JP4022624B2 - マイクロ波発生装置 - Google Patents

マイクロ波発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4022624B2
JP4022624B2 JP2003350463A JP2003350463A JP4022624B2 JP 4022624 B2 JP4022624 B2 JP 4022624B2 JP 2003350463 A JP2003350463 A JP 2003350463A JP 2003350463 A JP2003350463 A JP 2003350463A JP 4022624 B2 JP4022624 B2 JP 4022624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
frequency
amplitude
phase
magnetron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003350463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005117451A (ja
Inventor
紘 松本
真毅 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Original Assignee
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University filed Critical Kyoto University
Priority to JP2003350463A priority Critical patent/JP4022624B2/ja
Priority to PCT/JP2004/014738 priority patent/WO2005036730A1/ja
Priority to US10/574,978 priority patent/US7471045B2/en
Publication of JP2005117451A publication Critical patent/JP2005117451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022624B2 publication Critical patent/JP4022624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B9/00Generation of oscillations using transit-time effects
    • H03B9/01Generation of oscillations using transit-time effects using discharge tubes
    • H03B9/10Generation of oscillations using transit-time effects using discharge tubes using a magnetron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J25/00Transit-time tubes, e.g. klystrons, travelling-wave tubes, magnetrons
    • H01J25/50Magnetrons, i.e. tubes with a magnet system producing an H-field crossing the E-field

Landscapes

  • Microwave Tubes (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、マグネトロンを発振源とするマイクロ波発生装置に関する。
主に加熱装置として使用されているこのようなマイクロ波発生装置としては、民生用マグネトロンの磁石部分にコイルを巻き、磁場強度の制御及び注入同期を組み合わせて、マグネトロンから発振したマイクロ波の周波数/位相制御を実現したもの(例えば、特許文献1参照)や、民生用マグネトロンの電源に対する位相同期ループ(PLL)及び注入同期を組み合わせて、マグネトロンから発振したマイクロ波の周波数/位相制御を実現したもの(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
特願昭60−123110号公報 特開2002−43848号公報
しかしながら、特許文献1,2に記載されたような従来のマイクロ波発生装置では、マイクロ波の周波数/振幅の制御に対しては所望の特性が得られるものの、マイクロ波の振幅の制御が困難となるため、加熱装置への適用に止まっている。したがって、マグネトロンのマイクロ波の周波数/位相を安定化し又は制御しながら、マグネトロンのマイクロ波の振幅を同時に安定化し又は制御する必要があるプラズマ発生装置、通信装置、レーダ装置等には従来のマイクロ波発生装置を適用できないのが現状である。
本発明の目的は、マグネトロンのマイクロ波の周波数/位相を安定化し又は制御し、これと同時にマグネトロンのマイクロ波の振幅を安定化し又は制御することができるマイクロ波発生装置を提供することである。
本発明によるマイクロ波発生装置は、
アノード及びカソードを有し、そのアノードに供給される電流によって発振し、マイクロ波を発生するマグネトロンと、
前記マイクロ波の周波数/位相と振幅のうちのいずれか一方を、電場を変動させることによって制御する電場変動手段と、
前記マイクロ波の周波数/位相と振幅のうちの他方を、磁場を変動させることによって安定化する磁場変動手段とを具えることを特徴とする。
本発明による他のマイクロ波発生装置は、
