JP4019804B2 - 携帯端末、位置情報変換システム - Google Patents

携帯端末、位置情報変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP4019804B2
JP4019804B2 JP2002168695A JP2002168695A JP4019804B2 JP 4019804 B2 JP4019804 B2 JP 4019804B2 JP 2002168695 A JP2002168695 A JP 2002168695A JP 2002168695 A JP2002168695 A JP 2002168695A JP 4019804 B2 JP4019804 B2 JP 4019804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
conversion
conversion processing
execution command
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002168695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004015630A (ja
Inventor
義久 萬膳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002168695A priority Critical patent/JP4019804B2/ja
Priority to US10/455,418 priority patent/US20030228873A1/en
Priority to GB0313282A priority patent/GB2392034A/en
Priority to CNB031330037A priority patent/CN1225140C/zh
Publication of JP2004015630A publication Critical patent/JP2004015630A/ja
Priority to HK04106115A priority patent/HK1063407A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4019804B2 publication Critical patent/JP4019804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72457User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特定した現在位置の情報を基に、その位置に関連する情報をユーザに提供する方法に関し、特に、ユーザが予め設定した変換法則に基づいて現在位置の情報を関連情報に変換する携帯端末及び位置情報変換システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、位置測位機能を実現する回路の小型化及び測位感度・精度の向上に伴い、「現在位置情報」は、携帯端末においても何時でも何処でも使用できるようになっている。
携帯端末において現在位置を測位する手法としては、GPS衛星からの電波を測定して現在位置を特定する「GPS機能」が適用されることが多い。また、携帯端末のなかでも移動体通信網を介して通信を行う「移動体通信端末」の場合は、自端末がどの基地局セルに所属しているかによって現在位置を特定することもできる。
【0003】
これらの位置測位機能によって取得できる情報は、現在位置を示す情報(例えば、緯度・経度)にすぎないため、位置情報に基づいて、その位置に関連する情報をユーザに提示するためには、データベースなどから抽出する必要がある。
【0004】
図12に、移動体通信網を利用した従来技術による位置情報サービスシステムを示す。このシステムは、位置測位機能付き携帯電話機100と、ネットワーク上に設けられたコンテンツサーバ200及び地図データベースサーバ300とを有する。
位置測位機能付き携帯電話機100は、位置測位機能部101と表示出力機能部102とを有する。
【0005】
図13に、このシステムにおいて、位置測位機能付き携帯電話機100が、位置測位機能部101の取得した現在位置情報を基にして、地図データベースサーバ300に登録されている地図情報をユーザに提示する動作のシーケンスを示す。
位置測位機能付き携帯電話機100は、位置測位機能部101を用いて現在位置情報を取得し(ステップS801)、取得した位置情報をコンテンツサーバ200へ送信する。コンテンツサーバ200は、位置測位機能付き携帯電話機100から現在位置情報を取得し(ステップS802)、この情報に基づいて地図データベース300から地図情報を取得する(ステップS803)。コンテンツサーバ200は、取得した地図情報を位置機能付き携帯電話機100へ送信する(ステップS804)。位置測位機能付き携帯電話機100は、コンテンツサーバ200から地図情報を取得し(ステップS805)、表示/出力機能部102はこの情報を不図示の表示手段においてユーザに表示する(ステップS806)。
【0006】
上記動作を行うことによって、位置測位機能付き携帯電話機100は、位置情報測位機能部101が取得した現在位置情報に基づいて、現在位置付近の地図をユーザに提示することができる。
【0007】
また、図14に、上記システムにおいて、位置測位機能付き携帯電話機100が、位置測位機能部101が取得した現在位置情報を基にして、地図データベース300に登録されている現在位置関連情報をユーザに提示する動作のシーケンスを示す。
