction process for effecting the catalytic oxidation of hydrogen sulfide in gas strains
Moodley et al. Kinetics of the reduction of platinum (IV) by tin (II) and copper (I) in aqueous chloride solutions
JPS594512B2 (ja) 「しゆう」酸カルシウムスケ−ルを除去するための方法
JPH01164701A (ja) 次亜塩素酸ナトリウム水溶液の安定化法
US5686052A (en) Process for the treatment of nuclear targets and/or fuels based on metallic aluminium by tetramethylammonium hydroxide solutions
JP5792099B2 (ja) 硝酸ルテニウム水溶液の製造方法
US3107151A (en) Process for the removal of small amounts of hydrogenperoxide from organic operating solutions
Mathur et al. A kinetic study of V (III)-mono malonate complex formation
CN110078035B (zh) 一种去除黄磷中硫的方法
JP3937106B2 (ja) ヒドロキシルアミン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term