アノード及びカソードを有し、そのアノードに供給される電流によって発振し、マイクロ波を発生するマグネトロンと、
前記マイクロ波の周波数/位相と振幅のうちのいずれか一方を、電場を変動させることによって制御する電場変動手段と、
前記マイクロ波の周波数/位相と振幅のうちの他方を、磁場を変動させることによって制御する磁場制御手段とを具えることを特徴とする。
本発明によるマイクロ波発生装置によれば、マイクロ波の周波数/位相と振幅のうちのいずれか一方を、電場を変動させることによって制御するとともに、マイクロ波の周波数/位相と振幅のうちの他方を、磁場を変動させることによって安定化する。これによって、マイクロ波の周波数/位相と振幅のうちの一方を制御し、これと同時に、マイクロ波の周波数/位相と振幅のうちの他方を安定化することができるようになる。
本発明による他のマイクロ波発生装置によれば、マイクロ波の周波数/位相と振幅のうちのいずれか一方を、電場を変動させることによって制御するとともに、マイクロ波の周波数/位相と振幅のうちの他方を、磁場を変動させることによって制御する。これによって、マイクロ波の周波数/位相と振幅とを同時に制御することができるようになる。
なお、本明細書中、「安定化」とは、マイクロ波の周波数/位相及び振幅並びにマイクロ波発生装置の出力を所定の範囲内に収まるよう受動的に変化させることを意味し、「制御」とは、マイクロ波の周波数/位相及び振幅並びにマイクロ波発生装置の出力を外部から能動的に変化させることを意味する。
好適には、前記マグネトロンの固有発振周波数に近い固有周波数を有する基準信号を、前記マグネトロンに注入して、前記マグネトロンの発振周波数を前記基準信号の周波数に引き込んで同期をとることによって、前記マイクロ波の周波数/位相を更に制御する注入同期手段を更に具える。
本発明によるマイクロ波発生装置の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。図面中、同一構成要素には同一符号を付すものとする。
図1は、本発明によるマイクロ波発生装置の第1の実施の形態を示す図である。このマイクロ波発生装置は、マグネトロン1と、高圧直流安定化電源2と、方向性結合器3と、減衰器及び位相又は振幅調整器4と、位相又は振幅比較器5と、基準信号発生器6と、可変移相器7とを具える。
マグネトロン1の図示しないアノード(陽極)・カソード(陰極)間には、高圧直流安定化電源2から高圧直流電流(以下、「アノード電流」と称する。)が流され、これによって、マグネトロン1が発振状態に設定される。マグネトロン1から放射されるマイクロ波は、方向性結合器3を通じて外部出力され、例えばホーンアンテナなどの給電系に送出される。
方向性結合器3は、マイクロ波出力の一部を減衰器及び位相又は振幅調整器4に分岐出力し、かかる分岐出力は、減衰器及び位相又は振幅調整器4によって減衰及び位相又は振幅調整された後、位相又は振幅比較器5に供給される。
基準信号発生器6は、マグネトロン1の固有発振周波数に近い周波数を有する基準信号を発生するものであり、発生した基準信号は、可変移相器7を通じて位相又は振幅比較器5に供給される。
位相又は振幅比較器5は、マイクロ波と基準信号とを周波数/位相と振幅のうちの一方について比較し、比較の結果に応じて、マイクロ波の周波数/位相と振幅のうちの一方が基準信号のものに一致するように、アノード電流を変化させる。これによって、マイクロ波の周波数/位相の制御と振幅の安定化のうちのいずれか一方は、電場の変動により制御される。
これと平行して、マグネトロン1の図示しない磁石に巻かれた図示しないコイルの電流を手動によって変化させることによって、マイクロ波の周波数/位相と振幅のうちの他方は、受動的な磁場の変動により安定化される。その結果、本実施の形態によれば、電源に対する位相同期ループ(PLL)フィードバックによって、マイクロ波の周波数/位相と振幅のうちの一方が制御され、これと同時に、コイルへの電流を変化させることによって、マイクロ波の周波数/位相と振幅のうちの他方を安定化することができるようになる。
図2は、本発明によるマイクロ波発生装置の第2の実施の形態を示す図である。このマイクロ波発生装置は、マグネトロン1と、高圧直流安定化電源2と、方向性結合器3’と、減衰器及び位相又は振幅調整器4と、位相又は振幅比較器5と、基準信号発生器6と、可変移相器7と、位相又は振幅比較器8とを具える。
本実施の形態では、方向性結合器3’は、マイクロ波出力の一部を減衰器及び位相又は振幅調整器4の他に位相又は振幅比較器8にも分岐出力する。位相又は振幅比較器8には、基準信号も供給され、マイクロ波と基準信号とを強度について比較し、比較の結果に応じて、マイクロ波の強度が基準信号のものに一致するように、図示しないコイルの電流を能動的に変化させる。これによって、マイクロ波の周波数/位相の制御と振幅の安定化のうちの他方は、電場の変動により制御される。これによって、マイクロ波の周波数/位相と振幅とを同時に制御することができるようになる。
図3は、本発明によるマイクロ波発生装置の第3の実施の形態を示す図である。このマイクロ波発生装置は、マグネトロン1と、高圧直流安定化電源2と、方向性結合器3と、減衰器及び位相又は振幅調整器4と、位相又は振幅比較器5と、基準信号発生器6と、可変移相器7と、分配器9と、サーキュレータ10とを具える。
本実施の形態では、基準信号が、可変移相器7を通じて分配器9に供給される。この分配器9は、入力された基準信号を2系統に分配するものであり、一方の系統の基準信号は、サーキュレータ10に供給され、他方の系統の基準信号は、位相又は振幅比較器5に供給される。
サーキュレータ10は、分配器9から供給される基準信号を第1端子から入力し、この入力基準信号を第2端子から出力してマグネトロン1に注入し、マグネトロン1から放射されるマイクロ波を第2端子から取り込んで第3端子から出力する。サーキュレータ10から出力されるマイクロ波は、方向性結合器3を通じて外部に出力され、例えばホーンアンテナなどの給電系に送出される。