位置測位機能付き携帯電話機100は、位置測位機能部101を用いて現在位置情報を取得し(ステップS901)、取得した位置情報をコンテンツサーバ200へ送信する。コンテンツサーバ200は、位置測位機能付き携帯電話機100が送信した現在位置情報を取得する(ステップS902)。また、位置測位機能付き携帯電話機100は、ユーザに設定された検索条件をコンテンツサーバ200へ送信する(ステップS903)。コンテンツサーバ200は、位置測位機能付き携帯電話機100から検索条件を取得する(ステップS904)。
コンテンツサーバ200は、位置測位機能付き携帯電話機100から取得した位置情報と検索条件とに基づいて、地図データベース300に登録されている現在位置関連情報を検索し(ステップS905)、検索結果を位置測位機能付き携帯電話機100へ送信する。位置測位機能付き携帯電話機100は、コンテンツサーバ200から現在位置関連情報を受信し(ステップS906)、表示/出力機能部102はこの情報を不図示の表示手段においてユーザへ表示したり、メモリに蓄積保存するなどしてユーザに活用させることを可能としている(ステップS907)。
【0008】
このように、従来技術による位置測位機能付き携帯電話機では、地図データを利用して構築されたデータベースに対する検索条件をユーザが設定することによって、「現在位置情報」を基にした「現在位置関連情報」(地図、住所、電話番号、店舗名、最寄り駅名等)を得ていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、地図データを利用してデータベースを構築すると、膨大な量の情報を記憶装置に蓄積しておき、その中から必要となる情報を抽出する処理を行わなければならない。携帯端末は、小型化・軽量化・低消費電力化が要求されているため、端末自身に高容量の記憶装置や処理速度の高い演算装置を搭載することは難しい。
【0010】
また、位置情報検出機能付き移動通信端末の場合は、移動体通信網を介して接続されたサーバへ現在位置情報を送信し、サーバ側で情報の検索を行って、その結果を移動通信端末へ送信することによって、位置情報を基に現在位置関連情報をユーザに提示することができる。この場合、地図データを基にしたデータベースを利用すると、サーバ側における検索処理に時間を要してしまい、ユーザが情報をすぐに取得できないだけでなく、通信コストも増大してしまう。
【0011】
本発明は係る問題に鑑みてなされたものであり、大容量の記憶装置や処理速度の速い演算装置を端末自身に搭載することなく、「現在位置情報」を基にした関連情報をユーザに提供できる携帯端末を提供することを目的とする。
また、サーバ側での情報検索処理を軽減し、ユーザが所望する現在位置関連情報を迅速に提示できる位置情報変換システムを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、第1の態様として、自端末の位置情報を、該位置情報と関連づけられた所定動作の実行命令に変換する携帯端末であって、位置情報を実行命令に変換するための変換処理群が複数群蓄積された記憶手段と、位置情報から実行命令への変換に適用する変換処理群を選択する手段と、現在地の位置情報を取得する手段と、選択した変換処理群のうち、現在地の位置情報に関連する変換処理を実行し、実行命令を生成する位置情報変換手段と、生成した実行命令に応じた動作を実行する手段とを有することを特徴とする携帯端末を提供するものである。
【0013】
上記本発明の第1の態様において、変換処理群は、位置情報の測位単位に基づくマトリックスの各セルに対応した変換処理の集合であり、位置情報変換手段は、現在地の位置情報に対応するセルの変換処理を行って実行命令を生成することが好ましい。また、変換処理群の一つは、交通機関の最寄りステーション名をユーザに提示する動作の実行命令を位置情報変換手段に生成させることが好ましい。また、変換処理群の一つは、交差点名、インターチェンジ名、パーキング名を含む最寄りランドマーク名をユーザに提示する動作の実行命令を位置情報変換手段に生成させることが好ましい。また、変換処理群の一つは、現在地の位置情報に基づいて端末設定を変更する動作の実行命令を位置情報変換手段に生成させることが好ましい。
【0014】
また、上記目的を達成するため、本発明は、第2の態様として、所定動作を実行する携帯端末と、当該携帯端末に移動体通信網を介して接続され、該携帯端末の位置情報に基づいて所定動作の実行命令を生成する変換処理群が複数群蓄積された記憶手段を備えたサーバとを有する位置情報変換システムであって、携帯端末は、移動体通信網を介して情報を送受信する手段と、変換処理群の一つをユーザに選択させる手段と、ユーザに選択された変換処理群を示す選択情報を、サーバへ送信する手段と、現在地の位置情報を取得する手段と、現在地の位置情報をサーバへ送信する手段と、サーバから受信した実行命令に基づいた動作を実行する実行手段とを有し、サーバは、選択情報に基づいて、いずれの変換処理群を記憶手段から読み出して実行するかを設定する手段と、現在地の位置情報を携帯端末から取得する手段と、設定した変換処理群のうち、現在地の位置情報に関連する変換処理を記憶手段から読み出して実行し、実行命令を生成する位置情報変換手段と、実行命令を携帯端末へ送信する手段とを有することを特徴とする位置情報変換システムを提供するものである。
【0015】
上記本発明の第2の態様において、変換処理群は、位置情報の測位単位に基づくマトリックスの各セルに対応した変換処理の集合であり、位置情報変換手段は、現在地の位置情報に対応するセルの変換処理を実行して、実行命令を生成することが好ましい。また、変換処理群の一つは、交通機関の最寄りステーション名をユーザに提示する動作の実行命令を位置情報変換手段に生成させることが好ましい。また、変換処理群の一つは、交差点名、インターチェンジ名、パーキング名を含むランドマーク名をユーザに提示する動作の実行命令を位置情報変換手段に生成させることが好ましい。また、変換処理群の一つは、現在地の位置情報に基づいて携帯端末の端末設定を変更する動作の実行命令を位置情報変換手段に生成させることが好ましい。
【0016】