マグネトロン1の発振状態において、基準信号発生器6で発生した、マグネトロン1の固有発振周波数に近い周波数を有する基準信号が、サーキュレータ10を通じてマグネトロン1に注入される。その結果、マグネトロン1の発振周波数は、基準信号の周波数に引き込まれていく。
マグネトロン1から放射されるマイクロ波は、サーキュレータ10及び方向性結合器3を通じて外部に出力される。この際、サーキュレータ10の有する特性により、マイクロ波出力が基準信号入力側に戻ることはない。
本実施の形態によれば、電源に対するPLLフィードバックによって、マイクロ波の周波数/位相と振幅のうちの一方が制御され、これと同時に、コイルへの電流を変化させることによって、マイクロ波の周波数/位相と振幅のうちの他方を安定化することができるようになる。また、同期注入法により、マグネトロン1の発振周波数を基準信号の周波数に引き込み、フィードバック制御によって周波数/位相の同期をとることができる。この際、マグネトロン1のアノード電流を制御することによって周波数/位相の同期をとっているので、制御幅を極めて広くとることができ、これによって、安定性が更に向上する。
図4は、本発明によるマイクロ波発生装置の第4の実施の形態を示す図である。このマイクロ波発生装置は、マグネトロン1と、高圧直流安定化電源2と、方向性結合器3と、減衰器及び位相又は振幅調整器4と、位相又は振幅比較器5と、基準信号発生器6と、可変移相器7と、位相又は振幅比較器8と、分配器9と、サーキュレータ10とを具える。
本実施の形態によれば、マイクロ波の周波数/位相と振幅とを同時に制御することができるようになり、かつ、安定性が更に向上する。
図5は、従来のマイクロ波発生装置の実験結果を示す図であり、図6は、本発明によるマイクロ波発生装置の実験結果を示す図である。なお、従来のマイクロ波発生装置としては、図1のマイクロ波発生装置においてマグネトロン1のコイルの電流を変化させないものを使用し、本発明によるマイクロ波発生装置として、図3のマイクロ波発生装置を使用した。
従来のマイクロ波発生装置では、図5Aに示すように50秒間で位相差を10°前後に収めたとしても、図5Bに示すように出力電力が約40Wも変動していることがわかる。
それに対して、本発明によるマイクロ波発生装置では、10〜15秒の間に出力電力が450Wから600Wまで増大する(図5B)ようにマグネトロン1のコイルの電流を増大し(図6D)、それに応じて陰極電流制御電圧が6.5Vから7Vまで増大した(図6C)としても、位相差が25秒以降で零の状態で安定していることがわかる。
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、幾多の変更及び変形が可能である。
例えば、上記実施の形態において、電源に対するPLLフィードバックによって電場を変動させるとともに、コイルの電流を受動的又は能動的に変化させることによって磁場を変動させているが、電場の変動及び磁場の変動を、他の任意の手法によって行なうことができる。
本発明は、マイクロ波の周波数/位相を安定化し又は制御しながら、マグネトロンのマイクロ波の振幅を同時に安定化し又は制御することができるため、加熱装置のみならず、マイクロ波の周波数/位相及び振幅を同時に安定化し又は制御することが必要とされる通信用途又はエネルギー伝送用途(例えば、プラズマ発生装置、通信装置、レーダ装置)のマイクロ波を利用する種々の装置を廉価に構成することができる。
本発明によるマイクロ波発生装置の第1の実施の形態を示す図である。 本発明によるマイクロ波発生装置の第2の実施の形態を示す図である。 本発明によるマイクロ波発生装置の第3の実施の形態を示す図である。 本発明によるマイクロ波発生装置の第4の実施の形態を示す図である。 従来のマイクロ波発生装置の実験結果を示す図である。 本発明によるマイクロ波発生装置の実験結果を示す図である。
符号の説明
1 マグネトロン
2 高圧直流安定化電源
3,3’ 方向性結合器
4 減衰器及び位相又は振幅調整器
5,8 位相又は振幅比較器
6 基準信号発生器
7 可変移相器
9 分配器
10 サーキュレータ

Claims (4)

  1. アノード及びカソードを有し、そのアノードに供給される電流によって発振し、マイクロ波を発生するマグネトロンと、
    前記マイクロ波の周波数/位相と振幅のうちのいずれか一方を、電場を変動させることによって制御する電場制御手段と、
    前記マイクロ波の周波数/位相と振幅のうちの他方を、磁場を変動させることによって安定化する磁場変動手段と、
    (i)前記マグネトロンの固有発振周波数に近い固有周波数を有する基準信号を、前記マグネトロンに注入して、前記マグネトロンの発振周波数を前記基準信号の周波数に引き込んで同期を取ることによって、前記マイクロ波の周波数/位相を制御する注入同期手段と、
    (ii)前記マイクロ波の振幅が前記基準信号の振幅と一致するように前記マイクロ波の振幅を制御する手段と
    を具えることを特徴とするマイクロ波発生装置。
  2. アノード及びカソードを有し、そのアノードに供給される電流によって発振し、マイクロ波を発生するマグネトロンと、
    前記マイクロ波の周波数/位相と振幅のうちのいずれか一方を、電場を変動させることによって制御する電場制御手段と、
    前記マイクロ波の周波数/位相と振幅のうちの他方を、磁場を変動させることによって制御する磁場制御手段と、
    (i)前記マグネトロンの固有発振周波数に近い固有周波数を有する基準信号を、前記マグネトロンに注入して、前記マグネトロンの発振周波数を前記基準信号の周波数に引き込んで同期を取ることによって、前記マイクロ波の周波数/位相を制御する注入同期手段と、
    (ii)前記マイクロ波の振幅が前記基準信号の振幅と一致するように前記マイクロ波の振幅を制御する手段と
    を具えることを特徴とするマイクロ波発生装置。
  3. アノード及びカソードを有し、そのアノードに供給される電流によって発振し、マイクロ波を発生するマグネトロンと、
    前記マイクロ波の振幅を、電場を変動させることによって制御する電場制御手段と、
    前記マイクロ波の周波数/位相を、磁場を変動させることによって安定化する磁場変動手段と
    (i)前記マグネトロンの固有発振周波数に近い固有周波数を有する基準信号を、前記マグネトロンに注入して、前記マグネトロンの発振周波数を前記基準信号の周波数に引き込んで同期を取ることによって、前記マイクロ波の周波数/位相を制御する注入同期手段と、
    (ii)前記マイクロ波の振幅が前記基準信号の振幅と一致するように前記マイクロ波の振幅を制御する手段と
    を具えることを特徴とするマイクロ波発生装置。
  4. アノード及びカソードを有し、そのアノードに供給される電流によって発振し、マイクロ波を発生するマグネトロンと、
    前記マイクロ波の振幅を、電場を変動させることによって制御する電場制御手段と、
    前記マイクロ波の周波数/位相を、磁場を変動させることによって制御する磁場制御手段と
    (i)前記マグネトロンの固有発振周波数に近い固有周波数を有する基準信号を、前記マグネトロンに注入して、前記マグネトロンの発振周波数を前記基準信号の周波数に引き込んで同期を取ることによって、前記マイクロ波の周波数/位相を制御する注入同期手段と、
    (ii)前記マイクロ波の振幅が前記基準信号の振幅と一致するように前記マイクロ波の振幅を制御する手段と
    を具えることを特徴とするマイクロ波発生装置。
JP2003350463A 2003-10-09 2003-10-09 マイクロ波発生装置 Expired - Lifetime JP4022624B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350463A JP4022624B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 マイクロ波発生装置
PCT/JP2004/014738 WO2005036730A1 (ja) 2003-10-09 2004-10-06 マイクロ波発生装置
US10/574,978 US7471045B2 (en) 2003-10-09 2004-10-06 Microwave generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350463A JP4022624B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 マイクロ波発生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006184A Division JP2007097233A (ja) 2007-01-15 2007-01-15 マイクロ波発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005117451A JP2005117451A (ja) 2005-04-28
JP4022624B2 true JP4022624B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=34431052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003350463A Expired - Lifetime JP4022624B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 マイクロ波発生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7471045B2 (ja)
JP (1) JP4022624B2 (ja)
WO (1) WO2005036730A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101253003B (zh) * 2005-08-26 2010-06-23 株式会社四国综合研究所 实施了镀锌处理的钢构造物的防蚀涂装方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528870B1 (ja) * 2009-06-05 2010-08-25 日本高周波株式会社 マグネトロン発振装置およびプラズマ処理装置
EP2469974B1 (en) * 2010-12-21 2017-01-25 Whirlpool Corporation Methods of controlling cooling in a microwave heating apparatus and apparatus thereof
WO2013156875A2 (en) * 2012-03-27 2013-10-24 Goji Ltd. A phase array in-line heater
DE102014111121A1 (de) * 2014-08-05 2016-02-11 AMPAS GmbH Elektromagnetisches Hochfrequenz-Erzeugungssystem und Verfahren zur Regelung eines Hochfrequenz-Erzeugungssystems
EP3560289B1 (en) * 2016-12-21 2021-08-18 Whirlpool Corporation Method, system and device for radio frequency electromagnetic energy delivery