また、上記目的を達成するため、本発明は、第3の態様として、ネットワーク上のサーバと、当該サーバに移動体通信網を介して接続され、位置情報を所定動作の実行命令に変換する変換処理群を複数群蓄積可能な記憶手段を備えた携帯端末とを有する位置情報変換システムであって、携帯端末は、移動体通信網を介して情報を送受信する手段と、変換処理群の一つをユーザに選択させる手段と、選択された変換処理群の送信を、サーバに要求する手段と、サーバから取得した変換処理群を記憶手段に蓄積する手段と、現在地の位置情報を取得する手段と、選択した変換処理群のうち、現在地の位置情報に関連する変換処理を実行し、実行命令を生成する位置情報変換手段と、生成した実行命令に応じた動作を実行する手段とを有し、サーバは、複数の変換処理群が蓄積された蓄積手段と、携帯端末から要求された変換処理群を、携帯端末へ送信する手段とを有することを特徴とする位置情報変換システムを提供するものである。
【0017】
上記本発明の第3の態様において、変換処理群は、位置情報の測位単位に基づくマトリックスの各セルに対応した変換処理の集合であり、位置情報変換手段は、現在地の位置情報に対応するセルの変換処理を行って実行命令を生成することが好ましい。また、変換処理群の一つは、交通機関の最寄りステーション名をユーザに提示する動作の実行命令を位置情報変換手段に生成させることが好ましい。また、変換処理群の一つは、交差点名、インターチェンジ名、パーキング名を含むランドマーク名をユーザに提示させる動作の実行命令を位置情報変換手段に生成させることが好ましい。また、変換処理群の一つは、現在地の位置情報に基づいて端末設定を変更する動作の実行命令を位置情報変換手段に生成させることが好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】
〔第1の実施形態〕
本発明を好適に実施した第1の実施形態について説明する。図1に、本実施形態に係る位置測位機能付き携帯電話機を示す。携帯電話機11は、位置測位機能部111、位置情報変換機能部112及び表示/出力機能部113を有する。
なお、図面中には示していないが、携帯電話機11は、操作部、表示部、通信部、処理部、記憶装置部などの一般的な携帯電話機と同様の機能部を備えている。これらは、本発明の特徴となる部分ではないため、説明は省略する。
【0019】
位置測位機能部111は、自端末の現在位置を緯度及び経度の情報として取得する。位置情報変換機能部112は、後述の変換規則に従い、現在位置情報を所定動作の実行命令に変換する。表示/出力機能部113は、実行命令に応じて不図示の表示部などを用いて現在位置関連情報をユーザに表示又は提示する。
【0020】
〈動作例1〉
本実施形態に係る携帯電話機の動作について説明する。
図2に、携帯電話機11の動作の一例を示す。
まず、携帯電話機11のユーザは、事前に位置情報の変換規則を定めたシナリオを選択しておく(ステップS11)。シナリオを使用する場合、位置測位機能部111は、自端末の現在位置を緯度及び経度の情報として取得する(ステップS12)。この情報は、位置情報変換部機能112へ送られる。位置情報変換機能部112は、緯度・経度の情報を、設定された変換規則(シナリオ)に基づいて所定動作の実行命令(例えば、地名や駅名などの現在位置関連情報を表示させる命令)に変換する(ステップS13)。携帯電話機11は、変換によって得られた実行命令に応じた動作(例えば、表示/主力機能部113が不図示の表示部などを用いて現在位置関連情報をユーザに提示する動作)を実行する(ステップS14)。
【0021】
位置情報変換機能部112の動作について、シナリオの具体例を挙げて説明する。図3に、携帯電話機11に適用されるシナリオの一例を示す。ユーザは、ステップS11において、各種のシナリオの中から自分が得たい情報に関連するシナリオを選択する。
【0022】
例えば、ユーザが電車のシナリオを選択した場合、ステップS12において位置測位機能部111が取得した現在位置情報は、位置情報変換機能部112によって最寄りステーション名(駅名や停留所名など)を表示する命令に変換される。
【0023】
図4及び図5に示すように、各シナリオの変換規則は、緯度・経度のある値の範囲に対するマトリックスとなっている。よって、乗り換え案内に関して、最寄り駅から目的地の駅名をユーザが調べたいと考えている場合、ユーザは最寄り駅名を入力する代わりに現在位置を測位するだけで、所望する情報を得ることができる。
なお、携帯電話機11が、移動体通信網を用いて現在地の位置情報を取得する場合、シナリオは各基地局セルに対応するマトリックスとすればよい。
【0024】
また、ユーザが車のシナリオを選択した場合を考えると、車でドライブ中にユーザが必要とする情報は、最寄りの交差点、高速道路上においてはインターチェンジ名、パーキングエリア名などである。よって、車のシナリオが選択された場合、携帯電話機11は、ステップS12において位置測位機能部111が取得した現在位置情報を位置情報変換機能部112によって最寄りの交差点名、インターチェンジ名、パーキングエリア名などを表示する命令に変換する。
【0025】
電車のシナリオと同様に、このシナリオの変換規則も単純な緯度・経度のある値の範囲に対するマトリックスとなっている。よって、ユーザが事前に目的地を設定しておけば、携帯電話機11は位置測位機能部111が取得する現在位置情報を用いて簡単に経路を探索できる。
【0026】
ユーザが飲食店の情報を知りたい場合は、レストランのシナリオを選択することで、最寄りの飲食店の情報を得ることができる。
【0027】
また、広域のシナリオを選択することで、携帯電話機11のユーザは現在の位置を大まかに知ることができる。逆に、ユーザが狭域のシナリオを選択することで、現在の位置を詳細に知ることができる。
【0028】
〈動作例2〉
携帯電話機11の第2の動作例について説明する。この動作は、現在位置情報に基づいて、自端末の設定を変更する動作であり、シナリオの一種として位置情報変換機能部2に登録されている。
図6及び図7に、現在位置の緯度・経度に基づいて、自端末の設定を変更する際の規則を示す。図に示すように、携帯電話機の設定パターンは、緯度・経度の値の範囲に対するマトリックスと関連づけがなされている。
【0029】
ステップS11において端末設定のシナリオが選択された場合、携帯電話機11はステップS12において位置測位機能部111が取得した位置情報と上記設定変更の規則とに基づいて自端末の各種設定を変更する。
例えば、位置測位の結果、今現在エリアC2内に位置していると判断した場合、位置情報変換機能部112は、着信音をメロディ1に、待ち受け画面を画面1に、着信イルミネーションを赤色に設定する動作の実行命令を生成し、携帯電話機11に設定の変更を行わせる。同様に、位置測位の結果、今現在エリアA1内に位置していると判断した場合、位置情報変換機能部112は、着信音をメロディ3に、待ち受け画面を画面3に、着信イルミネーションを黄色に設定する動作の実行命令を生成し、携帯電話機11に設定の変更を行わせる。
【0030】
携帯電話機11は、位置測位機能部111による現在位置情報の測定を自動的に(例えば、毎正分や所定の時間間隔ごと)行うことによって、自宅での着信音は趣味の音楽、会社では着信音をOFF(バイブレータ)とする設定を自動的に切り替えることが可能となる。
【0031】
このように、携帯電話機11は、位置情報測位機能部111が取得した現在位置情報を所定動作に実行命令に変換する規則を定めたシナリオを備える。これによって、位置情報関連情報をユーザに提示する場合、携帯電話機11は、緯度・経度で示される現在位置情報を、地図データに基づいたデータベースを使用することなく現在位置関連情報に変換してユーザに提示できる。換言すると、携帯電話機11は、ユーザから事前に設定された変換規則に基づいて現在位置情報を現在位置関連情報の表示命令へ変換するため、大容量の記憶装置や処理速度の高い演算装置を備える必要がない。
また、位置情報を位置情報関連情報の表示命令に変換する処理を携帯電話機11が行うため、変換処理に伴う通信コストが発生しないとともに、現在位置関連情報を短時間でユーザに提示できる。
さらに、携帯電話機11は、現在位置情報に基づいて自端末の設定を変更するなど、現在位置情報に基づいた現在位置関連情報をユーザに提示する以外の目的に現在地情報を活用することが可能となる。
【0032】
〔第2の実施形態〕
本発明を好適に実施した第2の実施形態について説明する。図8に、本実施形態に係る位置情報変換システムを示す。このシステムは、携帯電話機12、コンテンツサーバ22及び位置変換サーバ32を有する。携帯電話機12は、位置情報測位機能部121及び表示/出力機能部122を有する。携帯電話機12は、ネットワーク上に設けられたコンテンツサーバ22に無線通信網を介して接続されている。コンテンツサーバ22は、ネットワーク上にある位置情報変換サーバ32に接続されている。
【0033】
位置情報測位機能部121及び表示/出力機能部122は、第1の実施形態に係る携帯電話機11のものと同様である。
コンテンツサーバ22は、位置情報変換サーバ32に対して、シナリオの設定や変換処理に関しての指示を行う。換言すると、コンテンツサーバ22は、ユーザから選択されたシナリオに関する情報を保持し、位置情報変換サーバ32に現在位置情報から所定動作の実行命令へ変換する処理を行わせる。
位置情報変換サーバ30は、ユーザから設定されたシナリオの変換規則に基づいて、現在位置情報を所定動作の実行命令へ変換する。
【0034】
本実施形態に係る位置情報変換システムの動作について説明する。図9に、この位置情報変換システムの動作の一例を示す。
まず、携帯電話機12のユーザは、事前に位置情報の変換規則を定めたシナリオを選択しておく(ステップS21)。ユーザに選択されたシナリオを示す情報は、移動体通信網を介してコンテンツサーバ20に送信され、このシナリオが現在地情報を所定動作の実行命令へ変換する際に使用するシナリオとして設定される(ステップS22)。
ユーザがシナリオを利用する場合、位置測位機能部1は、携帯電話機12の現在位置を緯度及び経度の情報として取得する(ステップS23)。携帯電話機12は、移動体通信網を介してこの情報をコンテンツサーバ20へ送信する。コンテンツサーバ20は、受信した現在位置情報を位置情報変換サーバ30へ送信して、先に設定されたシナリオを用いて変換処理を行うように要求する。
【0035】
位置情報変換サーバ30は、緯度・経度で示される現在位置情報を、設定された変換規則(シナリオ)に基づいて所定動作の実行命令へ変換する(ステップS24)。例えば、予め設定されたシナリオの変換規則に基づいて、現在地の位置情報に関連する現在位置関連情報を不図示の格納手段から読み出し、これ表示させる動作の実行命令を生成する。位置情報変換サーバ30は、変換によって得られた所定動作の実行命令を、コンテンツサーバ20へ送信する。コンテンツサーバ20は、受信した所定動作の実行命令を携帯電話機12へ送信する(ステップS25)。
【0036】
携帯電話機12は、コンテンツサーバ20が送信した所定動作の実行命令を、移動体通信網を介して取得する(ステップS26)。表示/出力機能部122は、実行命令に基づいた動作を行い、現在位置関連情報を不図示の表示部などを用いてユーザへ提示したり、端末設定を変更させたりする(ステップS27)。
【0037】
なお、上記動作例において位置情報の変換に用いられるシナリオは、図3に示した第1の実施形態に係る携帯電話機11で用いられるシナリオと同様であり、変換規則も第1の実施形態と同様に、緯度・経度のある値の範囲に対するマトリックスに関連づけられている。
【0038】
なお、ここでは、コンテンツサーバ22と位置情報変換サーバ32とを別個の構成としたが、一つのサーバがそれぞれの機能を兼ね備える構成であっても構わない。
【0039】
このように、本実施形態に係る位置情報変換システムは、現在位置情報を所定動作の実行命令へ変換するためのシナリオをサーバ側に備えたことにより、大容量の記憶装置や処理速度が高い演算装置を端末側に備える必要がない。