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51124844A (en) 1975-04-23 1976-10-30 Jeol Ltd Micro-wave heating apparatus
US4224576A (en) * 1978-09-19 1980-09-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Gyrotron travelling-wave amplifier
CA1222027A (en) 1983-11-07 1987-05-19 William C. Brown Phase-locked magnetron system
JPH01159994A (ja) 1987-12-15 1989-06-22 New Japan Radio Co Ltd マイクロ波発生装置
US5635798A (en) * 1993-12-24 1997-06-03 Hitachi, Ltd. Magnetron with reduced dark current
JP3697504B2 (ja) 2000-07-31 2005-09-21 国立大学法人京都大学 マグネトロン周波数/位相制御回路とマグネトロンを用いたマイクロ波発生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101253003B (zh) * 2005-08-26 2010-06-23 株式会社四国综合研究所 实施了镀锌处理的钢构造物的防蚀涂装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005117451A (ja) 2005-04-28
WO2005036730A1 (ja) 2005-04-21
US20070040510A1 (en) 2007-02-22
US7471045B2 (en) 2008-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10700639B2 (en) Subcritical-voltage magnetron RF power source
KR102642278B1 (ko) 내부 변조를 가진 마그네트론 rf 소스를 사용한 펄스 전력 생성
JP4022624B2 (ja) マイクロ波発生装置
CN103208406A (zh) 一种人工智能调相注入锁定连续波磁控管微波源
Saito et al. RF accelerating system for a compact ion synchrotron
Read et al. A 100-kW 1300-MHz magnetron with amplitude and phase control for accelerators
JP4528870B1 (ja) マグネトロン発振装置およびプラズマ処理装置
JP2007097233A (ja) マイクロ波発生装置
JP2006253826A (ja) マイクロ波発生装置及びマイクロ波送電装置並びに宇宙太陽発電システム
JP3697504B2 (ja) マグネトロン周波数/位相制御回路とマグネトロンを用いたマイクロ波発生装置
Liu et al. Experimental studies on a 1-kW high-gain $ S $-band magnetron amplifier with output phase control based on load–pull characterization
JP2019080147A (ja) マイクロ波送信装置
Rakityansky et al. Excitation of the chaotic oscillations in millimeter BWO
JP2007082171A (ja) マグネトロン発振装置
JP3856154B1 (ja) マグネトロン発振装置
JP2004312566A (ja) マイクロ波発生装置及び方法
US10249468B2 (en) High-powered magnetron
JP3784927B2 (ja) 電子ビーム加速装置
Sharma et al. A plasma filled gyrotron‐pumped free‐electron laser
JP2836517B2 (ja) マイクロ波励起ガスレーザ装置
Evtushenko et al. Design of high-power CW IR-THz source for the radiation source ELBE upgrade
Han et al. Stabilization of Phase and Frequency of an S-Band Magnetron by Injection Locking
Pfeiffer et al. RF regulation with superconducting cavities and beam operation using a frequency shifted cavity
Schappert et al. Progress at FNAL in the field of the active resonance control for narrow bandwidth SRF cavities
Kazakevich et al. Phase and Power Control in the RF Magnetron Power Stations of Superconducting Accelerators

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4022624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term