また、シナリオを、サーバ側に備えたことにより、シナリオの追加や更新を容易に行うことができる。
さらに、現在位置関連情報をユーザに提示する場合、ユーザから設定されたシナリオの変換規則に基づいてサーバが位置情報を現在位置関連情報の表示命令へ変換できるため、現在位置情報を現在位置関連情報へ変換する際の処理時間を従来のシステムよりも短縮できる。このため、シナリオをサーバ側に備える構成とした場合に必要となる通信コストや、変換処理時の処理待ち時間などを従来の位置情報変換システムよりも低減できる。
なお、位置情報測位機能部1が、自端末の所属する基地局セルに基づいて現在位置情報を取得する場合(換言すると、移動体通信網を利用して現在位置情報を取得する場合)は、現在位置を測位する際に移動体通信網を介して通信を行うため、現在位置情報の変換のみを目的とした通信を行う必要がない。よって、移動体通信網を利用して現在位置情報を取得する携帯電話機の場合は、通信コストや処理待ち時間を大きく増加させることなく、シナリオをサーバ側に備える構成とすることができる。
【0040】
〔第3の実施形態〕
本発明を好適に実施した第3の実施形態について説明する。図10に、本実施形態に係る位置情報変換システムを示す。このシステムは、携帯電話機13が位置情報変換機能部132を有する点で第2の実施形態に係る位置情報変換システムと相違する。
また、本実施形態においてコンテンツサーバ23は、ユーザから要求されたシナリオを位置情報変換サーバ30から読み出して取得し、携帯端末13へ送信する。
【0041】
本実施形態に係る携帯電話機の動作について説明する。図11に、本実施形態に係る携帯電話機の動作の一例を示す。
携帯電話機13はユーザの入力操作に応じて、移動体通信網及びコンテンツサーバ23を介して位置情報変換サーバ33と通信を行い、コンテンツサーバ23に対して、シナリオのダウンロードを要求する(ステップS31)。コンテンツサーバ23は、携帯電話機13からの要求に応じて、要求されたシナリオを位置情報変換サーバ33から読み出し、これを携帯電話機13へ送信する(ステップS32)。携帯電話機13は、移動体通信網及びコンテンツサーバ23を介して位置情報変換サーバ33から取得したシナリオを不図示の記憶装置部(RAM、フラッシュメモリなど)に蓄積する(ステップS33)。
ステップS34以降の動作は、第1の実施形態に係る携帯電話機の動作と同様であるが、現在位置情報を所定動作の実行命令へ変換する際には、位置情報変換サーバ33からダウンロードしたシナリオを用いる。
【0042】
なお、第2の実施形態と同様に、本実施形態に係る位置情報変換システムもコンテンツサーバ23と位置情報変換サーバ33との機能を一つのサーバが兼ね備える構成であっても構わない。
【0043】
このように、本実施形態に係る位置情報変換システムに適用される携帯電話機13は、現在位置情報を所定動作の実行命令へ変換するためのシナリオを位置情報変換サーバ30からダウンロードして取得・更新できる。よって、携帯電話機13は、第1の実施形態に係る携帯電話機11と同様の効果が得られることに加え、シナリオの追加や更新を容易に行える。
さらに、携帯電話機13はシナリオのダウンロード時のみ位置情報検出サーバ30と通信を行えば良い。このため、現在位置情報を所定動作の実行命令へ変換する際には、通信コストや変換処理の待ち時間が生じない。
さらに、コンテンツを使用する際に、必要なシナリオをユーザにダウンロードさせることも可能である。
【0044】
なお、上記各実施形態は、本発明の好適な実施の一例であり、本発明は、これに限定されるものではない。
例えば、上記各実施形態で示したシナリオや変換規則はあくまでも一例であり、これ以外のシナリオや変換規則を適用してもよい。
また、上記各実施形態では、位置測位機能を備えた携帯電話機を例に説明を行ったが、必ずしも携帯電話機に限定されるものではなく、PHS端末などであってもよい。また、サーバとの間で通信を行わない構成であれば、必ずしも移動体通信網を介して通信する機能を備えていなくてもよい。
このように、本発明は様々な変形が可能である。
【0045】
【発明の効果】
以上の説明によって明らかなように、本発明によれば、大容量の記憶装置や処理速度の高い演算装置を搭載することなく、「現在位置情報」を基にした「現在位置関連情報」をユーザに提示できる携帯端末及び位置情報変換システムを提供できる。
また、現在位置関連情報をユーザに提示する際に、通信コストや変換処理の待ち時間の増大を抑えた携帯端末及び位置情報変換システムを提供できる。
さらに、単に現在地に関連する情報をユーザに提示するのみでなく、現在地の位置情報に応じて所定の動作を携帯端末に実行させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を好適に実施した第1の実施形態に係る携帯端末の構成を示すブロック図である。
【図2】第1の実施形態に係る携帯端末の動作の一例を示す図である。
【図3】シナリオの一例を示す図である。
【図4】シナリオの変換規則の一例を示す図である。
【図5】シナリオの変換規則の一例を示す図である。
【図6】シナリオの変換規則の別の一例を示す図である。
【図7】シナリオの変換規則の別の一例を示す図である。
【図8】本発明を好適に実施した第2の実施形態に係る位置情報変換システムの構成を示す図である。
【図9】第2の実施形態に係る位置情報変換システムの動作の一例を示す図である。
【図10】本発明を好適に実施した第3の実施形態に係る位置情報変換システムの構成を示す図である。
【図11】第3の実施形態に係る位置情報変換システムの動作の一例を示す図である。
【図12】従来の位置情報変換システムの構成を示す図である。
【図13】従来の位置情報変換システムの動作の一例を示す図である。
【図14】従来の位置情報変換システムの別の動作例を示す図である。
【符号の説明】
11、12、13 位置測位機能付き携帯電話機
22、32 コンテンツサーバ
23、33 位置情報変換サーバ
111、121、131 位置測位機能部
112、132 位置情報変換機能部
113、122、133 表示/出力機能部

Claims (15)

  1. 自端末の位置情報を、該位置情報と関連づけられた所定動作の実行命令に変換する携帯端末であって、
    前記位置情報を前記実行命令に変換するための変換処理群が複数群蓄積された記憶手段と、
    前記位置情報から前記実行命令への変換に適用する変換処理群を選択する手段と、
    現在地の位置情報を取得する手段と、
    前記選択した変換処理群のうち、前記現在地の位置情報に関連する変換処理を実行し、実行命令を生成する位置情報変換手段と、
    前記生成した実行命令に応じた動作を実行する手段とを有することを特徴とする携帯端末。
  2. 前記変換処理群は、位置情報の測位単位に基づくマトリックスの各セルに対応した変換処理の集合であり、
    前記位置情報変換手段は、前記現在地の位置情報に対応するセルの変換処理を行って前記実行命令を生成することを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
  3. 前記変換処理群の一つは、交通機関の最寄りステーション名をユーザに提示する動作の実行命令を前記位置情報変換手段に生成させることを特徴とする請求項1又は2記載の携帯端末。
  4. 前記変換処理群の一つは、交差点名、インターチェンジ名、パーキング名を含む最寄りランドマーク名をユーザに提示する動作の実行命令を前記位置情報変換手段に生成させることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の携帯端末。
  5. 前記変換処理群の一つは、現在地の位置情報に基づいて端末設定を変更する動作の実行命令を前記位置情報変換手段に生成させることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の携帯端末。
  6. 所定動作を実行する携帯端末と、当該携帯端末に移動体通信網を介して接続され、該携帯端末の位置情報に基づいて前記所定動作の実行命令を生成する変換処理群が複数群蓄積された記憶手段を備えたサーバとを有する位置情報変換システムであって、
    前記携帯端末は、
    移動体通信網を介して情報を送受信する手段と、
    前記変換処理群の一つをユーザに選択させる手段と、
    ユーザに選択された変換処理群を示す選択情報を、前記サーバへ送信する手段と、
    現在地の位置情報を取得する手段と、
    前記現在地の位置情報を前記サーバへ送信する手段と、
    前記サーバから受信した実行命令に基づいた動作を実行する実行手段とを有し、
    前記サーバは、
    前記選択情報に基づいて、いずれの変換処理群を前記記憶手段から読み出して実行するかを設定する手段と、
    前記現在地の位置情報を前記携帯端末から取得する手段と、
    前記設定した変換処理群のうち、前記現在地の位置情報に関連する変換処理を前記記憶手段から読み出して実行し、実行命令を生成する位置情報変換手段と、
    前記実行命令を前記携帯端末へ送信する手段とを有することを特徴とする位置情報変換システム。
  7. 前記変換処理群は、位置情報の測位単位に基づくマトリックスの各セルに対応した変換処理の集合であり、
    前記位置情報変換手段は、前記現在地の位置情報に対応するセルの変換処理を実行して、前記実行命令を生成することを特徴とする請求項6記載の位置情報変換システム。
  8. 前記変換処理群の一つは、交通機関の最寄りステーション名をユーザに提示する動作の実行命令を前記位置情報変換手段に生成させることを特徴とする請求項6又は7記載の位置情報変換システム。
  9. 前記変換処理群の一つは、交差点名、インターチェンジ名、パーキング名を含むランドマーク名をユーザに提示する動作の実行命令を前記位置情報変換手段に生成させることを特徴とする請求項6から8のいずれか1項記載の位置情報変換システム。
  10. 前記変換処理群の一つは、前記現在地の位置情報に基づいて前記携帯端末の端末設定を変更する動作の実行命令を前記位置情報変換手段に生成させることを特徴とする請求項6から9のいずれか1項記載の位置情報変換システム。
  11. ネットワーク上のサーバと、当該サーバに移動体通信網を介して接続され、位置情報を所定動作の実行命令に変換する変換処理群を複数群蓄積可能な記憶手段を備えた携帯端末とを有する位置情報変換システムであって、
    前記携帯端末は、
    移動体通信網を介して情報を送受信する手段と、
    前記変換処理群の一つをユーザに選択させる手段と、
    前記選択された変換処理群の送信を、前記サーバに要求する手段と、
    前記サーバから取得した変換処理群を前記記憶手段に蓄積する手段と、
    現在地の位置情報を取得する手段と、
    前記選択した変換処理群のうち、前記現在地の位置情報に関連する変換処理を実行し、前記実行命令を生成する位置情報変換手段と、
    前記生成した実行命令に応じた動作を実行する手段とを有し、
    前記サーバは、
    複数の前記変換処理群が蓄積された蓄積手段と、
    前記携帯端末から要求された変換処理群を、前記携帯端末へ送信する手段とを有することを特徴とする位置情報変換システム。
  12. 前記変換処理群は、位置情報の測位単位に基づくマトリックスの各セルに対応した変換処理の集合であり、
    前記位置情報変換手段は、前記現在地の位置情報に対応するセルの変換処理を行って前記実行命令を生成することを特徴とする請求項11記載の位置情報変換システム。
  13. 前記変換処理群の一つは、交通機関の最寄りステーション名をユーザに提示する動作の実行命令を前記位置情報変換手段に生成させることを特徴とする請求項11又は12記載の位置情報変換システム。
  14. 前記変換処理群の一つは、交差点名、インターチェンジ名、パーキング名を含むランドマーク名をユーザに提示させる動作の実行命令を前記位置情報変換手段に生成させることを特徴とする請求項11から13のいずれか1項記載の位置情報変換システム。
  15. 前記変換処理群の一つは、現在地の位置情報に基づいて端末設定を変更する動作の実行命令を前記位置情報変換手段に生成させることを特徴とする請求項11から14のいずれか1項記載の位置情報変換システム。
JP2002168695A 2002-06-10 2002-06-10 携帯端末、位置情報変換システム Expired - Fee Related JP4019804B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002168695A JP4019804B2 (ja) 2002-06-10 2002-06-10 携帯端末、位置情報変換システム
US10/455,418 US20030228873A1 (en) 2002-06-10 2003-06-06 Portable terminal and position information conversion system
GB0313282A GB2392034A (en) 2002-06-10 2003-06-09 Portable terminal and information conversion system
CNB031330037A CN1225140C (zh) 2002-06-10 2003-06-10 便携式终端和位置信息转换系统
HK04106115A HK1063407A1 (en) 2002-06-10 2004-08-16 Portable terminal and position information conversion system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002168695A JP4019804B2 (ja) 2002-06-10 2002-06-10 携帯端末、位置情報変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004015630A JP2004015630A (ja) 2004-01-15
JP4019804B2 true JP4019804B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=27606583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002168695A Expired - Fee Related JP4019804B2 (ja) 2002-06-10 2002-06-10 携帯端末、位置情報変換システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030228873A1 (ja)
JP (1) JP4019804B2 (ja)
CN (1) CN1225140C (ja)
GB (1) GB2392034A (ja)
HK (1) HK1063407A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005033456A1 (de) * 2005-07-18 2007-02-01 Siemens Ag Kommunikationsendgerät mit einer Betriebseinrichtung, deren Betriebsverhalten in Abhängigkeit eines Kontextattributs einstellbar ist und Verfahren zum Betreiben eines derartigen Kommunikationsendgeräts
KR101188083B1 (ko) * 2006-05-24 2012-10-05 삼성전자주식회사 비주얼 효과가 부여된 대기 화면 계층 제공 방법 및 그에따른 대기 화면 제공 방법
WO2011111151A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 富士通株式会社 エリアの特定方法、無線基地局及び移動端末、並びに無線通信システム
KR101514029B1 (ko) * 2010-12-31 2015-04-21 주식회사 케이티 사용자 단말을 이용한 출입 인증 방법 및 장치
US8781500B1 (en) * 2012-09-12 2014-07-15 Google Inc. Proprietor-controlled location-based setting of notification policies
US9973819B1 (en) 2015-06-26 2018-05-15 Amazon Technologies, Inc. Live video stream with interactive shopping interface
JP6305614B1 (ja) * 2017-09-04 2018-04-04 株式会社ドワンゴ コンテンツ配信サーバ、コンテンツ配信方法およびコンテンツ配信プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2278196A (en) * 1993-05-18 1994-11-23 William Michael Frederi Taylor Information system using GPS
US5543789A (en) * 1994-06-24 1996-08-06 Shields Enterprises, Inc. Computerized navigation system
GB2298539A (en) * 1995-02-27 1996-09-04 Richard Deehan Portable guidance device
GB2345542B (en) * 1995-11-21 2000-08-23 Yeoman Marine Ltd Locating positions on maps
GB2320757B (en) * 1996-08-20 2001-03-07 John Richard Miles Turner Navigation aid
GB9711453D0 (en) * 1997-06-03 1997-07-30 Bide Stephen Portable information-providing apparatus
US6522875B1 (en) * 1998-11-17 2003-02-18 Eric Morgan Dowling Geographical web browser, methods, apparatus and systems
JP3512069B2 (ja) * 1999-08-24 2004-03-29 日本電気株式会社 Gps端末及び測位システム、並びにこれを用いた地図表示方法
JP2002340605A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Yamaha Corp 携帯通信装置、ナビゲーションサーバ、及びナビゲーションシステム
GB2388732B (en) * 2001-06-18 2004-03-31 Origin Technologies Ltd Speed trap detection and warning system
US6912407B1 (en) * 2001-11-03 2005-06-28 Susan Lee Clarke Portable device for storing and searching telephone listings, and method and computer program product for transmitting telephone information to a portable device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004015630A (ja) 2004-01-15
US20030228873A1 (en) 2003-12-11
CN1225140C (zh) 2005-10-26
GB2392034A (en) 2004-02-18
GB0313282D0 (en) 2003-07-16
CN1477891A (zh) 2004-02-25
HK1063407A1 (en) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100311080B1 (ko) 그지역에관련되는사용자정보를얻는것이가능한휴대정보장치및상기사용자정보의통지방법
US6609005B1 (en) System and method for displaying the location of a wireless communications device wiring a universal resource locator
CN1712896B (zh) 移动通信终端和地图显示系统
JP2002328038A (ja) ナビゲーション端末装置およびその方法
CN103064980A (zh) 基于移动终端及gps查询景点信息的方法和系统
CN108168569A (zh) 导航方法、装置、存储介质、移动终端及车载系统
JP2008046893A (ja) 携帯通信端末、情報取得方法及び情報取得プログラム
US6792485B2 (en) Data output control apparatus connected via a network to a portable terminal and a plurality of printing apparatuses
JP4019804B2 (ja) 携帯端末、位置情報変換システム
JP2008104102A (ja) 通信システム、携帯端末、情報処理装置、通信方法、サーバおよびプログラム
KR20060012390A (ko) 위치 정보를 기반으로 어플리케이션을 실행시키는이동통신단말기 및 방법
JP2000213952A (ja) 移動通信におけるナビゲ―ション方法およびシステム
JP5420443B2 (ja) デフォルメ地図を用いたナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、コンピュータプログラム、および、記録媒体
KR20060019320A (ko) 이동통신 단말기에서 위치 추적 시스템의 일과 다이어리를통한 생활 패턴 분석 방법
KR100593975B1 (ko) 이동통신 단말기에서 목적지 정보 전송 방법
CN108156313A (zh) 定位控制方法、装置、存储介质及终端设备
JP2003315078A (ja) ナビゲーション装置
KR20050009092A (ko) 휴대용 단말기 및 지자기센서/위치기반서비스를 이용한위치정보제공시스템
KR100600684B1 (ko) 에리어 정보 배급 시스템
JP2002328041A (ja) ナビゲーション端末装置およびその方法
JP2001041765A (ja) 行先案内システム
JP2004212339A (ja) 車呼び寄せシステム、車呼び寄せ方法、簡易車発見システム及び簡易車発見方法
JP3395073B2 (ja) Phsネットワークを利用した顧客情報取得システム
KR100478851B1 (ko) 위치 설정기능을 구비한 이동통신단말기
JP2004112050A (ja) 通信端末装置、その接続制御方法、そのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees